JP5919715B2 - スタータ - Google Patents
スタータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5919715B2 JP5919715B2 JP2011222397A JP2011222397A JP5919715B2 JP 5919715 B2 JP5919715 B2 JP 5919715B2 JP 2011222397 A JP2011222397 A JP 2011222397A JP 2011222397 A JP2011222397 A JP 2011222397A JP 5919715 B2 JP5919715 B2 JP 5919715B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pinion
- stopper
- output shaft
- motor
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007858 starting material Substances 0.000 title claims description 49
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Description
このスタータは、図7に示す様に、モータ(図示せず)に駆動される出力軸100、この出力軸100の外周に軸受110を介して嵌合するピニオンチューブ120、出力軸100の回転をピニオンチューブ120に伝達するローラ式の一方向クラッチ130、ピニオンチューブ120の軸方向反モータ側(図示左側)の端部に直スプライン嵌合するピニオン140、クラッチ130とピニオン140との間に配置される軸受150を介してピニオンチューブ120を支持するハウジング160等より構成され、図示しない電磁スイッチの作動により、出力軸100に対しピニオンチューブ120をクラッチ130と一体に反モータ方向(図示左方向)へ押し出して、ピニオン140をエンジンのリングギヤに噛み合わせる方式である。
これに対し、出力軸の外周に嵌合するピニオンチューブを用いてピニオンのみを押し出す構成である場合には、出力軸上にストッパを設けることで、ピニオンチューブの軸方向モータ側への移動を規制しなければならない。
しかし、出力軸は高速で回転するため遠心力によりストッパが出力軸から脱落する虞がある。
請求項1に記載のスタータは、トルクを発生するモータと、このモータの回転軸と同一軸線上に配置され、且つ、外周面に雄スプラインが形成された出力軸と、モータの発生トルクを出力軸に伝達するクラッチと、内周面に雌スプラインが形成された円筒孔を有し、この円筒孔の内周に出力軸の軸方向反モータ側を挿入して雄スプラインと雌スプラインとが噛み合わされるピニオンチューブと、このピニオンチューブの軸方向反モータ側の端部に配設され、ピニオンチューブと一体に回転するピニオンと、電磁石の吸引力によりシフトレバーを駆動し、このシフトレバーを介して、ピニオンチューブをピニオンと一体に出力軸に対して反モータ方向へ押し出す電磁ソレノイドと、ピニオンチューブの軸方向モータ側への移動を規制するストッパとを備える。
すなわち、本発明に係るスタータは、エンジンの始動を行う際に、電磁ソレノイドの作動によってシフトレバーが駆動され、このシフトレバーを介して、ピニオンチューブがピニオンと一体に出力軸に対して反モータ方向へ押し出される。
し、カバーを押圧する。
このため、複数のEクリップを軸方向に積層してストッパを構成する場合には、各Eクリップの開口の位置が周方向にずれるように積層することにより、出力軸の高速回転時に各Eクリップがカバーを押圧する方向がずれる。つまり、複数のEクリップからの押圧力をカバーの周方向の1箇所に集中して受けるのではなく、周方向に分散して受けることになるため、カバーの変形や破損を回避することができる。このため、ストッパが出力軸から外れにくくなる。
さらに、請求項1に記載のスタータによれば、ストッパとカバーとは、相対回転が規制されている。
これによれば、カバーとストッパとの間の磨耗を抑制することができる。特に、カバーが磨耗すると変形しやすくなりストッパが外れる原因となる可能性があるため、カバーの磨耗を抑制することにより、ストッパの出力軸からの脱落をより確実に抑制することができる。
請求項2に記載のスタータによれば、複数のEクリップは、開口の位置が周方向に等
間隔にずれるように重ねられている。
これによれば、複数のEクリップからの押圧力をさらにバランスよくカバーが受ける
ことになるため、カバーの変形や破損をさらに回避することができる。このため、ストッ
パが出力軸から外れにくくなる。
請求項3に記載のスタータによれば、Eクリップの外周縁は面取りされている。
これによれば、カバーの装着が容易になる。特に、複数のEクリップでストッパを構成する場合には、出力軸に1つ目のEクリップを装着し、その後で2つ目のEクリップを装着する際のガイドにもでき、組み付け性が向上する。
請求項4に記載のスタータによれば、ストッパは、径方向に凹む凹部を有し、カバーが
凹部に係合することでストッパとカバーとの相対回転が規制されている。
これによれば、ストッパとカバーとの間の相対回転の規制が容易にできる。
請求項5に記載のスタータによれば、ストッパは、複数のEクリップを軸方向に重ねることで構成されており、複数のEクリップは、互いの相対回転が規制されている。
これによれば、Eクリップ同士の当接面の磨耗を抑制することができる。Eクリップ同士の当接面が磨耗するとストッパの軸方向長さが変わることになるため、ピニオンチューブの軸方向規制位置が変化してしまう。本手段では、Eクリップ同士の当接面の磨耗に伴うピニオンチューブの軸方向規制位置の変化を抑制することができる。
請求項6に記載のスタータによれば、カバーは、ストッパに対してかしめ固定されている。
これによれば、ストッパに対して容易にカバーを装着することができるとともに、ストッパとカバーとの間の相対回転の規制をすることもできる。
実施例1を図1〜図3を用いて説明する。
スタータ1は、図1に示す様に、トルクを発生するモータ2、このモータ2の回転を減速する減速装置3、この減速装置3の出力側にクラッチ4を介して連結される出力軸5、この出力軸5の外周にスプライン嵌合するピニオンチューブ6、このピニオンチューブ6の軸方向反モータ側(図示左側)の端部に組み付けられ、ピニオンチューブ6と一体に回転するピニオン7、電磁石の吸引力によってシフトレバー8を駆動し、このシフトレバー8を介して、ピニオンチューブ6をピニオン7と一体に出力軸5に対して押し出す働きを有すると共に、後述するメイン接点を開閉してモータ2の通電電流を断続する電磁スイッチ9等より構成される。なお、以下の説明では、クラッチ4より軸方向モータ側(図示右側)を後端側、軸方向反モータ側を前端側と定義し、電磁スイッチ9の作動によってピニオンチューブ6が出力軸5に対して押し出される方向(図示左方向)を反モータ方向、ピニオンチューブ6が押し戻される方向をモータ方向と定義する。
減速装置3は、図2に示す様に、電機子軸2bの反整流子側(図示左側)に形成される太陽歯車3aと、この太陽歯車3aと同心に配置されるリング状の内歯車3bと、太陽歯車3aと内歯車3bとに噛み合う複数(例えば3個)の遊星歯車3cとで構成され、太陽歯車3aの回転に伴って、遊星歯車3cが自転運動と公転運動を行う遊星歯車減速機である。
出力軸5は、モータ2の電機子軸2bと同一軸線上に配置されて、後端側(図示右側)の端部がクラッチ4のインナ4bと一体に設けられ、外周面が軸受10を介してセンタケース11に回転自在に支持されている。
なお、本実施例では、軸受10にすべり軸受けを使用しているが、ボールベアリング、ニードルベアリングでもよい。
また、軸受10のモータ側には軸受10とインナ4bの相対回転による磨耗を抑制するためにワッシャ13が配設されている。
なお、本実施例では、軸受16にボールベアリングを使用しているが、すべり軸受(平軸受)やニードルベアリングでも良い。
また、円筒孔6bの前端側では、円筒孔6bの内周面と出力軸5の外周面との間に生じるクリアランスが、雄ヘリカルスプライン5aと雌ヘリカルスプライン6aとの間に生じるクリアランスより小さく設定されて、円筒孔6bの内周面と出力軸5の外周面とが互いに摺動面を形成している。
なお、「スタータ駆動時」とは、ピニオン7がエンジンのリングギヤG(図1参照)に噛み合って、モータ2の発生トルクをピニオン7からリングギヤGに伝達してエンジンをクランキングしている状態を言う。
また、チューブ本体6Aの外周には、軸受16の前端側に外部からの異物の侵入を防止するシール部材20が配設されている。このシール部材20は、例えば、ゴム製のオイルシールであり、チューブ本体6Aの外周面にリップ部が摺接した状態でハウジング17に保持されている。
ピニオン摺動部6Bは、チューブ本体6Aより外径が小さく形成され、且つ、外周面に直スプライン歯が軸方向に沿って形成されている。
ピニオン7は、図2に示す様に、前端側の内周に開口して内周面に直スプライン溝が軸方向に沿って形成された摺動孔7bと、この摺動孔7bに連通して後端側の内周に開口すると共に、摺動孔7bより内径が大きく形成された大径孔7cとを有している。
ピニオンスプリング21は、ピニオンチューブ6のチューブ本体6Aとピニオン摺動部6Bとの間に形成される径方向の段差面と、ピニオン7の大径孔7cと摺動孔7bとの間に形成される径方向の段差面との間に配設されている。
このメイン接点は、プランジャ23が電磁石に吸引されて図1の右方向へ移動する時に、可動接点が一組の固定接点に当接して両固定接点間を導通することで閉成し、電磁石の吸引力が消滅してプランジャ23がリターンスプリング26によって押し戻される時に、可動接点が一組の固定接点から離れて両固定接点間の導通を遮断することで開成する。
シフトレバー8は、ハウジング17に回動自在に支持されるレバー支点部8aを有し、このレバー支点部8aより一端側のレバー端部が電磁スイッチ9のジョイント28に連結され、レバー支点部8aより他端側のレバー端部がチューブ本体6Aに取り付けられたレバー係合部19に係合する。
ストッパ12の構成を図3を用いて詳しく説明する。
ストッパ12は、周方向の1箇所に開口30aを有する1つのリング状部材からなるEクリップ30である。Eクリップ30は、開口30aを広げるように弾性変形させながら出力軸5の周溝5cの外周に嵌め込まれ、出力軸5と共に回転する。
なお、カバー31は周方向に連続する一体物であることが好ましいが、周方向に切れ目のあるリング部材を溶接等により接合して周方向に連続させた態様であってもよい。
なお、開口30aに軸方向側面部31bが入り込むようにかしめることで、カバー31とEクリップ30との相対回転防止効果を高めることもできる。
次に、スタータ1の作動を説明する。
ユーザにより始動スイッチ(図示せず)が閉操作されると、バッテリより電磁スイッチ9の励磁コイル25に通電されて電磁石が形成され、その電磁石に吸引されてプランジャ23が移動する。このプランジャ23の動きがシフトレバー8を介してピニオンチューブ6に伝達されることで、ピニオンチューブ6がピニオン7と一体に反モータ方向へ押し出される。この時、ピニオン7がリングギヤGに噛み合わず、ピニオン7の端面がリングギヤGの端面に当接すると、ピニオン7の移動は停止し、ピニオンスプリング21を押し縮めながらピニオンチューブ6のみ押し出される。
また、プランジャ23が押し戻されると、エンジン始動時と反対方向にシフトレバー8が揺動してピニオンチューブ6がモータ方向へ押し返されることにより、ピニオン7がリングギヤGから離脱して、図2(a)に示すスタータ停止位置までピニオンチューブ6と一体に後退する。
実施例1に示すスタータ1は、軸受16を介してハウジング17に支持されるピニオンチューブ6の前端側の端部にピニオン摺動部6Bが設けられ、このピニオン摺動部6Bの外周にピニオン7が直スプライン嵌合して組み付けられている。言い換えると、ピニオン7より前端側にピニオンチューブ6を支持する軸受を持たない片持ち構造のスタータ1である。
このスタータ1において、ピニオンチューブ6は、出力軸5の外周にヘリカルスプライン嵌合によって組み付けられ、エンジンの始動を行う際に、電磁スイッチ9の作動によって、出力軸5に対し反モータ方向へ押し出される。また、出力軸5は、後端側の端部がクラッチ4のインナ4bと一体に設けられている。この構成によれば、エンジンの始動を行う際に、出力軸5およびクラッチ4が移動することはない。
これに対し、図8に示す特許文献2のスタータに用いられるピニオン軸170は、インナチューブ131の内周にヘリカルスプライン嵌合して組み付けられるため、ピニオン軸170を中空状に形成すると、ピニオン軸170の剛性が不足する恐れがある。すなわち、ピニオン軸170を中空状に形成しても、ピニオン軸170を内周側から支える部品が存在しないため、ピニオン軸170を軽量化するために中空状に形成することは困難である。
上記の結果、本実施例のスタータ1は、ピニオンチューブ6とピニオン7を含む移動体の移動質量を小さくできるので、シフトレバー8を介して移動体を押し出すための吸引力を発生する電磁スイッチ9の小型化を図ることができる。
オーバーラン時に出力軸5が高速回転すると、Eクリップ30の開口30aが遠心力によって開こうとするが、Eクリップ30には開口30aを含めた外周全周を覆うカバー31が装着されているため、ストッパ12の出力軸5からの脱落を抑制することができる。
これによれば、ストッパ12に対して容易にカバー31を装着することができるとともに、ストッパ12とカバー31との間の相対回転の規制をすることもできる。
カバー31とストッパ12との間の相対回転が規制されると、カバー31とストッパ12との間の磨耗を抑制することができる。特に、カバー31が磨耗すると変形しやすくなりストッパ12が外れる原因となる可能性があるため、カバー31の磨耗を抑制することにより、ストッパ12の出力軸からの脱落をより確実に抑制することができる。
実施例2を、実施例1とは異なる点を中心に図4(a)を用いて説明する。
本実施例では、ストッパ12は、2つのEクリップ30を軸方向に重ねることで構成されている。
2つのEクリップ30は、開口30aが互いに180度ずれるように積層されている。
そしてカバー31の軸方向側面部31bは2つのEクリップ30を挟むようにかしめられる。
このため、複数のEクリップ30を積層してストッパ12を構成する場合には、各Eクリップ30の開口30aの位置が周方向にずれるように積層することにより、各Eクリップ30がカバー31を押圧する方向がずれる。つまり、複数のEクリップ30からの押圧力をカバー31の周方向の1箇所に集中して受けるのではなく、周方向に分散して受けることになるため、カバー31の変形や破損を回避することができる。このため、ストッパ12が出力軸5から外れにくくなる。
開口30aの位置が周方向に等間隔にずれるように重ねることにより、複数のEクリップ30からの押圧力をバランスよくカバー31が受けることになるため、カバー31の変形や破損をさらに回避することができる。
実施例3を、実施例1とは異なる点を中心に図4(b)を用いて説明する。
本実施例では、ストッパ12(Eクリップ30)が径方向に凹む凹部30bを有し、カバー31が凹部30bに係合することでストッパ12とカバー31との相対回転が規制されている。
すなわち、Eクリップ30には周方向等間隔に3箇所の凹部30bが設けられており、カバー31の径方向側面部31aが凹部30bに対応する箇所でかしめられている。
これによれば、ストッパ12とカバー31との間の相対回転の規制が容易にできる。
実施例4を、実施例1とは異なる点を中心に図5を用いて説明する。
本実施例では、Eクリップ30の外周縁が、例えばテーパ状に面取りされて、Eクリップ30の外周面が軸方向の一方に縮径するテーパ面を有している。
これによれば、縮径した側からカバー31を軸方向に外挿することが容易となる。また、複数のEクリップ30でストッパ12を構成する場合には、出力軸5に1つ目のEクリップ30を装着し、その後で2つ目のEクリップ30を装着する際のガイドにもでき、組み付け性が向上する。
また、軸方向の一方側だけでなく、軸方向の両側にテーパ面もしくはR面等が形成されるように面取りを施してもよい。
実施例5を、実施例2とは異なる点を中心に図6を用いて説明する。
本実施例では、2つのEクリップ30の互いの相対回転が規制されている。
例えば、図6(a)、(b)に示すように、Eクリップ30の開口30aと180°対向する位置の軸方向側面に軸方向に突出する突起30cを設け、図6(c)に示すように、2つのEクリップ30を軸方向に積層する際に、一方のEクリップ30の開口30aに他方のEクリップ30の突起30cが入るように積層することにより、相対回転を規制することができる。
なお、突起30cは、図6(b)に示すように、Eクリップ30を軸方向にプレス加工することにより形成することができる。
実施例1のカバー31は、径方向側面部31aと軸方向側面部31bで構成されていたが、径方向側面部31aのみで構成されていても良い。
また、軸方向側面部31bは、径方向側面部31aの軸方向両端から径方向内側に延設されてEクリップ30の軸方向両端面を挟むように設けられていたが、Eクリップ30の軸方向両端面を挟む構造でなくても良い。例えば、軸方向側面部31bは、径方向側面部31aの軸方向のいずれか一方のみから径方向内側に延設されてEクリップ30の軸方向の一方の面側のみに設けられる構造であっても良い。つまり、実施例ではカバー31が断面コの字状であったが、断面L字状であっても良い。
本発明のスタータに使用されるモータ2は、実施例1に記載した直流整流子モータに限定されるものではなく、例えば、交流モータを使用することも出来る。
実施例1では、ピニオン7がピニオンチューブ6と別体に設けられ、ピニオン摺動部6Bの外周に直スプライン嵌合する構成を記載したが、ピニオン7とピニオンチューブ6とを一体に設けても良い。
このタンデム構造の電磁スイッチは、ピニオン押し出し用ソレノイドとモータ通電用ソレノイドの作動をECU(電子制御装置)によって独立に制御することが可能であり、近年、車両への搭載が進んでいるアイドリングストップに対して好適に採用することが出来る。なお、アイドリングストップとは、例えば、交差点での赤信号や渋滞等により車両が一時停止した際に、エンジンへの燃料噴射を停止してエンジンを自動的に停止させるシステムである。
2 モータ
2b 電機子軸(モータの回転軸)
4 クラッチ
4a アウタ
4b インナ
4c ローラ(動力断続部材)
5 出力軸
5a 雄ヘリカルスプライン(雄スプライン)
6 ピニオンチューブ
6a 雌ヘリカルスプライン(雌スプライン)
6b 円筒孔
7 ピニオン
8 シフトレバー
9 電磁スイッチ
12 ストッパ
30 Eクリップ(リング状部材)
30a 開口
30b 凹部
31 カバー
G リングギヤ
SL ソレノイド(電磁ソレノイド)
Claims (6)
- トルクを発生するモータと、
このモータの回転軸と同一軸線上に配置され、且つ、外周面に雄スプラインが形成された出力軸と、
前記モータの発生トルクを前記出力軸に伝達するクラッチと、
内周面に雌スプラインが形成された円筒孔を有し、この円筒孔の内周に前記出力軸の軸方向反モータ側を挿入して前記雄スプラインと前記雌スプラインとが噛み合わされるピニオンチューブと、
このピニオンチューブの軸方向反モータ側の端部に配設され、前記ピニオンチューブと一体に回転するピニオンと、
電磁石の吸引力によりシフトレバーを駆動し、このシフトレバーを介して、前記ピニオンチューブを前記ピニオンと一体に前記出力軸に対して反モータ方向へ押し出す電磁ソレノイドと、
前記ピニオンチューブの軸方向モータ側への移動を規制するストッパとを備え、
前記ピニオンは、前記電磁ソレノイドの作動により、前記ピニオンチューブが前記出力軸に対し反モータ方向へ押し出されることにより、エンジンのリングギヤに噛み合い、
前記クラッチは、前記モータの発生トルクが伝達されて回転するアウタと、このアウタの内周に相対回転可能に配置されるインナと、前記アウタと前記インナとの間に配設されて前記アウタから前記インナへ動力を伝達する一方、前記インナから前記アウタへの動力の伝達を遮断する動力断続部材とを有し、
前記出力軸は、前記インナと共に回転し、
前記ストッパは、周方向の1箇所に開口を有するリング状部材からなるEクリップを複数軸方向に重ねることで構成され、
前記複数のEクリップは、前記開口が広がるように弾性変形させながら前記出力軸に装着され、前記出力軸と共に回転するとともに、前記開口の周方向位置がそれぞれ異なるように重ねられており、
前記ストッパには、前記ストッパの外周全周を覆うカバーが装着されており、
前記ストッパと前記カバーとは、相対回転が規制されていることを特徴とするスタータ。 - 請求項1に記載のスタータにおいて、
前記複数のEクリップは、前記開口の位置が周方向に等間隔にずれるように重ねられていることを特徴とするスタータ。 - 請求項1または2に記載のスタータにおいて、
前記Eクリップの外周縁は面取りされていることを特徴とするスタータ。 - 請求項1〜3のいずれか1つに記載のスタータにおいて、
前記ストッパは、径方向に凹む凹部を有し、前記カバーが前記凹部に係合することで前記ストッパと前記カバーとの相対回転が規制されていることを特徴とするスタータ。 - 請求項1〜4のいずれか1つに記載のスタータにおいて、
前記複数のEクリップは、互いの相対回転が規制されていることを特徴とするスタータ。 - 請求項1〜5のいずれか1つに記載のスタータにおいて、
前記カバーは、前記ストッパに対してかしめ固定されていることを特徴とするスタータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011222397A JP5919715B2 (ja) | 2011-10-07 | 2011-10-07 | スタータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011222397A JP5919715B2 (ja) | 2011-10-07 | 2011-10-07 | スタータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013083175A JP2013083175A (ja) | 2013-05-09 |
JP5919715B2 true JP5919715B2 (ja) | 2016-05-18 |
Family
ID=48528604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011222397A Active JP5919715B2 (ja) | 2011-10-07 | 2011-10-07 | スタータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5919715B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5931165B1 (ja) * | 2014-12-02 | 2016-06-08 | 三菱電機株式会社 | スタータ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48104938U (ja) * | 1972-03-15 | 1973-12-06 | ||
JPS59191407U (ja) * | 1983-06-06 | 1984-12-19 | 三菱電機株式会社 | E形止め輪の脱落防止プレ−ト |
JP3627341B2 (ja) * | 1996-01-31 | 2005-03-09 | 株式会社デンソー | 遊星歯車減速機構付スタータ |
JP2004068845A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Nsk Ltd | 止め輪の外れ止め装置 |
US6811349B1 (en) * | 2003-05-14 | 2004-11-02 | General Motors Corporation | Retaining ring apparatus |
JP5071082B2 (ja) * | 2007-12-07 | 2012-11-14 | 株式会社デンソー | スタータおよびエンジン始動装置 |
JP3170325U (ja) * | 2011-04-14 | 2011-09-15 | 株式会社島津製作所 | 止め輪 |
-
2011
- 2011-10-07 JP JP2011222397A patent/JP5919715B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013083175A (ja) | 2013-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2006043579A1 (ja) | アイドルギヤ付始動電動機 | |
JPWO2006043580A1 (ja) | アイドルギヤ付始動電動機 | |
JP2013083176A (ja) | スタータ | |
JP5373166B2 (ja) | スタータ | |
JP2007231925A (ja) | スタータ | |
US9273660B2 (en) | Starter | |
JP2008196373A (ja) | スタータ | |
JP5765974B2 (ja) | スタータ | |
US9062646B2 (en) | Starter | |
JP5919715B2 (ja) | スタータ | |
JP5874288B2 (ja) | スタータ | |
JP2013083182A (ja) | スタータ | |
JP2013083178A (ja) | スタータ | |
JP5941277B2 (ja) | スタータ | |
JP2013083165A (ja) | スタータ | |
JP2008057450A (ja) | 常時噛合い式スタータ | |
JP2009036071A (ja) | エンジン始動装置 | |
JP4305422B2 (ja) | スタータおよびその製造方法 | |
JP4466625B2 (ja) | スタータ | |
JP6027379B2 (ja) | スタータ | |
JP2010144552A (ja) | エンジンスタータ | |
JP6479270B2 (ja) | 内燃機関の始動装置 | |
JP6047356B2 (ja) | スタータ | |
JP5887914B2 (ja) | スタータ | |
JP5873758B2 (ja) | スタータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160328 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5919715 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |