JPWO2006043579A1 - アイドルギヤ付始動電動機 - Google Patents

アイドルギヤ付始動電動機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006043579A1
JPWO2006043579A1 JP2006543024A JP2006543024A JPWO2006043579A1 JP WO2006043579 A1 JPWO2006043579 A1 JP WO2006043579A1 JP 2006543024 A JP2006543024 A JP 2006543024A JP 2006543024 A JP2006543024 A JP 2006543024A JP WO2006043579 A1 JPWO2006043579 A1 JP WO2006043579A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
pinion
idle gear
idle
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006543024A
Other languages
English (en)
Inventor
小野 一志
一志 小野
道夫 岡田
道夫 岡田
茂之 円角
茂之 円角
信哉 齋藤
信哉 齋藤
千博 堀越
千博 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Publication of JPWO2006043579A1 publication Critical patent/JPWO2006043579A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • F02N15/023Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the overrunning type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/108Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction clutches
    • H02K7/1085Magnetically influenced friction clutches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • Y10T74/137Reduction gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

遊星歯車機構12を介してモータ11によって回転されるドライブシャフト32にヘリカルスプライン部61を形成し、そこに軸方向に移動可能なオーバーランニングクラッチ13を取り付ける。アイドルギヤ15と噛合するピニオン14をオーバーランニングクラッチ13のクラッチインナ57と一体に形成する。ピニオン14の先端部に、アイドルギヤ15と係合し、ピニオン14の軸方向への移動に伴って、アイドルギヤ15をリングギヤ16から離脱させる移送フランジ72を形成する。ピニオン14のギヤ部71の歯底外径は、クラッチインナ57の外径よりも小径となっており、ピニオン14は移送フランジ72及びクラッチインナ57と一体に冷間鍛造にて形成される。これにより、部品点数を増大させることなくアイドルギヤとリングギヤを噛合・離脱させることが可能な簡単かつ安価で信頼性の高い始動電動機を提供する。

Description

本発明は、自動車等のエンジンに取り付けられる始動電動機に関し、特に、電動機によって回転駆動され軸方向に移動可能なアイドルギヤを備える始動電動機における前記アイドルギヤとエンジンのリングギヤとの間の噛合・離脱制御機構に関する。
自動車や自動二輪車、大型発電機等に使用されるエンジンでは、エンジンに取り付けられた始動電動機(スタータモータ)によって始動動作が行われるのが一般的である。このような始動電動機としては、特許文献1のように、軸方向に移動可能なアイドルギヤが備えたものが知られている。このアイドルギヤは、エンジンのリングギヤと噛合・離脱可能に配置されており、エンジン始動時に両ギヤが噛合し、エンジン始動後にそれらの噛合が解除されるようになっている。アイドルギヤはまた、始動電動機によって回転駆動されるピニオンと噛合しており、ピニオンはオーバーランニングクラッチを介してモータの回転軸に接続されている。
図5,6は、このような従来の始動電動機における、アイドルギヤとリングギヤの噛合・離脱を制御する機構の構成を示す説明図である。図5の機構は、特許文献1〜3の始動電動機にて採用されている構成であり、アイドルギヤ101はシフトレバー102の動作によって軸方向に移動する。シフトレバー102は図示しない電磁スイッチによって駆動され、その先端側はオーバーランニングクラッチ103の一端側と係合している。オーバーランニングクラッチ103は軸方向に移動可能となっており、シフトレバー102が作動するとその動作により図中右方向に移動する。
オーバーランニングクラッチ103の他端側は、スペーサ104を介してアイドルギヤ101と当接している。オーバーランニングクラッチ103が図中右方向に移動すると、それに伴ってアイドルギヤ101もまた右方向に移動し、リングギヤ105と噛合する。アイドルギヤ101はピニオン106と噛合しており、ピニオン106がオーバーランニングクラッチ103を介してモータ107によって回転駆動されると、その回転はアイドルギヤ101からリングギヤ105に伝わり、エンジンを始動させる。
エンジンが始動すると、リングギヤ105からアイドルギヤ101を介してピニオン106にその回転が伝達される。この際、ピニオン106の回転数がモータ107の回転数よりも高い場合には、オーバーランニングクラッチ103がオーバーラン状態となり、モータ107側にピニオン106の回転は伝達されない。一方、電磁スイッチがOFFされると、シフトレバー102の先端部が図中左方に移動する。これにより、オーバーランニングクラッチ103、ピニオン106及びアイドルギヤ101が左方向に移動し、アイドルギヤ101はリングギヤ105から離脱する。
次に、図6の機構は、特許文献4の始動電動機にて採用されている構成であり、ここでは、ピニオン111に取り付けられたリング112によってアイドルギヤ113が移動する。アイドルギヤ113の一端側には係合溝114が形成されており、この係合溝114にはリング112が係合している。ピニオン111は、オーバーランニングクラッチ115及び遊星歯車機構116を介してモータ117の回転軸118に接続されている。モータ117の図中左端側には、図示しない電磁スイッチが配されており、そのON/OFFにより、ピニオン111が固定された出力軸119が図中左右方向に移動する。
電磁スイッチが作動し、出力軸119が図中右方向に移動すると、ピニオン111は右方向へ移動する。それに伴い、リング112によって係合接続されたアイドルギヤ113もまた右方向へ移動し、リングギヤ121と噛合する。モータ117の回転は、その回転軸118から遊星歯車機構116及びオーバーランニングクラッチ115を介して出力軸119に伝わり、ピニオン111を回転させる。この回転は、アイドルギヤ113からリングギヤ121に伝わり、エンジンを始動させる。
エンジンが始動すると、図5の機構と同様に、オーバーランニングクラッチ115がオーバーラン状態となり、リングギヤ121側からの回転はモータ117側には伝達されない。電磁スイッチがOFFされると、図示しないリターンスプリングによって出力軸119が図中左方向に移動する。これに伴い、ピニオン111及びアイドルギヤ113も左方向へ移動し、アイドルギヤ113はリングギヤ121から離脱する。
特開昭61-204968号公報 特開平5-71454号公報 特開平11-37021号公報 特開平4-303175号公報
しかしながら、始動電動機においては、アイドルギヤ101,113をピニオン106,111と噛合させつつ軸方向に移動させてリングギヤ105,121に対し噛合・離脱させる必要があり、前述のような機構では、それを行うための機構が別途必要となる。例えば、図5のような機構では、シフトレバー102やその周辺部品が必要となり、図6のような機構では、リング112や係合溝114などが必要となる。すなわち、従来の始動電動機では、アイドルギヤ101,113をリングギヤ105,121に押し込んだり、引き戻したりするため、それ専用の特別な機構が配せられており、その分、部品点数が増大し、組付工数も増大し、コストアップにつながるという問題があった。
また、アイドルギヤ移動用の部材は、エンジン始動時に大きな衝撃を受けやすく、エンジン始動後も高回転の摺動作用を受けるため、部品の破損や摩耗が生じ易いという問題もあった。さらに、特に図5のような機構では、アイドルギヤ移動用の機構が大きいため、始動電動機全体が大型化するという問題もあった。
本発明の目的は、部品点数を増大させることなくアイドルギヤとリングギヤを噛合・離脱させることが可能な簡単かつ安価で信頼性の高い始動電動機を提供することにある。
本発明のアイドルギヤ付始動電動機は、電動機によって回転される出力軸と、前記出力軸に形成されたスプライン部に取り付けられ前記スプライン部に沿って軸方向に移動可能なオーバーランニングクラッチと、前記オーバーランニングクラッチを介して前記出力軸に接続され前記出力軸の回転に伴って一方向に回転駆動されると共に、前記オーバーランニングクラッチと共に軸方向に移動するピニオンと、前記出力軸と平行に配設されたアイドルシャフトと、前記アイドルシャフトに回転自在かつ軸方向に移動可能に支持され軸方向の移動によってエンジンのリングギヤに噛合・離脱するアイドルギヤと、前記ピニオンと一体に設けられ、前記アイドルギヤと係合し、前記ピニオンの軸方向への移動に伴って、前記リングギヤと噛合状態にある前記アイドルギヤを前記リングギヤから離脱させるアイドルギヤ移送手段とを有することを特徴とする。
本発明のアイドルギヤ付始動電動機にあっては、ピニオンと一体に形成されたアイドルギヤ移送手段によって、アイドルギヤをリングギヤから離脱させるので、従来の始動電動機のように、アイドルギヤとピニオンギヤを連結させるために複雑な機構や多くの部品を配する必要ない。また、本発明のアイドルギヤ付始動電動機は、従来の装置よりも摺動部品が少ない構成となるため、クランキング時の衝撃等によって部品の破損や摩耗が生じにくい。さらに、既存のピニオンを利用してアイドルギヤの復帰を行い、特別な機構が不要なため、装置の簡略化、小型化が図られる。
前記アイドルギヤ付始動電動機において、前記アイドルギヤ移送手段として、前記ピニオンの先端部に前記ピニオンと一体に形成された円板状の移送フランジを設けても良い。また、前記移送フランジの基部に曲面部を設けても良い。
前記アイドルギヤ付始動電動機において、前記ピニオンを冷間鍛造にて形成しても良い。ピニオンを冷間鍛造にて形成することにより、ピニオンの寸法精度が向上し、ピニオンとアイドルギヤ間など、各部品間のガタが小さくなる。また、冷間鍛造によってギヤ部を形成することにより、加工硬化が生じ、ギヤ部の強度が増大する。
前記アイドルギヤ付始動電動機において、前記オーバーランニングクラッチを、前記出力軸に取り付けられるアウタ部と、前記アウタ部の内周側に配設されるインナ部と、前記アウタ部と前記インナ部との間に介設されるローラ部材とを備える構成とし、前記ピニオンと前記オーバーランニングクラッチの前記インナ部とを一体に形成しても良く、これにより、部品点数の削減が図られる。この場合、前記ピニオンに形成されたギヤ部の歯底外径を、前記インナ部の外径よりも大径としても良く、これにより、ギヤ部の形成に際しクラッチインナが障害となることがなく、クラッチインナとギヤ部が一体となったピニオンを冷間鍛造によって容易に形成できる。
本発明のアイドルギヤ付始動電動機によれば、アイドルギヤと係合し、ピニオンの軸方向への移動に伴って、リングギヤと噛合状態にあるアイドルギヤをリングギヤから離脱させるアイドルギヤ移送手段をピニオンと一体に形成したので、従来の始動電動機のように、アイドルギヤとピニオンギヤを連結させるために複雑な機構や多くの部品を配する必要なく、部品点数を削減し、コスト低減を図ることが可能となる。
また、本発明のアイドルギヤ付始動電動機では、シフトレバーやリング及び係合溝等が不要なため、従来の装置よりも摺動部品が少なくでき、クランキング時の衝撃等によって部品の破損や摩耗が生じにくく、製品の信頼性も向上する。さらに、既存のピニオンの一部を利用してアイドルギヤをリングギヤから離脱させるので、特別な機構が不要であり、装置の簡略化、小型化を図ることが可能となり、エンジンのコンパクト化にも寄与できる。
一方、ピニオンを冷間鍛造にて形成することにより、ピニオンの寸法精度が向上し、ピニオンとアイドルギヤ間など、部品間のガタが小さくなり、部品の摩耗や破損を防止できる。また、冷間鍛造によってギヤ部を形成すると、加工硬化が生じ、ギヤ部の強度が増大し、ギヤ連結部の強度アップを図ることが可能となる。
さらに、ピニオンとオーバーランニングクラッチのインナ部とを一体に形成した場合、ピニオンに形成されたギヤ部の歯底外径を、インナ部の外径よりも小径とすることにより、ギヤ部の形成に際しクラッチインナが障害となることがなく、クラッチインナとギヤ部が一体となったピニオンを冷間鍛造によって容易に形成することが可能となる。
本発明の一実施例である始動電動機の構成を示す断面図である。 図1の始動電動機の要部拡大図である。 ピニオンの構成を示す断面図である。 図1の始動電動機が、イグニッションキースイッチONに伴って、作動状態となった場合の構成を示す断面図である。 従来の始動電動機におけるアイドルギヤとリングギヤとの間の噛合・離脱を制御する機構の一例を示す説明図である。 従来の始動電動機におけるアイドルギヤとリングギヤとの間の噛合・離脱を制御する機構の他の例を示す説明図である。
符号の説明
1 始動電動機 2 モータ部
3 ギヤ部 4 マグネットスイッチ部
5 ケース部 6 アイドル部
11 モータ(電動機) 12 遊星歯車機構
13 オーバーランニングクラッチ 14 ピニオン
15 アイドルギヤ 16 リングギヤ
21 モータハウジング 22 アーマチュア
23 エンドカバー 24 ギヤカバー
25 セットボルト 26 永久磁石
27 モータ軸 28 アーマチュアコア
29 アーマチュアコイル 31 メタル軸受
32 ドライブシャフト(出力軸) 33 軸受部
34 メタル軸受 35 コンミテータ
36 コンミテータ片 37 ブラシホルダ
38 ブラシ収容部 39 ブラシ
41 導電プレート 42 スイッチ部
43 スイッチプレート 44 電源ターミナル
45 スイッチシャフト 46 インターナルギヤユニット
47 ドライブプレートユニット 48 内歯歯車
49 メタル軸受 51 遊星歯車
52 ベースプレート 53 支持ピン
54 メタル軸受 55 太陽歯車
56 クラッチアウタ(アウタ部) 56a ボス部
56b クラッチ部 57 クラッチインナ(インナ部)
58 ローラ(ローラ部材) 59 クラッチスプリング
61 ヘリカルスプライン部 62 スプライン部
63 ストッパ 64 サークリップ
65 ギヤリターンスプリング 66 内端壁
67 クラッチストッパ 68 クラッチカバー
69 クラッチワッシャ 71 ギヤ部
72 移送フランジ(アイドルギヤ移送手段)
73 曲面部 74 シャフト孔
75 スプリング収容部 76 ピニオンギヤメタル
77 固定部 78 可動部
79 ケース 81 コイル
82 固定鉄心 83 可動鉄心
84 ギヤプランジャ 85 ブラケットプレート
86 プランジャスプリング 87 摺動軸受
88 メタル軸受 89 アイドルシャフト
90 スイッチリターンスプリング 91 メタル軸受
92 ギヤ部 93 ボス部
94 スリッププレート 95 Cリング
101 アイドルギヤ 102 シフトレバー
103 オーバーランニングクラッチ 104 スペーサ
105 リングギヤ 106 ピニオン
107 モータ 111 ピニオン
112 リング 113 アイドルギヤ
114 係合溝 115 オーバーランニングクラッチ
116 遊星歯車機構 117 モータ
118 回転軸 119 出力軸
121 リングギヤ A クラッチインナ外径
B ピニオンギヤ部歯底外径
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施例である始動電動機の構成を示す断面図、図2は図1の始動電動機の要部拡大図である。図1の始動電動機1は、自動車用エンジンの始動に使用され、停止しているエンジンに対して、燃料の吸入、微粒化、圧縮、点火に必要な回転を与える。
始動電動機1は、大別すると、モータ部2、ギヤ部3、マグネットスイッチ部4、ケース部5及びアイドル部6とから構成されている。モータ部2には駆動源であるモータ(電動機)11が配設され、ギヤ部3には減速装置である遊星歯車機構12やオーバーランニングクラッチ13、ピニオン14などが配設されている。アイドル部6には、ピニオン14と噛合するアイドルギヤ15が配設されている。アイドルギヤ15は、軸方向(図中左右方向)に移動可能に取り付けられており、図中左方向(以下、左右方向は図1を基準とし「図中」の記載は省略する)に移動すると、エンジンのリングギヤ16と噛合する。モータ11の回転力は、遊星歯車機構12及びオーバーランニングクラッチ13を介してピニオン14に伝わり、アイドルギヤ15からリングギヤ16へと伝達され、エンジンが始動される。
モータ11は、円筒形状のモータハウジング21内にアーマチュア22を回動自在に配置した構成となっている。モータハウジング21はモータ11のヨークを兼ねており、鉄等の磁性体金属によって形成されている。モータハウジング21の右端部には、金属製のエンドカバー23が取り付けられる。一方、モータハウジング21の左端部は、ケース部5のギヤカバー24に取り付けられる。エンドカバー23はセットボルト25によってギヤカバー24に固定され、モータハウジング21はエンドカバー23とギヤカバー24との間に固定される。
モータハウジング21の内周面には、周方向に複数個の永久磁石26が固定されており、永久磁石26の内側にはアーマチュア22が配設される。アーマチュア22は、モータ軸27に固定されたアーマチュアコア28と、アーマチュアコア28に巻装されたアーマチュアコイル29とから構成されている。モータ軸27の右端部は、エンドカバー23に取り付けられたメタル軸受31によって回動自在に支持されている。一方、モータ軸27の左端部は、ピニオン14等が取り付けられたドライブシャフト(出力軸)32の端部に回動自在に支持されている。ドライブシャフト32の右端部には軸受部33が凹設されており、モータ軸27はそこに取り付けられたメタル軸受34によって回動自在に支持される。
アーマチュアコア28の一端側には、モータ軸27に外嵌固定されたコンミテータ35が隣接配置されている。コンミテータ35の外周面には、導電材にて形成されたコンミテータ片36が複数個取り付けられており、各コンミテータ片36にはアーマチュアコイル29の端部が固定されている。モータハウジング21の左端部には、ブラシホルダ37が取り付けられている。ブラシホルダ37には、周方向に間隔をあけて、ブラシ収容部38が4個配置されている。各ブラシ収容部38にはそれぞれブラシ39が出没自在に内装されている。ブラシ39の突出先端部(内径側先端部)は、コンミテータ35の外周面に摺接している。
ブラシ39の後端側には図示しないピグテールが取り付けられており、ブラシホルダ37の導電プレート41と電気的に接続されている。導電プレート41にはスイッチ部42が設けられており、スイッチプレート43が導電プレート41に接触すると電源ターミナル44とブラシ39との間が電気的に接続され、コンミテータ35に電源が供給される。スイッチプレート43はスイッチシャフト45に取り付けられており、マグネットスイッチ部4が通電されると、スイッチシャフト45が左方に移動し、スイッチプレート43が導電プレート41に接触するようになっている。
ギヤ部3の遊星歯車機構12には、インターナルギヤユニット46とドライブプレートユニット47が設けられている。インターナルギヤユニット46は、ギヤカバー24の右端部に固定されており、その内周側には内歯歯車48が形成されている。インターナルギヤユニット46の中央にはメタル軸受49が内装されており、ドライブシャフト32の右端側が回動自在に支持されている。ドライブプレートユニット47は、ドライブシャフト32の右端部に固定されており、遊星歯車51が3個等分間隔で取り付けられている。遊星歯車51は、ベースプレート52に固定された支持ピン53に、メタル軸受54を介して回動自在に支持されている。遊星歯車51は内歯歯車48と噛合している。
モータ軸27の左端部には、太陽歯車55が形成されている。太陽歯車55は遊星歯車51と噛合しており、遊星歯車51は、太陽歯車55と内歯歯車48との間で、自転しつつ公転する。モータ11が作動すると、モータ軸27と共に太陽歯車55が回転し、太陽歯車55の回転に伴い、遊星歯車51が内歯歯車48と噛み合いながら太陽歯車55の周りを公転する。これにより、ドライブシャフト32に固定されたベースプレート52が回転し、モータ軸27の回転が減速されてドライブシャフト32に伝達される。
オーバーランニングクラッチ13は、遊星歯車機構12によって減速された回転をピニオン14に対し一回転方向に伝達する。オーバーランニングクラッチ13は、クラッチアウタ(アウタ部)56とクラッチインナ(インナ部)57との間に、ローラ(ローラ部材)58及びクラッチスプリング59を配した構成となっている。クラッチアウタ56は、ボス部56aとクラッチ部56bとからなり、ボス部56aは、ドライブシャフト32のヘリカルスプライン部61に取り付けられている。ボス部56aの内周側には、ヘリカルスプライン部61と噛み合うスプライン部62が形成されている。これにより、クラッチアウタ56は、ドライブシャフト32上をヘリカルスプライン部61に沿って軸方向に移動可能となっている。
ドライブシャフト32にはストッパ63が取り付けられている。ストッパ63は、ドライブシャフト32に装着されたサークリップ64によって軸方向の移動が規制されている。ストッパ63には、ギヤリターンスプリング65の一端側が取り付けられている。ギヤリターンスプリング65の他端側は、ボス部56aの内端壁66に当接している。クラッチアウタ56は、このギヤリターンスプリング65によって右方向に付勢されており、通常時(非通電時)には、クラッチアウタ56はギヤカバー24に固定されたクラッチストッパ67に当接した位置で保持される。
クラッチアウタ56のクラッチ部56b内周には、ピニオン14と一体に形成されたクラッチインナ57が配設されている。クラッチアウタ56とクラッチインナ57の間には、ローラ58及びクラッチスプリング59が複数組配置されている。また、クラッチ部56bの外周にはクラッチカバー68が外装されており、クラッチ部56bの左端面とクラッチカバー68との間には、クラッチワッシャ69が取り付けられている。このクラッチワッシャ69によって、ローラ58及びクラッチスプリング59は、クラッチ部56bの内周側に、軸方向の移動を規制された状態で収容される。
クラッチ部56bの内周壁はカム面となっており、楔状斜面部と曲面部が形成されている。ローラ58は、通常、クラッチスプリング59によって曲面部側に押されている。クラッチアウタ56が回転し、クラッチスプリング59の付勢力に抗して、ローラ58が楔状斜面部とクラッチインナ57の外周面との間に挟持されると、クラッチインナ57はローラ58を介してクラッチアウタ56と一体に回転する。これにより、モータ11が作動しドライブシャフト32が回転すると、その回転はクラッチアウタ56からローラ58を介してクラッチインナ57に伝達され、ピニオン14が回転する。
これに対し、エンジンが始動し、クラッチインナ57がクラッチアウタ56よりも早く回転すると、ローラ58は曲面部側に移動し、クラッチインナ57はクラッチアウタ56に対し空転状態となる。すなわち、クラッチインナ57がオーバーラン状態となると、ローラ58が楔状斜面部とクラッチインナ外周面との間には挟持されず、クラッチインナ57の回転はクラッチアウタ56には伝達されない。従って、エンジン始動後、エンジン側からより高い回転数でクラッチインナ57が回されても、その回転はオーバーランニングクラッチ13にて遮断され、モータ11側には伝達されない。
ピニオン14は冷間鍛造によって形成された鋼製部材であり、アイドルギヤ15と噛合している。図3は、ピニオン14の構成を示す断面図である。図3に示すように、ピニオン14は、クラッチインナ57と一体に成形されており、そのギヤ部71の先端部には、円板状の移送フランジ(アイドルギヤ移送手段)72が形成されている。移送フランジ72はアイドルギヤ15の側面に当接しており、エンジン始動後に通電が停止されると、ピニオン14と共にアイドルギヤ15を右方に移動させ、アイドルギヤ15をリングギヤ16から離脱させる。
クラッチインナ57の外径Aは、ギヤ部71の歯底外径Bよりも小径(A<B)となっている。これにより、ギヤ部71の形成に際しクラッチインナ57が障害となることがなく、クラッチインナ57とギヤ部71が一体となったピニオン14を冷間鍛造によって形成することが可能となる。ピニオン14を冷鍛加工することにより、ギヤ部71の軸方向寸法(図中の寸法X)の精度が向上し、ピニオン14とアイドルギヤ15間など、部品間のガタを小さくすることができ、部品の摩耗や破損を防止できる。また、冷間鍛造によってギヤ部71を形成することにより、加工硬化が生じ、ギヤ部71の強度が増大し、ギヤ連結部の強度アップを図ることが可能となる。
移送フランジ72の基部には、曲面部73が形成されている。移送フランジ72は、後述するように、アイドルギヤ15をリングギヤ16から離脱させる際に、アイドルギヤ15に当接し、アイドルギヤ15を右方に移動させる。その際、移送フランジ72にはアイドルギヤ15の移動に伴って負荷が加わり、移送フランジ72の基部がシャープエッジにてギヤ部71から立ち上がっている場合、角隅部に応力集中が生じ、強度上問題がある。これに対し、当該始動電動機1では、移送フランジ72の基部が曲面部73となっているので、応力集中が生じにくく、信頼性向上が図られる。
ピニオン14の内径側には、シャフト孔74とスプリング収容部75が形成されている。シャフト孔74にはピニオンギヤメタル76が取り付けられており、ピニオン14は、ピニオンギヤメタル76を介してドライブシャフト32に回動自在に支持される。スプリング収容部75はクラッチインナ57の内周側に形成されており、そこには、ストッパ63やギヤリターンスプリング65が収容される。
マグネットスイッチ部4は、遊星歯車機構12の左方にモータ11や遊星歯車機構12と同心状に配設されている。マグネットスイッチ部4は、ギヤカバー24に固定された鋼製の固定部77と、ドライブシャフト32に沿って左右方向に移動自在に配置された可動部78とからなる。固定部77には、ギヤカバー24に固定されたケース79と、ケース79内に収容されたコイル81及びケース79の内周側に取り付けられた固定鉄心82が設けられている。可動部78には、スイッチシャフト45が取り付けられた可動鉄心83が設けられ、可動鉄心83の内周側にはギヤプランジャ84が取り付けられている。可動鉄心83の外周側(図中下端側)には、スイッチリターンスプリング90が取り付けられている。スイッチリターンスプリング90の他端側はギヤカバー24に当接しており、可動鉄心83は右方に付勢されている。
可動鉄心83の内周にはさらに、ブラケットプレート85が固定されている。ブラケットプレート85には、プランジャスプリング86の一端がカシメ固定されている。プランジャスプリング86の他端側は、イグニッションキースイッチがOFFのとき(図1の状態のとき)は、ギヤプランジャ84に当接しており、ギヤプランジャ84はプランジャスプリング86によって左方に付勢されている。ギヤプランジャ84はドライブシャフト32に軸方向に移動可能取り付けられており、可動鉄心83の内周面との間には摺動軸受87が介設されている。
ケース部5はアルミダイカスト製のギヤカバー24を備えており、ギヤカバー24には、メタル軸受88を介してドライブシャフト32の左端側が回動自在に支持されている。ギヤカバー24にはまた、アイドルギヤ15を支持するアイドルシャフト89が取り付けられている。アイドルシャフト89の左端側は、図示しないアイドルシャフトストッパにて抜け止めされている。ギヤカバー24内には、前述のように、合成樹脂製(例えば、ガラス繊維強化ポリアミド)のクラッチストッパ67やケース79等が固定され、右端面側には、モータハウジング21やエンドカバー23がセットボルト25によって固定されている。
アイドル部6には、アイドルギヤ15が配設されている。アイドルギヤ15は、アイドルシャフト89にメタル軸受91を介して回動自在に支持されている。アイドルギヤ15には、ギヤ部92とボス部93が設けられており、ギヤ部92はピニオン14のギヤ部71と噛合している。ボス部93には、合成樹脂製(例えば、ガラス繊維強化ポリアミド)のスリッププレート94が装着されている。スリッププレート94はリング状に形成され、Cリング95によって抜け止めされてボス部93に外挿される。スリッププレート94の外径は、ギヤ部92の歯底外径よりも若干小さく形成されており、スリッププレート94の外周部は、クラッチカバー68の左端面とギヤ部92の右端面との間に介設される。
次に、このような始動電動機1を用いたエンジン始動動作について説明する。まず、自動車のイグニッションキースイッチがOFFされているときは、図1のように、ギヤリターンスプリング65の付勢力によって、クラッチアウタ56はクラッチストッパ67に当接した状態にある。このとき、スイッチプレート43は導電プレート41から離れており、モータ11への給電は行われない。また、アイドルギヤ15は、右方の離脱位置にあり、リングギヤ16とは噛み合っていない状態にある。これに対し、イグニッションキースイッチをONすると、図4のように、アイドルギヤ15が左方へ移動し、リングギヤ16に噛み合う。
すなわち、イグニッションキースイッチをONすると、まず、コイル81に電流が流れ、マグネットスイッチ部4に吸引力が発生する。コイル81が励磁されると、ケース79及び固定鉄心82を通る磁路が形成され、可動鉄心83が左方に吸引される。可動鉄心83がスイッチリターンスプリング90の付勢力に抗して左方に移動すると、スイッチシャフト45も左方へ移動し、スイッチプレート43が導電プレート41に接触して接点が閉じる。これにより、電源ターミナル44とブラシ39との間が電気的に接続され、コンミテータ35に電源が供給されてモータ11が起動しアーマチュア22が回転する。また、ブラケットプレート85も左方へ移動し、それに伴って、プランジャスプリング86も押し縮められる。
アーマチュア22が回転すると、遊星歯車機構12を介してドライブシャフト32が回転する。ドライブシャフト32の回転に伴い、ヘリカルスプライン部61に取り付けられたクラッチアウタ56もまた回転する。ヘリカルスプライン部61は、ドライブシャフト32の回転方向を考慮してねじり方向が設定されており、クラッチアウタ56の回転数が増大すると、その慣性マスによって、クラッチアウタ56がヘリカルスプライン部61に沿って左方に移動する(静止位置→作動位置)。クラッチアウタ56が左方へ飛び出すと、ピニオン14もクラッチアウタ56と共に左方に移動する。このとき、ギヤリターンスプリング65もクラッチアウタ56に押されて縮められる。
クラッチアウタ56が左方へ移動すると、アイドルギヤ15もまたクラッチアウタ56に押されて左方へ移動し、図4に示すように、リングギヤ16に噛み合う。アイドルギヤ15がリングギヤ16と噛み合うと、モータ11の回転がリングギヤ16に伝達され、リングギヤ16が回転する。リングギヤ16はエンジンのクランク軸に接続されており、リングギヤ16の回転に伴ってクランク軸が回転され、エンジンが始動される。エンジンが始動すると、リングギヤ16からアイドルギヤ15を介してピニオン14が高回転で回転されるが、オーバーランニングクラッチ13の作用によって、その回転はモータ11側には伝達されない。
また、クラッチアウタ56が左方に移動すると、押し縮められていたプランジャスプリング86の付勢力によってギヤプランジャ84が左方に移動し、ギヤプランジャ84はクラッチアウタ56の右端面に当接する。このとき、プランジャスプリング86は自然長状態となり、クラッチアウタ56に当接した状態のギヤプランジャ84とプランジャスプリング86との間には、若干の隙間が生じる。
ここで、エンジンが始動するとピニオン14は高回転で回転され、オーバーランニングクラッチ13は空転方向に回転される。オーバーランニングクラッチ13が空転方向に回されるとクラッチ内に空転トルクが生じ、クラッチアウタ56には切れトルクと呼ばれる回転力が働く。この回転力により、クラッチアウタ56にはヘリカルスプライン部61を介して右方へのスラスト力が生じ、クラッチアウタ56が右方へ移動しアイドルギヤ15がリングギヤ16から離脱するおそれがある。そこで、当該始動電動機1では、ギヤプランジャ84によってクラッチアウタ56を作動位置にて保持し、アイドルギヤ15の右方への移動を規制してアイドルギヤ15の離脱を防止している。
一方、エンジンが始動しイグニッションキースイッチがOFFされると、マグネットスイッチ部4への通電も停止され、その吸引力も消滅する。すると、スイッチリターンスプリング90の付勢力によってブラケットプレート85が右方に押され、それまで固定鉄心82による吸引力にて左方に保持されていた可動鉄心83が右方に移動する。可動鉄心83が右方に移動すると、スイッチシャフト45も右方へ移動し、スイッチプレート43が導電プレート41から離れ接点が開く。これにより、モータ11に対する給電が遮断され、ドライブシャフト32の回転が停止し、クラッチアウタ56の回転も停止する。
クラッチアウタ56の回転が停まると、その慣性マスによる軸方向への移動力も消滅する。このため、押し縮められていたギヤリターンスプリング65の付勢力によって、クラッチアウタ56は、ヘリカルスプライン部61に沿って作動位置から静止位置へと右方へ移動する。このとき、ギヤプランジャ84もクラッチアウタ56に押されて図1の状態に戻る。なお、ギヤリターンスプリング65の付勢力は、この時点におけるプランジャスプリング86の付勢力よりも大きくなるように設定されている。
クラッチアウタ56が右方に移動すると、ピニオン14もまた右方に移動する。ピニオン14が右方に移動すると、ピニオン14の移送フランジ72がアイドルギヤ15のギヤ部92の左端に当接する。これにより、アイドルギヤ15は移送フランジ72によって右方に移動し、アイドルギヤ15がリングギヤ16から離脱する。すなわち、当該始動電動機1では、ピニオン14に一体的に形成された移送フランジ72によって、アイドルギヤ15が静止位置に戻される。従って、従来の始動電動機のように、アイドルギヤとピニオンギヤを連結させるために複雑な機構や多くの部品を配する必要なく、部品点数を削減し、コスト低減を図ることが可能となる。
また、当該始動電動機1では、従来の装置よりも摺動部品が少ない構成となるため、クランキング時の衝撃等によって部品の破損や摩耗が生じにくく、製品の信頼性も向上する。特に、移送フランジ72はピニオン14と一体に冷間鍛造にて形成されるため、精度が高く強度も高いため、破損や摩耗に強い。さらに、既存のピニオンの一部を利用してアイドルギヤ15の復帰を行い、特別な機構が不要なため、装置の簡略化と共に小型化を図ることが可能となり、エンジンのコンパクト化にも大きく寄与することができる。
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前述の実施例では、遊星歯車機構12を介してモータ11によって回転されるドライブシャフト32にオーバーランニングクラッチ13を取り付ける形態の始動電動機を示したが、モータ軸27の先端部にオーバーランニングクラッチを装着した形態の始動電動機にも本発明は適用可能である。
また、前述の実施例では、移送フランジ72を円板状に形成した場合について述べたが、アイドルギヤ移送手段は、アイドルギヤ15に係合し、アイドルギヤ15がピニオン14と共に移動する構成であれば足り、必ずしも円板状である必要はない。例えば、移送フランジ72の円周を一部切り欠いたような形態や、ピニオン14のギヤ部71の谷を1個おきに埋めたような形態など、種々の形態を採用し得る。

Claims (6)

  1. 電動機によって回転される出力軸と、
    前記出力軸に形成されたスプライン部に取り付けられ、前記スプライン部に沿って軸方向に移動可能なオーバーランニングクラッチと、
    前記オーバーランニングクラッチを介して前記出力軸に接続され、前記出力軸の回転に伴って一方向に回転駆動されると共に、前記オーバーランニングクラッチと共に軸方向に移動するピニオンと、
    前記出力軸と平行に配設されたアイドルシャフトと、
    前記アイドルシャフトに回転自在かつ軸方向に移動可能に支持され、軸方向の移動によってエンジンのリングギヤに噛合・離脱するアイドルギヤと、
    前記ピニオンと一体に設けられ、前記アイドルギヤと係合し、前記ピニオンの軸方向への移動に伴って、前記リングギヤと噛合状態にある前記アイドルギヤを前記リングギヤから離脱させるアイドルギヤ移送手段とを有することを特徴とするアイドルギヤ付始動電動機。
  2. 請求項1記載のアイドルギヤ付始動電動機において、前記アイドルギヤ移送手段は、前記ピニオンの先端部に前記ピニオンと一体に形成された円板状の移送フランジであることを特徴とするアイドルギヤ付始動電動機。
  3. 請求項2記載のアイドルギヤ付始動電動機において、前記移送フランジの基部に曲面部を設けたことを特徴とするアイドルギヤ付始動電動機。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載のアイドルギヤ付始動電動機において、前記ピニオンは冷間鍛造にて形成されることを特徴とするアイドルギヤ付始動電動機。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載のアイドルギヤ付始動電動機において、前記オーバーランニングクラッチは、前記出力軸に取り付けられるアウタ部と、前記アウタ部の内周側に配設されるインナ部と、前記アウタ部と前記インナ部との間に介設されるローラ部材とを備え、前記ピニオンは、前記オーバーランニングクラッチの前記インナ部と一体に形成されることを特徴とするアイドルギヤ付始動電動機。
  6. 請求項5記載のアイドルギヤ付始動電動機において、前記ピニオンに形成されたギヤ部の歯底外径は、前記インナ部の外径よりも大径であることを特徴とするアイドルギヤ付始動電動機。
JP2006543024A 2004-10-20 2005-10-19 アイドルギヤ付始動電動機 Pending JPWO2006043579A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305020 2004-10-20
JP2004305020 2004-10-20
PCT/JP2005/019178 WO2006043579A1 (ja) 2004-10-20 2005-10-19 アイドルギヤ付始動電動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006043579A1 true JPWO2006043579A1 (ja) 2008-05-22

Family

ID=36202993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543024A Pending JPWO2006043579A1 (ja) 2004-10-20 2005-10-19 アイドルギヤ付始動電動機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080257077A1 (ja)
EP (1) EP1806499A1 (ja)
JP (1) JPWO2006043579A1 (ja)
CN (1) CN101044316A (ja)
WO (1) WO2006043579A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101273196B (zh) * 2005-09-21 2010-10-27 株式会社美姿把 起动电动机
JP4846469B2 (ja) * 2006-07-06 2011-12-28 スターテング工業株式会社 小型エンジンの始動装置
JP5022699B2 (ja) * 2006-12-26 2012-09-12 株式会社ミツバ エンジン始動装置
WO2008078412A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Mitsuba Corporation エンジン始動装置
JP5022698B2 (ja) * 2006-12-26 2012-09-12 株式会社ミツバ エンジン始動装置
DE102010038441B4 (de) * 2010-07-27 2021-05-12 Seg Automotive Germany Gmbh Startanlage für Brennkraftmaschinen
CN102478086B (zh) * 2010-12-30 2016-03-23 洪涛 空间楔合式不可逆传动装置及全程主动驱动式起升机构
CN102562860B (zh) * 2010-12-30 2016-09-28 洪涛 空间楔合式加压机构和具有该机构的组合式摩擦传动轮
CN102619902B (zh) * 2010-12-30 2016-06-01 洪涛 空间楔合式双离合器
JP5507005B2 (ja) * 2011-03-31 2014-05-28 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
CN103459830B (zh) * 2011-03-31 2016-03-16 三菱电机株式会社 发动机启动装置
JP5445523B2 (ja) * 2011-06-24 2014-03-19 三菱電機株式会社 回転電機
DE102011085583A1 (de) * 2011-11-02 2013-05-02 Robert Bosch Gmbh Starter für eine Brennkraftmaschine
JP6061578B2 (ja) * 2012-09-14 2017-01-18 日本電産サンキョー株式会社 フリクションドライブ装置、およびギヤードモータ
DE102013209622A1 (de) * 2013-05-23 2014-11-27 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine und Verfahren zum Herstellen und/oder Betreiben der elektri-schen Maschine
US9657705B2 (en) 2014-03-13 2017-05-23 GM Global Technology Operations LLC Powertrain for a vehicle and an electromechanical apparatus coupleable to an engine
US9481236B2 (en) 2014-03-13 2016-11-01 GM Global Technology Operations LLC Powertrain for a vehicle
DE102016112426A1 (de) * 2016-07-06 2018-01-11 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Elektromotoranordnung und Verfahren zur Montage einer Elektromotoranordnung
JP6184560B1 (ja) * 2016-07-15 2017-08-23 三菱電機株式会社 スタータ、及びスタータの制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974463A (en) * 1988-12-22 1990-12-04 Ford Motor Company Starting motor with a translatable idler/pinion gear
US4974763A (en) * 1989-11-20 1990-12-04 Widrig Craig J Golf ball cleaning organization
JPH0741893Y2 (ja) * 1990-06-08 1995-09-27 三菱電機株式会社 中間歯車付始動電動機
JP2964731B2 (ja) * 1991-09-06 1999-10-18 株式会社デンソー スタータ
US5875677A (en) * 1996-03-08 1999-03-02 Denso Corporation Starter having a water barrier
JP3039401B2 (ja) * 1996-03-08 2000-05-08 株式会社デンソー スタータ
JPH10288137A (ja) * 1997-04-18 1998-10-27 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用始動電動機のピニオン
JP4238476B2 (ja) * 2000-12-08 2009-03-18 株式会社デンソー 中間歯車付スタータ
JP4020209B2 (ja) * 2005-01-14 2007-12-12 三菱電機株式会社 中間歯車付き始動電動機

Also Published As

Publication number Publication date
CN101044316A (zh) 2007-09-26
EP1806499A1 (en) 2007-07-11
US20080257077A1 (en) 2008-10-23
WO2006043579A1 (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006043579A1 (ja) アイドルギヤ付始動電動機
JPWO2006043580A1 (ja) アイドルギヤ付始動電動機
JP5272879B2 (ja) スタータ
JP4487976B2 (ja) スタータ
JP2008196373A (ja) スタータ
JP2010048130A (ja) エンジン始動装置
JP4785845B2 (ja) スタータ
JPWO2006137493A1 (ja) スタータ
EP0867612B1 (en) A starter for an internal combustion engine
JP3823841B2 (ja) 中間歯車付スタータ
JP5139252B2 (ja) エンジンスタータ
JP2008082252A (ja) アイドルギヤ付始動電動機
JP4871314B2 (ja) スタータ
JP5874288B2 (ja) スタータ
JP5580221B2 (ja) スタータ
JP5651034B2 (ja) スタータ
JP2009036071A (ja) エンジン始動装置
JP2010154704A (ja) 電動モータ及びエンジン始動装置
JP2008240539A (ja) 始動電動機
JP5919715B2 (ja) スタータ
JP5472367B2 (ja) エンジン始動装置
JP2007270819A (ja) アイドルギヤ付始動電動機
JP5797426B2 (ja) スタータ
JP2000009003A (ja) エンジン始動装置のピニオン固定構造
JP2008095513A (ja) アイドルギヤ付始動電動機