JP6479270B2 - 内燃機関の始動装置 - Google Patents

内燃機関の始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6479270B2
JP6479270B2 JP2018523091A JP2018523091A JP6479270B2 JP 6479270 B2 JP6479270 B2 JP 6479270B2 JP 2018523091 A JP2018523091 A JP 2018523091A JP 2018523091 A JP2018523091 A JP 2018523091A JP 6479270 B2 JP6479270 B2 JP 6479270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial direction
motor
motor side
output shaft
helical spline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018523091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017216889A1 (ja
Inventor
祐 伊藤
祐 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017216889A1 publication Critical patent/JPWO2017216889A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479270B2 publication Critical patent/JP6479270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • F02N15/023Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the overrunning type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/043Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer
    • F02N15/046Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer of the planetary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/062Starter drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/18Freewheels or freewheel clutches with non-hinged detent
    • F16D41/185Freewheels or freewheel clutches with non-hinged detent the engaging movement having an axial component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、内燃機関を始動させる内燃機関の始動装置に関するものである。
下記の特許文献1及び特許文献2のように、一方向クラッチの内輪部と出力軸とがヘリカルスプライン結合された始動装置が知られている。特許文献1の技術では、ヘリカルスプライン結合により出力軸に作用する軸方向の反モータ側のスラスト力を受け止めるために、内輪部の内周面に設けた外側ヘリカルスプラインの軸方向の反モータ側にストッパ16を設けている。
特許文献2の技術では、ヘリカルスプライン結合により出力軸に作用する軸方向の反モータ側のスラスト力を受け止めるために、出力軸の外周面に設けた内側ヘリカルスプラインの軸方向のモータ側の端部に、環状部材を嵌合させている。
特開2004−270616号公報 特開2013−36351号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、始動装置の組み立てを考えた場合、内輪部の内周面には、出力軸の軸方向のモータ側への挿入を妨げるストッパ16が設けられている。そのため、出力軸を内輪部に軸方向のモータ側から挿入する必要がある。このモータ側からの挿入を可能にするためには、出力軸における内側ヘリカルスプラインよりも軸方向の反モータ側の部分を、内輪部の内径よりも細くする必要がある。そのため、特許文献1の技術では、シフトレバーが係合するフランジ部が、出力軸と別部品にされている。すなわち、出力軸を内輪部に挿入した後、フランジ部を出力軸に取り付ける必要がある。このフランジ部は、出力軸に対して軸方向の移動が規制される必要があるため、出力軸に溝を設けて嵌め込む必要があり、この溝により出力軸の強度が低下するおそれがあった。
特許文献2の技術では、出力軸を内輪部に軸方向の反モータ側から挿入することができるので、特許文献1のような問題が生じない。しかし、出力軸を内輪部に挿入した後、出力軸の内側ヘリカルスプラインに環状部材を嵌合させる必要がある。環状部材は、出力軸に作用するスラスト力を受け止めるため十分な強度と耐久性を持たせる必要がある。また、出力軸の内側ヘリカルスプラインが内輪部の径方向内側に隠れた状態で、環状部材を嵌合させる必要があり、組み立ての作業性が悪い。
そこで、出力軸における内側ヘリカルスプラインよりも軸方向の反モータ側の部分を、内輪部の内径よりも細くする制約を無くすと共に、出力軸の軸方向の反モータ側への移動を規制する部材を、別部品として追加する必要のない内燃機関の始動装置が望まれる。
本発明に係る内燃機関の始動装置は、モータと、前記モータの回転駆動力が伝達される筒状の外輪部、前記外輪部の径方向内側に配置され、内周面に外側ヘリカルスプラインが形成された筒状の内輪部、及び前記外輪部と前記内輪部とを一方向回転時に係合する複数の係合部材を有する一方向クラッチと、前記外側ヘリカルスプラインに噛み合う内側ヘリカルスプラインが、外周面における軸方向のモータ側の部分に形成され、軸方向に移動可能な出力軸と、前記出力軸における軸方向の反モータ側の部分に連結されたピニオンギヤと、を備え、前記外側ヘリカルスプラインは、歯を構成する外側突条部を設け、前記内側ヘリカルスプラインは、前記外側突条部が軸方向のモータ側及び反モータ側に通過できるように、軸方向のモータ側及び反モータ側が開口している凹溝部である両側開口凹溝部と、軸方向のモータ側への前記外側突条部の通過を阻止するが、前記外側突条部が軸方向の反モータ側に通過できるように、軸方向のモータ側が塞がり、軸方向の反モータ側が開口している凹溝部である片側開口凹溝部と、を設け、前記外側突条部は、前記片側開口凹溝部と噛み合い、前記内側ヘリカルスプラインの軸方向の反モータ側の前記出力軸の部分である内側小径部は、外径が前記外側ヘリカルスプラインの歯先面の内径より小さく、前記内側小径部の軸方向の反モータ側の前記出力軸の部分である内側大径部は、外径が前記外側ヘリカルスプラインの歯先面の内径よりも大きく、前記内側小径部の軸方向長さは、前記外側突条部の軸方向長さ以上であるものである。
本発明に係る内燃機関の始動装置によれば、組み立てにおいて、内輪部の外側突条部を、軸方向のモータ側から両側開口凹溝部に挿入することにより、出力軸を内輪部に軸方向の反モータ側から挿入することができる。その後、外側突条部を両側開口凹溝部から軸方向の反モータ側に抜き出して、内側小径部まで移動させることができる。そして、外側突条部を、内側小径部内を周方向に移動させ、軸方向の反モータ側から片側開口凹溝部に挿入することができ、最終的に、外側突条部が片側開口凹溝部に噛み合った状態にできる。このように、出力軸を内輪部に軸方向の反モータ側から挿入することができる。よって、出力軸における内側ヘリカルスプラインよりも軸方向の反モータ側の部分を、内輪部の内径よりも細くする制約を無くすことができる。また、最終的に、外側突条部が片側開口凹溝部に噛み合った状態になるので、片側開口凹溝部のモータ側の閉塞部が、外側突条部に当接することにより、出力軸の軸方向の反モータ側への移動が規制される。よって、出力軸の軸方向の反モータ側への移動を規制する部材を、別部品として追加する必要がない。
実施の形態1に係る内燃機関の始動装置の部分断面図である。 実施の形態1に係る内燃機関の始動装置の組み立てを説明する要部側面図である。 実施の形態1に係る内燃機関の始動装置の組み立てを説明する要部側面図である。 実施の形態2に係る内燃機関の始動装置の要部断面図である。
1.実施の形態1
実施の形態1に係る内燃機関の始動装置1(以下、単に始動装置1と称す)について図面を参照して説明する。図1は、出力軸4の回転軸心Cを通る平面で切断した、始動装置1の部分断面図である。
出力軸4の回転軸心Cに平行な方向を軸方向Xと定義する。モータ2は、出力軸4と同軸上に配置されている。出力軸4等のモータ2の駆動力出力部材は、モータ2の軸方向Xの一方側(図1における右側)に配置されている。駆動力出力部材が配置されている側において、軸方向Xにおけるモータ2に近づく側を、軸方向のモータ側X1(図1における左側)と定義する。軸方向Xにおけるモータ2から離れる側を、軸方向の反モータ側X2(図1における右側)と定義する。
<始動装置1の概略構成>
モータ2は、モータケース37の内周面に固定された円筒状のステータと、ステータの径方向内側に配置され、軸受により回転可能に支持された円筒状のロータと、を有した電動機である。モータ2には、直流直巻モータが用いられている。ステータには、電磁石を構成する巻線が備えられ、ロータには、巻線と整流子が備えられている。なお、ステータに、永久磁石が備えられてもよい。
モータ2の回転駆動力は、一方向クラッチ5を介して、出力軸4に伝達される。一方向クラッチ5は、外輪部14、内輪部15、及び複数の係合部材17を有している。外輪部14は、モータ2の回転駆動力が伝達される筒状(本例では円筒状)の部材である。内輪部15は、外輪部14の径方向内側に配置される筒状(本例では円筒状)の部材である。内輪部15の内周面に外側ヘリカルスプライン11が形成されている。係合部材17は、外輪部14と内輪部15との間に配置され、外輪部14と内輪部15とを一方向回転時に係合する係合部材である。
一方向クラッチ5は、始動装置1のオーバーラン防止機構とされている。すなわち、一方向クラッチ5は、モータ2側の外輪部14の回転速度が、内燃機関側の内輪部15の回転速度以上である場合に連結し、内燃機関の燃焼開始等により内輪部15の回転速度が外輪部14の回転速度よりも高くなった場合に連結解除する。
本実施の形態では、カム式の一方向クラッチ5とされており、係合部材17は、円柱状のローラとされ、各ローラを周方向の一方側に付勢するばね(不図示)が備えられている。
内輪部15は、係合部材17に係合する部分よりも軸方向の反モータ側X2に延出している軸方向延出部30を有している。軸方向延出部30の外周面が、軸受81を介して、センターハウジング8に対して回転自在に支持されている。また、内輪部15は、軸受81及びセンターハウジング8により軸方向の反モータ側X2への移動が規制されており、軸方向Xの位置決めがされている。
モータ2のロータ軸42は、遊星歯車減速機構3を介して、一方向クラッチ5の外輪部14に連結されている。遊星歯車減速機構3は、モータ2と一方向クラッチ5との軸方向X間に、回転軸心C上に配置されている。遊星歯車減速機構3は、シングルピニオン型の遊星歯車機構とされており、軸方向の反モータ側X2から複数の遊星ギヤ52を支持するキャリヤ53と、遊星ギヤ52に径方向内側から噛み合う外歯のサンギヤ51と、遊星ギヤ52に径方向外側から噛み合う内歯のリングギヤ54と、を有している。ロータ軸42にサンギヤ51が形成され、キャリヤ53は外輪部14に連結され、リングギヤ54は、センターハウジング8の内周面に固定されている。
キャリヤ53は、円筒状に形成されており、遊星ギヤ52の軸方向の反モータ側X2に配置されている。キャリヤ53の径方向外側の端部が、外輪部14の軸方向のモータ側X1の端部に連結されている。本実施の形態では、キャリヤ53は、外輪部14と一体形成さており、外輪部14の軸方向のモータ側X1の端部から径方向内側に延びる径方向延在部16とされている。径方向延在部16は、内輪部15よりも径方向内側に延びており、出力軸4の軸方向のモータ側X1に配置される。内輪部15の軸方向のモータ側X1の端面は、径方向延在部16の軸方向の反モータ側X2の端面に当接している。径方向延在部16の内周面は、軸受を介して、ロータ軸42の先端部の外周面を支持している。
センターハウジング8は、遊星歯車減速機構3及び一方向クラッチ5の径方向外側を覆う筒状のケース部材である。センターハウジング8は、モータケース37の軸方向の反モータ側X2に固定されている。
出力軸4の外周面における軸方向のモータ側X1の部分に、内側ヘリカルスプライン20が形成されている。内側ヘリカルスプライン20は、内輪部15の内周面に形成された外側ヘリカルスプライン11に噛み合う。内輪部15と出力軸4とは、ヘリカルスプライン結合されている。出力軸4は、外側ヘリカルスプライン11と内側ヘリカルスプライン20との相対回転によって生じるスラスト力、シフト機構7の駆動力により、軸方向Xに移動可能である。出力軸4は、回転軸心Cを中心とする円柱状に形成されている。
出力軸4における軸方向の反モータ側X2の部分に、ピニオンギヤ6が連結されている。本実施の形態では、出力軸4の外周面と、ピニオンギヤ6の内周面とがスプライン結合されている。ピニオンギヤ6は、ばね22により出力軸4に対して軸方向の反モータ側X2に付勢されている。
出力軸4におけるピニオンギヤ6の連結部の軸方向のモータ側X1の部分が、軸受91を介してフロントハウジング9に対して回転自在に支持されている。フロントハウジング9は、始動装置1の軸方向の反モータ側X2を覆うケース部材である。フロントハウジング9は、センターハウジング8の軸方向の反モータ側X2に固定されている。
出力軸4の軸方向Xの中間付近には、シフト機構7と係合するシフト機構係合部31が設けられている。シフト機構係合部31は、内輪部15を回転自在に支持している軸受81よりも軸方向の反モータ側X2に配置されている。シフト機構係合部31は、径方向内側に窪む円筒状の係合凹部35を設けており、当該係合凹部35にシフト機構7のシフトレバー72の二股フォーク状の先端部が挿入されている。係合凹部35は、軸方向Xに間隔を空けて形成された、出力軸4の外周面から径方向外側に突出した円環板状の2つのフランジ部33、34の間の空間とされている。軸方向のモータ側X1のフランジ部33が、後述する内側大径部33とされている。2つのフランジ部33、34は、出力軸4の軸体と一体形成されている。
シフト機構7は、出力軸4を軸方向Xに移動させる電動アクチュエータである。シフト機構7は、電磁コイル71、プランジャ74、及びシフトレバー72を備えている。電磁コイル71は、通電時にプランジャ74を軸方向のモータ側X1に吸引する。プランジャ74は、軸方向Xに移動可能な磁性体からなり、ばねにより軸方向の反モータ側X2に付勢されている。電磁コイル71、プランジャ74は、モータ2、一方向クラッチ5、出力軸4等の径方向外側に配置されている。
シフトレバー72は、プランジャ74の軸方向Xの移動を、モータ側X1と反モータ側X2とを反転させて出力軸4に伝達する。シフトレバー72は、中間に設けられた支点部75を中心に回転可能にされた、径方向に延びる棒状の部材である。シフトレバー72において、二股フォーク状の径方向外側の端部がプランジャ74のボス部に係合され、二股フォーク状の径方向内側の端部がシフト機構係合部31(係合凹部35)に係合されている。例えば、ユーザにより始動スイッチがオンにされると、バッテリ等の直流電源から電磁コイル71に電力が供給されて通電状態となり、始動スイッチがオフにされると、電磁コイル71への電力供給が停止して非通電状態となる。
シフト機構7は、モータ2への直流電力の供給をオンオフするモータスイッチ76を備えている。モータスイッチ76の開閉接点は、プランジャ74の軸方向のモータ側X1に配置されており、プランジャ74の軸方向のモータ側X1への移動量が、予め設定された通電移動量以上になった場合に、開閉接点が閉じるように構成されている。
<ヘリカルスプラインの詳細構成>
内輪部15の内周面に形成された外側ヘリカルスプライン11は、外側ヘリカルスプライン11の歯を構成する外側突条部12を設けている。外側突条部12は、内輪部15の内周面から径方向内側に突出すると共に、軸方向Xに対して斜めに延びている。
外側突条部12は、全周に亘って設けられておらず、全周に亘って設けられると仮定した場合の数(本例では8)の半分以下の数設けられている。本実施の形態では、外側突条部12は1つ設けられている。外側突条部12が設けられていない外側ヘリカルスプライン11の部分は、外側ヘリカルスプライン11の幅広の凹溝部を構成している。
外側ヘリカルスプライン11(外側突条部12)は、内輪部15の内周面における軸方向の反モータ側X2の部分(本例では軸方向延出部30の内周面)に形成されている。内輪部15の内周面における外側ヘリカルスプライン11(外側突条部12)の軸方向のモータ側X1の部分である外側大径部13は、内径が内側ヘリカルスプライン20の歯先面の外径より大きくなっている。よって、内側ヘリカルスプライン20が、外側大径部13の径方向内側を軸方向X及び周方向に移動可能になっている。本実施の形態では、外側大径部13の内径は、外側ヘリカルスプライン11の溝底面の内径と等しくされている。なお、外側ヘリカルスプライン11の溝底面の内径は、内側ヘリカルスプライン20の歯先面の外径よりも大きくなっている。なお、外径、内径は、直径であってもよく、半径であってもよい。外側大径部13の軸方向長さは、内側ヘリカルスプライン20の軸方向長さよりも長くなっている。
出力軸4における軸方向のモータ側X1の部分に形成された内側ヘリカルスプライン20は、両側開口凹溝部21及び片側開口凹溝部22を設けている。両側開口凹溝部21及び片側開口凹溝部22は、外側ヘリカルスプライン11の外側突条部12が噛み合い可能な内側ヘリカルスプライン20の歯溝を構成する。両側開口凹溝部21は、外側突条部12が軸方向のモータ側X1及び反モータ側X2に通過できるように、軸方向のモータ側X1及び反モータ側X2が開口している凹溝部である。片側開口凹溝部22は、軸方向のモータ側X1への外側突条部12の通過を阻止するが、外側突条部12が軸方向の反モータ側X2に通過できるように、軸方向のモータ側X1が塞がり、軸方向の反モータ側X2が開口している凹溝部である。
両側開口凹溝部21及び片側開口凹溝部22は、出力軸4の外周面から径方向外側に突出した突条部により形成されている。両側開口凹溝部21及び片側開口凹溝部22は、外側ヘリカルスプライン11の外側突条部12と同じ角度で、軸方向Xに対して斜めに延びている。
両側開口凹溝部21は、少なくとも、外側突条部12の数以上の数(本例では同数)設けられている。複数の外側突条部12が設けられる場合は、複数の両側開口凹溝部21の間の相対角度は、複数の外側突条部12の間の相対角度と同じとされる。これにより、後述する組み立て工程において、全ての外側突条部12が、両側開口凹溝部21を軸方向のモータ側X1及び反モータ側X2に通過可能になる。本実施の形態では、内側ヘリカルスプライン20の凹溝部は、全周に亘って設けられており、その凹溝部の1つが、両側開口凹溝部21とされており、それ以外の凹溝部(本例では7つ)が、片側開口凹溝部22とされている。
両側開口凹溝部21は、出力軸4の軸方向のモータ側X1の端面まで延びており、当該端面に開口している。よって、外側突条部12は、後述する組み立て工程において、軸方向のモータ側X1から両側開口凹溝部21に挿入可能になっている。一方、片側開口凹溝部22は、出力軸4の軸方向のモータ側X1の端面まで延びておらず、片側開口凹溝部22の軸方向のモータ側X1の部分は、内側ヘリカルスプライン20の突条部の歯先面の高さまで径方向外側に突出したストッパ部25(閉塞部)となっている。よって、外側突条部12は、ストッパ部25により阻止されて、片側開口凹溝部22から軸方向のモータ側X1に移動できないようになっている。
本実施の形態では、ストッパ部25は、円環状に形成されており、ストッパ部25と凹溝部21、22との間に、径方向内側に窪む円環状の溝が形成されている。ストッパ部25は、両側開口凹溝部21の部分で、溝底面と同じ外径まで径方向内側に窪んでおり、両側開口凹溝部21の軸方向のモータ側X1の開口を形成している。
始動装置1の組み立て完了状態では、外側突条部12は、片側開口凹溝部22と噛み合っている。よって、出力軸4が、ヘリカルスプラインのスラスト力、シフト機構7の駆動力により、軸方向の反モータ側X2に移動した場合に、片側開口凹溝部22のストッパ部25(閉塞部)が、外側突条部12の軸方向のモータ側X1の端面に当接して、出力軸4の軸方向の反モータ側X2の移動が規制される。すなわち、片側開口凹溝部22のストッパ部25(閉塞部)が、出力軸4の軸方向の反モータ側X2への移動を規制するストッパとして機能する。
内側ヘリカルスプライン20の軸方向の反モータ側X2の出力軸4の部分である内側小径部24は、外径が外側ヘリカルスプライン11(外側突条部12)の歯先面の内径より小さくなっている。よって、外側ヘリカルスプライン11(外側突条部12)が、内側小径部24の径方向外側を軸方向Xに移動可能になっている。本実施の形態では、内側小径部24の外径は、内側ヘリカルスプライン20の溝底面の外径と等しくされている。なお、内側ヘリカルスプライン20の溝底面の外径は、外側ヘリカルスプライン11(外側突条部12)の歯先面の内径よりも小さくなっている。両側開口凹溝部21及び片側開口凹溝部22の溝底面は、内側小径部24の外周面とつながっている。
内側小径部24の軸方向の反モータ側X2の出力軸4の部分である内側大径部33は、外径が外側ヘリカルスプライン11(外側突条部12)の歯先面の内径より大きくなっている。図2に示すように、後述する組み立て工程において、外側突条部12が、内側大径部33に当接して、外側突条部12の軸方向の反モータ側X2への移動が規制される。本実施の形態では、内側大径部33は、上述したように、シフト機構係合部31のフランジ部33とされており、出力軸4の軸体と一体形成されている。
内側小径部24の軸方向長さは、外側突条部12の軸方向長さ以上となっている。この構成によれば、図2に示すように、後述する組み立て工程において、内側小径部24の径方向外側に外側突条部12を配置することができるため、外側突条部12(内輪部15)と内側小径部24(出力軸4)とを相対回転させることができる。よって、図2に示すように、組み立て工程において、外側突条部12を、軸方向のモータ側X1から両側開口凹溝部21に挿入し、内側小径部24まで移動させた後、内側小径部24内を周方向に移動させ、軸方向の反モータ側X2から片側開口凹溝部22に挿入することができる。
図1及び図3に示すように、始動装置1の組み立て完了状態では、内側小径部24における軸方向の反モータ側X2の端部の外周面に嵌合された環状のスペーサ10が備えられている。スペーサ10の軸方向の反モータ側X2の端面は、内側大径部33の軸方向のモータ側X1の端面に当接しており、スペーサ10は、内側大径部33により軸方向の反モータ側X2から支持されている。
内側小径部24の軸方向長さからスペーサ10の軸方向長さを減算した軸方向長さは、外側突条部12の軸方向長さよりも短くなっている。この構成によれば、組み立て完了状態では、スペーサ10により、外側突条部12の軸方向の反モータ側X2への移動が阻止されて、外側突条部12を、片側開口凹溝部22から軸方向の反モータ側X2に抜き出すことができない。従って、スペーサ10により、外側突条部12が、片側開口凹溝部22と噛み合った状態を維持できる。
また、シフト機構7の駆動力により、出力軸4が軸方向のモータ側X1に移動した場合に、スペーサ10が、外側突条部12の軸方向の反モータ側X2の端面に当接して、出力軸4の軸方向のモータ側X1の移動が規制される。よって、スペーサ10及び内側大径部33は、出力軸4の軸方向のモータ側X1への移動を規制するストッパとして機能する。
本実施の形態では、スペーサ10は、周方向の一部分が切断された円筒状のスナップリングとされており、内側小径部24に嵌め込むときに、スペーサ10の径が拡大される。スペーサ10は、内輪部15の軸方向の反モータ側X2の端面にも当接する。なお、スペーサ10が外側突条部12及び内輪部15に当接している状態で、出力軸4の軸方向のモータ側X1の端面と、出力軸4の軸方向のモータ側X1に配置される径方向延在部16との間には隙間が生じている。
<始動装置1の組み立て工程>
始動装置1の組み立て工程(始動装置1の製造方法)について説明する。
ステップ♯1において、内輪部15の軸方向の反モータ側X2の開口部に、出力軸4を、軸方向のモータ側X1の端部から、軸方向のモータ側X1に挿入する。この時、図2に示すように、外側突条部12を、軸方向のモータ側X1から両側開口凹溝部21に挿入し、外側突条部12を、両側開口凹溝部21に噛み合わせる。その後、外側突条部12を、両側開口凹溝部21内を、軸方向の反モータ側X2に移動させる。そして、外側突条部12を、両側開口凹溝部21から軸方向の反モータ側X2に抜き出し、外側突条部12を、内側小径部24の径方向外側に配置させる。
次に、ステップ♯2において、図2に示すように、出力軸4と内輪部15とを相対回転させて、外側突条部12と片側開口凹溝部22との周方向位置を一致させる。そして、外側突条部12を、軸方向の反モータ側X2から片側開口凹溝部22に挿入し、外側突条部12を、片側開口凹溝部22に噛み合わせる。
次に、ステップ♯3において、図3に示すように、外側突条部12が片側開口凹溝部22に噛み合っている状態で、スペーサ10を、内側小径部24における軸方向の反モータ側X2の端部の外周面に嵌合させる。これにより、外側突条部12が片側開口凹溝部22に噛み合っている状態が維持される。
他の部品の組み立ての全部又は一部は、ステップ♯1の前に行われてもよいし、ステップ♯3の後に行われてもよい。
このように、内側小径部24よりも軸方向の反モータ側X2の出力軸4の部分を、内輪部15の径方向内側を通す必要がない。よって、シフト機構係合部31を構成する内側大径部33のように、内側小径部24よりも反モータ側X2の出力軸4の部分を、内輪部15の内径よりも大きくすることができる。よって、シフト機構係合部31のフランジ部33、34を出力軸4と一体形成させることができる等、部品点数の削減、組み立て工数の削減を図ることができると共に、出力軸4の形状の自由度及び強度を高めることができる。
外側ヘリカルスプライン11を形成する方法としては、ヘリカルブローチによる加工、又は冷鍛成型での形成が一般的である。しかし、特許文献1のように、外側ヘリカルスプラインにストッパを設ける場合は、ヘリカルブローチにより形成し難く、また、冷鍛成型では、金型費用が高価であり、少量生産には不向きであった。一方、本実施の形態に係る外側ヘリカルスプライン11は、外側突条部12を形成するだけであるので、ヘリカルブローチにより形成可能である。一方、ストッパ部25(閉塞部)が設けられた内側ヘリカルスプライン20は、2種類のダイスを組み合わせて転造するだけで加工できるなど、技術的な難易度は高くない。
<始動装置1の動作>
図1に示すように、シフト機構7の電磁コイル71に通電されていない状態では、プランジャばねの付勢力により、出力軸4が、軸方向のモータ側X1に移動している。この状態では、出力軸4に設けられたスペーサ10が、外側突条部12の軸方向の反モータ側X2の端面に当接して、出力軸4の軸方向のモータ側X1の移動が規制される。
始動スイッチがオンにされると、電磁コイル71に通電されて、プランジャ74が軸方向のモータ側X1に移動する。シフトレバー72が、プランジャ74の軸方向のモータ側X1への移動を、軸方向の反モータ側X2への移動に反転させて、出力軸4に伝達する。これにより、出力軸4が軸方向の反モータ側X2に移動する。
外側突条部12の軸方向のモータ側X1の端部が、片側開口凹溝部22の軸方向のモータ側X1のストッパ部25(閉塞部)に当接するまで、出力軸4が、軸方向の反モータ側X2に移動する。この際、ピニオンギヤ6も、出力軸4と一体的に軸方向の反モータ側X2に移動し、不図示の内燃機関のリングギヤに噛み合う。ピニオンギヤ6がリングギヤと十分に噛み合う位置まで、出力軸4が軸方向の反モータ側X2に移動すると、モータスイッチ76の開閉接点が閉じて、バッテリからモータ2に電力が供給され、モータ2が回転駆動力を発生する。
モータ2の回転駆動力が、遊星歯車減速機構3、一方向クラッチ5、及びヘリカルスプライン結合部を介して、出力軸4に伝達される。出力軸4に伝達された回転駆動力は、ピニオンギヤ6及びリングギヤを介して内燃機関のクランク軸に伝達され、内燃機関の回転速度を上昇させる。内燃機関の燃焼が開始すると、内燃機関の出力トルクにより内燃機関の回転速度が上昇するため、一方向クラッチ5が連結解除され、モータ2のオーバーランが防止される。
始動スイッチがオフにされると、電磁コイル71の通電が停止し、プランジャコイルの付勢力によりプランジャ74が軸方向の反モータ側X2に移動する。シフトレバー72が、プランジャ74の軸方向の反モータ側X2への移動を、軸方向のモータ側X1への移動に反転させて、出力軸4に伝達する。これにより、出力軸4が軸方向のモータ側X1に移動する。図1に示すように、出力軸4に設けられたスペーサ10が、外側突条部12の軸方向の反モータ側X2の端面に当接するまで、出力軸4が、軸方向のモータ側X1に移動する。
2.実施の形態2
実施の形態2に係る始動装置1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。図4は、実施の形態2に係る始動装置1の要部断面図である。本実施の形態に係る始動装置1の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、実施の形態1と異なりスペーサ10が設けられていない。
本実施の形態では、出力軸4の軸方向のモータ側X1の端面が、径方向延在部16の軸方向の反モータ側X2の端面に当接することで、出力軸4の軸方向のモータ側X1への移動が規制される。出力軸4の軸方向のモータ側X1の端面が、径方向延在部16の軸方向の反モータ側X2の端面に当接した状態で、外側突条部12の軸方向位置と、片側開口凹溝部22の軸方向位置が重複している。この構成によれば、実施の形態1のように、スペーサ10を設けることなく、出力軸4の軸方向のモータ側X1に配置された径方向延在部16を利用して、出力軸4の軸方向のモータ側X1への移動を規制することができため、構造を簡素化できる。径方向延在部16により、出力軸4の軸方向のモータ側X1への移動を受け止めるため、ストッパの強度を確保できる。また、径方向延在部16により、外側突条部12が、片側開口凹溝部22と噛み合った状態が維持される。
径方向延在部16の軸方向の反モータ側X2の端面と外側ヘリカルスプライン11の軸方向のモータ側の端面との間の軸方向長さは、内側ヘリカルスプライン20の軸方向長さよりも短くなっている。内輪部15の軸方向のモータ側X1の端面は、径方向延在部16の軸方向の反モータ側X2の端面に当接している。内輪部15の外側大径部13の軸方向長さは、内側ヘリカルスプライン20の軸方向長さよりも短くなっている。
本実施の形態に係る始動装置1の組み立て工程について説明する。ステップ♯1は、内輪部15が径方向延在部16(外輪部14)と分離された状態で行われる。すなわち、一方向クラッチ5が分解された状態で行われる。その他の点は、実施の形態1のステップ♯1と同様であるので説明を省略する。
次に、本実施の形態に係るステップ♯2は、実施の形態1のステップ♯2と同様であるので説明を省略する。そして、ステップ♯3において、一方向クラッチ5が組み立てられ、出力軸4の軸方向のモータ側X1に径方向延在部16が配置される。
〔その他の実施の形態〕
最後に、本発明のその他の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する各実施の形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施の形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の各実施の形態においては、外側突条部12が1つ設けられ、両側開口凹溝部21が1つ設けられている場合を例に説明した。しかし、本発明の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、外側突条部12が2つ以上設けられ、両側開口凹溝部21が、外側突条部12の数以上設けられてもよい。この場合の、複数の両側開口凹溝部21の間の相対角度は、複数の外側突条部12の間の相対角度と同じとされる。例えば、外側突条部12が180度間隔で2つ設けられ、両側開口凹溝部21が、180度間隔で2つ設けられてもよく、外側突条部12が90度間隔で4つ設けられ、両側開口凹溝部21が、90度間隔で4つ設けられてもよい。
(2)上記の各実施の形態においては、内側ヘリカルスプライン20の凹溝部は、全周に亘って設けられており、その凹溝部の1つが、両側開口凹溝部21とされており、それ以外の凹溝部が、片側開口凹溝部22とされている場合を例に説明した。しかし、本発明の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、片側開口凹溝部22は、ストッパの機能を奏するために、少なくとも1つ以上設けられていればよい。そのため、内側ヘリカルスプライン20の凹溝部は、全周に亘って設けられてなくてもよい。
なお、片側開口凹溝部22は、外側突条部12と同数設けられれば、ストッパの機能及び強度を強化することができる。この場合の、複数の片側開口凹溝部22の間の相対角度は、複数の外側突条部12の間の相対角度と同じとされる。例えば、外側突条部12が180度間隔で2つ設けられ、片側開口凹溝部22が、180度間隔で2つ設けられてもよく、外側突条部12が90度間隔で4つ設けられ、片側開口凹溝部22が、90度間隔で4つ設けられてもよい。
(3)上記の各実施の形態においては、モータ2の回転速度が、遊星歯車減速機構3により減速されて一方向クラッチ5に伝達される場合を例に説明した。しかし、本発明の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、モータ2の回転速度が、遊星歯車減速機構3とは異なる機構の減速機により減速されて一方向クラッチ5に伝達されるように構成されてもよい。或いは、モータ2の回転速度が、直接、一方向クラッチ5に伝達されるように構成されてもよい。
(4)上記の各実施の形態においては、シフト機構7は、電磁コイル71及びプランジャ74の駆動力を、シフトレバー72を用いて出力軸4に伝達するように構成されている場合を例に説明した。しかし、本発明の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、シフト機構7は、電磁コイル71及びプランジャ74の駆動力を、シフトレバー72を用いずに、出力軸4に伝達するように構成さてもよい。或いは、シフト機構7が備えられておらず、外側ヘリカルスプライン11と内側ヘリカルスプライン20の相対回転により生じるスラスト力により、出力軸4を軸方向の反モータ側X2又はモータ側X1に移動させるように構成されてもよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 内燃機関の始動装置、2 モータ、3 遊星歯車減速機構、4 出力軸、5 一方向クラッチ、6 ピニオンギヤ、7 シフト機構、10 スペーサ、11 外側ヘリカルスプライン、12 外側突条部、13 外側大径部、14 外輪部、15 内輪部、16 径方向延在部、17 係合部材、20 内側ヘリカルスプライン、21 両側開口凹溝部、22 片側開口凹溝部、24 内側小径部、25 ストッパ部、30 軸方向延出部、33 内側大径部、C 回転軸心、X1 軸方向のモータ側、X2 軸方向の反モータ側

Claims (3)

  1. モータと、
    前記モータの回転駆動力が伝達される筒状の外輪部、前記外輪部の径方向内側に配置され、内周面に外側ヘリカルスプラインが形成された筒状の内輪部、及び前記外輪部と前記内輪部とを一方向回転時に係合する複数の係合部材を有する一方向クラッチと、
    前記外側ヘリカルスプラインに噛み合う内側ヘリカルスプラインが、外周面における軸方向のモータ側の部分に形成され、軸方向に移動可能な出力軸と、
    前記出力軸における軸方向の反モータ側の部分に連結されたピニオンギヤと、を備え、
    前記外側ヘリカルスプラインは、歯を構成する外側突条部を設け、
    前記内側ヘリカルスプラインは、前記外側突条部が軸方向のモータ側及び反モータ側に通過できるように、軸方向のモータ側及び反モータ側が開口している凹溝部である両側開口凹溝部と、軸方向のモータ側への前記外側突条部の通過を阻止するが、前記外側突条部が軸方向の反モータ側に通過できるように、軸方向のモータ側が塞がり、軸方向の反モータ側が開口している凹溝部である片側開口凹溝部と、を設け、
    前記外側突条部は、前記片側開口凹溝部と噛み合い、
    前記内側ヘリカルスプラインの軸方向の反モータ側の前記出力軸の部分である内側小径部は、外径が前記外側ヘリカルスプラインの歯先面の内径より小さく、
    前記内側小径部の軸方向の反モータ側の前記出力軸の部分である内側大径部は、外径が前記外側ヘリカルスプラインの歯先面の内径よりも大きく、
    前記内側小径部の軸方向長さは、前記外側突条部の軸方向長さ以上である内燃機関の始動装置。
  2. 前記内側小径部における軸方向の反モータ側の端部の外周面に嵌合された環状のスペーサを備え、
    前記内側小径部の軸方向長さから前記スペーサの軸方向長さを減算した軸方向長さは、前記外側突条部の軸方向長さよりも短い請求項1に記載の内燃機関の始動装置。
  3. 前記外輪部の軸方向のモータ側の端部は、径方向内側に延びる径方向延在部に連結され、
    前記出力軸の軸方向のモータ側の端面が、前記径方向延在部の軸方向の反モータ側の端面に当接することで、前記出力軸の軸方向のモータ側への移動が規制され、
    前記出力軸の軸方向のモータ側の端面が、前記径方向延在部の軸方向の反モータ側の端面に当接した状態で、前記外側突条部の軸方向位置と、前記片側開口凹溝部の軸方向位置が重複している請求項1に記載の内燃機関の始動装置。
JP2018523091A 2016-06-15 2016-06-15 内燃機関の始動装置 Active JP6479270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/067742 WO2017216889A1 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 内燃機関の始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017216889A1 JPWO2017216889A1 (ja) 2018-09-06
JP6479270B2 true JP6479270B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=60663052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523091A Active JP6479270B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 内燃機関の始動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10718308B2 (ja)
JP (1) JP6479270B2 (ja)
CN (1) CN109312706B (ja)
DE (1) DE112016006976B4 (ja)
WO (1) WO2017216889A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2899829A (en) * 1959-08-18 H smith
JPS51136114A (en) * 1975-04-18 1976-11-25 Hitachi Ltd Starting motor pinion stopper device
JPH0735768B2 (ja) * 1986-01-21 1995-04-19 日本電装株式会社 スタ−タ
US4818889A (en) * 1987-05-13 1989-04-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Pinion stopper for engine starter motor
JPH01167460A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Mitsubishi Electric Corp 始動電動機
JP2537282B2 (ja) * 1989-10-28 1996-09-25 株式会社日立製作所 スタ―タ
US6169333B1 (en) * 1997-10-06 2001-01-02 Visteon Global Technologies, Inc. Starter motor drive stop
JP3703698B2 (ja) * 2000-08-28 2005-10-05 三菱電機株式会社 内燃機関始動装置
JP2003049754A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Denso Corp スタータ
JP3815446B2 (ja) * 2003-03-11 2006-08-30 株式会社デンソー スタータ
JP5507005B2 (ja) * 2011-03-31 2014-05-28 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP5204874B2 (ja) * 2011-08-04 2013-06-05 三菱電機株式会社 スタータのピニオン移送装置
CN104254685B (zh) * 2012-03-30 2016-10-05 株式会社美姿把 起动器
EP2799707B1 (en) * 2013-04-30 2021-12-01 SEG Automotive Germany GmbH Method for mounting an electrical machine

Also Published As

Publication number Publication date
CN109312706A (zh) 2019-02-05
US20190136819A1 (en) 2019-05-09
US10718308B2 (en) 2020-07-21
DE112016006976B4 (de) 2020-11-26
DE112016006976T5 (de) 2019-03-07
WO2017216889A1 (ja) 2017-12-21
JPWO2017216889A1 (ja) 2018-09-06
CN109312706B (zh) 2020-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552924B2 (ja) スタータ
US9057350B2 (en) Starter
JP6528731B2 (ja) スタータ
JP3843960B2 (ja) スタータ
JP4784567B2 (ja) スタータ
JP4831043B2 (ja) スタータ
JP4572912B2 (ja) スタータ
US9273660B2 (en) Starter
JP5354081B1 (ja) スタータ
JP6479270B2 (ja) 内燃機関の始動装置
JP2013083180A (ja) スタータ
JP6009641B1 (ja) 内燃機関の始動装置
JP5874288B2 (ja) スタータ
JP2013232997A (ja) モータアクチュエータ
JP2009180211A (ja) スタータ
JP6589784B2 (ja) スタータ
JP5472367B2 (ja) エンジン始動装置
JP5887914B2 (ja) スタータ
JP5919715B2 (ja) スタータ
JP5966844B2 (ja) スタータ
JP2013083178A (ja) スタータ
JP2013083165A (ja) スタータ
JP2007327443A (ja) スタータ
JP2006250046A (ja) スタータ
JP2005076521A (ja) スタータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6479270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250