JPWO2006075446A1 - リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池およびその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006075446A1
JPWO2006075446A1 JP2006552851A JP2006552851A JPWO2006075446A1 JP WO2006075446 A1 JPWO2006075446 A1 JP WO2006075446A1 JP 2006552851 A JP2006552851 A JP 2006552851A JP 2006552851 A JP2006552851 A JP 2006552851A JP WO2006075446 A1 JPWO2006075446 A1 JP WO2006075446A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
ethylene
active material
ion secondary
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006552851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4954717B2 (ja
Inventor
長谷川 正樹
正樹 長谷川
美藤 靖彦
靖彦 美藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006552851A priority Critical patent/JP4954717B2/ja
Publication of JPWO2006075446A1 publication Critical patent/JPWO2006075446A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954717B2 publication Critical patent/JP4954717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Abstract

可逆的にリチウムの吸蔵および放出が可能な活物質粉末と、結着剤と、を含む負極合剤を含み、活物質が、SiおよびSnよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含み、結着剤が、エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、リチウムイオン二次電池用負極。

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関し、特にその負極に関する。
リチウムイオン二次電池は、高電圧であり、高エネルギー密度を有する。リチウムイオン二次電池は、近年、様々な機器、例えば移動体通信機器および携帯電子機器の主電源として利用されている。これら機器の小型高性能化に伴い、リチウムイオン二次電池の高性能化も求められており、多くの研究が行われている。
リチウムイオン二次電池の正極活物質および負極活物質には、様々な材料が提案され、研究されている。負極活物質に関しては、炭素材料やアルミニウム合金が実用化されている。なかでも炭素材料は、最も高性能であり、広く用いられている。
しかし、炭素材料の理論容量は、約370mAh/gであり、既に理論容量に近い容量が利用されている。よって、更なる大幅な高エネルギー密度化を達成することは困難である。
そこで、リチウムイオン二次電池の更なる高容量化を目指し、様々な新規材料を負極活物質に用いることが検討されている。例えば、シリコンやスズのような金属、シリコンやスズを含む合金もしくは酸化物が提案されている(特許文献1、2参照)。
しかし、上記のような新規材料からなる活物質は、充放電時のリチウムの吸蔵および放出に伴う体積変化が大きい。負極がリチウムを吸蔵する充電状態では、活物質の体積が増加し、これに伴って負極が膨張する。逆に、リチウムを放出する放電状態では、活物質の体積が減少し、これに伴って負極も収縮する。
金属、合金もしくは酸化物からなる活物質を用いて電極を作製する場合、一般に、活物質粉末と結着剤とを必須成分として含む電極合剤が調製される。電極合剤を、金属箔からなる集電体に担持させることにより、電極が得られる。
ここで、結着剤には樹脂材料が用いられる。結着剤は、電極合剤内では活物質粒子同士の結着を担い、電極合剤と集電体との結着をも担う。よって、電極の性能は、結着剤の性能に大きく影響される。結着剤による結着力が低い場合には、活物質粒子間の密着性および電極合剤と集電体との密着性が低下する。よって、電極の集電性は低化し、電極特性は劣化する。
充放電時の体積変化の大きな材料を活物質に用いる場合、電極合剤内の結着剤に大きな応力が印加される。よって、結着剤には、強い結着力が求められる。このような要求に応えるために、様々な樹脂材料の使用が検討されている。例えば、接着性の高いポリアクリル酸を用いることが提案されている(特許文献3参照)。
特開平7−29602号公報 特開2001−291512号公報 特開平9−289022号公報
一般に、樹脂材料の接着性は、樹脂材料が有する官能基と物質表面との相互作用により発現する。ポリアクリル酸は、官能基として多くのカルボキシル基を有するため、接着力が強く、化学的にも安定である。よって、ポリアクリル酸は、結着剤として良好な特性を示す。ポリアクリル酸は、充放電時の体積変化の大きな活物質に対しても、比較的良好な結着性を示す。しかし、ポリアクリル酸は、固く、柔軟性に乏しい面がある。よって、充放電サイクルを繰り返すと、活物質の体積変化に伴う応力に耐えられず、活物質粒子同士の結着構造が徐々に破壊され、電池特性が劣化する。特に、樹脂材料の柔軟性が低下する低温では、充放電サイクル特性の劣化が大きくなる。
本発明は、可逆的にリチウムの吸蔵および放出が可能な活物質粉末と、結着剤と、を含む負極合剤を含み、活物質が、SiおよびSnよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含み、結着剤が、エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、リチウムイオン二次電池用負極に関する。
活物質には、例えば、Siと遷移金属との合金や、SiおよびSnよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む酸化物を用いることが好ましい。合金を構成する遷移金属は、Ti、Fe、Co、NiおよびCuよりなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
エチレン−アクリル酸共重合体に含まれるアクリル酸単位の含有量は、4mol%〜80mol%が好適である。
エチレン−メタクリル酸共重合体に含まれるメタクリル酸単位の含有量は、4mol%〜80mol%が好適である。
負極合剤に占める結着剤の含有量は、0.5重量%〜20重量%が好適である。
本発明は、また、充放電可能な正極と、上記の負極と、非水電解質とを具備する、リチウムイオン二次電池に関する。
本発明は、また、(i)可逆的にリチウムの吸蔵および放出が可能な活物質粉末と、結着剤とを含み、活物質が、SiおよびSnよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含み、結着剤が、エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む負極合剤を、液状分散媒と混合して、スラリーを調製し、(ii)スラリーを、基材に塗布し、乾燥させて、負極合剤層を形成し、(iii)負極合剤を加熱しながら圧延し、または、前記負極合剤を圧延してから加熱することを含むリチウムイオン二次電池用負極の製造方法に関する。加熱の温度は、60℃以上、150℃以下が好適である。
ここで、工程(ii)は、例えば、スラリーを、負極集電体に塗布し、乾燥させて、負極合剤層を集電体に担持させる工程を有し、工程(iii)は、例えば、集電体に担持された負極合剤層を加熱しながら圧延し、または、集電体に担持された負極合剤を圧延してから加熱する工程を有する。
本発明は、また、(a)正極と、上記の負極とを含む電極群を構成し、(b)電極群を、開口部を有する電池ケースに収容し、(c)電池ケース内で、電極群に非水電解質を含浸させ、その後、(d)電池ケースの開口部を封口して、電池を構成し、(e)電池を、充電状態で、加熱することを含むリチウムイオン二次電池の製造方法に関する。ここでは、加熱の温度は、60℃以上、90℃以下が好適である。なお、電池を、充電状態で、加熱する工程は、電池の出荷前に行われる。加熱は、封口された電池の初回充電時に行うことが望ましく、少なくとも2回目の充電時までに行うことが望ましい。
可逆的にリチウムの吸蔵および放出が可能な、SiおよびSnよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む活物質粉末を含む負極に、結着剤としてエチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含ませることにより、特に低温でのサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することが可能となる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極の評価試験に用いた電池の縦断面図である。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、高容量であり、充放電時の膨張および収縮の大きな活物質を含む。充放電時の膨張および収縮の大きな活物質は、SiおよびSnよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む。
膨張および収縮の大きな活物質を用いる、接着性に優れた樹脂材料を結着剤に用いる必要がある。しかし、ポリアクリル酸のような樹脂材料を用いると、その柔軟性の低さのため、特に低温でのサイクル特性に問題が生じる。
一方、本発明の負極は、エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種を結着剤として含む。エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体は、エチレン単位を含有するため、優れた柔軟性を有する。
エチレン単位のみからなるポリエチレンは、結晶化度が高い場合には、柔軟性に劣るが、結晶化度の低いポリエチレンは、柔軟性に優れる。エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体の場合、それぞれアクリル酸単位およびメタクリル酸単位の影響により、共重合体の結晶化度は低くなる。よって、これらの共重合体は、柔軟性が高くなる。また、これらの共重合体は、それぞれアクリル酸単位およびメタクリル酸単位を含有するため、高い接着性も有する。
エチレン−アクリル酸共重合体は、以下の式(1)で示される構造を有する。
{(CHCH−(CH(COOH)CH (1)
式(1)中、n、mおよびkは任意の整数である。
エチレン−メタクリル酸共重合体は、以下の式(2)で示される構造を有する。
{(CHCH−(C(CH)(COOH)CH (2)
式(2)中、n、mおよびkは任意の整数である。
SiおよびSnよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む負極活物質には、例えば金属単体(Si単体、Sn単体)、合金(Si合金、Sn合金)、酸化物(Si酸化物、Sn酸化物)、窒化物(Si窒化物、Sn窒化物)などを用いることができる。
合金に含まれる、ケイ素やスズ以外の金属元素は、リチウムと合金を形成しない金属元素であることが望ましい。リチウムと合金を形成しない金属元素は、化学安定な電子伝導体であればよいが、例えば、チタン、銅、ニッケルなどが望ましい。これらは、1種が単独で合金に含まれていてもよく、複数種が同時に合金に含まれていてもよい。例えばTi−Si合金の場合、Ti/Siのモル比は、0<Ti/Si<2が好ましく、0.1≦Ti/Si≦1.0が特に好ましい。また、Cu−Si合金の場合、Cu/Siのモル比は、0<Cu/Si<4が好ましく、0.1≦Cu/Si≦2.0が特に好ましい。また、Ni−Si合金の場合、Ni/Siのモル比は、0<Ni/Si<2が好ましく、0.1≦Ni/Si≦1.0が特に好ましい。
Si酸化物は、一般式SiO(ただし、0<x<2)で表される組成を有することが望ましい。ここで、酸素元素の含有量を示すx値は、0.01≦x≦1であることが更に好ましい。Sn窒化物は、一般式SnN(ただし、0<y<4/3)で表される組成を有することが望ましい。ここで、窒素元素の含有量を示すy値は、0.01≦y≦1であることが更に好ましい。
負極活物質は、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。負極活物質の平均粒径は1〜50μmが好適である。
粉末状の材料を活物質に用いる場合、一般に負極は以下の要領で作製される。まず、活物質粉末と結着剤とを必須成分として含む負極合剤を、液状分散媒と混合して、スラリーを調製する。次に、スラリーを、負極集電体に塗布し、乾燥させて、分散媒を除去することにより、負極合剤層を集電体に担持させる。そして、集電体に担持された負極合剤層を圧延することにより、負極合剤層の密度が制御される。
圧延は、負極を高密度化するために行われる。圧延の際、負極合剤層の厚みは大きく変化する。よって、負極合剤内の結着剤にも大きな応力が印加される。ポリアクリル酸のような柔軟性に乏しい結着剤は、この応力に耐えられず、部分的に接着が破断され、樹脂材料も部分的に破壊される。これにより、結着剤の機能が低下し、充放電時に集電性が劣化し、サイクル特性が劣化する。また、破壊を免れた結着剤部分にも応力が残留するため、電極合剤層の厚みが復活しやすい。よって、電池構造の設計が困難になるだけでなく、充電時の電極合剤の膨張が助長されてしまう。
ところが、エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体は、柔軟性に優れるため、負極合剤の圧延を行っても、結着剤の機能が低下しにくい。また、エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体は、優れた熱可塑性を有し、加熱により優れた接着性を発現する。よって、負極合剤を加熱しながら圧延し、または、負極合剤を圧延してから加熱することにより、破壊された結着構造の再生が可能であり、残留応力の緩和も可能である。ただし、加熱を行わなくても発明の効果は十分に得られる。なお、負極合剤の加熱は、負極合剤を集電体に担持させた後であれば、いつでも行うことができる。
負極合剤の加熱温度は60℃〜150℃が好適であり、80℃〜130℃が特に好適である。加熱温度が60℃未満では、共重合体の軟化が不十分となり、加熱の効果が小さくなる。また、加熱温度が150℃を超えると、負極合剤内で樹脂成分の流動が起こり、負極合剤が不均一になることがある。
一般にリチウムイオン二次電池は、以下の要領で作製される。
まず、正極と、負極とを含む電極群を構成する。例えば、正極と負極とをセパレータを介して捲回することにより、円筒形の電極群が構成される。電極群は、開口部を有する電池ケースに収容される。次に、電池ケース内で、電極群に非水電解質を含浸させ、その後、電池ケースの開口部が封口される。
ここで、エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体は、軟化温度が60℃以上と比較的低温である。よって、封口後の電池を加熱することにより、負極の膨張により結着剤に印加された応力を低減できる。これにより、充放電サイクル特性の劣化を抑制することができる。加熱を行わなくても発明の効果は十分に得られる。なお、電池の加熱は、電池の充電状態で行うことが好ましく、特に初回の充電時に行うことが望ましい。
電池の加熱温度は60℃〜90℃が好適であり、70℃〜90℃が特に好適である。加熱温度が60℃未満では、共重合体の軟化が不十分となり、加熱の効果が小さくなる。また、加熱温度が90℃を超えると、電池の構成材料(例えば非水電解質や電極活物質)の副反応が促進され、電池特性が劣化する可能性がある。
エチレン−アクリル酸共重合体に含まれるアクリル酸単位の含有量は、4mol%〜80mol%が好適であり、10〜60mol%が更に好適である。また、エチレン−メタクリル酸共重合体に含まれるメタクリル酸単位の含有量は、4mol%〜80mol%が好適であり、10〜60mol%が更に好適である。エチレン−アクリル酸共重合体において、アクリル酸単位が80mol%を超えると、徐々に共重合体の柔軟性が低くなり、4mol%未満では、徐々に接着性が低くなる。同様に、エチレン−メタクリル酸共重合体において、メタクリル酸単位が80mol%を超えると、徐々に共重合体の柔軟性が低くなり、4mol%未満では、徐々に接着性が低くなる。エチレン単位とアクリル酸単位との共重合比およびエチレン単位とメタクリル酸単位との共重合比が、上記範囲内であれば、本発明の効果はより大きくなる。なお、エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体の重量(もしくは数)平均分子量は1万〜100万が好ましい。
負極合剤に占める結着剤の含有量は、0.5重量%〜20重量%が好適である。結着剤の含有量が20重量%を超えると、結着剤により被覆される活物質粒子表面の割合が高くなり、充放電の反応性が低下する場合がある。一方、結着剤の含有量が0.5重量%未満では、接着性が低下する場合がある。結着剤の含有量が、上記範囲内であれば、本発明の効果はより大きくなる。
負極集電体の材質には、電池内で化学変化を起こさない電子伝導体が用いられる。例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、炭素、導電性樹脂などを用いることができる。また、銅やステンレス鋼の箔の表面に、カーボン、ニッケルもしくはチタンを付着させたシートも用いられる。また、電子伝電導性を有さない樹脂シートの表面に、導電層を形成した集電体も用いられる。樹脂シートの材質には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリフェニレンサルファイドなどが用いられる。これらのうちでは、コスト、加工性および安定性の観点から、銅箔もしくは銅合金箔が好ましい。
負極の形状は、シート状であることが望ましい。シート状の負極は、負極合剤層をシート状の集電体に担持させ、もしくは、負極合剤をシート状に成形することにより、得ることができる。シート状の負極は、更に、所定形状(例えば円盤状、帯状など)に加工することができる。
負極合剤には、様々な任意成分を含ませることができる。任意成分としては、例えば増粘剤、導電剤、分散剤などが挙げられる。液状分散媒が水である場合、増粘剤には、カルボキシメチルセルロース(CMC)のような水溶性樹脂が用いられる。液状分散媒がN−メチル−2−ピロリドンのような有機溶媒である場合、増粘剤には、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のような非水溶性樹脂が用いられる。
導電剤には、例えば、黒鉛、カーボンブラック、導電性繊維、金属粉末、有機導電性材料などを用いることができる。黒鉛には、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛、膨張黒鉛などを用いることができる。カーボンブラックには、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどを用いることができる。導電性繊維には、炭素繊維、金属繊維などを用いることができる。金属粉末には、銅粉末、ニッケル粉末などを用いることができる。有機導電性材料には、ポリフェニレン誘導体などを用いることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これらのうちでは、微粒子で導電性の高いカーボンブラックが特に好ましい。導電剤の量は、特に限定されない。導電剤の量は、負極活物質100重量部あたり、1〜30重量部が好適である。
負極と組み合わせる正極、非水電解質、セパレータなどは、特に限定されず、公知の正極や非水電解質を特に限定なく用いることができる。
例えば正極は、負極と同様に、正極合剤層をシート状の集電体に担持させ、もしくは、正極合剤をシート状に成形することにより、得ることができる。正極合剤は、正極活物質を必須成分として含み、結着剤、導電剤、増粘剤などを任意成分として含む。正極活物質には、例えばリチウム含有酸化物が用いられる。例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiCrO、αLiFeO、LiVO、LiCoNi1−y、LiCo1−y、LiNi1−y、LiMn、LiMn2−y(ここで、M=Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、SbおよびBよりなる群から選ばれる少なくとも1種、x=0〜1.2、y=0〜0.9、z=2.0〜2.3)等が好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、上記のx値は、充放電により増減する。正極活物質の平均粒径は、1μm〜30μmであることが好ましい。
非水電解質には、リチウム塩を溶解した非水溶媒が好ましく用いられる。リチウム塩の非水溶媒に対する溶解量は、特に限定されないが、リチウム塩濃度は0.2〜2mol/Lが好ましく、0.5〜1.5mol/Lが更に好ましい。
非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネ−ト(EC)、プロピレンカ−ボネ−ト(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)などの鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類などを用いることができる。これらは単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いることが好ましい。
非水溶媒に溶解するリチウム塩としては、例えばLiClO、LiBF、LiPF、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCl、LiCFSO、LiCFCO、Li(CFSO、LiAsF、LiN(CFSO、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、リチウムイミド塩等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水電解質には、電池の充放電特性を改良する目的で、種々の添加剤を添加することができる。添加剤としては、例えばビニレンカーボネート、ビニルエチルカーボネートおよびフルオロベンゼンよりなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
セパレータには、高分子からなるシート(微多孔フィルム)が好ましく用いられる。高分子には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテル(ポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシド)、セルロース(カルボキシメチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロース)、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸エステル等が用いられる。
微多孔フィルムは、複数層からなる多層フィルムでもよい。なかでもポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン等からなる微多孔フィルムが好適である。セパレータの厚みは、例えば10μm〜30μmが好ましい。
電池の形状は、特に限定されない。例えばコイン型、シート型、円筒形、角型などの電池に本発明を適用できる。本発明は、電気自動車等に用いる大型電池にも適用できる。本発明は、複数の正極と負極とをセパレータを介して積層した積層構造を有する電池にも適用できる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるわけではない。
(i)負極の作製
負極活物質であるTi−Si合金(Ti:37重量%、Si63重量%)をメカニカルアロイング法により調製した。得られた合金を、透過電子顕微鏡装置を用いた電子線回折法により分析したところ、TiSiとSiの二相からなる合金であることが確認された。
Ti−Si合金粉末(平均粒径10μm)と、結着剤の粉末と、導電剤とを含む負極合剤を、液状分散媒である水とともに十分に混合し、負極合剤スラリーを調製した。導電剤には、アセチレンブラックを用いた。結着剤には、表1記載の樹脂材料を用いた。
ここで、エチレン−アクリル酸共重合体に含まれるアクリル酸単位の含有量、エチレン−メタクリル酸共重合体に含まれるメタクリル酸単位の含有量、スチレン−アクリル酸共重合体に含まれるアクリル酸単位の含有量およびスチレン−メタクリル酸共重合体に含まれるメタクリル酸単位の含有量は、それぞれ20mol%とした。なお、各共重合体の重量平均分子量は20万とした。
結着剤にポリアクリル酸を用いる場合以外は、良好な分散状態の負極合剤スラリーを得るために、分散媒にアンモニア水を加えてアルカリ性のスラリーを得た。
Ti−Si合金、結着剤および導電剤の合計に占める結着剤の含有量は、それぞれ10重量%とした。また、導電剤の量は、Ti−Si合金100重量部あたり、20重量部とした。
負極合剤スラリーを、厚み12μmの圧延銅箔からなる負極集電体の片面に塗布し、60℃で乾燥させて、負極合剤を集電体に担持させた。その後、集電体に担持された負極合剤を常温(25℃)で圧延して、負極シートを得た。得られた負極シートを、直径1.9cmの円盤状に切り出し、負極とした。円盤状の負極に含まれる活物質重量が15mgとなるように、集電体に担持させる負極合剤の量を制御した。
ポリアクリル酸、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体およびスチレン−メタクリル酸共重合体を含む負極を、それぞれ負極A1、A2、A3、A4およびA5とした。
(ii)正極の作製
正極活物質であるLiCoOと、導電剤であるアセチレンブラックと、結着剤であるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とを含む正極合剤を、液状分散媒である水とともに十分に混合し、正極合剤スラリーを調製した。
正極合剤スラリーを、厚み20μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の片面に、ドクターブレードを用いて塗布し、乾燥させて、正極合剤を集電体に担持させた。その後、集電体に担持された正極合剤を圧延して、正極シートを得た。得られた正極シートを、直径1.8cmの円盤状に切り出し、正極とした。
正極の厚みは、負極との適正な容量バランスが得られるように制御した。ここでは、正極容量を過剰とし、負極で電池容量を規制した。正極の厚みは、ドクターブレードのギャップ幅を変えることにより制御した。
(iii)コイン型電池の作製
負極および正極を用いて、図1に示すようなコイン型電池を作製した。負極1と正極2とを、多孔質ポリエチレンシートからなるセパレータ3を介して重ね、電極群を得た。ただし、正極合剤層と負極合剤層とをセパレータ3を介して対向させた。電極群は、厚み調製のためのスペーサ4を配置した電池ケース5に、正極を下にして設置した。スペーサの材質は、正極の電位で反応しないアルミニウムを用いた。その後、所定量の非水電解質を電池ケース5内に充填した。非水電解質には、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒に、1mol/Lの濃度で六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を溶解した溶液を用いた。その後、ガスケット6を周縁に付した封口板7で、電池ケース5の開口を封口し、2320サイズのコイン型電池を得た。
負極A1、A2、A3、A4およびA5を用いた電池を、それぞれ電池A1、A2、A3、A4およびA5とした。電池A2およびA3が実施例であり、電池A1、A4およびA5は比較例である。
(iv)電池の評価
得られた電池に関し、0℃の低温で充放電を繰り返し、1サイクル目の放電容量(初期容量)に対する100サイクル目の放電容量の割合を、容量維持率として100分率で求めた。充放電は、0.5mA電流で、2.5V〜4.2Vの電圧範囲で行った。表1に初期容量および100サイクル目の容量維持率を示す。
Figure 2006075446
ポリアクリル酸を結着剤として用いた電池A1と比較して、エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体を用いた電池A2およびA3は、容量維持率が改善された。
電池A2およびA3では、ポリアクリル酸よりも柔軟性の高い樹脂材料を結着剤に用いている。そのため、充放電サイクル時に、負極活物質の体積変化に伴い結着剤に印加される応力が低減し、結着構造の破壊が抑制されたものと考えられる。
また、電池A2およびA3は、スチレン−アクリル酸共重合体およびスチレン−メタクリル酸共重合体を用いた電池A4およびA5と比較しても良好な特性であった。スチレン単位のみからなるポリスチレンは、非結晶性であるが、固い樹脂である。よって、スチレン単位を含むスチレン−アクリル酸共重合体およびスチレン−メタクリル酸共重合体も、柔軟性が不十分であると考えられる。
なお、負極合剤スラリーにCMCをはじめとする増粘剤を混合しても、結着剤である共重合体の基本的な物性は変化しない。よって、スラリーに任意成分として増粘剤を含ませても、程度の差はあるものの、同様の効果が得られる。
エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体において、アクリル酸単位およびメタクリル酸単位の含有量を、表2(85mol%、82mol%、80mol%、60mol%、40mol%、10mol%、4mol%、3mol%または2mol%)のように変化させたこと以外、実施例1の電池A2およびA3と同様に、電池B1〜B9および電池C1〜C9を作製した。得られた電池は、実施例1と同様に評価した。結果を表2に示す。
Figure 2006075446
エチレン−アクリル酸共重合体に含まれるアクリル酸単位の含有量が、80mol%〜4mol%の範囲では、より好ましい結果が得られた。同様に、エチレン−メタクリル酸共重合体に含まれるメタクリル酸単位の含有量が、80mol%から4mol%の範囲では、より好ましい結果が得られた。アクリル酸単位およびメタクリル酸単位が80mol%を超えると、相対的に結着剤の柔軟性が低くなり、4mol%未満では、相対的に結着性が低くなると考えられる。
負極合剤(すなわちTi−Si合金と、結着剤と、導電剤との合計)に占めるエチレン−アクリル酸共重合体またはエチレン−メタクリル酸共重合体の量を、表3(30重量%、25重量%、20重量%、1重量%、0.5重量%または0.3重量%)に示すように変化させたこと以外、実施例1の電池A2およびA3と同様に、電池D1〜D6および電池E1〜E6を作製した。Ti−Si合金と導電剤の量は、実施例1と同じに統一した。
得られた電池は、実施例1と同様に評価した。結果を表3に示す。
Figure 2006075446
負極合剤に含まれるエチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体の含有量が、0.5重量%〜20重量%の範囲では、より好適な結果が得られた。結着剤の含有量が20重量%を超えると、結着剤により被覆される活物質粒子表面の割合が高くなると考えられる。一方、結着剤の含有量が0.5%未満では、結着剤量が少ないため、結着性が低くなると考えられる。
本実施例では、負極作製時に、集電体に担持された負極合剤を、加熱しながら圧延する場合について説明する。
集電体に担持された負極合剤を圧延する際、加熱温度を表4記載(50℃、55℃、60℃、100℃、150℃、155℃または160℃)のように変化させたこと以外、実施例1の電池A2およびA3と同様に、電池F1〜F7および電池G1〜G7を作製した。得られた電池は、実施例1と同様に評価した。結果を表4に示す。
Figure 2006075446
エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体を含む負極合剤の圧延時の加熱温度は、60℃〜150℃の範囲が好適であった。圧延時の加熱温度が60℃未満では、共重合体の軟化が不十分となり、150℃を超えると、負極合剤中で共重合体の流動が起こり、合剤が不均一になると考えられる。
本実施例では、負極作製時に、集電体に担持された負極合剤を、常温で圧延してから加熱する場合について説明する。
常温で負極合剤を圧延して得られた負極シートを、表5記載(50℃、55℃、60℃、100℃、150℃、155℃または160℃)の温度で5分間加熱したこと以外、実施例1の電池A2およびA3と同様に、電池H1〜H7および電池I1〜I7を作製した。得られた電池は、実施例1と同様に評価した。結果を表5に示す。
Figure 2006075446
エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体を含む負極シートの加熱温度は、60℃〜150℃が好適であった。負極シートの加熱温度が60℃未満では、共重合体の軟化が不十分となり、150℃を超えると、負極合剤中で共重合体の流動が起こり、合剤が不均一になると考えられる。
なお、負極合剤の加熱処理は、負極合剤を集電体に担持させた後であれば、いつ行っても良い。ただし、負極合剤を圧延しながら加熱するか、圧延後に加熱することが好ましく、いずれにおいても同様の効果が得られる。
本実施例では、負極活物質にM−Si合金(M=Fe、Co、NiまたはCu)またはM−Sn合金(M=TiまたはCu)を用いた場合について説明する。
各合金粉末の調製は、実施例1と同様に、メカニカルアロイング法で行った。以下に合金組成を示す。
Fe−Si合金(Fe:37重量%、Si:63重量%)
Co−Si合金(Co:38重量%、Si:62重量%)
Ni−Si合金(Ni:38重量%、Si:62重量%)
Cu−Si合金(Cu:39重量%、Si:61重量%)
Ti−Sn合金(Ti:26重量%、Sn:74重量%)
Cu−Sn合金(Cu:31重量%、Sn:69重量%)
得られた合金を、透過電子顕微鏡装置を用いた電子線回折法により分析したところ、MSi合金とSiの二相からなる合金またはM Sn合金とSnの二相からなる合金であることが確認された。
上記合金粉末を用いたこと以外、実施例1の電池A2およびA3と同様に、電池J1〜J6および電池K1〜K6を作製した。なお、M−Si合金を用いた場合は、負極に含まれる活物質重量を15mgとし、M−Sn合金を用いた場合は、負極に含まれる活物質重量を60mgとした。得られた電池は、実施例1と同様に評価した。結果を表6に示す。
Figure 2006075446
本実施例では、いずれの合金を用いた場合にも、Ti−Si合金を用いた実施例1と同等の容量維持率が得られた。よって、遷移金属の種類によらず、本発明の効果が得られることが確認できた。
本実施例では、負極活物質中のSi量を変化させた場合について説明する。ここではTi−Si合金について説明する。
組成を以下のように変化させたこと以外、実施例1と同様に、メカニカルアロイング法で、Ti−Si合金を調製した。
Ti9wt%−Si91wt%合金(Ti:9重量%、Si:91重量%)
Ti23wt%−Si77wt%合金(Ti:23重量%、Si:77重量%)
Ti41wt%−Si59wt%合金(Ti:41重量%、Si:59重量%)
得られた合金を、透過電子顕微鏡装置を用いた電子線回折法により分析したところ、TiSi合金とSiの二相からなる合金であることが確認された。
上記合金粉末を用いたこと以外、実施例1の電池A2およびA3と同様に、電池L1〜L3および電池M1〜M3を作製した。ただし、負極に含まれる活物質量は、Ti9wt%−Si91wt%合金の場合4mg、Ti23wt%−Si77wt%合金の場合6mg、Ti41wt%−Si59wt%合金の場合30mgとした。得られた電池は、実施例1と同様に評価した。結果を表7に示す。
Figure 2006075446
合金の組成によって初期容量は異なるが、サイクル特性についてはいずれの場合にも同様の特性が得られており、合金中のSi含有量にかかわらずエチレン−アクリル酸共重合体、およびエチレン−メタクリル酸共重合体を用いることで特に低温でのサイクル特性改善の効果が得られる。
本実施例では、負極活物質に酸化ケイ素(SiO)および酸化すず(SnO)を用いた。SiOには、(株)高純度化学研究所製のSiO粉末(平均粒径75μm)を用いた。SnOには、(株)高純度化学研究所製のSnO粉末を用いた。
上記酸化物粉末を用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A5と同様に、電池N1〜N5およびO1〜O5を作製した。ただし、負極に含まれる活物質量は、SiOの場合5mg、SnOの場合17mgとした。また、正極の厚みは、SiOおよびSnOの初期不可逆容量を考慮して、十分に正極過剰となるように制御した。得られた電池は、実施例1と同様に評価した。結果を表8に示す。
Figure 2006075446
以上より、負極活物質としてSiO粉末およびSnO粉末を用いた場合にも、合金を用いた場合と同様に、エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体を用いることで、特に低温でのサイクル特性が改善することがわかる。
本実施例では、負極作製時に負極合剤の加熱を行わず、電池作製後に、初期充電状態の電池を加熱する場合について説明する。
実施例1の電池A2およびA3と同様の電池を、それぞれ複数個作製し(電池P1〜P6およびQ1〜Q6)、実施例1と同じ条件で、0℃で充放電を100サイクル繰り返した。ただし、1サイクル目の充電終了後、充電状態の電池を、表9記載の温度(50℃、55℃、60℃、90℃、95℃または100℃)で30分間加熱した。そして、実施例1と同様に、初期容量に対する100サイクル目の放電容量の割合を、容量維持率として求めた。結果を初期容量とともに表9に示す。
Figure 2006075446
以上より、充電状態の電池の加熱温度は、60℃〜90℃が好適であった。加熱温度が60℃未満では、共重合体の軟化が不十分となり、加熱の効果が十分に得られないと考えられる。また、加熱温度が90℃を超えると、電池構成材料(非水電解質や電極活物質)の副反応が促進されるため、電池特性が劣化する可能性があると考えられる。なお、電池の加熱処理は、初期の充電状態で行うことが好ましい。
本発明は、高エネルギー密度と優れたサイクル特性との両立が要求されるリチウムイオン二次電池において有用である。本発明のリチウムイオン二次電池は、携帯情報端末、携帯電子機器(例えば携帯電話やノートパソコン)、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等に用いることができるが、特にこれらに限定されるわけではない。
本発明は、リチウムイオン二次電池に関し、特にその負極に関する。
リチウムイオン二次電池は、高電圧であり、高エネルギー密度を有する。リチウムイオン二次電池は、近年、様々な機器、例えば移動体通信機器および携帯電子機器の主電源として利用されている。これら機器の小型高性能化に伴い、リチウムイオン二次電池の高性能化も求められており、多くの研究が行われている。
リチウムイオン二次電池の正極活物質および負極活物質には、様々な材料が提案され、研究されている。負極活物質に関しては、炭素材料やアルミニウム合金が実用化されている。なかでも炭素材料は、最も高性能であり、広く用いられている。
しかし、炭素材料の理論容量は、約370mAh/gであり、既に理論容量に近い容量が利用されている。よって、更なる大幅な高エネルギー密度化を達成することは困難である。
そこで、リチウムイオン二次電池の更なる高容量化を目指し、様々な新規材料を負極活物質に用いることが検討されている。例えば、シリコンやスズのような金属、シリコンやスズを含む合金もしくは酸化物が提案されている(特許文献1、2参照)。
しかし、上記のような新規材料からなる活物質は、充放電時のリチウムの吸蔵および放出に伴う体積変化が大きい。負極がリチウムを吸蔵する充電状態では、活物質の体積が増加し、これに伴って負極が膨張する。逆に、リチウムを放出する放電状態では、活物質の体積が減少し、これに伴って負極も収縮する。
金属、合金もしくは酸化物からなる活物質を用いて電極を作製する場合、一般に、活物質粉末と結着剤とを必須成分として含む電極合剤が調製される。電極合剤を、金属箔からなる集電体に担持させることにより、電極が得られる。
ここで、結着剤には樹脂材料が用いられる。結着剤は、電極合剤内では活物質粒子同士の結着を担い、電極合剤と集電体との結着をも担う。よって、電極の性能は、結着剤の性能に大きく影響される。結着剤による結着力が低い場合には、活物質粒子間の密着性および電極合剤と集電体との密着性が低下する。よって、電極の集電性は低化し、電極特性は劣化する。
充放電時の体積変化の大きな材料を活物質に用いる場合、電極合剤内の結着剤に大きな応力が印加される。よって、結着剤には、強い結着力が求められる。このような要求に応えるために、様々な樹脂材料の使用が検討されている。例えば、接着性の高いポリアクリル酸を用いることが提案されている(特許文献3参照)。
特開平7−29602号公報 特開2001−291512号公報 特開平9−289022号公報
一般に、樹脂材料の接着性は、樹脂材料が有する官能基と物質表面との相互作用により発現する。ポリアクリル酸は、官能基として多くのカルボキシル基を有するため、接着力が強く、化学的にも安定である。よって、ポリアクリル酸は、結着剤として良好な特性を示す。ポリアクリル酸は、充放電時の体積変化の大きな活物質に対しても、比較的良好な結着性を示す。しかし、ポリアクリル酸は、固く、柔軟性に乏しい面がある。よって、充放電サイクルを繰り返すと、活物質の体積変化に伴う応力に耐えられず、活物質粒子同士の結着構造が徐々に破壊され、電池特性が劣化する。特に、樹脂材料の柔軟性が低下する低温では、充放電サイクル特性の劣化が大きくなる。
本発明は、可逆的にリチウムの吸蔵および放出が可能な活物質粉末と、結着剤と、を含む負極合剤を含み、活物質が、SiおよびSnよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含み、結着剤が、エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、リチウムイオン二次電池用負極に関する。
活物質には、例えば、Siと遷移金属との合金や、SiおよびSnよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む酸化物を用いることが好ましい。合金を構成する遷移金属は、Ti、Fe、Co、NiおよびCuよりなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
エチレン−アクリル酸共重合体に含まれるアクリル酸単位の含有量は、10mol%〜60mol%が好適である。
エチレン−メタクリル酸共重合体に含まれるメタクリル酸単位の含有量は、10mol%〜60mol%が好適である。
負極合剤に占める結着剤の含有量は、0.5重量%〜20重量%が好適である。
本発明は、また、充放電可能な正極と、上記の負極と、非水電解質とを具備する、リチウムイオン二次電池に関する。
本発明は、また、(i)可逆的にリチウムの吸蔵および放出が可能な活物質粉末と、結着剤とを含み、活物質が、SiおよびSnよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含み、結着剤が、エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む負極合剤を、液状分散媒と混合して、スラリーを調製し、(ii)スラリーを、基材に塗布し、乾燥させて、負極合剤層を形成し、(iii)負極合剤を加熱しながら圧延し、または、前記負極合剤を圧延してから加熱することを含むリチウムイオン二次電池用負極の製造方法に関する。加熱の温度は、60℃以上、150℃以下が好適である。
ここで、工程(ii)は、例えば、スラリーを、負極集電体に塗布し、乾燥させて、負極合剤層を集電体に担持させる工程を有し、工程(iii)は、例えば、集電体に担持された負極合剤層を加熱しながら圧延し、または、集電体に担持された負極合剤を圧延してから加熱する工程を有する。
本発明は、また、(a)正極と、上記の負極とを含む電極群を構成し、(b)電極群を、開口部を有する電池ケースに収容し、(c)電池ケース内で、電極群に非水電解質を含浸させ、その後、(d)電池ケースの開口部を封口して、電池を構成し、(e)電池を、充電状態で、加熱することを含むリチウムイオン二次電池の製造方法に関する。ここでは、加熱の温度は、60℃以上、90℃以下が好適である。なお、電池を、充電状態で、加熱する工程は、電池の出荷前に行われる。加熱は、封口された電池の初回充電時に行うことが望ましく、少なくとも2回目の充電時までに行うことが望ましい。
可逆的にリチウムの吸蔵および放出が可能な、SiおよびSnよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む活物質粉末を含む負極に、結着剤としてエチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含ませることにより、特に低温でのサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することが可能となる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、高容量であり、充放電時の膨張および収縮の大きな活物質を含む。充放電時の膨張および収縮の大きな活物質は、SiおよびSnよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む。
膨張および収縮の大きな活物質を用いる、接着性に優れた樹脂材料を結着剤に用いる必要がある。しかし、ポリアクリル酸のような樹脂材料を用いると、その柔軟性の低さのため、特に低温でのサイクル特性に問題が生じる。
一方、本発明の負極は、エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種を結着剤として含む。エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体は、エチレン単位を含有するため、優れた柔軟性を有する。
エチレン単位のみからなるポリエチレンは、結晶化度が高い場合には、柔軟性に劣るが、結晶化度の低いポリエチレンは、柔軟性に優れる。エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体の場合、それぞれアクリル酸単位およびメタクリル酸単位の影響により、共重合体の結晶化度は低くなる。よって、これらの共重合体は、柔軟性が高くなる。また、これらの共重合体は、それぞれアクリル酸単位およびメタクリル酸単位を含有するため、高い接着性も有する。
エチレン−アクリル酸共重合体は、以下の式(1)で示される構造を有する。
{(CH2CH2n-(CH(COOH)CH2mk (1)
式(1)中、n、mおよびkは任意の整数である。
エチレン−メタクリル酸共重合体は、以下の式(2)で示される構造を有する。
{(CH2CH2n-(C(CH)3(COOH)CH2mk (2)
式(2)中、n、mおよびkは任意の整数である。
SiおよびSnよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む負極活物質には、例えば金属単体(Si単体、Sn単体)、合金(Si合金、Sn合金)、酸化物(Si酸化物、Sn酸化物)、窒化物(Si窒化物、Sn窒化物)などを用いることができる。
合金に含まれる、ケイ素やスズ以外の金属元素は、リチウムと合金を形成しない金属元素であることが望ましい。リチウムと合金を形成しない金属元素は、化学安定な電子伝導体であればよいが、例えば、チタン、銅、ニッケルなどが望ましい。これらは、1種が単独で合金に含まれていてもよく、複数種が同時に合金に含まれていてもよい。例えばTi−Si合金の場合、Ti/Siのモル比は、0<Ti/Si<2が好ましく、0.1≦Ti/Si≦1.0が特に好ましい。また、Cu−Si合金の場合、Cu/Siのモル比は、0<Cu/Si<4が好ましく、0.1≦Cu/Si≦2.0が特に好ましい。また、Ni−Si合金の場合、Ni/Siのモル比は、0<Ni/Si<2が好ましく、0.1≦Ni/Si≦1.0が特に好ましい。
Si酸化物は、一般式SiOx(ただし、0<x<2)で表される組成を有することが望ましい。ここで、酸素元素の含有量を示すx値は、0.01≦x≦1であることが更に好ましい。Sn窒化物は、一般式SnNy(ただし、0<y<4/3)で表される組成を有することが望ましい。ここで、窒素元素の含有量を示すy値は、0.01≦y≦1であることが更に好ましい。
負極活物質は、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。負極活物質の平均粒径は1〜50μmが好適である。
粉末状の材料を活物質に用いる場合、一般に負極は以下の要領で作製される。
まず、活物質粉末と結着剤とを必須成分として含む負極合剤を、液状分散媒と混合して、スラリーを調製する。次に、スラリーを、負極集電体に塗布し、乾燥させて、分散媒を除去することにより、負極合剤層を集電体に担持させる。そして、集電体に担持された負極合剤層を圧延することにより、負極合剤層の密度が制御される。
圧延は、負極を高密度化するために行われる。圧延の際、負極合剤層の厚みは大きく変化する。よって、負極合剤内の結着剤にも大きな応力が印加される。ポリアクリル酸のような柔軟性に乏しい結着剤は、この応力に耐えられず、部分的に接着が破断され、樹脂材料も部分的に破壊される。これにより、結着剤の機能が低下し、充放電時に集電性が劣化し、サイクル特性が劣化する。また、破壊を免れた結着剤部分にも応力が残留するため、電極合剤層の厚みが復活しやすい。よって、電池構造の設計が困難になるだけでなく、充電時の電極合剤の膨張が助長されてしまう。
ところが、エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体は、柔軟性に優れるため、負極合剤の圧延を行っても、結着剤の機能が低下しにくい。また、エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体は、優れた熱可塑性を有し、加熱により優れた接着性を発現する。よって、負極合剤を加熱しながら圧延し、または、負極合剤を圧延してから加熱することにより、破壊された結着構造の再生が可能であり、残留応力の緩和も可能である。ただし、加熱を行わなくても発明の効果は十分に得られる。なお、負極合剤の加熱は、負極合剤を集電体に担持させた後であれば、いつでも行うことができる。
負極合剤の加熱温度は60℃〜150℃が好適であり、80℃〜130℃が特に好適である。加熱温度が60℃未満では、共重合体の軟化が不十分となり、加熱の効果が小さくなる。また、加熱温度が150℃を超えると、負極合剤内で樹脂成分の流動が起こり、負極合剤が不均一になることがある。
一般にリチウムイオン二次電池は、以下の要領で作製される。
まず、正極と、負極とを含む電極群を構成する。例えば、正極と負極とをセパレータを介して捲回することにより、円筒形の電極群が構成される。電極群は、開口部を有する電池ケースに収容される。次に、電池ケース内で、電極群に非水電解質を含浸させ、その後、電池ケースの開口部が封口される。
ここで、エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体は、軟化温度が60℃以上と比較的低温である。よって、封口後の電池を加熱することにより、負極の膨張により結着剤に印加された応力を低減できる。これにより、充放電サイクル特性の劣化を抑制することができる。加熱を行わなくても発明の効果は十分に得られる。なお、電池の加熱は、電池の充電状態で行うことが好ましく、特に初回の充電時に行うことが望ましい。
電池の加熱温度は60℃〜90℃が好適であり、70℃〜90℃が特に好適である。加熱温度が60℃未満では、共重合体の軟化が不十分となり、加熱の効果が小さくなる。また、加熱温度が90℃を超えると、電池の構成材料(例えば非水電解質や電極活物質)の副反応が促進され、電池特性が劣化する可能性がある。
エチレン−アクリル酸共重合体に含まれるアクリル酸単位の含有量は、10〜60mol%が好適である。また、エチレン−メタクリル酸共重合体に含まれるメタクリル酸単位の含有量は、10〜60mol%が好適である。エチレン−アクリル酸共重合体において、アクリル酸単位が60mol%を超えると、徐々に共重合体の柔軟性が低くなり、10mol%未満では、徐々に接着性が低くなる。同様に、エチレン−メタクリル酸共重合体において、メタクリル酸単位が60mol%を超えると、徐々に共重合体の柔軟性が低くなり、10mol%未満では、徐々に接着性が低くなる。エチレン単位とアクリル酸単位との共重合比およびエチレン単位とメタクリル酸単位との共重合比が、上記範囲内であれば、本発明の効果はより大きくなる。なお、エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体の重量(もしくは数)平均分子量は1万〜100万が好ましい。
負極合剤に占める結着剤の含有量は、0.5重量%〜20重量%が好適である。結着剤の含有量が20重量%を超えると、結着剤により被覆される活物質粒子表面の割合が高くなり、充放電の反応性が低下する場合がある。一方、結着剤の含有量が0.5重量%未満では、接着性が低下する場合がある。結着剤の含有量が、上記範囲内であれば、本発明の効果はより大きくなる。
負極集電体の材質には、電池内で化学変化を起こさない電子伝導体が用いられる。例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、炭素、導電性樹脂などを用いることができる。また、銅やステンレス鋼の箔の表面に、カーボン、ニッケルもしくはチタンを付着させたシートも用いられる。また、電子伝電導性を有さない樹脂シートの表面に、導電層を形成した集電体も用いられる。樹脂シートの材質には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリフェニレンサルファイドなどが用いられる。これらのうちでは、コスト、加工性および安定性の観点から、銅箔もしくは銅合金箔が好ましい。
負極の形状は、シート状であることが望ましい。シート状の負極は、負極合剤層をシート状の集電体に担持させ、もしくは、負極合剤をシート状に成形することにより、得ることができる。シート状の負極は、更に、所定形状(例えば円盤状、帯状など)に加工することができる。
負極合剤には、様々な任意成分を含ませることができる。任意成分としては、例えば増粘剤、導電剤、分散剤などが挙げられる。液状分散媒が水である場合、増粘剤には、カルボキシメチルセルロース(CMC)のような水溶性樹脂が用いられる。液状分散媒がN−メチル−2−ピロリドンのような有機溶媒である場合、増粘剤には、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のような非水溶性樹脂が用いられる。
導電剤には、例えば、黒鉛、カーボンブラック、導電性繊維、金属粉末、有機導電性材料などを用いることができる。黒鉛には、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛、膨張黒鉛などを用いることができる。カーボンブラックには、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどを用いることができる。導電性繊維には、炭素繊維、金属繊維などを用いることができる。金属粉末には、銅粉末、ニッケル粉末などを用いることができる。有機導電性材料には、ポリフェニレン誘導体などを用いることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これらのうちでは、微粒子で導電性の高いカーボンブラックが特に好ましい。導電剤の量は、特に限定されない。導電剤の量は、負極活物質100重量部あたり、1〜30重量部が好適である。
負極と組み合わせる正極、非水電解質、セパレータなどは、特に限定されず、公知の正極や非水電解質を特に限定なく用いることができる。
例えば正極は、負極と同様に、正極合剤層をシート状の集電体に担持させ、もしくは、正極合剤をシート状に成形することにより、得ることができる。正極合剤は、正極活物質を必須成分として含み、結着剤、導電剤、増粘剤などを任意成分として含む。正極活物質には、例えばリチウム含有酸化物が用いられる。例えば、LixCoO2、LixMnO2、LixNiO2、LiCrO2、αLiFeO2、LiVO2、LixCoyNi1-y2、LixCoy1-yz、LixNi1-yyz、LixMn24、LixMn2-yy4(ここで、M=Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、SbおよびBよりなる群から選ばれる少なくとも1種、x=0〜1.2、y=0〜0.9、z=2.0〜2.3)等が好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、上記のx値は、充放電により増減する。正極活物質の平均粒径は、1μm〜30μmであることが好ましい。
非水電解質には、リチウム塩を溶解した非水溶媒が好ましく用いられる。リチウム塩の非水溶媒に対する溶解量は、特に限定されないが、リチウム塩濃度は0.2〜2mol/Lが好ましく、0.5〜1.5mol/Lが更に好ましい。
非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネ−ト(EC)、プロピレンカ−ボネ−ト(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)などの鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類などを用いることができる。これらは単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いることが好ましい。
非水溶媒に溶解するリチウム塩としては、例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCl、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3SO22、LiAsF6、LiN(CF3SO22、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、リチウムイミド塩等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水電解質には、電池の充放電特性を改良する目的で、種々の添加剤を添加することができる。添加剤としては、例えばビニレンカーボネート、ビニルエチルカーボネートおよびフルオロベンゼンよりなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
セパレータには、高分子からなるシート(微多孔フィルム)が好ましく用いられる。高分子には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテル(ポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシド)、セルロース(カルボキシメチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロース)、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸エステル等が用いられる。
微多孔フィルムは、複数層からなる多層フィルムでもよい。なかでもポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン等からなる微多孔フィルムが好適である。セパレータの厚みは、例えば10μm〜30μmが好ましい。
電池の形状は、特に限定されない。例えばコイン型、シート型、円筒形、角型などの電池に本発明を適用できる。本発明は、電気自動車等に用いる大型電池にも適用できる。本発明は、複数の正極と負極とをセパレータを介して積層した積層構造を有する電池にも適用できる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるわけではない。
《実施例1》
(i)負極の作製
負極活物質であるTi−Si合金(Ti:37重量%、Si63重量%)をメカニカルアロイング法により調製した。得られた合金を、透過電子顕微鏡装置を用いた電子線回折法により分析したところ、TiSi2とSiの二相からなる合金であることが確認された。
Ti−Si合金粉末(平均粒径10μm)と、結着剤の粉末と、導電剤とを含む負極合剤を、液状分散媒である水とともに十分に混合し、負極合剤スラリーを調製した。導電剤には、アセチレンブラックを用いた。結着剤には、表1記載の樹脂材料を用いた。
ここで、エチレン−アクリル酸共重合体に含まれるアクリル酸単位の含有量、エチレン−メタクリル酸共重合体に含まれるメタクリル酸単位の含有量、スチレン−アクリル酸共重合体に含まれるアクリル酸単位の含有量およびスチレン−メタクリル酸共重合体に含まれるメタクリル酸単位の含有量は、それぞれ20mol%とした。なお、各共重合体の重量平均分子量は20万とした。
結着剤にポリアクリル酸を用いる場合以外は、良好な分散状態の負極合剤スラリーを得るために、分散媒にアンモニア水を加えてアルカリ性のスラリーを得た。
Ti−Si合金、結着剤および導電剤の合計に占める結着剤の含有量は、それぞれ10重量%とした。また、導電剤の量は、Ti−Si合金100重量部あたり、20重量部とした。
負極合剤スラリーを、厚み12μmの圧延銅箔からなる負極集電体の片面に塗布し、60℃で乾燥させて、負極合剤を集電体に担持させた。その後、集電体に担持された負極合剤を常温(25℃)で圧延して、負極シートを得た。得られた負極シートを、直径1.9cmの円盤状に切り出し、負極とした。円盤状の負極に含まれる活物質重量が15mgとなるように、集電体に担持させる負極合剤の量を制御した。
ポリアクリル酸、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体およびスチレン−メタクリル酸共重合体を含む負極を、それぞれ負極A1、A2、A3、A4およびA5とした。
(ii)正極の作製
正極活物質であるLiCoO2と、導電剤であるアセチレンブラックと、結着剤であるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とを含む正極合剤を、液状分散媒である水とともに十分に混合し、正極合剤スラリーを調製した。
正極合剤スラリーを、厚み20μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の片面に、ドクターブレードを用いて塗布し、乾燥させて、正極合剤を集電体に担持させた。その後、集電体に担持された正極合剤を圧延して、正極シートを得た。得られた正極シートを、直径1.8cmの円盤状に切り出し、正極とした。
正極の厚みは、負極との適正な容量バランスが得られるように制御した。ここでは、正極容量を過剰とし、負極で電池容量を規制した。正極の厚みは、ドクターブレードのギャップ幅を変えることにより制御した。
(iii)コイン型電池の作製
負極および正極を用いて、図1に示すようなコイン型電池を作製した。負極1と正極2とを、多孔質ポリエチレンシートからなるセパレータ3を介して重ね、電極群を得た。ただし、正極合剤層と負極合剤層とをセパレータ3を介して対向させた。電極群は、厚み調製のためのスペーサ4を配置した電池ケース5に、正極を下にして設置した。スペーサの材質は、正極の電位で反応しないアルミニウムを用いた。その後、所定量の非水電解質を電池ケース5内に充填した。非水電解質には、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒に、1mol/Lの濃度で六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解した溶液を用いた。その後、ガスケット6を周縁に付した封口板7で、電池ケース5の開口を封口し、2320サイズのコイン型電池を得た。
負極A1、A2、A3、A4およびA5を用いた電池を、それぞれ電池A1、A2、A3、A4およびA5とした。電池A2およびA3が実施例であり、電池A1、A4およびA5は比較例である。
(iv)電池の評価
得られた電池に関し、0℃の低温で充放電を繰り返し、1サイクル目の放電容量(初期容量)に対する100サイクル目の放電容量の割合を、容量維持率として100分率で求めた。充放電は、0.5mA電流で、2.5V〜4.2Vの電圧範囲で行った。表1に初期容量および100サイクル目の容量維持率を示す。
Figure 2006075446
ポリアクリル酸を結着剤として用いた電池A1と比較して、エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体を用いた電池A2およびA3は、容量維持率が改善された。
電池A2およびA3では、ポリアクリル酸よりも柔軟性の高い樹脂材料を結着剤に用いている。そのため、充放電サイクル時に、負極活物質の体積変化に伴い結着剤に印加される応力が低減し、結着構造の破壊が抑制されたものと考えられる。
また、電池A2およびA3は、スチレン−アクリル酸共重合体およびスチレン−メタクリル酸共重合体を用いた電池A4およびA5と比較しても良好な特性であった。スチレン単位のみからなるポリスチレンは、非結晶性であるが、固い樹脂である。よって、スチレン単位を含むスチレン−アクリル酸共重合体およびスチレン−メタクリル酸共重合体も、柔軟性が不十分であると考えられる。
なお、負極合剤スラリーにCMCをはじめとする増粘剤を混合しても、結着剤である共重合体の基本的な物性は変化しない。よって、スラリーに任意成分として増粘剤を含ませても、程度の差はあるものの、同様の効果が得られる。
《実施例2》
エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体において、アクリル酸単位およびメタクリル酸単位の含有量を、表2(85mol%、82mol%、80mol%、60mol%、40mol%、10mol%、4mol%、3mol%または2mol%)のように変化させたこと以外、実施例1の電池A2およびA3と同様に、電池B1〜B9および電池C1〜C9を作製した。得られた電池は、実施例1と同様に評価した。結果を表2に示す。
Figure 2006075446
エチレン−アクリル酸共重合体に含まれるアクリル酸単位の含有量が、60mol%〜10mol%の範囲では、より好ましい結果が得られた。同様に、エチレン−メタクリル酸共重合体に含まれるメタクリル酸単位の含有量が、60mol%から10mol%の範囲では、より好ましい結果が得られた。アクリル酸単位およびメタクリル酸単位が60mol%を超えると、相対的に結着剤の柔軟性が低くなり、10mol%未満では、相対的に結着性が低くなると考えられる。
《実施例3》
負極合剤(すなわちTi−Si合金と、結着剤と、導電剤との合計)に占めるエチレン−アクリル酸共重合体またはエチレン−メタクリル酸共重合体の量を、表3(30重量%、25重量%、20重量%、1重量%、0.5重量%または0.3重量%)に示すように変化させたこと以外、実施例1の電池A2およびA3と同様に、電池D1〜D6および電池E1〜E6を作製した。Ti−Si合金と導電剤の量は、実施例1と同じに統一した。
得られた電池は、実施例1と同様に評価した。結果を表3に示す。
Figure 2006075446
負極合剤に含まれるエチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体の含有量が、0.5重量%〜20重量%の範囲では、より好適な結果が得られた。結着剤の含有量が20重量%を超えると、結着剤により被覆される活物質粒子表面の割合が高くなると考えられる。一方、結着剤の含有量が0.5%未満では、結着剤量が少ないため、結着性が低くなると考えられる。
《実施例4》
本実施例では、負極作製時に、集電体に担持された負極合剤を、加熱しながら圧延する場合について説明する。
集電体に担持された負極合剤を圧延する際、加熱温度を表4記載(50℃、55℃、60℃、100℃、150℃、155℃または160℃)のように変化させたこと以外、実施例1の電池A2およびA3と同様に、電池F1〜F7および電池G1〜G7を作製した。得られた電池は、実施例1と同様に評価した。結果を表4に示す。
Figure 2006075446
エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体を含む負極合剤の圧延時の加熱温度は、60℃〜150℃の範囲が好適であった。圧延時の加熱温度が60℃未満では、共重合体の軟化が不十分となり、150℃を超えると、負極合剤中で共重合体の流動が起こり、合剤が不均一になると考えられる。
《実施例5》
本実施例では、負極作製時に、集電体に担持された負極合剤を、常温で圧延してから加熱する場合について説明する。
常温で負極合剤を圧延して得られた負極シートを、表5記載(50℃、55℃、60℃、100℃、150℃、155℃または160℃)の温度で5分間加熱したこと以外、実施例1の電池A2およびA3と同様に、電池H1〜H7および電池I1〜I7を作製した。得られた電池は、実施例1と同様に評価した。結果を表5に示す。
Figure 2006075446
エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体を含む負極シートの加熱温度は、60℃〜150℃が好適であった。負極シートの加熱温度が60℃未満では、共重合体の軟化が不十分となり、150℃を超えると、負極合剤中で共重合体の流動が起こり、合剤が不均一になると考えられる。
なお、負極合剤の加熱処理は、負極合剤を集電体に担持させた後であれば、いつ行っても良い。ただし、負極合剤を圧延しながら加熱するか、圧延後に加熱することが好ましく、いずれにおいても同様の効果が得られる。
《実施例6》
本実施例では、負極活物質にM1−Si合金(M1=Fe、Co、NiまたはCu)またはM2−Sn合金(M2=TiまたはCu)を用いた場合について説明する。
各合金粉末の調製は、実施例1と同様に、メカニカルアロイング法で行った。以下に合金組成を示す。
Fe−Si合金(Fe:37重量%、Si:63重量%)
Co−Si合金(Co:38重量%、Si:62重量%)
Ni−Si合金(Ni:38重量%、Si:62重量%)
Cu−Si合金(Cu:39重量%、Si:61重量%)
Ti−Sn合金(Ti:26重量%、Sn:74重量%)
Cu−Sn合金(Cu:31重量%、Sn:69重量%)
得られた合金を、透過電子顕微鏡装置を用いた電子線回折法により分析したところ、M1Si2合金とSiの二相からなる合金またはM2 6Sn5合金とSnの二相からなる合金であることが確認された。
上記合金粉末を用いたこと以外、実施例1の電池A2およびA3と同様に、電池J1〜J6および電池K1〜K6を作製した。なお、M1−Si合金を用いた場合は、負極に含まれる活物質重量を15mgとし、M2−Sn合金を用いた場合は、負極に含まれる活物質重量を60mgとした。得られた電池は、実施例1と同様に評価した。結果を表6に示す。
Figure 2006075446
本実施例では、いずれの合金を用いた場合にも、Ti−Si合金を用いた実施例1と同等の容量維持率が得られた。よって、遷移金属の種類によらず、本発明の効果が得られることが確認できた。
《実施例7》
本実施例では、負極活物質中のSi量を変化させた場合について説明する。ここではTi−Si合金について説明する。
組成を以下のように変化させたこと以外、実施例1と同様に、メカニカルアロイング法で、Ti−Si合金を調製した。
Ti9wt%−Si91wt%合金(Ti:9重量%、Si:91重量%)
Ti23wt%−Si77wt%合金(Ti:23重量%、Si:77重量%)
Ti41wt%−Si59wt%合金(Ti:41重量%、Si:59重量%)
得られた合金を、透過電子顕微鏡装置を用いた電子線回折法により分析したところ、TiSi2合金とSiの二相からなる合金であることが確認された。
上記合金粉末を用いたこと以外、実施例1の電池A2およびA3と同様に、電池L1〜L3および電池M1〜M3を作製した。ただし、負極に含まれる活物質量は、Ti9wt%−Si91wt%合金の場合4mg、Ti23wt%−Si77wt%合金の場合6mg、Ti41wt%−Si59wt%合金の場合30mgとした。得られた電池は、実施例1と同様に評価した。結果を表7に示す。
Figure 2006075446
合金の組成によって初期容量は異なるが、サイクル特性についてはいずれの場合にも同様の特性が得られており、合金中のSi含有量にかかわらずエチレン−アクリル酸共重合体、およびエチレン−メタクリル酸共重合体を用いることで特に低温でのサイクル特性改善の効果が得られる。
《実施例8》
本実施例では、負極活物質に酸化ケイ素(SiO)および酸化すず(SnO)を用いた。SiOには、(株)高純度化学研究所製のSiO粉末(平均粒径75μm)を用いた。SnOには、(株)高純度化学研究所製のSnO粉末を用いた。
上記酸化物粉末を用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A5と同様に、電池N1〜N5およびO1〜O5を作製した。ただし、負極に含まれる活物質量は、SiOの場合5mg、SnOの場合17mgとした。また、正極の厚みは、SiOおよびSnOの初期不可逆容量を考慮して、十分に正極過剰となるように制御した。得られた電池は、実施例1と同様に評価した。結果を表8に示す。
Figure 2006075446
以上より、負極活物質としてSiO粉末およびSnO粉末を用いた場合にも、合金を用いた場合と同様に、エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体を用いることで、特に低温でのサイクル特性が改善することがわかる。
《実施例9》
本実施例では、負極作製時に負極合剤の加熱を行わず、電池作製後に、初期充電状態の電池を加熱する場合について説明する。
実施例1の電池A2およびA3と同様の電池を、それぞれ複数個作製し(電池P1〜P6およびQ1〜Q6)、実施例1と同じ条件で、0℃で充放電を100サイクル繰り返した。ただし、1サイクル目の充電終了後、充電状態の電池を、表9記載の温度(50℃、55℃、60℃、90℃、95℃または100℃)で30分間加熱した。そして、実施例1と同様に、初期容量に対する100サイクル目の放電容量の割合を、容量維持率として求めた。結果を初期容量とともに表9に示す。
Figure 2006075446
以上より、充電状態の電池の加熱温度は、60℃〜90℃が好適であった。加熱温度が60℃未満では、共重合体の軟化が不十分となり、加熱の効果が十分に得られないと考えられる。また、加熱温度が90℃を超えると、電池構成材料(非水電解質や電極活物質)の副反応が促進されるため、電池特性が劣化する可能性があると考えられる。なお、電池の加熱処理は、初期の充電状態で行うことが好ましい。
本発明は、高エネルギー密度と優れたサイクル特性との両立が要求されるリチウムイオン二次電池において有用である。本発明のリチウムイオン二次電池は、携帯情報端末、携帯電子機器(例えば携帯電話やノートパソコン)、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等に用いることができるが、特にこれらに限定されるわけではない。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極の評価試験に用いた電池の縦断面図である。

Claims (11)

  1. 可逆的にリチウムの吸蔵および放出が可能な活物質粉末と、結着剤と、を含む負極合剤を含み、
    前記活物質が、SiおよびSnよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含み、
    前記結着剤が、エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、リチウムイオン二次電池用負極。
  2. 前記活物質が、Siと遷移金属との合金からなり、前記遷移金属は、Ti、Fe、Co、NiおよびCuよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  3. 前記活物質は、SiおよびSnよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む酸化物からなる、請求項1記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  4. 前記エチレン−アクリル酸共重合体に含まれるアクリル酸単位の含有量が、4mol%〜80mol%である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  5. 前記エチレン−メタクリル酸共重合体に含まれるメタクリル酸単位の含有量が、4mol%〜80mol%である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  6. 前記負極合剤に占める前記結着剤の含有量が、0.5重量%〜20重量%である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  7. 充放電可能な正極と、請求項1記載の負極と、非水電解質とを具備する、リチウムイオン二次電池。
  8. (i)可逆的にリチウムの吸蔵および放出が可能な活物質粉末と、結着剤とを含み、前記活物質が、SiおよびSnよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含み、前記結着剤が、エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む負極合剤を、液状分散媒と混合して、スラリーを調製し、
    (ii)前記スラリーを、基材に塗布し、乾燥させて、負極合剤層を形成し、
    (iii)前記負極合剤を加熱しながら圧延し、または、前記負極合剤を圧延してから加熱する、ことを含むリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  9. 前記加熱の温度が、60℃以上、150℃以下である、請求項8記載のリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  10. (a)正極と請求項1記載の負極とを含む電極群を構成し、
    (b)前記電極群を、開口部を有する電池ケースに収容し、
    (c)前記電池ケース内で、前記電極群に非水電解質を含浸させ、
    (d)前記電池ケースの開口部を封口して、電池を構成し、
    (e)前記電池を、充電状態で、加熱する、ことを含むリチウムイオン二次電池の製造方法。
  11. 前記加熱の温度が、60℃以上、90℃以下である、請求項10記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2006552851A 2005-01-14 2005-11-16 リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4954717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006552851A JP4954717B2 (ja) 2005-01-14 2005-11-16 リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007395 2005-01-14
JP2005007395 2005-01-14
JP2006552851A JP4954717B2 (ja) 2005-01-14 2005-11-16 リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池およびその製造方法
PCT/JP2005/021034 WO2006075446A1 (ja) 2005-01-14 2005-11-16 リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006075446A1 true JPWO2006075446A1 (ja) 2008-06-12
JP4954717B2 JP4954717B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=36677479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552851A Expired - Fee Related JP4954717B2 (ja) 2005-01-14 2005-11-16 リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100009258A1 (ja)
JP (1) JP4954717B2 (ja)
KR (1) KR100905369B1 (ja)
CN (1) CN101103475B (ja)
WO (1) WO2006075446A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4915101B2 (ja) * 2006-02-06 2012-04-11 パナソニック株式会社 扁平型非水電解液二次電池
KR101041829B1 (ko) * 2008-04-16 2011-06-17 주식회사 엘지화학 폴리아크릴로니트릴-아크릴산 공중합체 및 바인더를 포함한음극 재료 조성물, 그 제조방법 및 그 음극 재료 조성물을포함하는 리튬 이차 전지
JP2010129363A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
GB2470190B (en) * 2009-05-11 2011-07-13 Nexeon Ltd A binder for lithium ion rechargeable battery cells
US9853292B2 (en) 2009-05-11 2017-12-26 Nexeon Limited Electrode composition for a secondary battery cell
WO2011037142A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池
JP5522364B2 (ja) * 2009-09-30 2014-06-18 日本ゼオン株式会社 電極用スラリー組成物
US8076026B2 (en) * 2010-02-05 2011-12-13 International Battery, Inc. Rechargeable battery using an aqueous binder
US7931985B1 (en) 2010-11-08 2011-04-26 International Battery, Inc. Water soluble polymer binder for lithium ion battery
US20110143206A1 (en) * 2010-07-14 2011-06-16 International Battery, Inc. Electrode for rechargeable batteries using aqueous binder solution for li-ion batteries
US8102642B2 (en) * 2010-08-06 2012-01-24 International Battery, Inc. Large format ultracapacitors and method of assembly
US9054373B2 (en) 2010-10-01 2015-06-09 Uchicago Argonne, Llc Anode materials for lithium ion batteries
KR101826400B1 (ko) * 2012-11-22 2018-02-06 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전기 디바이스용 부극, 및 이것을 사용한 전기 디바이스
US10290855B2 (en) 2012-11-22 2019-05-14 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for electrical device, and electrical device using the same
WO2014176217A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Battery binder
CN103779574B (zh) * 2014-01-21 2017-01-25 南京安普瑞斯有限公司 一种锂离子电池负极用粘结剂
WO2015111187A1 (ja) 2014-01-24 2015-07-30 日産自動車株式会社 電気デバイス
JP6202106B2 (ja) 2014-01-24 2017-09-27 日産自動車株式会社 電気デバイス
WO2016098209A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
JP6528497B2 (ja) * 2015-03-24 2019-06-12 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池シリコン系負極用バインダー組成物およびリチウムイオン二次電池シリコン系負極用スラリー組成物
JP2016225143A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用負極材料及びそれを用いた非水電解質二次電池
CN108292754B (zh) 2015-11-30 2021-05-25 日本电气株式会社 锂离子二次电池
WO2017094712A1 (ja) 2015-11-30 2017-06-08 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
CN106876656B (zh) 2015-12-14 2020-01-14 微宏动力系统(湖州)有限公司 一种负极浆料的制备方法和负极浆料
CN106816604A (zh) * 2017-02-06 2017-06-09 深圳市斯诺实业发展股份有限公司 一种电池用负极粘结材料及其制备方法
EP3605668B1 (en) 2017-03-24 2021-08-25 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
WO2018174300A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用負極材料並びにこれを用いた負極および非水電解質二次電池
US11281121B2 (en) * 2017-10-12 2022-03-22 Hp Indigo B.V. Electrophotographic ink composition including copolymer of olefin and (meth) acrylic acid and charge adjuvant
US11777147B2 (en) 2017-11-01 2023-10-03 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
JP7462287B2 (ja) * 2018-12-27 2024-04-05 ユニチカ株式会社 ポリオレフィン樹脂分散体
JP7443851B2 (ja) 2020-03-17 2024-03-06 大同特殊鋼株式会社 リチウムイオン電池の負極用粉末材料およびその製造方法
WO2023145398A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法、リチウムイオン二次電池電極用バインダー、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4434215A (en) * 1982-09-02 1984-02-28 W. R. Grace & Co. Battery separator
US5977263A (en) * 1992-12-10 1999-11-02 3M Innovative Properties Company Thermal transfer compositions, articles and graphic articles made with same
US6083644A (en) * 1996-11-29 2000-07-04 Seiko Instruments Inc. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4441933B2 (ja) * 1997-02-18 2010-03-31 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
DE69801603T2 (de) * 1997-02-18 2002-07-04 Sumitomo Chemical Co Kathode für eine Lithiumsekundärbatterie
US6090505A (en) * 1997-06-03 2000-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode materials for non-aqueous electrolyte secondary batteries and said batteries employing the same materials
JP4461498B2 (ja) * 1997-12-16 2010-05-12 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池およびその負極
US20040096741A1 (en) * 1997-12-16 2004-05-20 Shusaku Goto Non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode, and method of manufacturing negative electrode
US6653019B1 (en) * 1998-06-03 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP4534266B2 (ja) 1998-12-02 2010-09-01 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP4534265B2 (ja) * 1998-12-02 2010-09-01 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
KR100366978B1 (ko) * 1998-09-08 2003-01-09 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 비수전해질 이차전지용 음극재료와 그 제조방법
JP2001266890A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池及びその製造法
JP4529274B2 (ja) * 2000-04-18 2010-08-25 ソニー株式会社 非水電解質電池
US8980477B2 (en) * 2000-12-22 2015-03-17 Fmc Corporation Lithium metal dispersion in secondary battery anodes
US7695867B2 (en) * 2002-03-22 2010-04-13 Lg Chem, Ltd. Method for regulating terminal voltage of cathode during overdischarge and cathode active material for lithium secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006075446A1 (ja) 2006-07-20
US20100009258A1 (en) 2010-01-14
JP4954717B2 (ja) 2012-06-20
CN101103475B (zh) 2011-08-10
CN101103475A (zh) 2008-01-09
KR20070094850A (ko) 2007-09-21
KR100905369B1 (ko) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954717B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池およびその製造方法
CN107768716B (zh) 凝胶电解质及其前驱物
CN101192663B (zh) 可充电锂电池的电极以及利用该电极制造的可充电锂电池
US10763509B2 (en) Positive electrode for lithium ion secondary battery, electrode for lithium ion secondary battery, electrode active material layer including polyolefin particles, and lithium ion secondary battery
JP6236197B2 (ja) リチウム電池用正極及びリチウム電池
CN101496200B (zh) 阴极活性材料及含有该阴极活性材料的锂二次电池
US9406931B2 (en) Positive active material and positive electrode and lithium battery including positive active material
CN111883819A (zh) 可再充电锂电池
CN110620216A (zh) 锂二次电池及其制造方法
JP2007115671A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
CN111602274A (zh) 锂二次电池用负极活性材料以及包含其的锂二次电池用负极和锂二次电池
JP2016042461A (ja) 正極材、それを含む正極、及び該正極を含むリチウム電池
KR20160066498A (ko) 이차전지용 바인더 및 이를 포함하는 이차전지
JPH08148185A (ja) 非水系二次電池及び非水系二次電池用負極
CN110021738B (zh) 用于可再充电锂电池的正极活性材料及包括其的可再充电锂电池
JP4798951B2 (ja) 非水電解質電池用正極及びこの正極を用いた電池
JP2023520194A (ja) 負極及びこれを含む二次電池
CN111864196A (zh) 锂二次电池
JP5006599B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN113937250B (zh) 一种正极极片及含该正极极片的固态电池
JP3055892B2 (ja) リチウム二次電池
KR100897180B1 (ko) 도전제로서 은 나노 입자를 함유하는 양극 합제 및그것으로 구성된 리튬 이차전지
JP2022547282A (ja) 電池システム、その使用方法、およびそれを含む電池パック
CN116053461B (zh) 电化学装置和包括其的电子装置
JP5659994B2 (ja) 負極活物質、リチウム二次電池、負極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees