JPWO2006030590A1 - 燃料電池用電極支持体 - Google Patents
燃料電池用電極支持体 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2006030590A1 JPWO2006030590A1 JP2006535077A JP2006535077A JPWO2006030590A1 JP WO2006030590 A1 JPWO2006030590 A1 JP WO2006030590A1 JP 2006535077 A JP2006535077 A JP 2006535077A JP 2006535077 A JP2006535077 A JP 2006535077A JP WO2006030590 A1 JPWO2006030590 A1 JP WO2006030590A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode support
- electrode
- phase
- fuel cell
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 168
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 60
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 50
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 50
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 50
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 39
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 claims description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 5
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910003289 NiMn Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 50
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 abstract description 39
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 39
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 38
- 238000010248 power generation Methods 0.000 abstract description 19
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 abstract description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 9
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 abstract description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 116
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 101
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 28
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 16
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 12
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 12
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 12
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 11
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 11
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 10
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 9
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 229910017771 LaFeO Inorganic materials 0.000 description 5
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 5
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 229910017563 LaCrO Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910020599 Co 3 O 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 2
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 2
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 2
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- NQTSTBMCCAVWOS-UHFFFAOYSA-N 1-dimethoxyphosphoryl-3-phenoxypropan-2-one Chemical compound COP(=O)(OC)CC(=O)COC1=CC=CC=C1 NQTSTBMCCAVWOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002127 La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004125 X-ray microanalysis Methods 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- NFYLSJDPENHSBT-UHFFFAOYSA-N chromium(3+);lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Cr+3].[La+3] NFYLSJDPENHSBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010344 co-firing Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- HBAGRTDVSXKKDO-UHFFFAOYSA-N dioxido(dioxo)manganese lanthanum(3+) Chemical compound [La+3].[La+3].[O-][Mn]([O-])(=O)=O.[O-][Mn]([O-])(=O)=O.[O-][Mn]([O-])(=O)=O HBAGRTDVSXKKDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000000101 transmission high energy electron diffraction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8605—Porous electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8803—Supports for the deposition of the catalytic active composition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M8/1213—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
- H01M8/1226—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material characterised by the supporting layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M8/124—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
- H01M8/1246—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
- H01M8/2425—High-temperature cells with solid electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
- H01M8/2425—High-temperature cells with solid electrolytes
- H01M8/243—Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9016—Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
- H01M4/9025—Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
- H01M4/9033—Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Abstract
Description
図11は、従来の固体電解質形燃料電池のスタック(セルスタック)を示すもので、このセルスタックは、複数の燃料電池1を整列集合させ、隣り合う一方の燃料電池1aと他方の燃料電池1bとの間に金属フェルトからなる集電部材5を介在させ、一方の燃料電池1aの燃料極7と他方の燃料電池1bの酸素極(空気極)11とを電気的に接続して構成されていた。
燃料電池1(1a、1b)は、円筒状のサーメットからなる燃料極7(内部が燃料ガス通路となる)の外周面に、固体電解質9、導電性セラミックスからなる酸素極11を順次設けて構成されており、固体電解質9や酸素極11によって覆われていない燃料極7の表面には、インターコネクタ13が設けられている。図11から明らかなように、このインターコネクタ13は、酸素極11に接続しないように燃料極7と電気的に接続されている。
インターコネクタ13は、燃料ガス及び空気等の酸素含有ガスで変質しにくい導電性セラミックスにより形成されているが、この導電性セラミックスは、燃料極7の内部を流れる燃料ガスと酸素極11の外側を流れる酸素含有ガスとを確実に遮断するために、緻密なものでなければならない。
また、互いに隣り合う燃料電池1a、1bの間に設けられる集電部材5は、インターコネクタ13を介して一方の燃料電池1aの燃料極7に電気的に接続され、且つ他方の燃料電池1bの酸素極11に接続されており、これにより、隣り合う燃料電池は、直列に接続されている。
燃料電池は、上記の構造を有するセルスタックを収納容器内に収容してアセンブリの形態で使用に供され、例えば、燃料極7の内部に燃料ガス(水素)を流し、酸素極11に空気(酸素)を流して750〜1000℃程度で発電される。
上述した燃料電池においては、一般に、燃料極7が、Niと、安定化ジルコニア(YSZ)と呼ばれるY2O3含有ZrO2とから形成され、固体電解質9がY2O3を含有するZrO2(YSZ)から形成され、酸素極11はランタンマンガネート系のペロブスカイト型複合酸化物から構成されている。
このような燃料電池を製造する方法としては、燃料極7と固体電解質9とを同時焼成により形成する、いわゆる共焼結法が知られている。この共焼結法は、非常に簡単なプロセスで製造工程数も少なく、セルの製造時の歩留まり向上、コスト低減に有利である。
ところで、固体電解質9を形成しているY2O3含有ZrO2は、熱膨張係数が
10.8×10−6/℃程度であるのに対し、固体電解質9を支持している燃料極7は、熱膨張係数が16.3×10−6/℃とYSZに比して著しく大きいNiを含有している。このため、上記のような同時焼成に際して、固体電解質9とこれを支持している燃料極7との熱膨張差が大きく、燃料極7でのクラックの発生や固体電解質9の剥離という問題を生じていた。
このような問題が解決された燃料電池としては、ZrO2よりも熱膨張係数の低い希土類酸化物(Y2O3やYb2O3など)とNiとを含有する多孔質体からなる支持基板に、燃料電極、固体電解質、酸素極層を形成した燃料電池が知られている(特許文献1参照)。
上記燃料電池によれば、支持基板の熱膨張係数を固体電解質の熱膨張係数に近づけることができるため、同時焼成に際しての燃料極でのクラック発生や、固体電解質の燃料極からの剥離を抑制できる。
即ち、発電時には、燃料ガス(水素)の供給により、燃料電池内部は、還元雰囲気下に曝されるが、発電停止時には、安全性・経済性の面から、高温状態にある電池内部への燃料ガスの供給が絶たれ、電池内部は還元雰囲気から酸化雰囲気に変化することになる。しかるに、燃料電池においては、一般に、所定の強度を確保するために、電極支持体を用い、この電極支持体上に電極構造を形成し、且つ電極支持体を介して集電が行われるようになっている。例えば、図11のセルでは、燃料極7が電極支持体となっており、この電極支持体である燃料極7上に固体電解質9及び酸素極11を設けた構造となっており、このような電極支持体は、一般に、セル体積の大部分を占める。勿論、電極支持体上に燃料極、固体電解質及び酸素極の積層構造を形成した燃料電池においても、同様、電極支持体は、セルの大部分を占める。したがって、このような電極支持体の雰囲気の変化における安定性は重要である。
ところで、上述した電極支持体は、導電性を付与するための金属を含有しており、このような金属としては、一般にNiが使用されている。Niは、燃料ガス(水素)を天然ガスから生成するための改質触媒としての機能を有しているため、燃料の有効利用を図ることができ、また、Niは燃料極中にも含まれており、電極支持体上に燃料極を形成する場合にも、高温下での燃料極と電極支持体間での元素拡散による不都合を防止する上でも好適だからである。しかるに、Ni等の金属は、発電停止などによる酸化雰囲気下では酸化し、これに伴って電極支持体の体積が膨張する。また、酸化された金属は、還元雰囲気下で還元されるため、膨張した電極支持体は収縮することとなる。従って、酸化雰囲気から還元雰囲気に雰囲気を変化させると、理論的には、電極支持体の体積は元に戻ると考えられるのであるが、実際は、元には戻らず、多少膨張した状態になり、従って、このような雰囲気変化(即ち、発電及び発電停止)を繰り返すことにより、電極支持体の体積は徐々に増大し、このような電極支持体の膨張により、電極支持体上に形成されている固体電解質などにクラックが発生したり、或いは固体電解質が剥離したり、また、電極支持体自体にクラックが発生するなどの問題を生じ、セルの致命的な破壊の原因となることがあった。従来、このような電極支持体に、おける雰囲気変化による体積膨張に関するメカニズムやその防止に関してのアプローチは、ほとんどなされていないのが実情である。
従って、本発明の目的は、還元雰囲気と酸化雰囲気に交互に曝される環境においても、体積膨張が抑制された燃料電池用の電極支持体を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記の電極支持体を有しており、長期的な信頼性が向上した燃料電池を提供することにある。
本発明によれば、NiまたはNiOからなるNi相と無機骨材相とを有する多孔質体から形成された燃料電池用電極支持体において、
Fe,Co,Mnからなる群より選択された酸化還元膨張抑制用金属Mの少なくとも1種が、前記Ni相中に固溶し或いはNi相と無機骨材相との粒界に偏在していることを特徴とする燃料電池用電極支持体が提供される。
本発明の電極支持体においては、
(1)前記無機骨材が希土類元素酸化物であること、
(2)前記無機骨材がY2O3であること、
(3)前記酸化還元膨張抑制用金属MがMnであり、NiMn2O4、MnYO3またはY2NiO6の形で粒界に析出していること、
(4)前記酸化還元膨張抑制用金属MがFeであり、NiFe2O4またはFeYO3の形で粒界に析出していること、
(5)前記Feが、粒界に偏在していること、
(6)前記酸化還元膨張抑制用金属MがCoであり、Ni相中に固溶していること、
が好ましい。
また、本発明によれば、上記電極支持体の一方の面に、燃料極、固体電解質及び酸素極が、この順で積層された構造を有する固体電解質形燃料電池が提供される。
本発明によれば、さらに、上記燃料電池の複数を直列に電気接続してなるセルスタック、及び該セルスタックを収納容器内に収納してなる燃料電池アセンブリが提供される。
本発明の燃料電池用電極支持体は、Ni相(NiまたはNiO)と無機骨材相とを有する多孔質体から形成されるものであるが、特に、上記で列挙された酸化還元膨張抑制用金属Mが、Ni相中に固溶して存在しているか、或いはNi相と無機骨材相との粒界に偏在していることが重要な特徴であり、このような金属Mが存在していることにより、還元・酸化サイクル(還元雰囲気と酸化雰囲気との間の雰囲気変化の繰り返し)による体積膨張が有効に抑制されるのである。
即ち、Ni相は、この電極支持体に導電性と改質触媒としての機能とを付与するものであり、無機骨材相は、酸化雰囲気及び還元雰囲気に対して安定な無機材料から形成され、支持体の基本骨格を形成する。このようなNi相と無機骨材相とを有する支持体(多孔質体)が還元雰囲気及び酸化雰囲気に交互に曝されたとき(還元・酸化を繰り返したとき)、Ni相において、還元及び酸化が交互に繰り返され、酸化すればNiが酸化物になる分体積膨張し、従って、理論的には、この酸化物を還元すれば収縮し、元の体積に戻るはずである。しかしながら、先にも述べたように、実際は、還元しても元の大きさには戻らず、還元・酸化を繰り返すことにより、電極支持体は徐々に膨張することとなる。このような還元・酸化サイクルによる支持体の膨張挙動のメカニズムは、正確に解明されてわけではないが、本発明者等は、次のように推定している。
Ni相で酸化による膨張が生じると、この周りに存在する無機骨材相は外側に押しやられ、電極支持体は膨張する。次いで、還元雰囲気下に曝されてNi相で還元が生じると、NiOがNiとなるために収縮を生じる。しかるに、電極支持体を構成している無機骨材(例えば希土類元素酸化物等)は、酸化・還元に対して安定な材料であり、金属ニッケル(あるいはその酸化物)との濡れ性は良くない。このため、酸化による膨張が生じた状態で、無機骨材相と膨張したNi相とが良好に接合していたとしても、還元によりNi相が収縮する際、一部のNi相が無機骨材相と分離して収縮してしまい(Ni相の収縮に無機骨材相が追随しない)、この結果、酸化によって膨張した電極支持体の体積は、還元収縮によっては元に戻らず、酸化前の体積よりも若干大きくなると考えられる。
本発明は、このような還元・酸化サイクルによる膨張を、特定の金属Mを存在させることにより抑制することができるのであるが、このような抑制メカニズムについて、本発明者等は次のように推定している。
先ず、上述した酸化還元膨張抑制用金属Mの内、MnやFeは、Niや無機骨材(例えばY2O3)に対して反応性を有しており、電極支持体製造プロセスでの焼成に際して、その反応物がNi相と無機骨材相との粒界に析出したり、反応物でなくとも粒界に富む形で偏在したりする。この結果、Ni相と無機骨材相との濡れ性が向上し、Ni相の還元収縮に際し、無機骨材相がNi相に追随し、この結果、酸化による膨張が還元時の収縮によって相殺され、還元・酸化サイクルによる電極支持体の膨張が有効に回避されるものと考えられる。また、これらの金属Mは多価金属であり、微量であればNi相に固溶するが、そのとき、Ni酸化物の成長速度を著しく速める。このため、酸化雰囲気に曝されたとき、多孔質体である電極支持体中の気孔内部に向かってNi酸化物が成長していく。気孔内部で酸素が容易に供給されるからである。このように気孔内部に向かってNi酸化物が急速に成長していくと、その周囲にある無機骨材相は、Ni相に引っ張られる形となり、この結果、酸化雰囲気中における酸化膨張が著しく小さく、場合によっては収縮することもある。従って、Ni相への金属Mの固溶によるNi酸化物の成長速度の増大によっても、還元・酸化サイクルによる膨張を有効に低減させることができる。
また、酸化還元膨張抑制用金属Mの内、Coは、Ni相に全率固溶するため、無機骨材との反応物は生成しないが、Coを固溶したNi相と無機骨材相との濡れ性が向上し、この結果、上記と同様、Ni相の還元収縮に際して無機骨材相がNi相に追随し、還元・酸化サイクルによる電極支持体の膨張が有効に回避される。
尚、本発明において、Niや無機骨材と金属Mとの反応物の析出や粒界での偏在、Niに固溶した金属Mの存在は、粉末X線回折(XRD)やX線マイクロ分析(EPMA)、特に、透過電子顕微鏡分析(TEM)による制限視野電子回折像解析(SAED)やX線分析(EDS)、二次イオン質量分析(SIMS)により確認することができる。
このように本発明の電極支持体は、還元・酸化サイクルによる膨張が低減されており、例えば後述する実施例からも明らかな通り、還元・酸化サイクルを3回繰り返したときの線膨張率の絶対値が0.2%以下である。
かかる本発明の電極支持体は、この上に燃料極層、固体電解質、酸素極層を順次形成した燃料電池として使用に供され、起動停止を繰り返し行う場合であっても、燃料極や固体電解質におけるクラックや剥離を有効に抑制することができ、例えば起動・停止の多い一般家庭における実使用において長期的な信頼性を向上させることができる。
図2は、図1の燃料電池により形成されたセルスタックを示す横断面図である。
図3は、実験例1で作製された試料No.1〜4の電極支持体について、還元・酸化サイクル試験後の線膨張率を示すグラフである。
図4は、実験例1で作製された試料No.3の電極支持体(本発明例)について測定したTEM−EDSによる元素マッピング像である。
図5は、実験例1で作製された試料No.3の電極支持体(本発明例)について測定したTEMによる明視野像である。
図6は、実験例1で作製された試料No.3の電極支持体(本発明例)について測定したTEM−EDSによる粒界相の元素分析スペクトルである。
図7は、実験例1で作製された試料No.3の電極支持体(本発明例)について測定したTEMによる粒界相の制限視野電子回折像解析結果である。
図8は、実験例2で作製された試料No.5〜8の電極支持体について、還元・酸化サイクル試験後の線膨張率を示すグラフである。
図9は、実験例2で作製された試料No.7の電極支持体(本発明例)について測定したTEMによる明視野像である。
図10は、実験例2で作製された試料No.7の電極支持体(本発明例)について測定したTEM−EDSによる粒界部の元素分析結果である。
図11は、従来の燃料電池からなるセルスタックを示す横断面図である。
図1は、本発明の電極支持体を備えた燃料電池の横断面を示す図であり、図1において、全体として30で示す燃料電池は中空平板状であり、断面が扁平状で、全体的に見て細長板状の電極支持体31を備えている。電極支持体31の内部には、適当な間隔で複数の燃料ガス通路31aが長さ方向に貫通して形成されており、燃料電池30は、この電極支持体31上に各種の部材が設けられた構造を有している。このような燃料電池30は、一般に、その複数を、図2に示すように、集電部材40により互いに直列に接続してセルスタックとし、このようなセルスタックを所定の収容容器に入れて燃料電池アセンブリとして使用される。
電極支持体31は、図1に示されている形状から理解されるように、平坦部Aと平坦部Aの両端の弧状部Bとからなっている。平坦部Aの両面は互いにほぼ平行に形成されており、平坦部Aの一方の面と両側の弧状部Bを覆うように燃料極層32が設けられており、さらに、この燃料極層32を覆うように、緻密質な固体電解質層33が積層されており、この固体電解質層33の上には、燃料極層32と対面するように、平坦部Aの一方の表面に酸素極層34が積層されている。
また、燃料極層32及び固体電極層33が積層されていない平坦部Aの他方の表面には、インターコネクタ35が形成されている。図1から明らかな通り、燃料極層32及び固体電解質層33は、インターコネクタ35の両サイドにまで延びており、電極支持体31の表面が外部に露出しないように構成されている。
上記のような構造の燃料電池セルでは、燃料極層32の酸素極層34と対面している部分が燃料極として作動して発電する。即ち、酸素極層34の外側に空気等の酸素含有ガスを流し、且つ電極支持体31内のガス通路31aに燃料ガス(水素)を流し、所定の作動温度まで加熱することにより、酸素極層34で下記式(1)の電極反応を生じ、また燃料極層32の燃料極となる部分では例えば下記式(2)の電極反応を生じることによって発電する。
酸素極: 1/2O2+2e− → O2− (固体電解質) …(1)
燃料極: O2− (固体電解質)+ H2 → H2O+2e−…(2)
かかる発電によって生成した電流は、電極支持体31に取り付けられているインターコネクタ35を介して集電される。即ち、上記のような構造の燃料電池セル30の複数を、集電部材40により互いに直列に接続することにより図2に示すセルスタックを形成し、このセルスタックを所定の収容容器に収容した燃料電池アセンブリとして使用に供され、燃料ガス(水素)及び酸素含有ガスを所定の部位に流すことにより、電池として機能させることができる。
(電極支持体31)
上記のような構造を有する燃料電池30において、電極支持体31は、燃料ガスを燃料極層32まで透過させるためにガス透過性であることが必要であり、また、インターコネクタ35を介しての集電を行うために導電性であることや、後述する同時焼成により燃料電池30を作製する際に、熱膨張差によるクラックや剥離がないことが要求される。このような要求を満たす目的で、電極支持体31は、導電性多孔質体であり、金属ニッケル(Ni)またはその酸化物(NiO)の相(Ni相)と、基本骨格を形成する無機骨材の相とを有している。
即ち、Ni相は、電極支持体31に導電性を付与するためのものであり、ニッケル酸化物(NiO)によりNi相が形成されていた場合、或いは酸化性雰囲気中では、ニッケル酸化物がNi相を形成するが、発電時には、還元雰囲気となるため、金属ニッケルによりNi相が形成され、良好な導電性を示すこととなる。また、このようなNi相は、改質触媒としての機能をも有しているため、燃料ガス(水素)中に天然ガス(CH4)が残存していたとしても、かかるガスを水素に改質し得るため、燃料の有効利用を図ることができる。さらに、後述する燃料極層32には、一般に、Niが含まれているが、電極支持体31にNi相を含有させることにより、焼成時や発電時での電極支持体31と燃料極層32との間の元素拡散を有効に回避することができる。
また、無機骨材相は、酸化雰囲気や還元雰囲気に対して安定な無機酸化物から形成され、電極支持体31の基本骨格を形成し、所定の強度を付与するものである。このような無機酸化物としては、特に電極支持体31の熱膨張係数を、固体電解質層33と近似させ且つ固体電解質層33等への拡散を防止するために、希土類元素酸化物が好適に使用される。希土類元素酸化物としては、Y2O3、Lu2O3、Yb2O3、Tm2O3、Er2O3、Ho2O3、Dy2O3、Gd2O3、Sm2O3、Pr2O3を例示することができ、特に安価であるという点で、Y2O3が好適である。
上記のようなNi成分と無機骨材とは、良好な導電率を維持し且つ固体電解質層33を形成している固体電解質材料と近似した熱膨張係数を確保するために、酸化物換算で、Ni成分:無機骨材=35:65乃至65:35の体積比で電極支持体31中に含まれている。
また、電極支持体31は、燃料ガス透過性を有していることが必要であるため、通常、開気孔率が30%以上、特に35〜50%の範囲にあることが好適であり、その導電率は、300S/cm以上、特に440S/cm以上であることが好ましい。
さらに、電極支持体31の平坦部Aの長さは、通常、15〜35mm、弧状部Bの長さ(弧の長さ)は、3〜8mm程度であり、電極支持体31の厚みは(平坦部Aの両面の間隔)は2.5〜5mm程度であることが望ましい。
本発明の電極支持体31においては、上述した各種特性等を有するものであるが、特にFe,Co,Mnからなる群より選択された酸化還元膨張抑制用金属Mの少なくとも1種が、前記Ni相中に固溶していること、或いは、Ni相と無機骨材相との粒界に偏在していることが重要である。偏在の形態はNiまたは無機骨材との反応物の形でもよいし、粒界部での富化でもよい。即ち、電極支持体31が、上記のようなNi相と無機骨材相とからなる多孔質体により形成されている場合には、発電及び発電停止に伴う還元・酸化サイクルに起因して電極支持体31の体積膨張を生じ、固体電解質層33でのクラック発生、燃料極層32の剥離などが発生してしまい、この燃料電池の長期信頼性が損なわれてしまう。しかるに、上記の酸化還元膨張抑制用金属MをNi相或いはNi相と無骨材相との粒界に存在させることにより、このような種々の不都合を引き起こす還元・酸化サイクルによる体積膨張を有効に防止することが可能となるのである。
即ち、酸化還元膨張抑制用金属Mの内、MnやFeは、Niや無機骨材に対して反応性を有しており、電極支持体製造プロセスでの焼成に際して、Niや無機骨材との反応物を生成する。このような反応物としては、例えば、MnとNiとの反応物としてNiMn2O4、Mnと希土類元素酸化物(Y2O3)との反応物としてMnYO3、更にMnとNi及び希土類元素酸化物との反応物としてY2NiMnO6などが挙げられる。また、FeとNiとの反応物としてはNiFe2O4、Feと希土類元素酸化物(Y2O3)との反応物としてはFeYO3などが挙げられる。このような金属MとNi或いは無機骨材との反応物は、主にNi相と無機骨材相との粒界に析出し、このように粒界に析出した反応物によってNi相と無機骨材相との濡れ性が向上することとなる。また、反応物でなくとも後述する実験例2から明らかなように、粒界に富化する形で金属Mが偏在することによってもNi相と無機骨材相との濡れ性が向上することとなる。この結果、Ni相の還元収縮が生じると、無機骨材相がNi相の還元収縮に追随することとなり、Ni相の酸化による膨張が還元時の収縮によって相殺され、還元・酸化サイクルによる電極支持体31の膨張が有効に回避されるのである。
さらに、これらの多価金属がNi相中に固溶した場合には、先にも述べたように、Ni酸化物の成長速度が著しく速められる。即ち、発電停止時での酸化雰囲気中では、電極支持体(多孔質体)31の気孔内部に向かってNi酸化物が成長し、その周囲にある無機骨材相は、酸化成長するNi相によって内部に引っ張られ、結果として、酸化膨張が著しく小さく、場合によっては収縮する。従って、このような上記のような他の金属Mの固溶による酸化膨張の抑制によっても、還元・酸化サイクルによる膨張を有効に低減させることができる。
酸化還元膨張抑制用金属Mの内、Coは、Ni相に全率固溶できるため、不純物固溶による濡れ性の向上により、還元・酸化サイクルによる電極支持体31の膨張が有効に回避されるのである。
尚、上記の説明では、無機骨材としてY2O3を用いた場合を例にとって説明したが、これは他の希土類元素酸化物を無機骨材として用いた場合にも同様である。
本発明において、還元・酸化サイクルによる膨張を最も有効に低減させ得るのは、無機骨材として、希土類酸化物、特にY2O3を用い、さらに酸化還元膨張抑制用金属Mが、Mn、FeまたはCoである場合である。
尚、上記のような電極支持体31では、上述した特性が損なわれない限り、Ni(或いはNiO)、無機骨材及び酸化還元膨張抑制用金属M以外の成分が含まれていてもよい。
また、Ni相と無機骨材相との濡れ性が高められている状態では、初期還元時に電極支持体31が膨張(一般に還元膨張と呼ばれる)することがある。この理由は正確に解明されているわけではないが、NiOの還元によりNiが析出する形態に起因しているものではないかと思われる。このような還元膨張は、Ni相にMg,特にMgOを固溶させることにより有効に抑制できることが実験的に確認されている。このようなMg量は、Niとの合計(Mg+Ni)当り、0.1乃至20モル%の範囲が好適である。
(燃料極層32)
本発明において、燃料極層32は、前述した式(2)の電極反応を生じせしめるものであり、それ自体公知の多孔質の導電性サーメットから形成される。例えば、希土類元素が固溶しているZrO2と、Ni及び/またはNiOとから形成される。この希土類元素が固溶しているZrO2(安定化ジルコニア)としては、後述する固体電解質層33の形成に使用されているものと同様のものを用いるのがよい。
燃料極層32中の安定化ジルコニア含量は、35〜65体積%の範囲にあるのが好ましく、またNi或いはNiO含量は、65〜35体積%であるのがよい。さらに、この燃料極層32の開気孔率は、15%以上、特に20〜40%の範囲にあるのがよく、その厚みは、1〜30μmであることが望ましい。例えば、燃料極層32の厚みがあまり薄いと、性能が低下するおそれがあり、またあまり厚いと、固体電解質層33と燃料極層32との間で熱膨張差による剥離等を生じるおそれがある。
また、図1の例では、この燃料極層32は、インターコネクタ35の両サイドにまで延びているが、酸素極34に対面する位置に存在して燃料極が形成されていればよいため、例えば酸素極34が設けられている側の平坦部Aにのみ燃料極層32が形成されていてもよい。さらには、支持基板31の全周にわたって燃料極層32を形成することも可能である。本発明においては、固体電解質層33と支持基板31との接合強度を高めるために、固体電解質層33の全体が燃料極層32上に形成されていることが好適である。
(固体電解質層33)
この燃料極層32上に設けられている固体電解質層33は、一般に3〜15モル%の希土類元素が固溶したZrO2(安定化ジルコニア)と呼ばれる緻密質なセラミックスから形成されている。希土類元素としては、Sc,Y,La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luを例示することができるが、安価であるという点からY、Ybが望ましい。
この固体電解質層33を形成する安定化ジルコニアセラミックスは、ガス透過を防止するという点から、相対密度(アルキメデス法による)が93%以上、特に95%以上の緻密質であることが望ましく、且つその厚みが10〜100μmであることが望ましい。固体電解質層3としては、安定化ジルコニア以外に、ランタンガレート系ペロブスカイト型組成物から構成されていても良い。
(酸素極層34)
酸素極層34は、所謂ABO3型のペロブスカイト型酸化物からなる導電性セラミックスから形成される。かかるペロブスカイト型酸化物としては、遷移金属ペロブスカイト型酸化物、特にAサイトにLaを有するLaMnO3系酸化物、LaFeO3系酸化物、LaCoO3系酸化物の少なくとも1種が好適であり、600〜1000℃程度の作動温度での電気伝導性が高いという点からLaFeO3系酸化物が特に好適である。尚、上記ペロブスカイト型酸化物においては、AサイトにLaと共にSrなどが存在していてもよいし、さらにBサイトには、FeとともにCoやMnが存在していてもよい。
また、酸素極層34は、ガス透過性を有していなければならず、従って、酸素極34を形成する導電性セラミックス(ペロブスカイト型酸化物)は、開気孔率が20%以上、特に30〜50%の範囲にあることが望ましい。
このような酸素極層34の厚みは、集電性という点から30〜100μmであることが望ましい。
(インターコネクタ35)
上記の酸素極層34に対面する位置において、電極支持体31上に設けられているインターコネクタ35は、導電性セラミックスからなるが、燃料ガス(水素)及び酸素含有ガスと接触するため、耐還元性、耐酸化性を有していることが必要である。このため、かかる導電性セラミックスとしては、一般に、ランタンクロマイト系のペロブスカイト型酸化物(LaCrO3系酸化物)が使用される。また、電極支持体31の内部を通る燃料ガス及び電極支持体31の外部を通る酸素含有ガスのリークを防止するため、かかる導電性セラミックスは緻密質でなければならず、例えば93%以上、特に95%以上の相対密度を有していることが好適である。
かかるインターコネクタ35は、ガスのリーク防止と電気抵抗という点から、10〜200μmであることが望ましい。即ち、この範囲よりも厚みが薄いと、ガスのリークを生じやすく、またこの範囲よりも厚みが大きいと、電気抵抗が大きく、電位降下により集電機能が低下してしまうおそれがあるからである。
また、図1から明らかな通り、ガスのリークを防止するため、インターコネクタ35の両サイドには、緻密質の固体電解質層33が密着しているが、シール性を高めるために、例えばY2O3などからなる接合層(図示せず)をインターコネクタ35の両側面と固体電解質層33との間に設けることもできる。
インターコネクタ35の外面(上面)には、P型半導体層39を設けることが好ましい。即ち、この燃料電池セルから組み立てられるセルスタック(図2参照)では、インターコネクタ35には、導電性の集電部材40が接続されるが、集電部材40を直接インターコネクタ35に直接接続すると、非オーム接触により、電位降下が大きくなってしまい、集電性能が低下してしまう。
しかるに、集電部材40を、P型半導体層39を介してインターコネクタ35に接続させることにより、両者の接触がオーム接触となり、電位降下を少なくし、集電性能の低下を有効に回避することが可能となり、例えば、一方の燃料電池30の酸素極層34からの電流を、他方の燃料電池30の電極支持体31に効率良く伝達できる。このようなP型半導体としては、遷移金属ペロブスカイト型酸化物を例示することができる。
具体的には、インターコネクタ35を構成するLaCrO3系酸化物よりも電子伝導性が大きいもの、例えば、BサイトにMn、Fe、Coなどが存在するLaMnO3系酸化物、LaFeO3系酸化物、LaCoO3系酸化物などの少なくとも一種からなるP型半導体セラミックスを使用することができる。このようなP型半導体層39の厚みは、一般に、30〜100μmの範囲にあることが好ましい。
また、インターコネクタ35は、固体電解質層33が設けられていない側の電極支持体31の平坦部分A上に直接設けることもできるが、この部分にも燃料極層32を設け、燃料極層32上にインターコネクタ35を設けることもできる。即ち、燃料極層32を電極支持体31の全周にわたって設け、この燃料極層32上にインターコネクタ35を設けることができる。燃料極層32を介してインターコネクタ35を電極支持体31上に設けた場合には、電極支持体31とインターコネクタ35との間の界面での電位降下を抑制することができる上で有利である。
(電極支持体及び燃料電池の製造)
以上のような構造を有する電極支持体31、該電極支持体31を備えた燃料電池は、以下のようにして製造される。
先ず、Ni或いはその酸化物粉末と、Y2O3等の無機骨材の粉末と、前述した酸化還元膨張抑制用金属Mを含む化合物の粉末とを、所定の量比で混合し、さらに、アクリル樹脂やポリビニルアルコール等の有機バインダと、イソプロピルアルコールや水等の溶媒とを混合してスラリーを調製し、このスラリーを用いての押出成形により、電極支持体用成形体を作製し、これを乾燥する。(この電極支持体用成形体を焼成することにより、電極支持体31が得られる。)
尚、酸化還元膨張抑制用金属Mを含む化合物としては、前述したNi相への固溶或いは粒界への反応物の析出が生じる限り、どのようなものであってもよいが、通常は、酸化物(例えばFe2O3,Mn2O3,Co3O4など)として用いることが好ましい。また、金属MをNi相へ固溶させるときには、Ni等の合金の形で使用することもできる。
次に、燃料極層形成用材料(Ni或いはNiO粉末と安定化ジルコニア粉末)、有機バインダ及び溶媒を混合してスラリーを調製し、このスラリーを用いて燃料極層用のシートを作製する。また、燃料極層用のシートを作製する代りに、燃料極形成用材料を溶媒中に分散したペーストを、上記で形成された電極支持体用成形体の所定位置に塗布し乾燥して、燃料極層用のコーティング層を形成してもよい。
さらに、安定化ジルコニア粉末等の固体電解質材粉末と、有機バインダと、溶媒とを混合してスラリーを調製し、このスラリーを用いて固体電解質層用シートを作製する。
上記のようにして形成された支持基板成形体、燃料極層用シート及び固体電解質層用シートを、例えば図1に示すような層構造となるように積層し、乾燥し、さらに必要により1000℃程度の温度で仮焼する。この場合、電極支持体用成形体の表面に燃料極層用のコーティング層が形成されている場合には、固体電解質層用シートのみを電極支持体用成形体に積層すればよい。
この後、インターコネクタ用材料(例えば、LaCrO3系酸化物粉末)、有機バインダ及び溶媒を混合してスラリーを調製し、インターコネクタ用シートを作製する。
このインターコネクタ用シートを、上記で得られた積層体の所定位置にさらに積層し、焼成用積層体を作製する。
次いで、上記の焼成用積層体を脱バインダ処理し、酸素含有雰囲気中、1300〜1600℃で同時焼成し、得られた焼結体の所定の位置に、酸素極形成用材料(例えば、LaFeO3系酸化物粉末)と溶媒を含有するペースト、及び必要により、P型半導体層形成用材料(例えば、LaFeO3系酸化物粉末)と溶媒を含むペーストを、ディッピング等により塗布し、1000〜1300℃で焼き付けることにより、図1に示す構造の電極支持体31を備えた燃料電池30を製造することができる。
尚、電極支持体31や燃料極層32の形成に金属ニッケルを用いた場合には、酸素含有雰囲気での焼成により、Niが酸化されてNiOとなっているが、これは、還元処理することにより(或いは発電時に還元雰囲気に曝されることにより)、Niに戻すことができる。
このようにして製造される電極支持体31を備えた燃料電池30では、発電(燃料電池30の作動)及び発電停止などに伴う還元・酸化サイクルによる電極支持体31の体積膨張を有効に抑制することができるため、このような膨張による固体電解質層33でのクラックの発生、電極支持体31の剥離などの不都合が有効に防止され、長期にわたって信頼性を確保することができる。
(セルスタック及び燃料電池アセンブリ)
セルスタックは、図2に示すように、上述した燃料電池セル30が複数集合して、上下に隣接する一方の燃料電池セル30と他方の燃料電池セル30との間に、金属フェルト及び/又は金属板からなる集電部材40を介在させ、両者を互いに直列に接続することにより構成される。即ち、一方の燃料電池30の電極支持体31は、インターコネクタ35、P型半導体層39、集電部材40を介して、他方の燃料電池30の酸素極34に電気的に接続されている。また、このようなセルスタックは、図2に示すように、サイドバイサイドに配置されており、隣接するセルスタック同士は、導電部材42によって直列に接続されている。
上述した構造の燃料電池は、図2のセルスタックを、収納容器内に収容して燃料電池アセンブリとして使用に供される。この収納容器には、外部から水素等の燃料ガスを燃料電池30に導入する導入管、及び空気等の酸素含有ガスを燃料電池30の外部空間に導入するための導入管が設けられており、各燃料電池が所定温度(例えば、600〜900℃)に加熱されることにより発電し、使用された燃料ガス、酸素含有ガスは、収納容器外に排出される。
尚、本発明は上記形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、電極支持体31の形状を円筒状とすることも可能であるし、電極支持体31を備えた燃料電池30では、酸素極層34と固体電解質層33との間に、適当な導電性を有する中間層を形成することも可能である。さらに、上記形態では、電極支持体31上に燃料極層32を形成した場合について説明したが、電極支持体31自体に燃料極としての機能を付与し、燃料極としての電極支持体上に固体電解質層及び酸素極層を形成することもできる。
(実験例1)
平均粒径0.5μmのNiO粉末と、Y2O3粉末(平均粒径は0.6〜0.9μm)とを、焼成後におけるNiOがNi換算で40体積%、Y2O3が60体積%になるようにして混合した。
次に、Mn2O3粉末(平均粒径0.7μm)を、上記の混合粉体100質量部に対して表1に示す質量部になるように外添し、混合した。尚、表1中には、NiとMnとの合計量に対するMnの量(モル%)を併せて示した。
上記の混合粉末に、ポアー剤(繊維状セルロース)と、有機バインダ(ポリビニルアルコール)と、水(溶媒)とを混合して調製したスラリーを直方体状に押出成形し、これを乾燥し、脱バインダ処理し、大気中にて1500℃で焼成し、電極支持体を作製した(試料No.1〜4)。但し、試料No.1では、Mn2O3粉末を全く使用しなかった。
得られた電極支持体を高さ3mm、幅4mm、長手方向の長さ40mmに加工し、酸素分圧約10−19Paでの還元雰囲気中において850℃で16時間還元処理した後、還元雰囲気のまま冷却し、還元前後の長手方向の長さを測定し、下記式より還元時(1回目)の線膨張率を求めた。
線膨張率=(還元後の長さ−還元前の長さ)/(還元前の長さ)
次いで、850℃酸化雰囲気中で16時間酸化処理した後、上記と同様にして線膨張率を求めた。さらに、同様にして還元・酸化のサイクルを3回繰り返し、3回目までの還元時及び酸化時のそれぞれについて、線膨張率を求めた。その結果を、図3及び表1に示した。
また、上記のように加工された電極支持体について、酸素分圧約10−19Paでの還元雰囲気中(850℃)における導電率を4端子法にて測定した。その結果を表1に示した。
さらに、上記で作製された試料No.3の電極支持体についてのTEM分析の結果を図4〜7に示した。
図4から、Mnは、Ni/Y2O3の粒界にほとんど均一に存在していることがわかる。
また図5〜7からは、Mnは、Ni/Y2O3の粒界相として分布しており、その粒界相は、Y2NiMnO6であることがわかる。従って、これらの粒界相の存在が次の還元処理の際にNiの形状変化を抑制し、その後の還元・酸化サイクルによる電極支持体の膨張を抑制すると考えられる。
(実験例2)
実験例1と同様に、NiO粉末と、Y2O3粉末とを、焼成後におけるNiOがNi換算で48体積%、Y2O3が52体積%になるようにして混合した。この混合粉末100質量部に、平均粒径が0.7μmのFe2O3粉末を、表2に示す質量部になるように混合し、実験例1と同様にして電極支持体を作製した(試料No.5〜9)。尚、表2中には、NiとFeとの合計量に対するFeの量(モル%)を併せて示した。
作製された電極支持体について、実験例1と同様に、3回の還元・酸化サイクルにおける線膨張率を測定し、その結果を表2及び図8に示した。また、実験例1と同様に、還元雰囲気中での導電率を測定し、その結果を表2に示した。
この支持体の透過電子顕微鏡(TEM)分析の結果を図9〜10に示す。これらの結果から明らかなように、Ni/Y2O3の粒界にはFeの反応物は析出していないが、FeがNi相に固溶して偏在していることが判る。このようなFeの粒界偏在でも、次の還元処理の際にNiの形状変化を抑制し、その後の還元・酸化サイクルによる支持体の膨張を抑制すると考えられる。
(実験例3)
NiO粉末と、Y2O3粉末と、Co3O4粉末とを、焼成後における(Ni,Co)OがNiとCoとの合計で換算して48体積%、Y2O3が52体積%になるようにして混合し、実験例1と同様にして電極支持体を作製した(試料No.10〜12)。尚、表3中には、NiとCoとの合計量に対するCoの量(モル%)を併せて示した。
作製された電極支持体について、実験例1と同様に、3回の還元・酸化サイクルにおける線膨張率を測定し、その結果を表3に示した。また、実験例1と同様に、還元雰囲気中での導電率を測定し、その結果を表3に示した。
(実験例4)
また、実験例2で用いた各試料粉末(試料No.5〜9)を用いて、実験例2と同様に押出成形して、扁平状の電極支持体用成形体を作製し、これを乾燥した。
次に、8モル%Y2O3を含有するZrO2(YSZ)粉末と、NiO粉末と、有機バインダ(アクリル樹脂)と、溶媒(トルエン)とを混合してスラリーを調製し、このスラリーを用いて燃料極層用シートを作製した。また、上記のYSZ粉末と、有機バインダ(アクリル樹脂)と、トルエンとを混合したスラリーを用いて、固体電解質層用シートを作製し、燃料極層用シートと固体電解質層用シートとを積層した。
この積層シートを、上記で作製された電極支持体用成形体に、該成形体の一方の平坦な面が露出するように(図1参照)巻き付け、乾燥した。
一方、平均粒径2μmのLaCrO3系酸化物粉末と、有機バインダ(アクリル樹脂)と、溶媒(トルエン)とを混合してスラリーを調製し、このスラリーを用いてインターコネクタ用シートを作製した。このインターコネクタ用シートを、上記電極支持体用成形体の露出している平坦な部分に積層し、電極支持体用成形体、燃料極層用シート、固体電解質層用シート、インターコネクタ用シートからなる焼結用シートを作製した。
次に、この焼結用シートを脱バインダ処理し、大気中にて1500℃で同時焼成して焼結体を得た。
得られた焼結体を、平均粒径2μmのLa0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3粉末(酸素極用材料)と溶媒(ノルマルパラフィン)とからなるペースト中に浸漬し、焼結体に形成されている固体電解質層の表面に酸素極用コーティング層を形成し、同時に、上記ペーストをインターコネクタの外面に塗布し、P型半導体用コーティング層を設け、次いで1150℃で焼き付け、図1に示す構造の燃料電池を作製した(試料No.13〜17)。
作製した燃料電池において、電極支持体の平坦部Aの長さは26mm、弧状部Bの長さは3.5mm、厚みは2.8mm、燃料極層の厚みは10μm、固体電解質層の厚みは40μm、酸素極層の厚みは50μm、インターコネクタの厚みは50μm、P型半導体層の厚みは50μmとした。
得られた燃料電池の固体電解質層の断面をX線微小部分析装置(EPMA)により分析し、電極支持体からの拡散元素を確認するとともに、電極支持体内のガス通路内に水素ガスを流し、更に燃料電池の外側(酸素極の外面)に空気を流し、850℃において100時間発電させ、この後、水素ガスを停止し、自然冷却させた(電極支持体を酸化させた)。
次いで、燃料電池内部を加圧して水中に浸し、ガス漏れの有無を観察し、電極支持体や固体電解質層のクラック発生、支持基板からの固体電解質層、燃料極層の剥離を実体顕微鏡で観察した。このサイクルを3回繰り返し、それらの結果を表4に記載した。
また、燃料電池セル作製後に、850℃において100時間後(1回目の発電)の、燃料電池セル1本当たりの発電性能を測定し、表4に記載した。
Claims (10)
- NiまたはNiOからなるNi相と無機骨材相とを有する多孔質体から形成された燃料電池用電極支持体において、
Fe,Co,Mnからなる群より選択された酸化還元膨張抑制用金属Mの少なくとも1種が、前記Ni相中に固溶し、或いはNi相と無機骨材相との粒界に偏在していることを特徴とする燃料電池用電極支持体。 - 前記無機骨材が希土類元素酸化物である請求の範囲1に記載の燃料電池用電極支持体。
- 前記無機骨材がY2O3である請求の範囲2に記載の燃料電池用電極支持体。
- 前記酸化還元膨張抑制用金属MがMnであり、NiMn2O4、MnYO3またはY2NiMnO6の形で粒界に析出している請求の範囲1に記載の燃料電池用電極支持体。
- 前記酸化還元膨張抑制用金属MがFeであり、NiFe2O4またはFeYO3の形で粒界に析出している請求の範囲1に記載の燃料電池用電極支持体。
- 前記Feが、粒界に偏在している請求の範囲1に記載の燃料電池用電極支持体。
- 前記酸化還元膨張抑制用金属MがCoであり、Ni相中に固溶している請求の範囲1に記載の燃料電池用電極支持体。
- 請求の範囲1に記載の電極支持体の一方の面に、燃料極、固体電解質及び酸素極が、この順で積層された構造を有する固体電解質形燃料電池。
- 請求の範囲8に記載の燃料電池の複数を直列に電気接続してなるセルスタック。
- 請求の範囲10に記載のセルスタックを収納容器内に収納してなる燃料電池アセンブリ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006535077A JP5089985B2 (ja) | 2004-09-13 | 2005-08-02 | 固体電解質形燃料電池 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004265541 | 2004-09-13 | ||
JP2004265541 | 2004-09-13 | ||
JP2004265542 | 2004-09-13 | ||
JP2004265542 | 2004-09-13 | ||
JP2006535077A JP5089985B2 (ja) | 2004-09-13 | 2005-08-02 | 固体電解質形燃料電池 |
PCT/JP2005/014493 WO2006030590A1 (ja) | 2004-09-13 | 2005-08-02 | 燃料電池用電極支持体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006030590A1 true JPWO2006030590A1 (ja) | 2008-05-08 |
JP5089985B2 JP5089985B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=36059851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006535077A Active JP5089985B2 (ja) | 2004-09-13 | 2005-08-02 | 固体電解質形燃料電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8524419B2 (ja) |
EP (1) | EP1801905B1 (ja) |
JP (1) | JP5089985B2 (ja) |
CA (1) | CA2580210A1 (ja) |
WO (1) | WO2006030590A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK2448049T3 (en) * | 2005-08-18 | 2017-05-01 | Sumitomo Metal Mining Co | Nickel oxide powder material for solid oxide fuel cell, manufacturing process thereof, raw material composition for use with the same and anode material using nickel powder material |
JP4999305B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2012-08-15 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セル及び燃料電池 |
JP5110801B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2012-12-26 | 京セラ株式会社 | 固体電解質形燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池 |
US8435683B2 (en) * | 2007-07-19 | 2013-05-07 | Cp Sofc Ip, Llc | Internal reforming solid oxide fuel cells |
EP2712011B1 (en) * | 2011-05-18 | 2016-10-12 | Toto Ltd. | Solid oxide type fuel battery cell and method for fabricating solid oxide type fuel battery cell |
JP5197890B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2013-05-15 | 京セラ株式会社 | 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック装置ならびに燃料電池モジュール、燃料電池装置 |
JP2013030359A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Kyocera Corp | 燃料電池装置 |
JP5244264B1 (ja) * | 2012-02-08 | 2013-07-24 | 日本碍子株式会社 | 固体酸化物型燃料電池 |
JP2013239321A (ja) | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 固体電解質積層体、固体電解質積層体の製造方法及び燃料電池 |
JP5933135B2 (ja) * | 2014-05-28 | 2016-06-08 | 京セラ株式会社 | セル、セルスタックおよびモジュールならびにモジュール収容装置 |
KR101680049B1 (ko) * | 2015-01-07 | 2016-11-28 | 한국과학기술연구원 | 건식 개질 촉매 및 제조방법, 해당 촉매를 이용한 건식 개질 방법 |
KR102610472B1 (ko) * | 2018-09-11 | 2023-12-05 | 주식회사 엘지화학 | 연료전지용 소결장치 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3323029B2 (ja) * | 1995-03-31 | 2002-09-09 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セル |
JP2002352809A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 固体電解質型燃料電池用燃料極への電極活性酸化物の導入方法 |
JP2004179071A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Kyocera Corp | 燃料電池セル及び燃料電池 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5021304A (en) * | 1989-03-22 | 1991-06-04 | Westinghouse Electric Corp. | Modified cermet fuel electrodes for solid oxide electrochemical cells |
JPH0982335A (ja) * | 1995-09-11 | 1997-03-28 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 高温固体電解質型燃料電池用燃料極 |
JP3350313B2 (ja) * | 1995-09-28 | 2002-11-25 | 京セラ株式会社 | 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法 |
JPH10241702A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-09-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体電解質型電気化学セルの燃料極 |
JP3996861B2 (ja) | 2002-05-29 | 2007-10-24 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セル及び燃料電池 |
JP2004063226A (ja) | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Kyocera Corp | 燃料電池セル及びその製法並びに燃料電池 |
JP2005190737A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Kyocera Corp | 燃料電池セル用支持体及び燃料電池セル並びに燃料電池 |
-
2005
- 2005-08-02 US US11/575,130 patent/US8524419B2/en active Active
- 2005-08-02 EP EP05768386A patent/EP1801905B1/en active Active
- 2005-08-02 WO PCT/JP2005/014493 patent/WO2006030590A1/ja active Application Filing
- 2005-08-02 JP JP2006535077A patent/JP5089985B2/ja active Active
- 2005-08-02 CA CA002580210A patent/CA2580210A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3323029B2 (ja) * | 1995-03-31 | 2002-09-09 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セル |
JP2002352809A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 固体電解質型燃料電池用燃料極への電極活性酸化物の導入方法 |
JP2004179071A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Kyocera Corp | 燃料電池セル及び燃料電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2580210A1 (en) | 2006-03-23 |
JP5089985B2 (ja) | 2012-12-05 |
US8524419B2 (en) | 2013-09-03 |
WO2006030590A1 (ja) | 2006-03-23 |
US20080145711A1 (en) | 2008-06-19 |
EP1801905A1 (en) | 2007-06-27 |
EP1801905A4 (en) | 2009-10-21 |
EP1801905B1 (en) | 2013-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5089985B2 (ja) | 固体電解質形燃料電池 | |
JP3996861B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池 | |
JP5171159B2 (ja) | 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池 | |
KR20120047305A (ko) | 연료전지 셀, 셀 스택, 연료전지 모듈, 및 연료전지 장치 | |
JP4931365B2 (ja) | 燃料電池セル用支持基板及び燃料電池セル並びに燃料電池 | |
JP5247051B2 (ja) | 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池 | |
JP5079991B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池 | |
JP5645712B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュール | |
JP5110801B2 (ja) | 固体電解質形燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池 | |
JP2004253376A (ja) | 燃料電池セル及びその製法並びに燃料電池 | |
JP5288686B2 (ja) | 燃料電池用導電性焼結体及び燃料電池セル、燃料電池 | |
JP6585407B2 (ja) | セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置 | |
JP2004265734A (ja) | 燃料電池セル | |
JP5574891B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池セル | |
JP4350403B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池セル | |
JP4593997B2 (ja) | 燃料電池セル用支持体及び燃料電池セル並びに燃料電池 | |
CN110088965B (zh) | 单电池、单电池堆装置、模块以及模块收纳装置 | |
JP4130135B2 (ja) | 集電部材の表面処理方法 | |
JP4480377B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池 | |
JP2006127973A (ja) | 燃料電池セル | |
JP2006140097A (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池 | |
JP4579527B2 (ja) | 燃料電池セル、燃料電池及び燃料電池セルの製法 | |
JP2005216619A (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池 | |
JP2012114033A (ja) | 燃料電池用支持体、燃料電池セル、燃料電池セル装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 | |
JP2006155919A (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5089985 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |