JP2003049754A - スタータ - Google Patents

スタータ

Info

Publication number
JP2003049754A
JP2003049754A JP2001240461A JP2001240461A JP2003049754A JP 2003049754 A JP2003049754 A JP 2003049754A JP 2001240461 A JP2001240461 A JP 2001240461A JP 2001240461 A JP2001240461 A JP 2001240461A JP 2003049754 A JP2003049754 A JP 2003049754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spline
chemical conversion
output shaft
barrel
conversion treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001240461A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Wakahara
若原  康行
Tomoyuki Yamaguchi
智幸 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001240461A priority Critical patent/JP2003049754A/ja
Priority to US10/191,567 priority patent/US6819005B2/en
Priority to DE10234182A priority patent/DE10234182A1/de
Priority to IT000421A priority patent/ITRM20020421A1/it
Publication of JP2003049754A publication Critical patent/JP2003049754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/08Lubrication of starters; Sealing means for starters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49885Assembling or joining with coating before or during assembling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スプラインの加工精度がある程度低くても、
生産性を向上でき、且つ良好な摺動性が得られること。 【解決手段】 一方向クラッチに具備されるバレルは、
出力軸4の外周に嵌合して、自身の内周面に設けられた
スプラインが出力軸4のスプライン4aと噛み合わされ
ている。このバレルに設けられたスプラインと出力軸4
に設けられたスプライン4a、または何方か一方のスプ
ラインの表面には化成皮膜が形成され、その化成皮膜の
表面に10μm以下の微小な凹凸を有している。これに
より、出力軸4とバレルとのスプライン部に塗布される
グリースが化成皮膜の微小な凹凸によって保持されるの
で、保油効果を大幅に改善でき、油膜切れが起こり難く
なると共に、摩耗に対する耐久寿命も向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出力軸の回転をピ
ニオンに伝達する一方向クラッチを有し、この一方向ク
ラッチが出力軸上をヘリカルスプラインに沿って摺動す
る構造を備えたスタータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、例えば実開平1−13
0074号公報に記載されたスタータがある。このスタ
ータは、電機子の回転をピニオンに伝達する一方向クラ
ッチを有し、この一方向クラッチに具備される筒状のバ
レルが、電機子回転軸から伸長する出力軸の外周にヘリ
カルスプライン嵌合して軸方向に摺動可能に設けられて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、出力軸に設
けられるスプラインは、生産性の低い切削加工ではな
く、ラック転造で加工されることが多い。また、一方向
クラッチのバレルに設けられるスプラインは、ブローチ
加工か打ち出し加工で造られることが多い。このため、
生産性は向上するが、切削並みの加工精度は望めなくな
る。しかし、両者に設けられるスプラインの加工精度が
低いと、当然の如く摺動性が低下する。このため、ピニ
オンがリングギヤに噛み合った時の衝撃で両者のスプラ
インに負荷が加わった時に、スプライン凝着(喰付き)
を生じて摺動不良を招く虞がある。本発明は、上記事情
に基づいて成されたもので、その目的は、スプラインの
加工精度がある程度低くても、生産性を向上でき、且つ
良好な摺動性を確保できるスタータを提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】(請求項1の発明)本発
明のスタータは、モータの回転力を出力する出力軸と、
この出力軸上にヘリカルスプライン嵌合するバレルを有
し、出力軸からバレルに伝達された回転をピニオンに伝
達する一方向クラッチとを備え、出力軸に設けられるス
プラインとバレルに設けられるスプライン、または何方
か一方のスプラインの表面に化成皮膜が形成され、その
化成皮膜の表面に微小な凹凸を有していることを特徴と
する。
【0005】この構成によれば、スプライン部に塗布さ
れるグリースが化成皮膜の微小な凹凸によって保持され
るので、保油効果を大幅に改善でき、且つ摩耗に対する
耐久寿命も向上する。更に、スプラインの表面に化成皮
膜が形成されるので、被水や塵埃の厳しい環境下におい
ても発錆を防止でき、出力軸とバレルとの間で良好な摺
動性を確保できる。
【0006】(請求項2の発明)本発明のスタータは、
モータの回転力を出力する出力軸と、この出力軸上にヘ
リカルスプライン嵌合するバレルを有し、出力軸からバ
レルに伝達された回転をピニオンに伝達する一方向クラ
ッチとを備え、出力軸に設けられるスプラインとバレル
に設けられるスプライン、または何方か一方のスプライ
ンの表面に微小な凹凸が設けられていることを特徴とす
る。
【0007】この構成によれば、スプライン部に塗布さ
れるグリースがスプライン表面の微小な凹凸によって保
持されるので、保油効果を大幅に改善でき、且つ摩耗に
対する耐久寿命も向上する。また、保油効果の改善によ
って油膜切れが起こりにくくなるので、出力軸とバレル
との素地同士が当接する部分が少なくなるため、摺動不
良を防止できる。
【0008】(請求項3の発明)請求項1に記載したス
プラインの表面に化成皮膜を形成する化成処理方法であ
って、スプライン表面の汚れを除去する洗浄工程と、ス
プラインを化成浴(例えばリン酸マンガンまたはリン酸
亜鉛の溶液)に浸漬して化成処理する処理工程と、化成
処理したスプラインを洗浄して化成処理液を除去する処
理液除去工程とを有している。上記の各工程を取ること
で、スプラインの表面に化成皮膜を確実に形成すること
がきる。
【0009】(請求項4の発明)請求項3に記載した化
成処理方法において、洗浄工程の前に、出力軸またはバ
レルに対し、スプライン以外の不要部分をマスキングす
るマスキング工程を有し、処理液除去工程の後に、マス
キングを除去するマスキング除去工程を有していること
を特徴とする。この場合、スプライン以外の部品表面に
化成皮膜が形成されることを防止できるので、スプライ
ン以外の部品表面(例えば出力軸の外周面や軸受面等の
摺動面)の加工精度を高く維持できる。
【0010】(請求項5の発明)請求項3に記載した化
成処理方法において、洗浄工程は、アルカリ洗浄によっ
てスプライン表面の汚れを除去する工程と、その後、湯
洗によってアルカリ液を除去する工程とを有している。
【0011】(請求項6の発明)請求項3に記載した化
成処理方法において、処理液除去工程は、湯洗によって
化成処理液を除去する工程と、その後、スプライン表面
の水分を除去する乾燥工程とを有している。
【0012】(請求項7の発明)請求項2に記載したス
タータにおいて、スプライン表面の微小な凹凸は、スプ
ライン表面を酸洗浄処理することにより設けられてい
る。
【0013】(請求項8の発明)請求項2に記載したス
タータにおいて、スプライン表面の微小な凹凸は、例え
ばショットピーニング等の機械的な加工により設けられ
ている。この場合、保油効果を改善できるだけでなく、
スプラインの表面が改質されて疲労寿命が向上する効果
も期待できる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。 (第1実施例)図3はスタータ1の一部断面を含む全体
図である。本実施例のスタータ1は、図3に示す様に、
回転力を発生するモータ2と、このモータ2の通電回路
に設けられたモータ接点(図示しない)を開閉するマグ
ネットスイッチ3と、モータ2の回転力を出力する出力
軸4と、ピニオン5を具備するチューブ6と、出力軸4
の回転をチューブ6に伝達する一方向クラッチ7等より
構成される。
【0015】モータ2は、周知の直流電動機であり、キ
ースイッチ(図示しない)がONされてマグネットスイ
ッチ3によりモータ接点が閉じると、アーマチャ(図示
しない)に通電されてアーマチャが回転する。マグネッ
トスイッチ3は、内蔵するプランジャ(図示しない)の
移動に伴ってモータ接点を開閉するとともに、プランジ
ャを移動させる吸引力がレバー8を介して一方向クラッ
チ7に伝達される。
【0016】出力軸4は、モータ2の回転軸(図示しな
い)と同軸に設けられ、図示しない減速装置(例えば遊
星歯車減速機構)を介してモータ2の回転が伝達され
る。この出力軸4には、図2に示す様に、ヘリカルスプ
ライン(以下スプライン4aと略す)が設けられてい
る。チューブ6は、自身の前端部より後方側が円筒形状
に設けられて、その円筒内周面に圧入された軸受9(図
1参照)を介して出力軸4の外周面に嵌合し、且つ円筒
部分の外周面がフロントケース10に固定されたベアリ
ング11に支持されている。
【0017】ピニオン5は、チューブ6の前端部にスプ
ライン結合されてチューブ6と一体に回転可能に設けら
れ、且つチューブ6に対し軸方向の移動が阻止されてい
る。一方向クラッチ7は、出力軸4の回転をチューブ6
に伝達するとともに、エンジンの始動によってチューブ
6の回転速度が出力軸4の回転速度を上回ると、出力軸
4とチューブ6との間で動力の伝達を遮断してアーマチ
ャのオーバランを防止するもので、図1に示す様に、バ
レル12を介して出力軸4の回転が伝達されるアウタ1
3、チューブ6と一体に設けられたインナ14、アウタ
13とインナ14との間に介在されるローラ15、及び
ローラ15を付勢するスプリング16等から構成されて
いる。
【0018】バレル12は、出力軸4の外周に嵌合し
て、自身の内周面に設けられたヘリカルスプライン(以
下スプライン12aと略す)が出力軸4のスプライン4
aと噛み合わされている。このバレル12に設けられた
スプライン12aと出力軸4に設けられたスプライン4
a、または何方か一方のスプラインの表面には化成皮膜
17(図5参照)が形成されている。ここで、出力軸4
のスプライン部に化成皮膜17を形成する化成処理方法
について説明する。
【0019】図4は出力軸4のスプライン部に化成皮膜
17を形成する化成処理の工程図であり、第1工程から
第7工程まで順に行われる。なお、化成処理を行う出力
軸4は、既に熱処理が実施されている。つまり、化成処
理の後に熱処理を実行すると、化成皮膜17が破壊され
てしまうため、必ず熱処理が実施された後に化成処理が
行われる。また、出力軸4は、図2に示す様に、自身の
後端部に円盤状のキャリア18が一体に設けられ、この
キャリア18に遊星歯車減速機構の遊星ギヤを軸支する
ピン19が圧入固定されてサブアッシとして組み立てら
れている。
【0020】第1工程…図4(a)に示す様に、出力軸
4のスプライン部のみを残して他の部位をマスキングす
る。 第2工程…アルカリ洗浄によってスプライン表面の汚れ
を除去する。 第3工程…アルカリ洗浄の後、湯洗によってアルカリ液
を除去する。 第4工程…図4(b)に示す様に、出力軸4のスプライ
ン部を化成浴(例えばリン酸亜鉛の溶液)に所定時間
(例えば4〜7min )浸漬する。
【0021】第5工程…化成浴から取り出した出力軸4
を湯洗して化成処理液を除去する。 第6工程…乾燥させてスプライン部から水分を除去す
る。 第7工程…マスキングを除去する。 以上の各工程を経て、図5に示す様に、スプライン4a
の表面に化成皮膜17が形成され、その皮膜表面は10
μm以下の微小な凹凸17aを有している。
【0022】ここで、スタータ1の作動を説明する。キ
ースイッチがONされると、マグネットスイッチ3のモ
ータ接点が閉じてアーマチャに通電され、アーマチャが
回転を始める。アーマチャの回転は、減速装置で減速さ
れて出力軸4に伝達され、更に出力軸4から一方向クラ
ッチ7を介してチューブ6に伝達される。一方、マグネ
ットスイッチ3の吸引力がレバー8を介して一方向クラ
ッチ7に伝達されると、一方向クラッチ7と一体にチュ
ーブ6が出力軸4上を前方(図2の左方向)へ押し出さ
れることにより、ピニオン5がエンジンのリングギヤ2
0と噛み合ってリングギヤ20を回転させる。
【0023】クランキングからエンジンが始動した後、
キースイッチがOFFされると、マグネットスイッチ3
の吸引力が消滅するため、マグネットスイッチ3に内蔵
されているリターンスプリング(図示しない)によって
プランジャが初期位置へ押し戻される。このプランジャ
の移動がレバー8を介して一方向クラッチ7に伝達され
ると、一方向クラッチ7と一体にチューブ6が出力軸4
上を後方(図3の右方向)へ引き戻され、ピニオン5が
リングギヤ20から離脱して静止位置(図3に示す位
置)まで戻る。また、プランジャの復帰に伴ってモータ
接点が開くことにより、アーマチャへの電流が遮断され
て、アーマチャの回転が停止する。
【0024】(本実施例の作用及び効果)本実施例のス
タータ1は、出力軸4のスプライン4aとバレル12の
スプライン12aまたは何方か一方のスプラインの表面
に化成皮膜17が形成され、その化成皮膜17の表面が
10μm以下の微小な凹凸17aを有している。これに
より、両者のスプライン部に塗布されるグリース21
(図5参照)が化成皮膜17の微小な凹凸17aによっ
て保持されるので、保油効果を大幅に改善でき、油膜切
れが起こり難くなると共に、摩耗に対する耐久寿命も向
上する。
【0025】この結果、出力軸のスプライン4aまたは
バレル12のスプライン12aの歯形誤差や歯筋誤差が
大きくても、両スプライン同士が噛み合うスプライン部
に負荷が加わった時(ピニオン5がリングギヤ20に噛
み合った時)に、両スプライン4a、12aの素地同士
が当接することがないので、スプライン凝着(喰付き)
を防止でき、良好な摺動性を確保できる。また、スプラ
イン4aの表面に化成皮膜17が形成され、且つ油膜切
れが起こり難くなることにより、被水や塵埃の厳しい環
境下においても発錆を防止できる効果もある。
【0026】なお、本実施例では、出力軸4のスプライ
ン4aの表面に化成皮膜17を形成する工程(図4参
照)を記載したが、同様の方法によりバレル12のスプ
ライン12aの表面に化成皮膜17を形成しても良い。
また、上述した化成処理の工程では、出力軸4のスプラ
イン部以外の部分をマスキングする方法を示している
が、軸受9に摺接する軸部4A(図2参照)のマスキン
グを廃止しても良い。この場合、スプライン部と共に軸
部4Aの外周面にも化成皮膜17が形成されるので、軸
受9に対する軸部4Aの摺動性を向上できる効果があ
る。
【0027】(第2実施例)本実施例は、出力軸4のス
プライン4aの表面に直接微小な凹凸4bを設けた場合
の一例であり、具体的には、出力軸4のスプライン部を
酸洗浄処理してスプライン4aの表面を粗くすることに
より、スプライン4aの表面に10μm以下の微小な凹
凸4bを設けている(図6参照)。これにより、第1実
施例の場合と同様に、保油効果を大幅に改善できるの
で、油膜切れが起こり難くなる。その結果、出力軸4と
バレル12のスプライン部に負荷が加わった時に、両者
の素地同士が当接する部分が少なくなるので、スプライ
ン凝着を防止でき、良好な摺動性を確保できると共に、
摩耗に対する耐久寿命も向上する。また、スプライン部
の油膜切れが起こり難くなることにより、被水や塵埃の
厳しい環境下においても発錆を防止できる効果もある。
【0028】(第3実施例)本実施例は、出力軸4のス
プライン4aの表面に直接微小な凹凸4bを設けた場合
の他の例であり、具体的には、出力軸4のスプライン4
aの表面に対しショットピーニング等の機械的な加工に
より10μm以下の微小な凹凸4bを設けている(図7
参照)。この場合も、第2実施例と同様の効果を得るこ
とができる。更に、スプライン4aの表面が改質されて
疲労寿命が向上する効果もある。なお、第2実施例及び
第3実施例ともに、バレル12のスプライン表面に直接
微小な凹凸を設けても良いことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】バレルのスプラインを示す一方向クラッチの断
面図である。
【図2】出力軸の斜視図である。
【図3】スタータの全体図(一部断面を含む)である。
【図4】化成処理の工程図である。
【図5】スプライン部の拡大断面図である(第1実施
例)。
【図6】スプライン部の拡大断面図である(第2実施
例)。
【図7】スプライン部の拡大断面図である(第3実施
例)。
【符号の説明】
1 スタータ 2 モータ 4 出力軸 4a 出力軸のスプライン 4b スプライン表面に設けられる微小な凹凸 5 ピニオン 7 一方向クラッチ 12 バレル 12a バレルのスプライン 17 化成皮膜 17a 化成皮膜の表面に形成される微小な凹凸 20 リングギヤ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モータの回転力をピニオンと噛み合う内燃
    機関のリングギヤに伝達して前記内燃機関を始動させる
    スタータであって、 前記モータの回転力を出力する出力軸と、 この出力軸上にヘリカルスプライン嵌合するバレルを有
    し、前記出力軸から前記バレルに伝達された回転を前記
    ピニオンに伝達する一方向クラッチとを備え、 前記出力軸に設けられるスプラインと前記バレルに設け
    られるスプライン、または何方か一方のスプラインの表
    面に化成皮膜が形成され、その化成皮膜の表面に微小な
    凹凸を有していることを特徴とするスタータ。
  2. 【請求項2】モータの回転力をピニオンと噛み合う内燃
    機関のリングギヤに伝達して前記内燃機関を始動させる
    スタータであって、 前記モータの回転力を出力する出力軸と、 この出力軸上にヘリカルスプライン嵌合するバレルを有
    し、前記出力軸から前記バレルに伝達された回転を前記
    ピニオンに伝達する一方向クラッチとを備え、 前記出力軸に設けられるスプラインと前記バレルに設け
    られるスプライン、または何方か一方のスプラインの表
    面に微小な凹凸が設けられていることを特徴とするスタ
    ータ。
  3. 【請求項3】請求項1に記載した前記スプラインの表面
    に化成皮膜を形成する化成処理方法であって、 前記スプライン表面の汚れを除去する洗浄工程と、 前記スプラインを化成浴に浸漬して化成処理する処理工
    程と、 化成処理した前記スプラインを洗浄して化成処理液を除
    去する処理液除去工程とを有している化成処理方法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載した化成処理方法におい
    て、 前記洗浄工程の前に、 前記出力軸または前記バレルに対し、前記スプライン以
    外の不要部分をマスキングするマスキング工程を有し、 前記処理液除去工程の後に、 前記マスキングを除去するマスキング除去工程を有して
    いることを特徴とする化成処理方法。
  5. 【請求項5】請求項3に記載した化成処理方法におい
    て、 前記洗浄工程は、 アルカリ洗浄によって前記スプライン表面の汚れを除去
    する工程と、 その後、湯洗によってアルカリ液を除去する工程とを有
    していることを特徴とする化成処理方法。
  6. 【請求項6】請求項3に記載した化成処理方法におい
    て、 前記処理液除去工程は、 湯洗によって前記化成処理液を除去する工程と、 その後、前記スプライン表面の水分を除去する乾燥工程
    とを有していることを特徴とする化成処理方法。
  7. 【請求項7】請求項2に記載したスタータにおいて、 前記スプライン表面の微小な凹凸は、前記スプライン表
    面を酸洗浄処理して設けられていることを特徴とするス
    タータ。
  8. 【請求項8】請求項2に記載したスタータにおいて、 前記スプライン表面の微小な凹凸は、機械的な加工によ
    り設けられていることを特徴とするスタータ。
JP2001240461A 2001-08-08 2001-08-08 スタータ Pending JP2003049754A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240461A JP2003049754A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 スタータ
US10/191,567 US6819005B2 (en) 2001-08-08 2002-07-10 Chemical treatment of helical splines in starter
DE10234182A DE10234182A1 (de) 2001-08-08 2002-07-26 Starter mit vorzugsweise chemisch behandelten spiralförmigen Nuten
IT000421A ITRM20020421A1 (it) 2001-08-08 2002-08-07 Trattamento chimico di scanalature elicoidali in un dispositivo di avviamento.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240461A JP2003049754A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 スタータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003049754A true JP2003049754A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19071071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001240461A Pending JP2003049754A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 スタータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6819005B2 (ja)
JP (1) JP2003049754A (ja)
DE (1) DE10234182A1 (ja)
IT (1) ITRM20020421A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT506675B1 (de) * 2008-04-29 2010-05-15 Echem Kompetenzzentrum Fuer An Einrichtung zur übertragung einer bewegung, insbesondere drehbewegung
DE102009027856A1 (de) * 2009-07-21 2011-01-27 Robert Bosch Gmbh Startergetriebe mit Trockenschmierung
CN106895133B (zh) * 2015-12-17 2022-08-02 索恩格汽车德国有限责任公司 用于发动机起动机的齿轮轴及发动机起动机
JP6479270B2 (ja) * 2016-06-15 2019-03-06 三菱電機株式会社 内燃機関の始動装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1231523B (de) * 1962-03-20 1966-12-29 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Verbesserung eines zur elektrischen Isolierung auf Blechen und Baendern aus Eisen und Stahl aufgebrachten Phosphatueberzugs
US3373485A (en) * 1963-12-16 1968-03-19 Gen Electric Method of producing a rotor and shaft assembly
US3367142A (en) * 1966-05-31 1968-02-06 Dana Corp Slip spline assembly
NL136910C (ja) * 1968-03-19
US4033020A (en) * 1975-08-04 1977-07-05 Trw Inc. Method of making a slip joint
US4113518A (en) * 1976-03-02 1978-09-12 Emerson Electric Co. Method of manufacturing a corrosion resistant rotor assembly
JPH01130074U (ja) 1988-02-26 1989-09-05
US4904365A (en) * 1988-02-29 1990-02-27 Trinity Industrial Corporation Electrodeposition coating facility
JPH076470B2 (ja) * 1989-03-15 1995-01-30 三菱電機株式会社 同軸形スタータ装置
JPH0739328Y2 (ja) * 1989-03-31 1995-09-06 三菱電機株式会社 始動電動機
US5325732A (en) * 1989-12-15 1994-07-05 Vogel Ferdinand L Motion-transmitting combination comprising a castable, self-lubricating composite and methods of manufacture thereof
JPH0741893Y2 (ja) * 1990-06-08 1995-09-27 三菱電機株式会社 中間歯車付始動電動機
JP2609497B2 (ja) * 1992-11-30 1997-05-14 自動車部品工業株式会社 プロペラシャフト
US5239955A (en) * 1993-01-07 1993-08-31 Ford Motor Company Low friction reciprocating piston assembly
JP3661133B2 (ja) * 1994-08-19 2005-06-15 日本精工株式会社 コンプレッサ用転がり軸受
US5499936A (en) * 1995-01-12 1996-03-19 Outboard Marine Corporation Monolithic metallic drive shafts which are resistant to corrosion and wear
US5895993A (en) * 1995-12-19 1999-04-20 Denso Corporation Starter with improved pinion drive and return structure
US5785771A (en) * 1997-05-02 1998-07-28 Sikorsky Aircraft Corporation Method for manufacturing precision gears
US5903965A (en) * 1997-09-04 1999-05-18 Dana Corporation Method for applying a low friction coating on a splinned slip joint
JP2000161377A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Nakamura Jiko:Kk ユニバーサルジョイントのスプライン部へのナイロンコート方法
US6634078B1 (en) * 1999-04-28 2003-10-21 Torque-Traction Technologies, Inc. Method of manufacturing a splined member for use in a slip joint

Also Published As

Publication number Publication date
ITRM20020421A1 (it) 2003-02-09
DE10234182A1 (de) 2003-02-20
ITRM20020421A0 (it) 2002-08-07
US6819005B2 (en) 2004-11-16
US20030030282A1 (en) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7520190B2 (en) Structure of engine starter equipped with planetary gear speed reducer
JP3815446B2 (ja) スタータ
KR20060069340A (ko) 토크 업쇼바를 구비한 엔진 스타터
JP4544238B2 (ja) スタータ
JP4479670B2 (ja) スタータ
US20050193840A1 (en) Structure of engine starter equipped with planetary gear speed reducer
JP2007085317A (ja) スタータ
JP4992692B2 (ja) スタータ
US6616562B2 (en) Planetary gear reduction mechanism having an oilless bearing
JP3843960B2 (ja) スタータ
JP2003139031A (ja) スタータ
JP4289295B2 (ja) スタータ
JP2003049754A (ja) スタータ
JP4552955B2 (ja) スタータ
JP4756361B2 (ja) 回転力伝達装置
JP2003214304A (ja) スタータ
US4947052A (en) Coaxial engine starter
JP2009085408A (ja) エンジン始動装置
JP3874707B2 (ja) スタータ
JP2002327667A (ja) スタータ
JP2004211673A (ja) スタータ
JP2003139024A (ja) スタータ
JP2009180211A (ja) スタータ
JP4174700B2 (ja) スタータ
JP2004100646A (ja) スタータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060727

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060929