JPH04370130A - エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物の製造法 - Google Patents

エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物の製造法

Info

Publication number
JPH04370130A
JPH04370130A JP3144831A JP14483191A JPH04370130A JP H04370130 A JPH04370130 A JP H04370130A JP 3144831 A JP3144831 A JP 3144831A JP 14483191 A JP14483191 A JP 14483191A JP H04370130 A JPH04370130 A JP H04370130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl acetate
acetate copolymer
weight
carboxylic acid
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3144831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3032042B2 (ja
Inventor
Mitsuo Shibuya
光夫 渋谷
Tomoyoshi Kamimura
上村 知義
Kuniyoshi Asano
浅野 邦芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3144831A priority Critical patent/JP3032042B2/ja
Publication of JPH04370130A publication Critical patent/JPH04370130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032042B2 publication Critical patent/JP3032042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエチレン− 酢酸ビニル
共重合体ケン化物系組成物の製造法に関する。さらに詳
しくは、耐ピンホール性、延伸性などにすぐれた食品包
装用フィルムなどに好適に使用しうるエチレン− 酢酸
ビニル共重合体ケン化物系組成物の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エチレン− 酢酸ビニル共重合体
ケン化物とポリアミドとの組成物は、前記ケン化物に基
づく酸素遮断性、耐油性、耐溶剤性、帯電防止性および
保香性と、ポリアミドに基づく耐衝撃性とを併有するこ
とから、その溶融成形物は、食品包装用フィルムなどに
用いられている。
【0003】しかしながら、前記組成物は、溶融成形を
長時間にわたって連続して行なったときに、溶融物中に
ゲルが発生したり、押出機のスクリュー部、吐出部など
にヤケと呼ばれる樹脂カスがたまり、それが原因で成形
物の表面の平滑性や外観が損われたり、はなはだしいと
きにはスクリーン、スリットやノズル孔が詰まるため、
いったん成形を中止して押出機を解体し、付着物を除去
する必要があり、長期間にわたって連続運転することが
実際上不可能であり、また成形作業の効率面で制約を受
けるなど、いわゆるロングラン加工性が劣るという実用
上のトラブルが発生することがあった。
【0004】また、この問題を改善する方法として、末
端封鎖ナイロンを添加する方法が提案されているが、か
かる方法には特殊な製法で製造されたナイロンを用いる
必要があるので、通常市販のナイロンを用いてさらなる
改良が望まれるところである(特開昭60−16159
1 号、同62−252446 号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者らは
、前記従来技術に鑑みて、食品包装用フィルムに要求さ
れる酸素遮断性、透明性、延伸性および耐ピンホール性
を同時に併せもつことは勿論のこと、ロングラン加工性
にすぐれた樹脂組成物を開発するべく鋭意研究を重ねた
結果、カルボン酸変性ポリオレフィンを用い、これをポ
リアミドと特定の割合で混合し、かつ溶融したのち、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物に特定の割合で混
合してえられた樹脂組成物が前記物性をすべて満足する
ことをようやく見出し、本発明を完成するにいたった。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は不飽
和カルボン酸変性ポリオレフィンとポリアミドとを不飽
和カルボン酸変性ポリオレフィン100 重量部に対し
てポリアミド1〜100 重量部の割合で混合して溶融
し、えられた溶融混合物とエチレン− 酢酸ビニル共重
合体ケン化物とをエチレン− 酢酸ビニル共重合体ケン
化物100 重量部に対して溶融混合物0.2 〜10
0 重量部の割合で混合することを特徴とするエチレン
−酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物の製造法に関す
る。
【0007】
【作用および実施例】本発明に用いる不飽和カルボン酸
変性ポリオレフィンは、ポリオレフィンに不飽和カルボ
ン酸またはその無水物をグラフトしたものである。
【0008】前記カルボン酸変性ポリオレフィンの幹ポ
リマーであるポリオレフィンとしては、たとえば高密度
ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエ
チレン、エチレン含量75〜95モル%程度のエチレン
− オレフィン共重合体、酢酸ビニル含量0.01〜3
0重量%程度のエチレン− 酢酸ビニル共重合体、ポリ
プロピレン、プロピレン系共重合体などがあげられ、か
かるポリオレフィンのメルトフローインデックス(21
0 ℃)は通常0.1 〜100 g/10分、なかん
づく5〜25g/10分であることが好ましい。該ポリ
オレフィンのメルトフローインデックスが前記範囲より
も小さいばあいには、ロングラン加工性が向上せず、ま
た前記範囲をこえるばあいには、成形加工時の安定性が
低下する傾向がある。
【0009】前記ポリオレフィンにグラフトさせる不飽
和カルボン酸としては、たとえばアクリル酸、メタクリ
ル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸
、シトラコン酸、クエン酸、シス−4− シクロヘキセ
ン−1,2− ジカルボン酸、エンド−シス− ビシク
ロ− [2,2,1 ]−5− ヘプテン−2,3− 
ジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸、イソクロトン酸
およびこれらの無水物などがあげられる。
【0010】前記カルボン酸変性ポリオレフィンの製造
法としては、たとえばポリオレフィンに不飽和カルボン
酸とラジカル重合開始剤とを混合し、溶融反応させる方
法、適当な溶剤中にポリオレフィンを懸濁または溶解し
、これに不飽和カルボン酸、ラジカル重合開始剤および
必要によりラジカル重合性モノマーを添加してグラフト
化反応させる方法、ポリオレフィンに不飽和カルボン酸
をイオン化放射線や紫外線の照射によりグラフト化させ
る方法などの公知の方法があげられる。
【0011】なお、前記ポリオレフィンを不飽和カルボ
ン酸で変性するに際し、触媒としてたとえばベンゼンパ
ーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5− ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,
5− ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ジク
ミルパーオキサイド、1,4−ビス(tert− ブチ
ルペルオキシイソプロピル)ベンゼンなどを用いてもよ
い。また、ポリオレフィン中に含まれる不純物によるゲ
ル化を防止するために、たとえばハイドロタルサイト系
の安定剤を用いてもよい。
【0012】前記不飽和カルボン酸変性ポリオレフィン
中の不飽和カルボン酸の含量は、0.002 〜5重量
%、なかんづく0.1 〜3重量%であることが好まし
い。かかる不飽和カルボン酸の含量が0.002 重量
%未満では、ロングラン加工性がわるくなり、また5重
量%をこえるばあいには、増粘がおこってフィルムの成
形性が不安定となる。
【0013】本発明に用いるポリアミドとしては、たと
えばナイロン−6、ナイロン−6− ナイロン−66 
共重合体、ナイロン−11 、ナイロン−12 、ナイ
ロン−610などをはじめ、これらのポリアミドの2種
以上の共重合体などがあげられる。
【0014】前記ポリアミドの相対粘度は、1〜6、な
かんづく1.3 〜3であることが好ましい。かかる相
対粘度が1未満であるばあいには、衝撃強度の改善効果
を期待することができなくなり、また6をこえるばあい
にいは、成形性がわるくなる。
【0015】前記ポリアミドは、前記不飽和カルボン酸
変性ポリオレフィン100 重量部に対して1〜100
 重量部、好ましくは5〜50重量部の割合で混合して
溶融される。前記ポリアミドの割合が1重量部未満であ
るばあいには、耐ピンホール性および延伸性の改善効果
が充分でなくなり、また100 重量部をこえるばあい
には、相対的に不飽和カルボン酸変性ポリオレフィンの
割合が小さくなり、ロングラン加工性の改善効果が充分
でなくなる。
【0016】まず本発明では、前記不飽和カルボン酸変
性ポリオレフィンとポリアミドを混合し、たとえば18
0 〜250 ℃に加熱し、溶融して溶融混合物をうる
ことが必要である。そしてこの溶融混合物とエチレン−
 酢酸ビニル共重合体ケン化物とを混合することが必須
である。かかる3成分を一緒に混合したり、前記不飽和
カルボン酸変性ポリオレフィンとエチレン− 酢酸ビニ
ル共重合体ケン化物やポリアミドとエチレン− 酢酸ビ
ニル共重合体ケン化物を混合溶融してこれにポリアミド
や不飽和カルボン酸変性ポリオレフィンを混合しても本
発明の効果は奏されない。
【0017】本発明に用いるエチレン− 酢酸ビニル共
重合体ケン化物としては、エチレン含量が25〜60モ
ル%、なかんづく30〜50モル%、酢酸ビニルのケン
化度が95モル%以上、なかんづく98モル%以上のも
のが用いられる。エチレン含量が25モル%未満では成
型性がわるくなり、また60モル%をこえるばあいには
、酸素遮断性および印刷適性が低下するようになる。ま
た、ケン化度は、95モル%未満では酸素遮断性および
耐湿性が低下する。
【0018】前記エチレン− 酢酸ビニル共重合体ケン
化物のなかでは、極限粘度(15%の含水フェノール溶
液で30℃で測定)が0.6 〜1.5dl/g 、な
かんづく0.7 〜1.9dl/gのものが、成形物の
機械的強度面で好適に使用される。
【0019】なお、前記エチレン− 酢酸ビニル共重合
体ケン化物には、本発明の目的が阻害されない範囲内で
、たとえばプロピレン、イソブテン、α−オクテン、α
− ドデセン、α− オクタデセンなどのα− オレフ
ィン、不飽和カルボン酸またはその塩、部分アルキルエ
ステル、完全アルキルエステル、ニトリル、アミドもし
くは無水物、不飽和スルホン酸またはその塩などが含ま
れていてもよい。
【0020】前記溶融混合物とエチレン− 酢酸ビニル
共重合体ケン化物とは、エチレン− 酢酸ビニル共重合
体ケン化物100 重量部に対して溶融混合物0.2 
〜100 重量部、好ましくは1〜40重量部の割合で
混合される。溶融混合物の割合が0.2 重量部未満で
あるばあいには、耐ピンホール性や延伸性が不充分とな
り、また100 重量部をこえるばあいには、ガス遮断
性が不充分となる。
【0021】かくして本発明の目的とするエチレン− 
酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物がえられるが、か
かる組成物は、溶融成形法により、たとえばフィルム状
、シート状に成形される。溶融成形法としては、たとえ
ばT−ダイ押出成形法、インフレーション押出成形法、
ブロー成形法、溶融紡糸法、異型押出法、射出成形法な
どがあげられるが、本発明はかかる例示のみに限定され
るものではない。
【0022】なお、溶融成形するにあたり、本発明によ
る組成物には、たとえば多価アルコールなどの可塑剤、
安定剤、界面活性剤、エポキシ化合物、多価金属塩、無
機または有機の多塩基酸またはその塩などの架橋性物質
、充填剤、着色剤、たとえばガラス繊維、炭素繊維など
の補強材などを適宜配合してもよい。
【0023】また、本発明による組成物をプラスチック
フィルム、金属箔、紙などの基材などに押出コートして
もよい。前記プラスチックフィルムとしては、たとえば
セロハン、ポリプロピレンフィルム、ポリアミドフィル
ム、ポリエステルフィルムなどがあげられる。
【0024】本発明の製造法によりえられた組成物は、
前記したようにたとえばフィルム、シートなどとして、
耐ピンホール性、酸素遮断性、延伸性などが要求される
、たとえば食品包装用フィルム、シートなどに好適に使
用することができる。
【0025】つぎに、実施例に基づいて本発明のエチレ
ン− 酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物の製造法を
さらに詳細に説明するが、本発明はかかる例示のみに限
定されるものではない。
【0026】実施例1〜6 不飽和カルボン酸変性ポリオレフィンとして、無水マレ
イン酸変性エチレン−酢酸ビニル共重合体(無水マレイ
ン酸含量:0.2 重量%、エチレン− 酢酸ビニル共
重合体中の酢酸ビニル含量:15重量%、メルトフロー
インデックス(230 ℃):15g/10分)(以下
、ベースAという)、無水マレイン酸変性エチレン− 
α− オレフィン共重合体(無水マレイン酸含量:1.
0 重量%、エチレン− α− オレフィン共重合体の
メルトフローインデックス(210 ℃):4.8g/
10分、比重:0.88g/cm3 )(以下、ベース
Bという)またはシトラコン酸変性ポリプロピレン(シ
トラコン酸含量:0.02重量%、メルトフローインデ
ックス(210 ℃):3g/10分)(以下、ベース
Cという)用いた。
【0027】つぎに、不飽和カルボン酸変性ポリオレフ
ィンと表1に示すポリアミドとを表1に示す割合で混合
し、240 ℃に加熱して溶融させて溶融混合物をえた
【0028】つぎに、えられた溶融混合物と表1に示す
エチレン− 酢酸ビニル共重合体ケン化物とを表1に示
す割合で混合し、T−ダイを備えた押出機に供給して溶
融混練し、ダイから押出して厚さ20μmのフィルムを
作製した。なお、押出成形の条件は、以下のとおりであ
る。
【0029】(押出成形の条件) (イ)押出機:40mm径押出機 (ロ)スクリュー:フルフライトスクリュー、L/D 
=25、圧縮比3.5 (ハ)T−ダイ幅:450mm (ニ)押出温度:フィードゾーン190 ℃、コンプレ
ッションゾーン220 ℃、メータリングゾーン245
 ℃、ダイ240 ℃ (ホ)スクリュー回転数:40rpm (ヘ)フィルム引取速度:25m/minこの溶融成形
を連続して3日間続けたが、いずれの実施例でもゲルの
発生やスクリュー部、吐出部への樹脂カスの付着はまっ
たく認められず、表面状態のきわめて良好なフィルムが
えられた。
【0030】つぎに、えられたフィルムの物性として、
耐ピンホール性、延伸性、酸素透過性およびロングラン
加工性を以下の方法にしたがって調べた。その結果を表
1に示す。
【0031】比較例1 実施例1において、組成物として不飽和カルボン酸変性
ポリオレフィンを使用せず、表1に示すようにポリアミ
ドとエチレン− 酢酸ビニル共重合体ケン化物を混合し
、240 ℃に加熱、溶融したものを用いたほかは、実
施例1と同様にしてフィルムを作製した。
【0032】えられたフィルムの物性を実施例1と同様
にして調べた。その結果を表1に示す。
【0033】比較例2 実施例1において、組成物として、ポリアミドを使用せ
ず、表1に示すように不飽和カルボン酸変性ポリオレフ
ィンとエチレン− 酢酸ビニル共重合体ケン化物を混合
し、200 ℃に加熱、溶融したものを用いたほかは、
実施例1と同様にしてフィルムを作製した。
【0034】えられたフィルムの物性を実施例1と同様
にして調べた。その結果を表1に示す。
【0035】比較例3〜5 実施例1において、ベースA、ポリアミドおよびケン化
物を同時に混合し(比較例3)、またはベースAとケン
化物をまず溶融し、ついでポリアミドを混合し(比較例
4)、またはケン化物とポリアミドをまず混合し、つい
でベースAを混合した(比較例5)ほかは実施例1と同
様にして組成物をつくり、フィルムの物性を調べた。そ
の結果を表1に示す。
【0036】(フィルムの物性の測定方法)(イ)耐ピ
ンホール性 ゲルボフレックステスターを用い、12インチ×8イン
チのフィルムを直径3.5インチの円筒状となし、両端
を把持し、初期把持間隔7インチ、最大屈曲時の把持間
隔1インチ、ストロークの最初の3.5 インチで44
0度の角度のひねりを加え、その後の2.5 インチで
は直線水平動である動作の繰り返し往復運動を40回/
分の速さで20℃、65%RH(相対湿度)の条件で5
00 回繰り返したあとのフィルムのピンホール数をカ
ウントし、以下の評価基準に基づいて評価した。
【0037】(評価基準) A:ピンホール数20個以内 B:ピンホール数21〜50個 C:ピンホール数51〜90個 D:ピンホール数91個以上 (ロ)延伸性 二軸延伸機を用いて種々の温度において、高速(30m
/min)で5×5倍に延伸を行ない、その様子を観察
し、以下の評価基準に基づいて評価した。
【0038】(評価基準) A:80℃にて均一に安定して延伸可能B:100 ℃
にて均一に安定して延伸可能C:130 ℃にて均一に
安定して延伸可能D:延伸不可能 (ハ)酸素透過性 フィルムを25℃、75%RH(相対湿度)の雰囲気中
に入れ、モダン・コントロール(Modern Con
trol)社製のOX−TRAN10−50を用いて測
定し、以下の評価基準に基づいて評価した。
【0039】(評価基準) A:5(cc・20μm/m2 ・day ・atm)
未満B:5〜10(cc・20μm/m2 ・day 
・atm )未満C:10〜50(cc・20μm/m
2 ・day ・atm )未満D:50(cc・20
μm/m2 ・day ・atm )以上(ニ)ロング
ラン加工性 成形温度240 ℃で押出成形する際のゲルの発生また
はフィルム外観の不良が認められるまでの時間を測定し
、以下の評価基準に基づいて評価した。
【0040】(評価基準) A:3日間以上問題なし B:1日以上〜3日間未満でゲル発生 C:3時間以上〜1日未満で外観不良 D:3時間未満でゲル発生 なお、表1中、各成分は以下のことを意味する。
【0041】ナイロン−6:相対粘度1.5ナイロン−
6− ナイロン−66 共重合体:相対粘度2.4ナイ
ロン−12 :相対粘度2.1 E−Ac■:エチレン− 酢酸ビニル共重合体ケン化物
(エチレン含量:44モル%、ケン化度:99.7モル
%、極限粘度:0.9dl/g) E−Ac■:エチレン− 酢酸ビニル共重合体ケン化物
(エチレン含量:30モル%、ケン化度:96.5モル
%、極限粘度:1.0dl/g) E−Ac■: エチレン− 酢酸ビニル共重合体ケン化
物(エチレン含量:35モル%、ケン化度:99.6モ
ル%、極限粘度:0.8dl/g)
【0042】
【表1】
【0043】表1に示した結果から、本発明の製造法に
よれば、耐ピンホール性、延伸性、酸素透過性、透明性
およびロングラン加工性のいずれにもすぐれたフィルム
を供しうる組成物がえられることがわかる。
【0044】
【発明の効果】本発明の製造法によれば、食品包装用フ
ィルムに要求される酸素遮断性、透明性、延伸性および
耐ピンホール性を同時に併せもち、しかもロングラン加
工性にすぐれた組成物がえられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  不飽和カルボン酸変性ポリオレフィン
    とポリアミドとを不飽和カルボン酸変性ポリオレフィン
    100 重量部に対してポリアミド1〜100 重量部
    の割合で混合して溶融し、えられた溶融混合物とエチレ
    ン− 酢酸ビニル共重合体ケン化物とをエチレン− 酢
    酸ビニル共重合体ケン化物100 重量部に対して溶融
    混合物0.2 〜100 重量部の割合で混合すること
    を特徴とするエチレン− 酢酸ビニル共重合体ケン化物
    系組成物の製造法。
JP3144831A 1991-06-17 1991-06-17 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物の製造法 Expired - Fee Related JP3032042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3144831A JP3032042B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3144831A JP3032042B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04370130A true JPH04370130A (ja) 1992-12-22
JP3032042B2 JP3032042B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=15371459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3144831A Expired - Fee Related JP3032042B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3032042B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338769A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物および積層体
JP2003096258A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 溶融成形物
JP2010209247A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Kuraray Co Ltd ポリアミド組成物の製造方法、ポリアミド組成物およびポリアミド組成物からなる成形品
WO2012023328A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
WO2012042975A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2020169285A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 凸版印刷株式会社 包装材用樹脂フィルム、包装材および包装体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338769A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物および積層体
JP2003096258A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 溶融成形物
JP2010209247A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Kuraray Co Ltd ポリアミド組成物の製造方法、ポリアミド組成物およびポリアミド組成物からなる成形品
EP2607406A4 (en) * 2010-08-19 2014-06-11 Yokohama Rubber Co Ltd METHOD FOR PRODUCING THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITIONS
JP2012041448A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
EP2607406A1 (en) * 2010-08-19 2013-06-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method for producing thermoplastic resin compositions
WO2012023328A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US9127147B2 (en) 2010-08-19 2015-09-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method for producing thermoplastic resin compositions
WO2012042975A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2012072306A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
CN102575020A (zh) * 2010-09-29 2012-07-11 横滨橡胶株式会社 热塑性弹性体组合物的制造方法
US9120927B2 (en) 2010-09-29 2015-09-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Process for producing thermoplastic elastomer composition
JP2020169285A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 凸版印刷株式会社 包装材用樹脂フィルム、包装材および包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3032042B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5602200A (en) Polyamide/polyolefin blends
US4287315A (en) Polyamide blends
US5322877A (en) Ternary resin composition and production thereof
EP0490562A2 (en) Polymeric blends
KR870000006B1 (ko) 발포 나일론 필름의 제조방법
JPH0639152B2 (ja) ポリオレフイン及びナイロン/ポリビニルアルコールブレンドの層状構造製品
US4100223A (en) Process for the production of high-impact thermoplastic moulding compositions
JP2751409B2 (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JPH04370130A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物の製造法
JPH04164941A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその用途
WO2019195689A1 (en) Additive manufacturing compositions
US5160475A (en) Method of producing shaped articles having excellent impact resistance
US3299176A (en) Compatible blends of 1-olefins
CA2310611A1 (en) Polymeric blends based on polyolefins and polyamide resins
JP2865353B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその用途
US5338502A (en) Process for preparing molded articles of hydrolyzed ethylene-vinyl acetate copolymers
WO1993000404A1 (en) Flexible polyamide film
JP2860128B2 (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP2860127B2 (ja) 樹脂組成物及びその用途
JPH1171427A (ja) インフレーションフィルム成形用ポリエチレン系樹脂及びそれを用いたインフレーションフィルム
JP3114266B2 (ja) ポリアミド系樹脂組成物およびその延伸フイルム
JPS62252446A (ja) エチレン系共重合体ケン化物含有樹脂組成物
JPH03227348A (ja) 耐衝撃性の優れた成型物の製造法
JPH03227345A (ja) エチレン―酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物及びその用途
JPH03227344A (ja) 性質の改善されたエチレン―酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees