JPWO2006085652A1 - 板材の分離方法 - Google Patents

板材の分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006085652A1
JPWO2006085652A1 JP2007502672A JP2007502672A JPWO2006085652A1 JP WO2006085652 A1 JPWO2006085652 A1 JP WO2006085652A1 JP 2007502672 A JP2007502672 A JP 2007502672A JP 2007502672 A JP2007502672 A JP 2007502672A JP WO2006085652 A1 JPWO2006085652 A1 JP WO2006085652A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate material
uppermost
plate
inclined surface
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007502672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4584305B2 (ja
Inventor
学 丸山
学 丸山
中川 義明
義明 中川
敬一郎 中尾
敬一郎 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2006085652A1 publication Critical patent/JPWO2006085652A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584305B2 publication Critical patent/JP4584305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G59/00De-stacking of articles
    • B65G59/02De-stacking from the top of the stack
    • B65G59/04De-stacking from the top of the stack by suction or magnetic devices
    • B65G59/045De-stacking from the top of the stack by suction or magnetic devices with a stepwise upward movement of the stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/0808Suction grippers
    • B65H3/0816Suction grippers separating from the top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/48Air blast acting on edges of, or under, articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/54Pressing or holding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1826Arrangement of sheets
    • B65H2701/18264Pile of alternate articles of different properties, e.g. pile of working sheets with intermediate sheet between each working sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

剥離部材を用いなくても、面積の大きな板材を完全に分離することができき、板材に永久歪が生じる虞のない方法を提供する。まず、最上の板材W1の表面に複数の吸着パッド3を略格子状に吸着配置し、次いで、略格子状に配置された吸着パッド3のうち、千鳥状に配置されたもので最上の板材W1を保持しながら、残りの吸着パッド3で最上の板材W1を持ち上げる。最後に、最上の板材W1を保持していた吸着パッド3を持ち上げる。

Description

本発明は、積層された板材から最上のものを分離する方法に関する。
プレス成形の際には、積層された板材から最上のものを分離してプレス成形機に供給している。板材の分離は、吸着パッドで最上の板材を持ち上げて行うのが一般的である。しかし、積層された板材は、潤滑油や防錆油などの粘度の高い油が塗布され、自重によって密着しているため、このような方法で板材を完全に分離するのは難しく、複数枚の板材が同時に持ち上げられてしまう場合がある。このような複数枚取りが生じると、複数枚の板材がプレス成形機に同時供給され、金型を破損する虞がある。
そこで、図14に示すような板材の分離方法が採用されている。この方法では、出力ロッド50aの先端に吸着パッド51を取り付けたエアシリンダ50を複数個用いる。まず、積層された最上の板材Wの表面に吸着パッド51を略格子状に吸着配置する。次いで、板材Wの中央側の吸着パッド51で最上の板材Wを押圧しながら残りの吸着パッド51で最上の板材Wを持ち上げる。すると、最上の板材Wの両側縁が捲り上がる。同図において、収縮させるエアシリンダ50は灰色に塗り潰してある。最後に、中央側の吸着パッド51を持ち上げて最上の板材Wを分離する。これに類似する方法が特許文献1に記載されている。
なお、板材Wの分離を完全なものにするため、次のような方法が併用される場合がある。すなわち、パイプ52から板材W間の隙間に空気を吹き込みながら吸着パッド51の持ち上げを行うことで、板材Wの間の油膜を除去している。さらに、持ち上げられた板材Wの端縁を剥離部材53に係合させることで、板材Wを弾性変形させて板材Wの分離を促進する。
さらに、凹凸を設けた板材を積層して板材間に隙間を形成し、この隙間から空気を吹き込みながら最上の板材を吸着パッドで持ち上げる方法も提案されている(特許文献2)。
特開平6−263275号公報 特開平4−39225号公報
しかし、前者の方法では、板材Wの面積が大きくなると、板材Wの分離が不完全になり、板材Wの複数枚取りが発生し易い。これは、両側の吸着パッド51を持ち上げた際、これらの吸着パッド51によって最上の板材Wの周縁部だけが持ち上げられるため、板材Wの面積が大きくなると、最上の板材Wの密着面積(中央側の吸着パッド51によって、最上の板材Wが2番目の板材に押し付けている部分の面積)が大きくなり、最上の板材Wの吸着力が大きくなるからである。なお、エアシリンダ50のストロークを大きくし、両側の吸着パッド51による捲り上げ量を大きくする方法も考えられるが、装置が大型化し実用的でない。
なお、剥離部材53を用いると、板材Wの表面が傷付き易くなるとともに、板材Wの削り屑が油によって他の板材に付着し、不良品の発生する原因となる。
一方、後者の方法では、板材の分離は確実になるが、板材が撓んだ状態で積層されるため、板材に永久歪が生じ、その状態で板材がプレス加工される虞がある。
本発明は、このような事情に鑑み、剥離部材を用いなくても、面積の大きな板材を完全に分離でき、かつ板材に永久歪が生じる虞のない板材の分離方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための第1の発明は、積層された板材から最上のものを分離する方法において、最上の板材の表面に複数の吸着手段を略格子状に吸着配置する第1の工程と、略格子状に配置された吸着手段のうち、千鳥状に配置されたもので最上の板材を保持しながら、残りの吸着手段で最上の板材を持ち上げる第2の工程と、第2の工程で最上の板材を保持していた吸着手段を持ち上げる第3の工程とからなることを特徴とする。
かかる構成によれば、第2の工程において、吸着手段が最上の板材の周縁部を持ち上げると、2番目の板材との間に形成される空隙が板材の中央に向かって進行し、他の吸着手段による板材の持ち上げが可能になる。つまり、略格子状に配置された吸着手段のうち、千鳥状に配置されたものによって、最上の板材が持ち上げられ波状に変形する。
この結果、板材の周縁部だけでなく、板材の中央部においても持ち上げられる部分が生じ、最上の板材の密着面積が小さくなる。つまり、その分だけ最上の板材の吸着力が小さくなるので、第3の工程において、残りの吸着手段による板材の持ち上げ力が小さくて済み、最上の板材の分離が完全になものとなる。
第2及び第3の工程において、最上の板材と2番目の板材との間に温風を吹き込みながら吸着手段による板材の持ち上げを行うのが好ましい。
かかる構成によれば、最上の板材と2番目の板材との隙間に温風が吹き込まれ、油膜の動粘度が低下し、油膜が除去され易くなるため、最上の板材の吸着力が低下し、板材の分離が促進される。
予め、板材の端面から下面に連なる第1の傾斜面を下側の隅部に形成するとともに、板材の端面から上面に連なる第2の傾斜面を上側の隅部に形成しておくのが好ましい。
かかる構成によれば、上側板材の第1の傾斜面と下側板材の上面との間の空隙に温風が流れ込み、ここから板材間の隙間に温風が侵入するので、板材の分離がより確実なものとなる。
上記課題を解決するための第2の発明は、積層された板材から最上のものを分離する方法において、板材の端面から下面に連なる第1の傾斜面を下側の隅部に形成するとともに、板材の端面から上面に連なる第2の傾斜面を上側の隅部に形成しておく第1の工程と、最上の板材の中央部と両端部に吸着手段を吸着配置する第2の工程と、板材の端面に温風を吹き付けるとともに、板材の中央部に配置された吸着手段で最上の板材を保持しながら、残りの吸着手段で最上の板材を持ち上げる第3の工程と、板材の端面に温風を吹き付けながら、第3の工程で最上の板材を保持していた吸着手段を持ち上げる第4の工程とからなることを特徴とする。
かかる構成によれば、板材端面に吹き付けられた温風が、上側板材の第1の傾斜面と下側板材の上面との間の空隙に侵入し、上側板材の端部を持ち上げようとする。また、温風が下側板材の第2の傾斜面に沿って上方へ流れ、上側板材の第1の傾斜面に当り、上側板材の端部を持ち上げようとする。そして、最上の板材の両端部が吸着手段によって捲り上げられると、ここから板材間の隙間に温風が侵入し、隙間が拡大していく。つまり、板材の密着面積が減少した状態で最上の板材が持ち上げられることになる。
第1の発明によれば、第2の工程において、最上の板材は周縁部だけでなく、中央部にも持ち上げられる部分を生じ、2番目の板材との密着面積が小さくなるので、板材の面積が大きい場合でも、剥離部材を用いることなく、最上の板材だけを確実に分離することができる。
第2の発明によれば、板材間の隙間に温風が進入し易くなるので、板材の密着面積が減少した状態で最上の板材が持ち上げられ、板材の分離が確実になる。
本発明の第1の工程を説明する図。 ワークに対する吸着パッドとガイド部材の配置を示す図。 ガイド部材でワークを位置決めした状態を示す図。 ガイド部材の斜視図。 本発明の第2の工程を説明する図。 本発明の第3の工程を説明する図。 温風の吹き付けによる油膜の除去を説明する図。 第2の工程における板材の分離する原理を説明する図。 板材に生じる吸着力を説明する図。 油膜の動粘度と温度との関係を示す図。 ワークの端部を拡大して示す図。 2枚重ねのワークの端部を拡大して示す図。 ワークに作用するエアの力を説明する図。 従来の方法を説明する図。
符号の説明
1 エアシリンダ
2 出力ロッド
3 吸着パッド
4 ガイド部材
5 温風噴射手段
7 第1の傾斜面
8 第2の傾斜面
9 空隙
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図4は本発明の実施に用いる装置を示している。
同図において、1はエアシリンダで、その出力ロッド2の先端には吸着手段としての吸着パッド3を備えている。エアシリンダ1は、その出力ロッド2を垂直にして搬送手段(図示せず)に略格子状に取り付けられている。なお、この搬送手段は水平及び垂直方向に移動自在に構成されている。
積層された板材Wの周囲には複数のガイド部材4が配置されている。ガイド部材4は、図4に示すように板材Wの端縁に当接するガイド面4aを備え、ガイド面4aの上方には、多数のノズルを上下方向に配置してなる温風噴射手段5を配設してある。ガイド面4aは湾曲しているため、板材Wの端縁と線接触し、種々の板材Wの形状に対応することができる。ガイド部材4は、板材Wの縦方向と横方向において各吸着パッド3間の略中央に収まるように配置してある(図2参照)。なお、図1において、ガイド部材4は1つだけ図示し、残りのものは図示を省略してある。温風噴射手段5は、板材Wに対する空気の吹付効率を良くするため、ガイド面4aから距離Lだけオフセットさせてある(図3参照)。
次に、この装置を用いて板材Wを分離する方法を説明する。
予め、図3に示すようにリフタ6上に板材Wを積層し、その端面にガイド部材4のガイド面4aを押し当てて板材Wを位置決めしておく。そして、リフタ6で板材Wを持ち上げ、上側の板材Wの端面に温風噴射手段5から温風を吹付ける。なお、最上の板材Wが取り除かれる都度、リフタ6で板材Wを持ち上げ、上側の板材Wの端面に温風が吹付けられるようにしておく。
まず、第1の工程では、積層された板材Wの真上まで搬送手段を移動し、エアシリンダ1を伸張させて吸着パッド3を最上の板材Wの表面に略格子状に吸着配置する(図1参照)。つまり、吸着パッド3は最上の板材Wの表面に縦横両方向に整列した状態で配置されることになる。
図5に示す第2の工程では、温風噴射手段5から板材Wの端面に温風を吹き付けながら複数のエアシリンダ1を収縮させる。ここで、略格子状に配置された吸着パッド3のうち、千鳥状に配置されたもので最上の板材Wを保持しながら、残りの吸着手段3で最上の板材Wを持ち上げる。同図において、収縮させるエアシリンダ1は灰色に塗り潰してある。
図6に示す第3の工程では、温風噴射手段5から板材Wの端面に温風を吹き付けながら、第2の工程で最上の板材Wを保持していた吸着パッド3を持ち上げる。この結果、最上の板材Wがエアシリンダ1のストロークLだけ持ち上げられて2番目の板材Wから分離される。分離された板材Wは、搬送手段によってプレス成形機に供給される。
ところで、第2の工程において、吸着パッド3が最上の板材Wの周縁部を持ち上げると、2番目の板材Wとの間に形成される空隙が板材Wの中央に向かって進行し、他の吸着パッド3による板材Wの持ち上げが可能になる。つまり、略格子状に配置された吸着パッド3のうち、千鳥状に配置されたものによって、最上の板材Wが持ち上げられ波状に変形する。その際、図8に示すように2番目の板材Wも同時に持ち上げられてしまっても、2番目の板材Wは弾性復元力fによって最上の板材Wから分離されることになる。
この結果、板材Wの周縁部だけでなく、板材Wの中央部においても持ち上げられる部分が生じ、最上の板材Wの密着面積が小さくなる。つまり、その分だけ最上の板材Wの吸着力が小さくなるので、第3の工程において、残りの吸着パッド3による板材Wの持ち上げ力が小さくて済み、最上の板材Wの分離が完全になものとなる。この結果、板材Wの面積が大きい場合でも、剥離部材を用いることなく、最上の板材Wだけを確実に分離することができる。
さらに、第2及び第3の工程において、最上の板材Wと2番目の板材Wとの間の隙間に、温風噴射手段5から温風を吹き込みながら吸着パッド3で板材Wを持ち上げているので、図9に示すように、これら板材W, Wとの隙間に温風が吹き込まれ、油膜oの動粘度が低下し、油膜oが除去され易くなる。このため、最上の板材Wの吸着力Fが低下し、板材Wの分離が促進される。図9は、油膜oの表面張力Fpにより板材Wに吸着力Fが生じる状態を説明する図である。図10は油膜の動粘度と温度との関係を示す図である。
ところで、板材Wの端面には、図11に示すような傾斜面を設けておくのが好ましい。すなわち、板材Wの端面から下面Waに連なる第1の傾斜面7を下側の隅部に形成するとともに、第1の傾斜面7の上端Pから上面Wbに連なる第2の傾斜面8を上側の隅部に形成してある。これら傾斜面7,8は、板材Wの上下の隅部を削って形成してもよいし、板材Wの端部を圧縮して形成してもよい。板材Wがアルミニュームのような軟らかい材料の場合、第1及び第2の傾斜面7,8は圧縮によって形成すればよい。
このような傾斜面7,8を設けておくと、温風噴射手段5から水平に噴射された温風が、上側板材Wの第1の傾斜面7と下側板材Wの上面Waとの間の空隙9に侵入し、上側板材Wの端部を持ち上げようとする(図13参照)。また、温風が下側板材Wの第2の傾斜面8に沿って上方へ流れ、上側板材Wの第1の傾斜面7に当り、上側板材Wの端部を持ち上げようとする。つまり、上側板材Wの端部には温風による持上力Fが作用する。そして、最上の板材Wの端部が吸着パッド3によって捲り上げられると、ここから板材間の隙間に温風が侵入し、隙間が拡大していく。つまり、板材の密着面積が減少した状態で最上の板材Wが持ち上げられる。このため、図14に示す従来の分離方法を採用した場合でも、実用上支障のない板材分離が可能になる。
板材端部の持上力Fを大きくするためには、第1及び第2の傾斜面7,8は以下のように形成するのが好ましい。すなわち、第1の傾斜面7は、その高さhの板材Wの肉厚tに対する比率が15〜25%になるように形成するのが好ましい。また、第1の傾斜面7の傾斜角αは10〜20度に、第2の傾斜面8の傾斜角βは10〜20度に、つまり、第1及び第2の傾斜面7,8のなす角度γは80〜100度に形成するのが好ましい。この結果、隣接する板材W,W間において、第1及び第2の傾斜面7,8のなす角度δは80〜100度になる(図11,12参照)。
第1の傾斜面7の比率h/tが15%未満の場合、第1の傾斜面7の下方の隙間が狭くなり、この隙間に温風が進入しにくくなる。一方、比率h/tが25%を超えると、第1の傾斜面7の下側板材W上縁から突出する量が小さくなるため、下側板材W側から吹き上がる温風が第1の傾斜面7に当りにくくなる。
また、第2の傾斜面8の傾斜角βが20度を超えると、空隙9に温風が流れ込み易くなるが、上側板材Wの第1の傾斜面7に対して温風が斜めに当るようになるため、板材端部の持上力Fが減少する。一方、傾斜角βが10度未満の場合、温風が水平方向に流れ易くなり、板材端部の持上力Fが減少する。
さらに、第1及び第2の傾斜面7,8の交差する角度γは90度であるのが最良である。この場合、下側板材W側から吹き上がる温風が、上側板材Wの第1の傾斜面7に対して直角に当り、板材端部の持上力Fが最大になる。ただし、加工誤差を考慮すると、角度γは80から100度であれば実用上支障ない。このようにして角度βと角度γが決まると、第1の傾斜面7の傾斜角αは10〜20度となる。
なお、以上の実施形態では、吸着パッド3は、最上の板材Wの表面に格子状(縦横両方向に整列した状態)に吸着配置されているが、板材Wの形状によっては、吸着パッド3の全てが必ずしも縦横両方向に整列配置されていなくてもよい。
また、以上の実施形態では、板材Wとして四角形のものを用いたが、板材Wの形状はこれに限定されるものではない。
〔実施例〕
板材Wとして、プレス成形用の潤滑油が塗布された大きさ1000×1700mm、厚さ1mmのアルミニューム合金板を使用した。なお、このワークは端部に第1及び第2の傾斜面7,8を有している。この板材Wの表面に15個の吸着パッド3を縦5列横3列で300mmの等間隔をおいて吸着配置した。吸着パッド3の直径は100mm、エアシリンダ1のストロークLは30〜50mmであった。パイプ4から30〜100℃の温風を吹き出しながら第2,3の工程を実施した。
150枚の板材Wについての実験において、完全な分離ができた割合は97.3%であった。残りの2.7%は2枚取りが生じたが、第3の工程でエアシリンダ1が上死点に達した際に分離された。
比較例として、同じ板材Wについて同じ方法で実験を行った。ここでは、図8に示す剥離部材53を使用した。
100枚の板材Wについての実験において、完全な分離ができた割合は95%であった。残りの5%は2枚取りが生じ、そのうちの2%はエアシリンダ1の上死点で分離された。

Claims (4)

  1. 積層された板材から最上のものを分離する方法において、
    最上の板材の表面に複数の吸着手段を略格子状に吸着配置する第1の工程と、
    略格子状に配置された吸着手段のうち、千鳥状に配置されたもので最上の板材を保持しながら、残りの吸着手段で最上の板材を持ち上げる第2の工程と、
    第2の工程で最上の板材を保持していた吸着手段を持ち上げる第3の工程と、
    からなることを特徴とする板材の分離方法。
  2. 第2及び第3の工程において、最上の板材と2番目の板材との間に温風を吹き込みながら吸着手段による板材の持ち上げを行うことを特徴とする請求項1に記載の板材の分離方法。
  3. 予め、板材の端面から下面に連なる第1の傾斜面を下側の隅部に形成するとともに、板材の端面から上面に連なる第2の傾斜面を上側の隅部に形成しておくことを特徴とする請求項2に記載の板材の分離方法。
  4. 積層された板材から最上のものを分離する方法において、
    板材の端面から下面に連なる第1の傾斜面を下側の隅部に形成するとともに、板材の端面から上面に連なる第2の傾斜面を上側の隅部に形成しておく第1の工程と、
    最上の板材の中央部と両端部に吸着手段を吸着配置する第2の工程と、
    板材の端面に温風を吹き付けるとともに、板材の中央部に配置された吸着手段で最上の板材を保持しながら、残りの吸着手段で最上の板材を持ち上げる第3の工程と、
    板材の端面に温風を吹き付けながら、第3の工程で最上の板材を保持していた吸着手段を持ち上げる第4の工程と、
    からなることを特徴とする板材の分離方法。
JP2007502672A 2005-02-14 2006-02-13 板材の分離方法 Expired - Fee Related JP4584305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036450 2005-02-14
JP2005036450 2005-02-14
PCT/JP2006/302476 WO2006085652A1 (ja) 2005-02-14 2006-02-13 板材の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006085652A1 true JPWO2006085652A1 (ja) 2008-06-26
JP4584305B2 JP4584305B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=36793214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502672A Expired - Fee Related JP4584305B2 (ja) 2005-02-14 2006-02-13 板材の分離方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7731173B2 (ja)
JP (1) JP4584305B2 (ja)
CN (1) CN101119814B (ja)
CA (1) CA2597517C (ja)
WO (1) WO2006085652A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7604231B2 (en) 2007-01-30 2009-10-20 Eastman Kodak Company Method and apparatus for separating media combinations from a media stack
US8083224B2 (en) * 2009-04-22 2011-12-27 Xerox Corporation Tray assembly for a print production resource
CN101875447B (zh) * 2010-07-16 2012-07-18 陈石云 金属板料叠件单片错位方法和装置
FR2973359B1 (fr) * 2011-04-01 2013-04-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif pour la prehension d'un flan
JP5775364B2 (ja) * 2011-05-30 2015-09-09 川崎重工業株式会社 合紙付き板状部材移載システム及びその移載方法
CN102645780B (zh) * 2012-04-27 2014-12-10 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板与衬垫的分离方法及分离机台
JP6172843B2 (ja) * 2013-03-26 2017-08-02 株式会社Subaru 板材及び板材の製造方法
JP6101531B2 (ja) * 2013-03-26 2017-03-22 富士重工業株式会社 ロール材の製造方法
US9878859B2 (en) * 2013-04-03 2018-01-30 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Device and method for separating an item from a stack of items
DE102013018196A1 (de) * 2013-10-30 2015-04-30 Murrplastik Systemtechnik Gmbh Vorrichtung zum Greifen und Transportieren eines Kennzeichnungsschildersatzes
EP3083459B1 (en) 2013-12-19 2020-09-23 Short Brothers Plc Fabric positioning apparatus
US9682415B2 (en) * 2014-03-26 2017-06-20 Novelis Inc. De-stacking process for the separation of lubricated aluminum sheets
JP6378530B2 (ja) * 2014-05-03 2018-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 フィルム吸着機構
CN105742221A (zh) * 2014-12-11 2016-07-06 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 衬底吸附装置及其作动方法
CN105742242A (zh) * 2014-12-26 2016-07-06 株式会社理光 电路基板用片材分离方法以及电路基板用片材分离装置
JP6529797B2 (ja) * 2015-03-19 2019-06-12 株式会社トウメイ ウィケット
TWI576302B (zh) * 2015-05-28 2017-04-01 友達光電股份有限公司 板體分離設備及板體分離方法
CN105173805A (zh) * 2015-09-22 2015-12-23 苏州富通高新材料科技股份有限公司 板材用分离装置
CN106077344A (zh) * 2016-07-26 2016-11-09 深圳市飞泰科自动化装备有限公司 一种自动分拣单张钣料装置
CN106218956B (zh) * 2016-09-28 2019-01-08 珠海市商友智能机械研究院有限公司 一种真空吸附搓动式分离取料机构及方法
CN106698018A (zh) * 2017-01-16 2017-05-24 京东方科技集团股份有限公司 膜材取放装置及膜材移载方法
KR102416578B1 (ko) * 2017-09-27 2022-07-05 삼성디스플레이 주식회사 시트 이송 장치 및 이를 이용한 시트 이송 방법
CN107697670A (zh) * 2017-09-27 2018-02-16 深圳精创视觉科技有限公司 大尺寸光学膜自动上料装置
CN107639354A (zh) * 2017-10-31 2018-01-30 安徽飞凯电子技术有限公司 一种自动上料激光切割机
JP6775067B1 (ja) * 2019-06-21 2020-10-28 株式会社アマダ バキュームグリッパ及びワークの吸着保持方法
CN111331908A (zh) * 2020-03-09 2020-06-26 黄兵 一种对生活垃圾进行自动压缩打包处理的装置
CN111846948A (zh) * 2020-07-20 2020-10-30 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种粘板分离的方法
CN112850182B (zh) * 2020-12-30 2022-10-04 三一海洋重工有限公司 板材分张装置
CN114760757A (zh) * 2021-01-12 2022-07-15 深南电路股份有限公司 一种分板装置及分板设备
CN114772332B (zh) * 2022-06-21 2022-09-30 赫比(成都)精密塑胶制品有限公司 堆叠金属薄片分片机械臂及分片方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921143Y2 (ja) * 1978-12-06 1984-06-21 株式会社銭屋アルミニウム製作所 板材供給装置
JPH02135549U (ja) * 1989-04-17 1990-11-09
JPH06178534A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Sony Corp 安定化電源回路
JPH06179534A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Honda Motor Co Ltd シート材の分離方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52459Y2 (ja) 1971-04-30 1977-01-07
JPS61229731A (ja) 1985-02-08 1986-10-14 ストリツプピツト/ダイ−アクロ−フ−ダイル インコ−ポレ−テツド 薄板分離装置および方法
IT1205553B (it) * 1986-07-29 1989-03-23 Omera Spa Dispositivo di selezione per elementi piani impilati
JPH02135549A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Hitachi Ltd フアイル一覧表の表示方法
JPH07110722B2 (ja) 1990-06-02 1995-11-29 富士エンヂニアリング株式会社 シート分離方法
JP3192016B2 (ja) 1992-03-04 2001-07-23 富士写真フイルム株式会社 シート材吸着方法及びシート材吸着装置
JPH06263275A (ja) 1993-03-12 1994-09-20 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 板材の一枚捲り方法および一枚捲り装置
US6345818B1 (en) * 1998-10-26 2002-02-12 Fanuc Robotics North America Inc. Robotic manipulator having a gripping tool assembly
JP3762183B2 (ja) 2000-03-10 2006-04-05 アイダエンジニアリング株式会社 2枚分離兼用のブランク材保持装置
EP1215148B1 (de) * 2000-12-04 2005-01-26 Trumpf GmbH & Co Vorrichtung zum Vereinzeln von flexiblen plattenartigen Werkstücken eines Stapels, insbesondere von Blechen eines Blechstapels
US6450493B1 (en) * 2000-12-07 2002-09-17 Xerox Corporation Image transfer apparatus shuttle feeder module
DE10104078A1 (de) * 2001-01-29 2002-08-01 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren und Einrichtung zur Vereinzelung von Druckplatten
JP2004018180A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 合紙取出装置
JP3938904B2 (ja) * 2002-12-10 2007-06-27 富士フイルム株式会社 シート体の吸着枚葉装置
DE10330010B4 (de) * 2003-07-03 2006-09-07 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Anheben von einzelnen flächigen Objekten, insbesondere von zu belichtenden Druckplatten
JP2005289522A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 合紙排出装置
US7604231B2 (en) * 2007-01-30 2009-10-20 Eastman Kodak Company Method and apparatus for separating media combinations from a media stack

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921143Y2 (ja) * 1978-12-06 1984-06-21 株式会社銭屋アルミニウム製作所 板材供給装置
JPH02135549U (ja) * 1989-04-17 1990-11-09
JPH06178534A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Sony Corp 安定化電源回路
JPH06179534A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Honda Motor Co Ltd シート材の分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2597517C (en) 2010-08-24
WO2006085652A1 (ja) 2006-08-17
US20090008864A1 (en) 2009-01-08
US7731173B2 (en) 2010-06-08
CN101119814A (zh) 2008-02-06
CN101119814B (zh) 2011-01-26
CA2597517A1 (en) 2006-08-17
JP4584305B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584305B2 (ja) 板材の分離方法
JP5210408B2 (ja) 脆性材料基板の分断装置
CN102481988A (zh) 夹持头和转运多个包装物的方法
CN107263575A (zh) 具有翻转功能的切割机
CN112478841A (zh) 一种非磁性薄板分张机器人夹具及分张方法
EP2213391A3 (en) A method of joining plates of material to form a structure
US7717034B2 (en) Pallet nail press and method
JP7384781B2 (ja) シート分離装置
JP3911405B2 (ja) シート取り出し装置とシート取り出し方法
JP5116281B2 (ja) 電池用極板の分離整列装置および分離整列方法
JP6836111B2 (ja) 枚葉紙持ち上げ装置および枚葉紙持ち上げ方法
CN207105034U (zh) 具有翻转功能的切割机
JPH01281228A (ja) ブランクの分離方法
US8226341B2 (en) Shock absorbing fastener
JPS6298638A (ja) ダイボンデイング装置
CN211309361U (zh) 一种防开裂的瓷砖搬运固定夹
JP3174710U (ja) 複数同時駆動連鎖装置
KR101290139B1 (ko) 웨이퍼의 분리방법 및 분리장치
KR20200062008A (ko) 폴링 플레이트 및 폴링 자동 제조용 프레스금형
CN213317441U (zh) 一种多层锻打模具
JP3079922B2 (ja) 半田ボールの搭載装置
CN210937950U (zh) 一种自动钢板破真空热压机解板结构
CN115636279B (zh) 一种薄片材料的剥离装置
CN220683418U (zh) 一种非平面产品的包装结构
JP6172843B2 (ja) 板材及び板材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100726

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4584305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140910

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees