JPH06192510A - エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系成形体の製造法 - Google Patents

エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系成形体の製造法

Info

Publication number
JPH06192510A
JPH06192510A JP35906492A JP35906492A JPH06192510A JP H06192510 A JPH06192510 A JP H06192510A JP 35906492 A JP35906492 A JP 35906492A JP 35906492 A JP35906492 A JP 35906492A JP H06192510 A JPH06192510 A JP H06192510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl acetate
ethylene
acetate copolymer
nylon
saponified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35906492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3305024B2 (ja
Inventor
Hiroki Masumoto
元 博 樹 増
Takamasa Moriyama
山 隆 雅 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP35906492A priority Critical patent/JP3305024B2/ja
Publication of JPH06192510A publication Critical patent/JPH06192510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305024B2 publication Critical patent/JP3305024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガスバリヤー性、透明性、耐レトルト性、延
伸性、ヒートシール性、耐衝撃性及びロングラン加工性
に優れたエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系成形
体を提供すること。 【構成】 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物及び
ポリアミド系樹脂をそれぞれあらかじめ溶融して、溶融
状態で混合し成形すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガスバリヤー性、透明
性、ヒートシール性等の耐レトルト性及びロングラン加
工性に優れたエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系
成形体の製造法に関するもので、更に詳しくは、ポリア
ミド系樹脂をブレンドしたエチレン−酢酸ビニル共重合
体ケン化物系成形体の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、エチレン−酢酸ビニル共重合体
ケン化物は、ガスバリヤー性、透明性、耐油性、耐溶剤
性、保香性などにはすぐれているが、耐衝撃性、耐屈曲
疲労性、延伸性、耐レトルト性等が劣るという欠点も有
する材料で、特にレトルト用途では、熱水にさらされて
ガスバリヤー性、透明性、ヒートシール性等の耐熱水
性、いわゆる耐レトルト性が低下する。これらの欠点を
解消するために、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化
物にポリアミド系樹脂をブレンドすることが従来より考
えられている。しかし、エチレン−酢酸ビニル共重合体
ケン化物にポリアミド系樹脂を単にブレンドしただけで
は、耐レトルト性は向上するものの、短時間でゲルが発
生し、実用に耐えない。
【0003】そこで、この対策として、特定のポリアミ
ド系樹脂を使用する方法が提案されている。例えば、脂
肪族共重合ポリアミド(特開昭54−78749号公
報)、芳香族及び脂環族ポリアミド(特開昭54−78
750号公報)、末端封鎖ポリアミド(特開昭63−1
79948号公報)、非晶性ポリアミド(特開昭64−
70544号公報)、ガラス転移温度規定無定形ポリア
ミド(特開昭64−90259号公報)等が挙げられ
る。また、ポリアミド系樹脂を限定せずに有機酸を添加
すること(特開平4−304253号公報)も試みられ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、特定
のポリアミド系樹脂を使用する場合、必然的に該樹脂は
高価なものとなり、それを用いたエチレン−酢酸ビニル
共重合体ケン化物系成形体もコストアップとなってしま
い経済的に問題が残り、汎用の成形物用途には不適であ
る。また、有機酸を添加する方法については、最終成形
物に有機酸が残留し、長期間放置後の変色や悪臭発生の
原因となる恐れがある。
【0005】
【問題点を解決するための手段】そこで、本発明者ら
は、上記の問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結
果、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物及びポリア
ミド系樹脂をそれぞれあらかじめ溶融して、溶融状態で
混合し成形したエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
系成形体は、耐レトルト性を損なうことなく、ロングラ
ン加工性に優れていることを見いだし本発明を完成し
た。以下に、本発明を詳細に説明する。
【0006】本発明で用いるエチレン−酢酸ビニル共重
合体ケン化物は、特に限定されず、公知の任意の重合法
(溶液重合法等)によって製造されたエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体を公知のケン化方法、例えば、メタノール
等のアルコール類溶媒中における均一系、又はメタノー
ルやエタノール等のアルコール類と必要に応じて水を加
えた混合溶媒中における不均一系において、ナトリウム
やカリウムの水酸化物、アルコキシドなどのアルカリ金
属化合物をケン化触媒としてケン化させる方法等により
得られるもので、好ましくは、エチレン含有量20〜6
0モル%、ケン化度90モル%以上、メルトインデック
ス1〜100g/10分(210℃,荷重2160g)
のものが用いられ、更に好ましくは、エチレン含有量2
5〜50モル%、ケン化度99モル%以上、メルトイン
デックス3〜50g/10分(210℃,荷重2160
g)のものが好適に用いられる。
【0007】上記の如きエチレン−酢酸ビニル共重合体
ケン化物が、好適に用いられる理由としては、エチレン
含有量が20モル%未満では、高湿時のガスバリヤー性
が低下し、一方60モル%を越えると充分なガスバリヤ
ー性が得らず、又、ケン化度が90モル%未満では、ガ
スバリヤー性や耐湿性が低下し、更に、メルトインデッ
クスが1g/10分未満では、加工時に押出機が高トル
ク状態となって加工が困難であり、一方100g/10
分を越えると押出加工性が不安定となる傾向にあるため
である。また、該エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化
物は、透明性、ガスバリヤー性などの特性を損なわない
範囲で少量のプロピレン、イソブテン、α−オクテン、
α−ドデセン、α−オクタデセン等のα−オレフィン、
不飽和カルボン酸又はその塩、部分アルキルエステル、
完全アルキルエステル、ニトリル、アミド、無水物、不
飽和スルホン酸又はその塩などのコモノマーを含んでい
ても差支えない。
【0008】本発明に用いられるポリアミド系樹脂とし
ては、ポリカプラミド(ナイロン−6)、ポリ−ω−ア
ミノヘプタン酸(ナイロン−7)、ポリ−ω−アミノノ
ナン酸(ナイロン−9)、ポリウンデカンアミド(ナイ
ロン−11)、ポリラウリルラクタム(ナイロン−1
2)、ポリエチレンジアミンアジパミド(ナイロン−
2、6)、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン−
4、6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン−
6、6)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン−
6、10)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイロン
−6、12)、ポリオクタメチレンアジパミド(ナイロ
ン−8、6)、ポリデカメチレンアジパミド(ナイロン
−10、8)、カプロラクタム/ラウリルラクタム共重
合体(ナイロン−6/12)、カプロラクタム/ω−ア
ミノノナン酸共重合体(ナイロン−6/9)、カプロラ
クタム/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート共重
合体(ナイロン−6/6、6)、ラウリルラクタム/ヘ
キサメチレンジアンモニウムアジペート共重合体(ナイ
ロン−12/6、6)、エチレンジアミンアジパミド/
ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート共重合体(ナ
イロン−2、6/6、6)、カプロラクタム/ヘキサメ
チレンジアンモニウムアジペート/ヘキサメチレンジア
ンモニウムセバケート共重合体(ナイロン−6、6/
6、10)、エチレンアンモニウムアジペート/ヘキサ
メチレンジアンモニウムアジペート/ヘキサメチレンジ
アンモニウムセバケート共重合体(ナイロン−6/6、
6/6、10)、ポリヘキサメチレンイソフタルアミ
ド、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド、ヘキサメチ
レンイソフタルアミド/テレフタルアミド共重合体ある
いはこれらのポリアミド系樹脂をメチレンベンジルアミ
ン、メタキシレンジアミン等の芳香族アミンで変性した
ものやメタキシリレンジアンモニウムアジペート等が挙
げられ、これらの中から1種あるいは2種以上を混合し
て使用することができる。
【0009】これらの中でも、カプロラクタム/ヘキサ
メチレンジアンモニウムアジペート共重合体(ナイロン
−6/6、6)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイ
ロン−6、12)、ポリカプラミド(ナイロン−6)、
ポリラウリルラクタム(ナイロン−12)、ポリヘキサ
メチレンアジパミド(ナイロン−6、6)等が好適に用
いられる。また、本発明では、上記のエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体ケン化物とポリアミド系樹脂が、溶融状態
で混合されることが最大の特徴であり、上記のエチレン
−酢酸ビニル共重合体ケン化物及びポリアミド系樹脂は
それぞれあらかじめ加熱により溶融される。かかる溶融
温度については特に限定はないが、通常エチレン−酢酸
ビニル共重合体ケン化物が180〜240℃、ポリアミ
ド系樹脂が180〜250℃である。
【0010】加熱溶融されたエチレン−酢酸ビニル共重
合体ケン化物とポリアミド系樹脂を混合する方法として
は、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物を
二軸押出機により溶融させた後、該押出機のサイド供給
口から溶融させたポリアミド系樹脂を供給し、両者を均
一な組成となるように混練りする方法などが挙げられる
が、本発明は、かかる方法によって限定されるものでは
ない。上記のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物及
びポリアミド系樹脂特に混合比は、限定されないが、好
ましくはエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物とポリ
アミド系樹脂との混合重量比は、97/3〜60/40
で、更に好ましくは95/5〜70/30である。上記
混合重量比において、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケ
ン化物が多すぎると、ヒートシール性及び耐衝撃性の改
善が見られず、逆に、ポリアミド系樹脂が多すぎると、
ガスバリヤー性及び透明性の低下につながる。
【0011】また、前記のエチレン−酢酸ビニル共重合
体ケン化物及びポリアミド系樹脂以外にエチレン含量や
ケン化度が種々異なるエチレン−酢酸ビニル共重合体ケ
ン化物を併用することも勿論可能である。更に、本発明
の効果を阻害しない範囲において、安定剤、界面活性
剤、帯電防止剤、着色剤、架橋性物質(エポキシ化合
物、多価金属塩、無機又は有機の多塩基酸又はその塩な
ど)、補強材としての繊維(ガラス繊維、炭素繊維な
ど)、ハイドロタルサイト、その他充填剤等を適当量配
合することもできる。かくして得られたエチレン−酢酸
ビニル共重合体ケン化物系成形体は、ペレット、フイル
ム、シート、容器、繊維、棒、管、各種成形品等に使用
される。また、これらの粉砕品(回収品を再使用する時
など)やペレットを用いて再び溶融成形に供することも
多い。本発明で得られた成形体は、上述した如く成形体
のみを単層とする成形物の製造以外に、該成形体を少な
くとも一層とする積層構造物として実用に供せられるこ
とが多い。
【0012】該積層構造物を製造するに当たっては、本
発明で得られた成形体の層の片面又は両面に他の基材を
ラミネートするのであるがラミネート方法としては例え
ば、該成形体のフイルム、シートに熱可塑性樹脂を溶融
押出する方法、逆に熱可塑性樹脂等の基材に該成形体を
溶融押出する方法、該成形体と他の熱可塑性樹脂とを共
押出する方法、更には本発明で得られた成形体のフイル
ム、シートと他の基材のフイルム、シートとを有機チタ
ン化合物、イソシアネート化合物、ポリエステル系化合
物等の公知の接着剤を用いてラミネートする方法等が挙
げられる。
【0013】共押出の場合の相手側樹脂としては直鎖状
低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、アイオノマー、エチレン−プロピレン共重合
体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリプロ
ピレン、プロピレン−α−オレフィン(炭素数4〜20
のα−オレフィン)共重合体、ポリブテン、ポリペンテ
ンなどのオレフィンの単独又は共重合体、或いはこれら
のオレフィンの単独又は共重合体を不飽和カルボン酸又
はそのエステルでグラフト変性したものなどの広義のポ
リオレフィン系樹脂、ポリエステル、ポリアミド、共重
合ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ビニルエステル系樹
脂、ポリエステルエラストマー、ポリウレタンエラスト
マー、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレンなど
が挙げられる。エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
も共押出可能である。
【0014】更に、本発明で得られた成形体から一旦フ
イルム、シートなどの成形物を得、これに他の基材を押
出コートしたり、他の基材のフイルム、シートなどを接
着剤を用いてラミネートする場合、前記の熱可塑性樹脂
以外に任意の基材(紙、金属箔、一軸又は二軸延伸プラ
スチックフイルム又はシート、織布、不織布、金属綿
条、木質面など)が使用可能である。積層構造物の層構
成は、本発明で得られた成形体の層をa(a
...)、他の基材、例えば熱可塑性樹脂層をb
(b,b...)とするとき、フイルム、シート、
ボトル状であれば、a/bの二層構造のみならず、b/
a/b、a/b/a、a/a/b、a/b
、b/a/b、b/b/a/b/bなど任
意の組合せが可能であり、フィラメント状ではa、bが
バイメタル型、芯(a)−鞘(b)型、芯(b)−鞘
(a)型、或は偏心芯鞘型など任意の組合せが可能であ
る。又、共押出の場合、aにb、bにaをブレンドした
り、aやbの少なくとも一方に両層面の密着性を向上さ
せる樹脂を配合することもある。
【0015】積層構造物の形状としては任意のものであ
って良く、フイルム、シート、テープ、ボトル、パイ
プ、フィラメント、異型断面押出物などが例示される。
又、得られる積層構造物は必要に応じ、熱処理、冷却処
理、圧延処理、印刷処理、ドライラミネート処理、溶液
又は溶融コート処理、製袋加工、深しぼり加工、箱加
工、チューブ加工、スプリット加工等を行うことができ
る。又、前記成形物や積層構造物は必要に応じて延伸を
施し、その物性を改善することも可能である。即ち、本
発明で得られた成形体を溶融成形して原反となるフイル
ムを製造する。フイルムの厚みは特に限定はなく、数μ
ないし数100μに設定することができる。尚、本発明
に言うフイルムとはシート、テープ、管、容器等の形態
を含む広義のフイルムを意味する。かかるフイルムは膜
厚が均一であるので、極めて製品価値が高い、又、かか
る膜厚の安定性は成形加工を長期にわたって続けても保
持される。
【0016】上記の如くして得られたフイルムは必要に
応じ、吸湿或は乾燥等の調湿処理した後延伸に供せられ
る。延伸は、一軸延伸、二軸延伸のいずれであってもよ
く、出来るだけ高倍率の延伸を行った方が物性的に良好
である。一軸延伸の場合は1.5倍以上、特に2倍以上
とすることが好ましい。二軸延伸の場合は面積倍率で
1.5倍以上、特に2倍以上、更には4倍以上とするこ
とが好ましい。延伸方法としてはロール延伸法、テンタ
ー延伸法、チューブラー延伸法、延伸ブロー法などの
他、深絞成形、真空成形等のうち延伸倍率の高いものも
採用できる。二軸延伸の場合は同時二軸延伸方式、逐次
二軸延伸方式のいずれの方式も採用できる。
【0017】延伸温度は、40〜150℃程度の範囲か
ら選ばれる。かくして延伸が終了した後、次いで熱固定
を行う。熱固定は、周知の手段で実施可能であり、上記
延伸フイルムを緊張状態に保ちながら50〜160℃、
好ましくは80〜160℃で2〜600秒間程度熱処理
を行う。又、得られる延伸フイルムは必要に応じ、冷却
処理、圧延処理、印刷処理、ドライラミネート処理、溶
液又は溶融コート処理、製袋加工、深しぼり加工、箱加
工、チューブ加工、スプリット加工等を行うことができ
る。上記の如く得られたフイルム、シート或は容器等は
食品、医薬品、工業薬品、農薬等各種の包装材として有
用であり、耐衝撃性を要求されるバッグインボックス用
内容器や耐熱性を要求されるレトルト用包材等にも大変
有用である。
【0018】
【作用】本発明のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化
物系成形体は、特定の方法でポリアミド系樹脂をブレン
ドしているため、ガスバリヤー性、透明性は勿論のこ
と、耐レトルト性、延伸性、ヒートシール性、耐衝撃性
等、従来のポリアミド系樹脂によるエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体ケン化物の物性改善効果は、そのまま保持し
ながらロングラン加工性が優れるもので、該成形体は、
各種包装用途に大変有用である。
【0019】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。尚、実施例中、「部」、「%」とあるのは、特に
ことわりのない限り重量基準を示す。 実施例1 エチレン含有量32モル%、ケン化度99.5モル%、
メルトインデックス(MI)3g/10分(210℃,荷
重2160g)のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化
物を二軸押出機に供給し、230℃で加熱溶融させた。
ポリアミド系樹脂としてナイロン−6/6、6を単軸押
出機で230℃で加熱溶融させ、該エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体ケン化物/該ナイロン−6/6、6の重量比
が80/20になるように該二軸押出機のサイド供給口
から供給した後、該二軸押出機で両者が均一になるよう
に混練し、ペレットを作製した。
【0020】得られたペレットを直径40mmのフルフ
ライト型スクリューと55mm幅のコートハンガーダイ
を有する押出機を用いて230℃、7m/minで厚さ
30μのフィルムを作製したところ、48時間経過して
も、該ダイ内に付着物は発生せず、該フィルム100c
2あたりに50個以上のゲル発生も見られずロングラ
ン加工性は良好であった。また、該ペレットを210℃
雰囲気中に24時間放置して、変色性を調べたところ全
く変色は認められなかった。更に、得られたフィルムを
98℃の熱水に1時間浸漬し、透明度(ヘイズ値の変
化)及び形状保持性を調べたところ、透明度の低下及び
フィルム形状の変化は、認められず耐熱水性も良好であ
った。
【0021】実施例2〜5 表1に示すエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物とポ
リアミド系樹脂を用いて実施例1と同様にエチレン−酢
酸ビニル共重合体ケン化物系成形体を得、同様にロング
ラン加工性、変色性及び耐熱水性を調べた。 比較例1 エチレン含有量32モル%、ケン化度99.5モル%、
メルトインデックス(MI)3g/10分(210℃,荷
重2160g)のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化
物とポリアミド系樹脂としてナイロン−6を混合重量比
が80/20になるようにドライブレンドした後、該混
合物を二軸押出機に供給し、230℃で加熱溶融させ、
該二軸押出機で両者が均一になるように混練し、ペレッ
トを作製した。得られたペレットを実施例1と同様にフ
ィルム成形したところ、約12時間後には、該フィルム
100cm2あたりに50個以上のゲル発生が見られ、
ダイ内に多量の付着物が認められた。変色性、耐熱水性
については、異状なかった。
【0022】比較例2 エチレン含有量32モル%、ケン化度99.5モル%、
メルトインデックス(MI)3g/10分(210℃,荷
重2160g)、酢酸含有量0.32重量%のエチレン
−酢酸ビニル共重合体ケン化物とポリアミド系樹脂とし
てナイロン−6を混合重量比が80/20になるように
ドライブレンドした後、該混合物を二軸押出機に供給
し、230℃で加熱溶融させ、該二軸押出機で両者が均
一になるように混練し、ペレットを作製した。得られた
ペレットを実施例1と同様にフィルム成形したところ、
48時間経過しても、該フィルム100cm2あたりに
50個以上のゲル発生及びダイ内の付着物は認められず
ロングラン加工性は良好であったが、変色性については
黄変が認められた。また、耐熱水性については、異状な
かった。実施例及び比較例のロングラン加工性、変色性
及び耐熱水性を表2に示す。
【0023】
【表1】 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物 ポリアミド系樹脂 Et Sv MI 配合量 樹脂名 配合量 (モル%) (モル%) (g/10分) (重量%) (重量%) 実施例1 32 99 3 80 ナイロン−6/6、6 20 〃 2 32 99 3 95 ナイロン−6/6、6 5 〃 3 32 99 3 65 ナイロン−6/6、6 35 〃 4 32 99 3 80 ナイロン−6/12 20 〃 5 44 98 12 85 ナイロン−6/12 15 比較例1* 32 99 3 80 ナイロン−6/6、6 20 〃 2* 32 99 3 80 ナイロン−6/6、6 20 注)項目の略号及び単位は、以下の通り。 Et;エチレン含有量 Sv;ケン化度 MI;メルトインデックスで210℃,荷重2160g
での測定値 *;比較例1は、ドライブレンド法で比較例2は、酢酸
含有エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物を使用。
【0024】
【表2】 ロングラン加工性 変色性 耐熱水性* ゲル発生時間 ダイ内付着物 実施例1 48時間以上 なし 異状なし 良好 〃 2 48時間以上 なし 異状なし 良好 〃 3 48時間以上 なし 異状なし 良好 〃 4 48時間以上 なし 異状なし 良好 〃 5 48時間以上 なし 異状なし 良好 比較例1 約12時間 多量発生 異状なし 良好 〃 2 48時間以上 なし 黄変あり 良好 *;実施例1においてポリアミド系樹脂をブレンドせず
に成形したフィルムの耐熱水性を調べたところ、透明度
は低下して白化現象が見られ、フィルムの溶解も認めら
れた。
【0025】
【発明の効果】本発明のエチレン−酢酸ビニル共重合体
ケン化物系成形体は、特定の方法でポリアミド系樹脂を
ブレンドしているため、ガスバリヤー性、透明性は勿論
のこと、耐レトルト性、延伸性、ヒートシール性、耐衝
撃性等、従来のポリアミド系樹脂によるエチレン−酢酸
ビニル共重合体ケン化物の物性改善効果は、そのまま保
持しながらロングラン加工性が優れるもので、該成形体
は、各種包装用途に大変有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 77:00)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
    及びポリアミド系樹脂をそれぞれあらかじめ溶融して、
    溶融状態で混合し成形したことを特徴とするエチレン−
    酢酸ビニル共重合体ケン化物系成形体の製造法。
  2. 【請求項2】 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
    とポリアミド系樹脂の混合重量比が97/3〜50/5
    0であることを特徴とする請求項1記載のエチレン−酢
    酸ビニル共重合体ケン化物系成形体の製造法。
JP35906492A 1992-12-24 1992-12-24 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系成形体の製造法 Expired - Fee Related JP3305024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35906492A JP3305024B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系成形体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35906492A JP3305024B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系成形体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06192510A true JPH06192510A (ja) 1994-07-12
JP3305024B2 JP3305024B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=18462553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35906492A Expired - Fee Related JP3305024B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系成形体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3305024B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242024A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Kuraray Co Ltd セパレータ用繊維
JP2005271460A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242024A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Kuraray Co Ltd セパレータ用繊維
JP2005271460A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3305024B2 (ja) 2002-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3268813B2 (ja) 樹脂組成物及びその製造法
JP3539846B2 (ja) 樹脂組成物およびその積層体
EP0165383B1 (en) Resinous composition
JP2915324B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体
JPS60238345A (ja) 樹脂組成物
JP3357136B2 (ja) 樹脂組成物および包装体
JP2751409B2 (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JP3512362B2 (ja) 樹脂組成物ペレットおよび成形物
JP2000136281A (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP2892487B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその用途
JP4707783B2 (ja) 水酸基含有熱可塑性樹脂改質用の樹脂組成物およびその使用法
EP1043361B1 (en) Resin composition and laminate
JP3689152B2 (ja) 樹脂組成物及びその用途
US6432552B1 (en) Saponified ethylene-vinyl acetate copolymer and laminate
JP2000001591A (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP3305024B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系成形体の製造法
JP4017275B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP2828300B2 (ja) 性質の改善されたエチレン―酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物及びその用途
JP2860127B2 (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP4642169B2 (ja) 樹脂組成物および積層体
JP3021744B2 (ja) 樹脂組成物、多層構造体および包装体
JP4642170B2 (ja) 樹脂組成物および積層体
JP3629096B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP4823405B2 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法、その用途
JP3841941B2 (ja) 樹脂組成物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees