JPWO2006025528A1 - 多層ペレットおよび樹脂成形品 - Google Patents

多層ペレットおよび樹脂成形品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006025528A1
JPWO2006025528A1 JP2006532005A JP2006532005A JPWO2006025528A1 JP WO2006025528 A1 JPWO2006025528 A1 JP WO2006025528A1 JP 2006532005 A JP2006532005 A JP 2006532005A JP 2006532005 A JP2006532005 A JP 2006532005A JP WO2006025528 A1 JPWO2006025528 A1 JP WO2006025528A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyamide resin
layer
acid
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006532005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5031368B2 (ja
Inventor
修吉 河村
修吉 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2006532005A priority Critical patent/JP5031368B2/ja
Publication of JPWO2006025528A1 publication Critical patent/JPWO2006025528A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031368B2 publication Critical patent/JP5031368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)とポリアミド樹脂とを含み、ペレット化および溶融成形時の熱安定性に優れる多層ペレットを提供する。2以上の樹脂層により構成される多層ペレットであって、EVOHを主成分とする樹脂層Aと、ポリアミド樹脂を主成分とする樹脂層Bとを含み、ポリアミド樹脂の全末端の70モル%以上がイミド構造を含む単位で封鎖されている多層ペレットとする。

Description

本発明は、エチレン−ビニルアルコール共重合体(以下「EVOH」と略称することがある)層とポリアミド層とを含む多層ペレット、および、当該多層ペレットから製造される樹脂成形品に関する。
EVOHとポリアミド樹脂との樹脂組成物は、EVOHに基づくガスバリヤー性、耐油性および耐溶剤性と、ポリアミド樹脂に基づく耐熱水性とを有しており、例えば、ボイル用、レトルト用の包装材料に好適である。上記樹脂組成物の成形品(フィルム、シート等)は、従来、EVOHとポリアミド樹脂とを加熱溶融し、混合して形成したペレットを原料として、溶融押出機などを用いた溶融成形により製造される。
しかし、EVOHと通常のポリアミド樹脂とを溶融状態で混合すると、両者の接触により熱劣化物であるゲルが生成し、ゲルが混入したペレットが形成される。このようなペレットを成形品の原料とすると、混入したゲルに加え、溶融成形時にさらにゲルが生成して、成形品中に多数のゲルが残留し、十分な品質を有する成形品を得ることができない。
このような問題を解決するべく、特定の構成を有するポリアミド樹脂を用い、EVOHとともにドライブレンド、または、ペレット化する方法が提案されている。例えば、特開平4−114060号公報には、酸無水物、カルボン酸、カルボン酸エステルなどにより、末端アミノ基の含有量を30μ当量(eq)/g以下に変性したポリアミド樹脂を用いる技術が開示されており、溶融成形時における熱安定性の向上(ゲル生成量の低減)が図られている。しかし、後述の比較例に示すように、この技術では、特にペレット化する場合に、熱安定性を向上させる効果が不十分である。
一方、特開昭59−081121号公報には、芯層と鞘層とからなる芯鞘構造を有する多層ペレットが開示されている。当該公報に開示されている多層ペレットは、オレフィン−ビニルアルコール共重合体を芯層とし、オレフィン樹脂を鞘層とする多層ペレットである。当該多層ペレットは、オレフィン−ビニルアルコール共重合体を主成分とする溶融物を芯とし、オレフィン樹脂を主成分とする溶融物を鞘として、ストランド形状に溶融押出し、冷却後に切断して形成される。この方法では、溶融張力が小さく、単独ではストランド状に溶融押出することが困難なオレフィン−ビニルアルコール共重合体のペレット化が可能となる他、鞘層をオレフィン樹脂とすることにより、形成したペレットの吸水を抑制できる。
本発明の目的は、EVOHとポリアミド樹脂とを含み、ペレット化および溶融成形時の熱安定性に優れる多層ペレットを提供することにある。
本発明の多層ペレットは、2以上の樹脂層により構成される多層ペレットであって、エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)を主成分とする樹脂層Aと、ポリアミド樹脂(B)を主成分とする樹脂層Bとを含み、ポリアミド樹脂(B)の全末端の70モル%以上がイミド構造を含む単位で封鎖されている。
本発明の樹脂成形品は、上記本発明の多層ペレットを溶融成形して得た成形品である。
図1は、本発明の多層ペレットの一例を示す模式図である。
本発明の多層ペレットは、ペレット化および溶融成形時の熱安定性に優れており、各々の時点におけるゲルの生成を抑制できる。本発明の多層ペレットを原料として溶融成形することにより、残留ゲルの量が低減され、より良好な品質を有する(例えば、ガスバリア性、耐熱水性、外観等の特性に優れる)樹脂成形品(以下、単に「成形品」ともいう)を得ることができる。
ここで「主成分」とは、樹脂層AにおいてはEVOH(A)以外の材料が、樹脂層Bにおいてはポリアミド樹脂(B)以外の材料が含まれていてもよいことを示す趣旨である。各樹脂層におけるこれらの材料の含有率は、多層ペレットが樹脂成形品の原料として必要な特性を満たし、本発明によって奏される効果が阻害されない限り特に限定されないが、例えば、40重量%以下、好ましくは10重量%以下程度であればよい。上記材料としては、酸化防止剤、色剤、紫外線吸収剤、スリップ剤、耐電防止剤、可塑剤、硫酸などの架橋剤、無機充填剤、無機乾燥剤などの各種添加剤、高吸水性樹脂などが挙げられる。
本発明の多層ペレットは、樹脂層AがEVOH(A)からなり、樹脂層Bがポリアミド樹脂(B)からなってもよい。
本発明の多層ペレットは、樹脂層AおよびBを含む限り、その構造(ペレットの形状、各樹脂層の数、各樹脂層間の位置関係)は特に限定されないが、図1に示すように、本発明の多層ペレット1が、樹脂層Aを芯層2とし、樹脂層Bを芯層2の外周面を被覆する鞘層3とする芯鞘構造を有することが好ましい。樹脂層Bによりペレットの吸水を抑制できる他、溶融成形時にはペレットの外側から内側へ順次熱が伝導するため、融点が相対的に高い樹脂層Bを鞘層3に、融点が相対的に低い樹脂層Aを芯層2に配置することにより、未溶融ゲルの生成を抑制しながら両者をより均一に混合できる。なお、図1に示す多層ペレット1では、その端面4において樹脂層Aが露出しているが、端面4における樹脂層Aを樹脂層Bが被覆していてもよい。ペレットの端面および外周面は、ペレットを形成する際のストランドの形状から判断すればよく、例えば、ペレタイザーによるストランドの切断面がペレットの端面となる。
樹脂層A(EVOH層)の主成分であるEVOH(A)は、エチレン−ビニルエステル共重合体をケン化して得ることができる。ビニルエステルとしては酢酸ビニルが代表的であるが、その他のビニルエステル、例えば、脂肪酸ビニルエステル(プロピオン酸ビニル、ピバル酸ビニル)であってもよい。
EVOH(A)におけるエチレン単位の含有量は、10〜65モル%の範囲が好ましく、20〜45モル%の範囲がより好ましい。エチレン単位の含有量が10モル%未満では、得られた成形品の高湿度時におけるガスバリヤー性が低下することがある。エチレン単位の含有量が65モル%を超えると、十分なガスバリヤー性を有する成形品が得られないことがある。
EVOH(A)のケン化度は、90モル%以上が好ましく、96モル%以上がより好ましく、98モル%以上がさらに好ましい。ケン化度が90モル%未満では、得られた成形品の高湿度時におけるガスバリヤー性が低下することがある。
EVOH(A)は、エチレンおよびビニルアルコール以外の共重合成分を少量(例えば、10モル%以下)含んでいてもよい。上記共重合成分としては、プロピレン、イソブテン、4−メチル−1−ペンテン、ヘキセン、オクテンなどのα−オレフィン;イタコン酸、メタクリル酸、アクリル酸、無水マレイン酸などの不飽和カルボン酸、および、その塩、その部分または完全エステル、そのニトリル、そのアミド、その無水物;ビニルトリメトキシシランなどのビニルシラン系化合物;不飽和スルホン酸およびその塩;などが挙げられる。
EVOH(A)のメルトフローレート(MFR)(温度230℃、荷重2160g)は、1〜50g/10分が好ましく、5〜30g/10分がより好ましい。MFRは、JIS K 7210に基づき、測定すればよい。樹脂層AがEVOH(A)以外の材料を含む場合、樹脂層AのMFRが上記範囲であることが好ましい。
EVOH(A)には、得られた成形品の諸特性を向上させる種々の微量成分(カルボン酸またはその塩、リン酸化合物、ホウ素化合物、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩など)が添加されていてもよい。
樹脂層B(ポリアミド樹脂層)の主成分であるポリアミド樹脂(B)は、全末端の70モル%以上がイミド構造を含む単位で封鎖されている。この割合が70モル%未満である場合、ペレット化および溶融成形時におけるゲル生成の抑制が困難となる。この割合は、75モル%以上が好ましく、80モル%以上がより好ましい。
イミド構造としては特に限定されないが、イミド構造の少なくとも一部が環状イミド構造であることが好ましい。このような構造を構成する環状イミドとしては、例えば、フタルイミド、スクシンイミド、グルタルイミド、3−メチルグルタルイミド、マレイミド、ジメチルマレイミド、トリメリットイミド、ピロメリットイミドなどが挙げられ、なかでも、フタルイミド、スクシンイミドであることが好ましい。
ポリアミド樹脂(B)の末端アミノ基量は、樹脂1gあたり百万分の10当量以下、即ち、10μeq/g以下であることが好ましく、7μeq/g以下がより好ましく、4μeq/g以下がさらに好ましい。末端アミノ基量が10μeq/gを超える場合、ペレット化および溶融成形時におけるゲル生成を抑制する効果が得られにくくなる。
ポリアミド樹脂(B)の種類は特に制限されないが、カプロアミドを主体とするポリアミド樹脂であることが好ましい。具体的には、ポリアミド樹脂(B)の構成単位の75モル%以上が、カプロアミド単位であることが好ましい。このようなポリアミド樹脂(B)としては、例えば、ポリカプラミド(PA6)、カプロラクタム/ラウリルラクタム共重合体(PA6/12)、カプロラクタム/ヘキサメチレンアジパミド共重合体(PA6/66)などが挙げられる。
ポリアミド樹脂(B)におけるカプロアミド以外の構成単位としては、ブチロラクタム、ラウリルラクタムなどの環状ラクタム;1,10−アミノデカン酸、1,12−アミノドデカン酸などのアミノカルボン酸;マロン酸、コハク酸、グルタン酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジオン酸、ドデカンジオン酸、ヘキサデカンジオン酸、エイコサンジオン酸、エイコセンジオン酸、ドコサンジオン酸、2,2,4−トリメチルアジピン酸、ダイマー酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、キシリレンジカルボン酸などのジカルボン酸;エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、トリデカメチレンジアミン、ヘキサデカメチレンジアミン、2,2,4(または2,4,4)−トリメチルヘキサメチレンジアミン、シクロヘキサンジアミン、メチルシクロヘキサンジアミン、ビス−(4,4’−アミノシクロヘキシル)メタン、キシリレンジアミン、フェニレンジアミンなどのジアミン;から誘導される構成単位などが挙げられる。
ポリアミド樹脂(B)の相対粘度[ηr]は、2.0〜7.0の範囲が好ましく、2.5〜5.0の範囲がより好ましい。相対粘度[ηr]が2.0未満の場合、ペレットの形成に影響はないものの、得られた成形品の耐熱水性が低下することがある。相対粘度[ηr]が7.0を超える場合、ペレットの形成に影響はないものの、溶融成形時の成形性が低下する。
ポリアミド樹脂(B)の製造方法は特に限定されないが、その末端にイミド構造を適当量含ませるために、イミド結合を含む単量体を使用する、または、製造工程中にイミド化を行う、ことが必須である。特に、分子量の調節が容易であることから、製造工程中にイミド化を行うことが好ましい。具体的には、a)ポリアミド樹脂(B)の重合時に、末端封鎖剤(D)と分子量調節剤とを添加して、重合度と末端構造とを調整する方法、b)予め分子量調節剤を使用して重合されたポリアミド樹脂(C)に末端封鎖剤(D)を反応させて末端構造を調整する方法、が挙げられる。末端封鎖がより確実であることから、上記b)の製造方法が好ましい。
分子量調節剤としては、1,4−ブタンジアミン、1,5−ペンタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、1,7−ヘプタンジアミン、1,8−オクタンジアミン、1,9−ノナンジアミン、シクロヘキサンジアミン、シクロヘキサンジメタナミン、トリメチルペンタン−1,5−ジアミンなどの炭素数4〜20のジアミンが挙げられる。なかでも、化合物自体の沸点および反応性、分子量調節の精度、目的とするポリアミド樹脂(C)の収率の観点からは、1,5−ペンタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、1,7−ヘプタンジアミンが好ましい。
分子量調節剤として、上記ジアミンに加えて、ポリアミド樹脂の分子量調節剤として公知である酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、カプリン酸、ペラルゴン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸などの脂肪族モノカルボン酸;シクロヘキサンカルボン酸、メチルシクロヘキサンカルボン酸などの脂環式モノカルボン酸;安息香酸、トルイン酸、エチル安息香酸、フェニル酢酸などの芳香族モノカルボン酸;を組み合わせてもよい。
分子量調節剤の使用により得られるポリアミド樹脂(C)としては、全末端の75モル%以上がアミノ基であることが好ましい。この割合が75モル%未満の場合、ポリアミド樹脂(B)の末端構造に占めるイミド構造の割合を十分に高めることができなくなる。この割合は、80モル%以上が好ましく、85モル%以上がより好ましい。
ポリアミド樹脂(C)の種類は特に限定されないが、カプロアミドを主体とするポリアミド樹脂であることが好ましい。具体的には、ポリアミド樹脂(C)の構成単位の75モル%以上がカプロアミド単位であることが好ましい。このようなポリアミド樹脂(C)としては、上述したポリアミド樹脂(B)と同様の樹脂が挙げられる。ポリアミド樹脂(C)におけるカプロアミド単位以外の構成単位についても、上記ポリアミド樹脂(B)における例と同様である。
ポリアミド樹脂(C)は、例えば、上記構成単位を形成しうるモノマーと、分子量調節剤とを混合し、200〜280℃の範囲で0.2〜4時間溶融重合することにより、得ることができる。樹脂の全末端の75モル%以上をアミノ基とするためには、ジアミンを上記モノマーに対して0.01〜2重量%の範囲で加えることが好ましい。
得られたポリアミド樹脂(C)の相対粘度[ηr]は、2.0〜7.0の範囲であることが好ましく、2.5〜5.0の範囲がより好ましい。相対粘度[ηr]が2.0未満の場合、ポリアミド樹脂(B)を製造する際にストランド化が難しくなり、7.0を超える場合、末端封鎖剤(D)との相溶性が低下することがある。[ηr]の測定は、上述の方法を用いればよい。
末端封鎖剤(D)は、ポリアミド樹脂(C)に含有されるアミノ基とイミド構造を形成しうる化合物である限り、特に限定されない。このような化合物としては、無水コハク酸、無水フタル酸、無水グルタル酸、無水3−メチルグルタル酸、無水マレイン酸、無水ジメチルマレイン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸などの環状酸無水物が挙げられる。なかでも、ポリアミド樹脂(C)のアミノ基との反応性、化合物自身の熱安定性などの観点から、無水フタル酸および無水コハク酸が好ましい。末端封鎖剤(D)に無水フタル酸または無水コハク酸を用いた場合、ポリアミド樹脂(B)の末端を封鎖する単位の少なくとも一部にフタルイミド構造またはスクシンイミド構造を形成できる。
ポリアミド樹脂(B)は、ポリアミド樹脂(C)を、バッチ式反応器、単軸または二軸溶融押出機などを用いて、190〜290℃の範囲、好ましくはポリアミド樹脂(C)の融点+5℃〜+80℃の範囲で末端封鎖剤(D)と混合し、反応させて得ることができる。反応温度が190℃を下回ると、ポリアミド樹脂(C)と末端封鎖剤(D)との反応性が低下することがある。反応温度が290℃を超えると、ポリアミド樹脂(C)自体が熱分解することがある。
末端封鎖剤(D)の添加量は、ポリアミド樹脂(C)のアミノ基量に対して0.95〜3.0当量の範囲が好ましく、1.0〜2.0当量の範囲がより好ましい。末端封鎖剤(D)の添加量が0.95当量未満の場合、得られるポリアミド樹脂(B)に含まれるイミド構造の量が不十分となることがある。末端封鎖剤(D)の添加量が3.0当量を超える場合、得られるポリアミド樹脂(B)に、色調不良や未反応物のブリードアウトなどの問題が発生することがある。ポリアミド樹脂(C)と末端封鎖剤(D)との反応時間としては、0.1〜30分の範囲が好ましい。
本発明の多層ペレットでは、樹脂層Bに対する樹脂層Aの重量比(A/B)は、95/5〜50/50の範囲が好ましく、92/8〜50/50の範囲がより好ましく、90/10〜70/30の範囲がさらに好ましい。重量比(A/B)が95/5を超える場合、得られた成形品の耐熱水性が低下することがある。重量比が50/50未満の場合、得られた成形品のガスバリヤー性が低下することがある。
本発明の多層ペレットの製造方法は特に限定されず、公知の装置および方法を応用すればよい。例えば、ポリアミド樹脂(B)の形成に二軸溶融押出機を、EVOH(A)およびポリアミド樹脂(B)から多層ペレットを形成するために、多層ダイ、冷却槽、ペレタイザーおよび乾燥機を、EVOH(A)を多層ダイに導入するために単軸溶融押出機を用いればよい。
具体的には、例えば、単軸溶融押出機により、EVOH(A)をその融点+20℃〜+60℃に加熱溶融し、多層ダイに導入する。これとともに、ポリアミド樹脂(C)と末端封鎖剤(D)とをドライブレンドした材料を、二軸溶融押出機により加熱溶融し、ポリアミド樹脂(C)と末端封鎖剤(D)とを反応させてポリアミド樹脂(B)として、上記多層ダイに導入する。このとき、多層ダイの芯用ノズルにEVOH(A)を、鞘用ホルダーにポリアミド樹脂(B)を導入することにより、芯層がEVOH(A)からなり、鞘層がポリアミド樹脂(B)からなる芯鞘構造を有する多層ストランドがダイから吐出される。吐出されたストランドは冷却槽で冷却し、ペレタイザーで適切な長さに切断すればよく、切断後、必要に応じて、適切な水分率になるまで乾燥してもよい。この方法では、多層ダイの形状を変更することにより、樹脂層AおよびBの重量比を変更できる。
あるいは、予め別途形成したポリアミド樹脂(B)を、EVOH(A)とは別の単軸溶融押出機により加熱溶融し、上記多層ダイに導入してもよい。
本発明の多層ペレットは、樹脂成形品の原料として供給し、用いることが可能で、溶融成形により、種々の成形品、例えば、フィルム、シート、容器、その他の包装材料などに成形できる。このようにして得られた本発明の樹脂成形品は、残留ゲルの量が低減され、より良好な品質を有する(例えば、ガスバリア性、耐熱水性、外観等の特性に優れる)ため、食品包装への使用、特にヒートシールにより密封される容器、袋、パウチ、容器の蓋、ボイルまたはレトルト殺菌食品の包装容器などへの使用に適している。本発明の樹脂成形品は、食品以外の包装材料、例えば、医薬品、農薬、化粧品、洗剤、有機薬品、オーディオ部品、文具の包装用材料としても優れている。
以下、実施例により、本発明をより詳細に説明する。本発明は、以下に示す実施例に限定されない。なお、実施例における測定値の定量は、それぞれ以下の方法に従った。水はイオン交換水を用いた。
1.ポリアミド樹脂の相対粘度[ηr]:
試料とするポリアミド樹脂を、濃度98重量%の濃硫酸に、ポリアミド樹脂の濃度が1g/dLとなるように溶解し、ポリアミド樹脂溶液を形成した。次に、形成した溶液の粘度を、ウベローデ粘度計により測定し(測定温度25℃)、相対粘度(無次元量)を得た。なお、この方法は、JIS K 6810に基づく方法であるが、JIS K 6810が統合されたJIS K 6920−2に基づき、ポリアミド樹脂の相対粘度[ηr]を測定してもよい。
2.ポリアミド樹脂の末端アミノ基量:
試料とするポリアミド樹脂を、フェノールに適当量溶解した。得られた溶液を0.05Nの塩酸で滴定し、末端アミノ基量(μeq/g)を得た。
3.ポリアミド樹脂の末端カルボン酸量:
試料とするポリアミド樹脂を、ベンジルアルコールに適当量溶解した。得られた溶液を0.05Nの水酸化カリウム溶液で滴定し、末端カルボン酸量(μeq/g)を得た。
4.ポリアミド樹脂の末端イミド構造量:
試料とするポリアミド樹脂を、重水素化ヘキサフロロイソプロパノールに溶解した。この溶液を、日本電子製核磁気共鳴分光装置「GX−500」(500MHz−NMR)を使用してNMR測定を行い、得られたスペクトルにおける、末端イミド構造に隣接するメチレン基水素のピーク面積と、アミド構造に隣接するメチレン基水素のピーク面積との比率から、末端イミド構造量(μeq/g)を、ポリアミド樹脂重量あたりの数値で得た。
5.末端アミノ基割合および末端イミド構造割合:
上記の2〜4で得られた末端量の合計を全末端量として、末端アミノ基割合および末端イミド構造割合(モル%)を算出した。
(実施例1:ポリアミド樹脂B−1の製造)
30リットル耐圧反応器に、モノマーとしてε−カプロラクタム10kg、分子量調節剤として1,6−ヘキサンジアミン82g、および、水1.0kgを仕込み、撹拌しながら260℃に加熱し、0.5MPaに昇圧した。その後、常圧まで放圧し、260℃で3時間重合した。重合が終了した時点で、反応生成物をストランド状に吐出し、冷却固化した後に切断し、ペレットとした。得られたペレットを95℃の熱水で洗浄し、乾燥してポリアミド樹脂C−1を得た。ポリアミド樹脂C−1の相対粘度、末端アミノ基量などを、以下の表1に示す。
次に、5kgのポリアミド樹脂C−1と、末端封鎖剤(D)として無水フタル酸80gとをドライブレンドし、二軸溶融押出機を用いて260℃で混合し反応させた。反応生成物をストランド状に吐出し、冷却固化した後に切断し、ペレット状のポリアミド樹脂B−1を得た。ポリアミド樹脂B−1の相対粘度、末端イミド構造量などを、以下の表2に示す。
(実施例2:ポリアミド樹脂B−2の製造)
1,6−ヘキサンジアミンの量を75gとした以外は実施例1と同様にして、ポリアミド樹脂C−2を得た。ポリアミド樹脂C−2の相対粘度、末端アミノ基量などを、以下の表1に示す。
次に、ポリアミド樹脂としてC−1の代わりにC−2を用い、末端封鎖剤(D)として無水コハク酸50gを用いた以外は実施例1と同様にして、ポリアミド樹脂B−2を得た。ポリアミド樹脂B−2の相対粘度、末端イミド構造量などを、以下の表2に示す。
(比較例1:ポリアミド樹脂B−3の製造)
分子量調節剤として酢酸43gを用いた以外は実施例1と同様にして、ポリアミド樹脂C−3を得た。ポリアミド樹脂C−3の相対粘度、末端アミノ基量などを、以下の表1に示す。
次に、ポリアミド樹脂としてC−1の代わりにC−3を用い、無水フタル酸の使用量を29gとした以外は実施例1と同様にして、ポリアミド樹脂B−3を得た。ポリアミド樹脂B−3の相対粘度、末端イミド構造量などを、以下の表2に示す。
(比較例2:ポリアミド樹脂B−4の製造)
ポリアミド樹脂C−4として、宇部興産製ナイロン6「宇部ナイロン1011FK」を用いた。ポリアミド樹脂C−4の相対粘度、末端アミノ基量などを、以下の表1に示す。
次に、ポリアミド樹脂としてC−1の代わりにC−4を用い、無水フタル酸の使用量を38.5gとした以外は実施例1と同様にして、ポリアミド樹脂B−4を得た。ポリアミド樹脂B−4の相対粘度、末端イミド構造量などを、以下の表2に示す。
Figure 2006025528
Figure 2006025528
(実施例3)
EVOH(A)として、クラレ製「エバールF101」(エチレン単位含有量32モル%、ケン化度99.9%、MFR3.0g/10分(温度210℃、荷重2160g))を単軸溶融押出機Aに供給し、230℃で加熱溶融した。これとは別に、ポリアミド樹脂(B)として、実施例1で製造した樹脂B−1を単軸溶融押出機Bに供給し、240℃で加熱溶融した。続いて、溶融状態にあるEVOHおよびポリアミド樹脂B−1を多層ダイに供給し、当該多層ダイから、EVOHからなる芯層とポリアミド樹脂からなる鞘層との芯鞘構造を有するストランド(鞘層に対する芯層の重量比が70/30)を吐出した。吐出したストランドは、冷却槽で冷却固化した後に切断し、図1に示すようなペレットとした。
次に、得られたペレットを、直径40mmのフルフライト型スクリューと550mm幅のコートハンガーダイを有する単軸溶融押出機に供給し、240℃で加熱溶融して、厚さ15μmのフィルムの24時間連続製膜を実施した。24時間経過後に得られたフィルムの膜面評価および耐熱水性評価を以下の方法で行った。評価の結果は、以下の表3に示す。
6.膜面評価:
得られたフィルムに残留するゲル(径が約200μm程度以上)の個数を目視で数え、その個数をフィルム1.0m2あたりの個数に換算した。換算後の個数により、フィルムの膜面を以下のように評価した。
○:20個未満
△:20個以上〜50個未満
×:50個以上〜100個未満
××:100個以上
7:耐熱水性評価:
得られたフィルムを中間層、二軸延伸ナイロン6フィルム(ユニチカ製「エンブレム」、厚さ15μm)を外層、無延伸ポリプロピレンフィルム(トーセロ製「RXC−7」、厚さ60μm)を内層として、これらにドライラミネート用接着剤(二液型、ウレタン系)として武田薬品工業製「タケネートA−385/A−50」)を塗布(固形分4g/m2)し、80℃で溶剤を蒸発させた後にフィルム同士を貼合わせ、40℃で5日間エージングを行って多層フィルムを得た。
次に、得られた多層フィルムに対して、レトルト装置(日阪製作所製高温高圧調理殺菌試験機「RCS−40RTGN」)を使用して、120℃、30分間の熱水処理を実施した。熱水処理後、20℃・65%RHの室内で1日間保存し、多層フィルムの外観を以下の基準で評価した。
○:中間層と内外層との剥離が確認されず、中間層の透明性が保たれている。
△:中間層と内外層との剥離が確認されず、中間層の透明性が若干損なわれているが実用的に問題のない範囲である。
×:中間層と内外層との剥離が確認され、中間層の透明性が損なわれている。
(実施例4)
ポリアミド樹脂(B)として、実施例2で製造した樹脂B−2を使用した以外は実施例1と同様にして、24時間の連続製膜を実施した。24時間経過後に得られたフィルムの膜面評価および耐熱水性評価を実施例3と同様に行った。評価の結果を、以下の表3に示す。
(比較例3)
ポリアミド樹脂(B)として、実施例1で製造した樹脂C−1を使用した以外は実施例1と同様にして、24時間の連続製膜を実施した。24時間経過後に得られたフィルムの膜面評価を実施例3と同様に行った。評価の結果を以下の表3に示す。なお、表3に示すように、比較例3では膜面評価が「××」の判定であったため、耐熱水性評価を実施しなかった。
(比較例4)
ポリアミド樹脂(B)として、比較例1で製造した樹脂B−3を使用した以外は実施例1と同様にして、24時間の連続製膜を実施した。24時間経過後に得られたフィルムの膜面評価および耐熱水性評価を実施例3と同様に行った。評価の結果を、以下の表3に示す。
(比較例5)
ポリアミド樹脂(B)として、比較例2で製造した樹脂B−4を使用した以外は実施例1と同様にして、24時間の連続製膜を実施した。24時間経過後に得られたフィルムの膜面評価を実施例3と同様に行った。評価の結果を以下の表3に示す。なお、表3に示すように、比較例5では膜面評価が「××」の判定であったため、耐熱水性評価を実施しなかった。
Figure 2006025528
本発明は、その意図および本質的な特徴から逸脱しない限り、他の実施形態に適用しうる。この明細書に開示されている実施形態は、あらゆる点で説明的なものであってこれに限定されない。本発明の範囲は、上記説明ではなく添付したクレームによって示されており、クレームと均等な意味および範囲にあるすべての変更はそれに含まれる。
以上説明したように、本発明によれば、EVOHとポリアミド樹脂とを含み、ペレット化および溶融成形時の熱安定性に優れる多層ペレットを提供できる。また、本発明の多層ペレットを原料として溶融成形することにより、残留ゲルの量が低減され、より良好な品質を有する(例えば、ガスバリア性、耐熱水性、外観等の特性に優れる)樹脂成形品を得ることができる。

Claims (10)

  1. 2以上の樹脂層により構成される多層ペレットであって、
    エチレン−ビニルアルコール共重合体を主成分とする樹脂層Aと、ポリアミド樹脂を主成分とする樹脂層Bとを含み、
    前記ポリアミド樹脂の全末端の70モル%以上が、イミド構造を含む単位で封鎖されている、多層ペレット。
  2. 前記樹脂層Aを芯層とし、
    前記樹脂層Bを、前記芯層の外周面を被覆する鞘層とする芯鞘構造を有する、請求項1に記載の多層ペレット。
  3. 前記エチレン−ビニルアルコール共重合体が、10〜65モル%の範囲のエチレン単位含有量と、90モル%以上のケン化度とを有する、請求項1に記載の多層ペレット。
  4. 前記ポリアミド樹脂の相対粘度が、2.0〜7.0の範囲である、請求項1に記載の多層ペレット。
  5. 前記ポリアミド樹脂の末端アミノ基量が、10μeq/g以下である、請求項1に記載の多層ペレット。
  6. 前記樹脂層Bに対する前記樹脂層Aの重量比(A/B)が、95/5〜50/50の範囲である、請求項1に記載の多層ペレット。
  7. 前記樹脂層Aが、エチレン−ビニルアルコール共重合体からなり、
    前記樹脂層Bが、ポリアミド樹脂からなる、請求項1に記載の多層ペレット。
  8. 請求項1に記載の多層ペレットを溶融成形して得た、樹脂成形品。
  9. 前記樹脂成形品が、フィルムである請求項8に記載の樹脂成形品。
  10. 前記樹脂成形品が、レトルト用包装フィルムである請求項9に記載の樹脂成形品。
JP2006532005A 2004-09-03 2005-09-02 多層ペレットおよび樹脂成形品 Active JP5031368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006532005A JP5031368B2 (ja) 2004-09-03 2005-09-02 多層ペレットおよび樹脂成形品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004257485 2004-09-03
JP2004257485 2004-09-03
JP2006532005A JP5031368B2 (ja) 2004-09-03 2005-09-02 多層ペレットおよび樹脂成形品
PCT/JP2005/016117 WO2006025528A1 (ja) 2004-09-03 2005-09-02 多層ペレットおよび樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006025528A1 true JPWO2006025528A1 (ja) 2008-05-08
JP5031368B2 JP5031368B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=36000173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006532005A Active JP5031368B2 (ja) 2004-09-03 2005-09-02 多層ペレットおよび樹脂成形品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7875353B2 (ja)
EP (1) EP1792931B1 (ja)
JP (1) JP5031368B2 (ja)
CN (1) CN101056916B (ja)
AT (1) ATE470687T1 (ja)
DE (1) DE602005021797D1 (ja)
WO (1) WO2006025528A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101187596B1 (ko) * 2004-09-03 2012-10-11 가부시키가이샤 구라레 에틸렌-비닐 알콜 공중합체 수지 조성물로 이루어진 다층펠렛
WO2015174396A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 株式会社クラレ エチレン-ビニルアルコール樹脂組成物ペレット
JP6414640B2 (ja) * 2015-07-06 2018-11-07 トヨタ紡織株式会社 ポリアミド化合物、及びその製造方法
CN111989140B (zh) * 2018-04-18 2022-08-09 3M创新有限公司 双重模制的聚酰胺-硅氧烷复合制品及其制备方法
FR3113058B1 (fr) 2020-07-29 2023-05-12 Arkema France Polyamide pour une application textile

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981121A (ja) * 1982-11-01 1984-05-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd 多層ペレツトの製造方法
JPH04114060A (ja) * 1990-08-31 1992-04-15 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
WO2006025615A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-09 Kuraray Co., Ltd. エチレン-ビニルアルコール共重合体樹脂組成物からなる多層ペレット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW505678B (en) * 1997-04-30 2002-10-11 Mitsui Chemicals Inc Sealant resin composition for use in retort film and sealant film
US6297345B1 (en) * 1999-05-27 2001-10-02 Ube Industries, Ltd. Polyamide having excellent stretching properties
JP2001302806A (ja) 2000-04-20 2001-10-31 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物ペレットおよび用途
JP5349720B2 (ja) 2001-05-08 2013-11-20 住化カラー株式会社 ゴムを芯とする多層ペレット
WO2003072653A1 (fr) * 2002-02-26 2003-09-04 Kuraray Co., Ltd. Composition de resine et structures multicouches
CA2467708C (en) * 2003-05-20 2011-07-12 Kuraray Co., Ltd. Resin composition and method for producing the same
ATE346115T1 (de) * 2003-08-01 2006-12-15 Kuraray Co Harz-masse und verfahren zu ihrer herstellung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981121A (ja) * 1982-11-01 1984-05-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd 多層ペレツトの製造方法
JPH04114060A (ja) * 1990-08-31 1992-04-15 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
WO2006025615A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-09 Kuraray Co., Ltd. エチレン-ビニルアルコール共重合体樹脂組成物からなる多層ペレット

Also Published As

Publication number Publication date
CN101056916B (zh) 2012-06-27
CN101056916A (zh) 2007-10-17
US7875353B2 (en) 2011-01-25
WO2006025528A1 (ja) 2006-03-09
EP1792931A1 (en) 2007-06-06
EP1792931A4 (en) 2008-05-21
ATE470687T1 (de) 2010-06-15
US20090143534A1 (en) 2009-06-04
DE602005021797D1 (de) 2010-07-22
JP5031368B2 (ja) 2012-09-19
EP1792931B1 (en) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007268544B2 (en) Polyamide resin composition
CN101528854B (zh) 阻隔性良好的热塑性树脂组合物
US8022170B2 (en) Copolyamides
JP6486907B2 (ja) Me−bhtを含むポリアミド、そのようなポリアミドを含む組成物、そのようなポリアミドまたはそのような組成物を含む造形品
JPS6228983B2 (ja)
KR20180019553A (ko) 폴리아미드 수지 및 성형품
JP5031368B2 (ja) 多層ペレットおよび樹脂成形品
KR101078606B1 (ko) 수지 조성물 및 이의 제조방법
JP3357136B2 (ja) 樹脂組成物および包装体
JP6507949B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物および成形品
JP5373306B2 (ja) 多層ペレットおよび樹脂成形品
TW201414771A (zh) 聚醚聚醯胺組成物
US6433047B2 (en) Polyamide composition
JP2005088344A (ja) ポリアミド多層フィルム
JP4192541B2 (ja) ポリアミドの製造方法およびポリアミド
JP3506525B2 (ja) 樹脂組成物
JP4454386B2 (ja) 樹脂組成物とその製造方法
AU2012216788B2 (en) Polyamide resin composition
JP3537604B2 (ja) 多層フィルム
JPH0229450A (ja) 積層構造物
JP2023109279A (ja) 多層容器および多層容器の製造方法
WO2024024329A1 (ja) 樹脂組成物、および、成形品
JPH0445930A (ja) 熱水処理包装用ガスバリヤー性積層フィルム
JPS62193827A (ja) 積層延伸成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5031368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3