JPH0229450A - 積層構造物 - Google Patents

積層構造物

Info

Publication number
JPH0229450A
JPH0229450A JP63179481A JP17948188A JPH0229450A JP H0229450 A JPH0229450 A JP H0229450A JP 63179481 A JP63179481 A JP 63179481A JP 17948188 A JP17948188 A JP 17948188A JP H0229450 A JPH0229450 A JP H0229450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
layer
resin composition
polyamide resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63179481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681659B2 (ja
Inventor
Kuniyoshi Asano
浅野 邦芳
Takamasa Moriyama
隆雅 守山
Mitsuo Shibuya
光夫 渋谷
Teruo Iwanami
岩波 照夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP63179481A priority Critical patent/JP2681659B2/ja
Publication of JPH0229450A publication Critical patent/JPH0229450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681659B2 publication Critical patent/JP2681659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物とポリ
アミド系樹脂及び特定の化合物からなる樹脂組成物並び
に該組成物を少くとも1層とする積層構造物に関する。
[従来の技術] エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物にポリアミドを
混合した組成物は前記共重合体ケン化物に基づく酸素遮
断性、耐油性、耐溶剤性に、ポリアミドに基づく耐衝撃
強度が付与された有用な性能が付加されることから、そ
の溶融成型物は食品包装用フィルム、シート、容器を始
め多種の用途に用いられている。文献上も例えば特公昭
44−24277号公報にはエチレン−酢酸ビニル共重
合体ケン化物にナイロン6やナイロン66等を配合して
なる成型物が記載されている。
そして、かかる組成物からなるフィルム、シート、容器
等は単層で用いられることは少く、耐水性、ヒートンー
ル性、成型加工性、延伸性等の種々の実用的機能を付加
するためにポリオレフィン層、ポリエステル層等の他種
の熱可塑性樹脂層と積層されて実用に供されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、かかる積層構造物の製造に当っては、上
記組成物の溶融成型が必要となるが、該組成物は溶融成
型を長期間にわたって連続して行うと、溶融物中にゲル
が発生したり、押出機のスクリュ一部、吐出部等に樹脂
カスかたまり、それが原因で成型物の物性を損うとか、
路だしい時にはスクリーンやノズルが詰まるため一旦成
型を中止して押出機を解体して、付着物を除去すること
が余儀なくされ、成型作業の効率面でロングラン性が劣
るという実用上のトラブルが発生する傾向がある。この
問題点は、安定した生産効率で積層構造物を製造するこ
とを不可能ならしめるので、是非解決しなければならな
いのである。
かかる対策として、特開昭54−78749号公報、特
開昭54−78750号公報には、ポリアミドを共重合
変性してロングラン性を改善する方法が提案されている
が、H−いぜい数lO時間程度の連続溶融成型が可能に
なるに過ぎず、工業的規模での溶融成型に当っては更に
長期間にわたって連続運転が出来ればそれだけ有利であ
ることは言うまでもない。
更に積層構造物を製造した時に、その層間接着力も従来
品以上に向上すれば、それだけ実用価値が高まるのであ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は、かかる課題を解決すべく鋭意研究を重ね
た結果、(i)エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
、(ii)末端カルボキシル基(−COOH)の数(A
)と末端置換アミド基(−CONRR’)[但し、Rは
炭素数1〜22の炭化水素基、R′は水素原子又は炭素
数1〜22の炭化水素基を示す]の数(B)との比かを
満足するポリアミド系樹脂、(iii )置換フェノー
ル誘導体組成物はエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化
物及びポリアミド系樹脂それぞれの物性改善が期待され
ると共に溶融成型時のロングラン性が優れ、ゲルの発生
やカスの付着等のトラブルが全く起ることなく、長期間
にわたって物性の良好な成型物を製造し得ること、これ
を少くとも1層とする積層構造物は、層間接着力か極め
てすぐれ実用的な積層物が工業的有利に製造可能である
こと等顕著な効果を奏することを見出し本発明を完成す
るに到った。
本発明で用いる(1)エチレン−酢酸ビニル共重合体ケ
ン化物はエチレン含有率が20〜80モル%、好ましく
は25〜60モル%、酢酸ビニル成分のケン化度が90
モル%以上、好ましくは95モル%以上のものか通常使
用されろ。エチレン含有率が20モル%以下では高湿時
の酸素遮断性が低下し、一方80モル%以上では酸素遮
断性や印刷適性等の物性が悪化する。又、ケン化度が9
0モル%以下では酸素遮断性や耐湿性が低下する。かか
ろケン化物の中でも極限粘度(15%の含水フェノール
溶液として30℃で測定)が0.7〜1 、5 dQ/
g、好ましくは0,8〜1.3dff/gのものが成型
物の機械的強度の面で好適に使用される。
又、共重合体ケン化物は更に少量のプロピレン、イソブ
チン、α−オクテン、α−ドデセン、α−オクタデセン
等のα−オレフィン、不飽和カルボン酸又はその塩・部
分アルキルエステル・完全アルキルエステル・ニトリル
・アミド・無水物、不飽和スルホン酸又はその塩等のコ
モノマーを含んでいても差支えない。
又、本発明で使用する(ii)ポリアミド系樹脂は末端
のカルボキシル基(−COOH)の数(A)と末端置換
アミド基(−CONRR’)[Rは炭素数I〜22の炭
化水素基Jt’は水素原子又は炭素数l〜22の炭化水
素基のものである。
即ち、3員環以上のラクタム、ε−アミノ酸、又は二塩
基酸とジアミン等の重合又は共重合によって得られるポ
リアミドの末端カルボキシル基をN−置換アミド変性し
たものである。通常はモノ置換アミド変性(R’が水素
原子)が実用的であるが、ジ置換アミド変性であっても
差支えない。
本発明のポリアミド系樹脂を製造するにはポリアミド原
料を ■ 炭素数1〜22のモノアミン、 ■ 炭素数1〜22のモノアミンと、炭素数2ア23の
モノカルボン酸 の存在下、重縮合させる。
上記ポリアミド原料としては具体的には、ε−カプロラ
クタム、エナントラクタム、カプリルラクタム、ラウリ
ルラクタム、α−ピロリドン、α−ピペリドンのような
ラクタム類、6−アミノカプロン酸、7−アミノノナン
酸、9−アミノノナン酸、11−アミノウンデカン酸の
ようなω−アミノ酸類、アジピン酸、グルタル酸、ピメ
リン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウン
デカンジオン酸、ドデカジオン酸、ヘキサデカジオン酸
、ヘキサデセンジオン酸、エイコサンジオン酸、エイコ
ザノエンジオン酸、ジグリコール酸、2.2.4−トリ
メチルアジピン酸、キシリレンジカルボン酸、1.4ン
クロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル
酸のような二塩基酸類、ヘキサメチレンジアミン、テト
ラメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカ
メチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2゜2.
4 (又は2.4.4・)−トリメチルへキサメチレン
ジアミン、ビス−(4,4’−アミノシクロヘキシル)
メタン、メタキンリレンジアミンのようなジアミン類な
どが挙げられる。
炭素数1〜22のモノアミンとしては、メチルアミン、
エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチ
ルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチル
アミン、2−エヂルヘキンルアミン、ノニルアミン、デ
シルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トコ
ジルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン
、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、オクタデ
シルンアミン、エイコノルアミン、トコジルアミンのよ
うな脂肪族モノアミン、ンクロヘキンルアミン、メチル
シクロヘキンルアミンのような脂環式モノアミン、ベン
ジルアミン、β−フェニルエチルアミンのようなyi−
6族モノアミン、N、N−ジメチルアミン、N、N−ジ
エチルアミン、N、N−ジプロピルアミン、N、N−ジ
ブチルアミン、N、N−ノヘキシルアミン、N、N−ジ
エチルアミン、N、N−ジデシルアミンのような対称第
二アミン、N−メチル−N−エチルアミン、N−メチル
−N−ジブチルアミンN−メチル−N−ドデシルアミン
、N−メチル−N−オフタデノルアミン、N−エチル−
N−ヘキサデシルアミン、N−エチル−N−オクタデシ
ルアミン、N=ジプロピルN−ヘキサデシルアミン、N
−メヂルーN−シクロヘキンルアミン、N−メチル−N
−ペンノルアミンのような混成第二アミンなどが挙げら
れる。
又、炭素数2〜23のモノカルボン酸としては、酢酸、
プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸
、カプリル酸、カプリン酸、ペラルゴン酸、ウンデカン
酸、ラウリル酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ミリス
トレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸
、リノール酸、アラキン酸、ベヘン酸のような脂肪族モ
ノカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、メチルシク
ロヘキサンカルボン酸のような脂環式モノカルボン酸、
安U、6酸、!・ルイル酸、エチル安息香酸、フェニル
酢酸のような芳香族モノカルボン酸などが挙げられる。
又、必要に応じて上記モノアミン又はモノアミンとモノ
カルボン酸の池に、エチレンジアミン、トリメチレンジ
アミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジア
ミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミ
ン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、
デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ド
デカメチレンジアミン、トリデカメヂレンジアミン、ヘ
キサデカメチレンジアミン、オクタデカジメチレンジア
ミン、2,2.4  (又は2,4.4)−トリメデル
へキサメチレンジアミンのような脂肪族ジアミン、シク
ロヘキサンジアミン、メチルシクロヘキサンジアミン、
ビス−(44−アミノシクロヘキシル)メタンのような
指環式ノアミン、キシリレンノアミンのような芳香族ジ
アミン等のジアミン類や、マロン酸、コハク酸、グルタ
ル酸、アノビン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、ウンデカンジオン酸、ドデカンジオ
ン酸、トリデカン酸ン酸、テトラデカジオン酸、ヘキサ
デカジオン酸、ヘキサデセンジオン酸、オクタデカジオ
ン酸、オクタデセンジオン酸、エイコサンジオン酸、エ
イコセンジオン酸、トコサンジオン酸、2,2.4−ト
リメチルアノピン酸のような脂肪族ジカルボン酸、l、
4−シクロヘキサンジカルボン酸のような指環式ジカル
ボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、キシ
リレンジカルボン酸のような芳香族ジカルボン酸等のジ
カルボン酸類を共存させることもできる。
本発明のポリアミド系樹脂を製造する反応は、館記した
ポリアミド原料を用い、常法に従って反応を開始すれば
良く、上記カルボン酸及びアミンは反応開始時から減圧
下の反応を始めるまでの任意の段階で添加することがで
きる。又、カルボン酸とアミンとは同時に加えても、別
々に加えても良い。
カルボン酸及びアミンの使用量は、そのカルボキシル基
及びアミノ基の量として、ポリアミド原料1モル(繰返
し単位を構成するモノマー又はモノマーユニット1モル
)に対してそれぞれ2〜20meq1モル、好ましくは
3〜19meq1モルである (アミノ基の当量は、カ
ルボン酸1当量と1:Iで反応してアミド結合を形成す
るアミノ基の量を1当量とする)。
この1があまりに少いと、本発明の効果を有するポリア
ミド系樹脂を製造することができなくなる。逆に多すぎ
ると粘度の高いポリアミドを製造することが困難となり
、ポリアミド系樹脂の物性に悪影響を及ぼすようになる
又、反応圧力は反応終期を400Torr以下で行うの
が良く、好ましくは300 Torr以下で行うのが良
い。反応終期の圧力が高いと希望する相対粘度のものが
得られない。圧力が低いことは不都合はない。
減圧反応の時間は0.5時間以上、通常1〜2時間行う
のが良い。
本発明のポリアミド系樹脂が末端に有する置換アミド基
(−CONRR’)におけるR又はRoで示される炭化
水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
ヂル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル
基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基
、ヘプタデシル基、オクタデシル基、オクタデシレン梧
、エイコシル基、トコシル基のような脂肪族炭化水素基
、ンクロヘキシル基、メチルシクロヘキンル基、ンクロ
ヘキシルメチル基のような脂環式炭化水素基、フェニル
基、トルイル基、ベンジル基、β−フェニルエチル基の
ような芳香族炭化水素基などが挙げられる。
ポリアミド系樹脂の末端−〇 〇 〇 〇基の−CON
RR基への変換割合は、ポリアミド系樹脂の製造時にア
ミン又はアミンとカルボン酸を存在させることによって
調節されるのが、本発明においてはこの変換の程度は−
COOH基の5モル%以上、好ましくは10モル%以上
が一〇〇Il’tR’基に変換されていることが好まし
く、かつ変換されていない一〇〇〇H基の量は50μe
q/g・ポリマー以下、好ましくは40μeq/ g・
ポリマー以下であることが望ましい。この変換の程度が
小さいと本発明の効果が期待できなくなる。逆に変換の
程度を大きくすることは物性の面からは不都合はないが
、製造が困難となるので、変性されない末端カルボキシ
ル基の量がlμsq/g・ポリマーとなる程度に止める
のが得策である。
上記−CONRR’基のR及びRoで示される炭化水素
基は、ポリアミド系樹脂を塩酸を用いて加水分解後、ガ
スクロマトグラフィーにより測定する。−COOH基は
ポリアミド樹脂をベンジルアルコールに溶解し、0.I
N苛性ソーダで滴定して測定する。
ポリアミド系樹脂の末端基としては、上記した一CON
RR’基の他に、萌記したポリアミド原料に由来するC
0OH基及び−N I(、基がある。
末端アミノ基については、変性されていても、変性され
ていなくてら差支えないが、流動性及び溶融熱安定性が
良いことから、上記した炭化水素で変性されていること
か好ましい。
N Hを基は、ポリアミド系樹脂をフェノールに溶解し
、0.05N塩酸で滴定して測定する。
本発明のポリアミド系樹脂の相対粘度1ηrellはJ
IS  K  6810に従って98%硫酸中濃度1%
、温度25℃で測定した値で2〜6、好ましくは2〜5
である。相対粘度が低すぎるとス)・ランド化しデツプ
化することが困難となり、製造上不都合となる。逆に高
ずぎると、成型性が悪くなる。
(iii )置換フェノール誘導体としては、2,5−
ノーLブヂルハイドロキノン、2.6−ジーし一ブヂル
ーp−クレゾール、4.4゛−チオビス−(6−t−ブ
チルフェノール)、2,2°−メチレン−ビス(4−メ
チル−〇t−ブヂルフェノール)、テトラキス−[メチ
レン−3(3°、5°−ジ−t−ブチル−4°−ヒドロ
キレフエニル)プロピオネートコメタン、オクタデシル
−3−(3″5−ノーt−ブチル−4°−ヒドロキシフ
ェニル)ブロビオネート、4,4°−チオビス−(6−
t−ブチルフェノール) 、N、N’−へキサメチレン
−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4°−ヒドロキシ−
ヒドロノンナミド)、1 3.5−トリメチル−2,4
,6トリス(3,5−ジーし一ブチルー4−ヒドロキシ
ベンジル)ベンゼン、ペンタエリスチル−テトラキス[
3−(3,5−ジーし一ブチルー4−ヒドロキンフェニ
ル)プロピオネートなどがあげられる。
(iv )有機亜リン酸化合物としては、トリフェニル
ホスファイト、トリス(p−ノニルフェニル)ホスファ
イト、トリス(2,4−ジーし一ブチルフェニル)ポス
ファイト等のトリアリールホスファイト、ジフェニルイ
ソデシルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファ
イトの如きモノアルキルジフェニルポスファイトや、フ
エニルジイソオクチルポスファイト、フエニルジイソデ
シルホスファイトの如きジアルキルモノフェニルポスフ
ァイト等のアルキルアリールホスファイト、トリイソオ
クチルホスファイト、トリステアリルホスファイト等の
トリアルキルホスファイト、その他テトラキス(2,4
−ジt−ブチルフェニル)−4,4°−ビフェニレンホ
スホナイトなどが例示できる。
本発明においては(i)と(ii)との混合比は重量基
準で(i)/(ii)=98/2〜2/9B、好ましく
は9515〜l O/90である。98/2以上では、
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の衝撃強度改善
等の物性向上効果が認められず、一方2/9B以下では
ポリアミド系樹脂の酸素遮断性の改善効果が得られない
(山)及び(iv )は(i)と(ii )の合計量1
00重量部に対してそれぞれ0.001〜5重量部、好
ましくは0.005〜1重量部配置型れる。(iii)
/(iv)は0゜1〜10が適当である。
(…)、(iv )の配合量がそれぞれ下限以下では本
発明の効果は得難く、一方上限以上の配合は成型物のブ
リード現象が強くなるという弊害をもたらす。
本発明の樹脂組成物は、それ単独で又は他の熱可塑性樹
脂とブレンドして、フィルム、繊維、容器、包装材等の
各種用途に溶融成型されるが、実用的に有用な用途は該
樹脂層を少なくとも1層とする積層構造物である。
本発明の積層構造物を製造するに当っては、本願組成物
の層の片面又は両面に他の基材をラミネートするのであ
るが、ラミネート方法としては例えば、本願組成物のフ
ィルム、シートに熱可塑性樹脂を溶融押出する方法、逆
に熱可塑性樹脂等の基材に本願組成物を溶融押出する方
法、本願組成物と他の熱可塑性樹脂とを共押出する方法
、更には本願組成物のフィルム、ソートと他の基材のフ
ィルム、ノートとを有機チタン化合物、イソンアネート
化合物、ポリエステル系化合物等の公知の接着剤を用い
てラミネートする方法等が挙げられる。
共押出の場合の相手側樹脂としては低密度ポリエチレン
、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エヂレン
ー酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、エチレン−αオ
レフィン(炭素数3〜20のα−オレフィン)共重合体
、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリプロピ
レン、プロピレン−α−オレフィン(炭素数4〜20の
α−オレフィン)共重合体、ポリブテン、ポリベンテン
なとのオレフィンの単独又は共重合体、或いはこれらの
オレフィンの単独又は共重合体を不飽和カルボン酸又は
そのエステルでグラフト変性したものなどの広義のポリ
オレフィン系樹脂、ポリエステル、ポリアミド、共重合
ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ア
クリル系樹脂、スチレン系樹脂、ビニルエステル系樹脂
、ポリエステルエラストマー、ポリウレタンエラストマ
ー、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレンなどが
挙げられる。エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物も
共押出可能である。
更に、本願組成物から一旦フィルム、シートなどの成型
物を得、これに他の基材を押出コートしたり、(ビの基
材のフィルム、シートなどを接着剤を用いてラミネート
する場合、前記の熱可塑性樹脂以外に任意の基材(紙、
金属箔、I軸又は2軸延伸プラスチツクスフイルム又は
シート、織布、不織布、金属線条、木質面など)が使用
可能である。
本願積層構造物の層構成は、本願組成物の層をA(Δ、
、A !、、、)、他の基材、例えば面性した如き熱可
塑性樹脂層をB (B、、B、、、、)とするとき、フ
ィルム、シート、ボトル状であれば、A/Bの2層構造
のみならず、B/A/B、A/B/A、A、/A、/B
、A/B、/B2、Ll/A/B/A/B5B1/Bl
/A/Bl/B、など任意の組合せが可能であり、フィ
ラメント状ではASBがバイメタル型、芯(A)−鞘(
B)型、芯(B)−鞘(A)型、或いは偏心芯鞘型など
任意の組合が可能である。
又、共押出の場合、AにB、B1.:Aをブレンドした
り、AやBの少くとも一方に両層面の密着性を向上させ
る樹脂を配合することらある。
本朝の積層構造物を製造する時に、溶融成型を実施する
に際しての温度条件としては約160〜260℃とする
のが望ましい。成型に際しては、必要に応じガラス繊維
、炭素繊維などの補強材、フィラー、着色剤、安定剤、
発泡剤などの公知の添加剤を適当量配合することらある
溶融成型法としては射出成型法、圧縮成型法、押出成型
法などf]l−意の成型法が採用できる。このうち押出
成型法としてはT−グイ法、中空成型法、パイプ押出法
、線条押出法、異型ダイ押出法、インフレーノジン法な
どか挙げられる。
積層構造物の形状としては任きのものであって良く、フ
ィルム、ノート、テープ、ボトル、パイプ、フィラメン
ト、異型断面押出物などが例示される。
又、得られる積層構造物は必要に応じ、熱処理、冷却処
理、圧延処理、1軸又は2軸延伸処理、印刷処理、ドラ
イラミネート処理、溶液又は溶融コート処理、製袋加工
、探しぼり加工、箱加工、デユープ加工、スプリット加
工等を行うことかできる。
本発明の組成物及び積層物は、各種機器部品、包装用材
をはしめ、広い分野に試用できる。
[作  用] 本発明においては、ポリアミド系樹脂としてその末端の
カルボキシル基がN−置換カルボン酸アミド基に変換さ
れた乙の及び置換フェノール誘導体及び何機亜リン酸エ
ステルを、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物に配
合することによって長期間にわたって溶融成型を続けて
もゲル化、増粘等のトラブルが全く恐れがないため、生
産性良く、かつ層間接着力にすぐれた積層構造物の製造
が可能である。
[実施例] 次に実施例を挙げて本発明を更に説明する。以下、「部
」又は「%」とあるのは特に断わりのない限り重信騒県
で表わしたものである。
ポリアミド系樹脂の製造 以下の方法にて6種類のポリアミド系樹脂を製造した。
200のオートクレーブに、ε−カプロラクタム60K
g、水1.2Kgと、下記第1表に示す量のモノアミン
及びカルボン酸を仕込み、窒素雰囲気にして密閉して2
50℃に昇温し、撹拌下2時間加圧下に反応を行った後
、徐々に放圧して下記第1表に示す圧力まで減圧し、2
時間減圧下反応を行った。
窒素を導入して常圧に復圧後、撹拌を止めてストランド
として抜き出してデツプ化し、沸水を用いて未反応モノ
マーを抽出除去して乾燥した。
得られたポリアミド樹脂の相対粘度、末端−C001−
(基量、末端−NH,堪及び末端−COOH堰の敢(Δ
)と末端−〇〇NRR’基の数(13)との比((B)
/(A)+(B)x I OO1モル%〕を第1表に示
す。
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物第  2 表 実施例1〜7.対照例1〜5 内層(I): メルトフローレート 1,0.密度 0,89 のポリ
プロピレン 接着層(■): 無水マレイン酸変性ポリプロピレン、メルトフローレー
ト2.5 中間! (III) : (1)エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物と(E−
1,E−2,E−3,E−4) (ii)末端置換アミド基含有ポリアミド系樹脂(N−
1,N−2、N−3,N−4,、N−5、N−6) (iii)N、N’−へキサメチレン(3,5−ジーを
一ブチルー4°−ヒドロキシヒドロシンナミド)  0
.1部 ((りと(ii)の合計量100部に対して) (1v)テトラキス(2,4−ノーt−ブチルフェニル
)−4,4°−ビフェニレンホスホナイト 0.1部 
((1)と(ii)の合計量100部に対して) との混合物よりなる樹脂組成物 外層(■): メルトフローレート !、0.密度 0o90 のポリ
プロピレン 上記の各樹脂を用いて層構成及び膜厚(μ)が(1)/
(II)/(III)/(II)/(IV)= 240
/35/70/35/80なる5層積層構造物を以下の
条件下で製造した。
成型条件 押出機 65mm径押出機(内層用) 40mm径押出機(接着層用) 40+nm径押出機(中間層用) 401径押出機(外層用) スクリュー 共にL/D=28  圧縮比 3.2 グ  イ 5層コンパイニングアダプター付Tダイグイrl+80
0mm 押出温度 内・外・接着層用押出機 C,−200℃、   C2−210°CC3=220
°C,C,=2206C 中間層用押出機 C,=200℃、   C,=215℃。
C3=230°C,C,=230°C コンパイニングアダプター 220°C Tダイ 220°C スクリュー回転数 内層用       100 rpm 接着層用       50 rpm 中間層用       50 rpm 外層用        60 rpm 実施例8〜9 内層(1)。
メルトフローインデックス 1.2.密度092の低密
度ポリエチレン 接着層(■): 無水マレイン酸変性ポリエチレン、メルトフローレート
2.0 中間層(■): (1)エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物と(E−
2,E−3) (1j)末端置換アミド基含有ポリアミド系樹カ旨(N
−2,N−3) (iii)  I 、3.5− )リメヂルー2.4,
6トリス(3,5−ジーし一ブヂルー4−ヒドロキ/ヘ
ンシル)ベンゼン 0.2部 ((I)と(ii)の合
計ff1100部に対して) (iV))リス(2,4−ジーし一ブチルフェニル)ホ
スファイト 0.3部 ((1)と(II)の合計fi
lOO部に対して) との混合物よりなる樹脂組成物 外層(■): メルトフローインデックス 1.0.密度 0.92の
低密度ボリエヂレン 上記の各樹脂を用いて層構成及び膜厚(μ)が(1)/
(]II/(lII)/(Il)/(IV)−1001
5/3015/30なる5層積層構造物を以下の条件下
で製造した。
成型条件 押出機 65mm径押出機(内層用) 30rnm径押出機(接着層用) 30mm径押出機(中間層用) 401径押出機(外層用) スクリュー 共にL/D=26  圧縮比 3.8 グ  イ スパイラルタイ15層インフレーノヨンダイグイ径 2
00mmφ 押出温度 内・外・接着層用押出機 C,=200℃、   C,=210°CC,−210
℃、  C,=210℃ 中間層用押出機 c、=190℃、   c、=210℃。
c、−230°C,C,=2300C ダイ 220℃ スクリュー回転数 内層用       60 rpm 接着層用      30 rpm 中間層用      35rpm 外層用       4 Orpm 実施例10〜11 内層(1) メルトフローレート 10.密度 0.89 のポリプ
ロピレン 接着層(It) 無水マレイン酸変性ポリプロピレン、メルトフローレー
ト 25 中fff1層(ill) (1)エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物と(E−
1,E−4) (ii)末端置換アミド基含有ポリアミド系樹脂(N−
4,N−5) (iii)ペンタエリスチル−テトラキスC3−<35
−ジーL−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート〕 0.2部 (い)と(ii)の合計ItlO
O部に対して)(1v)ビス(2,4−ノー仁−プチル
フェニル〕ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト0
.1部 ((I)と(ii)ノ合計1100部に対して
) との混合物よりなる樹脂組成物 外層(■): 融点255℃のポリエチレンテレフタレート。
上記の各樹脂を用いて層構成及び膜厚(μ)か(1)/
(II)/(III)/([1)/(1’/)=901
5/3015/65なる5層積層構造物を以下の条件下
で製造した。
成型条件 押出機 65+nm径押出機(内層用) 30ffiIll径押出機(接着層用)40mm径押出
機(中間層用) 65mm径押出機(外層用) スクリュー 共にL/D=25  圧縮比 3.5 グ  イ 5層コンパイニングアダプター付Tダイダイ中 800
mn+ 押出温度 内層用押出機 C,−200℃、   Cff1−220℃。
c、=240℃    Ca=240°C外層用押出機 c、=250℃、   C,−260℃。
C3=270℃、   C,=270°C中間層用押出
機 c、=200℃、  Ct−220°CC,=230°
C,C4−230°C コンパイニングアダプター 250℃ グイ 250℃ スクリュー回転数 内層用       40rpm 接着層用      30 rpm 中間層用      35rpm 外層用       35 rpm 得られた結果を表3−1、表3−2、表3−3に示す。
(以下余白) (注) (1)酸素透過度は、モダンコントロール社製の0XT
RAN100型を使用し、25°C,75%RH下で測
定した。(cc/ m” ・24 hr−atm)(2
)層間接着力は、島津オートグラフS−100を使用し
T字剥離により測定した。
引張速度 300m/min エージング雰囲気、測定雰囲気 20℃×65%1”j
 l−1 (3)実施例1〜7、対照例1〜5については更にレト
ルト処理(120℃、60分)を行いレトルト前後のへ
イズ値を測定し、接着力の状態を観察した。
実施例12〜14 中間層(III)としてE−3/N−3=2/8.E−
4/N−4=3/7.E−1/N−1=4/6  なる
組成物を用いた以外は実施例Iと同じ方法を行い、5層
積層構造物を得た。但しく iii )としてテトラキ
ス〔メヂレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シハイドロンナメート)〕メタン 03部、(1v)と
してビス(26ジーt−4−メチルフェニル〕ペンタエ
リスリトールノーホスファイト 0.05部を使用した
60ロ連続運転しても、ロングラン性には異常はなかっ
た。又、酸素透過度、(cc/m’、 24hr、 a
t m)はそれぞれ65.2.32.8.15.3であ
った。又層間接着力(9/15ml11)はそれぞれ+
800、l750.1730であった。
[効  果] 本発明の組成物は、生産性が良く又酸素バリヤー性層間
接着力のすぐれた積層物を製造可能とする。
特許出願人  日本合成化学工業株式会社手続補正書 平成1年7月31日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(i)エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(i
    i)末端カルボキシル基(−COOH)の数(A)と末
    端置換アミド基(−CONRR’)[但し、Rは炭素数
    1〜22の炭化水素基、R’は水素原子又は炭素数1〜
    22の炭化水素基]の数(B)との比が[(B)/(A
    )+(B)]×100≧5 を満足するポリアミド系樹脂 (iii)置換フェノール誘導体及び (iv)有機亜リン酸化合物 からなる樹脂組成物。 2、(i)エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(i
    i)末端カルボキシル基(−COOH)の数(A)と末
    端置換アミド基(−CONRR’)[但し、Rは炭素数
    1〜22の炭化水素基、R’は水素原子又は炭素数1〜
    22の炭化水素基]の数(B)との比が[(B)/(A
    )+(B)]×100≧5 を満足するポリアミド系樹脂 (iii)置換フェノール誘導体及び (iv)有機亜リン酸化合物 からなる樹脂組成物を少なくとも1層とする積層構造物
JP63179481A 1988-07-19 1988-07-19 積層構造物 Expired - Lifetime JP2681659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63179481A JP2681659B2 (ja) 1988-07-19 1988-07-19 積層構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63179481A JP2681659B2 (ja) 1988-07-19 1988-07-19 積層構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0229450A true JPH0229450A (ja) 1990-01-31
JP2681659B2 JP2681659B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=16066592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63179481A Expired - Lifetime JP2681659B2 (ja) 1988-07-19 1988-07-19 積層構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681659B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691824A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The バッグインボックス用内容器
KR100406593B1 (ko) * 2001-06-08 2003-11-20 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지조성물
JP2016156095A (ja) * 2016-04-28 2016-09-01 Jx金属株式会社 スポットめっき装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131246A (en) * 1981-02-06 1982-08-14 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Resin composition
JPS6222840A (ja) * 1985-07-22 1987-01-31 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131246A (en) * 1981-02-06 1982-08-14 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Resin composition
JPS6222840A (ja) * 1985-07-22 1987-01-31 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691824A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The バッグインボックス用内容器
KR100406593B1 (ko) * 2001-06-08 2003-11-20 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지조성물
JP2016156095A (ja) * 2016-04-28 2016-09-01 Jx金属株式会社 スポットめっき装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2681659B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4795781A (en) Resin composition of a saponified ethylene vinyl acetate copolymer and a polyamide resin
CA2604553A1 (en) Mxd. 10 polyamide-based barrier structures
US20110275760A1 (en) Modified polyamides having enhanced melt flow indices
KR20140061522A (ko) 반-방향족 폴리아미드 및 가교된 폴리올레핀을 포함하는 조성물
US5674579A (en) Flexible translucent polyamide composition
JP2751409B2 (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JPH05117524A (ja) ポリアミドを基剤とする組成物及びこれらの組成物から製造された製品
US7875353B2 (en) Multilayered pellet and molded resin
JPH0229450A (ja) 積層構造物
JP3361358B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系樹脂組成物および該組成物の層を含む共押出積層体
JP3440124B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系樹脂組成物および該組成物の層を含む共押出積層体
US6433047B2 (en) Polyamide composition
JP3623577B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系樹脂組成物及びその用途
JPH0678458B2 (ja) 樹脂組成物
JP2616221B2 (ja) 樹脂組成物
JPS63179935A (ja) 延伸フイルムの製造方法
JPH04370130A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物の製造法
JPS63179740A (ja) 積層構造物
JPS63179947A (ja) 熱収縮包装方法
JPS63179948A (ja) 樹脂組成物
JPH05140386A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02208340A (ja) 溶融成型性の向上した樹脂組成物
JPS62138228A (ja) 複層中空成形容器の製造法
JPH06192510A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系成形体の製造法
JPH0445930A (ja) 熱水処理包装用ガスバリヤー性積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term