JP4915101B2 - 扁平型非水電解液二次電池 - Google Patents

扁平型非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP4915101B2
JP4915101B2 JP2006028065A JP2006028065A JP4915101B2 JP 4915101 B2 JP4915101 B2 JP 4915101B2 JP 2006028065 A JP2006028065 A JP 2006028065A JP 2006028065 A JP2006028065 A JP 2006028065A JP 4915101 B2 JP4915101 B2 JP 4915101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode
electrolyte secondary
secondary battery
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006028065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007207697A (ja
Inventor
幹児 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006028065A priority Critical patent/JP4915101B2/ja
Publication of JP2007207697A publication Critical patent/JP2007207697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915101B2 publication Critical patent/JP4915101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、扁平型非水電解液二次電池に関するものであり、さらに詳しくは高負荷放電特性に優れた扁平型非水電解液二次電池に関するものである。
近年のエレクトロニクス分野における技術の急速な発展により、電子機器の小型化が進み、それらの機器の電源として、小型軽量で高エネルギー密度を有する電池の需要が高まっている。中でも充放電が可能である二次電池は環境負荷が小さいため、特に注目されている。
前記の要望に応えるべく、負極にリチウムを用いた二次電池が注目され、広く研究が行われてきたが、負極に金属リチウムを用いた場合、充放電の繰り返しによりリチウム負極の形状が損なわれ、十分な充放電サイクル寿命が得られなかったり、リチウムのデンドライトがセパレータを貫通し、電池の内部ショートを引き起こしたりなどの問題を抱えていた。
この問題を解決する一つの手段として、負極にリチウム−アルミニウム合金、リチウム−鉛合金、リチウム−錫合金等のリチウム合金、各種カーボン材料や遷移金属酸化物などを用いることで改良がなされてきた。
特に、化学式Li4Ti512で示されるスピネル型構造を有するチタン酸リチウムは、広範囲な電位領域で優れた安定性を有することから、充放電サイクル寿命の飛躍的な向上だけではなく、耐過放電特性や耐過充電特性といった電池の信頼性においても優れていることが開示されている。(例えば特許文献1参照)
しかし、小型の扁平型電池に上記の活物質を電極活物質として使用する場合、電極面積が小さくなり、反応面積が減るために電池の内部抵抗が大きくなり、十分な負荷特性が得られないという問題があった。特に、スピネル型チタン酸リチウムは著しく比抵抗が高く、内部抵抗が非常に高くなるため十分な負荷特性が得られないという大きな課題を抱えていた。
このような問題を回避するため、特許文献2ではスピネル型チタン酸リチウムを用いた電極内に、導電剤、結着剤、及び導電補助剤としてポリアクリル酸を含有させ、200℃〜300℃で焼成することによって、電池の内部抵抗を下げ、負荷特性の改善を行っている。
特許第3269396号公報 特開2002−343363号公報
しかしながら、特許文献2に示されるように導電補助剤を含有させると、必然的に活物質の割合が減少し、容量の低下を招くという課題があった。本発明は上記問題に対処するためになされたものであって、活物質としてスピネル型チタン酸リチウムを用いた扁平型非水電解液二次電池の内部抵抗を低減し、高負荷特性に優れた扁平型非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
本発明では、上記目的を達成するために、正極、負極、セパレータ及び電解液を、電池
ケース、封口板及びガスケットからなる電池容器に収納した扁平型非水電解液二次電池において、前記正極又は負極の一方の電極が、化学式Li4Ti512で示されるスピネル型構造を有するチタン酸リチウム、導電剤、及びエチレン−メタクリル酸塩共重合体の混合物からなり、前記電極を120℃〜190℃で加熱処理したものを用いたことを特徴とする。
本発明により、電池の内部抵抗を低減し、高負荷特性の優れた扁平型非水電解液二次電池が提供できる。
本発明は、正極、負極、セパレータ及び電解液を、電池ケース、封口板及びガスケットからなる電池容器に収納した扁平型非水電解液二次電池において、前記正極又は負極の一方の電極が、化学式Li4Ti512で示されるスピネル型構造を有するチタン酸リチウム、導電剤、及びエチレン−メタクリル酸塩共重合体の混合物からなり、前記電極を120℃〜190℃で加熱処理したものを用いたことを特徴とし、スピネル型チタン酸リチウムに導電剤とエチレン−メタクリル酸塩共重合体とを混合し、ペレット状に加圧成型した電極を、120℃〜190℃で、より好ましくは150℃〜170℃で加熱処理したものを扁平型非水電解液二次電池に用いると、電極の比抵抗が大きく低減でき、高負荷特性の大幅な改善が達成できる。さらに導電剤を増やしたり、導電補助剤を添加していないため、容量の低下を招かない。
エチレン−メタクリル酸塩共重合体の官能基は、カルボキシル基(−COOH)とそのカルボキシル基の一部がNa+、Ka+、NH+等と中和したイオン基(例えばNa+と中和している場合は−COO-Na+)が共存した状態である。カルボキシル基とイオン基では分解する温度に差があり、具体的にはイオン基は120℃〜190℃で、カルボキシル基は200℃以上で分解が起こる。分解が開始すると官能基の一部は炭素化する。炭素化することでエチレン−メタクリル酸塩共重合体が導電性を持つようになり、エチレン−メタクリル酸塩共重合体が導電補助剤として働くために電極の比抵抗が低減されると考えられる。
一方エチレン−メタクリル酸塩共重合体の官能基は合剤中で物質同士を結着させるバインダーとしての役割も果たしている。120℃〜190℃で加熱処理することで、エチレン−メタクリル酸塩共重合体はイオン基の分解による導電性とカルボキシル基の結着性の特性を合わせ持ち、電極合剤としての形状を保ちつつ、電極の導電性を高めることができる。
このことにより、導電剤の増量や導電補助剤の添加などによって電極の比抵抗を低減させる従来方法では課題であった容量低下も防ぐことができる。
加熱処理が200℃以上ではカルボキシル基の分解が進行し、結着性が失われ電極強度が著しく低下してしまい、電極としての形状が保持できなくなる。一方100℃以下ではイオン基の分解が不十分で、電極の導電性を高める効果が十分に得られない。
以下、本発明に係わる扁平型非水電解液二次電池の一例を詳細に説明する。
図1は、本発明の扁平型非水電解液二次電池の断面図である。
本発明の扁平型非水電解液二次電池は、ペレット状に加圧成型した正極1、負極2とセパレータ3及び非水電解液からなる発電要素を、正極端子を兼ねる電池ケース4、負極端
子を兼ねる封口板5及び電池ケースと封口板を絶縁するガスケット6により収納、封止されたものである。集電体7は電池ケース及び封口板の内面に塗布されている。
正極又は負極のどちらか一方が、活物質としてスピネル型チタン酸リチウムと、黒鉛やカーボンブラックなどの導電剤及びエチレン−メタクリル酸塩共重合体との混合物からなり、この混合物を加圧成型した後に120℃〜190℃で加熱処理して用いたとき、電池の内部抵抗が低減され、高い負荷特性が得られる。
ここで、前記加熱処理を150℃〜170℃で行うと、さらに高い負荷特性が得られる。
正極活物質としては、例えば負極活物質にスピネル型チタン酸リチウムを用いた場合は、スピネル型チタン酸リチウムより高い電位を有する活物質、例えば五酸化バナジウム、三酸化モリブデン、リチウムマンガン複合酸化物などの3V級の活物質、また、リチウムを含有するコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、スピネル型のマンガン酸リチウムなどの4V級活物質が挙げられる。但し、可逆なリチウムを含有しない五酸化バナジウム、三酸化モリブデン、リチウムマンガン複合酸化物などを正極に用いる場合にのみ、電池を構成する際に負極にリチウムを化学的又は電気化学的に挿入する必要がある。
負極活物質としては、例えば正極活物質にスピネル型チタン酸リチウムを用いた場合は、スピネル型チタン酸リチウムより低い電位を有する金属酸化物や、黒鉛やコークス等の炭素材料、もしくはリチウム−アルミニウム合金、リチウム−鉛合金、リチウム−錫合金等のリチウム合金などが挙げられる。
セパレータには、従来から用いられているポリエチレンやポリプロピレン、またはセルロース、ポリフェニレンサルファイドをはじめとするエンジニアリングプラスチックなどを用いるのが好ましい。
ガスケットには、従来から用いられているポリプロピレンや、ポリフェニレンサルファイド、テトラフルオロエチレンーパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂またはエチレン−テトラフルオロエチレンコポリマーをはじめとするエンジニアリングプラスチックなどを用いるのが好ましい。
有機電解液を構成する溶質としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiCF3SO3、LiAsF6、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22などの単体あるいは複数成分を混合して使用することができる。また、有機電解液を構成する溶媒として、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、スルホラン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、γ−ブチロラクトンなどの単体または複数成分を使用することができるが、これに限定されるものではない。
以下、本発明の実施例を図面および表を参照しながら、さらに具体的に説明する。
(実施例1)
図1の構造を持つ扁平型非水電解液二次電池を作製した。
正極1は、LiCoO2に導電剤としてカーボンブラック、および結着剤としてフッ素樹脂粉末を重量比で90:5:5の割合で混合し、直径10mm、厚み0.5mmのペレット状に成型した後、200℃中で24時間乾燥したものを用いた。
負極2はスピネル型チタン酸リチウムに、カーボンブラック及びエチレン−メタクリル酸塩共重合体を重量比93:5:2の割合で混合し、直径10mm、厚み0.5mmのペレット状に成型した後、120℃で24時間加熱処理したものを用いた。
セパレータ3はポリプロピレン製不織布を用い、また、電池ケース4、封口板5にはステンレス鋼を、ガスケット6にはポリプロピレン製ガスケットを用いた。集電体7は、導電性カーボン塗料を電池ケース4及び封口板5の内面に塗布した後、塗膜の水分を除去するためにケースを150℃で6時間乾燥したものを用いた。また、電解液としてはエチレンカーボネートとメチルエチルカーボネ−トを体積比1:3の割合で混合した溶媒に、溶質としてLiPF6を1mol/Lの割合で溶解したものを用いた電池を電池Aとした。
(実施例2)
負極を150℃で加熱処理した以外は電池Aと同様にして作製した電池を電池Bとした。
(実施例3)
負極を160℃で加熱処理した以外は電池Aと同様にして作製した電池を電池Cとした。
(実施例4)
負極を170℃で加熱処理した以外は電池Aと同様にして作製した電池を電池Dとした。
(実施例5)
負極を190℃で加熱処理した以外は電池Aと同様にして作製した電池を電池Eとした。
(比較例1)
負極を100℃で加熱処理した以外は電池Aと同様にして作製した電池を電池Fとした。
(比較例2)
負極を220℃で加熱処理した以外は電池Aと同様にして作製した電池を電池Gとした。
(比較例3)
負極を250℃で加熱処理した以外は電池Aと同様にして作製を試みたが、エチレン−メタクリル酸塩共重合体の結着性が著しく低下してしまい、ペレット形状を維持できなくなり、電池を作製することができなかった。
完成電池はいずれも直径16mm、厚さ1.6mmである。これらの電池について、組み立て後、2.5Vの定電圧で24時間初充電(保護抵抗50Ω)を行った。これらの電池の1kHzにおける内部抵抗と、1.0mAの定電流で1.5Vまで放電したときの放電容量を表1に示す。

表1の結果から分かるように、エチレン−メタクリル酸塩共重合体を用いた負極を、120℃から190℃で加熱処理して用いた電池AからEの電池は、100℃で加熱処理した電池Fや220℃で加熱処理を行った電池Gに比べ、電池の内部抵抗が低く抑えられ、1.0mAの高負荷放電に対しても充分な放電容量が得られた。また、加熱処理温度が150℃から170℃の場合はさらに内部抵抗が低く、より高い放電容量が得られた。
なお、上記の実施例では負極に本発明の電極を用いた電池での結果を示したが、正極に用いた場合も同様の結果を示す。
本発明の非水電解液電池は、電子機器等の主電源またはバックアップ用電源として有用である。
本発明の実施例における電池の断面図
符号の説明
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電池ケース
5 封口板
6 ガスケット
7 集電体

Claims (2)

  1. 正極、負極、セパレータ及び電解液を、電池ケース、封口板及びガスケットからなる電池容器に収納した扁平型非水電解液二次電池において、前記正極又は負極の一方の電極が、化学式Li4Ti512で示されるスピネル型構造を有するチタン酸リチウム、導電剤、及びエチレン−メタクリル酸塩共重合体の混合物からなり、前記電極を120℃〜190℃で加熱処理したものを用いたことを特徴とする扁平型非水電解液二次電池。
  2. 前記加熱処理を150℃〜170℃で行った電極を用いたことを特徴とする請求項1記載の扁平型非水電解液二次電池。
JP2006028065A 2006-02-06 2006-02-06 扁平型非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4915101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028065A JP4915101B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 扁平型非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028065A JP4915101B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 扁平型非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007207697A JP2007207697A (ja) 2007-08-16
JP4915101B2 true JP4915101B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=38486954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006028065A Expired - Fee Related JP4915101B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 扁平型非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915101B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4945182B2 (ja) * 2006-07-13 2012-06-06 シャープ株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP2011181367A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2015176656A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 本田技研工業株式会社 正極材料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850894A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒二次電池
JP3191614B2 (ja) * 1995-05-29 2001-07-23 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池の製造法
JP3269396B2 (ja) * 1996-08-27 2002-03-25 松下電器産業株式会社 非水電解質リチウム二次電池
JP4461498B2 (ja) * 1997-12-16 2010-05-12 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池およびその負極
JP4441935B2 (ja) * 1998-06-09 2010-03-31 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池用負極およびそれを用いた電池
JP2001250536A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用負極板の製造法
JP2002343363A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005332657A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Sii Micro Parts Ltd 非水電解質二次電池
WO2006054604A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
WO2006075446A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007207697A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231411B2 (ja) リチウム二次電池用電極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
EP1995817B1 (en) Lithium rechargeable battery using ionic liquid
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP2160788B1 (en) Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
JP2009054475A (ja) 非水電解液電池および電池パック
JP2010153258A (ja) 非水電解質電池
JP3507926B2 (ja) 固体型電池
JP2004022379A (ja) 二次電池用電解液、二次電池および二次電池の使用方法
JP3969072B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN114503312A (zh) 具有形成在接片上的导电防腐层的正极集电器、包括其的正极、和锂二次电池
KR20180086141A (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP4915101B2 (ja) 扁平型非水電解液二次電池
CN111052486B (zh) 非水电解质二次电池
JP2008305772A (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液
JP2003007331A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007134245A (ja) 電解液および電池
JP2000243445A (ja) 非水電解質二次電池
JP4114259B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5242315B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20020055572A (ko) 비수성 전해질 이차 전지
JPH10270079A (ja) 非水電解液電池
JP4753690B2 (ja) 有機電解質電池
KR100432669B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조방법
JP2006024407A (ja) 有機電解液電池
JP6125719B1 (ja) 充電システム及び非水電解質電池の充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4915101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees