JP2009036071A - エンジン始動装置 - Google Patents

エンジン始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009036071A
JP2009036071A JP2007200644A JP2007200644A JP2009036071A JP 2009036071 A JP2009036071 A JP 2009036071A JP 2007200644 A JP2007200644 A JP 2007200644A JP 2007200644 A JP2007200644 A JP 2007200644A JP 2009036071 A JP2009036071 A JP 2009036071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
pinion
engine
sun gear
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007200644A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Ikemori
朋彦 池守
Yoshikazu Sato
善和 佐藤
Masataka Odagiri
昌貴 小田切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2007200644A priority Critical patent/JP2009036071A/ja
Publication of JP2009036071A publication Critical patent/JP2009036071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】エンジン始動装置の高速回転化に伴う装置の大型化を抑え、エンジン始動装置のレイアウト性低下を防止する。
【解決手段】エンジン始動装置1は、電動モータ3によって回転駆動されエンジンのリングギヤと噛合するピニオン6と、電動モータ3とピニオン6との間に介設される遊星歯車機構を用いた減速装置2とを有する。減速装置2は、電動モータ3の回転軸10とは別体に形成され回転軸10の外周に装着されるサンギヤ13と、サンギヤ13の周囲に配置された3個のプラネタリギヤ14と、プラネタリギヤ14の外側に配置された内歯リングギヤ15とを有する。サンギヤ13の軸孔52内周面には、セレーション53が形成されている。一方、回転軸10の外周にはセレーション51が形成されており、サンギヤ13は、両セレーション51,53を噛合させつつ回転軸10の外周に装着される。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車等のエンジンに取り付けられる始動装置に関し、特に、遊星歯車による減速機構を備えたエンジン始動装置に関する。
自動車や自動二輪車、大型発電機等に使用されるエンジンでは、電動モータを用いたエンジン始動装置(スタータモータ)によって始動動作が行われるのが一般的である。このような始動装置としては、例えば特許文献1,2のように、電動モータによって回転駆動されるピニオンを軸方向移動可能に配したものが知られている。図4は、特許文献1のエンジン始動装置101の構成を示す断面図である。図4に示すように、エンジン始動装置101のピニオン102は、エンジンのリングギヤ103と噛合・離脱可能に配置されており、エンジン始動時に両ギヤが噛合し、エンジン始動後にはそれらの噛合が解除されるようになっている。ピニオン102の軸方向への移動には、ピニオン102と同軸状に配された電磁装置104が使用され、この電磁装置104は、ピニオン102を軸方向に移動可能に支持した出力軸105を外囲するように配置されている。
ピニオン102はまた、オーバーランニングクラッチ106と、遊星歯車を用いた減速装置107とを介してモータ108の回転軸109に接続されている。図5は、減速装置107の構成を示す分解斜視図、図6はそのギヤ配置を示す説明図である。図5,6に示すように、減速装置107は、モータ回転軸109に形成されたサンギヤ111と、このサンギヤ111と噛合するプラネタリギヤ112が取り付けられたギヤ支持板113を備えている。プラネタリギヤ112は、エンジン始動装置101のケース114内に固定されたトッププレート115の内歯リングギヤ116と噛合している。これに対し、ギヤ支持板113は前述の出力軸105に固定されており、これにより、モータ108の回転は減速されて出力軸105に伝わり、オーバーランニングクラッチ106を介してピニオン102に伝達される。
特開平10-318105号公報 特開2005-2860号公報
しかしながら、このようなエンジン始動装置において、ピニオン102を高回転化すべく減速装置107の変速比を変更させると、それに伴ってサンギヤ111の外径が拡大し、回転軸109も大径化する。回転軸109が大きくなると、それに連れてモータ108自体の外径も大きくなり、その分、エンジン始動装置101が大型化してしまうという問題があった。自動車などにおいては、エンジン始動装置はボンネット内の限られた空間内に取り付けられるため、装置が大型化すると取り付けスペースの確保が難しくなり、装置のレイアウト性が低下するという問題が生じる。
本発明の目的は、エンジン始動装置の高速回転化に伴う装置の大型化を抑え、エンジン始動装置のレイアウト性低下を防止することにある。
本発明のエンジン始動装置は、電動機によって回転駆動され、軸方向に移動することによりエンジンのリングギヤと噛合するピニオンと、前記電動機と前記ピニオンとの間に介設され、遊星歯車機構により、前記電動機の回転を前記ピニオンに減速して伝達する減速装置とを備えてなるエンジン始動装置であって、前記減速装置が、前記電動機の回転軸とは別体に形成され前記回転軸の外周に装着されるサンギヤと、前記サンギヤの周囲に前記サンギヤと噛合しつつ配置された複数個のプラネタリギヤと、前記プラネタリギヤの外側に前記プラネタリギヤと噛合しつつ配置された内歯リングギヤとを有することを特徴とする。
本発明にあっては、サンギヤが電動機の回転軸とは別体に形成されているので、ピニオンを高回転化すべくサンギヤを大径化しても、回転軸の直径を変えることなく、歯数の変更に対応することができる。このため、電動機の体格を増大させることなく、ピニオンの高回転化を図ることができ、高速回転化に伴ってエンジン始動装置が大型化してしまうのを抑えられる。
前記エンジン始動装置において、前記サンギヤに、前記回転軸が挿通されると共にその内周面にセレーションが形成された軸孔を設け、前記セレーションを前記回転軸の外周に形成されたセレーションと噛合させることにより、前記サンギヤを前記回転軸の外周に回り止めされた状態で装着するようにしても良い。
本発明のエンジン始動装置によれば、電動機によって回転駆動されエンジンのリングギヤと噛合するピニオンを備えたエンジン始動装置にて、ピニオンと電動機との間に介設される減速装置に、電動機の回転軸とは別体に形成され該回転軸の外周に装着されるサンギヤを有する遊星歯車機構を用いたので、ピニオンを高回転化すべくサンギヤを大径化しても、回転軸の直径を変えることなく、歯数の変更に対応することができる。このため、電動機の体格を増大させることなく、ピニオンの高回転化を図ることが可能となる。従って、高速回転化に伴うエンジン始動装置の大型化を抑えることができ、エンジン始動装置のレイアウト性低下を防止することが可能となる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例であるエンジン始動装置の構成を示す断面図であり、中心線より上側は静止状態を、下側は通電状態を示している。図1のエンジン始動装置1は、自動車用エンジンの始動に使用され、停止しているエンジンに対して、燃料の吸入、微粒化、圧縮、点火に必要な回転を与える。
エンジン始動装置1は、減速装置2と、電動モータ3、減速装置2を介して電動モータ3と接続された出力軸4、出力軸4上に摺動自在に設けられたオーバーランニングクラッチ5及びピニオン6と、ピニオン6を軸方向に移動させるための電磁装置7とから構成されている。この場合、電動モータ3は、公知の整流子式直流電動機からなり、その回転軸10は、図中右端部はボトムプレート11の中心に回転自在に支持されている。一方、回転軸10の図中左端部は、回転軸10と同軸状に配置された出力軸4の右端の中心に回転自在に支持されている。また、電動モータ3の左端部にはトッププレート12が取り付けられており、トッププレート12は、エンジンに対する固定ブラケットを兼ねたギヤカバー17に接合されている。ギヤカバー17の左壁の内面中心部には、出力軸4の遊端が回転自在に支持されている。
図1に示すように、トッププレート12の内側には、遊星歯車機構を用いた減速装置2が収容されている。図2は減速装置2の構成を示す分解斜視図、図3はそのギヤ配置を示す説明図である。図2に示すように、減速装置2は、中央にサンギヤ13、サンギヤ13の周囲に3個のプラネタリギヤ14、プラネタリギヤ14の外側に内歯リングギヤ15を配した構成となっている。ここで、サンギヤ13は、回転軸10とは別体に形成され、回転軸10に外挿される形で取り付けられている。図4の従来のエンジン始動装置101では、このサンギヤ111がモータ回転軸109に直接形成されており、そのため、高速対応のためサンギヤ111を大径化すると回転軸109もまた大径化し、その分、モータ体格が大きくならざるを得ない。
これに対しエンジン始動装置1では、サンギヤ13が回転軸10とは別部材となっており、回転軸10の出力軸支持部10aに隣接する位置に装着されている。この場合、回転軸10は、図4の従来のエンジン始動装置101と同径のものが使用され、従前にサンギヤ111を形成されていた部位に、ギヤに代えてセレーション51が切られている。一方、サンギヤ13には回転軸10が挿入される軸孔52が形成されており、軸孔52の内周には、セレーション51と噛合するセレーション53が設けられている。サンギヤ13は、セレーション51,53を互いに噛合させる形で回転軸10に軽圧入される。これにより、サンギヤ13は、回転軸10の外周に回り止めされた状態で装着される。
このように、当該エンジン始動装置1では、サンギヤ13が回転軸10とは別体に形成されているので、サンギヤ13を従前に比して大径化(例えば、同モジュールにて9歯→13歯)しても、回転軸10の直径を変えることなく、歯数の変更に対応することができる。このため、電動モータ3の体格を増大させることなく、ピニオン6の高回転化を図ることが可能となる。従って、高速回転化に伴うエンジン始動装置1の大型化を抑えることができ、エンジン始動装置1のレイアウト性低下を防止することが可能となる。
一方、トッププレート12の中心には、出力軸4が回転自在に支持されている。出力軸4の右端部には、プラネタリギヤ14が回転自在に取り付けられたギヤ支持板16が固定されている。また、内歯リングギヤ15は、トッププレート12の内周面に形成されており、プラネタリギヤ14が噛合している。これにより、プラネタリギヤ14は、自転しつつサンギヤ13の周囲を公転し、回転軸10の回転が減速装置2によって減速されて出力軸4に伝達される。
出力軸4の中間部には、一方向ローラクラッチを用いたオーバーランニングクラッチ5が取り付けられている。オーバーランニングクラッチ5のクラッチアウタ18には、出力軸4との結合部18aが設けられており、結合部18aの内周部と出力軸4の外周面がヘリカルスプライン19を介して結合されている。また、結合部18aと、出力軸4の左端に抜け止め支持されたプレート20との間にはリターンスプリング21が配されている。リターンスプリング21は、結合部18aの内周面と出力軸4の外周面との間に画成された空隙に巻装されている。クラッチアウタ18は、このリターンスプリング21によって、図中右方に向かって常時弾発付勢されている。
クラッチアウタ18には、オーバーランニングクラッチ5のクラッチインナ22が、相対軸方向変位不能に、かつ相対回転可能に係合している。このクラッチインナ22の左端の外周部にはピニオン6が一体形成されている。前述のように、このピニオン6は、エンジンのリングギヤ23に噛合してエンジンを駆動する。クラッチインナ22は、回転自在に、かつ軸方向変位自在に出力軸4の左端部外周に嵌装されている。
ギヤカバー17の中間部には、電磁装置を構成し、図示されないイグニッションスイッチに電気的に接続された励磁コイル24が設けられている。励磁コイル24は、非磁性材で形成された出力軸4を外囲する形で配置されており、ギヤカバー17の内周面に固定されている。励磁コイル24はまた、フランジ25aを有するホルダ25とリング状円板26で構成されたヨークで囲まれている。励磁コイル24の内周面と出力軸4の外周面との間の空隙には、アーマチュアアウタ27とアーマチュアインナ28(以下、アーマチュア27,28と略記する)が装着されている。アーマチュア27,28は共に磁性材で形成されており、内外二重に相対摺動自在に設けられている。アーマチュア27,28の左端面は、ホルダ25のフランジ25aの中央部の内面と対向しており、フランジ25aの中央部がアーマチュア27,28に対するポールとなっている。
ホルダ25とピニオン6との間には、円環状のストッパ30が介設されている。ストッパ30は合成樹脂にて形成されており、エンジン始動動作の際にオーバーランニングクラッチ5とピニオン6が軸方向に沿って移動したとき、それらがホルダ25の左端面と衝突しないようになっている。
アーマチュアアウタ27の右端は、電動モータ3の整流子部31に隣接配置されたスイッチユニット(図示せず)に連結されている。また、アーマチュアアウタ27は、フランジ25aとの間に配されたリターンスプリング35によって、図中右方に向かって常時弾発付勢されている。その際、アーマチュアアウタ27は、通常、スイッチユニットの接点間を開いた状態で静止している。
アーマチュアインナ28は、コイルばね36により、トッププレート12から図中左方に向かって常時弾発付勢されている。コイルばね36の弾発力は、クラッチアウタ18に設けられたリターンスプリング21の弾発力より弱くなっている。また、アーマチュアインナ28には、非磁性材で形成されたシフタ部材37が結合している。シフタ部材37の左端は、クラッチインナ22の右端に当接している。
トッププレート12と整流子部31との間には、金属製のセパレータ38が介設されている。セパレータ38はリング状に形成されており、減速装置2と電動モータ3との間を隔絶している。セパレータ38の中心部には、円筒部38aが整流子部31側に向かって突出形成されている。円筒部38aの内周面は、回転軸10の外周面と微小間隙をおいて対向している。円筒部38aの遊端(図中右端部)は、整流子部31の図中左端面に形成された凹部31aに入り込んでおり、これにより、減速装置2のグリスが整流子部31側に漏洩するのを防止している。
ボトムプレート11は、電動モータ3のヨーク39及びセパレータ38と共に、貫通ボルト40によって、ギヤカバー17に取り付けられている。ボトムプレート11の外周部には、階段状の印籠嵌合部11aが形成されており、ヨーク39の右端部が印籠嵌合している。一方、ヨーク39の左端部もまた、セパレータ38の外周部に形成された印籠嵌合部38bと印籠嵌合している。また、セパレータ38の外周縁は、ギヤカバー17の内周面に形成された印籠嵌合部17bに印籠嵌合している。
次に、このようなエンジン始動装置1の作動要領について説明する。まず、励磁コイル24に電流を加えない静止状態では、アーマチュアアウタ27はリターンスプリング35に付勢されて右方へ一杯に移動している。これと同時に、クラッチアウタ18が、ピニオン6と一体化されたクラッチインナ22、シフタ部材37及びアーマチュアインナ28を伴って、リターンスプリング21に付勢されて右方へ一杯に移動している。このとき、ピニオン6とリングギヤ23は噛合しておらず、両者の結合は断たれた状態となっている。
イグニッションスイッチがONされると、電磁装置7が通電され、励磁コイル24が励磁される。すると、アーマチュア27,28を通る磁路が形成され、アーマチュア27,28が左方に吸引され移動する。このとき、アーマチュア27,28のうちアーマチュアアウタ27の方が、ホルダ25のフランジ25a中央部(ポール)により近接しているため、アーマチュアアウタ27がアーマチュアインナ28に先行して移動する。これに連動して、アーマチュアアウタ27に連結された図示しない可動接点が移動し、バッテリに接続された固定接点に接触する。可動接点は、電動モータ3のブラシに電気的に接続されており、これにより、電動モータ3にバッテリの電力が供給され、回転軸10が回転する。
一方、アーマチュアアウタ27は、その右端側に一体形成されたフランジ27aがリング状円板26に当接したところで停止する。この際、アーマチュアアウタ27の左端面とフランジ25aの中央部との間には、隙間が形成された状態となっている。
回転軸10が回転すると、この回転力は、減速装置2で減速されて出力軸4に伝達される。このとき、出力軸4に取り付けられたクラッチアウタ18は、慣性抵抗によって静止しようとする。このため、ヘリカルスプライン19の働きによる軸方向力がクラッチアウタ18に加わり、クラッチアウタ18が左方への移動を開始する。一方、アーマチュアインナ28には、励磁コイル24による左方への吸引力とコイルばね36の押圧力が作用しており、アーマチュアインナ28も左方への移動を開始する。従って、このアーマチュアインナ28の移動力も、シフタ部材37を介して、クラッチアウタ18に軸方向力として加わる。
これらの軸方向力により、リターンスプリング21の付勢力に抗してクラッチアウタ18が左方へ押し出される。クラッチアウタ18が左方へ移動すると、クラッチインナ22もまた左方へ押し出され、クラッチインナ22と一体のピニオン6も左方に移動する。クラッチアウタ18はプレート20に当接する位置まで移動し、ピニオン6はリングギヤ23との正規噛み合い位置に到達する。これにより、ピニオン6とリングギヤ23が噛合し、出力軸4の回転力がリングギヤ23に伝達されエンジンが起動される。エンジンが起動し、ピニオン6の回転速度が回転軸10のそれを上回ると、オーバーランニングクラッチ5の作用によりピニオン6が空転し、電動モータ3側には伝達されない。
一方、クラッチアウタ18がプレート20に当接する位置まで移動したとき、アーマチュアインナ28の左端面は、ホルダ25のフランジ25aの中央部に当接する。アーマチュアインナ28はシフタ部材37と一体的に移動し、シフタ部材37の左端面とクラッチアウタ18との間には微小な間隙が形成される。このように、アーマチュアインナ28がフランジ25aの中央部に当接すると、アーマチュアインナ28には励磁コイル24の吸引力が最大に作用する。このため、ピニオン6がリングギヤ23から抜け出す方向に力が作用しても、クラッチアウタ18の右方への移動がシフタ部材37を介して阻止され、リングギヤ23からのピニオン6の抜け出しが防止される。
エンジンが始動しイグニッションスイッチがOFFされると、励磁コイル24への通電が停止され、その吸引力も消滅する。すると、クラッチアウタ18に対するリターンスプリング21の付勢力や、アーマチュアアウタ27に対するリターンスプリング35の付勢力により、ピニオン6が右方に移動しリングギヤ23から離脱する。それに伴い、アーマチュアアウタ27に連結された可動接点も移動し、固定接点から離れる。これにより、電動モータ3への電力供給が停止し、回転軸10が停止してエンジン始動装置1は静止状態に戻る。
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前述の実施例では、出力軸4に装着したピニオン6をリングギヤ23と噛合させてエンジンを起動させるエンジン始動装置を示したが、出力軸4と平行にアイドルシャフトを設けると共に、アイドルシャフト上に、ピニオン6と噛合しつつ軸方向に移動可能なアイドルギヤを設け、このアイドルギヤをエンジンのリングギヤと噛合させるようにしたアイドルギヤ付きのエンジン始動装置にも本発明は適用可能である。
本発明の一実施例であるエンジン始動装置の構成を示す断面図であり、中心線より上側は静止状態を、下側は通電状態を示している。 図1のエンジン始動装置における減速装置の構成を示す分解斜視図である。 図1のエンジン始動装置の減速装置のギヤ配置を示す説明図である。 従来のエンジン始動装置の構成を示す断面図である。 図4のエンジン始動装置における減速装置の構成を示す分解斜視図である。 図4のエンジン始動装置のギヤ配置を示す説明図である。
符号の説明
1 エンジン始動装置
2 減速装置
3 電動モータ
4 出力軸
5 オーバーランニングクラッチ
6 ピニオン
7 電磁装置
10 回転軸
10a 出力軸支持部
11 ボトムプレート
11a 印籠嵌合部
12 トッププレート
13 サンギヤ
14 プラネタリギヤ
15 内歯リングギヤ
16 ギヤ支持板
17 ギヤカバー
17a 印籠嵌合部
18 クラッチアウタ
18a 結合部
19 ヘリカルスプライン
20 プレート
21 リターンスプリング
22 クラッチインナ
23 リングギヤ
24 励磁コイル
25 ホルダ
25a フランジ
26 リング状円板
27 アーマチュアアウタ
27a フランジ
28 アーマチュアインナ
30 ストッパ
31 整流子部
31a 凹部
35 リターンスプリング
36 コイルばね
37 シフタ部材
38 セパレータ
38a 円筒部
38b 印籠嵌合部
39 ヨーク
40 貫通ボルト
51 セレーション
52 軸孔
53 セレーション
101 エンジン始動装置
102 ピニオン
103 リングギヤ
104 電磁装置
105 出力軸
106 オーバーランニングクラッチ
107 減速装置
108 モータ
109 回転軸
111 サンギヤ
112 プラネタリギヤ
113 ギヤ支持板
114 ケース
115 トッププレート
116 内歯リングギヤ

Claims (2)

  1. 電動機によって回転駆動され、軸方向に移動することによりエンジンのリングギヤと噛合するピニオンと、
    前記電動機と前記ピニオンとの間に介設され、遊星歯車機構により、前記電動機の回転を前記ピニオンに減速して伝達する減速装置とを備えてなるエンジン始動装置であって、
    前記減速装置は、前記電動機の回転軸とは別体に形成され前記回転軸の外周に装着されるサンギヤと、前記サンギヤの周囲に前記サンギヤと噛合しつつ配置された複数個のプラネタリギヤと、前記プラネタリギヤの外側に前記プラネタリギヤと噛合しつつ配置された内歯リングギヤとを有することを特徴とするエンジン始動装置。
  2. 請求項1記載のエンジン始動装置において、前記サンギヤは、前記回転軸が挿通されると共にその内周面にセレーションが形成された軸孔を有し、前記セレーションを前記回転軸の外周に形成されたセレーションと噛合させることにより、前記サンギヤは前記回転軸の外周に回り止めされた状態で装着されることを特徴とするエンジン始動装置。
JP2007200644A 2007-08-01 2007-08-01 エンジン始動装置 Pending JP2009036071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200644A JP2009036071A (ja) 2007-08-01 2007-08-01 エンジン始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200644A JP2009036071A (ja) 2007-08-01 2007-08-01 エンジン始動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009036071A true JP2009036071A (ja) 2009-02-19

Family

ID=40438212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007200644A Pending JP2009036071A (ja) 2007-08-01 2007-08-01 エンジン始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009036071A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102900583A (zh) * 2011-07-27 2013-01-30 株式会社电装 起动机
WO2016165706A1 (de) * 2015-04-16 2016-10-20 Bühler Motor GmbH Getriebemotor und verfahren zur montage eines getriebemotors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102900583A (zh) * 2011-07-27 2013-01-30 株式会社电装 起动机
WO2016165706A1 (de) * 2015-04-16 2016-10-20 Bühler Motor GmbH Getriebemotor und verfahren zur montage eines getriebemotors
US10458519B2 (en) 2015-04-16 2019-10-29 Bühler Motor GmbH Geared motor, and method for installing a geared motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272879B2 (ja) スタータ
JP5251687B2 (ja) スタータ
JP5267300B2 (ja) スタータ
JPWO2006043579A1 (ja) アイドルギヤ付始動電動機
JPWO2006043580A1 (ja) アイドルギヤ付始動電動機
JP2006336491A (ja) スタータ
JP4785845B2 (ja) スタータ
JP2008196373A (ja) スタータ
JP2010048130A (ja) エンジン始動装置
EP0867612B1 (en) A starter for an internal combustion engine
JP2009092030A (ja) スタータ
JP5765974B2 (ja) スタータ
JP2013083176A (ja) スタータ
JPWO2006137493A1 (ja) スタータ
JP5535704B2 (ja) スタータ
JP2009036071A (ja) エンジン始動装置
JP2000297729A (ja) 始動電動機
JP5874288B2 (ja) スタータ
JP5139252B2 (ja) エンジンスタータ
JP2012044842A (ja) スタータ
JP2010154704A (ja) 電動モータ及びエンジン始動装置
JP5580221B2 (ja) スタータ
JP2009036070A (ja) エンジン始動装置
JP2009036073A (ja) エンジン始動装置
JP5919715B2 (ja) スタータ