JPWO2006098164A1 - 撮像装置及び電子機器 - Google Patents
撮像装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2006098164A1 JPWO2006098164A1 JP2007508066A JP2007508066A JPWO2006098164A1 JP WO2006098164 A1 JPWO2006098164 A1 JP WO2006098164A1 JP 2007508066 A JP2007508066 A JP 2007508066A JP 2007508066 A JP2007508066 A JP 2007508066A JP WO2006098164 A1 JPWO2006098164 A1 JP WO2006098164A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- conversion unit
- light
- wiring layer
- analog circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 112
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 97
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 81
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 65
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 69
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 19
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 19
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/804—Containers or encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
- H10F39/8057—Optical shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
本発明に係る撮像装置は、光学部材と、前記光学部材により集光される光を光電変換して電気信号として蓄積し配線層を有する光電変換部と、当該光電変換部に隣接させて配置され、配線層を有し、前記光電変換部に蓄積された前記電気信号を出力するためのアナログ回路部とが設けられた半導体撮像素子と、前記アナログ回路部に設けられた配線層と前記光電変換部に設けられた配線層の隙間からの光の侵入を防止する光侵入防止部と、を備える。
Description
本発明は、携帯電話機やモバイルコンピュータなどの電子機器に搭載可能な撮像装置及びこの撮像装置を内蔵した電子機器に関する。
従来、携帯電話機やパーソナルコンピュータ等の電子機器に搭載可能な小型で高性能の撮像装置が開発されている。かかる撮像装置には、CMOS(Complementary Metal−oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の半導体撮像素子を備えたものがある(例えば、特許文献1参照。)。また、半導体撮像素子を基板に配設して、該基板とこの半導体撮像素子に集光させるためのレンズ等を有する光学部材とが一体化された撮像装置も提案されている。
ところで、CMOS型イメージセンサにあっては、光電変換部の各画素に蓄積された信号電荷を画素毎に個別に設けられたトランジスタ等の増幅部により増幅してから取り出すようになっている。このため、増幅部の性能のバラツキ等により固定パターン・ノイズが発生してしまうことから、発生した固定パターン・ノイズを取り除いてから出力するためのCDS(Correlated Double Sampling)回路等が光電変換部に隣接して配設されている。
しかしながら、被写体を撮像する際等に太陽光などの光がCDS回路等のアナログ回路部に入射すると、アナログ回路部のコンデンサに、光電変換部により光電変換されたもの以上の信号電荷が蓄積されてしまい、撮像画像の画質低下を招いてしまうといった問題がある。即ち、アナログ回路部の表面には、アルミニウム層などの配線層が配設されており、この配線層により当該アナログ回路部に入射する光が遮光されるようになっているが、アナログ回路部と光電変換部との間にあっては、製造上の理由等により、アナログ回路部に設けられた配線層と光電変換部に設けられた配線層の隙間が形成されている場合もあることから、その隙間の遮光が十分ではないといった問題がある。
特開2003−60187号公報
本発明の課題は、撮像画像の画質低下を防止することができる撮像装置及び撮像装置を内蔵した電子機器を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明に係る撮像装置は、
光学部材と、
前記光学部材により集光される光を光電変換して電気信号として蓄積し、配線層を有する光電変換部と、当該光電変換部に隣接させて配置され、配線層を有し、前記光電変換部に蓄積された前記電気信号を出力するためのアナログ回路部が設けられた半導体撮像素子と、
前記アナログ回路部に設けられた配線層と前記光電変換部に設けられた配線層の隙間からの光の侵入を防止する光侵入防止部と、を備える。
光学部材と、
前記光学部材により集光される光を光電変換して電気信号として蓄積し、配線層を有する光電変換部と、当該光電変換部に隣接させて配置され、配線層を有し、前記光電変換部に蓄積された前記電気信号を出力するためのアナログ回路部が設けられた半導体撮像素子と、
前記アナログ回路部に設けられた配線層と前記光電変換部に設けられた配線層の隙間からの光の侵入を防止する光侵入防止部と、を備える。
例えば、上記撮像装置は、さらに、前記光学部材により集光される光が通過する開口部を有する基板を備えており、
前記半導体素子は前記基板の裏面側に取り付けられ、
前記光電変換部は前記開口部を通過した光を光電変換して電気信号として蓄積し、
前記光侵入防止部は、前記光電変換部の前記アナログ回路部側の端部が前記基板の前記開口部の端部と前記光学部材に入射する光の光軸方向にほぼ重なるか、若しくは、前記開口部よりも外側に位置するように配設されていることにより構成されていても良い。
前記半導体素子は前記基板の裏面側に取り付けられ、
前記光電変換部は前記開口部を通過した光を光電変換して電気信号として蓄積し、
前記光侵入防止部は、前記光電変換部の前記アナログ回路部側の端部が前記基板の前記開口部の端部と前記光学部材に入射する光の光軸方向にほぼ重なるか、若しくは、前記開口部よりも外側に位置するように配設されていることにより構成されていても良い。
また、上記撮像装置は、さらに、前記光学部材により集光される光が通過する開口部を有する基板を備え、
前記半導体撮像素子は前記基板の裏面側に取り付けられ、
前記光電変換部は前記開口部を通過した光を光電変換して電気信号として蓄積し、
前記光侵入防止部は、前記アナログ回路部に設けられた配線層と前記光電変換部に設けられた配線層の隙間の少なくとも一部を被覆するように設けられた遮光性を有する封止樹脂であってもよい。
前記半導体撮像素子は前記基板の裏面側に取り付けられ、
前記光電変換部は前記開口部を通過した光を光電変換して電気信号として蓄積し、
前記光侵入防止部は、前記アナログ回路部に設けられた配線層と前記光電変換部に設けられた配線層の隙間の少なくとも一部を被覆するように設けられた遮光性を有する封止樹脂であってもよい。
また、上記撮像装置において、前記光侵入防止部は、前記アナログ回路部に設けられた配線層と前記光電変換部に設けられた配線層の隙間の少なくとも一部に設けられた遮光性を有する遮光部材であってもよい。
本発明の上記目的を達成するための具体的な構成を以下に説明する。
1. 光学部材と、
前記光学部材により集光される光を光電変換して電気信号として蓄積する光電変換部と、当該光電変換部に隣接させて配置され、前記光電変換部に蓄積された前記電気信号を出力するためのアナログ回路部が設けられた半導体撮像素子と、
前記アナログ回路部に設けられた配線層と前記光電変換部に設けられた配線層の隙間からの光の侵入を防止する光侵入防止部と、
を備える撮像装置。
2. 光学部材と、
前記光学部材により集光される光が通過する開口部を有する基板と、
前記基板の裏面側に取り付けられた半導体撮像素子と、を備え、
前記半導体撮像素子は、
前記開口部を通過した光を光電変換して電気信号として蓄積する光電変換部と、当該光電変換部に隣接させて配置され、前記光電変換部に蓄積された前記電気信号を出力するためのアナログ回路部とを有し、
前記光電変換部の前記アナログ回路部側の端部が前記基板の前記開口部の端部と前記光学部材に入射する光の光軸方向にほぼ重なるか、若しくは、前記開口部よりも外側に位置するように配設されている前記1に記載の撮像装置。
3. 光学部材と、
前記光学部材により集光される光が通過する開口部を有する基板と、
前記基板の裏面側に取り付けられた半導体撮像素子と、を備え、
前記半導体撮像素子は、
前記開口部を通過した光を光電変換して電気信号として蓄積する光電変換部と、当該光電変換部に隣接させて配置され、前記光電変換部に蓄積された前記電気信号を出力するためのアナログ回路部とを有し、
前記アナログ回路部に設けられた配線層と前記光電変換部に設けられた配線層の隙間の少なくとも一部を被覆するように遮光性を有する封止樹脂が設けられている前記1に記載の撮像装置。
4. 光学部材と、
前記光学部材により集光される光を光電変換して電気信号として蓄積する光電変換部と、当該光電変換部に隣接させて配置され、前記光電変換部に蓄積された前記電気信号を出力するためのアナログ回路部とが設けられた半導体撮像素子と、を備え、
前記アナログ回路部に設けられた配線層と前記光電変換部に設けられた配線層の隙間の少なくとも一部には、遮光性を有する遮光部材が設けられている前記1に記載の撮像装置。
5.前記1〜4の何れか一項に記載の撮像装置を、機器本体内に備える電子機器。
1. 光学部材と、
前記光学部材により集光される光を光電変換して電気信号として蓄積する光電変換部と、当該光電変換部に隣接させて配置され、前記光電変換部に蓄積された前記電気信号を出力するためのアナログ回路部が設けられた半導体撮像素子と、
前記アナログ回路部に設けられた配線層と前記光電変換部に設けられた配線層の隙間からの光の侵入を防止する光侵入防止部と、
を備える撮像装置。
2. 光学部材と、
前記光学部材により集光される光が通過する開口部を有する基板と、
前記基板の裏面側に取り付けられた半導体撮像素子と、を備え、
前記半導体撮像素子は、
前記開口部を通過した光を光電変換して電気信号として蓄積する光電変換部と、当該光電変換部に隣接させて配置され、前記光電変換部に蓄積された前記電気信号を出力するためのアナログ回路部とを有し、
前記光電変換部の前記アナログ回路部側の端部が前記基板の前記開口部の端部と前記光学部材に入射する光の光軸方向にほぼ重なるか、若しくは、前記開口部よりも外側に位置するように配設されている前記1に記載の撮像装置。
3. 光学部材と、
前記光学部材により集光される光が通過する開口部を有する基板と、
前記基板の裏面側に取り付けられた半導体撮像素子と、を備え、
前記半導体撮像素子は、
前記開口部を通過した光を光電変換して電気信号として蓄積する光電変換部と、当該光電変換部に隣接させて配置され、前記光電変換部に蓄積された前記電気信号を出力するためのアナログ回路部とを有し、
前記アナログ回路部に設けられた配線層と前記光電変換部に設けられた配線層の隙間の少なくとも一部を被覆するように遮光性を有する封止樹脂が設けられている前記1に記載の撮像装置。
4. 光学部材と、
前記光学部材により集光される光を光電変換して電気信号として蓄積する光電変換部と、当該光電変換部に隣接させて配置され、前記光電変換部に蓄積された前記電気信号を出力するためのアナログ回路部とが設けられた半導体撮像素子と、を備え、
前記アナログ回路部に設けられた配線層と前記光電変換部に設けられた配線層の隙間の少なくとも一部には、遮光性を有する遮光部材が設けられている前記1に記載の撮像装置。
5.前記1〜4の何れか一項に記載の撮像装置を、機器本体内に備える電子機器。
前記1に記載の構成によれば、半導体撮像素子には、光電変換部と、当該光電変換部に隣接させて配置されたアナログ回路部とが設けられ、アナログ回路部に設けられた配線層と光電変換部に設けられた配線層の隙間からの光の侵入を防止する光侵入防止手段が備えられているので、光学部材を介して半導体撮像素子側に入射される光をアナログ回路部の配線層と光電変換部の配線層の隙間からアナログ回路部に対して入射させ難くすることができる。これにより、隙間からのアナログ回路部側に対する光の入射に基づいて、当該アナログ回路部にて電荷が発生することを抑制することができる。即ち、光電変換部により光電変換されたもの以上の電気信号がアナログ回路部に蓄積されてしまうことを防止することができることとなって、撮像画像の画質低下を防止することができる。
前記2に記載の構成によれば、半導体撮像素子は、光電変換部と、当該光電変換部に隣接させて配置されたアナログ回路部とを有し、光電変換部のアナログ回路部側の端部が基板の開口部の端部と光学部材に入射する光の光軸方向にほぼ重なるか、若しくは、開口部よりも外側に位置するように配設されているので、基板の開口部を介して半導体撮像素子側に入射される光をアナログ回路部に対して入射させ難くすることができる。これにより、アナログ回路部に対する光の入射に基づいて当該アナログ回路部にて電荷が発生することを抑制することができる。即ち、光電変換部により光電変換されたもの以上の電気信号がアナログ回路部に蓄積されてしまうことを防止することができることとなって、撮像画像の画質低下を防止することができる。
前記3に記載の構成によれば、半導体撮像素子は、光電変換部と、当該光電変換部に隣接させて配置されたアナログ回路部とを有し、アナログ回路部に設けられた配線層と光電変換部に設けられた配線層の隙間の少なくとも一部を被覆するように遮光性を有する封止樹脂が設けられているので、基板の開口部を介して半導体撮像素子側に入射される光をアナログ回路部の配線層と光電変換部の配線層の隙間からアナログ回路部に対して入射させ難くすることができる。これにより、隙間からのアナログ回路部側に対する光の入射に基づいて、当該アナログ回路部にて電荷が発生することを抑制することができる。即ち、光電変換部により光電変換されたもの以上の電気信号がアナログ回路部に蓄積されてしまうことを防止することができることとなって、撮像画像の画質低下を防止することができる。
前記4に記載の構成によれば、半導体撮像素子は、光電変換部と、当該光電変換部に隣接させて配置されたアナログ回路部とが設けられてなり、アナログ回路部に設けられた配線層と光電変換部に設けられた配線層の隙間の少なくとも一部には、遮光性を有する遮光部材が設けられているので、光学部材を介して半導体撮像素子側に入射される光をアナログ回路部の配線層と光電変換部の配線層の隙間からアナログ回路部に対して入射させ難くすることができる。これにより、隙間からのアナログ回路部側に対する光の入射に基づいて、当該アナログ回路部にて電荷が発生することを抑制することができる。即ち、光電変換部により光電変換されたもの以上の電気信号がアナログ回路部に蓄積されてしまうことを防止することができることとなって、撮像画像の画質低下を防止することができる。
前記5に記載の構成によれば、前記1〜4の何れか一項に記載の撮像装置を、機器本体内に備えた電子機器であっても、前記1〜4に記載の構成と同様に、光電変換部により光電変換されたもの以上の電気信号がアナログ回路部に蓄積されてしまうことを防止することができることとなって、撮像画像の画質低下を防止することができる。
以下に、本発明に係る構成について、図面を用いて具体的な態様を説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
[実施形態1]
図1は、本発明に係る実施形態1の撮像装置を示す斜視図であり、図2は、図1のII−II線における撮像装置の一部省略断面図である。
[実施形態1]
図1は、本発明に係る実施形態1の撮像装置を示す斜視図であり、図2は、図1のII−II線における撮像装置の一部省略断面図である。
図1及び図2に示すように、実施形態1の撮像装置100は、基板PCと、基板PCの光源側に備えられた半導体撮像素子202と、半導体撮像素子202に集光させるための光学部材1と、光学部材1に入射する光量を調節する絞り板3と、半導体撮像素子202を覆い隠す外枠部材としての鏡枠4と、鏡枠4に備えられた遮光性を有する遮光板5と、遮光板5に支持されるフィルタ6と、遮光板5と光学部材1の間に備えられ、光学部材1を基板PC側へ押圧する押圧部材7と、光学部材1の位置決めを行うために基板PC上の所定位置に配置された位置決め電気部品8a等により構成されている。
基板PCは、例えば、セラミック基板等からなり、外形が平面視において略矩形状に形成されている。
さらに、基板PCの表面側には、フレキシブル基板Fが設けられており、当該フレキシブル基板Fは所定の配線(図示略)を介して半導体撮像素子202と電気的に接続されている。
半導体撮像素子202は、光源側に光電変換部2a(後述)が配置されるように、基板PCの表面側の所定位置に所定の接着剤B1を介して取り付けられている。そして、半導体撮像素子202の所定位置に設けられた外部接続用端子(図示略)と基板PC上の所定の回路とがワイヤWを介して電気的に接続されている。
また、半導体撮像素子202は、例えば、CMOS(Complementary Metal−oxide Semiconductor)型イメージセンサ、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサ等からなり、外形が略矩形薄板状に形成された部材である。具体的には、半導体撮像素子202は、例えば、P型Si基板等の半導体基板2cの上面略中央に、画素が2次元的に配列され、撮像領域としての矩形状の光電変換部2aが配設され、この光電変換部2aに隣接させて当該光電変換部2aに蓄積された信号電荷を出力するためのアナログ回路部2bが配設されている。
接着剤B1としては、例えば、所定のエポキシ樹脂に銀粉末が混合された銀ペーストや、遮光性を有する所定の染料や顔料を含有する所定の樹脂の混合物等が挙げられる。また、接着剤B1は、接着部位に充填後、接着部位の加熱や、接着部位への紫外線照射、その他の手段、又はこれらを複合的に行うことにより硬化させることが可能な樹脂等であって、一般的な熱硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤、熱・紫外線併用硬化型接着剤、複合硬化型接着剤等が好適に用いられる。
以下に、図3を参照して、半導体撮像素子202の光電変換部2aとアナログ回路部2bの回路構成を説明する。
なお、図3にあっては、例えば、半導体撮像素子202としてCMOS型イメージセンサを例示している。CMOS型イメージセンサの光電変換部2aの各画素に蓄積された信号電荷の出力の際には、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ等の増幅部の性能のバラツキ等により固定パターン・ノイズが発生してしまう。そこで、アナログ回路部2bとして、発生した固定パターン・ノイズを取り除いてから出力するためのCDS(Correlated Double Sampling)回路等が設けられているものとする。
図3に示すように、半導体撮像素子202の光電変換部2aに光が入射すると、フォトダイオードにより光電変換されることで生成された信号電荷は、等価的にキャパシタとして動作しているフォトダイオードの電圧変化に置き換えられ、さらに、当該フォトダイオードにゲートが接続されたMOSトランジスタにより増幅された後、行選択線nに接続された行選択トランジスタ(スイッチング素子)からの入力パルスに基づいて、列信号線を介して画素信号としてCDS回路に出力されるようになっている。
また、行リセット線nには、フォトダイオードに蓄積された信号電荷をリセットするための所定のパルスを出力するリセット用トランジスタ(スイッチング素子)が接続されており、画素信号の出力後に、リセット用トランジスタからの入力パルスに基づいて、フォトダイオードがリセットされて当該フォトダイオードからリセット信号が列信号線を介してCDS回路に出力されるようになっている。
なお、列信号線には、負荷トランジスタMLが接続されている。
また、CDS回路に入力された画素信号及びリセット信号の各々は、コンデンサCCに接続されたスイッチング素子としての所定のトランジスタMCからの入力パルスφC及びコンデンサCS2に接続されたトランジスタMS2からの入力パルスφS2に基づいて、コンデンサCCに対するクランプ及びコンデンサCS2に対するサンプリングが行われるようになっている。これにより、コンデンサCS2には、固定パターン・ノイズが抑圧された信号が蓄積される。蓄積された信号は、列選択用トランジスタからの入力パルスiに基づいて出力される。
このようにして、光学部材1により集光される光は、半導体撮像素子202の光電変換部2aにより光電変換され電気信号として蓄積され、蓄積された電気信号はアナログ回路部2bより出力される。
次に、半導体撮像素子202の基板PCに対する取り付け状態について、図4及び図5を参照して詳細に説明する。
ここで、図4は、半導体撮像素子202の断面構造を説明するための図であり、図5は、半導体撮像素子202及び基板PCの配設状態を説明するための図である。なお、図4及び図5にあっては、半導体撮像素子202の断面構造を模式的に示しており、配線層20a、20bのみにハッチングを入れた図を示している。
先ず、図4に示すように、半導体撮像素子202の光電変換部2a及びアナログ回路部2bのMOSトランジスタを構成する領域にはアルミニウム層などからなる配線層20a、20bが配設されている。この配線層20a、20bは、当該MOSトランジスタに光が直接入射することを防止する遮光手段としても機能しているが、製造上の理由等により、光電変換部2a及びアナログ回路部2bの間には配設することができず、アナログ回路部2bに設けられた配線層20bと光電変換部2aに設けられた配線層20aとにより隙間20cが形成されている。このため、隙間20cに対して所定の角度で入射した光により、アナログ回路部2bのMOSトランジスタCS2にて電荷が発生してしまうといった問題がある。
そこで、本実施形態1の半導体撮像素子202にあっては、図5に示すように、アナログ回路部2bの配線層20bと光電変換部2aの配線層20aの隙間20c全体を被覆するように遮光性を有する材料からなる遮光膜(遮光部材)2dが設けられている。より具体的には、遮光膜2dは、光電変換部2aの端部からアナログ回路部2bの所定位置まで亘るようにして配設されている。ここで、遮光膜2dにより、半導体撮像素子202のアナログ回路部2bの配線層20bと光電変換部2aの配線層20aの隙間20cからの光の侵入を防止する光侵入防止部が構成されている。
また、遮光膜2dは、例えば、銀ペーストから構成されても良い。即ち、遮光膜2dを接着剤B1と同様の組成から構成することにより、半導体撮像素子202の基板PCに対する取り付け用の接着剤B1の塗布と遮光膜2dの塗布を同じ工程で行うことができ、当該撮像装置100の製造工程の簡略化を図ることができる。
光学部材1は、透明なプラスチック材料を素材とし、図2に示すように、管状の脚部1cと、この脚部1cに支持される凸レンズ形状のレンズ部1aとが一体的に形成されている。脚部1cは、下端に形成された4つの当接部(なお、図2にあっては、2つのみを図示している)1dと、上端周囲に形成された上脚部1eと、当接部1dと上脚部1eとの間に形成された下脚部1fとを備えている。また、脚部1cの上端を塞ぐ板状の上面部1bの中央にレンズ部1aが形成されている。そして、当接部1dは、半導体撮像素子202の上面の所定位置に当接する。
下脚部1fは、例えば図示は省略するが、水平断面視において円の外周の2点を結ぶ線(弦)によって切り欠かれた略D字形状となっており、被嵌合部を形成している。
また、上面部1bの上面であって、レンズ部1aの周囲には、遮光性のある素材からなり、凸レンズ部1aのFナンバーを規定する第1の絞りとしての開口3aを有する絞り板3が接着剤により固定されている。
光学部材1の外側には、遮光性のある素材からなり外枠部材を構成する鏡枠4が配置されている。鏡枠4には、図1に示すように、角柱状の下部4aと、円筒状の上部4bとが設けられている。鏡枠4の上部4bの上端には、遮光板5が接着剤B2により取り付けられている。遮光板5は、その中央に第2の絞りとしての開口5aを有している。遮光板5の中央の開口5aの下方に、赤外線吸収特性を有する素材からなるフィルタ6が接着剤により接合されている。そして、この遮光板5とフィルタ6とでカバー部材11が構成されている。
また、下部4aの下端部4aaは、基板PC上に鏡枠4が取り付けられる際の接着部位となる箇所であって、鏡枠4の下部4aが基板PC上に当接され取り付けられる際には、下部4aの下端部4aaと、基板PCとの間に接着剤B3が充填されて固着される。
このように、基板PCと鏡枠4とカバー部材11とが密着して接合されているので、基板PCと鏡枠4とカバー部材11等に覆われる光学部材1や半導体撮像素子202の表面は、環境外乱である埃などのゴミや湿気等の付着や傷等の損傷から防がれて保護される。
つまり、鏡枠4とカバー部材11とで構成される外枠部材が、光学部材1や半導体撮像素子202の表面を覆うことにより、撮像装置100は、防塵、防湿の構造、光学部材1等の保護構造を有する。
また、図示は省略するが、鏡枠4の下部4aと上部4bとの間の隔壁4cの内周面には、光学部材1の被嵌合部である下脚部1fに対応した嵌合部としてのD溝が形成されており、D溝に下脚部1fが密着的に嵌合している。このような下脚部1fとD溝との嵌合により、光学部材1は、例えば当該光学部材1のレンズ部1aの光軸を中心とした回転が防止されるように、鏡枠4に位置規制されている。
また、光学部材1は鏡枠4に位置規制されているので、基板PCの所定位置に、例えば、後述する位置決め電気部品8aに基づき、鏡枠4を位置決めして配置することにより、基板PCの所定位置に光学部材1を配置することができ、例えば、基板PCに備えられた半導体撮像素子202の光電変換部2aの中心と、鏡枠4に嵌合された光学部材1のレンズ部1aの光軸の中心を一致させるように備えることができる。
また、光学部材1は鏡枠4に位置規制されているため、基板PCの所定位置に鏡枠4が配置され、固定された状態においては、光学部材1は所定の位置からずれにくく、例えば、光学部材1のレンズ部1aの光軸の中心と、半導体撮像素子202の光電変換部2aの中心とが一致した状態を維持しやすい。
図2において、光学部材1と遮光板5との間には、例えば、コイルばねなどの弾性部材により構成された押圧部材7が配置されている。遮光板5が鏡枠4に取り付けられることで、遮光板5により押圧部材7が押圧されて、この押圧部材7が弾性変形する。この押圧部材7は、光学部材1を図2中において、下方に向かって所定の押圧力により押圧して、光学部材1を半導体撮像素子202に付勢する。ここで、遮光板5から下方に向かう力が加わった際に、押圧部材7が弾性変形することにより、その力を吸収する緩衝作用が働くので、その力は直接撮像素子2には伝達されず、撮像素子2が破損することを防ぐ効果がある。
位置決め電気部品8aは、例えば、コンデンサ、抵抗、ダイオード等であり、図2に示すように、基板PC上にて鏡枠4に近接してこの鏡枠4の4隅に対応して配置されている。この位置決め電気部品8aは、鏡枠4を基板PC上に固着する際の固定位置の近傍にあり、鏡枠4の位置決め指標となる。
なお、位置決め電気部品8aは、例えば、コンデンサ、抵抗、ダイオード等に限らず、撮像装置100に必要な電気部品であればよい。
また、基板PC上には、撮像装置100を動作させ、画像処理を行うために必要な電気部品(図示略)を設けても良く、これにより、撮像装置100を一つのユニットとして様々な電子機器に搭載しやすくなる。
次に、上記撮像装置100を一例として本発明に係る撮像装置を搭載した電子機器について説明する。
図6に示すように、電子機器は、例えば、折り畳み式携帯電話機T(以下、携帯電話機Tという)であり、表示画面Dを備えたケースとしての上筐体71と、操作ボタンPを備えた下筐体72とがヒンジ73を介して連結されている。撮像装置100は、上筐体71の内表面側(表示画面Dを有する側)の表示画面Dの下方に内蔵されており、撮像装置100が上筐体71の外表面から光を取り込めるものとされている。
このように、携帯電話機Tに薄型化された撮像装置100を内蔵することにより、携帯電話機Tをより薄型化することができ、撮像対象との距離や撮像環境に対応させて撮像装置100の機能を使い分けることにより、付加価値の高い携帯電話機Tとすることができる。
なお、携帯電話機Tのその他の構成要素は、公知であるため、説明を省略する。
以上のように、実施形態1の撮像装置100によれば、半導体撮像素子202は、アナログ回路部2bに設けられた配線層20bと光電変換部2aに設けられた配線層20aの隙間20cを被覆するように遮光膜2dが設けられているので、光学部材1を介して半導体撮像素子202側に入射される光をアナログ回路部2bの配線層20bと光電変換部2aの配線層20aの隙間20cからアナログ回路部2bに対して入射させ難くすることができる。これにより、隙間20cからの半導体基板2cのアナログ回路部2b側に対する太陽光などの入射に基づいて、当該アナログ回路部2bにて電荷が発生することを抑制することができる。即ち、光電変換部2aにより光電変換されたもの以上の信号電荷がアナログ回路部2bに蓄積されてしまうことを防止することができることとなって、撮像画像の画質低下を防止することができる。
なお、本実施形態1の撮像装置100では、遮光膜2dとして、半導体撮像素子202の隙間20c全体を被覆するものを例示したが、これに限られるものではなく、隙間20cの少なくとも一部を被覆するものであれば良い。即ち、隙間20cの所定位置に、例えば幅0.5mm程度の遮光膜2dを設けるようにしても良い。つまり、アナログ回路部2bによる不要な電荷の発生は、当該アナログ回路部2bに対して所定の角度で太陽光などが入射することにより生じることから、この所定の角度における光の入射を防止することができる程度の遮光膜2dであれば十分だからである。
[実施形態2]
図7は、本発明に係る実施形態2の撮像装置200を示す一部省略断面図であり、図8は、撮像装置200に備わる半導体撮像素子2の断面構造を説明するための図である。
[実施形態2]
図7は、本発明に係る実施形態2の撮像装置200を示す一部省略断面図であり、図8は、撮像装置200に備わる半導体撮像素子2の断面構造を説明するための図である。
図7及び図8に示すように、実施形態2の撮像装置200は、略矩形状の開口部10が形成された基板PCの裏面側から開口部10を塞ぐように半導体撮像素子2が備えられている。
半導体撮像素子2は、基板PCの裏面側に、開口部10を介して基板PCの表面側から光電変換部2aが露出されるように取り付けられている。具体的には、基板PCの裏面側に、所定間隔を空けて複数設けられたバンプ20を介して半導体撮像素子2が取り付けられている。そして、バンプ20により、半導体撮像素子2と基板PCの裏面側の所定位置に形成された配線(図示略)とが電気的に接続されている。ここで、光学部材1に入射し集光された光は開口部10を通過し、光電変換部2aにより電気信号に光電変換され蓄積される。
なお、バンプ20は、例えば、銅、ニッケル、金、パラジウムやこれらの合金、或いはこれらの金属から構成されている。また、バンプ20としては、例えば、スタッドバンプ、メッキバンプ、蒸着バンプ等が挙げられる。
また、本実施形態の半導体撮像素子2にあっては、図8に示すように、光電変換部2aのアナログ回路部2b側の端部と基板PCの開口部10の端部とが光学部材1に入射する光の光軸方向にほぼ重なるようにして基板PCの裏面側に取り付けられている。ここで、基板PCと半導体撮像素子2とにより、この半導体撮像素子2のアナログ回路部2bの配線層20bと光電変換部2aの配線層20aの隙間20cからの光の侵入を防止する光侵入防止部が構成されている。
また、半導体撮像素子2は、アナログ回路部2bに設けられた配線層20bと光電変換部2aに設けられた配線層20aの隙間20cを被覆するように遮光性を有する封止樹脂(光侵入防止部)としての接着剤B1が設けられ、当該接着剤B1を介して基板PCに接着されている。より具体的には、例えば、接着剤B1は、基板PCの裏面と半導体撮像素子2の隙間20cから端部側の部分との間に充填されて、半導体撮像素子2と基板PCの間が封止されるようになっている。
ここで、基板PCの表面側とは、基板PCに対し、光学部材1により集光される光が入射する側であり、裏側はその反対側の面である。
なお、接着剤B1は、電極どうしの短絡を防止する上で非導電性を有するものを適用することができる。
以上のように、実施形態2の撮像装置200によれば、半導体撮像素子2は、光電変換部2aのアナログ回路部2b側の端部と基板PCの開口部10の端部とが光学部材1に入射する光の光軸方向にほぼ重なるように配置されている。さらに、半導体撮像素子2は、そのアナログ回路部2bに設けられた配線層20bと光電変換部2aに設けられた配線層20aの隙間20cから端部側の部分を被覆するように設けられた接着剤B1を介して基板PCに取り付けられている。従って、基板PCの開口部10を介して半導体撮像素子2側に入射される光をアナログ回路部2bの配線層20bと光電変換部2aの配線層20aの隙間20cからアナログ回路部2bに対して入射させ難くすることができる。これにより、隙間20cからの半導体基板2cのアナログ回路部2b側に対する太陽光などの入射に基づいて、当該アナログ回路部2bにて電荷が発生することを抑制することができる。即ち、光電変換部2aにより光電変換されたもの以上の信号電荷がアナログ回路部2bに蓄積されてしまうことを防止することができることとなって、撮像画像の画質低下を防止することができる。
なお、本実施形態の撮像装置200では、半導体撮像素子2と基板PCとの間を封止するための接着剤B1は、半導体撮像素子2の隙間20cから端部側の部分に設けられるようにしたが、これに限られるものではなく、隙間20cの少なくとも一部を被覆するように設けられていれば良い。
また、上記実施形態2では、半導体撮像素子2として、その光電変換部2aのアナログ回路部2b側の端部が基板PCの開口部10の端部と光学部材1に入射する光の光軸方向にほぼ重なるように配設されたものを例示したが、これに限られるものではなく、光電変換部2aのアナログ回路部2b側の端部が開口部10よりも外側に位置するように配設されていても良い。これにより、基板PCの開口部10を介して半導体撮像素子2側に入射される光を隙間20cからアナログ回路部2bに対してより入射させ難くすることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、アナログ回路部2bとしてCDS回路を例示したが、これに限られるものではなく、光電変換部2aに蓄積された電気信号を出力するためのアナログ回路であれば如何なるものであっても良い。また、アナログ回路部2bや光電変換部2aの回路構成も上述したものに限られるものではない。
また、上記実施形態1及び2にあっては、封止樹脂として接着剤B1を例示したが、これに限られるものではなく、少なくとも遮光性を有する部材であれば如何なるものであっても良い。
また、上記実施の形態では、電子機器として携帯電話機Tを例示したが、これに限られるものではなく、撮像装置100、200を内蔵可能な電子機器であれば如何なるものであっても良いのは、勿論である。
Claims (5)
- 光学部材と、
前記光学部材により集光される光を光電変換して電気信号として蓄積し配線層を有する光電変換部と、当該光電変換部に隣接させて配置され、配線層を有し、前記光電変換部に蓄積された前記電気信号を出力するためのアナログ回路部とが設けられた半導体撮像素子と、
前記アナログ回路部に設けられた配線層と前記光電変換部に設けられた配線層の隙間からの光の侵入を防止する光侵入防止部と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 - さらに、前記光学部材により集光される光が通過する開口部を有する基板を備え、
前記半導体素子は前記基板の裏面側に取り付けられ、
前記光電変換部は前記開口部を通過した光を光電変換して電気信号として蓄積し、
前記光侵入防止部は、前記光電変換部の前記アナログ回路部側の端部が前記基板の前記開口部の端部と前記光学部材に入射する光の光軸方向にほぼ重なるか、若しくは、前記開口部よりも外側に位置するように配設された構成であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の撮像装置。 - さらに、前記光学部材により集光される光が通過する開口部を有する基板を備え、
前記半導体撮像素子は前記基板の裏面側に取り付けられ、
前記光電変換部は前記開口部を通過した光を光電変換して電気信号として蓄積し、
前記光侵入防止部は、前記アナログ回路部に設けられた配線層と前記光電変換部に設けられた配線層の隙間の少なくとも一部を被覆するように設けられた遮光性を有する封止樹脂であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の撮像装置。 - 前記光侵入防止部は、前記アナログ回路部に設けられた配線層と前記光電変換部に設けられた配線層の隙間の少なくとも一部に設けられた遮光性を有する遮光部材であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の撮像装置。
- 請求の範囲第1項〜第4項の何れか一項に記載の撮像装置を、機器本体内に備えることを特徴とする電子機器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005071235 | 2005-03-14 | ||
JP2005071235 | 2005-03-14 | ||
PCT/JP2006/304065 WO2006098164A1 (ja) | 2005-03-14 | 2006-03-03 | 撮像装置及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006098164A1 true JPWO2006098164A1 (ja) | 2008-08-21 |
Family
ID=36969844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007508066A Pending JPWO2006098164A1 (ja) | 2005-03-14 | 2006-03-03 | 撮像装置及び電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7326902B2 (ja) |
JP (1) | JPWO2006098164A1 (ja) |
CN (1) | CN101138090B (ja) |
WO (1) | WO2006098164A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040061799A1 (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-01 | Konica Corporation | Image pickup device and portable terminal equipped therewith |
DE10344768B3 (de) * | 2003-09-26 | 2005-08-18 | Siemens Ag | Optisches Modul mit federndem Element zwischen Linsenhalter und Schaltungsträger und optisches System |
US20100230581A1 (en) * | 2006-03-24 | 2010-09-16 | Nederlandse Organisatie Voor Toegepast- Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno | Light sensor |
EP2094000A3 (de) | 2008-02-22 | 2013-06-05 | Silicon Micro Sensors GmbH | Bilderfassungsvorrichtung einer Kamera |
JP5444629B2 (ja) * | 2008-04-03 | 2014-03-19 | 富士通株式会社 | 照度センサ用光案内機構及び携帯電話機 |
JP2010027865A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Nec Electronics Corp | 固体撮像装置 |
US8390930B2 (en) * | 2008-11-20 | 2013-03-05 | Omnivision Technologies, Inc. | Optical element and manufacture method thereof |
CN102444860B (zh) * | 2010-09-30 | 2016-12-07 | 欧司朗股份有限公司 | 透镜、具有透镜的照明装置以及照明装置的制造方法 |
DE102013223858A1 (de) * | 2013-11-21 | 2015-05-21 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Optische Vorrichtung mit optischem Modul, Bildaufnahmeelement und Trägerplatte |
CN105979127A (zh) * | 2016-06-22 | 2016-09-28 | 河源市新天彩科技有限公司 | 一种防水式摄像头 |
US20180315894A1 (en) * | 2017-04-26 | 2018-11-01 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor device package and a method of manufacturing the same |
CN111698392B (zh) * | 2019-03-12 | 2022-01-07 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 摄像机 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61272967A (ja) * | 1985-05-28 | 1986-12-03 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH07114270B2 (ja) * | 1987-08-26 | 1995-12-06 | 富士電機株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JPH0595099A (ja) * | 1991-10-01 | 1993-04-16 | Fuji Electric Co Ltd | イメージセンサ組み込み集積回路装置 |
JPH05227368A (ja) * | 1992-02-14 | 1993-09-03 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | イメージセンサ及びその製造方法 |
JP3180748B2 (ja) * | 1997-12-11 | 2001-06-25 | 日本電気株式会社 | 固体撮像装置 |
JP3434740B2 (ja) * | 1999-06-30 | 2003-08-11 | Necエレクトロニクス株式会社 | 固体撮像装置 |
JP2004140497A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Sony Corp | 固体撮像装置及びカメラモジュール |
-
2006
- 2006-03-03 WO PCT/JP2006/304065 patent/WO2006098164A1/ja active Application Filing
- 2006-03-03 CN CN2006800079515A patent/CN101138090B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-03 JP JP2007508066A patent/JPWO2006098164A1/ja active Pending
- 2006-03-06 US US11/368,909 patent/US7326902B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101138090A (zh) | 2008-03-05 |
US20060202106A1 (en) | 2006-09-14 |
WO2006098164A1 (ja) | 2006-09-21 |
CN101138090B (zh) | 2010-05-26 |
US7326902B2 (en) | 2008-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2006098164A1 (ja) | 撮像装置及び電子機器 | |
US7397023B2 (en) | Image sensor module with optical path delimiter and accurate alignment | |
JP4324623B2 (ja) | 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器 | |
KR101939413B1 (ko) | 광학 센서, 렌즈 모듈, 및 카메라 모듈 | |
CN102738189A (zh) | 固体摄像装置及其制造方法和电子系统 | |
WO2001065839A1 (en) | Small-sized image pickup module | |
KR100712449B1 (ko) | 촬상 소자 및 카메라 모듈 | |
JP2004254259A (ja) | 撮像装置及び小型電子機器 | |
JP4270455B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
TW200425493A (en) | Image pickup device and portable terminal | |
US9111826B2 (en) | Image pickup device, image pickup module, and camera | |
JP2012124305A (ja) | 半導体モジュール | |
KR101050851B1 (ko) | 이미지 센서 모듈 및 이를 구비한 카메라 모듈 | |
JP2006173896A (ja) | 撮像装置及び電子機器 | |
KR101022864B1 (ko) | 카메라 모듈 | |
KR20080081726A (ko) | 이미지 센서 모듈 및 이를 구비한 카메라 모듈 | |
JP4407297B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の製造方法、撮像素子、撮像素子の取付用基板及び電子機器 | |
JPWO2011058737A1 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2009003058A (ja) | カメラモジュール、台座マウント及び撮像装置 | |
JP2004180243A (ja) | 撮像装置及びそれを内蔵した携帯端末 | |
JP2005217888A (ja) | 撮像装置、撮像装置の製造方法、撮像素子の取付用基板及び電子機器 | |
JP4178895B2 (ja) | 撮像装置及び携帯端末 | |
JP6357732B2 (ja) | 固体撮像装置及び電子カメラ | |
JP4492085B2 (ja) | 撮像装置及び携帯端末 | |
JP2006078941A (ja) | 撮像装置 |