JP2013083180A - スタータ - Google Patents

スタータ Download PDF

Info

Publication number
JP2013083180A
JP2013083180A JP2011222496A JP2011222496A JP2013083180A JP 2013083180 A JP2013083180 A JP 2013083180A JP 2011222496 A JP2011222496 A JP 2011222496A JP 2011222496 A JP2011222496 A JP 2011222496A JP 2013083180 A JP2013083180 A JP 2013083180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
output shaft
peripheral surface
tube
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011222496A
Other languages
English (en)
Inventor
Akina Kuwata
明菜 桑田
Takuma Kozu
琢磨 神津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011222496A priority Critical patent/JP2013083180A/ja
Priority to CN2012103762703A priority patent/CN103032239A/zh
Priority to US13/644,248 priority patent/US9062646B2/en
Publication of JP2013083180A publication Critical patent/JP2013083180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/02Starting of engines by means of electric motors the motors having longitudinally-shiftable rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • F02N15/023Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the overrunning type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/043Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer
    • F02N15/046Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer of the planetary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N2015/061Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement said axial displacement being limited, e.g. by using a stopper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • Y10T74/134Clutch connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • Y10T74/137Reduction gearing

Abstract

【課題】片持ち構造のスタータにおいて、出力軸5やピニオンチューブ6の傾斜を抑制して寿命延長を達成する。
【解決手段】出力軸5は、雄ヘリカルスプライン5a以外の外周面とピニオンチューブ6の雌ヘリカルスプライン6a以外の内周面との直接当接構造αにより、ピニオンチューブ6に軸支されている。これにより、軸受等の他部品を介することなく、出力軸5をピニオンチューブ6により軸支することができるので、ピニオンチューブ6による出力軸5の軸支に関して、径方向のクリアランス合計を、出力軸5の外周面である摺動面5αとピニオンチューブ6の内周面である摺動面6αとの間に形成される径方向クリアランスのみに限定することができる。このため、ピニオンチューブ6やピニオン7の出力軸5に対する傾斜を抑制することができるので、スタータの寿命延長を達成することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、出力軸の外周にスプライン嵌合するピニオンチューブを有し、ピニオンチューブを出力軸に対し反モータ方向へ押し出して、ピニオンチューブの軸方向反モータ側の端部に支持されるピニオンをエンジンのリングギヤに噛み合わせる方式のスタータに関する。
従来、片持ち構造と呼ばれるスタータが特許文献1に記載されている。
このスタータは、図5に示すように、モータ(図示せず)に駆動される出力軸100、出力軸100の外周に軸受110を介して嵌合するピニオンチューブ120、出力軸100の回転をピニオンチューブ120に伝達するローラ式の一方向クラッチ130、ピニオンチューブ120の軸方向反モータ側(図示左側)の端部に直スプライン嵌合するピニオン140、クラッチ130とピニオン140との間に配置される軸受150を介してピニオンチューブ120を支持するハウジング160等より構成され、図示しない電磁スイッチの作動により、出力軸100に対しピニオンチューブ120をクラッチ130と一体に反モータ方向(図示左方向)へ押し出して、ピニオン140をエンジンのリングギヤに噛み合わせる方式である。
上記のスタータは、電磁スイッチの作動によってピニオンチューブ120を反モータ方向へ押し出す際に、ピニオンチューブ120と一体にクラッチ130が移動する構成であるため、移動体(ピニオンチューブ120、クラッチ130、ピニオン140)の移動質量が大きくなり、電磁スイッチを小型化する上で課題となっている。
これに対し、特許文献2に記載された片持ち構造のスタータがある。
このスタータは、図6に示すように、クラッチ130のインナチューブ131に対してピニオン軸170がヘリカルスプライン嵌合によって軸方向へ移動可能に設けられ、ピニオン軸170の軸方向反モータ側の端部にピニオン140が組み付けられている。この構成では、電磁スイッチの作動によってピニオン軸170を反モータ方向へ押し出す際に、クラッチ130が移動しないため、特許文献1のスタータと比較して、移動体(ピニオン軸170、ピニオン140)の移動質量を小さくできる。その結果、移動体を押し出すための吸引力を発生する電磁スイッチの小型化を図ることが可能である。
特開2006−177168号公報 特開2007−146759号公報
近年、交差点での赤信号や渋滞等により車両が一時停止した際に、エンジンへの燃料噴射を停止してエンジンを自動的に停止させるアイドリングストップシステム(以下ISSと呼ぶ)を搭載した車両が増加しており、ISSを搭載する車両では、ISSを搭載していない車両と比較して、エンジンの始動頻度が大幅に増加するとともにスタータの作動回数も大幅に増加する。このため、ISS搭載車両が増加している状況において、スタータの寿命延長に対する要請は極めて高く、このスタータの寿命延長の観点から、出力軸100やピニオンチューブ120の傾斜を抑制する要求は大きい。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、片持ち構造のスタータにおいて、ピニオンチューブやピニオンの出力軸に対する傾斜を抑制して寿命延長を達成することにある。
(請求項1の発明)
請求項1の発明は、トルクを発生するモータと、モータの回転軸と同一軸線上に配置され、かつ、外周面に雄スプラインが形成された出力軸と、モータの発生トルクを出力軸に伝達するクラッチと、内周面に雌スプラインが形成された円筒孔を有し、円筒孔の内周に出力軸の軸方向反モータ側を挿入して雄スプラインと雌スプラインとが噛み合わされるピニオンチューブと、ピニオンチューブの軸方向反モータ側の端部に配設され、ピニオンチューブと一体に回転するピニオンと、電磁石の吸引力によりシフトレバーを駆動し、シフトレバーを介して、ピニオンチューブをピニオンと一体に出力軸に対して反モータ方向へ押し出す電磁ソレノイドとを備え、電磁ソレノイドの作動により、ピニオンチューブを出力軸に対し反モータ方向へ押し出して、ピニオンをエンジンのリングギヤに噛み合わせる方式のスタータである。
また、請求項1の発明によれば、出力軸は、雄スプライン以外の外周面とピニオンチューブの雌スプライン以外の内周面とが直接当接する直接当接構造により、ピニオンチューブに軸支されている。
これにより、軸受等の他部品を介することなく、出力軸をピニオンチューブにより軸支することができるので、ピニオンチューブによる出力軸の軸支に関して、径方向に発生するクリアランスを、出力軸の外周面とピニオンチューブの内周面との間に形成されるクリアランスのみに限定して設定することができる。このため、ピニオンチューブによる出力軸の軸支に関して、径方向のクリアランスを小さく設定することができるので、ピニオンチューブやピニオンの出力軸に対する傾斜を抑制してスタータの寿命延長を達成することができる。
また、雄スプラインと雌スプラインとの噛み合いおよび直接当接構造の両方により、出力軸をピニオンチューブによって軸支することができるので、ピニオンチューブやピニオンの出力軸に対する傾斜を、さらに抑制することができる。つまり、直接当接構造は、雄スプライン以外の外周面と雌スプライン以外の内周面とが直接当接することで形成されるので、直接当接構造および雄、雌スプライン同士の噛み合いは、軸方向に重複することなく、軸方向に離れて形成される。このため、軸方向に離れた2つの構造(つまり、直接当接構造および雄、雌スプライン同士の噛み合い)により、出力軸をピニオンチューブによって軸支することができるので、ピニオンチューブやピニオンの出力軸に対する傾斜を、さらに抑制することができる。
(請求項2の発明)
請求項2の発明によれば、雄スプラインの歯先と雌スプラインの歯底との径方向距離である外周側歯間距離、および、雄スプラインの歯底と雌スプラインの歯先との径方向距離である内周側歯間距離の少なくとも一方の歯間距離は、雄スプラインと雌スプラインとの周方向のバックラッシュよりも小さい。また、直接当接構造における出力軸の外周面とピニオンチューブの内周面との間の径方向クリアランスは、外周側歯間距離および内周側歯間距離の両方の歯間距離よりも小さい。
これにより、ピニオンチューブが出力軸に対して傾く場合、雄スプラインと雌スプラインとの接触に関し、歯先と歯底との接触が歯面同士の接触に先行する。このため、ピニオンチューブの出力軸に対する傾きを抑制することができる。また、歯面同士の接触面積を増やすことができるので、歯面間に作用する面圧を低減して焼き付きや凝着の虞を低減することができる。さらに、直接当接構造における径方向クリアランスを、外周側歯間距離および内周側歯間距離よりも小さくすることで、より一層、ピニオンチューブの出力軸に対する傾きを抑制することができる。
(請求項3の発明)
請求項3の発明によれば、直接当接構造を形成するピニオンチューブの内周面は、雌スプラインよりも軸方向反モータ側に形成され、直接当接構造を形成する出力軸の外周面は、雄スプラインよりも軸方向反モータ側に形成されている。
これにより、軸方向に関してピニオンに近い位置で、外周側歯間距離および内周側歯間距離よりも小さい径方向クリアランスを形成してピニオンチューブにより出力軸を軸支することができる。このため、ピニオンとリングギヤとが噛み合って、ピニオンに大きな荷重が加わっても、ピニオンチューブの出力軸に対する傾きを抑制することができる。
(請求項4の発明)
請求項4の発明によれば、雄スプラインの歯底は、直接当接構造を形成する出力軸の外周面よりも小径である。
これにより、雄、雌スプラインそれぞれの歯丈を長くして雄、雌スプラインの径方向に関する重複長さを長くすることができる。このため、歯面間に作用する面圧を低減して焼き付きや凝着の虞を低減することができる。
(請求項5の発明)
請求項5の発明によれば、直接当接構造を形成する出力軸の外周面およびピニオンチューブの内周面の少なくとも一方の面には、潤滑剤を溜める溝が設けられている。
これにより、出力軸に対するピニオンチューブの摺動に関して潤滑性を維持することができる。また、ピニオンチューブの円筒孔において直接当接構造の軸方向反モータ側の領域と軸方向モータ側の領域との間を連通するように溝を設けることで、直接当接構造の軸方向反モータ側の領域と軸方向モータ側の領域との間で空気を容易に流出入させることができる。このため、出力軸に対するピニオンチューブの軸方向の移動を円滑化することができる。
スタータの全体を示す全体構成図である(実施例)。 (a)はスタータの停止時における要部を示す要部構成図であり、(b)はスタータの駆動時における要部を示す要部構成図である(実施例)。 (a)は外周側、内周側歯間距離および雄スプラインと雌スプラインとの周方向のバックラッシュを示す説明図であり、(b)は直接当接構造における径方向クリアランスを示す説明図である(実施例)。 (a)は本発明に係る直接当接構造を形成する出力軸の外周面と雄スプラインの歯底との径方向における位置関係を示す説明図であり、(b)は本発明に対する比較例に係る直接当接構造を形成する出力軸の外周面と雄スプラインの歯底との径方向における位置関係を示す説明図である(実施例)。 特許文献1に係るスタータの要部構成図である(従来例)。 特許文献2に係るスタータの要部構成図である(従来例)。
本発明を実施するための形態を以下の実施例により詳細に説明する。
(実施例)
スタータ1は、図1に示すように、トルクを発生するモータ2と、モータ2の回転を減速する減速装置3と、減速装置3の出力側にクラッチ4を介して連結される出力軸5と、出力軸5の外周にスプライン嵌合するピニオンチューブ6と、ピニオンチューブ6の軸方向反モータ側の端部に組み付けられ、ピニオンチューブ6と一体に回転するピニオン7と、電磁石の吸引力によってシフトレバー8を駆動し、シフトレバー8を介して、ピニオンチューブ6をピニオン7と一体に出力軸5に対して押し出す働きを有すると共に、後述するメイン接点を開閉してモータ2の通電電流を断続する電磁スイッチ9等より構成される。なお、以下の説明では、軸方向モータ側(図示右側)を後端側、軸方向反モータ側を前端側と定義し、電磁スイッチ9の作動によってピニオンチューブ6が出力軸5に対して押し出される方向(図示左方向)を反モータ方向、ピニオンチューブ6が押し戻される方向をモータ方向と定義する。
モータ2は、例えば、フレームを兼ねるヨーク2aの内周に永久磁石(界磁コイルでもよい)を配置して構成される界磁と、電機子軸2bの外周に整流子(図示せず)を備える電機子と、整流子の外周上に配置されるブラシ(図示せず)等を有する直流整流子モータであり、電磁スイッチ9の作動によりメイン接点が閉成して電機子に通電されると、界磁との相互作用により電機子にトルクを発生する。
減速装置3は、図2に示すように、電機子軸2bの反整流子側(図示左側)に形成される太陽歯車3aと、太陽歯車3aと同心に配置されるリング状の内歯車3bと、太陽歯車3aと内歯車3bとに噛み合う複数(例えば3個)の遊星歯車3cとで構成され、太陽歯車3aの回転に伴って、遊星歯車3cが自転運動と公転運動を行う遊星歯車減速機である。
クラッチ4は、図2に示すように、減速装置3の遊星歯車3cを回転自在に支持する歯車軸3dと一体に設けられたアウタ4aと、アウタ4aの内周に相対回転可能に配置されるインナ4bと、アウタ4aとインナ4bとの間に配設されるローラ4c(本発明の動力断続部材)等より構成され、ローラ4cを介してアウタ4aからインナ4bへ回転トルクを伝達する一方、インナ4bからアウタ4aへのトルク伝達をローラ4cが空転することで遮断する一方向クラッチである。
出力軸5は、図2に示すように、モータ2の電機子軸2bと同一軸線上に配置されて、後端側(図示右側)の端部がクラッチ4のインナ4bと一体に設けられ、外周面が軸受10を介してセンタケース11に回転自在に支持されている。
また、出力軸5には、軸受10に支持される外周面より前端側の外周面に雄ヘリカルスプライン5aが形成され、さらに、雄ヘリカルスプライン5aの前端面より前端側には、ピニオンチューブ6の最大前進位置を規制する前進ストッパ5bが形成されている。また、出力軸5の軸受10に支持される外周面と雄ヘリカルスプライン5aとの間には、全周に周溝5cが凹設され、周溝5cにピニオンチューブ6の停止位置を規制するストッパ部材12が取り付けられている。
ストッパ部材12は、例えばEクリップであり、Eクリップを周溝5cの外周に嵌め込んで使用される。なお、Eクリップは、複数枚重ねて使用することもできる。また、Eクリップの外周には、出力軸5の回転時に生じる遠心力によってEクリップが周溝5cから外れないように、カバー13を被せてもよい。
ピニオンチューブ6は、図2に示すように、内周面に雌ヘリカルスプライン6aが形成された円筒孔6bを有するチューブ本体6Aと、チューブ本体6Aより前端側に設けられるピニオン摺動部6Bとを有し、チューブ本体6Aの外周面が軸受16を介してハウジング17に回転自在および軸方向に摺動自在に支持されるとともに、円筒孔6bの内周に出力軸5が挿入されて、雄ヘリカルスプライン5aと雌ヘリカルスプライン6aとが噛み合うことにより、出力軸5に対し相対回転可能に、かつ、軸方向へ移動可能に組み付けられている。上述したピニオンチューブ6の最大前進位置は、雌ヘリカルスプライン6aの前端面が前進ストッパ5bの後端面に当接することで規制される。
なお、図1、図2では、軸受16にボールベアリングを使用しているが、すべり軸受(平軸受)やニードルベアリングでも良い。
チューブ本体6Aの円筒孔6bは、軸方向の略中央部より前端側と後端側とで内径が異なり、後端側の方が前端側より内径が大きく形成され、その後端側の内周面に雌ヘリカルスプライン6aが形成されている。円筒孔6bの後端側の内径は、雌ヘリカルスプライン6aの歯底径と略同一寸法に形成されている。
また、図3に示すように、雄ヘリカルスプライン5aの歯先と雌ヘリカルスプライン6aの歯底との径方向距離を外周側歯間距離X1と定義し、雄ヘリカルスプライン5aの歯底と雌ヘリカルスプライン6aの歯先との径方向距離を内周側歯間距離X2と定義すると、外周側、内周側歯間距離X1、X2は、両方とも雄ヘリカルスプライン5aと雌ヘリカルスプライン6aとの周方向のバックラッシュYよりも小さい。
なお、雄ヘリカルスプライン5aの歯数は、雌ヘリカルスプライン6aの歯数の2倍である。このため、雄ヘリカルスプライン5aと雌ヘリカルスプライン6aとが噛み合っているとき、雌ヘリカルスプライン6aの歯間には、雄ヘリカルスプライン5aの歯が2つ入り込んでいる。
そして、出力軸5は、雄ヘリカルスプライン5a以外の外周面とピニオンチューブ6の雌ヘリカルスプライン6a以外の内周面とが直接当接する直接当接構造αにより、チューブ本体6Aに軸支されている(図2、図3参照)。
すなわち、円筒孔6bの前端側では、円筒孔6bの内周面(ピニオンチューブ6の内周面)と出力軸5の外周面との間の径方向クリアランスZが、外周側、内周側歯間距離X1、X2の両方よりも小さく設定され、出力軸5の外周面およびピニオンチューブ6の内周面は、それぞれ、軸方向および周方向に互いに摺接し合う摺動面5α、6αを形成している。
つまり、円筒孔6bの前端側では、出力軸5がピニオンチューブ6との間に径方向クリアランスZを形成してピニオンチューブ6により軸支されている。ここで、直接当接構造αを形成するピニオンチューブ6側の摺動面6αは、雌ヘリカルスプライン6aよりも前端側に形成され、直接当接構造αを形成する出力軸5側の摺動面5αは、雄ヘリカルスプライン5aよりも前端側に形成されている。また、雄ヘリカルスプライン5aの歯底は、図4(a)に示すように、摺動面5αよりも小径である。
さらに、摺動面5α、6αの少なくとも一方には、図2(a)に示すスタータ停止時から図2(b)に示すスタータ駆動時まで、出力軸5の先端面(前端側の端面)と円筒孔6bの軸方向底部との間に形成される空間S(つまり、直接当接構造αの前端側に形成される空間S)と、円筒孔6bの後端側の空間S’(つまり、直接当接構造αの後端側に形成される空間S’)とを連通する連通溝18が軸方向に沿って形成されている。そして、連通溝18には、潤滑剤としてのグリスが溜まっている。
なお、「スタータ駆動時」とは、ピニオン7がエンジンのリングギヤG(図1参照)に噛み合って、モータ2の発生トルクをピニオン7からリングギヤGに伝達してエンジンをクランキングしている状態を言う。
チューブ本体6Aの後端側の端部には、図1に示すように、シフトレバー8の端部に係合するレバー係合部19が取り付けられている。
また、チューブ本体6Aの外周には、軸受16の前端側に外部からの異物の侵入を防止するシール部材20が配設されている。シール部材20は、例えば、ゴム製のオイルシールであり、チューブ本体6Aの外周面にリップ部が摺接した状態でハウジング17に保持されている。
ピニオン摺動部6Bは、チューブ本体6Aより外径が小さく形成され、かつ、外周面に直スプライン歯6cが軸方向に沿って形成されている(図2参照)。
ピニオン7は、ピニオンチューブ6と別体に設けられて、ピニオン摺動部6Bに対し軸方向に移動可能に組み付けられ、かつ、ピニオンスプリング21によってピニオン摺動部6Bの前端側へ付勢され、ピニオン摺動部6Bの前端側の端部に取り付けられたピニオンストッパ22によって軸方向の移動が規制されている。
また、ピニオン7は、図2に示すように、前端側の内周に開口して内周面に直スプライン溝7aが軸方向に沿って形成された摺動孔7bと、摺動孔7bに連通して後端側の内周に開口するとともに、摺動孔7bより内径が大きく形成された大径孔7cとを有する。
そして、ピニオン7は、大径孔7cの内周を通って摺動孔7bの内周にピニオン摺動部6Bが挿入され、直スプライン歯6cと直スプライン溝7aとが噛み合うことで、ピニオン摺動部6Bに対し軸方向に移動可能に組み付けられている。また、ピニオン7は、大径孔7cの後端側の端部の内周にチューブ本体6Aの前端側の端部の外周が嵌合している。
ピニオンスプリング21は、ピニオンチューブ6のチューブ本体6Aとピニオン摺動部6Bとの間に形成される径方向の段差面と、ピニオン7の大径孔7cと摺動孔7bとの間に形成される径方向の段差面との間に配設されている。
電磁スイッチ9は、図1に示すように、電磁石の吸引力によってプランジャ23を駆動するソレノイドSLと、内部にメイン接点を配置する樹脂カバー24とを有し、樹脂カバー24がソレノイドSLの磁気回路を兼ねるフレームの開口端部にかしめ固定されている。ソレノイドSLは、通電によって電磁石を形成する励磁コイル25、励磁コイル25の内周を軸方向に移動可能に配置されるプランジャ23、励磁コイル25への通電が停止して電磁石の吸引力が消滅した時にプランジャ23を押し戻すためのリターンスプリング26、ピニオン7をエンジンのリングギヤGに噛み合わせるための反力を蓄えるドライブスプリング27、ドライブスプリング27を介してプランジャ23の動きをシフトレバー8に伝達するジョイント28等より構成される。
メイン接点は、樹脂カバー24に固定される2本の端子ボルト29、30を介してモータ2の電源ラインに接続される一組の固定接点(図示せず)と、プランジャ23の動きに連動して一組の固定接点間を電気的に断続する可動接点(図示せず)とで構成される。
そして、メイン接点は、プランジャ23が電磁石に吸引されて図1の右方向へ移動する時に、可動接点が一組の固定接点に当接して一組の固定接点間を導通することで閉成し、電磁石の吸引力が消滅してプランジャ23がリターンスプリング26によって押し戻される時に、可動接点が一組の固定接点から離れて一組の固定接点間の導通を遮断することで開成する。
シフトレバー8は、ハウジング17に回動自在に支持されるレバー支点部8aを有し、レバー支点部8aより一端側のレバー端部が電磁スイッチ9のジョイント28に連結され、レバー支点部8aより他端側のレバー端部がチューブ本体6Aに取り付けられたレバー係合部19に係合する。
次に、スタータ1の作動を説明する。
ユーザにより始動スイッチ(図示せず)が閉操作されると、バッテリより電磁スイッチ9の励磁コイル25に通電されて電磁石が形成され、電磁石に吸引されてプランジャ23が移動する。プランジャ23の動きがシフトレバー8を介してピニオンチューブ6に伝達されることで、ピニオンチューブ6がピニオン7と一体に反モータ方向へ押し出される。この時、ピニオン7がリングギヤGに噛み合わず、ピニオン7の端面がリングギヤGの端面に当接すると、ピニオン7の移動は停止し、ピニオンスプリング21を押し縮めながらピニオンチューブ6のみ押し出される。
この後、ドライブスプリング27に反力を蓄えながらプランジャ23がさらに移動してメイン接点が閉成すると、バッテリより電力の供給を受けてモータ2にトルクが発生する。モータ2の発生トルクは、減速装置3で増幅された後、クラッチ4を介して出力軸5に伝達され、さらに、出力軸5からピニオンチューブ6に伝達されることで、ピニオンチューブ6が回転する。ピニオンチューブ6の回転により、ピニオン7がリングギヤGと噛み合い可能な位置まで回転すると、ドライブスプリング27に蓄えられた反力と、モータ2の発生トルクが雄、雌ヘリカルスプライン5a、6aにより変換されて発生する軸方向の推力(前進力)とでピニオンチューブ6が押し出され、さらに、ピニオンスプリング21の反力でピニオン7が押し出されることで、ピニオン7とリングギヤGとの噛み合いが成立する。これにより、モータ2の発生トルクがピニオン7からリングギヤGに伝達されて、エンジンをクランキングする。
クランキングからエンジンが完爆した後、ユーザにより始動スイッチが開操作されると、励磁コイル25への通電が停止して電磁石の吸引力が消滅するため、リターンスプリング26の反力でプランジャ23が押し戻される。その結果、メイン接点が開成してバッテリからモータ2への通電が停止され、電機子の回転が次第に減速して停止する。
また、プランジャ23が押し戻されると、エンジン始動時と反対方向にシフトレバー8が揺動してピニオンチューブ6がモータ方向へ押し返されることにより、ピニオン7がリングギヤGから離脱して、図2(a)に示すスタータ1の停止状態までピニオンチューブ6と一体に後退する。
(実施例の作用および効果)
実施例に示すスタータ1は、軸受16を介してハウジング17に支持されるピニオンチューブ6の前端側の端部にピニオン摺動部6Bが設けられ、ピニオン摺動部6Bの外周にピニオン7が直スプライン嵌合して組み付けられている。つまり、スタータ1は、ピニオン7より前端側にピニオンチューブ6を支持する軸受を持たない片持ち構造である。
スタータ1において、ピニオンチューブ6は、出力軸5の外周にヘリカルスプライン嵌合によって組み付けられ、エンジンの始動を行う際に、電磁スイッチ9の作動によって、出力軸5に対し反モータ方向へ押し出される。また、出力軸5は、後端側の端部がクラッチ4のインナ4bと一体に設けられている。この構成によれば、エンジンの始動を行う際に、出力軸5およびクラッチ4が移動することはない。
また、ピニオンチューブ6は、出力軸5の外周にヘリカルスプライン嵌合して、出力軸5に対し軸方向に移動可能に組み付けられているため、チューブ本体6Aが中空状に形成される。これにより、ピニオンチューブ6の軽量化を図ることができる。
これに対し、図6に示す特許文献2のスタータに用いられるピニオン軸170は、インナチューブ131の内周にヘリカルスプライン嵌合して組み付けられるため、ピニオン軸170を中空状に形成すると、ピニオン軸170の剛性が不足する恐れがある。すなわち、ピニオン軸170を中空状に形成しても、ピニオン軸170を内周側から支える部品が存在しないため、ピニオン軸170を軽量化するために中空状に形成することは困難である。
以上により、実施例のスタータ1は、ピニオンチューブ6とピニオン7とを含む移動体の移動質量を小さくできるので、シフトレバー8を介して移動体を押し出すための吸引力を発生する電磁スイッチ9の小型化を図ることができる。
さらに、本実施例のスタータ1は、クラッチ4のインナ4bと出力軸5とがヘリカルスプラインによって噛み合う構造ではなく、出力軸5の後端側の端部がクラッチ4のインナ4bと一体に設けられている。この場合、クラッチ4に発生するクリアランス(アウタ4aとローラ4cとの間に生じるクリアランスおよびローラ4cとインナ4bとの間に生じるクリアランス)と、出力軸5に形成される雄ヘリカルスプライン5aとピニオンチューブ6に形成される雌ヘリカルスプライン6aとの間に発生するクリアランスとが軸方向に重なることはない。言い換えると、クラッチ4に発生するクリアランスと、スプライン部に発生するクリアランスとが軸方向に離れているので、ピニオンチューブ6の傾きを抑制できる。その結果、ピニオンチューブ6を支持する軸受10、軸受16、および、減速装置3を構成する歯車3a、3b、3cの摩耗を抑制できるため、スタータ1の寿命向上に寄与できる。
また、ピニオン7は、ピニオンチューブ6と別体に設けられて、ピニオン摺動部6Bに対し軸方向へ移動可能に組み付けられ、かつ、ピニオンスプリング21によって前端側へ付勢されている。この構成によれば、電磁スイッチ9の作動により、ピニオンチューブ6と一体に反モータ方向へ押し出されたピニオン7がリングギヤGの端面に当接した後、モータ2の回転によってピニオン7がリングギヤGと噛み合い可能な位置まで回転した時に、ピニオンスプリング21の反力によってピニオン7のみ押し出すことができるので、ピニオン7とリングギヤGとの噛み合い性を向上できる。
また、ピニオン7の後端側の内周に大径孔7cを形成することで、大径孔7cとピニオン摺動部6Bの外周面との間に生じる空間にピニオンスプリング21を配設でき、かつ、大径孔7cの後端側端部の内周にチューブ本体6Aの前端側端部の外周が嵌合しているので、ピニオンスプリング21が直接外部に露出することはない。これにより、ピニオンスプリング21の耐環境性を確保でき、性能劣化を抑制できる。
さらに、出力軸5およびピニオンチューブ6では、摺動面5α、6αの少なくとも一方に連通溝18が形成されている。連通溝18は、ピニオンチューブ6の内部に形成される先端側の空間Sと後端側の空間S’とを連通しているので、出力軸5に対してピニオンチューブ6が軸方向に移動する際に、ピニオンチューブ6にかかる負荷を小さくできる。すなわち、上記の空間Sが略密閉されていると仮定した場合に、スタータ1の停止時からピニオンチューブ6が押し出されると、空間Sの容積が大きくなり、空間Sの空気が膨張して内部圧力が低下する。
一方、スタータ1の駆動時からピニオンチューブ6が押し戻されると、空間Sの容積が小さくなり、空間Sの空気が圧縮されて内部圧力が増大する。内部圧力の変化は、ピニオンチューブ6が軸方向に移動する際に負荷として作用する。これに対し、空間Sと空間S’とを連通する連通溝18を形成することで、ピニオンチューブ6が軸方向に移動した時に、空間Sと空間S’との間で空気が連通溝18を通じて容易に移動できるため、ピニオンチューブ6にかかる負荷が小さくなる。その結果、ピニオンチューブ6をより円滑に移動させることができる。
また、出力軸5は、雄ヘリカルスプライン5a以外の外周面とピニオンチューブ6の雌ヘリカルスプライン6a以外の内周面とが直接当接する直接当接構造αにより、ピニオンチューブ6に軸支されている。
これにより、軸受等の他部品を介することなく、出力軸5をピニオンチューブ6により軸支することができるので、ピニオンチューブ6による出力軸5の軸支に関して、径方向に発生するクリアランスを、出力軸5の外周面である摺動面5αとピニオンチューブ6の内周面である摺動面6αとの間に形成される径方向クリアランスZのみに限定することができる。
このため、径方向クリアランスZを小さく設定して、ピニオンチューブ6やピニオン7の出力軸5に対する傾斜を抑制することができるので、軸受10、16および減速装置3を構成する歯車3a〜3cの摩耗を抑制してスタータ1の寿命向上に寄与できる。
また、雄、雌ヘリカルスプライン5a、6aの噛み合いと直接当接構造αとの両方により、出力軸5をピニオンチューブ6によって軸支することができる。このため、ピニオンチューブ6やピニオン7の出力軸5に対する傾斜を、さらに抑制することができるので、スタータ1の寿命向上効果をより一層高めることができる。
また、雄、雌ヘリカルスプライン5a、6aにおける外周側、内周側歯間距離X1、X2は、雄、雌ヘリカルスプライン5a、6a間の周方向のバックラッシュYよりも小さく、かつ、直接当接構造αにおける径方向クリアランスZは、外周側、内周側歯間距離X1、X2よりも小さい(図3参照)。
これにより、ピニオンチューブ6が出力軸5に対して傾く場合、雄、雌ヘリカルスプライン5a、6a間の接触に関し、歯先と歯底との接触が歯面同士の接触に先行する。このため、ピニオンチューブ6の出力軸5に対する傾きを抑制してスタータ1の寿命向上効果を高めることができる。また、歯面同士の接触面積を増やすことができるので、歯面同士の凝着を抑制することができる。さらに、径方向クリアランスZを、外周側、内周側歯間距離X1、X2よりも小さくすることで、より一層、ピニオンチューブ6の出力軸5に対する傾きを抑制してスタータ1の寿命向上効果を高めることができる。
また、直接当接構造αを形成するピニオンチューブ6側の摺動面6αは、雌ヘリカルスプライン6aよりも前端側に形成され、出力軸5側の摺動面5αは、雄ヘリカルスプライン5aよりも前端側に形成されている。
これにより、軸方向に関してピニオン7に近い前端側で、外周側、内周側歯間距離X1、X2よりも小さい径方向クリアランスZを形成してピニオンチューブ6により出力軸5を軸支することができる。このため、ピニオン7とリングギヤGとが噛み合って、ピニオン7に大きな荷重が加わっても、ピニオンチューブ6の出力軸5に対する傾きを抑制することができる。
また、雄ヘリカルスプライン5aの歯底は、直接当接構造αを形成する出力軸5側の摺動面5αよりも小径である(図4(a)参照)。
これにより、例えば、図4(b)に示すように摺動面5αが雄ヘリカルスプライン5aの歯底よりも小径である場合に比べ、雄、雌ヘリカルスプライン5a、6aの歯丈を長くして雄、雌ヘリカルスプライン5a、6aの径方向に関する重複長さLを長くすることができる。このため、歯面間に作用する面圧を低減して焼き付きや凝着の虞を低減することができる。
また、連通溝18は、直接当接構造αを形成する摺動面5α、6αの少なくとも一方に設けられ、連通溝18にはグリスが溜まっている。
これにより、出力軸5に対するピニオンチューブ6の摺動に関して潤滑性を維持することができる。なお、グリスをより広範囲に径方向クリアランスZに行き渡らせるため、連通溝18をヘリカル状等の曲線形状に曲げてもよい。
(変形例)
スタータ1の態様は実施例に限定されず、種々の変形例を考えることができる。
例えば、実施例のスタータ1によれば、雄、雌ヘリカルスプライン5a、6aにおける外周側、内周側歯間距離X1、X2は、両方とも、雄、雌ヘリカルスプライン5a、6a間の周方向のバックラッシュYよりも小さいものであったが、外周側、内周側歯間距離X1、X2の一方のみをバックラッシュYよりも小さくし、他方をバックラッシュYよりも大きくしてもよい。
実施例のクラッチ4は、動力断続部材としてローラ4cを使用するローラ式クラッチであったが、ローラ4cに替えてスプラグを動力断続部材として用いるスプラグ式クラッチ、あるいは、動力断続部材にカムを用いるカム式クラッチ等でもよい。
また、スタータ1に使用されるモータ2は、実施例の直流整流子モータ2に限定されるものではなく、例えば、交流モータを使用することもできる。
実施例では、ピニオン7がピニオンチューブ6と別体に設けられ、ピニオン摺動部6Bの外周に直スプライン嵌合する構成であったが、ピニオン7とピニオンチューブ6とを一体に設けてもよい。
実施例の電磁スイッチ9は、電磁石によって吸引されたプランジャ23が移動することで、シフトレバー8を駆動するとともに、メイン接点を閉成するものであったが、シフトレバー8を駆動してピニオンチューブ6を反モータ方向へ押し出す働きと、メイン接点を開閉する働きとを別々のソレノイドで行うようにしてもよい。すなわち、シフトレバー8を駆動してピニオンチューブ6を反モータ方向へ押し出すためのピニオン押し出し用ソレノイド(本発明に係る電磁ソレノイド)と、メイン接点を開閉してモータ2の通電電流を断続するモータ通電用ソレノイドとを備えるタンデム構造の電磁スイッチを使用してもよい。
さらに、ピニオン押し出し用ソレノイドとモータ通電用ソレノイドは、両者を共通のフレームに収容して一つの電磁スイッチとして構成することもできるが、両ソレノイドをそれぞれ専用のフレームに収容して独立した構成とすることもできる。
タンデム構造の電磁スイッチは、ピニオン押し出し用ソレノイドの作動とモータ通電用ソレノイドの作動とをECUによって独立に制御することが可能であり、近年、車両への搭載が進んでいるISS(アイドリングストップシステム)に対して好適に採用することができる。
1 スタータ
2 モータ
2b 電機子軸(モータの回転軸)
4 クラッチ
4a アウタ
4b インナ
4c ローラ(動力断続部材)
5 出力軸
5a 雄ヘリカルスプライン(雄スプライン)
5α 摺動面(雄スプライン以外の外周面、出力軸の外周面)
6 ピニオンチューブ
6a 雌ヘリカルスプライン(雌スプライン)
6b 円筒孔
6α 摺動面(雌スプライン以外の内周面、ピニオンチューブの内周面)
7 ピニオン
8 シフトレバー
18 連通溝(溝)
α 直接当接構造
G リングギヤ
SL ソレノイド(電磁ソレノイド)
X1 外周側歯間距離
X2 内周側歯間距離
Y バックラッシュ
Z 径方向クリアランス

Claims (5)

  1. トルクを発生するモータと、
    このモータの回転軸と同一軸線上に配置され、かつ、外周面に雄スプラインが形成された出力軸と、
    前記モータの発生トルクを前記出力軸に伝達するクラッチと、
    内周面に雌スプラインが形成された円筒孔を有し、この円筒孔の内周に前記出力軸の軸方向反モータ側を挿入して前記雄スプラインと前記雌スプラインとが噛み合わされるピニオンチューブと、
    このピニオンチューブの軸方向反モータ側の端部に配設され、前記ピニオンチューブと一体に回転するピニオンと、
    電磁石の吸引力によりシフトレバーを駆動し、このシフトレバーを介して、前記ピニオンチューブを前記ピニオンと一体に前記出力軸に対して反モータ方向へ押し出す電磁ソレノイドとを備え、
    前記電磁ソレノイドの作動により、前記ピニオンチューブを前記出力軸に対し反モータ方向へ押し出して、前記ピニオンをエンジンのリングギヤに噛み合わせる方式であり、
    前記出力軸は、前記雄スプライン以外の外周面と前記ピニオンチューブの前記雌スプライン以外の内周面とが直接当接する直接当接構造により、前記ピニオンチューブに軸支されていることを特徴とするスタータ。
  2. 請求項1に記載のスタータにおいて、
    前記雄スプラインの歯先と前記雌スプラインの歯底との径方向距離である外周側歯間距離、および、前記雄スプラインの歯底と前記雌スプラインの歯先との径方向距離である内周側歯間距離の少なくとも一方の歯間距離は、前記雄スプラインと前記雌スプラインとの間の周方向のバックラッシュよりも小さく、
    前記直接当接構造における前記出力軸の外周面と前記ピニオンチューブの内周面との径方向クリアランスは、前記外周側歯間距離および前記内周側歯間距離の両方の歯間距離よりも小さいことを特徴とするスタータ。
  3. 請求項2に記載のスタータにおいて、
    前記直接当接構造を形成する前記ピニオンチューブの内周面は、前記雌スプラインよりも軸方向反モータ側に形成され、
    前記直接当接構造を形成する前記出力軸の外周面は、前記雄スプラインよりも軸方向反モータ側に形成されていることを特徴とするスタータ。
  4. 請求項1ないし請求項3の内のいずれか1つに記載のスタータにおいて、
    前記雄スプラインの歯底は、前記直接当接構造を形成する前記出力軸の外周面よりも小径であることを特徴とするスタータ。
  5. 請求項1ないし請求項4の内のいずれか1つに記載のスタータにおいて、
    前記直接当接構造を形成する前記出力軸の外周面および前記ピニオンチューブの内周面の少なくとも一方の面には、潤滑剤を溜める溝が設けられていることを特徴とするスタータ。
JP2011222496A 2011-10-07 2011-10-07 スタータ Pending JP2013083180A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222496A JP2013083180A (ja) 2011-10-07 2011-10-07 スタータ
CN2012103762703A CN103032239A (zh) 2011-10-07 2012-09-29 起动机
US13/644,248 US9062646B2 (en) 2011-10-07 2012-10-03 Starter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222496A JP2013083180A (ja) 2011-10-07 2011-10-07 スタータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013083180A true JP2013083180A (ja) 2013-05-09

Family

ID=48019525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011222496A Pending JP2013083180A (ja) 2011-10-07 2011-10-07 スタータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9062646B2 (ja)
JP (1) JP2013083180A (ja)
CN (1) CN103032239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220011491A (ko) * 2020-07-21 2022-01-28 현대트랜시스 주식회사 백래시 방지 기능을 갖는 스플라인 연결 구조

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103256162A (zh) * 2013-05-21 2013-08-21 广东博特动力能源有限公司 一种燃油发动机起动系统
CN107152365B (zh) * 2016-03-03 2021-04-30 德昌电机(深圳)有限公司 发动机、发动机启动器及其外壳总成
EP4310315A1 (en) 2022-07-21 2024-01-24 MAHLE International GmbH Starter device and internal combustion engine having the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4112648Y1 (ja) * 1964-10-22 1966-06-15
JPS5853943U (ja) * 1981-10-07 1983-04-12 日興電機工業株式会社 機関始動装置用クラツチ
JP2001065587A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Koyo Seiko Co Ltd スプライン継手
JP2007146759A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Denso Corp スタータ
JP2008223633A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Denso Corp スタータ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1147193A (en) * 1965-10-22 1969-04-02 Cav Ltd Starting mechanism for internal combustion engines
DE3361537D1 (en) * 1982-04-13 1986-01-30 Hitachi Ltd A starter apparatus
EP0127880B1 (en) * 1983-05-31 1988-01-07 Hitachi, Ltd. Reduction starter
JPS6021560U (ja) * 1983-07-20 1985-02-14 三菱電機株式会社 内部減速型スタ−タ
US4926705A (en) * 1987-10-07 1990-05-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Starter device for internal combustion engines
US4931663A (en) * 1988-02-26 1990-06-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Starter motor
GB8815366D0 (en) * 1988-06-28 1988-08-03 Magneti Marelli Electrical Starter motor for i c engine
JP2515607Y2 (ja) * 1991-11-12 1996-10-30 三菱電機株式会社 中間歯車付始動電動機
DE69509026T2 (de) * 1994-09-19 1999-12-09 Denso Corp Anlasservorrichtung für Verbrennungsmotor
US5898229A (en) * 1995-09-18 1999-04-27 Denso Corporation Starter with improved one-way clutch structure
US5895993A (en) * 1995-12-19 1999-04-20 Denso Corporation Starter with improved pinion drive and return structure
US6612191B2 (en) * 2000-12-08 2003-09-02 Denso Corporation Starter with driving lever having lever pin
JP2003097401A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Denso Corp スタータ
JP4289295B2 (ja) * 2004-12-20 2009-07-01 株式会社デンソー スタータ
JP2007132296A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Denso Corp 中間歯車付スタータ
JP4544238B2 (ja) * 2006-11-01 2010-09-15 株式会社デンソー スタータ
DE102006051578A1 (de) * 2006-11-02 2008-05-08 Robert Bosch Gmbh Starter zum Andrehen einer Brennkraftmaschine mit Ritzelwellenabstützung
JP4552924B2 (ja) * 2006-11-02 2010-09-29 株式会社デンソー スタータ
DE102008002115A1 (de) * 2008-05-30 2009-12-03 Robert Bosch Gmbh Freiausstoßender Starter
JP5195535B2 (ja) * 2009-03-06 2013-05-08 株式会社デンソー スタータ
JP2013040918A (ja) 2011-07-21 2013-02-28 Denso Corp 絶縁不良診断装置および絶縁不良診断方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4112648Y1 (ja) * 1964-10-22 1966-06-15
JPS5853943U (ja) * 1981-10-07 1983-04-12 日興電機工業株式会社 機関始動装置用クラツチ
JP2001065587A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Koyo Seiko Co Ltd スプライン継手
JP2007146759A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Denso Corp スタータ
JP2008223633A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Denso Corp スタータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220011491A (ko) * 2020-07-21 2022-01-28 현대트랜시스 주식회사 백래시 방지 기능을 갖는 스플라인 연결 구조
KR102429996B1 (ko) 2020-07-21 2022-08-04 현대트랜시스 주식회사 백래시 방지 기능을 갖는 스플라인 연결 구조

Also Published As

Publication number Publication date
US20130167686A1 (en) 2013-07-04
CN103032239A (zh) 2013-04-10
US9062646B2 (en) 2015-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552924B2 (ja) スタータ
JP5573320B2 (ja) スタータおよびエンジン始動装置
JP2006233930A (ja) スタータ
JP2004270616A (ja) スタータ
JP2005120899A (ja) スタータ
CN103032238B (zh) 起动机
JP2013083180A (ja) スタータ
JP2013083177A (ja) スタータ
JP4134903B2 (ja) スタータ
US7661330B2 (en) Starter for cranking internal combustion engine
JP2013083182A (ja) スタータ
JP5874288B2 (ja) スタータ
JP6069110B2 (ja) スタータ
JP5941277B2 (ja) スタータ
JP2013083178A (ja) スタータ
JP5919715B2 (ja) スタータ
JP2013083165A (ja) スタータ
JP2007154719A (ja) スタータ
JP4305422B2 (ja) スタータおよびその製造方法
JP6291954B2 (ja) スタータ
JP6047356B2 (ja) スタータ
JP2013227914A (ja) エンジン始動装置
WO2017216889A1 (ja) 内燃機関の始動装置
JP2012026337A (ja) スタータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150901