JP5224142B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5224142B2
JP5224142B2 JP2009538992A JP2009538992A JP5224142B2 JP 5224142 B2 JP5224142 B2 JP 5224142B2 JP 2009538992 A JP2009538992 A JP 2009538992A JP 2009538992 A JP2009538992 A JP 2009538992A JP 5224142 B2 JP5224142 B2 JP 5224142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
support
optical
lens
optical unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009538992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009057436A1 (ja
Inventor
淳 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2009538992A priority Critical patent/JP5224142B2/ja
Publication of JPWO2009057436A1 publication Critical patent/JPWO2009057436A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224142B2 publication Critical patent/JP5224142B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、複数の撮像素子を備える撮像装置に関する。
従来、ステレオカメラにおいては、撮像素子を用いた各カメラを支持体に固定するものが一般的である(特許文献1〜3参照)。また、特許文献4では、撮像素子を実装した基板を支持体に当接させて取り付けた撮像装置が提案されている。
特開平11−237684号公報 特開平11−239288号公報 特開2001−88623号公報 特開2001−242521号公報
ステレオカメラのような複数のカメラを利用した3次元撮像装置においては、複数取り付けられた撮像素子の取付誤差により測距精度が決まるから、複数の撮像素子の撮像面の位置関係が重要である。また、取付誤差は撮像素子間に存在する部材の加工精度及び取付精度の累積で決まり、この累積取付精度は取付箇所数に大きく依存する。したがって、撮像素子間に存在する部材の数が少なければ少ないほど精度を高くできる。
また、各部材の精度を上げれば累積誤差も少なくできるが、一般に加工精度を上げると、それだけ部材の加工コストがアップする。同じ加工精度であれば部材の数が少ないほど累積誤差は小さくなる。
特許文献4においても撮像素子間には支持部材のほかに、基板、撮像素子を格納するパッケージが存在し、撮像面からの累積誤差としては、撮像素子の厚み誤差、パッケージの厚み誤差、パッケージへの取付誤差、パッケージと基板との取付誤差、基板の形状誤差、基板の支持体に取り付ける取付誤差、がある。
本発明は、上述のような従来技術の問題に鑑み、複数の撮像素子の撮像面間に介在する部材を最小限とし複数の撮像素子の撮像面間の累積誤差を最小限とすることで高精度な撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の撮像装置は、光電変換機能を有する複数の画素をそれぞれ備える複数の撮像素子と、前記複数の撮像素子を取り付ける支持体と、を有し、前記複数の撮像素子がその受光側の面でそれぞれ前記支持体に直接当接することで光軸方向の位置決めがなされていることを特徴とする。
この撮像装置によれば、複数の撮像素子がそれぞれ共通の支持体に当接することで光軸方向に位置決められるので、複数の撮像素子の撮像面間に介在する部材を最小限とし複数の撮像素子の撮像面間の累積誤差を最小限とすることができ、高精度な撮像装置を実現できる。
請求項2に記載の撮像装置は、請求項1に記載の発明において、前記撮像素子上に画像を形成する光学系を備えた光学ユニットを有し、前記光学系の一部に前記撮像素子に当接する支持部が形成され、前記支持部が前記撮像素子に当接することで、前記光学ユニットの光軸方向の位置決めがなされていることを特徴とする。これにより光学ユニットの光軸の傾きを最小限に抑えることができる。
請求項3に記載の撮像装置は、請求項1に記載の発明において、前記撮像素子上に画像を形成する光学系を備えた光学ユニットを有し、前記光学系の一部に前記支持体に当接する支持部が形成され、前記支持部が前記支持体に当接することで、前記光学ユニットの光軸方向の位置決めがなされていることを特徴とする。
請求項4に記載の撮像装置は、請求項1乃至の何れかに記載の発明において、前記複数の撮像素子は、それぞれ前記複数の画素からなる光電変換エリア以外の領域が前記支持体に当接していることを特徴とする。
請求項5に記載の撮像装置は、請求項1乃至の何れかに記載の発明において、前記複数の撮像素子は、それぞれ前記複数の画素からなる光電変換エリア内の画像に用いない画素領域が前記支持体に当接していることを特徴とする。
なお、参考例の撮像装置は、光電変換機能を有する複数の画素を備える撮像素子と、前記撮像素子に当接する光学部材と、をそれぞれ含む複数の撮像ユニットと、前記複数の撮像ユニットを取り付ける支持体と、を有し、前記複数の撮像ユニットは、それぞれ前記撮像ユニットの前記光学部材が前記支持体に当接することで、光軸方向の位置決めがなされて前記支持体に取り付けられていることを特徴とする。
この撮像装置によれば、複数の撮像ユニットは、撮像素子に当接する光学部材が支持体に当接することで光軸方向に位置決められるので、複数の撮像素子の撮像面間に介在する部材を最小限とし複数の撮像素子の撮像面間の累積誤差を最小限とすることができ、高精度な撮像装置を実現できる。
また、撮像装置は、上記参考例の撮像装置において、前記撮像素子上に画像を形成する光学系を備えた光学ユニットを有し、前記光学系の一部に前記光学部材に当接する支持部が形成され、前記支持部が前記光学部材に当接することで、前記光学ユニットの光軸方向の位置決めがなされていることを特徴とする。これにより、光学ユニットの光軸の傾きを最小限に抑えることができる。
なお、別の参考例の撮像装置は、光電変換機能を有する複数の画素を備える撮像素子と、前記撮像素子上に画像を形成する光学系を備えた光学ユニットを有し、前記光学系の一部に前記撮像素子に当接する支持部が形成され、前記支持部が前記撮像素子に当接することで前記光学ユニットの光軸方向の位置決めがなされた複数のカメラユニットと、前記複数のカメラユニットを取り付ける支持体と、を有し、前記複数のカメラユニットは、それぞれが前記支持体に当接することで光軸方向の位置決めがなされて前記支持体に取り付けられていることを特徴とする。
この撮像装置によれば、各カメラユニットの光学ユニットの光学系の一部に形成された支持部が撮像素子に当接することで光学ユニットが光軸方向に位置決められるとともに、複数のカメラユニットが支持体に当接することで光軸方向に位置決められるので、複数の撮像素子の撮像面間に介在する部材を最小限とし複数の撮像素子の撮像面間の累積誤差を最小限とすることができ、高精度な撮像装置を実現できる。また、光学ユニットの支持部が撮像素子に当接することで光学ユニットが光軸方向に位置決められるので、光学ユニットの光軸の傾きを最小限に抑えることができる。
本発明によれば、複数の撮像素子の撮像面間に介在する部材を最小限とし複数の撮像素子の撮像面間の累積誤差を最小限とすることで高精度な撮像装置を実現できる。
第1の実施の形態に係る撮像装置の要部断面図である。 図1の撮像装置の各部材を分解して示す要部分解断面図である。 図1、図2の撮像装置の第1変形例を示す要部断面図である。 図1、図2の撮像装置の第2変形例を示す要部断面図である。 第2の実施の形態に係る撮像装置の要部断面図である。 図5の撮像装置の第1変形例を示す要部断面図である。 図1、図2の撮像装置の第2変形例を示す要部断面図である。 図7の撮像装置の各部材を分解して示す要部分解断面図である。 図5の撮像装置の第3変形例を示す要部断面図である。 図5〜図9の撮像ユニットの変形例を示す側断面図である。 第3の実施の形態に係る撮像装置の要部断面図である。
符号の説明
1 支持体
2、3 取付孔
4、5 突出部
4a、5a 段部
7、8、7A 段部
10、10A、10B 撮像装置
11、12 撮像素子
11a、12a 撮像面
11b、12b スペーサ
20 光学ユニット
21、22 レンズ
23 支持部
24 レンズ枠部材
28、28A 基板
29、29A、29B 封止部材
30、30A、30B、30C、40 撮像装置
31、32 撮像ユニット
33 光学部材
41、42 カメラユニット
43 カメラ枠部材
P1、P2 光軸
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
〈第1の実施の形態〉
図1は、第1の実施の形態に係る撮像装置の要部断面図である。図2は、図1の撮像装置の各部材を分解して示す要部分解断面図である。
図1、図2に示すように、撮像装置10は、光電変換機能を有する多数の画素からなる撮像面11aを備える第1の撮像素子11と、光電変換機能を有する多数の画素からなる撮像面12aを備える第2の撮像素子12と、撮像素子11、12をそれぞれ取り付けて支持する支持体1と、を備える。
撮像素子11、12は、共通の基板28上に形成されており、それぞれCCDまたはCMOSイメージセンサ等から構成できる。また、撮像面11a及び撮像面12aには、各画素上にマイクロレンズが形成されている。本願において、「撮像面に当接する」とは、マイクロレンズが形成されている場合には、撮像面上に形成されたマイクロレンズに当接するということであり、マイクロレンズが形成されていない場合には、画素面に当接するということである。
支持体1は、板状部材からなり、アルミニウム等の金属材料や樹脂材料等から構成でき、撮像装置10の軽量化を図ることができる。支持体1には、撮像素子11、12に対応して取付孔2、3が貫通して円形状に形成されており、また、支持体1の下面1aから突き出た段部4a、5aが形成され、さらに取付孔2、3側には下面1aからさらに突き出た突出部4、5が形成されている。
支持体1の各取付孔2、3には、それぞれ、光学ユニット20が配置されている。光学ユニット20は、それぞれ、レンズ21とレンズ22とを有する光学系であるレンズユニットを有し、また、レンズ21の上方に配置されてレンズ21を押さえるレンズ押さえ部材25と、絞り部材26と、ガラス製のカバー部材27と、を有している。光学ユニット20のレンズ22には、フランジ部の外周側から撮像素子11、12方向に突き出た支持部23が形成されている。
また、共通の基板28上には、それぞれの撮像素子11、12を包囲するように封止部材29が立設されている。
図1、図2に示すカバー部材27からの入射光は、レンズ21とレンズ22とを含む光学系により撮像素子11、12の撮像面11a、12aに結像し、撮像面11a、11bにおいて光電変換機能を有する多数の画素により光電変換されて電気信号として出力する。
図1、図2の撮像装置10の組み立てについて説明する。図1のように、共通の基板28に形成された撮像素子11、12を取付孔2、3に対し配置し、封止部材29を支持体1の段部4a、5aに沿って下面1aにそれぞれ取り付ける。封止部材29は、基板28及び下面1aに例えば接着剤により取り付けることができる。封止部材29と基板28とにより撮像素子11、12は内部にそれぞれ封止される。
上述のように、封止部材29を介して基板28に形成された撮像素子11、12を支持体1に取り付けると、支持体1の突出部4、5が各撮像素子11、12の撮像面11a、12aにそれぞれ当接する。
また、各取付孔2、3内に光学ユニット20を、それぞれ図2のようにレンズ22、レンズ21を配置してから、絞り部材26とカバー部材27とを固定したレンズ押さえ部材25を嵌め込むことでレンズ部21、22を押さえ付けるようにして配置する。このとき、光学ユニット20のレンズ22のフランジ部に形成された支持部23が各撮像素子11、12の撮像面11a、12aの外周で当接する。
上述のようにして組み立てられる撮像装置10において、レンズ部21、22を含む光学ユニット20の光軸P1、P2と円形状の各取付孔2、3の中心線とがそれぞれ一致するように光学ユニット20が支持体1の各取付孔2、3にそれぞれ取り付けられるとともに、各撮像素子11、12が各撮像面11a、12aの中心と各光軸P1、P2とがそれぞれ一致するように支持体1に取り付けられる。
以上のような撮像装置10によれば、各撮像素子11、12がそれらの撮像面11a、12aの外周で支持体1の突出部4、5にそれぞれ当接することで光軸P1、P2の方向に位置決めされる。このため、複数の撮像素子11、12の撮像面11a、12a間に介在する部材が支持体1だけであり、複数の撮像素子11、12の撮像面11a、12a間の累積誤差を最小限とすることができるので、高精度な撮像装置を実現できる。
また、各光学ユニット20は、各支持部23が各撮像素子11、12の撮像面11a、12aの外周で当接することで、光軸P1、P2の方向に位置決められるので、光学ユニット20の光軸の傾きを最小限に抑えることができる。また、封止部材29により撮像装置10の内部を密閉し、塵埃等の侵入を防止できる。
なお、図2に示すように、支持体1の突出部4、5及び支持部23は、撮像面である複数の画素からなる光電変換エリア内の画像に用いない画素領域上で当接させることが好ましいが、突出部4、5を撮像素子上の光電変換エリアの領域を避けた位置で当接させ、支持部23を光電変換エリア内の画像に用いない画素領域上で当接させるように構成してもよい。
次に、図3を参照して図1、図2に示した撮像装置の第1変形例を説明する。図3は図1、図2の撮像装置の第1変形例を示す要部断面図である。
図3の撮像装置10Aは、撮像素子11を支持体1内に配置するようにしたものである。すなわち、図3のように、支持体1の下面1aに取付孔2と連通する凹部6を形成し、支持体1の突出部4を凹部6の底面から突出させ、撮像素子11を独立の基板28A上に形成し、基板28Aを凹部6内に嵌め込むようにして取り付けることで、支持体1の突出部4が撮像素子11の撮像面11aに当接する。基板28Aは、支持体1の凹部6に接着剤6aで取り付けられて凹部6内が封止される。
また、光学ユニット20は図1と同様にして配置され、その支持部23が撮像素子11の撮像面11aの外周で当接する。レンズ押さえ部材25は支持体1の上面1bから若干落ち込んだ位置に配置され、接着剤25aで封止される。
なお、図1の撮像素子12も支持体1の取付孔3に図3と同様の構造で取り付けられる。
以上のように、撮像装置10Aによれば、各撮像素子11、12がそれらの撮像面11a、12aの外周で支持体1の突出部4、5にそれぞれ当接することで光軸P1、P2の方向に位置決められる。このため、複数の撮像素子11、12の撮像面11a、12a間に介在する部材が支持体1だけであり、複数の撮像素子11、12の撮像面11a、12a間の累積誤差を最小限とすることができるので、高精度な撮像装置を実現できる。
また、撮像素子11と一体の基板28Aと光学ユニット20とが支持体1内に収まるので、撮像装置全体をコンパクトに構成できる。また、基板28Aを接着剤で取り付けることで、撮像装置10Aの内部を封止し密閉できるので、図1、図2の封止部材29を省略できる。
次に、図4を参照して図1、図2に示した撮像装置の第2変形例を説明する。図4は図1、図2の撮像装置の第2変形例を示す要部断面図である。
図4に示す撮像装置10Bは、光学ユニット20のレンズ22のフランジ部の底面を支持部として機能するようにしたものである。すなわち、支持体1の突出部4b、5bを水平方向に光軸P1、P2側に若干図1〜図3よりも張り出させ、光学ユニット20のレンズ22のフランジ部に形成された支持部23(図1〜図3)を省略し、支持体1の突出部4b、5bの下面で各撮像素子11、12の撮像面11a、12aにそれぞれ当接するとともに、突出部4b、5bの上面で各光学ユニット20のレンズ22に形成されたフランジ部の底面22aにそれぞれ当接する。
以上のような撮像装置10Bによれば、各撮像素子11,12がそれらの撮像面11a、12aの外周で支持体1の突出部4b、5bにそれぞれ当接することで光軸P1、P2の方向に位置決められる。このため、複数の撮像素子11、12の撮像面11a、12a間に介在する部材を最小限とし、複数の撮像素子11、12の撮像面11a、12a間の累積誤差を最小限とすることができるので、高精度な撮像装置を実現できる。なお、図4のようなレンズ22の一部であるフランジ部の底面を支持部として支持体1の突出部に当接させる構成を図3と同様の撮像装置に適用してもよい。
本実施の形態によれば、撮像素子11、12の撮像面11a、12aに支持体1を突き当てるようにして複数の撮像素子11、12を支持体1に取り付けることで、各撮像素子11、12の相互の位置関係の誤差を最小限にし、撮像面11a、12aの取付位置の誤差を最小限でき、簡単な構造により安価でかつ高精度な3次元撮像装置を実現できる。また、これにより、撮像面11a、12aのロール、ピッチを最小とすることができる。また、各光学ユニット20の光軸P1、P2が並行になるのが理想であるが、各光学ユニット20の支持部が撮像面11a、12aに当接することで各光学ユニット20の光軸の傾きが抑えられることで理想状態により近づく。
また、各撮像素子11,12の撮像面11a、12a間に介在する部材が最小限となることで、撮像面11a、12a間の調整のための工数や特別な回路等が不要となり、また、かかる調整が不要であるので、撮像装置の組み立て工数も最小限とできる。
また、用途に応じたレンズの組み込みが可能であり、例えば、距離計測等のためのステレオ視の場合、主要な被写体までの距離に応じて光学系の焦点距離を最適化する必要があるが、撮像素子部分は共通で、高精度を保ったままレンズだけ組み替えることができ、これにより安価に撮像素子から構成されたカメラを供給することができる。
なお、図1、図4では基板28を共通の部材から構成したが、別の基板としてもよい。
〈第2の実施の形態〉
図5は、第2の実施の形態に係る撮像装置の要部断面図である。図5の撮像装置30は、各取付孔2、3に上述の光学ユニット20をそれぞれ配置するとともに、取付孔2、3に対応して各撮像ユニット31、32を配置したものである。
各撮像素子11、12は、それぞれ共通の基板28に形成され、光電変換機能を有する多数の画素からなる撮像面11a、12aと、撮像面11a、12aの外周側に設けられ、撮像面11a、12a上に形成されたマイクロレンズの高さよりも突出した厚みのマイクロレンズ状のスペーサ11b、12bと、を備える。
撮像ユニット31、32は、撮像素子11、12と、撮像面11a、12aの外周側のスペーサ11b、12bに当接して設けられた光学部材33、33と、をそれぞれ備える。
光学ユニット20は、図1、図2と同様の構成であるが、レンズ22のフランジ部の底面22aから突き出た凸部22bを有する。撮像ユニット31、32の光学部材33には、凸部22bに対応して凹部33aが設けられている。
支持体1には、光学部材33が嵌り込むように下面1aから段差の付いた段部7、8がそれぞれ各取付孔2、3の周囲に形成されている。
図5の撮像装置30の組み立てについて説明する。各撮像ユニット31、32を封止部材29Aを介して各取付孔2、3に配置し、各光学部材33を支持体1の各段部7、8に嵌め込むことで、各段部7、8に光学部材33の上面33bが当接するとともに、レンズ22のフランジ部に形成された凸部22bが光学部材33の凹部33a内に入り込み、レンズ22のフランジ部の底面22aが光学部材33の上面33bに当接する。
なお、封止部材29Aは、支持体1の下面1aと光学部材33の側面とに当接して接着剤で取り付けられ各撮像ユニット31、32の内部を封止する。また、図5のレンズ22のフランジ部に形成された凸部22bと光学部材33の凹部33aとは、略台形状断面の相補的な形状となっているが、他の形状であってもよく、また、省略してもよい。
上述のようにして組み立てられる撮像装置30において、レンズ21、22を含む光学ユニット20の光軸P1、P2と円形状の各取付孔2、3の中心線とがそれぞれ一致するように光学ユニット20が支持体1の各取付孔2、3にそれぞれ取り付けられるとともに、各撮像ユニット31、32が各撮像面11a、12aの中心と各光軸P1、P2とがそれぞれ一致するように支持体1に取り付けられる。
以上のように、撮像装置30によれば、複数の撮像ユニット31、32は、撮像素子11、12のスペーサ11b,12bに当接する光学部材33の上面33bが支持部として支持体1の段部7、8に当接することで光軸P1、P2の方向に位置決められるので、各撮像素子11、12の撮像面11a、12a間に介在する部材を最小限とし複数の各撮像素子11、12の撮像面11a、12a間の累積誤差を最小限とすることができ、高精度な撮像装置を実現できる。
また、各光学ユニット20の支持部としてレンズ22のフランジ部に形成された底面22aが撮像ユニット31、32の光学部材33の上面33bにそれぞれ当接することで、光学ユニット20が光軸P1、P2の方向に位置決められるので、光学ユニット20の光軸の傾きを最小限に抑えることができる。また、封止部材29Aにより撮像装置30の内部を密閉し、塵埃等の侵入を防止できる。
次に、図6を参照して図5に示した撮像装置の第1変形例を説明する。図6は、図5の撮像装置の第1変形例を示す要部断面図である。
図6の撮像装置30Aは撮像素子11を支持体1内に配置するようにしたものである。すなわち、図6のように、支持体1の下面1aに取付孔2と連通する凹部6Aを形成し、支持体1の段部7Aを凹部6Aの底面に形成し、撮像素子11を独立の基板28A上に形成し、撮像素子11を凹部6A内に嵌め込むようにして取り付けることで、支持体1の段部7Aが撮像ユニット31の光学部材33の上面33bに当接し、基板28Aは支持体1の凹部に接着剤6aで取り付けられて凹部6A内が封止される。
また、光学ユニット20は図5と同様にして配置され、そのレンズ22のフランジ部に形成された底面22aが撮像ユニット31の光学部材33の上面33bに当接する。レンズ押さえ部材25は支持体1の上面から若干落ち込んだ位置に配置され、接着剤25aで封止される。
なお、他方の撮像素子12も支持体1の取付孔3に図6と同様の構造で取り付けられる。
以上のように、撮像装置30Aによれば、複数の撮像ユニット31、32は、撮像素子11、12のスペーサ11b、12bに当接する光学部材33の上面33bが支持部として支持体1の段部7Aに当接することで光軸P1、P2の方向に位置決められるので、各撮像素子11、12の撮像面11a、12a間に介在する部材を最小限とし複数の各撮像素子11、12の撮像面11a、12a間の累積誤差を最小限とすることができ、高精度な撮像装置を実現できる。
また、各光学ユニット20の支持部としてレンズ22のフランジ部に形成された底面22aが撮像ユニット31、32の光学部材33の上面33bにそれぞれ当接することで、光学ユニット20が光軸P1、P2の方向に位置決められる。
また、撮像素子11、基板28A等の撮像ユニット31と光学ユニット20とが支持体1内に収まるので、撮像装置全体をコンパクトに構成できる。また、また、基板28Aを接着剤で取り付けることで、撮像装置30Aの内部を封止し密閉できるので、図5の封止部材29Aを省略できる。
次に、図7、図8を参照して図5に示した撮像装置の第2変形例を説明する。図7は図5の撮像装置の第2変形例を示す要部断面図である。図8は図7の撮像装置の各部材を分解して示す要部分解断面図である。
図7、図8の撮像装置30Bは、レンズ枠部材24で一体化した各光学ユニット20を支持体1の取付孔2、3にそれぞれ取り付け、撮像ユニット31、32を別の封止部材29Bでさらにそれぞれ封止するようにしたものである。
撮像ユニット31、32は、図7、図8のように、各撮像素子11、12が形成された基板28Aと、封止部材29Aと、光学部材33とにより封止されて、それぞれ内部が密閉されている。
撮像ユニット31、32は、各取付孔2、3に配置されて、各光学部材33が支持体1の各段部7、8に嵌め込まれて、各段部7、8に光学部材33の上面33bが当接する。撮像ユニット31、32は、支持体1の下面1aに別の封止部材29Bにより取り付けられることで、撮像ユニット31、32の内部をさらに密閉する。
また、各光学ユニット20は、レンズ21及びレンズ22をレンズ枠部材24内に収容し、レンズ21をレンズ枠部材24の一部で押さえ付け、レンズ部21の図の上方に絞り部材26とカバー部材27とを配置することで、各部材を一体化している。このような光学ユニット20を、それぞれ取付孔2、3に挿入して支持体1に取り付ける。これにより、各光学ユニット20のレンズ22のフランジ部に形成された底面22aが撮像ユニット31、32の光学部材33の各上面33bにそれぞれ当接する。
以上のように、撮像装置30Bによれば、複数の撮像ユニット31、32は、撮像素子11、12のスペーサ11b、12bに当接する光学部材33の上面33bが支持部として支持体1の段部7、8に当接することで光軸P1、P2の方向に位置決められるので、各撮像素子11、12の撮像面11a、12a間に介在する部材を最小限とし複数の各撮像素子11、12の撮像面11a、12a間の累積誤差を最小限とすることができ、高精度な撮像装置を実現できる。
また、各光学ユニット20の支持部としてレンズ22のフランジ部に形成された底面22aが撮像ユニット31、32の光学部材33の上面33bにそれぞれ当接することで、光学ユニット20が光軸P1、P2の方向に位置決められる。また、封止部材29A及び29Bにより撮像装置30の内部を2重に密閉することで、塵埃等の侵入を一層防止できる。
また、図7のように、レンズ枠部材24で一体化された光学ユニット20は、支持体1の上面1bから突き出るようにしてそれぞれ取り付けられ、また、撮像ユニット31、32が支持体1の下面1aに突き出るようにして取り付けられるので、支持体1の板厚をより薄く構成でき、複数の撮像ユニット31、32を備える撮像装置30Bをより軽量に構成できる。
次に、図9を参照して図5の撮像装置の第3変形例を説明する。図9は図5の撮像装置の第3変形例を示す要部断面図である。
図9の撮像装置30Cは、基本的に図7、図8と同様の構成であり、支持体1の上面1bから取付孔3と同心円状に突き出た円筒部1cを設け、円筒部1cの内面に爪部1eを設け、円筒部1c、取付孔3へと光学ユニット20のレンズ枠部材24を挿入したとき爪部1eがレンズ枠部材24を係止し、光学ユニット20が支持体1に固定される。
同様に、支持体1の下面1aから突き出た円筒部1dを設け、円筒部1dの内面に爪部1fを設け、円筒部1dへと封止部材29Bを挿入したとき爪部1fが封止部材29Bを係止し、封止部材29Bとともに撮像ユニット31が支持体1に固定される。なお、撮像ユニット32側も上述と同様に構成される。
図9の撮像装置30Cによれば、図7、図8と同様の効果を奏するとともに、接着剤による封止部材29Bの支持体1への接着が不要となる。
また、図5〜図9において、撮像ユニット31、32を図10のように構成してもよい。図10は、図5〜図9の撮像ユニットの変形例を示す側断面図である。図10に示すように、光学部材33にその外周から図の下方に突き出した突出部33cを設け、突出部33cが撮像素子11の撮像面11aの外周上に形成されたマイクロレンズに突き当たるように構成してもよい。この場合、図5〜図9のスペーサ11bを省略することができる。
上述の第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。なお、図5では基板28を共通の部材から構成したが、別の基板としてもよい。
〈第3の実施の形態〉
図11は第3の実施の形態に係る撮像装置の要部断面図である。図11の撮像装置40は、上述の光学ユニット20、20と撮像素子11、12とをカメラ枠部材43により一体化したカメラユニット41、42とし、支持体1の取付孔2、3にそれぞれ取り付けるようにしたものである。
カメラユニット41、42は、ガラス製のカバー部材27と絞り部材26とレンズ21とレンズ22とを備える光学ユニット20と、各基板28Aにそれぞれ形成された撮像素子11、12と、支持体1の取付孔2、3に嵌め込まれるカメラ枠部材43と、を備える。
撮像素子11、12の撮像面11a、12aには光電変換機能を有する画素が多数配置され、撮像面11a、12aの外側にはスペーサ11b、12bが配置されている。
カメラ枠部材43にレンズ21、22が挿入されて取り付けられ、レンズ21の上方に絞り部材26とカバー部材27とが配置される。また、カメラ枠部材43の下方には、各撮像素子11、12が形成された各基板28Aがそれぞれ配置される。
カメラユニット41、42では、光学ユニット20のレンズ22のフランジ部に形成された底面22aが支持部として撮像素子11、12のスペーサ11b、12bに当接する。各基板28Aはその外周でカメラ枠部材43の下端43bに接着剤等により接着されて取り付けられてカメラユニット41、42の内部がそれぞれ密閉され、塵埃等の侵入を防止する。このようにして取り付けられた各撮像素子11、12は撮像面11a、12aの各中心が光学ユニット20の各光軸P1、P2と一致するようになっている。
図11の撮像装置40の組み立てについて説明する。光学ユニット20及び撮像素子11、12が配置された各カメラ枠部材43を各取付孔2、3にそれぞれ嵌め込んで各カメラ枠部材43の平面部43aを支持体1の下面1aにそれぞれ当接させる。
上述のようにして組み立てられる撮像装置40において、レンズ21、22を含む光学ユニット20の光軸P1、P2と円形状の各取付孔2、3の中心線とがそれぞれ一致するようにカメラユニット41、42が支持体1の各取付孔2、3にそれぞれ取り付けられる。
以上のように、撮像装置40によれば、複数のカメラユニット41、42は、各カメラユニット41、42を支持体1の下面1aに当接させることで光軸P1、P2の方向に位置決められるので、各撮像素子11、12の撮像面11a、12a間に介在する部材を最小限とし複数の各撮像素子11、12の撮像面11a、12a間の累積誤差を最小限とすることができ、高精度な撮像装置を実現できる。
また、各カメラユニット41、42において各光学ユニット20の支持部としてレンズ22のフランジ部に形成された底面22aが各撮像素子11、12のスペーサ11b、12bにそれぞれ当接することで、光学ユニット20が光軸P1、P2の方向に位置決められるので、光学ユニット20の光軸の傾きを最小限に抑えることができる。
上述の第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。なお、図11では各基板28Aをそれぞれ別の部材から構成したが、共通の基板としてもよい。
以上のように本発明を実施するための最良の形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で各種の変形が可能である。例えば、各実施の形態では、撮像素子を2個配置した2眼ステレオカメラを例にしたが、本発明は、これに限定されず、撮像素子を3個またはそれ以上配置した多眼カメラにも適用できることはもちろんである。

Claims (5)

  1. 光電変換機能を有する複数の画素をそれぞれ備える複数の撮像素子と、
    前記複数の撮像素子を取り付ける支持体と、を有し、
    前記複数の撮像素子がその受光側の面でそれぞれ前記支持体に直接当接することで光軸方向の位置決めがなされていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像素子上に画像を形成する光学系を備えた光学ユニットを有し、
    前記光学系の一部に前記撮像素子に当接する支持部が形成され、
    前記支持部が前記撮像素子に当接することで、前記光学ユニットの光軸方向の位置決めがなされている請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像素子上に画像を形成する光学系を備えた光学ユニットを有し、
    前記光学系の一部に前記支持体に当接する支持部が形成され、
    前記支持部が前記支持体に当接することで、前記光学ユニットの光軸方向の位置決めがなされている請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記複数の撮像素子は、それぞれ前記複数の画素からなる光電変換エリア以外の領域が前記支持体に当接している請求項1乃至のいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記複数の撮像素子は、それぞれ前記複数の画素からなる光電変換エリア内の画像に用いない画素領域が前記支持体に当接している請求項1乃至のいずれか一項に記載の撮像装置。
JP2009538992A 2007-11-01 2008-10-10 撮像装置 Expired - Fee Related JP5224142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009538992A JP5224142B2 (ja) 2007-11-01 2008-10-10 撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285200 2007-11-01
JP2007285200 2007-11-01
JP2009538992A JP5224142B2 (ja) 2007-11-01 2008-10-10 撮像装置
PCT/JP2008/068463 WO2009057436A1 (ja) 2007-11-01 2008-10-10 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009057436A1 JPWO2009057436A1 (ja) 2011-03-10
JP5224142B2 true JP5224142B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40590830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538992A Expired - Fee Related JP5224142B2 (ja) 2007-11-01 2008-10-10 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100259655A1 (ja)
JP (1) JP5224142B2 (ja)
CN (1) CN101843106B (ja)
WO (1) WO2009057436A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194543A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Panasonic Corp 撮像装置およびその製造方法
JP5158895B2 (ja) * 2010-05-11 2013-03-06 シャープ株式会社 撮像装置
US9485495B2 (en) 2010-08-09 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Autofocus for stereo images
KR101149021B1 (ko) 2010-10-08 2012-05-24 엘지이노텍 주식회사 3차원 촬상장치와 그 제조방법
JP2012220942A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Sharp Corp 3次元カメラモジュール、それを備えた携帯端末及び携帯電話機
US9438889B2 (en) 2011-09-21 2016-09-06 Qualcomm Incorporated System and method for improving methods of manufacturing stereoscopic image sensors
DE102012106834A1 (de) * 2012-07-27 2014-01-30 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Ausrichtung zweier Bildaufnahmeelemente eines Stereokamerasystems
US9398264B2 (en) 2012-10-19 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Multi-camera system using folded optics
DE102013102820A1 (de) * 2013-03-19 2014-09-25 Conti Temic Microelectronic Gmbh Stereokameramodul sowie Verfahren zur Herstellung
US10178373B2 (en) 2013-08-16 2019-01-08 Qualcomm Incorporated Stereo yaw correction using autofocus feedback
US9374516B2 (en) 2014-04-04 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Auto-focus in low-profile folded optics multi-camera system
US9383550B2 (en) 2014-04-04 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Auto-focus in low-profile folded optics multi-camera system
US10013764B2 (en) 2014-06-19 2018-07-03 Qualcomm Incorporated Local adaptive histogram equalization
US9386222B2 (en) 2014-06-20 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Multi-camera system using folded optics free from parallax artifacts
US9541740B2 (en) 2014-06-20 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Folded optic array camera using refractive prisms
US9819863B2 (en) 2014-06-20 2017-11-14 Qualcomm Incorporated Wide field of view array camera for hemispheric and spherical imaging
US9549107B2 (en) 2014-06-20 2017-01-17 Qualcomm Incorporated Autofocus for folded optic array cameras
US9294672B2 (en) 2014-06-20 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Multi-camera system using folded optics free from parallax and tilt artifacts
US10375280B2 (en) * 2014-07-18 2019-08-06 Fuji Corporation Imaging device with improved heat dissipation including a board section between a first and a second housing
JP6408341B2 (ja) * 2014-10-29 2018-10-17 京セラ株式会社 撮像素子実装用基板、撮像装置および撮像モジュール
US9832381B2 (en) 2014-10-31 2017-11-28 Qualcomm Incorporated Optical image stabilization for thin cameras
CN105187697B (zh) * 2015-08-04 2019-12-31 宁波舜宇光电信息有限公司 多镜头摄像模组连体支架和多镜头摄像模组及其应用
KR102335306B1 (ko) * 2016-03-12 2021-12-03 닝보 써니 오포테크 코., 엘티디. 어레이 이미징 모듈, 성형 감광성 어셈블리 및 그 제조 방법, 및 전자 장치
US10750071B2 (en) * 2016-03-12 2020-08-18 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Camera module with lens array arrangement, circuit board assembly, and image sensor and manufacturing method thereof
JP2018085614A (ja) * 2016-11-23 2018-05-31 日本電産コパル株式会社 撮像装置
US20180315894A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and a method of manufacturing the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130654A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Konica Corp 撮像装置
JP2004048287A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置及び携帯端末
WO2006052024A1 (ja) * 2004-11-15 2006-05-18 Hitachi, Ltd. ステレオカメラ
JP2006165607A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Omron Corp 撮像装置及び三次元物体認識装置
JP2006287533A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sharp Corp 光学装置用モジュール
WO2007083579A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 複眼方式のカメラモジュール及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978015A (en) * 1994-10-13 1999-11-02 Minolta Co., Ltd. Stereoscopic system with convergence and dioptric power adjustments according to object distance
US20020113865A1 (en) * 1997-09-02 2002-08-22 Kotaro Yano Image processing method and apparatus
WO2001048537A2 (en) * 1999-12-28 2001-07-05 Vrex, Inc. Stereoscopic camera
US7522186B2 (en) * 2000-03-07 2009-04-21 L-3 Communications Corporation Method and apparatus for providing immersive surveillance
US20020057337A1 (en) * 2000-11-15 2002-05-16 Kumler James J. Immersive time sequential imaging system
JP4418612B2 (ja) * 2001-09-14 2010-02-17 京セラ株式会社 大型ステレオカメラの取付構造
JP2003143459A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Canon Inc 複眼撮像系およびこれを備えた装置
US20060113460A1 (en) * 2004-11-05 2006-06-01 Tay Hiok N Image sensor with optimized wire routing
US8023016B2 (en) * 2004-12-22 2011-09-20 Panasonic Corporation Imaging device and manufacturing method thereof
US7586534B2 (en) * 2005-03-22 2009-09-08 Fujifilm Corporation Multi-eye image pickup device, adjusting method and device therefor, and image-area adjusting system and method
JP2007142058A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体撮像素子およびその製造方法並びに半導体撮像装置とその製造方法
FR2900475B1 (fr) * 2006-04-26 2008-10-31 Essilor Int Afficheur comportant une paire de lunettes de type binoculaire et avec un dispositif de reglage de l'image
DE102006035232A1 (de) * 2006-07-26 2008-01-31 Robert Bosch Gmbh Optische Messeinrichtung mit einer Bildaufnahmeeinheit
KR101342987B1 (ko) * 2006-11-21 2013-12-18 톰슨 라이센싱 3d 이미지의 컬러 보정을 위한 방법 및 시스템

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130654A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Konica Corp 撮像装置
JP2004048287A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置及び携帯端末
WO2006052024A1 (ja) * 2004-11-15 2006-05-18 Hitachi, Ltd. ステレオカメラ
JP2006165607A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Omron Corp 撮像装置及び三次元物体認識装置
JP2006287533A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sharp Corp 光学装置用モジュール
WO2007083579A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 複眼方式のカメラモジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101843106B (zh) 2015-11-25
CN101843106A (zh) 2010-09-22
JPWO2009057436A1 (ja) 2011-03-10
US20100259655A1 (en) 2010-10-14
WO2009057436A1 (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224142B2 (ja) 撮像装置
US11601576B2 (en) Array camera module having height difference, circuit board assembly and manufacturing method therefor, and electronic device
JP4310348B2 (ja) 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
US20230247274A1 (en) Split lens and camera module and electronic apparatus
JP2007184801A (ja) カメラモジュール
US20060221225A1 (en) Optical device module, optical path fixing device, and method for manufacturing optical device module
JP3915513B2 (ja) 撮像装置
CN1979243A (zh) 摄像装置以及其制造方法
JP2010078772A (ja) カメラモジュール
JP4714233B2 (ja) 撮像モジュールおよびその製造方法、電子情報機器
KR20100009410A (ko) 모바일 기기용 카메라모듈
JP4129154B2 (ja) 撮像モジュール
JP2010278515A (ja) カメラモジュール、及びそれを備えた電子機器
JP4399493B2 (ja) 電子撮像カメラのマウント構造
JP2007147729A (ja) カメラモジュール
JPWO2007099845A1 (ja) 撮像装置
KR101901709B1 (ko) 카메라모듈
JP2005084470A (ja) 撮像光学系及び撮像装置並びに該撮像装置を備えた携帯端末
JP5482231B2 (ja) 撮像装置
JP4764372B2 (ja) カメラモジュール
KR101598221B1 (ko) 카메라모듈
JP2007208918A (ja) カメラモジュール
JP5514685B2 (ja) 撮像モジュールおよび電子情報機器
WO2024009880A1 (ja) レンズユニット
JP5601081B2 (ja) 撮像素子ユニットおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110411

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees