JPS61272967A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS61272967A
JPS61272967A JP60114796A JP11479685A JPS61272967A JP S61272967 A JPS61272967 A JP S61272967A JP 60114796 A JP60114796 A JP 60114796A JP 11479685 A JP11479685 A JP 11479685A JP S61272967 A JPS61272967 A JP S61272967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
integrated circuit
semiconductor integrated
photodetecting
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60114796A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Shimizu
了典 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP60114796A priority Critical patent/JPS61272967A/ja
Publication of JPS61272967A publication Critical patent/JPS61272967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は光検知素子を含む半導体集積回路における回路
構成素子の光による動作の劣化を防止する方法に関する
〔従来技術とその問題点〕
従来光検知素子を応用した装置は多く実用化されており
、それらはいずれも光検知部と信号処理回路部とが別々
の容器に納められていが、最近はシステムのコンパクト
化、信号処理速度の向上等装零の性能を改善するために
光検知部と信号処理回路部とを同一の基板上に作り込ん
だ半導体集積回路装置として用いられるようになってい
る。その場合問題となるのは光が光検知素子以外の集積
回路構成素子に入射したとき、半導体内で本来は不必要
な電子−正孔対を励起し、そのため素子のリーク電流が
増加する等の好ましくない現象が生ずることである。
上記の現象は、ファクシミリ用光検知器アレー。
固体、化庫像装置、光学式測距装置等光検知素子以外に
走査回路等の周辺回路を含むような場合は、集積回路の
動作を制限する大きな要素となる。−例として走査回路
についてみれば、走査回路は一般に高集積密度が可能で
あり、歩留りの高いMOSシフトレジスタが使用され、
走査パルスのシフトにはMOS トランジスタのゲート
容量が一時的な情報記憶として利用される場合が多い。
ところがこの部分に光が入射すると接合領域に発生する
不必要な電子−正孔対によりリーク電流が流れ、記憶時
間を著しく短かくすることになる。
上述の問題の対策として、たとえば特公昭52−268
76号に開示されているように、光検知素子以外の半導
体素子を含む領域上に導電性物質を、絶縁膜を介して設
ける方法がある。この方法によって、不必要な電子−正
孔対によるリーク電流等の問題を解決することができる
が、新たに次のような重大な欠点が生ずる。すなわち、
導電性物質を半導体素子を含む広い領域上に形成すると
、導電性物質を通して半導体素子間に短絡事故が起こる
可能性が発生することである。この短絡現象は、導電性
物質と半導体素子との層間絶縁を果す絶縁膜として用い
る二酸化シリコン、窒化シリコンなどの無機膜もしくは
ポリイミドなどの有機膜が、いずれも耐クラツク性が低
く、またピンホールが発生しやすい等の欠陥をもってい
ることに起因している。従って、これらの膜上の広範囲
に導電性物質を形成すると、導電性物質と半導体素子に
関係する配線間が導通し、広範囲の半導体素子間に短絡
事故が生ずる確率がかなり高く、装置の製造歩留りを着
るしく低下させるという問題が起る。
〔発明の目的〕
本発明は、上述の問題点を除去するためになされたもの
であり、光検知素子を含む半導体集積回路を光による雑
音から保護し、その特性を充分に発揮することができる
半導体集積回路装置を提供子ることを目的とする。
〔発明の要点〕
本発明は、信号処理回路部を遮光すること番こより光検
知素子を含む半導体集積回路を光による雑音から保護す
るために、通常の製造方法で作り込んだ半導体集積回路
上に絶縁膜を二層に被着した後、光検知素子以外の部分
をゲルマニウムを主成分とする薄膜にて榎い、光が光検
知素子以外の部分に入射しないようにしたものである。
〔発明の案施例〕
第1図は本発明の一実施例を説明するための光信号処理
用半導体集積回路の要部構造断面図であり、光検知部以
外の領域に光入射防止膜を設けた例である。第1図にお
いて2,3および4はそれぞれN型シリコン基板1の表
面に形成されたPN接合フォトダイオード、 5ios
 トランジスタ、キャパシタであり、9はσ中酸化wX
T上のプラズマ窒化膜8に被着され光信号処理部を覆う
光入射防止膜である。5は熱酸化膜、6はアルミニウム
配線である。上記光入射防止膜9の製作法の1例を以下
に記す。まず光検知素子2の形成および回路配線6の被
着を完了した後、光検知部はCVI)酸化膜7のみで保
護し、信号処理回路部はこのCVl)酸化膜7とプラズ
マ鴛化膜Bとの二層で保護するようにそれぞれ被着する
。光検知部をCVD酸化腺7のみの保護にとどめたのは
、量化膜8の屈折率が2).0と大きく、屈折率1.4
5の酸化膜7との界面での全反射による光の損失を押え
るためである。
次にプラズマ窒化膜8の上に光入射防止膜9を被着する
が、その際下層のアルミニウム配線6に損傷を与えない
ためには、500℃以下の低温プロセスが必要である。
本発明では上記光入射防止膜9としてゲルマニウムを主
成分とする薄膜を用いるが、以下のプロセスにより充分
低温にて形成することができる。、窒化膜8の被着を終
了した基板をチャンバーの中で平行平板電極間の温度2
30℃のステージ上に設置し、チャンバー内を0.5T
orr  の圧力番こ保ちながら水素ベースの25%ゲ
ルマン(GeH,)ガスを20mt/min (y)流
量テチャンバー内に供給する。この状態で電極間に周波
数13.56MHz 、電圧100V  (7)高周波
電力を印加−p すると、アモルファスゲルマニウムが180 A/mi
nの割合でこの基板の上面に堆積する。従って1時間で
1μmの膜厚が得られる。その後光検知部にのみ窓の開
いたレジストパターンをマスクとして、プラズマエツチ
ングにより光検知部上のゲルマニラム膜を除去し、光入
射防止膜9を形成する。
第2図は上述の方法で堆積したアモルファスゲルマニウ
ムの光吸収スペクトルを表わす線図である。第2図から
れかるように、光入射防止膜9はiioonmより短波
長側でlXl0 cm  以上の吸収係数を示すので、
シリコンの吸収端より短波長側の光はほとんど遮えぎら
れてしまい信号処理回路部には、実質的に光は入射しな
いことになる。しかも光入射防止膜9は集積回路上に密
着して設けられるため、反射2回折等による迷光もなく
、光検知素子以外の部分に光が入射することを確実に避
けることができる。
なお本実施例では光入射防止膜9としてアモルファスゲ
ルマニウムを用いたが、光入射防止膜9は他の方法によ
りゲルマニウムを主成分とした結晶質としても同様の効
果が得られることは明らかである。
なお、上記実施例では、光検知素子を含んだ半導体集積
回路を対象に説明したが、もちろん本発明の趣旨を逸脱
しない範囲で、他の種々の集積回路に利用することがで
きる。たとえば光により消去可能な半導体メモリにおい
て、そのアドレス部は本発明の方法で光を遮蔽するなど
である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、光検知素子を含む半導体集積回路にお
ける信号処理回路部直上に、ゲルマニウムを主成分とす
る光入射防止膜を設けたこと番こより、信号処理回路部
の動作を妨害することのない光検知素子を含む半導体集
積回路を実用に供することが可能となった。
しかも、不発明によれば、光入射防止膜として半絶縁性
の半尋体膜を用い、さらに光入射防止膜と信号処理回路
部との間゛の層間絶縁を二層の絶縁膜を用いて形成した
ために絶縁性が一層高められ広範凹の半導体素子間の光
入射防止膜を通しての短絡事故を防止することが可能と
なり、この半導体集積回路装置の製造歩留を大幅に向上
することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光信号処理用半導体集積回
路の要部構造断面図、第2図はアモルファスゲルマニウ
ム膜の光吸収スペクトルを表わす線図である。 l・・・N型シリコン基板、2・・・PN接合フォトダ
イオード、3・・−MOSトランジスタ、4・・・キャ
パシタ、5・・・熱酸化膜、6・・・アルミニウム配線
、7・・・CVD酸化膜、8・・・CVD窒化膜、9・
・・光入射防止膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)同一基板上に製作した多数の半導体素子の一部が光
    感応素子である半導体集積回路装置において、上記光感
    応素子以外の半導体素子を含む領域上に絶縁膜を介して
    ゲルマニウムを主成分とする薄膜からなる光入射防止膜
    を備えたことを特徴とする半導体集積回路装置。 2)特許請求の範囲第1項記載の装置において、ゲルマ
    ニウムを主成分とする薄膜としてアモルファス水素化ゲ
    ルマニウムを用いたことを特徴とする半導体集積回路装
    置。 3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の装置にお
    いて、絶縁膜を光感応素子上は二酸化シリコンを主成分
    とする膜とし、光感応素子以外の領域は下層が二酸化シ
    リコンを主成分とする膜、上層が窒化シリコン膜からな
    る二層膜としたことを特徴とする半導体集積回路装置。
JP60114796A 1985-05-28 1985-05-28 半導体集積回路装置 Pending JPS61272967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60114796A JPS61272967A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60114796A JPS61272967A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61272967A true JPS61272967A (ja) 1986-12-03

Family

ID=14646901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60114796A Pending JPS61272967A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61272967A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144395A (en) * 1988-07-04 1992-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Optically driven semiconductor device
WO2006098164A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144395A (en) * 1988-07-04 1992-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Optically driven semiconductor device
WO2006098164A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5233181A (en) Photosensitive element with two layer passivation coating
JPH07221279A (ja) 固体放射作像装置及び作像装置配列を製造する方法
JP2000252452A (ja) 固体撮像装置
US5171994A (en) Infrared staring imaging array
JP3366226B2 (ja) 分割フォトダイオード及び回路内蔵受光素子
KR20070083417A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPS61272967A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62226659A (ja) 半導体装置
US4941029A (en) High resistance optical shield for visible sensors
JP3059514B2 (ja) 光電変換装置ならびにイメージセンサおよびそれらの作製方法
JPS63116458A (ja) フオトセンサと信号処理回路を備えた半導体装置
JPS6281758A (ja) 半導体集積回路装置
JP2007329323A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7659135B2 (en) Semiconductor device fabrication method and semiconductor device
JP4016828B2 (ja) 半導体受光素子
JPS61263267A (ja) 半導体集積回路装置
JP3018669B2 (ja) 半導体センサ
JPS6284555A (ja) 半導体集積回路装置
JP3410411B2 (ja) イメージセンサ及びその作製方法
JPH0251270A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0766378A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02143560A (ja) 積層型固体撮像装置
JPH04263469A (ja) 固体撮像装置
JP4449298B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP2661901B2 (ja) 光半導体装置