JP4178895B2 - 撮像装置及び携帯端末 - Google Patents

撮像装置及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4178895B2
JP4178895B2 JP2002284070A JP2002284070A JP4178895B2 JP 4178895 B2 JP4178895 B2 JP 4178895B2 JP 2002284070 A JP2002284070 A JP 2002284070A JP 2002284070 A JP2002284070 A JP 2002284070A JP 4178895 B2 JP4178895 B2 JP 4178895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical member
substrate
imaging device
imaging
outer frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002284070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004120617A (ja
Inventor
勇一 新
和男 丹生
正 斉藤
和彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002284070A priority Critical patent/JP4178895B2/ja
Priority to US10/668,480 priority patent/US20040061799A1/en
Priority to EP03021463A priority patent/EP1408556A3/en
Priority to TW092126364A priority patent/TWI305956B/zh
Priority to CNB031587747A priority patent/CN100534148C/zh
Priority to KR1020030066193A priority patent/KR100991063B1/ko
Publication of JP2004120617A publication Critical patent/JP2004120617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178895B2 publication Critical patent/JP4178895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話機やモバイルコンピュータなどの携帯端末に搭載可能な撮像装置及びその携帯端末に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、携帯電話機やパーソナルコンピュータ等の小型、薄型の電子機器に搭載可能な、小型で高性能の撮像装置が開発されている。かかる撮像装置には、基板に設けられた撮像素子と、この撮像素子に集光させるためのレンズ等を有する光学部材とが一体化されて備えられているものがある。
近年、これら電子機器の更なる薄型化に伴い、撮像装置自体を薄型化するため、図9に示されるように、基板PCに開口部10aを形成し、基板PCの裏面側にその開口部10aを塞ぐように備えられた撮像素子22に対し、結像レンズ部Rを有する外枠体Cを基板PCの表面側からその開口部10aを通じて当接するように備えることにより、基板PCの厚み分、光学素子OPT(結像レンズ部R、外枠体C)の突出を抑える構成の撮像装置300が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−292354号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1の場合、結像レンズ部Rと外枠体Cとを一体とした光学素子OPTを撮像素子22に固定する際、ピント調整の点で製造上の誤差があると光学的機能を達成できないため、光学素子OPTを撮像素子22に固定後ピント位置(合焦位置)等の微調整を行う必要があった。
また、撮像装置300における基板PCと光学素子OPTとの間に隙間が生じることがあり、その隙間に埃などのゴミや、湿気(結露)等が侵入しやすい状態になることがあった。そして、その隙間にゴミや湿気等が侵入して撮像素子22に作用してしまうことにより、撮像素子22における撮像情報に影響を与えてしまうことがあった。また、光学素子OPTの結像レンズ部Rが外部に剥き出した形状であるため、結像レンズ部Rに汚れが付着したり、傷がついたりしやすいという問題もあった。
【0005】
本発明の課題は、撮像装置を薄型化する際に、製造が容易で且つ撮像素子や光学部材に不具合が生じにくい構造の撮像装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、請求項1記載の発明は、
開口部が形成された基板と、
前記基板の裏面側に、前記開口部の少なくとも一部を塞ぐように取り付けられた撮像素子と、
前記基板の表面側から前記開口部を通じて前記撮像素子の表面に当接するように取り付けられ、前記撮像素子に入射光を集光する光学部材と、
前記光学部材及び前記開口部を覆って前記基板に取り付けられた外枠部材と、
を備えたことを特徴とする。
【0007】
請求項1記載の発明によれば、光学部材の寸法精度を安定させ、撮像素子に当接するように組み付けることにより、光学部材の合焦位置を好適な位置とし、所定の光学的機能を達成することができ、組み付け時および組み付け後に、光学部材の合焦位置に関する調整を不要とすることができる。
特に、基板の開口部に対応して基板の裏面側に取り付けられた撮像素子に対し、基板の表面側からその開口部を通じて当該撮像素子の表面に当接するように、撮像素子に入射光を集光する光学部材が取り付けられるとともに、光学部材及び基板の開口部を覆う外枠部材が取り付けられているので、その撮像装置は基板の厚み分、薄く形成されるとともに、撮像装置に備えられた光学部材や開口部に対応した撮像素子を外枠部材で保護することができ、外枠部材の外部からのゴミや湿気の侵入や、光学部材が汚れたり傷付いたりすることから防ぐことができる。従って、このような撮像装置は容易に製造できるとともに、撮像素子や光学部材に不具合が生じにくい構造とすることができる。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の撮像装置において、
前記光学部材は、前記外枠部材に嵌合されて、当該光学部材の光軸を中心とする回転が防止される被嵌合部を備え、
前記外枠部材は、前記被嵌合部を嵌合する嵌合部を備えていることを特徴とする。
【0009】
請求項2記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特に、光学部材に備えられた被嵌合部と、外枠部材に備えられた嵌合部とが、嵌合することにより、光学部材は外枠部材に嵌合され、光学部材の光軸を中心とする回転が防止されるように位置規制される。よって、光学部材は所定の位置、例えば、撮像素子に対する所定の位置からずれにくいので、安定した撮像を行うことができる。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の撮像装置において、
前記光学部材は、前記撮像素子の表面に当接する第1の光学部材と、
前記第1の光学部材と同じ光軸となるように、当該第1の光学部材に積層された1乃至複数の補助光学部材とにより構成されていることを特徴とする。
【0011】
請求項3記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特に、第1の光学部材と補助光学部材とを複合して用いることにより、第1の光学部材と補助光学部材との、それぞれの光学素子としての機能等を複合することにより、光学部材としての機能の幅を広げることができる。よって、様々な機能の撮像装置を構成することが可能となる。
【0012】
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の撮像装置において、
前記基板に、画像処理を行うための電気部品が備えられていることを特徴とする。
【0013】
請求項4記載の発明によれば、請求項1〜3の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特に、撮像装置における基板に、画像処理を行うための電気部品が備えられているので、撮像装置は1つの撮像ユニットとして取り扱うことができ、様々な電子機器等への搭載や交換を容易に行うことができる。
【0014】
請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の撮像装置において、
前記外枠部材によって覆われた前記基板の上に、所定の電気部品が配置されていることを特徴とする。
【0015】
請求項5記載の発明によれば、請求項1〜4の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特に、外枠部材によって覆われた基板の上に、所定の電気部品が配置されているので、その所定の電気部品を、外枠部材で覆うことができ、外枠部材の外側における環境外乱等から保護することができる。よって、電気部品に不具合が生じにくい構造とすることができる。
【0016】
請求項6記載の発明は、請求項4又は5に記載の撮像装置において、
前記電気部品の少なくとも一部は、前記基板に前記外枠部材を固定する際の固定位置近傍に配置されていることを特徴とする。
【0017】
請求項6記載の発明によれば、請求項4又は5記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特に、電気部品の少なくとも一部は、基板に外枠部材を固定する際の固定位置近傍に配置されているので、外枠部材はその電気部品に案内されるなどし、容易に基板に位置決めすることができ、基板への固定を容易に行うことができる。
【0018】
請求項7記載の発明は、請求項1〜6の何れか一項に記載の撮像装置において、
前記撮像素子の表面には、前記開口部に対応するように、入射光を電気信号に変換する光電変換部が設けられており、
前記光学部材は、入射光を前記光電変換部に集光させることにより、被写体像を結像させるように備えられていることを特徴とする。
【0019】
請求項7記載の発明によれば、請求項1〜6の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特に、撮像素子の表面には、開口部に対応するように、入射光を電気信号に変換する光電変換部が設けられているとともに、光学部材は入射光をその光電変換部に集光させることにより、被写体像を結像させるように備えられているので、好適に撮像を行うことができる。
【0020】
請求項8記載の発明は、請求項1から請求項7の何れか一項に記載の撮像装置がケース内に搭載されていることを特徴とする携帯端末。
【0021】
請求項8記載の発明によれば、請求項1から請求項7の何れか一項に記載の撮像装置がケース内に搭載されている携帯端末は、その撮像装置に基づき、薄型化されるとともに、撮像装置に応じた多機能な撮像を行うことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
〔第1の実施の形態〕
図1は、本実施の形態における撮像装置100の斜視図であり、図2は、図1のII−II線における同撮像装置100の一部省略断面図である。図3は、撮像装置100の基板PCの一部省略上面図である。図4は、撮像装置100に備えられた光学部材1の斜視図であり、図5は、同光学部材1の下面図である。図6は、図2のVI−VI線における断面図である。
【0023】
図1から図3に示されるように、撮像装置100は、開口部10が形成された基板PCと、その基板PCの裏面側から開口部10を塞ぐように備えられた撮像素子2と、基板PCの表面側から開口部10を通じて、その撮像素子2の表面である受光面に当接し、撮像素子2に集光させるための光学部材1と、この光学部材1に入射する光の量を調節する絞り板3と、撮像素子2と開口部10とを覆い隠す外枠部材としての鏡枠4と、鏡枠4に備えられた遮光性を有する遮光板5と、遮光板5に支持されるフィルタ6と、遮光板5と光学部材1の間に備えられ、光学部材1を基板PC側へ押圧する押圧部材7と、光学部材1の位置決めを行うために基板PC上の所定位置に配置された位置決め電気部品8a・・・と、その他基板PC上に配置された電気部品8・・・等により構成されている。
【0024】
撮像素子2は、例えば、CMOS型イメージセンサからなり、矩形薄板状の撮像素子2の端部における上面が、基板PCの裏面側に取り付けられている。撮像素子2の上面中央には、画素が2次元的に配列され、撮像面としての光電変換部2aが形成されており、撮像素子2が基板PCの裏面に取り付けられた際、基板PCに形成された開口部10の位置に光電変換部2aが対応するようになっている。
また、撮像素子2の端部における上面と、基板PCの裏面側とは、電極としてのバンプ12を介して取り付けられており、撮像素子2と基板PCとはバンプ12により電気的に接続されている。なお、撮像素子2と基板PCとは、ACF(導電性フィルム)等を用いた圧着や、溶着、溶接等により取り付けられ、接続されている。
【0025】
光学部材1は、透明なプラスチック材料を素材とし、図2及び図4から図6に示されるように、管状の脚部1cと、この脚部1cに支持される凸レンズ形状のレンズ部1aとが一体的に形成されている。脚部1cは、下端に形成された4つの当接部1dと、上端周囲に形成された上脚部1eと、当接部1dと上脚部1eとの間に形成された下脚部1fとを備えている。また、脚部1cの上端を塞ぐ板状の上面部1bの中央にレンズ部1aが形成されている。
下脚部1fは、水平断面視において円の外周の2点を結ぶ線(弦)によって切り欠かれた略D字形状となっており、被嵌合部を形成している。
【0026】
また、上面部1bの上面であって、レンズ部1aの周囲には、遮光性のある素材からなり、凸レンズ部1aのFナンバーを規定する第1の絞りとしての開口3aを有する絞り板3が接着剤により固定されている。
【0027】
光学部材1の外側には、遮光性のある素材からなり外枠部材を構成する鏡枠4が配置されている。鏡枠4には、図1に示すように、角柱状の下部4aと、円筒状の上部4bとが設けられている。鏡枠4の上部4bの上端には、遮光板5が接着剤Bにより取り付けられている。遮光板5は、その中央に第2の絞りとしての開口5aを有している。遮光板5の中央の開口5aの下方に、赤外線吸収特性を有する素材からなるフィルタ6が接着剤Bにより接合されている。そして、この遮光板5とフィルタ6とでカバー部材11を構成する。
【0028】
また、下部4aの下端部4aaは、基板PC上に鏡枠4が取り付けられる際の接着部位となる箇所であって、鏡枠4の下部4aが基板PC上に当接され取り付けられる際には、下部4aの下端部4aaと、基板PCとの間に接着剤Bが塗布され、固着される。
このように、基板PCと鏡枠4とカバー部材11とが密着し接合しているので、基板PCと鏡枠4とカバー部材11等に覆われる光学部材1や撮像素子2の表面は、環境外乱である埃などのゴミや湿気等の付着や傷等の損傷から防がれ、保護される。
つまり、鏡枠4とカバー部材11とで構成される外枠部材が、光学部材1や基板PCの開口部10、撮像素子2の表面を覆うことにより、撮像装置100は、防塵、防湿の構造、光学部材1等の保護構造を有する。
【0029】
また、鏡枠4の下部4aと上部4bとの間の隔壁4cの内周面には、光学部材1の被嵌合部である下脚部1fに対応した嵌合部としてのD溝44が形成されており、図6に示されるように、このD溝44に下脚部1fが密着的に嵌合している。このような、下脚部1fとD溝44との嵌合により、光学部材1は、例えば、光学部材1のレンズ部1aの光軸を中心とした回転が防止されるように、鏡枠4に位置規制されている。
【0030】
また、光学部材1は鏡枠4に位置規制されているので、基板PCの所定位置に、例えば、後述する位置決め電気部品8aに基づき、鏡枠4を位置決めして配置することにより、基板PCの所定位置に光学部材1を配置することができ、例えば、基板PCに備えられた撮像素子2の光電変換部2aの中心と、鏡枠4に嵌合された光学部材1のレンズ部1aの光軸の中心を一致させるように備えることができる。
また、光学部材1は鏡枠4に位置規制されているため、基板PCの所定位置に鏡枠4が配置され、固定された状態においては、光学部材1は所定の位置からずれにくく、例えば、光学部材1のレンズ部1aの光軸の中心と、撮像素子2の光電変換部2aの中心とが一致した状態を維持しやすい。
【0031】
図2において、光学部材1と、遮光板5との間には、例えば、コイルばねなどの弾性部材により構成された押圧部材7が配置されている。遮光板5が鏡枠4に取り付けられることで、遮光板5が押圧部材7を押圧して、押圧部材7が弾性変形する。この押圧部材7は、光学部材1を図2中、下方に向かって所定の押圧力により押圧して、光学部材1を撮像素子2に付勢する。ここで、遮光板5から下方の撮像素子2に向かう力が加わった際、押圧部材7が弾性変形することにより、その力を吸収する緩衝作用が働くので、その力は直接撮像素子2には伝達されず、撮像素子2が破損することを防ぐ効果がある。
【0032】
電気部品8・・・は、撮像装置100を動作させ、画像処理を行うために必要な電気部品である。このように電気部品8・・・が基板PC上に設けられているので、撮像装置100を一つのユニットとして、様々な電子機器に搭載しやすくなる。
位置決め電気部品8a・・・は、例えば、コンデンサ、抵抗、ダイオード等であり、図2、図3において、基板PC上の鏡枠4と、開口部10との間であって、鏡枠4に近接し、鏡枠4の4隅に対応して配置されている。この位置決め電気部品8a・・・は、鏡枠4を基板PC上に固着する際の固定位置の近傍にあり、鏡枠4の位置決め指標となる。なお、位置決め電気部品8は、例えば、コンデンサ、抵抗、ダイオード等に限らず、撮像装置100に必要な電気部品であればよい。また、電気部品8・・・のうち、鏡枠4等からなる外枠部材の外部における環境外乱から保護したい電気部品8(例えば、CPUなどの電子部品)は、位置決め電気部品8aのように、鏡枠4(外枠部材)の内側に配置すればよい。
【0033】
このように、撮像装置100において、撮像素子2が基板PCの裏面側から基板PCの開口部10を塞ぐように備えられるとともに、基板PCの表面側から開口部10を通じて、その撮像素子2の受光面に当接するように光学部材1が備えられているので、基板PCの厚さ分、基板PC表面から垂直方向への光学部材1の突出を抑えることができる。よって、その光学部材1の突出を抑えた分、撮像装置100の厚みを薄くすることができる。
特に、光学部材1や、光学部材1が備えられた撮像素子2の表面は、鏡枠4とカバー部材11等の外枠部材により覆われていることにより、光学部材1や撮像素子2は、撮像装置100の外部からの埃などのゴミや湿気等の付着や傷等の損傷から防がれ、保護されるので、光学部材1や撮像素子2の状態に起因する撮像情報への影響を排除することができる。
また、光学部材1は、鏡枠4に嵌合され、位置規制されているので、鏡枠4を基板PCの所定の位置に固着することに基づき、光学部材1を基板PCや基板PCに備えられた撮像素子2に対し、所定の位置合わせを行うように備えることができるとともに、光学部材1が基板PCや基板PCに備えられた撮像素子2の所定位置からずれることを防ぐことができる。
【0034】
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同様の箇所の説明は省略し、異なる部分についてのみ説明する。
図7は、本発明の第2の実施の形態における撮像装置200の一部省略断面図である。
【0035】
図7に示されるように、撮像装置200における光学部材は、基板の表面側から開口部10を通じて、撮像素子2の表面に当接する第1の光学部材50と、この第1の光学部材50に入射する光の量を調節する絞り板33を介し、第1の光学部材50の上方に備えられた補助光学部材としての第2の光学部材60とにより構成されている。なお、第1の光学部材50と第2の光学部材60との光軸は同一となっている。
【0036】
第1の光学部材50は、レンズ部50aの周囲に管状の下脚部50fを備えたものであり、下脚部50fの下端部には撮像素子2に当接する当接部50dが設けられている。また、第1の光学部材50の外周部は、鏡枠4の隔壁4cに当接し嵌合されており、第1の光学部材50の位置決めを確実なものとしている。
【0037】
第1の光学部材50の管状の下脚部50fの上面であって、レンズ部50aの周囲には、遮光性のある素材からなり、レンズ部50aのFナンバーを規定する絞りとしての開口33aを有する絞り板33が接着剤により、固定されている。
【0038】
第2の光学部材60は、レンズ部60aの周囲に管状の上脚部60eを備えたものであり、上脚部60eの下面側には、絞り板33が接着剤により、固定されている。また、第2の光学部材60は、第2の光学部材60と、遮光板5との間に配置された押圧部材7により、第2の光学部材60を図7中、下方に向かって所定の押圧力により押圧して、絞り板33を介し第1の光学部材50を撮像素子2に付勢する。
【0039】
このように、撮像装置200において、第1の光学部材50と第2の光学部材60とを複合して用いることにより、第1の光学部材50と第2の光学部材60との、それぞれの光学素子としての機能等を複合することにより、光学部材としての機能の幅を広げることができる。よって、薄型化した撮像装置であっても、より高機能な撮像装置とすることができる。
【0040】
次に、撮像装置100を一例として、上記撮像装置を搭載した携帯端末について説明する。
図8に示すように、携帯端末は、例えば、折り畳み式携帯電話機T(以下、携帯電話機Tという)であり、表示画面Dを備えたケースとしての上筐体71と、操作ボタンPを備えた下筐体72とがヒンジ73を介して連結されている。撮像装置100は、上筐体71の内表面側(表示画面Dを有する側)の表示画面Dの下方に内蔵されており、撮像装置100(光学部材1)が上筐体71の外表面から光を取り込めるものとされている。このように、携帯電話機Tに薄型化された撮像装置100を内蔵することにより、携帯電話機Tをより薄型化することができ、撮像対象との距離や、撮像環境に合わせて撮像装置100の機能を使い分けることにより、付加価値の高い携帯電話機Tとすることができる。なお、携帯電話機Tのその他の構成要素は、公知のものであるため、説明を省略する。
【0041】
なお、以上の実施の形態においては、光学部材1に形成された被嵌合部である下脚部1fは、断面略D字形状としたが、本発明はこれに限定されるものではなくその他の嵌合形状であってもよい。
また、撮像装置200は、第1の光学部材50と第2の光学部材60とによるレンズ部2枚構成を例に説明したが、光学部材、レンズ部の数はこれに限らず、任意であり、複数の光学部材の積層形状、積層方法等も任意である。
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
【0042】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、光学部材の寸法精度を安定させ、撮像素子に当接するように組み付けることにより、光学部材の合焦位置を好適な位置とし、所定の光学的機能を達成することができ、組み付け時および組み付け後に、光学部材の合焦位置に関する調整を不要とすることができる。
特に、基板の開口部に対応して基板の裏面側に取り付けられた撮像素子に対し、基板の表面側からその開口部を通じて当該撮像素子の表面に当接するように、撮像素子に入射光を集光する光学部材が取り付けられるとともに、光学部材及び基板の開口部を覆う外枠部材が取り付けられているので、その撮像装置は基板の厚み分、薄く形成されるとともに、撮像装置に備えられた光学部材や開口部に対応した撮像素子を外枠部材で保護することができ、外枠部材の外部からのゴミや湿気の侵入や、光学部材が汚れたり傷付いたりすることから防ぐことができる。従って、このような撮像装置は容易に製造できるとともに、撮像素子や光学部材に不具合が生じにくい構造とすることができる。
【0043】
請求項2記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特に、光学部材に備えられた被嵌合部と、外枠部材に備えられた嵌合部とが、嵌合することにより、光学部材は外枠部材に嵌合され、光学部材の光軸を中心とする回転が防止されるように位置規制される。よって、光学部材は所定の位置、例えば、撮像素子に対する所定の位置からずれにくいので、安定した撮像を行うことができる。
【0044】
請求項3記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特に、第1の光学部材と補助光学部材とを複合して用いることにより、第1の光学部材と補助光学部材との、それぞれの光学素子としての機能等を複合することにより、光学部材としての機能の幅を広げることができる。よって、様々な機能の撮像装置を構成することが可能となる。
【0045】
請求項4記載の発明によれば、請求項1〜3の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特に、撮像装置における基板に、画像処理を行うための電気部品が備えられているので、撮像装置は1つの撮像ユニットとして取り扱うことができ、様々な電子機器等への搭載や交換を容易に行うことができる。
【0046】
請求項5記載の発明によれば、請求項1〜4の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特に、外枠部材によって覆われた基板の上に、所定の電気部品が配置されているので、その所定の電気部品を、外枠部材で覆うことができ、外枠部材の外側における環境外乱等から保護することができる。よって、電気部品に不具合が生じにくい構造とすることができる。
【0047】
請求項6記載の発明によれば、請求項4又は5記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特に、電気部品の少なくとも一部は、基板に外枠部材を固定する際の固定位置近傍に配置されているので、外枠部材はその電気部品に案内されるなどし、容易に基板に位置決めすることができ、基板への固定を容易に行うことができる。
【0048】
請求項7記載の発明によれば、請求項1〜6の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特に、撮像素子の表面には、開口部に対応するように、入射光を電気信号に変換する光電変換部が設けられているとともに、光学部材は入射光をその光電変換部に集光させることにより、被写体像を結像させるように備えられているので、好適に撮像を行うことができる。
【0049】
請求項8記載の発明によれば、請求項1から請求項7の何れか一項に記載の撮像装置がケース内に搭載されている携帯端末は、その撮像装置に基づき、薄型化されるとともに、撮像装置に応じた多機能な撮像を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における撮像装置を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における撮像装置を示す一部省略断面図である。
【図3】本発明にかかる撮像素子における基板の一部省略上面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態における光学部材の斜視図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態における光学部材の下面図である。
【図6】図2のVI−VI線における断面図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態における撮像装置を示す一部省略断面図である。
【図8】本発明の撮像装置を搭載した携帯電話機の一例を示す正面図及び背面図である。
【図9】従来の撮像装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 光学部材
1a レンズ部
1d 当接部
1f 下脚部(被嵌合部)
2 撮像素子
2a 光電変換部
3 絞り板
4 鏡枠(外枠部材)
4c 隔壁
44 D溝(嵌合部)
5 遮光板(外枠部材)
6 フィルタ(外枠部材)
7 押圧部材
8 電気部品
8a 位置決め電気部品
10 開口部
11 カバー部材(外枠部材)
12 バンプ
50 第1の光学部材
50a レンズ部
60 第2の光学部材(補助光学部材)
60a レンズ部
33 絞り板
71 上筐体(ケース)
100,200 撮像装置
PC 基板
T 折り畳み式携帯電話機(携帯端末)

Claims (8)

  1. 開口部が形成された基板と、
    前記基板の裏面側に、前記開口部の少なくとも一部を塞ぐように取り付けられた撮像素子と、
    前記基板の表面側から前記開口部を通じて前記撮像素子の表面に当接するように取り付けられ、前記撮像素子に入射光を集光する光学部材と、
    前記光学部材及び前記開口部を覆って前記基板に取り付けられた外枠部材と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記光学部材は、前記外枠部材に嵌合されて、当該光学部材の光軸を中心とする回転が防止される被嵌合部を備え、
    前記外枠部材は、前記被嵌合部を嵌合する嵌合部を備えていることを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1又は2に記載の撮像装置において、
    前記光学部材は、前記撮像素子の表面に当接する第1の光学部材と、
    前記第1の光学部材と同じ光軸となるように、当該第1の光学部材に積層された1乃至複数の補助光学部材とにより構成されていることを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の撮像装置において、
    前記基板に、画像処理を行うための電気部品が備えられていることを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の撮像装置において、
    前記外枠部材によって覆われた前記基板の上に、所定の電気部品が配置されていることを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項4又は5に記載の撮像装置において、
    前記電気部品の少なくとも一部は、前記基板に前記外枠部材を固定する際の固定位置近傍に配置されていることを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載の撮像装置において、
    前記撮像素子の表面には、前記開口部に対応するように、入射光を電気信号に変換する光電変換部が設けられており、
    前記光学部材は、入射光を前記光電変換部に集光させることにより、被写体像を結像させるように備えられていることを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項1から請求項7の何れか一項に記載の撮像装置がケース内に搭載されていることを特徴とする携帯端末。
JP2002284070A 2002-09-27 2002-09-27 撮像装置及び携帯端末 Expired - Fee Related JP4178895B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284070A JP4178895B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 撮像装置及び携帯端末
US10/668,480 US20040061799A1 (en) 2002-09-27 2003-09-22 Image pickup device and portable terminal equipped therewith
EP03021463A EP1408556A3 (en) 2002-09-27 2003-09-23 Image pickup device and portable terminal equipped therewith
TW092126364A TWI305956B (en) 2002-09-27 2003-09-24 Image pickup device and portable terminal equipped therewith
CNB031587747A CN100534148C (zh) 2002-09-27 2003-09-24 摄像装置和便携式终端设备以及摄像装置的制造方法
KR1020030066193A KR100991063B1 (ko) 2002-09-27 2003-09-24 촬상 장치 및 휴대용 단말기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284070A JP4178895B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 撮像装置及び携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004120617A JP2004120617A (ja) 2004-04-15
JP4178895B2 true JP4178895B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=32277751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002284070A Expired - Fee Related JP4178895B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 撮像装置及び携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4178895B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018184A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Komatsu Lite Seisakusho:Kk 撮像レンズ及びそれを用いた撮像モジュール
US20210360778A1 (en) * 2019-08-05 2021-11-18 Lg Electronics Inc. Electronic device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004120617A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415778B1 (ja) アンダースクリーンバイオメトリクス認証装置および電子機器
US7397023B2 (en) Image sensor module with optical path delimiter and accurate alignment
JP5224142B2 (ja) 撮像装置
US8411192B2 (en) Image capturing module, method for manufacturing the image capturing module, and electronic information device
KR20040027377A (ko) 촬상 장치 및 휴대용 단말기
US7030926B2 (en) Image pick-up apparatus and portable telephone utilizing the same
JP2010525413A (ja) ウエハーレベル光学部品を用いた自動焦点/ズームモジュール
US7656452B2 (en) Imaging device, portable terminal using the same, and image device producing method
JP2009124515A (ja) 撮像モジュールおよびその製造方法、電子情報機器
WO2006098164A1 (ja) 撮像装置及び電子機器
WO2008072696A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
EP1429168A2 (en) Image sensing device and portable terminal
CN112492129B (zh) 摄像模组和电子设备
JP2004506938A (ja) 小寸の画像記録装置、特にカメラまたはビデオ・カメラ
JP2004254259A (ja) 撮像装置及び小型電子機器
JP4714233B2 (ja) 撮像モジュールおよびその製造方法、電子情報機器
JP4178895B2 (ja) 撮像装置及び携帯端末
JP4941781B2 (ja) 撮像装置
JP2005327842A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4407297B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の製造方法、撮像素子、撮像素子の取付用基板及び電子機器
US20090213254A1 (en) Solid-state image pickup device and electronic instruments
JP2004180243A (ja) 撮像装置及びそれを内蔵した携帯端末
JP2004048287A (ja) 撮像装置及び携帯端末
JP4407296B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の製造方法、撮像素子の取付用基板及び電子機器
KR101310431B1 (ko) 카메라 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees