JPWO2005114724A1 - 積層体および半導体装置 - Google Patents
積層体および半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2005114724A1 JPWO2005114724A1 JP2006513744A JP2006513744A JPWO2005114724A1 JP WO2005114724 A1 JPWO2005114724 A1 JP WO2005114724A1 JP 2006513744 A JP2006513744 A JP 2006513744A JP 2006513744 A JP2006513744 A JP 2006513744A JP WO2005114724 A1 JPWO2005114724 A1 JP WO2005114724A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- group
- layer
- acid
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 502
- 229920002577 polybenzoxazole Polymers 0.000 claims abstract description 218
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 173
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 173
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 104
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 104
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 96
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims abstract description 48
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 200
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 163
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 97
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 82
- -1 phenylethynyl group Chemical group 0.000 claims description 62
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 claims description 48
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 33
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 29
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 25
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 21
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims description 20
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 20
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 17
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 12
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 11
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 claims description 11
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 claims description 10
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 9
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 9
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 7
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 7
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 5
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 claims description 5
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 184
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 172
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 126
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 122
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 101
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 96
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 84
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 67
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 54
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 36
- OSUWBBMPVXVSOA-UHFFFAOYSA-N 4-(4-carbonochloridoylphenoxy)benzoyl chloride Chemical compound C1=CC(C(=O)Cl)=CC=C1OC1=CC=C(C(Cl)=O)C=C1 OSUWBBMPVXVSOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 32
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 32
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 26
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 24
- FDQSRULYDNDXQB-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3-dicarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC(C(Cl)=O)=C1 FDQSRULYDNDXQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 24
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 24
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 22
- KNDQHSIWLOJIGP-UHFFFAOYSA-N 826-62-0 Chemical compound C1C2C3C(=O)OC(=O)C3C1C=C2 KNDQHSIWLOJIGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 20
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 19
- KZLDGFZCFRXUIB-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4-(3-amino-4-hydroxyphenyl)phenol Chemical group C1=C(O)C(N)=CC(C=2C=C(N)C(O)=CC=2)=C1 KZLDGFZCFRXUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 14
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 14
- NLGOBIIKXFNGQR-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4-[9-(3-amino-4-hydroxyphenyl)fluoren-9-yl]phenol Chemical compound C1=C(O)C(N)=CC(C2(C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=C(N)C(O)=CC=2)=C1 NLGOBIIKXFNGQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 12
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 12
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 10
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- MPLIKDBXWSLPFZ-UHFFFAOYSA-N 5-(2-phenylethynyl)benzene-1,3-dicarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC(C(=O)Cl)=CC(C#CC=2C=CC=CC=2)=C1 MPLIKDBXWSLPFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 10
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- UPGRRPUXXWPEMV-UHFFFAOYSA-N 5-(2-phenylethynyl)-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C=1C=C2C(=O)OC(=O)C2=CC=1C#CC1=CC=CC=C1 UPGRRPUXXWPEMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Chemical compound CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 8
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 8
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 8
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 8
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 8
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 8
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 0 C*(C=CC=C1)C=C1c1ccccc1 Chemical compound C*(C=CC=C1)C=C1c1ccccc1 0.000 description 7
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical compound NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YVPICLOQFXKSHB-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethynyl)phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C#CC=2C=CC=CC=2)=C1C(O)=O YVPICLOQFXKSHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LDMRLRNXHLPZJN-UHFFFAOYSA-N 3-propoxypropan-1-ol Chemical compound CCCOCCCO LDMRLRNXHLPZJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N Caprylic acid Natural products CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N Pyrrolidine Chemical compound C1CCNC1 RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229940125773 compound 10 Drugs 0.000 description 6
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 6
- 125000003983 fluorenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 description 6
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 6
- ZLVXBBHTMQJRSX-VMGNSXQWSA-N jdtic Chemical compound C1([C@]2(C)CCN(C[C@@H]2C)C[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@@H]2NCC3=CC(O)=CC=C3C2)=CC=CC(O)=C1 ZLVXBBHTMQJRSX-VMGNSXQWSA-N 0.000 description 6
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 6
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 6
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920003257 polycarbosilane Polymers 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 6
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 6
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 5
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NSGXIBWMJZWTPY-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane Chemical compound FC(F)(F)CC(F)(F)F NSGXIBWMJZWTPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazole Chemical compound C1=CC=C2OC=NC2=C1 BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZDZHCHYQNPQSGG-UHFFFAOYSA-N 1-naphthalen-1-ylnaphthalene Chemical group C1=CC=C2C(C=3C4=CC=CC=C4C=CC=3)=CC=CC2=C1 ZDZHCHYQNPQSGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 4
- QYOMUKPRQQDEAT-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylethynyl)terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C#CC=2C=CC=CC=2)=C1 QYOMUKPRQQDEAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UTYHQSKRFPHMQQ-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4-(3-amino-4-hydroxyphenoxy)phenol Chemical class C1=C(O)C(N)=CC(OC=2C=C(N)C(O)=CC=2)=C1 UTYHQSKRFPHMQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MSTZGVRUOMBULC-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4-[2-(3-amino-4-hydroxyphenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]phenol Chemical group C1=C(O)C(N)=CC(C(C=2C=C(N)C(O)=CC=2)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)=C1 MSTZGVRUOMBULC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XYYILNADCLLGMH-UHFFFAOYSA-N 2-ethynyl-1-(2-phenylethynyl)-9H-fluorene Chemical compound C(#C)C1=C(C=2CC3=CC=CC=C3C2C=C1)C#CC1=CC=CC=C1 XYYILNADCLLGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YBPIBEDIXAWCRR-UHFFFAOYSA-N 2-ethynyl-1-(2-phenylethynyl)naphthalene Chemical compound C#CC1=CC=C2C=CC=CC2=C1C#CC1=CC=CC=C1 YBPIBEDIXAWCRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZEUHFDJHPJBEKX-UHFFFAOYSA-N 2-ethynylterephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C#C)=C1 ZEUHFDJHPJBEKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WVDRSXGPQWNUBN-UHFFFAOYSA-N 4-(4-carboxyphenoxy)benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1OC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 WVDRSXGPQWNUBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ALYNCZNDIQEVRV-UHFFFAOYSA-N 4-aminobenzoic acid Chemical compound NC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 ALYNCZNDIQEVRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GOARZEJRCOWORH-UHFFFAOYSA-N 5-[2-(2-phenylethynyl)phenoxy]benzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(=O)O)=CC(OC=2C(=CC=CC=2)C#CC=2C=CC=CC=2)=C1 GOARZEJRCOWORH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DHOXKQJKDHODIN-UHFFFAOYSA-N 5-ethynylbenzene-1,3-dicarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC(C#C)=CC(C(Cl)=O)=C1 DHOXKQJKDHODIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N C(CC1)CC2C1CCCC2 Chemical compound C(CC1)CC2C1CCCC2 NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XAURWAXFZYZHHT-UHFFFAOYSA-N OC=1C=C(OC2=C(C=CC=C2)C2=CC=CC=3CC4=CC=CC=C4C23)C=CC1N Chemical class OC=1C=C(OC2=C(C=CC=C2)C2=CC=CC=3CC4=CC=CC=C4C23)C=CC1N XAURWAXFZYZHHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N Pyrrole Chemical compound C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N alpha-ethylcaproic acid Natural products CCCCC(CC)C(O)=O OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 4
- 239000000010 aprotic solvent Substances 0.000 description 4
- YZXBAPSDXZZRGB-DOFZRALJSA-N arachidonic acid Chemical compound CCCCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCC(O)=O YZXBAPSDXZZRGB-DOFZRALJSA-N 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 4
- 125000002529 biphenylenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3C12)* 0.000 description 4
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N catechol Chemical compound OC1=CC=CC=C1O YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 4
- DDRJAANPRJIHGJ-UHFFFAOYSA-N creatinine Chemical compound CN1CC(=O)NC1=N DDRJAANPRJIHGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JXTHNDFMNIQAHM-UHFFFAOYSA-N dichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)Cl JXTHNDFMNIQAHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- 239000003759 ester based solvent Substances 0.000 description 4
- LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hydroxypropanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)O LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N ethyl(trimethoxy)silane Chemical compound CC[Si](OC)(OC)OC SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 4
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 4
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 4
- FBUKVWPVBMHYJY-UHFFFAOYSA-N nonanoic acid Chemical compound CCCCCCCCC(O)=O FBUKVWPVBMHYJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 4
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 4
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 4
- 239000003361 porogen Substances 0.000 description 4
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 4
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- LXEJRKJRKIFVNY-UHFFFAOYSA-N terephthaloyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=C(C(Cl)=O)C=C1 LXEJRKJRKIFVNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ILWRPSCZWQJDMK-UHFFFAOYSA-N triethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCN(CC)CC ILWRPSCZWQJDMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N valeric acid Chemical compound CCCCC(O)=O NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- VCJUSEFXUWAMHH-UHFFFAOYSA-N 4-ethynyl-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=CC=C(C#C)C2=C1C(=O)OC2=O VCJUSEFXUWAMHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AMSMVCOBCOZLEE-UHFFFAOYSA-N C1c2ccccc12 Chemical compound C1c2ccccc12 AMSMVCOBCOZLEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OBETXYAYXDNJHR-SSDOTTSWSA-M (2r)-2-ethylhexanoate Chemical compound CCCC[C@@H](CC)C([O-])=O OBETXYAYXDNJHR-SSDOTTSWSA-M 0.000 description 2
- OYHQOLUKZRVURQ-NTGFUMLPSA-N (9Z,12Z)-9,10,12,13-tetratritiooctadeca-9,12-dienoic acid Chemical compound C(CCCCCCC\C(=C(/C\C(=C(/CCCCC)\[3H])\[3H])\[3H])\[3H])(=O)O OYHQOLUKZRVURQ-NTGFUMLPSA-N 0.000 description 2
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FIXBBOOKVFTUMJ-UHFFFAOYSA-N 1-(2-aminopropoxy)propan-2-amine Chemical compound CC(N)COCC(C)N FIXBBOOKVFTUMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GYSCBCSGKXNZRH-UHFFFAOYSA-N 1-benzothiophene-2-carboxamide Chemical compound C1=CC=C2SC(C(=O)N)=CC2=C1 GYSCBCSGKXNZRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPNCOQHHSGMKGI-UHFFFAOYSA-N 1-cyclononyldiazonane Chemical compound C1CCCCCCCC1N1NCCCCCCC1 PPNCOQHHSGMKGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRQYJINTUHWNHW-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-(2-ethoxyethoxy)ethane Chemical compound CCOCCOCCOCC RRQYJINTUHWNHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GPZHRWTUUOMTLB-UHFFFAOYSA-N 1-ethynyl-2-[1,1,1-trifluoro-4-phenyl-2-(trifluoromethyl)but-3-yn-2-yl]benzene Chemical compound C(#C)C1=C(C=CC=C1)C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C#CC1=CC=CC=C1 GPZHRWTUUOMTLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NGPLJAFFGUFFGL-UHFFFAOYSA-N 1-ethynyl-3-phenyl-2-(2-phenylethynyl)benzene Chemical group C=1C=CC=CC=1C#CC=1C(C#C)=CC=CC=1C1=CC=CC=C1 NGPLJAFFGUFFGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNNLEMUSWLWGMY-UHFFFAOYSA-N 1-ethynyl-4-(4-ethynylphenoxy)benzene Chemical compound C1=CC(C#C)=CC=C1OC1=CC=C(C#C)C=C1 XNNLEMUSWLWGMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WFNRNCNCXRGUKN-UHFFFAOYSA-N 2,3,5,6-tetrafluoroterephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(F)C(F)=C(C(O)=O)C(F)=C1F WFNRNCNCXRGUKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RLXBOUUYEFOFSW-UHFFFAOYSA-N 2,5-diaminobenzene-1,4-diol Chemical compound NC1=CC(O)=C(N)C=C1O RLXBOUUYEFOFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OMKAEKPCKKDETD-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethyladamantane-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound C1C(C2)CC3(C)CC1(C(O)=O)C(C)C2(C(O)=O)C3 OMKAEKPCKKDETD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MTMBOAFKRBSBGH-UHFFFAOYSA-N 2,5-diphenyladamantane-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound C1C2(C(=O)O)CC(C3)CC1(C=1C=CC=CC=1)CC3(C(O)=O)C2C1=CC=CC=C1 MTMBOAFKRBSBGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMPRYZPOZSRZMO-UHFFFAOYSA-N 2,7-bis(2-phenylethynyl)-9h-fluorene Chemical compound C1=C2CC3=CC(C#CC=4C=CC=CC=4)=CC=C3C2=CC=C1C#CC1=CC=CC=C1 KMPRYZPOZSRZMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MDGFUFRAFBETRN-UHFFFAOYSA-N 2-(1-ethynylcyclohexa-2,4-dien-1-yl)terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C2(C=CC=CC2)C#C)=C1 MDGFUFRAFBETRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MQHRKNJOTXZJFY-UHFFFAOYSA-N 2-(2-carboxy-4-ethynylphenyl)-5-ethynylbenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C#C)=CC=C1C1=CC=C(C#C)C=C1C(O)=O MQHRKNJOTXZJFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FQVWWBUCCZTSKI-UHFFFAOYSA-N 2-(2-carboxy-5-ethynylphenyl)-4-ethynylbenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C#C)C=C1C1=CC(C#C)=CC=C1C(O)=O FQVWWBUCCZTSKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCEPQTHZUFMDSX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylethynyl)naphthalene-1,5-dicarboxylic acid Chemical compound C=1C=C2C(C(=O)O)=CC=CC2=C(C(O)=O)C=1C#CC1=CC=CC=C1 YCEPQTHZUFMDSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NOMOPRKYOOSZKV-UHFFFAOYSA-N 2-(diethoxymethylsilyl)ethyl-triethoxysilane Chemical compound CCOC(OCC)[SiH2]CC[Si](OCC)(OCC)OCC NOMOPRKYOOSZKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YWTVPUFUJDFJSO-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-carboxy-3-ethynylphenyl)propan-2-yl]-6-ethynylbenzoic acid Chemical compound C=1C=CC(C#C)=C(C(O)=O)C=1C(C)(C)C1=CC=CC(C#C)=C1C(O)=O YWTVPUFUJDFJSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWAXNQFBJNENKT-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-carboxy-4-ethynylphenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]-5-ethynylbenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C#C)=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=C(C#C)C=C1C(O)=O TWAXNQFBJNENKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUMBLDROVUVXRH-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-carboxy-4-ethynylphenyl)propan-2-yl]-5-ethynylbenzoic acid Chemical compound C=1C=C(C#C)C=C(C(O)=O)C=1C(C)(C)C1=CC=C(C#C)C=C1C(O)=O XUMBLDROVUVXRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- POACTSFICVPSMD-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-carboxy-3-(2-phenylethynyl)phenyl]propan-2-yl]-6-(2-phenylethynyl)benzoic acid Chemical compound C=1C=CC(C#CC=2C=CC=CC=2)=C(C(O)=O)C=1C(C)(C)C(C=1C(O)=O)=CC=CC=1C#CC1=CC=CC=C1 POACTSFICVPSMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZDUJGVRVAQQFLU-UHFFFAOYSA-N 2-[9-(2-carboxyphenyl)fluoren-9-yl]benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C1(C=2C(=CC=CC=2)C(O)=O)C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21 ZDUJGVRVAQQFLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VAKCQCSEYSHDEN-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4-(3-amino-4-hydroxyphenyl)-6-(2-phenylethynyl)phenol Chemical group C1=C(O)C(N)=CC(C=2C=C(C(O)=C(N)C=2)C#CC=2C=CC=CC=2)=C1 VAKCQCSEYSHDEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UHIDYCYNRPVZCK-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4-[2-(3-amino-4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol Chemical compound C=1C=C(O)C(N)=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C(N)=C1 UHIDYCYNRPVZCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OWPDPXSUOQNYCT-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4-[2-(5-amino-2-ethynyl-4-hydroxyphenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]-5-ethynylphenol Chemical compound C1=C(O)C(N)=CC(C(C=2C(=CC(O)=C(N)C=2)C#C)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)=C1C#C OWPDPXSUOQNYCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NFXRWUAAKHGEBS-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4-[2-(5-amino-2-ethynyl-4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]-5-ethynylphenol Chemical compound C=1C(N)=C(O)C=C(C#C)C=1C(C)(C)C1=CC(N)=C(O)C=C1C#C NFXRWUAAKHGEBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PDOOUYMZQSOTTE-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4-[2-[3-amino-4-hydroxy-2-(2-phenylethynyl)phenyl]propan-2-yl]-3-(2-phenylethynyl)phenol Chemical compound C=1C=C(O)C(N)=C(C#CC=2C=CC=CC=2)C=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C(N)=C1C#CC1=CC=CC=C1 PDOOUYMZQSOTTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DFDMXOMEQQZEJW-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4-[2-[5-amino-4-hydroxy-2-(2-phenylethynyl)phenyl]-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]-5-(2-phenylethynyl)phenol Chemical compound C1=C(O)C(N)=CC(C(C=2C(=CC(O)=C(N)C=2)C#CC=2C=CC=CC=2)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)=C1C#CC1=CC=CC=C1 DFDMXOMEQQZEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RIBZLDKJNSWWRA-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4-[2-[5-amino-4-hydroxy-2-(2-phenylethynyl)phenyl]propan-2-yl]-5-(2-phenylethynyl)phenol Chemical compound C=1C(N)=C(O)C=C(C#CC=2C=CC=CC=2)C=1C(C)(C)C1=CC(N)=C(O)C=C1C#CC1=CC=CC=C1 RIBZLDKJNSWWRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LAWJYQFDWWUNMJ-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4-[9-(3-amino-4-hydroxyphenyl)-2,7-diethynylfluoren-9-yl]phenol Chemical compound C1=C(O)C(N)=CC(C2(C3=CC(=CC=C3C3=CC=C(C=C32)C#C)C#C)C=2C=C(N)C(O)=CC=2)=C1 LAWJYQFDWWUNMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZGDMDBHLKNQPSD-UHFFFAOYSA-N 2-amino-5-(4-amino-3-hydroxyphenyl)phenol Chemical group C1=C(O)C(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C(O)=C1 ZGDMDBHLKNQPSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SDSVAZNMTBPAMJ-UHFFFAOYSA-N 2-amino-5-[1-(2-phenylethynyl)naphthalen-2-yl]oxyphenol Chemical compound OC=1C=C(OC2=C(C3=CC=CC=C3C=C2)C#CC2=CC=CC=C2)C=CC=1N SDSVAZNMTBPAMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NJYWFNOYGBIESN-UHFFFAOYSA-N 2-amino-5-[1-[2-(4-amino-3-hydroxyphenoxy)naphthalen-1-yl]naphthalen-2-yl]oxyphenol Chemical compound C1=C(O)C(N)=CC=C1OC1=CC=C(C=CC=C2)C2=C1C(C1=CC=CC=C1C=C1)=C1OC1=CC=C(N)C(O)=C1 NJYWFNOYGBIESN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VNKHUAHZAKJKIX-UHFFFAOYSA-N 2-amino-5-[2-[4-amino-5-hydroxy-2-(2-phenylethynyl)phenyl]-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]-4-(2-phenylethynyl)phenol Chemical compound C=1C(O)=C(N)C=C(C#CC=2C=CC=CC=2)C=1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C=1C=C(O)C(N)=CC=1C#CC1=CC=CC=C1 VNKHUAHZAKJKIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGSRTYRLQDQVIO-UHFFFAOYSA-N 2-amino-5-[2-[4-amino-5-hydroxy-2-(2-phenylethynyl)phenyl]propan-2-yl]-4-(2-phenylethynyl)phenol Chemical compound C=1C(O)=C(N)C=C(C#CC=2C=CC=CC=2)C=1C(C)(C)C1=CC(O)=C(N)C=C1C#CC1=CC=CC=C1 VGSRTYRLQDQVIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IIRZCCHYGRVNHM-UHFFFAOYSA-N 2-amino-5-[3-(4-amino-3-hydroxyphenoxy)-4-(2-phenylethynyl)phenoxy]phenol Chemical compound C1=C(O)C(N)=CC=C1OC(C=C1OC=2C=C(O)C(N)=CC=2)=CC=C1C#CC1=CC=CC=C1 IIRZCCHYGRVNHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UGWVZQDMTAKHED-UHFFFAOYSA-N 2-amino-5-[3-(4-amino-3-hydroxyphenoxy)-4-ethynylphenoxy]phenol Chemical compound C1=C(O)C(N)=CC=C1OC1=CC=C(C#C)C(OC=2C=C(O)C(N)=CC=2)=C1 UGWVZQDMTAKHED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IKFRUDOULANSAF-UHFFFAOYSA-N 2-amino-5-[4-(4-amino-3-hydroxyphenoxy)-3-(2-phenylethynyl)phenoxy]phenol Chemical compound C1=C(O)C(N)=CC=C1OC(C=C1C#CC=2C=CC=CC=2)=CC=C1OC1=CC=C(N)C(O)=C1 IKFRUDOULANSAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SHHPSRSHAADVAV-UHFFFAOYSA-N 2-amino-5-[5-(4-amino-3-hydroxyphenoxy)-2,6-bis(2-phenylethynyl)naphthalen-1-yl]oxyphenol Chemical compound C1=C(O)C(N)=CC=C1OC(C1=CC=C2C#CC=3C=CC=CC=3)=C(C#CC=3C=CC=CC=3)C=CC1=C2OC1=CC=C(N)C(O)=C1 SHHPSRSHAADVAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDXZJHHXXFATSC-UHFFFAOYSA-N 2-amino-5-[5-(4-amino-3-hydroxyphenoxy)-2,6-diethynylnaphthalen-1-yl]oxyphenol Chemical compound C1=C(O)C(N)=CC=C1OC(C1=CC=C2C#C)=C(C#C)C=CC1=C2OC1=CC=C(N)C(O)=C1 CDXZJHHXXFATSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JAYXNQWWZJABSH-UHFFFAOYSA-N 2-amino-5-[5-(4-amino-3-hydroxyphenoxy)-7-(2-phenylethynyl)naphthalen-1-yl]oxyphenol Chemical compound C1=C(O)C(N)=CC=C1OC(C1=CC(=C2)C#CC=3C=CC=CC=3)=CC=CC1=C2OC1=CC=C(N)C(O)=C1 JAYXNQWWZJABSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NZCHHJILUYQBCF-UHFFFAOYSA-N 2-amino-5-ethynylphenol Chemical compound NC1=CC=C(C#C)C=C1O NZCHHJILUYQBCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BJQHJUUUVNMPRD-UHFFFAOYSA-N 2-ethynylnaphthalene-1,5-dicarboxylic acid Chemical compound C#CC1=CC=C2C(C(=O)O)=CC=CC2=C1C(O)=O BJQHJUUUVNMPRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DWOLBEJAJWCIGK-UHFFFAOYSA-N 2-fluorobenzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1F DWOLBEJAJWCIGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CRWNQZTZTZWPOF-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-4-phenylpyridine Chemical compound C1=NC(C)=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 CRWNQZTZTZWPOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 2-methylpyridine Chemical compound CC1=CC=CC=N1 BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JSCMGXBXXQGABG-UHFFFAOYSA-N 3,4-diethynyl-6-phenylphthalic acid Chemical class C1=C(C#C)C(C#C)=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=C1C1=CC=CC=C1 JSCMGXBXXQGABG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SRZWGHAZYARKRS-UHFFFAOYSA-N 3-(2-ethynylphenyl)phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C=2C(=CC=CC=2)C#C)=C1C(O)=O SRZWGHAZYARKRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOKCJGOOHNNDCL-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethynyl)aniline Chemical compound NC1=CC=CC(C#CC=2C=CC=CC=2)=C1 BOKCJGOOHNNDCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSJYNQHNWPSHOC-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethynyl)naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C2C=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=C1C#CC1=CC=CC=C1 WSJYNQHNWPSHOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KHZYMPDILLAIQY-UHFFFAOYSA-N 3-(3-carboxyphenyl)benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C=2C=C(C=CC=2)C(O)=O)=C1 KHZYMPDILLAIQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BBECNDJSLQBLJL-UHFFFAOYSA-N 3-(3-carboxyphenyl)sulfonylbenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(S(=O)(=O)C=2C=C(C=CC=2)C(O)=O)=C1 BBECNDJSLQBLJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CULWHZJWAKFHMK-UHFFFAOYSA-N 3-(4-carboxyphenoxy)benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1OC1=CC=CC(C(O)=O)=C1 CULWHZJWAKFHMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GSYIVQLTSZFJRV-UHFFFAOYSA-N 3-(4-carboxyphenyl)benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 GSYIVQLTSZFJRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PBAXDYUTIYJYOL-UHFFFAOYSA-N 3-(4-carboxyphenyl)sulfonylbenzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 PBAXDYUTIYJYOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WADSJYLPJPTMLN-UHFFFAOYSA-N 3-(cycloundecen-1-yl)-1,2-diazacycloundec-2-ene Chemical compound C1CCCCCCCCC=C1C1=NNCCCCCCCC1 WADSJYLPJPTMLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MOGNQZHKKCTSMH-UHFFFAOYSA-N 3-[2-(2-phenylethynyl)phenoxy]phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(OC=2C(=CC=CC=2)C#CC=2C=CC=CC=2)=C1C(O)=O MOGNQZHKKCTSMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UEWVJKYZQHDHAN-UHFFFAOYSA-N 3-[2-(3-carboxy-2-ethynylphenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]-2-ethynylbenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(C=2C(=C(C(O)=O)C=CC=2)C#C)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)=C1C#C UEWVJKYZQHDHAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SQQSFWGMTZRTRE-UHFFFAOYSA-N 3-[2-(3-carboxy-2-ethynylphenyl)propan-2-yl]-2-ethynylbenzoic acid Chemical compound C=1C=CC(C(O)=O)=C(C#C)C=1C(C)(C)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1C#C SQQSFWGMTZRTRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SDHKOABINDAEPA-UHFFFAOYSA-N 3-[2-(3-carboxy-5-ethynylphenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]-5-ethynylbenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C#C)=CC(C(C=2C=C(C=C(C=2)C#C)C(O)=O)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)=C1 SDHKOABINDAEPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZVMGPSXJDFUPI-UHFFFAOYSA-N 3-[2-(3-carboxyphenyl)propan-2-yl]benzoic acid Chemical compound C=1C=CC(C(O)=O)=CC=1C(C)(C)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 BZVMGPSXJDFUPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YDAKWYGZGIVJNL-UHFFFAOYSA-N 3-[2-[3-carboxy-2-(2-phenylethynyl)phenyl]-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]-2-(2-phenylethynyl)benzoic acid Chemical compound C(=O)(O)C=1C(=C(C=CC1)C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=C(C(=CC=C1)C(=O)O)C#CC1=CC=CC=C1)C#CC1=CC=CC=C1 YDAKWYGZGIVJNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OSECUXURUYMCIW-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[9-[4-(3-carboxyphenoxy)phenyl]fluoren-9-yl]phenoxy]benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(OC=2C=CC(=CC=2)C2(C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=CC(OC=3C=C(C=CC=3)C(O)=O)=CC=2)=C1 OSECUXURUYMCIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWXHPOMNKCEQCU-UHFFFAOYSA-N 3-[9-(3-carboxyphenyl)fluoren-9-yl]benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C2(C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=C(C=CC=2)C(O)=O)=C1 GWXHPOMNKCEQCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NCWMXTKSLUQRHR-UHFFFAOYSA-N 3-ethynyl-1-naphthalen-1-yl-2-(2-phenylethynyl)naphthalene Chemical compound C#CC1=CC2=CC=CC=C2C(C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)=C1C#CC1=CC=CC=C1 NCWMXTKSLUQRHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNKQLUVBPJEUOR-UHFFFAOYSA-N 3-ethynylaniline Chemical compound NC1=CC=CC(C#C)=C1 NNKQLUVBPJEUOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YQCLOQLYDNBUHK-UHFFFAOYSA-N 3-ethynylnaphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical class C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=C(C#C)C=C21 YQCLOQLYDNBUHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMSJCSMFCCKGCQ-UHFFFAOYSA-N 3-ethynylnaphthalene-1,5-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C#C)C=C2C(C(=O)O)=CC=CC2=C1C(O)=O XMSJCSMFCCKGCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OBOSIGICWQKDEC-UHFFFAOYSA-N 3-ethynylphthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C#C)=C1C(O)=O OBOSIGICWQKDEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JSGVZVOGOQILFM-UHFFFAOYSA-N 3-methoxy-1-butanol Chemical compound COC(C)CCO JSGVZVOGOQILFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QMYGFTJCQFEDST-UHFFFAOYSA-N 3-methoxybutyl acetate Chemical compound COC(C)CCOC(C)=O QMYGFTJCQFEDST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WKUFLRUQRWLOAA-UHFFFAOYSA-N 3-phenyl-4-(2-phenylphenyl)phthalic acid Chemical group C(=O)(O)C1=C(C(=C(C=C1)C=1C(=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1)C(=O)O WKUFLRUQRWLOAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HRDCVMSNCBAMAM-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-ynoxyprop-1-yne Chemical group C#CCOCC#C HRDCVMSNCBAMAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXMANIZPMQZKTG-UHFFFAOYSA-N 4-(2-phenylethynyl)-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C2=C1C=CC=C2C#CC1=CC=CC=C1 AXMANIZPMQZKTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ODFQRHOQXHVJTQ-UHFFFAOYSA-N 4-(2-phenylethynyl)aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C#CC1=CC=CC=C1 ODFQRHOQXHVJTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NEQFBGHQPUXOFH-UHFFFAOYSA-N 4-(4-carboxyphenyl)benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 NEQFBGHQPUXOFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PHQYMDAUTAXXFZ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-carboxyphenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 PHQYMDAUTAXXFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKACUVXWRVMXOE-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-carboxyphenyl)propan-2-yl]benzoic acid Chemical compound C=1C=C(C(O)=O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 XKACUVXWRVMXOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HANAOHSBRDSBAE-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-carboxyphenoxy)-3-phenylphenyl]phenoxy]benzoic acid Chemical group C1=CC(C(=O)O)=CC=C1OC1=CC=C(C=2C=C(C(OC=3C=CC(=CC=3)C(O)=O)=CC=2)C=2C=CC=CC=2)C=C1 HANAOHSBRDSBAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NCXLJDOWHMDMOX-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-carboxyphenoxy)-4-phenylcyclohexa-1,5-dien-1-yl]phenoxy]benzoic acid Chemical group C1=CC(C(=O)O)=CC=C1OC1=CC=C(C=2C=CC(OC=3C=CC(=CC=3)C(O)=O)(CC=2)C=2C=CC=CC=2)C=C1 NCXLJDOWHMDMOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KHUXCBQLFLUTHV-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-carboxyphenoxy)phenyl]phenoxy]benzoic acid Chemical group C1=CC(C(=O)O)=CC=C1OC1=CC=C(C=2C=CC(OC=3C=CC(=CC=3)C(O)=O)=CC=2)C=C1 KHUXCBQLFLUTHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QMEURDXVEWKHAV-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[9-[4-(4-carboxyphenoxy)phenyl]fluoren-9-yl]phenoxy]benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1OC1=CC=C(C2(C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=CC(OC=3C=CC(=CC=3)C(O)=O)=CC=2)C=C1 QMEURDXVEWKHAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JXYITCJMBRETQX-UHFFFAOYSA-N 4-ethynylaniline Chemical compound NC1=CC=C(C#C)C=C1 JXYITCJMBRETQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWDWBZQHNHBODA-UHFFFAOYSA-N 4-ethynylphthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C#C)C=C1C(O)=O GWDWBZQHNHBODA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AWQSAIIDOMEEOD-UHFFFAOYSA-N 5,5-Dimethyl-4-(3-oxobutyl)dihydro-2(3H)-furanone Chemical compound CC(=O)CCC1CC(=O)OC1(C)C AWQSAIIDOMEEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ARSSJRQJCQJPCF-UHFFFAOYSA-N 5-(1-ethynylcyclohexa-2,4-dien-1-yl)benzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(C2(C=CC=CC2)C#C)=C1 ARSSJRQJCQJPCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HHENWQFKYOPTRV-UHFFFAOYSA-N 5-(2-phenylethynyl)benzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(=O)O)=CC(C#CC=2C=CC=CC=2)=C1 HHENWQFKYOPTRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HJSVPOGPZBXHFG-UHFFFAOYSA-N 5-[3-(2-phenylethynyl)phenoxy]benzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(=O)O)=CC(OC=2C=C(C=CC=2)C#CC=2C=CC=CC=2)=C1 HJSVPOGPZBXHFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DXJLXGJIZZNCBO-UHFFFAOYSA-N 5-ethynyl-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C#CC1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 DXJLXGJIZZNCBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKEUZQRIANAGPB-UHFFFAOYSA-N 5-ethynylbenzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C#C)=CC(C(O)=O)=C1 XKEUZQRIANAGPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXBAHPKEKOTAMX-UHFFFAOYSA-N 6-(2-carboxy-3-phenylphenyl)-3-ethynyl-2-phenylbenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C=2C=CC=CC=2)C=CC=C1C(C=1C(O)=O)=CC=C(C#C)C=1C1=CC=CC=C1 AXBAHPKEKOTAMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 8beta-(2,3-epoxy-2-methylbutyryloxy)-14-acetoxytithifolin Natural products COC(=O)C(C)O LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 2
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- MRABAEUHTLLEML-UHFFFAOYSA-N Butyl lactate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)O MRABAEUHTLLEML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAQWRKDVKLSDKG-LNKPDPKZSA-N C(\C=C/C(=O)O)(=O)OCCC.C(C(C)O)O Chemical compound C(\C=C/C(=O)O)(=O)OCCC.C(C(C)O)O BAQWRKDVKLSDKG-LNKPDPKZSA-N 0.000 description 2
- UAHXLMWZGALLAC-UHFFFAOYSA-N C1=CC=C(C=C1)C#CC2=CC(=C(C(=C2C#CC3=CC=CC=C3)OC4=CC=CC=C4)C(=O)O)C(=O)O Chemical compound C1=CC=C(C=C1)C#CC2=CC(=C(C(=C2C#CC3=CC=CC=C3)OC4=CC=CC=C4)C(=O)O)C(=O)O UAHXLMWZGALLAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N C1CCCCC1 Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YSSSBLWXPKRDTH-UHFFFAOYSA-N COC(OC)[SiH2]CC[Si](OC)(OC)OC Chemical compound COC(OC)[SiH2]CC[Si](OC)(OC)OC YSSSBLWXPKRDTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GHVNFZFCNZKVNT-UHFFFAOYSA-N Decanoic acid Natural products CCCCCCCCCC(O)=O GHVNFZFCNZKVNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 2
- QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N Dicylcohexylcarbodiimide Chemical compound C1CCCCC1N=C=NC1CCCCC1 QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XXRCUYVCPSWGCC-UHFFFAOYSA-N Ethyl pyruvate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=O XXRCUYVCPSWGCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RROGYVUCMMVAAE-UHFFFAOYSA-N OC=1C(=C(C2=CC=C(C=C2C1)C#C)C1=CC=CC2=CC(=CC=C12)C#C)OC1=CC=C(C=C1)N Chemical compound OC=1C(=C(C2=CC=C(C=C2C1)C#C)C1=CC=CC2=CC(=CC=C12)C#C)OC1=CC=C(C=C1)N RROGYVUCMMVAAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 2
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VPLIEAVLKBXZCM-UHFFFAOYSA-N [diethoxy(methyl)silyl]-diethoxy-methylsilane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)[Si](C)(OCC)OCC VPLIEAVLKBXZCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OPHLEQJKSDAYRR-UHFFFAOYSA-N [diethoxy(methyl)silyl]oxy-diethoxy-methylsilane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)O[Si](C)(OCC)OCC OPHLEQJKSDAYRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOXVSHDJQLZMFJ-UHFFFAOYSA-N [dimethoxy(methyl)silyl]-dimethoxy-methylsilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)[Si](C)(OC)OC BOXVSHDJQLZMFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JWVHPGDCFVOYMQ-UHFFFAOYSA-N [dimethoxy(methyl)silyl]oxy-dimethoxy-methylsilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)O[Si](C)(OC)OC JWVHPGDCFVOYMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZEJSBRIMTYSOIH-UHFFFAOYSA-N [dimethoxy(phenyl)silyl]-dimethoxy-phenylsilane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](OC)(OC)[Si](OC)(OC)C1=CC=CC=C1 ZEJSBRIMTYSOIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KCCVBXQGWAXUSD-UHFFFAOYSA-N [dimethoxy(phenyl)silyl]oxy-dimethoxy-phenylsilane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](OC)(OC)O[Si](OC)(OC)C1=CC=CC=C1 KCCVBXQGWAXUSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- ORILYTVJVMAKLC-UHFFFAOYSA-N adamantane Chemical group C1C(C2)CC3CC1CC2C3 ORILYTVJVMAKLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAVQGHWQOQZQEH-UHFFFAOYSA-N adamantane-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound C1C(C2)CC3CC1(C(=O)O)CC2(C(O)=O)C3 PAVQGHWQOQZQEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005073 adamantyl group Chemical group C12(CC3CC(CC(C1)C3)C2)* 0.000 description 2
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- DTOSIQBPPRVQHS-PDBXOOCHSA-N alpha-linolenic acid Chemical compound CC\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCCCCC(O)=O DTOSIQBPPRVQHS-PDBXOOCHSA-N 0.000 description 2
- 235000020661 alpha-linolenic acid Nutrition 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229960004050 aminobenzoic acid Drugs 0.000 description 2
- 150000001448 anilines Chemical class 0.000 description 2
- 229940114079 arachidonic acid Drugs 0.000 description 2
- 235000021342 arachidonic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L barium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ba+2] RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001863 barium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 2
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229960004365 benzoic acid Drugs 0.000 description 2
- GONOPSZTUGRENK-UHFFFAOYSA-N benzyl(trichloro)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)CC1=CC=CC=C1 GONOPSZTUGRENK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4,4'-diol Chemical group C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=C(O)C=C1 VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LOKFCCOXKRDFDM-UHFFFAOYSA-N biphenylene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C3=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C3C2=C1 LOKFCCOXKRDFDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FDMOMVCNGPBMFM-UHFFFAOYSA-N biphenylene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=C1C=C(C(=O)O)C=C2C(O)=O FDMOMVCNGPBMFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSXPRVTYIFRYPR-UHFFFAOYSA-N bis(ethenyl)-diethoxysilane Chemical compound CCO[Si](C=C)(C=C)OCC CSXPRVTYIFRYPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZPECUSGQPIKHLT-UHFFFAOYSA-N bis(ethenyl)-dimethoxysilane Chemical compound CO[Si](OC)(C=C)C=C ZPECUSGQPIKHLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UGAKELNMCAWJAE-UHFFFAOYSA-N bis[4-(2-iodophenoxy)phenyl]methanone Chemical compound IC1=CC=CC=C1OC1=CC=C(C(=O)C=2C=CC(OC=3C(=CC=CC=3)I)=CC=2)C=C1 UGAKELNMCAWJAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004799 bromophenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000001191 butyl (2R)-2-hydroxypropanoate Substances 0.000 description 2
- IFVTZJHWGZSXFD-UHFFFAOYSA-N c(cc1)cc-2c1-c1c-2cccc1 Chemical compound c(cc1)cc-2c1-c1c-2cccc1 IFVTZJHWGZSXFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 2
- FOCAUTSVDIKZOP-UHFFFAOYSA-N chloroacetic acid Chemical compound OC(=O)CCl FOCAUTSVDIKZOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000068 chlorophenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 2
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 2
- GBRBMTNGQBKBQE-UHFFFAOYSA-L copper;diiodide Chemical compound I[Cu]I GBRBMTNGQBKBQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229940109239 creatinine Drugs 0.000 description 2
- 125000001651 cyanato group Chemical group [*]OC#N 0.000 description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 125000000058 cyclopentadienyl group Chemical group C1(=CC=CC1)* 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- RAABOESOVLLHRU-UHFFFAOYSA-N diazene Chemical compound N=N RAABOESOVLLHRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000071 diazene Inorganic materials 0.000 description 2
- 229960005215 dichloroacetic acid Drugs 0.000 description 2
- FYIBPWZEZWVDQB-UHFFFAOYSA-N dicyclohexyl carbonate Chemical compound C1CCCCC1OC(=O)OC1CCCCC1 FYIBPWZEZWVDQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZMAPKOCENOWQRE-UHFFFAOYSA-N diethoxy(diethyl)silane Chemical compound CCO[Si](CC)(CC)OCC ZMAPKOCENOWQRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZZNQQQWFKKTOSD-UHFFFAOYSA-N diethoxy(diphenyl)silane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](OCC)(OCC)C1=CC=CC=C1 ZZNQQQWFKKTOSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NYROPPYCYUGLLK-UHFFFAOYSA-N diethoxymethyl(diethoxymethylsilylmethyl)silane Chemical compound CCOC(OCC)[SiH2]C[SiH2]C(OCC)OCC NYROPPYCYUGLLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VSYLGGHSEIWGJV-UHFFFAOYSA-N diethyl(dimethoxy)silane Chemical compound CC[Si](CC)(OC)OC VSYLGGHSEIWGJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940019778 diethylene glycol diethyl ether Drugs 0.000 description 2
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMHDGJOMLMDPJN-UHFFFAOYSA-N dihydroxybiphenyl Natural products OC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1O IMHDGJOMLMDPJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(dimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)OC JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AHUXYBVKTIBBJW-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(diphenyl)silane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](OC)(OC)C1=CC=CC=C1 AHUXYBVKTIBBJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZPILIIPBPKDNTR-UHFFFAOYSA-N dimethoxymethyl(dimethoxymethylsilylmethyl)silane Chemical compound COC(OC)[SiH2]C[SiH2]C(OC)OC ZPILIIPBPKDNTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CNMKFNVCPOVSIU-UHFFFAOYSA-N dimethoxymethyl-[2-(dimethoxymethylsilyl)ethyl]silane Chemical compound COC(OC)[SiH2]CC[SiH2]C(OC)OC CNMKFNVCPOVSIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AKPOQTZQHIWYJM-UHFFFAOYSA-N dimethoxymethylsilylmethyl(trimethoxy)silane Chemical compound COC(OC)[SiH2]C[Si](OC)(OC)OC AKPOQTZQHIWYJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N dimethyldiethoxysilane Chemical compound CCO[Si](C)(C)OCC YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Natural products C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N diphenyl sulfone Chemical compound C=1C=CC=CC=1S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SCTQCPWFWDWNTC-UHFFFAOYSA-N diphenylsilyloxy(diphenyl)silane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[SiH](C=1C=CC=CC=1)O[SiH](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 SCTQCPWFWDWNTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N doxepin Chemical compound C1OC2=CC=CC=C2C(=C/CCN(C)C)/C2=CC=CC=C21 ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWIVSKPSMYHUAK-UHFFFAOYSA-N ethoxy-[ethoxy(dimethyl)silyl]-dimethylsilane Chemical compound CCO[Si](C)(C)[Si](C)(C)OCC GWIVSKPSMYHUAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NPOYZXWZANURMM-UHFFFAOYSA-N ethoxy-[ethoxy(dimethyl)silyl]oxy-dimethylsilane Chemical compound CCO[Si](C)(C)O[Si](C)(C)OCC NPOYZXWZANURMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GPCIFOPQYZCLTR-UHFFFAOYSA-N ethoxy-[ethoxy(diphenyl)silyl]-diphenylsilane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si]([Si](OCC)(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)(OCC)C1=CC=CC=C1 GPCIFOPQYZCLTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940116333 ethyl lactate Drugs 0.000 description 2
- 229940117360 ethyl pyruvate Drugs 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 125000001207 fluorophenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 2
- 235000004515 gallic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229940074391 gallic acid Drugs 0.000 description 2
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 2
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 2
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000005453 ketone based solvent Substances 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 229960004488 linolenic acid Drugs 0.000 description 2
- KQQKGWQCNNTQJW-UHFFFAOYSA-N linolenic acid Natural products CC=CCCC=CCC=CCCCCCCCC(O)=O KQQKGWQCNNTQJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005439 maleimidyl group Chemical group C1(C=CC(N1*)=O)=O 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- CWGBHCIGKSXFED-UHFFFAOYSA-N methoxy-[methoxy(dimethyl)silyl]-dimethylsilane Chemical compound CO[Si](C)(C)[Si](C)(C)OC CWGBHCIGKSXFED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKINWJBZPLWKCW-UHFFFAOYSA-N methoxy-[methoxy(dimethyl)silyl]oxy-dimethylsilane Chemical compound CO[Si](C)(C)O[Si](C)(C)OC XKINWJBZPLWKCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CEXMDIMEZILRLH-UHFFFAOYSA-N methoxy-[methoxy(diphenyl)silyl]-diphenylsilane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si]([Si](OC)(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)(OC)C1=CC=CC=C1 CEXMDIMEZILRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDHRQJOOOVAAFQ-UHFFFAOYSA-N methoxy-[methoxy(diphenyl)silyl]oxy-diphenylsilane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](C=1C=CC=CC=1)(OC)O[Si](OC)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 CDHRQJOOOVAAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDJSOPWXYLFTNW-UHFFFAOYSA-N methyl 3-methoxypropanoate Chemical compound COCCC(=O)OC BDJSOPWXYLFTNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N methyl diethanolamine Chemical compound OCCN(C)CCO CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940057867 methyl lactate Drugs 0.000 description 2
- CWKLZLBVOJRSOM-UHFFFAOYSA-N methyl pyruvate Chemical compound COC(=O)C(C)=O CWKLZLBVOJRSOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RJMRIDVWCWSWFR-UHFFFAOYSA-N methyl(tripropoxy)silane Chemical compound CCCO[Si](C)(OCCC)OCCC RJMRIDVWCWSWFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HLXDKGBELJJMHR-UHFFFAOYSA-N methyl-tri(propan-2-yloxy)silane Chemical compound CC(C)O[Si](C)(OC(C)C)OC(C)C HLXDKGBELJJMHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZIYVHBGGAOATLY-UHFFFAOYSA-N methylmalonic acid Chemical compound OC(=O)C(C)C(O)=O ZIYVHBGGAOATLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N n-hexanoic acid Natural products CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VIUHYPPHBQZSPF-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,4-dicarbonyl chloride Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)Cl)=CC=C(C(Cl)=O)C2=C1 VIUHYPPHBQZSPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ABMFBCRYHDZLRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,4-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=CC=C(C(O)=O)C2=C1 ABMFBCRYHDZLRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KHARCSTZAGNHOT-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,3-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC2=C1 KHARCSTZAGNHOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- JFNLZVQOOSMTJK-UHFFFAOYSA-N norbornene Chemical group C1C2CCC1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 2
- 229960002969 oleic acid Drugs 0.000 description 2
- 235000021313 oleic acid Nutrition 0.000 description 2
- 125000001181 organosilyl group Chemical group [SiH3]* 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 150000003022 phthalic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 2
- 238000000710 polymer precipitation Methods 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 2
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 2
- 238000001226 reprecipitation Methods 0.000 description 2
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 2
- JXOHGGNKMLTUBP-HSUXUTPPSA-N shikimic acid Chemical compound O[C@@H]1CC(C(O)=O)=C[C@@H](O)[C@H]1O JXOHGGNKMLTUBP-HSUXUTPPSA-N 0.000 description 2
- JXOHGGNKMLTUBP-JKUQZMGJSA-N shikimic acid Natural products O[C@@H]1CC(C(O)=O)=C[C@H](O)[C@@H]1O JXOHGGNKMLTUBP-JKUQZMGJSA-N 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 2
- 229960004274 stearic acid Drugs 0.000 description 2
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 2
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 2
- OQTSOKXAWXRIAC-UHFFFAOYSA-N tetrabutan-2-yl silicate Chemical compound CCC(C)O[Si](OC(C)CC)(OC(C)CC)OC(C)CC OQTSOKXAWXRIAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQMOLLPKNHFRAC-UHFFFAOYSA-N tetrabutyl silicate Chemical compound CCCCO[Si](OCCCC)(OCCCC)OCCCC UQMOLLPKNHFRAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ADLSSRLDGACTEX-UHFFFAOYSA-N tetraphenyl silicate Chemical compound C=1C=CC=CC=1O[Si](OC=1C=CC=CC=1)(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 ADLSSRLDGACTEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZUEKXCXHTXJYAR-UHFFFAOYSA-N tetrapropan-2-yl silicate Chemical compound CC(C)O[Si](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C ZUEKXCXHTXJYAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZQZCOBSUOFHDEE-UHFFFAOYSA-N tetrapropyl silicate Chemical compound CCCO[Si](OCCC)(OCCC)OCCC ZQZCOBSUOFHDEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BCLLLHFGVQKVKL-UHFFFAOYSA-N tetratert-butyl silicate Chemical compound CC(C)(C)O[Si](OC(C)(C)C)(OC(C)(C)C)OC(C)(C)C BCLLLHFGVQKVKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000026683 transduction Effects 0.000 description 2
- 238000010361 transduction Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- COKLPZSYWJNYBJ-UHFFFAOYSA-N tri(butan-2-yloxy)silane Chemical compound CCC(C)O[SiH](OC(C)CC)OC(C)CC COKLPZSYWJNYBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCSBCWBHZLSFGC-UHFFFAOYSA-N tributoxysilane Chemical compound CCCCO[SiH](OCCCC)OCCCC UCSBCWBHZLSFGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N trichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IZRJPHXTEXTLHY-UHFFFAOYSA-N triethoxy(2-triethoxysilylethyl)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CC[Si](OCC)(OCC)OCC IZRJPHXTEXTLHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DENFJSAFJTVPJR-UHFFFAOYSA-N triethoxy(ethyl)silane Chemical compound CCO[Si](CC)(OCC)OCC DENFJSAFJTVPJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JCVQKRGIASEUKR-UHFFFAOYSA-N triethoxy(phenyl)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C1=CC=CC=C1 JCVQKRGIASEUKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AKYUXYJGXHZKLL-UHFFFAOYSA-N triethoxy(triethoxysilyl)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)[Si](OCC)(OCC)OCC AKYUXYJGXHZKLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIINUVYELHEORX-UHFFFAOYSA-N triethoxy(triethoxysilylmethyl)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C[Si](OCC)(OCC)OCC NIINUVYELHEORX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JIOGKDWMNMIDEY-UHFFFAOYSA-N triethoxy-(2-triethoxysilylphenyl)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C1=CC=CC=C1[Si](OCC)(OCC)OCC JIOGKDWMNMIDEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MRBRVZDGOJHHFZ-UHFFFAOYSA-N triethoxy-(3-triethoxysilylphenyl)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C1=CC=CC([Si](OCC)(OCC)OCC)=C1 MRBRVZDGOJHHFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YYJNCOSWWOMZHX-UHFFFAOYSA-N triethoxy-(4-triethoxysilylphenyl)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C1=CC=C([Si](OCC)(OCC)OCC)C=C1 YYJNCOSWWOMZHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQQSFSZALRVCSZ-UHFFFAOYSA-N triethoxysilane Chemical compound CCO[SiH](OCC)OCC QQQSFSZALRVCSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GYTROFMCUJZKNA-UHFFFAOYSA-N triethyl triethoxysilyl silicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)O[Si](OCC)(OCC)OCC GYTROFMCUJZKNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZNOCGWVLWPVKAO-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(phenyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C1=CC=CC=C1 ZNOCGWVLWPVKAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LMQGXNPPTQOGDG-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(trimethoxysilyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)[Si](OC)(OC)OC LMQGXNPPTQOGDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DJYGUVIGOGFJOF-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(trimethoxysilylmethyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C[Si](OC)(OC)OC DJYGUVIGOGFJOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KBFAHPBJNNSTGX-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-(3-trimethoxysilylphenyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C1=CC=CC([Si](OC)(OC)OC)=C1 KBFAHPBJNNSTGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YIRZROVNUPFFNZ-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-(4-trimethoxysilylphenyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C1=CC=C([Si](OC)(OC)OC)C=C1 YIRZROVNUPFFNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YUYCVXFAYWRXLS-UHFFFAOYSA-N trimethoxysilane Chemical compound CO[SiH](OC)OC YUYCVXFAYWRXLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XOAJIYVOSJHEQB-UHFFFAOYSA-N trimethyl trimethoxysilyl silicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)O[Si](OC)(OC)OC XOAJIYVOSJHEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000026 trimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([*])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- OZWKZRFXJPGDFM-UHFFFAOYSA-N tripropoxysilane Chemical compound CCCO[SiH](OCCC)OCCC OZWKZRFXJPGDFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCKKBOHAYRLMQP-UHFFFAOYSA-N tris[(2-methylpropan-2-yl)oxy]silane Chemical compound CC(C)(C)O[SiH](OC(C)(C)C)OC(C)(C)C QCKKBOHAYRLMQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 2
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- KRYKJLZUPGKMGD-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4-(3-amino-4-hydroxyphenyl)-3-(2-phenylethynyl)phenol Chemical group C1=C(O)C(N)=CC(C=2C(=C(N)C(O)=CC=2)C#CC=2C=CC=CC=2)=C1 KRYKJLZUPGKMGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KECOIASOKMSRFT-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4-(3-amino-4-hydroxyphenyl)sulfonylphenol Chemical compound C1=C(O)C(N)=CC(S(=O)(=O)C=2C=C(N)C(O)=CC=2)=C1 KECOIASOKMSRFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SQJQLYOMPSJVQS-UHFFFAOYSA-N 4-(4-carboxyphenyl)sulfonylbenzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 SQJQLYOMPSJVQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQADJZVDOLCVOL-UHFFFAOYSA-N 4-(4-hydroxyphenyl)-3-(2-phenylethynyl)phenol Chemical group C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=C(O)C=C1C#CC1=CC=CC=C1 GQADJZVDOLCVOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRNSCBOVCCFKJK-UHFFFAOYSA-N 6,6-diamino-4-(4-hydroxyphenyl)-5-(2-phenylethynyl)cyclohexa-1,3-dien-1-ol Chemical group C=1C=C(O)C=CC=1C1=CC=C(O)C(N)(N)C1C#CC1=CC=CC=C1 GRNSCBOVCCFKJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NUWQFDYOYSSNSR-LQIBPGRFSA-N C/C=C1/c2ccccc2/C1=C/C Chemical compound C/C=C1/c2ccccc2/C1=C/C NUWQFDYOYSSNSR-LQIBPGRFSA-N 0.000 description 1
- QUTRYRURGGXWON-GSGSLZOQSA-N C/C=C\C(\N)=C/C(C)=C Chemical compound C/C=C\C(\N)=C/C(C)=C QUTRYRURGGXWON-GSGSLZOQSA-N 0.000 description 1
- TVRBVWZASPOZNM-UHFFFAOYSA-N CC1=CC=CC(N)=CC1 Chemical compound CC1=CC=CC(N)=CC1 TVRBVWZASPOZNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BKCIPLMIFHGZHW-UHFFFAOYSA-N C[N-]=[NH+]C1c2ccccc12 Chemical compound C[N-]=[NH+]C1c2ccccc12 BKCIPLMIFHGZHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVDGLONZPRFFAF-UHFFFAOYSA-N C[N-]=[NH+]c1ccccc1 Chemical compound C[N-]=[NH+]c1ccccc1 OVDGLONZPRFFAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010046996 Varicose vein Diseases 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIAGWAUWHNPQKI-UHFFFAOYSA-N c1ccc2Nc2c1 Chemical compound c1ccc2Nc2c1 MIAGWAUWHNPQKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000027185 varicose disease Diseases 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/022—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/22—Polybenzoxazoles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02118—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02164—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/312—Organic layers, e.g. photoresist
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76807—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
- H01L21/76813—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76834—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76835—Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02205—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
- H01L21/02208—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
- H01L21/02211—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02282—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/312—Organic layers, e.g. photoresist
- H01L21/3121—Layers comprising organo-silicon compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/31604—Deposition from a gas or vapour
- H01L21/31608—Deposition of SiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/10—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
- H01L2221/1005—Formation and after-treatment of dielectrics
- H01L2221/101—Forming openings in dielectrics
- H01L2221/1015—Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
- H01L2221/1036—Dual damascene with different via-level and trench-level dielectrics
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
本発明の積層体は、半導体層の上方に設けられ、所定のパターンを有する銅配線(20)と、前記銅配線層(20)の上に設けられたポリベンゾオキサゾール樹脂層からなる保護層(30)と、前記保護層の上に設けられた絶縁層(40)と、を含む。
Description
本発明は、半導体装置を製造する工程において配線層を形成する際に好適に用いることができる絶縁層の積層体に関し、特に、デュアルダマシン構造を有する配線層の形成に好適に用いることができる積層体に関する。
近年、半導体装置の微細化に伴い、レベルの異なる層に形成された配線を接続するために多層配線の技術が用いられている。このような多層配線の技術として、従来例の一つに第1絶縁層上に設けられた第1配線層と、この第1配線層を覆い、かつ配線層の上にコンタクトホールを有する層間絶縁層と、コンタクトホール上に設けられた第2配線層とを有する構造をあげることができる。この場合、コンタクトホールには、導電層であるコンタクト層が設けられ、第1配線層と第2配線層とを電気的に接続している。このようなコンタクト層の導電材料として銅が用いられることがある。銅は、RC遅延を低減し、高速動作性の向上を図ることができる点で有望である。しかし、そのような利点がある一方で、銅は、層間絶縁層などの各種絶縁層へ拡散しやすい材質であるため、銅を用いて配線を形成する際には、銅の上に拡散を防止するためのバリア層を形成することがある。バリア層の材質としては、窒化シリコン膜が用いられることがある。しかし、窒化シリコン膜は、比誘電率が高いために、銅の拡散は低減できるものの配線遅延を招くことがあった。また、バリア層として用いられる他の材質としては、ポリカルボシラン化合物を硬化して得られるポリカルボシラン膜が挙げられる(米国特許第5,602,060号明細書参照)。特許文献1に記載されているポリカルボシラン膜では、基材上に膜形成用組成物を塗布した後に酸化雰囲気で加熱処理を行っている。
しかし、上述の方法では、膜厚の制御が困難であったり、また熱的安定性の面からもさらなる向上が望まれている。
本発明の目的は、銅を含む導電層からなる配線層の上に絶縁層が設けられた積層体であって、配線層と接する絶縁層に銅が拡散することが抑制された積層体を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記の積層体の絶縁層にデュアルダマシン法により形成された配線層を含む半導体装置を提供することにある。
本発明の積層体は、半導体層の上方に設けられ、所定のパターンを有する銅配線と、
前記銅配線層の上に設けられたポリベンゾオキサゾール樹脂層である保護層と、
前記保護層の上に設けられた絶縁層と、を含む積層体であって、
前記絶縁層には、デュアルダマシン法により配線層が形成されるものである。なお、本発明において、銅配線とは、銅を含む材質からなる配線層のことをいう。
前記銅配線層の上に設けられたポリベンゾオキサゾール樹脂層である保護層と、
前記保護層の上に設けられた絶縁層と、を含む積層体であって、
前記絶縁層には、デュアルダマシン法により配線層が形成されるものである。なお、本発明において、銅配線とは、銅を含む材質からなる配線層のことをいう。
本発明の積層体は、下記の態様をとることができる。
本発明の積層体において、前記絶縁層は、シリカ系膜または有機系膜であることができる。
本発明の積層体において、前記絶縁層は、シリカ系膜と、有機系膜とが積層されていることができる。
本発明の積層体において、前記絶縁層は、第1有機系膜と、シリカ系膜と、第2有機系膜とが順次積層されていることができる。
本発明の積層体において、前記絶縁層は、第1シリカ系膜と、有機系膜と、第2シリカ系膜とが順次積層されていることができる。
本発明の積層体において、さらに、前記絶縁層の上に設けられたハードマスク層とを、含むことができる。
本発明の積層体において、 前記ポリベンゾオキサゾール樹脂層は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する樹脂より構成されるものであることができる。
[式(1)中、Xは式(2)で表される基の中から選ばれる少なくとも1種の基を示し、Yは、式(3)で表される基の中から選ばれる少なくとも1種の基を示す。nは、1〜10000の整数を示す。]
[式(2)および式(3)中、X1は、式(4)で表される基の中から選ばれる基を示す。]
[式(2)、式(3)および式(4)で表される基のベンゼン環上の水素原子は、架橋基で置換されていてもよく、あるいは、脂肪族基および芳香族基の中から選ばれる少なくとも1種の有機基であり、架橋基を有してもよい該有機基で置換されてもよい。]
本発明の積層体において、
前記ポリベンゾオキサゾール樹脂層は、一般式(1)で表される繰り返し単位におけるYとして、式(3)で表される基のベンゼン環上の水素原子がエチニル基またはフェニルエチニル基で置換されている基の中から選ばれる少なくとも1種の基を有する樹脂より構成されるものであることができる。
前記ポリベンゾオキサゾール樹脂層は、一般式(1)で表される繰り返し単位におけるYとして、式(3)で表される基のベンゼン環上の水素原子がエチニル基またはフェニルエチニル基で置換されている基の中から選ばれる少なくとも1種の基を有する樹脂より構成されるものであることができる。
本発明の積層体において、
前記ポリベンゾオキサゾール樹脂層は、一般式(1)で表される繰り返し単位におけるYとして、式(5)または式(6)で表される基の中から選ばれる少なくとも1種の基を有する樹脂より構成されるものであることができる。
前記ポリベンゾオキサゾール樹脂層は、一般式(1)で表される繰り返し単位におけるYとして、式(5)または式(6)で表される基の中から選ばれる少なくとも1種の基を有する樹脂より構成されるものであることができる。
本発明の積層体において、前記有機系膜は、3以下の比誘電率を有するものであることができる。
本発明の積層体において、前記有機系膜は、ポリベンゾオキサゾール、ポリアリーレン、ポリアリーレンエーテル、ポリイミド、ポリアミドの中から選ばれる少なくとも1種の樹脂より構成される膜であることができる。
本発明の積層体において、前記シリカ系膜は、
下記一般式(7)〜(10)で表される化合物からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物を加水分解、縮合して得られる加水分解縮合物を加熱してなる膜であることができる。
下記一般式(7)〜(10)で表される化合物からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物を加水分解、縮合して得られる加水分解縮合物を加熱してなる膜であることができる。
HSi(OR1)3 ・・・・・(7)
(式中、R1は1価の有機基を示す。)
RaSi(OR2)4−a ・・・・・(8)
(式中、Rはフッ素原子または1価の有機基、R2は1価の有機基、aは1〜2の整数を示す。)
Si(OR3)4 ・・・・・(9)
(式中、R3は1価の有機基を示す。)
R4 b(R5O)3−bSi−(R8)d−Si(OR6)3−cR7 c(10)
〔式中、R4〜R7は同一または異なり、それぞれ1価の有機基、bとcは同一または異なり、0〜2の整数、R8は酸素原子、フェニレン基または−(CH2)n−で表される基(ここで、nは1〜6の整数である)、dは0または1を示す。〕
(式中、R1は1価の有機基を示す。)
RaSi(OR2)4−a ・・・・・(8)
(式中、Rはフッ素原子または1価の有機基、R2は1価の有機基、aは1〜2の整数を示す。)
Si(OR3)4 ・・・・・(9)
(式中、R3は1価の有機基を示す。)
R4 b(R5O)3−bSi−(R8)d−Si(OR6)3−cR7 c(10)
〔式中、R4〜R7は同一または異なり、それぞれ1価の有機基、bとcは同一または異なり、0〜2の整数、R8は酸素原子、フェニレン基または−(CH2)n−で表される基(ここで、nは1〜6の整数である)、dは0または1を示す。〕
本発明の積層体において、前記ハードマスク層は、シリカ系膜および有機系膜の少なくとも一方を含む層であることができる。
本発明の積層体は、少なくとも銅配線の上面を覆うポリベンゾオキサゾール樹脂層からなる保護層と、その上に設けられた絶縁層とを含む。ポリベンゾオキサゾール樹脂層は、低比誘電率であり、かつ高密度および高ガラス転移温度であるため、導電層を構成する材料である銅などの金属の拡散を抑制することができる。そのため、本発明の積層体によれば、絶縁層への銅の拡散が低減され、信頼性の高い絶縁膜を有する積層体を提供することができる。
本発明の半導体装置は、上記の積層体の前記絶縁層にデュアルダマシン法により形成された配線層を有する。
1.積層体
以下、本発明について図1〜3を参照しながらさらに詳細に説明する。本発明の積層体は、銅配線の上にこの銅配線と接続するための配線層をデュアルダマシン法により形成する場合に好適に用いることができる積層体である。以下の説明では、まず積層体の構造について説明した後に、積層体を構成する層についての説明をする。
以下、本発明について図1〜3を参照しながらさらに詳細に説明する。本発明の積層体は、銅配線の上にこの銅配線と接続するための配線層をデュアルダマシン法により形成する場合に好適に用いることができる積層体である。以下の説明では、まず積層体の構造について説明した後に、積層体を構成する層についての説明をする。
(第1の例)
第1の例にかかる積層体について、図1を参照しながら説明する。図1は、第1の例にかかる積層体を模式的に示す断面図である。
第1の例にかかる積層体について、図1を参照しながら説明する。図1は、第1の例にかかる積層体を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、第1絶縁層10中には、銅を含む材質からなる導電層で構成された配線層20が設けられ、配線層20の上に保護層30が設けられている。保護層30の上には、単層の第2絶縁層40が設けられ、第2絶縁層40の上には、必要に応じてハードマスク層50が設けられている。保護層30としては、ポリベンゾオキサゾール樹脂層が用いられている。このポリベンゾオキサゾール樹脂層についてはその詳細を後述する。また、第2絶縁層40としては、シリカ系膜または有機系膜を用いることができる。
(第2の例)
第2の例にかかる積層体について、図2を参照しながら説明する。図2は、第2の例にかかる積層体を模式的に示す断面図である。第2の例の積層体は、第2絶縁層40の構成が第1の例と比して異なる例である。なお、以下の説明では、第1の例の積層体と比して異なる点について説明する。
第2の例にかかる積層体について、図2を参照しながら説明する。図2は、第2の例にかかる積層体を模式的に示す断面図である。第2の例の積層体は、第2絶縁層40の構成が第1の例と比して異なる例である。なお、以下の説明では、第1の例の積層体と比して異なる点について説明する。
図2に示すように、第1絶縁層10の中には、銅を含む材質からなる導電層で構成された配線層20が設けられ、配線層20の上に保護層30と、第2絶縁層40と、必要に応じてハードマスク層50が順次設けられている。第2の例の積層体では、第2絶縁層40は、材質の異なる複数の層で形成されている。図2には、第2絶縁層40が、シリカ系膜である絶縁層40aと、有機系膜である絶縁層40bとが積層されて形成されている場合を示す。なお、図2には、配線層20と接する側の絶縁層40aがシリカ系膜である場合を例としたが、これに限られず、絶縁層40aが有機系膜で、絶縁層40bがシリカ系膜でもよい。
(第3の例)
第3の例にかかる積層体について、図3を参照しながら説明する。図3は、第3の例にかかる積層体を模式的に示す断面図である。第3の例の積層体は、第2絶縁層40の構成が第1の例と比して異なる例である。なお、以下の説明では、第1の例の積層体と比して異なる点について説明する。
第3の例にかかる積層体について、図3を参照しながら説明する。図3は、第3の例にかかる積層体を模式的に示す断面図である。第3の例の積層体は、第2絶縁層40の構成が第1の例と比して異なる例である。なお、以下の説明では、第1の例の積層体と比して異なる点について説明する。
図3に示すように、第1絶縁層10の中には、銅を含む材質からなる導電層で構成された配線層20が設けられ、配線層20の上に保護層30と、第2絶縁層40と、必要に応じてハードマスク層50が順次設けられている。第3の例の積層体では、第2の例と同様に、第2絶縁層40は複数の層で形成されている。図3の例では、第2絶縁層40は、絶縁層40aと、絶縁層40bと、絶縁層40cとが順次積層されている。絶縁層40a,cは、シリカ系膜(または有機系膜)であり、絶縁層40bは、有機系膜(またはシリカ系膜)である。
第1〜3の例の積層体によれば、少なくとも配線層20の上面にポリベンゾキサゾール樹脂層からなる保護層30が設けられている。ポリベンゾキサゾール樹脂層は、低比誘電率であり、かつ高密度および高ガラス転移温度であるという性質を有する。そのため、配線層20を構成する材質が第2絶縁層40に拡散することを防ぐことができる。その結果、本実施の形態にかかる積層体を半導体装置の製造に適用した場合には、配線層間が十分に絶縁され、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
2.積層体を構成する各種層について
次に、第1〜3の例にかかる積層体を構成する各種層について説明する。
次に、第1〜3の例にかかる積層体を構成する各種層について説明する。
2.1.配線層
配線層20は、所定のパターンを有しており、その材質としては、公知の導電材料を挙げることができる。配線層20は銅を含むものであるが、単一の金属層で形成されている必要はなく、金属の窒化物層や酸化物層などとの積層構造をとっていてもよい。たとえば、窒化チタン層、窒化タンタル層、アルミニウム、アルミニウムの合金層、銅、銅の合金層などが例示される。配線層は、導電層もしくは絶縁層の上に形成されている。
配線層20は、所定のパターンを有しており、その材質としては、公知の導電材料を挙げることができる。配線層20は銅を含むものであるが、単一の金属層で形成されている必要はなく、金属の窒化物層や酸化物層などとの積層構造をとっていてもよい。たとえば、窒化チタン層、窒化タンタル層、アルミニウム、アルミニウムの合金層、銅、銅の合金層などが例示される。配線層は、導電層もしくは絶縁層の上に形成されている。
2.2.保護層
保護層30は、配線層20を構成する金属がその上方に形成される絶縁層(図示せず)に拡散することを防ぐ役割を果たすためのものである。保護層30としては、ポリベンゾオキサゾール樹脂層を用いることができる。
保護層30は、配線層20を構成する金属がその上方に形成される絶縁層(図示せず)に拡散することを防ぐ役割を果たすためのものである。保護層30としては、ポリベンゾオキサゾール樹脂層を用いることができる。
2.2.1. ポリベンゾオキサゾール樹脂層
本発明におけるポリベンゾオキサゾール樹脂層は、ポリベンゾオキサゾール樹脂の中でも、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有するポリベンゾオキサゾール樹脂より構成されるものが好ましい。
本発明におけるポリベンゾオキサゾール樹脂層は、ポリベンゾオキサゾール樹脂の中でも、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有するポリベンゾオキサゾール樹脂より構成されるものが好ましい。
[式(1)中、Xは式(2)で表される基の中から選ばれる少なくとも1種の基を示し、Yは、式(3)で表される基の中から選ばれる少なくとも1種の基を示す。nは、1〜10000の整数を示す。]
[式(2)および式(3)中、X1は、式(4)で表される基の中から選ばれる基を示す。]
これら式(2)、式(3)および式(4)で表される基のベンゼン環上の水素原子は、架橋基で置換されていてもよく、あるいは、脂肪族基および芳香族其の中から選ばれる少なくとも1種の有機基であり、架橋基を有する該有機基で置換されていてもよい。前記脂肪族基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、アダマンチル基およびシクロへキシル基などが挙げられ、前記芳香族基としては、フェニル基などが挙げられ、前記架橋基としては、マレイミド基、ナジイミド基、ビニル基およびシクロペンタジエニル基などの炭素一炭素二重結合を有する基、エチニル基、フェニルエチニル基、ナフチルエチニル基、アントリルエチニル基、キノリルエチニル基、キノキサリルエチニル基、アルキルエチニル基およびプロパルギルエーテル基などの炭素一炭素三重結合を有する基、ビフェニレン基、シアナト基、などが挙げられる。これらの中でも、エチニル基およびフェニルエチニル基などの炭素一炭素三重結合を有する基が好ましい。これにより、得られるポリベンゾオキサゾール樹脂の耐熱性を向上することができる。
さらに、本発明におけるポリベンゾオキサゾール樹脂層は、一般式(1)で表される繰り返し単位におけるYとして、式(3)で表される基のベンゼン環上の水素原子がエチニル基またはフェニルエチニル基で置換されている基の中から選ばれる少なくとも1種の基を有する樹脂より構成されるものであることができる。
また、本発明のおける前記ポリベンゾオキサゾール樹脂層は、一般式(1)で表される繰り返し単位におけるYとして、式(5)または式(6)で表される基の中から選ばれる少なくとも1種の基を有する樹脂より構成されるものであることができる。
2.2.2.ポリベンゾキサゾール
本発明に用いるポリベンゾオキサゾールとしては、ビスアミノフェノール化合物とジカルボン酸とを、酸クロリド法、活性化エステル法またはポリリン酸もしくはジシクロへキシルカルボジイミド等の脱水縮合剤の存在下での縮合反応等の方法により反応させて合成することができる。
本発明に用いるポリベンゾオキサゾールとしては、ビスアミノフェノール化合物とジカルボン酸とを、酸クロリド法、活性化エステル法またはポリリン酸もしくはジシクロへキシルカルボジイミド等の脱水縮合剤の存在下での縮合反応等の方法により反応させて合成することができる。
一般式(1)で表される繰り返し単位を有するポリベンゾオキサゾールとしては、一般式(1)中、Xで表される構造を形成する式(2)で表される基の中から選ばれる1種の基を有するビスアミノフェノール化合物と、一般式(1)中、Yで表される構造を形成する式(4)で表される基の中から選ばれる1種の基を有するジカルボン酸とを反応させることにより、得ることができる。
まず、前記一般式(1)で表される繰り返し単位を有するポリベンゾオキサゾールを合成するためのビスフェノール化合物とジカルボン酸化合物について説明する。
2.2.2.1.ビスアミノフェノール化合物
前記ビスアミノフェノール化合物としては、例えば、2.4−ジアミノーレゾルシノールおよび2,5−ジアミノ−1,4−ジヒドロキシルベンゼン等のジヒドロキシルベンゼンを有する化合物:、
3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ビフェニルおよび3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノ−ビフェニル等のジヒドロキシ−ビフェニルを有するビスアミノフェノール化合物:、
3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルエーテル等のジヒドロキシ−ジフェニルエーテルを有するビスアミノフェノール化合物:、
9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)フルオレンおよび9,9−ビス(4−(4−アミノ−3−ヒドロキシ)−フェノキシ−フェニル)フルオレン等のフルオレン骨格を有する化合物:、
2,2’−ビス−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−フェノキシ)−1,1’−ビナフタレン等のビナフタレン骨格を有する化合物:、
3,3−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルスルホン、ビス(4−(4−アミノ−3−ヒドロキシ)−フェノキシ−フェニル)スルホンおよびビス(4−(4−ヒドロキシ−3−アミノ)フェノキシ−フェニル)スルホン等のスルホン基を有する化合物:、
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン等のフッ素またはフツ素化アルキル基を有する化合物が挙げられ、これらを単独また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
前記ビスアミノフェノール化合物としては、例えば、2.4−ジアミノーレゾルシノールおよび2,5−ジアミノ−1,4−ジヒドロキシルベンゼン等のジヒドロキシルベンゼンを有する化合物:、
3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ビフェニルおよび3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノ−ビフェニル等のジヒドロキシ−ビフェニルを有するビスアミノフェノール化合物:、
3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルエーテル等のジヒドロキシ−ジフェニルエーテルを有するビスアミノフェノール化合物:、
9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)フルオレンおよび9,9−ビス(4−(4−アミノ−3−ヒドロキシ)−フェノキシ−フェニル)フルオレン等のフルオレン骨格を有する化合物:、
2,2’−ビス−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−フェノキシ)−1,1’−ビナフタレン等のビナフタレン骨格を有する化合物:、
3,3−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルスルホン、ビス(4−(4−アミノ−3−ヒドロキシ)−フェノキシ−フェニル)スルホンおよびビス(4−(4−ヒドロキシ−3−アミノ)フェノキシ−フェニル)スルホン等のスルホン基を有する化合物:、
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン等のフッ素またはフツ素化アルキル基を有する化合物が挙げられ、これらを単独また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの中でも、ジヒドロキシルベンゼンを有する化合物、フルオレン骨格を有する化合物ビナフタレン骨格を有する化合物の中から選ばれる1種以上のビスアミノフェノール化合物が好ましい。これにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂の耐熱性を向上することができる。
また、架橋基を有するビスアミノフェノール化合物としては、例えば、2,2’−ビス(3−ヒドロキシ−(−4−アミノフェノキシ)−6,6’−ビスエチニル−1,1’−ビナフタレンおよび2,2’−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−6,6’−ビス−フェニルエチニル−1,1’−ビナフタレン等のエチニル(フェニルエチニル)−ビナフタレンを有するビスアミノフェノール化合物:、
1,5−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−2,6−ビス−エチニル−ナフタレン、1,5−ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−2,6−ビスフ
ェニルエチニル−ナフタレン)、1,5−ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−2−フェニルエチニルナフタレンおよび1,5−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−3−フェニルエチニルナフタレン等のエチニル(フェニルエチニル)−ナフタレンを有するビスアミノフェノール化合物:、
9,9−ビス−4−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)フェニル−2,7−ビス−エチニル−フルオレン、9,9−ビス−4−(3−ヒドロキシー4−アミノフェノキシ)フェニル−2,7−ビスーフェニルエチニル−フルオレン、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2,7−ビスーエチニルーフルオレンおよび9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2,7−ビス−フェニルエチニル−フルオレン等のエチニル(フェニルエチニル)−フルオレンを有するビスアミノフェノール化合物:、
1,3−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−4−エチニル−ベンゼン、1,3−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−4−フェニルエチニル−ベンゼン、1,4−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−3−エチニル−ベンゼンおよび1,4−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−3−フェニルエチニル−ベンゼン等のエチニル(フェニルエチニル)−ベンゼンを有するビスアミノフェノール化合物:、
3,3’ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−2−フェニルエチニル−ジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−5−フェニルエチニル−ジフェニルエーテルおよび3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−6−フェニルエチニル−ジフェニルエーテル等のエチニル(フェニルエチニル)−ジフェニルエーテルを有するビスアミノフェノール化合物:、
3,3−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−2−フェニルエチニル−ビフェニル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−5−フェニルエチニル−ビフェニルおよび3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−6−フェニルエチニル−ビフェニル等のエチニル(フェニルエチニル)−ビフェニルを有するビスアミノフェノール化合物:、
3,3’−ジアミノー4,4’−ジヒドロキシー6,6’−ジフェニルエチニル−ジフェニルスルホン、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノ−6,6’−ジフェニルエチニル−ジフェニルスルホンおよび3,3’−ジアミノ−4,4−ジヒドロキシ−2,2’−ジフェニルエチニル−ジフェニルスルホン等のエチニル(フェニルエチニル)−ジフェニルスルホンを有するビスアミノフェノール化合物:、
2,2−ビス−(3−アミノー4−ヒドロキシ−6−エチニル−フェニル)−プロパン,2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシー6−フェニルエチニル−フェニル)−プロパン、2,2−ビスー(3−ヒドロキシ−4−アミノー6−フェニルエチニル−フェニル)−プロパンおよび2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−2−フェニルエチニル−フェニル)−プロパン等のエチニル(フェニルエチニル)−フユニル−プロパンを有するビスアミノフェノール化合物:、
2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−6−エチニル−フェニル)−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−6−フェニルエチニル−フェニル)−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス−(3−ヒドロキン−4−アミノ−6−フェニルエチニル−フェニル)−ヘキサフルオロプロパンおよび2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−2−フェニルエチニル−フェニル)−ヘキサフルオロプロパン等のエチニル(フェニルエチニル)−フェニル−ヘキサフルオロプロパンを有するビスアミノフェノール化合物等が挙げられ、これらを単独また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
1,5−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−2,6−ビス−エチニル−ナフタレン、1,5−ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−2,6−ビスフ
ェニルエチニル−ナフタレン)、1,5−ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−2−フェニルエチニルナフタレンおよび1,5−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−3−フェニルエチニルナフタレン等のエチニル(フェニルエチニル)−ナフタレンを有するビスアミノフェノール化合物:、
9,9−ビス−4−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)フェニル−2,7−ビス−エチニル−フルオレン、9,9−ビス−4−(3−ヒドロキシー4−アミノフェノキシ)フェニル−2,7−ビスーフェニルエチニル−フルオレン、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2,7−ビスーエチニルーフルオレンおよび9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2,7−ビス−フェニルエチニル−フルオレン等のエチニル(フェニルエチニル)−フルオレンを有するビスアミノフェノール化合物:、
1,3−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−4−エチニル−ベンゼン、1,3−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−4−フェニルエチニル−ベンゼン、1,4−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−3−エチニル−ベンゼンおよび1,4−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−3−フェニルエチニル−ベンゼン等のエチニル(フェニルエチニル)−ベンゼンを有するビスアミノフェノール化合物:、
3,3’ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−2−フェニルエチニル−ジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−5−フェニルエチニル−ジフェニルエーテルおよび3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−6−フェニルエチニル−ジフェニルエーテル等のエチニル(フェニルエチニル)−ジフェニルエーテルを有するビスアミノフェノール化合物:、
3,3−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−2−フェニルエチニル−ビフェニル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−5−フェニルエチニル−ビフェニルおよび3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−6−フェニルエチニル−ビフェニル等のエチニル(フェニルエチニル)−ビフェニルを有するビスアミノフェノール化合物:、
3,3’−ジアミノー4,4’−ジヒドロキシー6,6’−ジフェニルエチニル−ジフェニルスルホン、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノ−6,6’−ジフェニルエチニル−ジフェニルスルホンおよび3,3’−ジアミノ−4,4−ジヒドロキシ−2,2’−ジフェニルエチニル−ジフェニルスルホン等のエチニル(フェニルエチニル)−ジフェニルスルホンを有するビスアミノフェノール化合物:、
2,2−ビス−(3−アミノー4−ヒドロキシ−6−エチニル−フェニル)−プロパン,2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシー6−フェニルエチニル−フェニル)−プロパン、2,2−ビスー(3−ヒドロキシ−4−アミノー6−フェニルエチニル−フェニル)−プロパンおよび2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−2−フェニルエチニル−フェニル)−プロパン等のエチニル(フェニルエチニル)−フユニル−プロパンを有するビスアミノフェノール化合物:、
2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−6−エチニル−フェニル)−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−6−フェニルエチニル−フェニル)−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス−(3−ヒドロキン−4−アミノ−6−フェニルエチニル−フェニル)−ヘキサフルオロプロパンおよび2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−2−フェニルエチニル−フェニル)−ヘキサフルオロプロパン等のエチニル(フェニルエチニル)−フェニル−ヘキサフルオロプロパンを有するビスアミノフェノール化合物等が挙げられ、これらを単独また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの中でも、エチニル(フェニルエチニル)−ナフタレンを有するビスアミノフェノール化合物およびエチニル(フェニルエチニル)−フルオレンを有するビスアミノフェノール化合物より選ばれる1種以上の架橋基を有するビスアミノフェノール化合物が好ましい。これにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂を加熱することにより3次元網目状に架橋反応を生じるため、ポリベンゾオキサゾール樹脂の耐熱性をさらに向上することができる。
2.2.2.2.ジカルボン酸
前記ジカルボン酸化合物としては、例えば、イソフタル酸、テレフタル酸、2−フルオロイソフタル酸および2,3,5,6−テトラフルオロテレフタル酸等のフタル酸:、
4,4’−ビフェニルジカルボン酸、3,4’−ビフェニルジカルボン酸、3,3’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)ビフェニルおよび4,4’−ビス(3−カルボキシフェノキシ)ビフェニル等のビフェニル骨格を有するジカルボン酸:、
1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸等のナフタレン骨格を有するジカルボン酸:、
4,4−スルホニルビス安息香酸、3,4’−スルホニルビス安息香酸、3,3’−スルホニルビス安息香酸、4,4’−オキシビス安息香酸、3,4’−オキシビス安息香酸および3,3’−オキシビス安息香酸等のビス安息香酸:、
2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンおよび2,2−ビス(3−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン等のビス−カルボキシフェニル−プロパン(ヘキサフルオロプロパン):、
9,9−ビス(4−(4−カルボキシフェノキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(3−カルボキシフェノキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス−(2−カルボキシーフェニル)フルオレンおよび9,9−ビス−(3−カルボキシ−フェニル)フルオレン等のフルオレン骨格を有するジカルボン酸:、
1,3−アダマンタンジカルボン酸、2,5−ジメチルアダマンタン−1,3−ジカルボン酸、2,5−ジフェニルアダマンタン−1,3−ジカルボン酸および2,5−ビス(t−ブチル)アダマンタン−1,3−ジカルボン酸などのアダマンタン骨格を有するジカルボン酸:、
4,4’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−p−ターフェニルおよび4,4’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−m−ターフェニル等のビスーカルボキシフェニル−ターフェニル化合物:、
等が挙げられ、これらを単独また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
前記ジカルボン酸化合物としては、例えば、イソフタル酸、テレフタル酸、2−フルオロイソフタル酸および2,3,5,6−テトラフルオロテレフタル酸等のフタル酸:、
4,4’−ビフェニルジカルボン酸、3,4’−ビフェニルジカルボン酸、3,3’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)ビフェニルおよび4,4’−ビス(3−カルボキシフェノキシ)ビフェニル等のビフェニル骨格を有するジカルボン酸:、
1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸等のナフタレン骨格を有するジカルボン酸:、
4,4−スルホニルビス安息香酸、3,4’−スルホニルビス安息香酸、3,3’−スルホニルビス安息香酸、4,4’−オキシビス安息香酸、3,4’−オキシビス安息香酸および3,3’−オキシビス安息香酸等のビス安息香酸:、
2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンおよび2,2−ビス(3−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン等のビス−カルボキシフェニル−プロパン(ヘキサフルオロプロパン):、
9,9−ビス(4−(4−カルボキシフェノキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(3−カルボキシフェノキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス−(2−カルボキシーフェニル)フルオレンおよび9,9−ビス−(3−カルボキシ−フェニル)フルオレン等のフルオレン骨格を有するジカルボン酸:、
1,3−アダマンタンジカルボン酸、2,5−ジメチルアダマンタン−1,3−ジカルボン酸、2,5−ジフェニルアダマンタン−1,3−ジカルボン酸および2,5−ビス(t−ブチル)アダマンタン−1,3−ジカルボン酸などのアダマンタン骨格を有するジカルボン酸:、
4,4’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−p−ターフェニルおよび4,4’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−m−ターフェニル等のビスーカルボキシフェニル−ターフェニル化合物:、
等が挙げられ、これらを単独また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの中でも、ビス安息香酸骨格を有する化合物の中から選ばれる1種以上のジカルボン酸化合物が好ましい。これにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂層の密着性を向上することができる。
また、架橋基を有するジカルボン酸としては、例えば、3−エチニルフタル酸、4−エチニルフタル酸、5−エチニルイソフタル酸、2−エチニルテレフタル酸および3−エチニルテレフタル酸等のエチニルフタル酸:、
2−エチニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸および3−エチニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸等のエチニル−ナフタレンジカルボン酸:、
4,4’−ジエチニル−2,2’−ビフェニルジカルボン酸および5,5’−ジエチニル−2,2’−ビフェニルジカルボン酸等のジエチニル−ビフェニルジカルボン酸:、
2,2−ビス(2−カルボキシ−3−エチニルフェニル)プロパンおよび2,2−ビス(2−カルボキシ−4−エチニルフェニル)プロパン等のビス(カルボキシ−エチニルフェニル)プロパン:、
2,2−ビス(2−カルボキシ−4−エチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパンおよび2,2−ビス(3−カルボキシ−5−エチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン等のビス(カルボキシ−エチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン:、
5−(1−エチニル−フェニル)−イソフタル酸および2−(1−エチニル−フェニル)−テレフタル酸等の(エチニル−フェニル)−フタル酸:、
3−フェニルエチニルフタル酸、5−フェニルエチニルイソフタル酸、2−フェニルエチニルテレフタル酸および3−フェニルエチニルテレフタル酸等のフェニルエチニルフタル酸:、
2−フェニルエチニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸等のフェニルエチニル−ナフタレンジカルボン酸、3,3’−ジフェニルエチニル−2,2’−ビフェニルジカルボン酸等のジフェニルエチニル−ビフェニルジカルボン酸:、
2,2−ビス(2−カルボキシ−3−フェニルエチニルフェニル)プロパン等のビス(カルポキシ−フェニルエチニルフェニル)プロパン:、
2.2−ビス(2一カルボキシ−4−フェニルエチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン等のビス(カルボキシ−フェニルエチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン:、
5−(1−フェニルエチニル−フェノキシ)−イソフタル酸、5−(2−フェニルエチニル−フェノキシ)−イソフタル酸、5−(3−フェニルエチニル−フェノキシ)イソフタル酸、および2−(1−フェニルエチニル−フェノキシ)テレフタル酸等のフェニルエチニル−フェノキシフタル酸:、
4,4’−トランジカルボン酸および3,4’−トランジカルボン酸等のトランジカルボン酸等の分子内にアセチレン骨格を有するジカルボン酸:、
1,2−ビフェニレンジカルボン酸および1,3−ビフェニレンジカルボン酸等のビフェニレン骨格を有するジカルボン酸:、
等が挙げられ、これらを単独また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
2−エチニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸および3−エチニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸等のエチニル−ナフタレンジカルボン酸:、
4,4’−ジエチニル−2,2’−ビフェニルジカルボン酸および5,5’−ジエチニル−2,2’−ビフェニルジカルボン酸等のジエチニル−ビフェニルジカルボン酸:、
2,2−ビス(2−カルボキシ−3−エチニルフェニル)プロパンおよび2,2−ビス(2−カルボキシ−4−エチニルフェニル)プロパン等のビス(カルボキシ−エチニルフェニル)プロパン:、
2,2−ビス(2−カルボキシ−4−エチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパンおよび2,2−ビス(3−カルボキシ−5−エチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン等のビス(カルボキシ−エチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン:、
5−(1−エチニル−フェニル)−イソフタル酸および2−(1−エチニル−フェニル)−テレフタル酸等の(エチニル−フェニル)−フタル酸:、
3−フェニルエチニルフタル酸、5−フェニルエチニルイソフタル酸、2−フェニルエチニルテレフタル酸および3−フェニルエチニルテレフタル酸等のフェニルエチニルフタル酸:、
2−フェニルエチニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸等のフェニルエチニル−ナフタレンジカルボン酸、3,3’−ジフェニルエチニル−2,2’−ビフェニルジカルボン酸等のジフェニルエチニル−ビフェニルジカルボン酸:、
2,2−ビス(2−カルボキシ−3−フェニルエチニルフェニル)プロパン等のビス(カルポキシ−フェニルエチニルフェニル)プロパン:、
2.2−ビス(2一カルボキシ−4−フェニルエチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン等のビス(カルボキシ−フェニルエチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン:、
5−(1−フェニルエチニル−フェノキシ)−イソフタル酸、5−(2−フェニルエチニル−フェノキシ)−イソフタル酸、5−(3−フェニルエチニル−フェノキシ)イソフタル酸、および2−(1−フェニルエチニル−フェノキシ)テレフタル酸等のフェニルエチニル−フェノキシフタル酸:、
4,4’−トランジカルボン酸および3,4’−トランジカルボン酸等のトランジカルボン酸等の分子内にアセチレン骨格を有するジカルボン酸:、
1,2−ビフェニレンジカルボン酸および1,3−ビフェニレンジカルボン酸等のビフェニレン骨格を有するジカルボン酸:、
等が挙げられ、これらを単独また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの中でも、エチニルフタル酸、フェニルエチニルフタル酸および(フェニルエチニル−フェノキシ)−フタル酸から選ばれる1種以上のジカルボン酸が好ましい。これにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂を加熱することにより3次元網目状に架橋反応を生じるため、ポリベンゾオキサゾール樹脂の耐熱性をさらに向上することができる。
2.2.2.3.末端封止化合物
本発明において、ポリベンゾオキサゾールおよびポリベンゾオキサゾールワニスの保存安定性を向上させる目的で、ポリベンゾオキサゾール樹脂の合成において、樹脂の末端に末端封止化合物を反応させてエンドキャップすることが可能である。
本発明において、ポリベンゾオキサゾールおよびポリベンゾオキサゾールワニスの保存安定性を向上させる目的で、ポリベンゾオキサゾール樹脂の合成において、樹脂の末端に末端封止化合物を反応させてエンドキャップすることが可能である。
前記末端封止化合物としては、例えば、無水フタル酸、3−エチニル−無水フタル酸および3−フェニルエチニル−無水フタル酸などの無水フタル酸、無水マレイン酸および5−ノルボルネンー2,3−ジカルボン酸無水物などの酸無水物、アニリン、4−エチニルアニリン、3−エチニルアニリン、4−フェニルエチニルアニリンおよび3−フェニルエチニルアニリンなどのアニリン化合物、2−アミノフェノール、2−アミノ−5−エチニルフェノールおよび2−アミノ−5−フェニルエチニルフェノールなどのアミノフェノール化合物等が挙げられ、これらを単独また2種以上を組み合わせて使用しても良い。
これらの化合物において、前記炭素−炭素二重結合および炭素−炭素三重結合等の架橋基を有する化合物が好ましい。これにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂を加熱することにより3次元網目状に架橋反応を生じるため、ポリベンゾオキサゾール樹脂の耐熱性を向上することができる。
2.2.3.ポリベンゾオキサゾール樹脂の調整方法
本発明に用いるポリベンゾオキサゾール樹脂は、上述の通り、前記ビスアミノフェノール化合物とジカルボン酸化合物とから、従来の酸クロリド法、活性エステル法およびポリリン酸やジシクロへキシルカルポジイミド等の脱水縮合剤の存在下での縮合反応による合成方法などにより得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を、閉環反応させることによって得られる。前記ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を閉環反応させる方法としては、例えば、150〜450℃×5(分)〜24(時間)で加熱して反応する方法、UV照射する方法、電子線照射する方法等が挙げられる。
本発明に用いるポリベンゾオキサゾール樹脂は、上述の通り、前記ビスアミノフェノール化合物とジカルボン酸化合物とから、従来の酸クロリド法、活性エステル法およびポリリン酸やジシクロへキシルカルポジイミド等の脱水縮合剤の存在下での縮合反応による合成方法などにより得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を、閉環反応させることによって得られる。前記ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を閉環反応させる方法としては、例えば、150〜450℃×5(分)〜24(時間)で加熱して反応する方法、UV照射する方法、電子線照射する方法等が挙げられる。
本発明に用いるポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の製造方法の一例として、酸クロリド法では、まず、N,N−ジメチルホルムアミド等の触媒存在下で、前記ジカルボン酸化合物、例えば、イソフタル酸と、過剰量の塩化チオニルとを、室温ないし75℃で反応させ、過剰の塩化チオニルを加熱及び減圧により留去した後、残済をヘキサン等の溶媒で再結晶することにより、前記ジカルボン酸化合物の酸クロリドであるイソフタル酸クロリドが得られる。
次に、前記ビスアミノフェノール化合物、例えば、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンを、通常、N−メチル−2−ピロリドンおよびN,N−ジメチルアセトアミド等の極性溶媒に溶解し、これに、予め調製した前記ジカルボン酸化合物のクロリド化合物を、トリエチルアミン等の酸受容剤存在下で、室温ないし−30℃で反応させることにより得られた、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の溶液を、水等の貧溶媒に再沈殿させて析出させることによりポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を得ることができる。
得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の末端に、保存安定性を向上させるなどの目的で、前記末端封止化合物を反応させてエンドキャップを行うことが可能である。
本発明に用いるポリベンゾオキサゾールのエンドキャップ方法の一例として、上記で得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の溶液に、前記末端封止化合物、例えば、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物を添加し、室温ないし150℃で反応させることにより、樹脂末端がエンドキャップされたポリベンゾオキサゾール樹脂を得ることができる。
また、前記酸クロリド化合物の代わりに、前記ジカルボン酸化合物の活性エステル化合物を、ビスアミノフェノール化合物と反応させることによっても、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を得ることができる。
本発明に用いるポリベンゾキサゾールには、必要により、界面活性剤やカップリング剤等の各種添加剤を添加して用いてもよい。
2.2.4.保護膜の形成方法
本発明において保護膜の製造方法としては、例えば、まず、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を適当な有機溶媒に溶解してワニスとし、これを、基板(本実施の形態の積層体では、配線層20)の上に塗布して塗膜を形成する。前記塗布方法としては、例えば、スピンナーを用いた回転塗布、スプレーコーターを用いた噴霧塗布、浸潰、印刷、ロールコーティング、ローラーブレード等の方法が挙げられる。この際の膜厚は、乾燥膜厚として、1回塗りで厚さ5〜10000nm程度の塗膜を形成することができる。次いで、このようにして得られた塗膜を、例えば、400℃で1時間の加熱処理によって、閉環反応を進めることにより、ポリベンゾオキサゾールより構成される樹脂膜からなる保護膜を得ることができる。
本発明において保護膜の製造方法としては、例えば、まず、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を適当な有機溶媒に溶解してワニスとし、これを、基板(本実施の形態の積層体では、配線層20)の上に塗布して塗膜を形成する。前記塗布方法としては、例えば、スピンナーを用いた回転塗布、スプレーコーターを用いた噴霧塗布、浸潰、印刷、ロールコーティング、ローラーブレード等の方法が挙げられる。この際の膜厚は、乾燥膜厚として、1回塗りで厚さ5〜10000nm程度の塗膜を形成することができる。次いで、このようにして得られた塗膜を、例えば、400℃で1時間の加熱処理によって、閉環反応を進めることにより、ポリベンゾオキサゾールより構成される樹脂膜からなる保護膜を得ることができる。
前記有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロビレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチル−1,3−ブチレングリコールアセテート、1,3−ブチレングリコール−3−モノメチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチル−3−メトキシプロピオネートおよびシクロヘキサノン等が挙げられ、これらを単独また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
2.3.第2絶縁層
2.3.1.シリカ系膜
第2絶縁層を構成する絶縁層の一つであるシリカ系膜は、下記一般式(7)〜(10)で表される化合物からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物を加水分解、縮合して得られる加水分解縮合物を含む膜形成用組成物を用いて形成される。
2.3.1.シリカ系膜
第2絶縁層を構成する絶縁層の一つであるシリカ系膜は、下記一般式(7)〜(10)で表される化合物からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物を加水分解、縮合して得られる加水分解縮合物を含む膜形成用組成物を用いて形成される。
HSi(OR1)3 ・・・・・(7)
(式中、R1は1価の有機基を示す。)
RaSi(OR2)4−a ・・・・・(8)
(式中、Rはフッ素原子または1価の有機基、R2は1価の有機基、aは1〜2の整数を示す。)
Si(OR3)4 ・・・・・(9)
(式中、R3は1価の有機基を示す。)
R4 b(R5O)3−bSi−(R8)d−Si(OR6)3−cR7 c(10)
〔式中、R4〜R7は同一または異なり、それぞれ1価の有機基、bとcは同一または異なり、0〜2の整数、R8は酸素原子、フェニレン基または−(CH2)n−で表される基(ここで、nは1〜6の整数である)、dは0または1を示す。〕
(式中、R1は1価の有機基を示す。)
RaSi(OR2)4−a ・・・・・(8)
(式中、Rはフッ素原子または1価の有機基、R2は1価の有機基、aは1〜2の整数を示す。)
Si(OR3)4 ・・・・・(9)
(式中、R3は1価の有機基を示す。)
R4 b(R5O)3−bSi−(R8)d−Si(OR6)3−cR7 c(10)
〔式中、R4〜R7は同一または異なり、それぞれ1価の有機基、bとcは同一または異なり、0〜2の整数、R8は酸素原子、フェニレン基または−(CH2)n−で表される基(ここで、nは1〜6の整数である)、dは0または1を示す。〕
まず、シリカ系膜のための膜形成用組成物について説明する。本実施の形態のシリカ系膜のための膜形成用組成物は、一般式(7)で示される化合物(以下、「化合物7」という)、一般式(8)で示される化合物(以下、「化合物8」という)、一般式(9)で示される化合物(以下、「化合物9」という)および一般式(10)で示される化合物(以下、「化合物10」という)からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物を加水分解、縮合して得られる加水分解縮合物を含む。まず、膜形成用組成物を形成するための化合物について説明する。
2.3.1.1.化合物7
前記一般式(7)において、R1で表される一価の有機基としては、アルキル基、アリール基、アリル基、グリシジル基などを挙げることができる。なかでも、一般式(7)において、R1は1価の有機基、特にアルキル基またはフェニル基であることが好ましい。ここで、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられ、好ましくは炭素数1〜5であり、これらのアルキル基は鎖状でも、分岐していてもよく、さらに水素原子がフッ素原子などに置換されていてもよい。前記一般式(7)において、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、フルオロフェニル基などを挙げることができる。
前記一般式(7)において、R1で表される一価の有機基としては、アルキル基、アリール基、アリル基、グリシジル基などを挙げることができる。なかでも、一般式(7)において、R1は1価の有機基、特にアルキル基またはフェニル基であることが好ましい。ここで、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられ、好ましくは炭素数1〜5であり、これらのアルキル基は鎖状でも、分岐していてもよく、さらに水素原子がフッ素原子などに置換されていてもよい。前記一般式(7)において、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、フルオロフェニル基などを挙げることができる。
化合物7の具体例としては、特開2001−354904号公報中に開示されている化合物を挙げることが出来る。
化合物7として特に好ましい化合物としては、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリ−n−プロポキシシラン、トリイソプロポキシシラン、トリ−n−ブトキシシラン、トリ−sec−ブトキシシラン、トリ−tert−ブトキシシラン、トリフェノキシシランなどを挙げることができる。
2.3.1.2.化合物8
前記一般式(8)において、R,R2で表される1価の有機基としては、先の一般式(
5)において示したものと同様の有機基を挙げることができる。
前記一般式(8)において、R,R2で表される1価の有機基としては、先の一般式(
5)において示したものと同様の有機基を挙げることができる。
化合物8の具体例としては、特開2001−354904号公報中に開示されている化合物を挙げることが出来る。
化合物8として特に好ましい化合物は、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルトリ−iso−プロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジビニルジメトキシシラン、ジビニルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、などである。
2.3.1.3.化合物9
前記一般式(9)において、R3の1価の有機基としては、先の一般式(5)において示したものと同様の有機基を挙げることができる。
前記一般式(9)において、R3の1価の有機基としては、先の一般式(5)において示したものと同様の有機基を挙げることができる。
化合物9の具体例としては、特開2001−354904号公報中に開示されている化合物を挙げることが出来る。
化合物9として好ましい化合物としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシラン、テトラフェノキシシランなどを挙げることができ、特に好ましい化合物としてはテトラメトキシシラン、テトラエトキシシランが挙げられる。これらは、1種あるいは2種以上を同時に使用してもよい。
2.3.1.4.化合物10
前記一般式(10)において、R4〜R7で表される1価の有機基としては、先の一般式(57)において示したものと同様の有機基を挙げることができる。
前記一般式(10)において、R4〜R7で表される1価の有機基としては、先の一般式(57)において示したものと同様の有機基を挙げることができる。
化合物10の具体例としては、特開2001−354904号公報中に開示されている化合物を挙げることが出来る。
化合物10のうち一般式(10)におけるR8が酸素原子の化合物としては、ヘキサメトキシジシロキサン、ヘキサエトキシジシロキサン、1,1,3,3−テトラメトキシ−1,3−ジメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラエトキシ−1,3−ジメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメトキシ−1,3−ジフェニルジシロキサン、1,3−ジメトキシ−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ジエトキシ−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ジメトキシ−1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサン、1,3−ジエトキシ−1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサンなどを、好ましい例として挙げることができる。
一般式(10)において、d=0の化合物としては、ヘキサメトキシジシラン、ヘキサエトキシジシラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2−テトラエトキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−1,2−ジフェニルジシラン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラフェニルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラフェニルジシランなどを、好ましい例として挙げることができる。
さらに、一般式(10)において、R8が−(CH2)n−で表される基の化合物としては、ビス(トリメトキシシリル)メタン、ビス(トリエトキシシリル)メタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1−(ジメトキシメチルシリル)−1−(トリメトキシシリル)メタン、1−(ジエトキシメチルシリル)−1−(トリエトキシシリル)メタン、1−(ジメトキシメチルシリル)−2−(トリメトキシシリル)エタン、1−(ジエトキシメチルシリル)−2−(トリエトキシシリル)エタン、ビス(ジメトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジエトキシメチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジメトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジエトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼンなどを好ましい例として挙げることができる。
前記の化合物7〜10は、1種あるいは2種以上を同時に使用してもよい。
2.3.1.5.膜形成用組成物の調整方法
シリカ系膜のための膜形成用組成物は、前記化合物7〜10の群から選ばれる少なくとも1種の化合物を加水分解、縮合することで調整される。加水分解、縮合の際には、触媒を用いて行うことが好ましい。この際に使用される触媒としては、金属キレート化合物、有機酸、無機酸、有機塩基、無機塩基を挙げることができる。
シリカ系膜のための膜形成用組成物は、前記化合物7〜10の群から選ばれる少なくとも1種の化合物を加水分解、縮合することで調整される。加水分解、縮合の際には、触媒を用いて行うことが好ましい。この際に使用される触媒としては、金属キレート化合物、有機酸、無機酸、有機塩基、無機塩基を挙げることができる。
金属キレート化合物としては、たとえば、特開2001−335748号公報に開示される金属キレート化合物を挙げることができる。
有機酸としては、たとえば、下記の化合物を挙げることができる。
酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シュウ酸、マレイン酸、メチルマロン酸、アジピン酸、セバシン酸、没食子酸、酪酸、メリット酸、アラキドン酸、シキミ酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、サリチル酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、マロン酸、スルホン酸、フタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸などを挙げることができる。無機酸としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン酸など;。
有機塩基としては、たとえば、下記の化合物を挙げることができる。
ピリジン、ピロール、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピコリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルモノエタノールアミン、モノメチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジアザビシクロオクラン、ジアザビシクロノナン、ジアザビシクロウンデセン、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、尿素、クレアチニンなどを挙げることができる。無機塩基としては、例えば、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウムなど;。
これら触媒のうち、金属キレート化合物、有機酸、無機酸が好ましく、より好ましくは、有機酸を挙げることができる。有機酸としては、特に酢酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸が好ましい。触媒として、有機酸を用いると、加水分解および縮合反応中のポリマーの析出やゲル化の恐れが少なく好ましい。これらの触媒は、1種あるいは2種以上を同時に使用してもよい。上記触媒の使用量は、化合物1〜4中のRxO基(X=1〜3,5,6)の総量1モルに対して、通常、0.00001〜0.5モル、好ましくは0.00001〜0.1モルである。化合物1〜4から選択される化合物からなる縮合物の分子量は、ポリスチレン換算の重量平均分子量で、通常、500〜3,000,000、好ましくは、700〜2,000,000、さらに好ましくは1,000〜1,000,000程度である。
本発明のシリカ系膜のための膜形成用組成物は、上記シラン化合物の加水分解、縮合物が有機溶媒に溶解もしくは分散されたものである。
有機溶媒としては、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エステル系溶媒および非プロトン系溶媒の群から選ばれた少なくとも1種が挙げられる。これらの有機溶媒は特開2002−20689号公報に開示されるアルコール、ケトン、アミド、エステル、非プロトン系溶媒と同様のものを挙げることができる。これらの有機溶剤のなかではアルコール系溶媒が好ましい。
また、本発明の膜形成用組成物には、さらに、コロイド状シリカ、コロイド状アルミナ、界面活性剤、シランカップリング剤、などの成分を添加されていてもよい。
2.3.1.6.シリカ系膜の形成方法
次に、シリカ系膜の形成方法について説明する。
次に、シリカ系膜の形成方法について説明する。
シリカ系膜の形成では、上述の膜形成用組成物を基板(本実施の形態の積層体では保護層30)の上に塗布し、加熱することを含む。まず、基板への塗布方法としては、スピンコート、ディッピング、ローラーブレード、スプレー法などが挙げられる。この際の膜厚は、乾燥膜厚として、1回塗りで厚さ5〜1,500nm程度、2回塗りでは厚さ10〜3,000nm程度の塗膜を形成することができる。
加熱する方法としては、たとえば、60〜600℃程度の温度で、通常、1分〜240分程度加熱して塗膜を乾燥させることができる。この場合、加熱方法としては、ホットプレート、オーブン、ファーネスなどを使用することができ、加熱雰囲気としては、大気下、窒素雰囲気下、アルゴン雰囲気下、真空下、酸素濃度をコントロールした減圧下などで行なうことができる。加熱硬化に際しては、不活性雰囲気下または減圧下で、好ましくは80〜450℃、より好ましくは200℃〜420℃に加熱する。また、電子線や紫外線を照射することによっても塗膜を形成させることができ、この場合は、乾燥時間を短縮可能な点で好ましい。
2.3.2.有機系膜
第2絶縁層を構成する層の一つとして用いられる有機系膜は、比誘電率が3以下である有機系膜であることが、より好ましい。比誘電率が3以下の絶縁層を用いることにより、配線遅延を低減でき、高速動作性を図ることができる点で好ましい。
第2絶縁層を構成する層の一つとして用いられる有機系膜は、比誘電率が3以下である有機系膜であることが、より好ましい。比誘電率が3以下の絶縁層を用いることにより、配線遅延を低減でき、高速動作性を図ることができる点で好ましい。
また前記有機系膜は、ポリベンゾオキサゾール、ポリアリーレン、ポリアリーレンエーテル、ポリイミド、ポリアミドなどの樹脂より構成されるものが用いられ、特にポリベンゾオキサゾールは、低誘電率であり、かつ高密度および高ガラス転移温度の性質有する点において好ましい。
これらの樹脂としては、例えば、特開平5−205526号公報、特開2000−191752号公報、特開平11−228674号公報、および特開平11−349683などに記載の樹脂を挙げることができる。
これらの樹脂としては、例えば、特開平5−205526号公報、特開2000−191752号公報、特開平11−228674号公報、および特開平11−349683などに記載の樹脂を挙げることができる。
また、前記有機系膜には、必要により、界面活性剤やカップリング剤等の各種添加剤を添加して用いてもよい。
前記有機系膜においては、必要に応じて、膜中に空孔を導入させた膜を用いることにより、低誘電率化を図ることが可能である。空孔を導入する方法としては、特に限定されないが、例えば、空孔の素となるポロジェンを膜中に分散させた状態で塗膜を形成した後に、ポロジェンのみを加熱などのエネルギーにより除去して空孔を導入するポロジュン法を挙げることができる。例えば、特開平5−205526号公報、特開2000−31137号公報および特開2002−167442公報に記載の方法などを挙げることができる。
2.4.ハードマスク層
ハードマスク層50としては、シリカ系膜および有機系膜の少なくともいずれか一方を用いることができる。ハードマスク層50としては、上述したシリカ系膜および有機系膜を用いることができる。
ハードマスク層50としては、シリカ系膜および有機系膜の少なくともいずれか一方を用いることができる。ハードマスク層50としては、上述したシリカ系膜および有機系膜を用いることができる。
3.半導体装置
次に、1の項で説明した積層体の第2絶縁層40にデュアルダマシン法により配線層が形成された半導体装置について説明する。図4は、本実施の形態にかかる半導体装置を模式的に示す断面図である。なお、本実施の形態では、第3の例で示した積層体を用いた場合を例として説明する。
次に、1の項で説明した積層体の第2絶縁層40にデュアルダマシン法により配線層が形成された半導体装置について説明する。図4は、本実施の形態にかかる半導体装置を模式的に示す断面図である。なお、本実施の形態では、第3の例で示した積層体を用いた場合を例として説明する。
図4に示すように、本実施の形態にかかる半導体装置は、第1絶縁層10と所定のパターンの配線層20を有する。配線層20の上に、ポリベンゾオキサゾール樹脂層からなる保護層30が設けられている。保護層30の上には、第2絶縁層40が設けられている。第2絶縁層40は、絶縁層40a,b,cが順次積層されて形成されている。絶縁層40a,cは、同一の材質からなる絶縁層とすることができ、たとえば、シリカ系膜または有機系膜が用いられる。絶縁層40a,cの間には、それらと異なる材質の絶縁層40bが設けられている。絶縁層40bの材質としては、有機系膜またはシリカ系膜を用いることができる。
絶縁層40a,bには、ビア開口部62が設けられており、絶縁層40cにはビア開口部62と連続した配線開口部66が設けられている。このビア開口部62と、配線開口部66に導電層が埋め込まれて形成されたビア層64と配線層68が設けられている。配線層20と配線層68とは、ビア層64を介して電気的に接続されることになる。
次に、図4に示す半導体装置の形成方法の一例について説明する。
(1)まず、図3に示すように、第1絶縁層10に所定のパターンを有する配線層20を形成する。配線層20は、銅を含む材質からなり、その形成は、公知の形成方法により行うことができる。ついで、少なくとも配線層20の上面を覆う保護層30を形成する。保護層30は、ポリベンゾオキサゾール樹脂層である。その形成は、配線層20および第1絶縁層10の上に上述の膜形成用組成物を塗布して塗膜を形成し、この塗膜に硬化処理を施すことで形成される。膜形成用組成物や硬化処理の詳細については、2.2.の項の説明を参照されたい。
(2)次に、保護層30の上に、デュアルダマシン構造が形成される第2絶縁層40を形成する。本実施の形態の製造方法では、第3の例の積層体を例として説明するため、第2絶縁層40は、シリカ系膜からなる絶縁層40a、有機系膜からなる絶縁層40bおよびシリカ系膜からなる絶縁層40cが順次積層されている。シリカ系膜40a,cは、2.3.1の項で述べた膜形成用組成物を用いて塗膜を形成しその塗膜に硬化処理を施すことで形成される。有機系膜40bも、シリカ系膜40a,cと同様に、2.3.2の項で述べた膜形成用組成物を用いて塗膜を形成しその塗膜に硬化処理を施すことで形成される。ついで、必要に応じて、第2絶縁層40の上に、ハードマスク層50を形成する。ハードマスク層50は、第2絶縁層40に形成されたビア開口部62および配線開口部66を埋め込むための導電層を形成した後に、第2絶縁層40の上方にも形成される導電層の除去がCMP法などにより行われるが、そのCMP工程の際のストッパ層の役割を果たすことができるものであればよい。たとえば、シリカ系膜や有機系膜を用いることができる。
(3)次に、第2絶縁層40の一部の領域を除去して配線開口部66と、配線開口部66と連続するビア開口部62を形成する。この配線開口部66およびビア開口部62に導電層が埋め込まれて配線層20と電気的接続をするためのデュアルダマシン構造を有する配線層が形成されるのである。
まず、ハードマスク層50の上に、ビア開口部62が形成される領域に開口を有する第1マスク層(図示せず)を形成する。このマスク層をマスクとして絶縁層40cを絶縁層40bが露出するまでエッチングする。ついで、絶縁層40bを絶縁層40aが露出するまでエッチングする。ついで、配線開口部66が形成される領域に開口を有する第2マスク層(図示せず)を形成する。第2マスク層は、第1マスク層と比して大きい開口のパターンを有するものである。第2マスク層をマスクとして露出している絶縁層40cおよび絶縁層40aを除去する。このようにして、配線層20の上にビア開口部62と、ビア開口部62と連続する配線開口部66が形成される。
ビア開口部62の下部に位置する保護層30は次の工程の導電層の埋め込みの前にエッチングにより除去される。ビア開口部62の下部に位置する保護層30の除去は、ビア開口部62の形成の際に行うことも、ビア開口部62の形成後に行うこともできる。
次に、ビア開口部62および配線開口部66に導電層を埋め込む。導電層としては、配線層の項で例示した導電材料を用いることができる。特に、抵抗が低く配線の遅延を低減できる点から銅を含む導電材料を用いることが好ましい。導電層を埋め込んだ後、必要に応じて、CMPなどの平坦化処理を施すことで、ビア開口部62にはビア層64が形成され、配線開口部66には配線層68が形成されることができる。配線層68と配線層20とはビア層64により電気的接続がなされる。
以上の工程により、本実施の形態の積層体にデュアルダマシン構造を適用した配線層を形成することができる。
本実施の形態の半導体装置によれば、配線層20の上には保護層30が設けられているため、第2絶縁層40への銅の拡散を抑制することができる。そのため、第2絶縁層40は、十分な絶縁破壊耐性を有することとなり、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
また、第3の例にかかる積層体を用いる場合には次のような利点がある。デュアルダマシン法による配線層の形成では、上述のように異なるパターンのマスク層を用いて複数回のエッチングを行う方法がある。第1のエッチングではビア開口部62が形成される領域に開口を有する第1マスク層を用いて第2絶縁層40を所望の深さまで除去する。ついで、第2のエッチングでは、第1マスク層と比して大きな開口を有する第2マスク層(配線開口部66が形成される領域に開口を有するマスク層)を用いて配線開口部66とビア開口部62とを形成する。第2のエッチングの際に絶縁層40aが過剰にエッチングされることを防ぐためには、絶縁層40cと、絶縁層40bのエッチングレートが異なることが好ましい。第3の例にかかる積層体では、第2絶縁層40が材質の異なる複数の層で構成されているため、それぞれの絶縁層のエッチングレートをも異なることになる。その結果、第2のエッチングの際には絶縁層40bがストッパ層の役割を果たすことができ、良好な形状を有する配線開口部66を形成することができる。
なお、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で変形が可能である。第1の例や第2の例の積層体の第2絶縁層40にデュアルダマシン法による配線層を形成する場合には、第1のエッチングや第2のエッチングの条件(処理時間、エッチングガスなど)を制御してビア開口部62と配線開口部66の形成を行うことができる。また、たとえば、第1の例の積層体は、デュアルダマシン構造を適用することなく、第2絶縁層40に通常のコンタクト層を形成する態様をとる半導体装置にも適用することができる。
4.実施例
以下、本発明を実施例を挙げてさらに具体的に説明する。ただし、以下の記載は、本発明の態様例を概括的に示すものであり、特に理由なく、かかる記載により本発明は限定されるものではない。なお、実施例および比較例中の部および%は、特記しない限り、それぞれ重量部および重量%であることを示している。また、各種の評価は、次のようにして行なった。
以下、本発明を実施例を挙げてさらに具体的に説明する。ただし、以下の記載は、本発明の態様例を概括的に示すものであり、特に理由なく、かかる記載により本発明は限定されるものではない。なお、実施例および比較例中の部および%は、特記しない限り、それぞれ重量部および重量%であることを示している。また、各種の評価は、次のようにして行なった。
4.1.評価方法
(比誘電率の評価)
8インチシリコンウエハ上に、スピンコート法を用いて組成物試料を塗布し、ホットプレート上で80℃で1分間、窒素雰囲気200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間を焼成した。得られた膜に対して、蒸着法によりアルミニウム電極パターンを形成させ比誘電率測定用サンプルを作成した。該サンプルを周波数100kHzの周波数で、横河・ヒューレットパッカード(株)製、HP16451B電極およびHP4284AプレシジョンLCRメータを用いてCV法により当該塗膜の比誘電率を測定した。
(比誘電率の評価)
8インチシリコンウエハ上に、スピンコート法を用いて組成物試料を塗布し、ホットプレート上で80℃で1分間、窒素雰囲気200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間を焼成した。得られた膜に対して、蒸着法によりアルミニウム電極パターンを形成させ比誘電率測定用サンプルを作成した。該サンプルを周波数100kHzの周波数で、横河・ヒューレットパッカード(株)製、HP16451B電極およびHP4284AプレシジョンLCRメータを用いてCV法により当該塗膜の比誘電率を測定した。
(絶縁破壊耐性の評価)
得られた積層体に対して、蒸着法によりアルミニウム電極パターンを形成させ絶縁破壊電圧測定用サンプルを作成した。横河・ヒューレットパッカード(株)製、HP16451B電極およびHP4284AプレシジョンLCRメータを用いてIV法により当該塗膜の絶縁破壊電圧を測定した。
得られた積層体に対して、蒸着法によりアルミニウム電極パターンを形成させ絶縁破壊電圧測定用サンプルを作成した。横河・ヒューレットパッカード(株)製、HP16451B電極およびHP4284AプレシジョンLCRメータを用いてIV法により当該塗膜の絶縁破壊電圧を測定した。
4.2.各種膜形成用組成物の調整
4.2.1.ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の調製(保護膜)
(保護膜調整例1)
3,3’−ジアミノー4,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル2.16部(10mmol)を、乾燥窒素雰囲気下で、乾燥した40部のN−メチル−2−ピロリドンに溶解し、これに5℃で、イソフタル酸ジクロリド1.94部(9.5mmol)を、30分かけてゆっくり添加した。続いて、室温まで戻し、室温で1時間攪拌した。その後、5℃で、トリエチルアミン2.45部(22mmol)を、30分かけて滴下した。滴下終了後、室温まで戻し、室温で3時間攪拌して反応させることにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を得た。得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を、東ソー(株)製GPCを用いて、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)を求めたところ、7.5×l03、重量平均分子量(Mw)が1.8×104であった。
4.2.1.ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の調製(保護膜)
(保護膜調整例1)
3,3’−ジアミノー4,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル2.16部(10mmol)を、乾燥窒素雰囲気下で、乾燥した40部のN−メチル−2−ピロリドンに溶解し、これに5℃で、イソフタル酸ジクロリド1.94部(9.5mmol)を、30分かけてゆっくり添加した。続いて、室温まで戻し、室温で1時間攪拌した。その後、5℃で、トリエチルアミン2.45部(22mmol)を、30分かけて滴下した。滴下終了後、室温まで戻し、室温で3時間攪拌して反応させることにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を得た。得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を、東ソー(株)製GPCを用いて、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)を求めたところ、7.5×l03、重量平均分子量(Mw)が1.8×104であった。
このポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体10gを、N−メチルー2−ピロリドンに溶解して5重量%の溶液とし、孔径0.2μmのテフロン(登録商漂)フィルターで濾過し、ポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−1)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、2.9であった。
(保護膜調整例2)
調整例1において、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル2.16部(10mmol)に代えて、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルエーテル2.32部(10mmol)を、またイソフタル酸ジクロリド1.94部(9.5mmol)に代えて、テレフタル酸ジクロリド1.94部(9.5mmol)を用いた以外は、全て調整例1と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が2.1×103、重量平均分子量(Mw)が8.1×104であった。その後、調整例1と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−2)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
調整例1において、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル2.16部(10mmol)に代えて、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルエーテル2.32部(10mmol)を、またイソフタル酸ジクロリド1.94部(9.5mmol)に代えて、テレフタル酸ジクロリド1.94部(9.5mmol)を用いた以外は、全て調整例1と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が2.1×103、重量平均分子量(Mw)が8.1×104であった。その後、調整例1と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−2)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
(保護膜調整例3)
調整例1において、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル2.16部(10mmol)に代えて、9,9−ビス(4−(4−アミノ−3−ヒドロキシ)−フェノキシ−フェニル)フルオレン5.652部(10mmol)を、またイソフタル酸ジクロリド1.94部(9.5mmol)に代えて、1,4−ナフタレンジカルボン酸ジクロリド2.40部(9.5mmol)を用いた以外は、全て調整例1と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が5.0×103、重量平均分子量(Mw)が1.5×104であった。その後、調整例1と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−3)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
調整例1において、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル2.16部(10mmol)に代えて、9,9−ビス(4−(4−アミノ−3−ヒドロキシ)−フェノキシ−フェニル)フルオレン5.652部(10mmol)を、またイソフタル酸ジクロリド1.94部(9.5mmol)に代えて、1,4−ナフタレンジカルボン酸ジクロリド2.40部(9.5mmol)を用いた以外は、全て調整例1と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が5.0×103、重量平均分子量(Mw)が1.5×104であった。その後、調整例1と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−3)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
(保護膜調整例4)
9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)フルオレン3.80部(10mmol)を、乾燥窒素雰囲気下で、乾燥した40部のN−メチル−2−ピロリドンに溶解し、これに5℃で、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.80部(9.5mmol)を、30分かけてゆっくり添加した。続いて、室温まで戻し、室温で1時間攪拌した。その後、5℃で、トリエチルアミン2.45部(22mmol)を、30分かけて滴下した。滴下終了後、室温まで戻し、室温で3時間攪拌して反応させた。その後、5℃で、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(0.1mmol)を添加した。添加終了後、室温まで戻し、室温で3時間攪拌させて反応することにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を得た。得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を、東ソー(株)製GPCを用いて、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)を求めたところ、8.5×103、重量平均分子量(Mw)が2.5×104であった。このポリベンゾ
オキサゾール樹脂前駆体10gを、N−メチル−2−ピロリドンに溶解して5重量%の溶液とし、孔径0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過し、ポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−4)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)フルオレン3.80部(10mmol)を、乾燥窒素雰囲気下で、乾燥した40部のN−メチル−2−ピロリドンに溶解し、これに5℃で、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.80部(9.5mmol)を、30分かけてゆっくり添加した。続いて、室温まで戻し、室温で1時間攪拌した。その後、5℃で、トリエチルアミン2.45部(22mmol)を、30分かけて滴下した。滴下終了後、室温まで戻し、室温で3時間攪拌して反応させた。その後、5℃で、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(0.1mmol)を添加した。添加終了後、室温まで戻し、室温で3時間攪拌させて反応することにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を得た。得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を、東ソー(株)製GPCを用いて、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)を求めたところ、8.5×103、重量平均分子量(Mw)が2.5×104であった。このポリベンゾ
オキサゾール樹脂前駆体10gを、N−メチル−2−ピロリドンに溶解して5重量%の溶液とし、孔径0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過し、ポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−4)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
(保護膜調整例5)
調整例4において、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)フルオレン3.80部(10mmol)に代えて、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル2.16部(10mmol)を、また4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.80部(9.5mmol)に代えて、イソフタル酸ジクロリド0.97部(4.75mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド1.44部(4.75mmol)を用いた以外は、全て調整例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が7.2×103、重量平均分子量(Mw)が2.3×104であった。その後、調整例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−5)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
調整例4において、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)フルオレン3.80部(10mmol)に代えて、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル2.16部(10mmol)を、また4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.80部(9.5mmol)に代えて、イソフタル酸ジクロリド0.97部(4.75mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド1.44部(4.75mmol)を用いた以外は、全て調整例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が7.2×103、重量平均分子量(Mw)が2.3×104であった。その後、調整例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−5)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
(保護膜調整例6)
調整例4において、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)フルオレン3.80部(10mmol)に代えて、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル2.16部(10mmol)を、また4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.80部(9.5mmol)に代えて、テレフタル酸ジクロリド0.97部(4.75mmol)と5−エチニルイソフタル酸ジクロリド1.08部(4.75mmol)を、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(0.1mmol)に代えて、5−エチニル無水フタル酸0.17部(0.1mmol)を用いた以外は、全て調整例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が7.0×103、重量平均分子量(Mw)が2.2×104であった。その後、調整例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−6)を得た。このようにしてワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
調整例4において、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)フルオレン3.80部(10mmol)に代えて、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル2.16部(10mmol)を、また4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.80部(9.5mmol)に代えて、テレフタル酸ジクロリド0.97部(4.75mmol)と5−エチニルイソフタル酸ジクロリド1.08部(4.75mmol)を、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(0.1mmol)に代えて、5−エチニル無水フタル酸0.17部(0.1mmol)を用いた以外は、全て調整例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が7.0×103、重量平均分子量(Mw)が2.2×104であった。その後、調整例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−6)を得た。このようにしてワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
(保護膜調整例7)
調整例4において、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.80部(9.5mmol)に代えて、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド1.40部(4.75mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド1.44部(4.75mmol)を、5−ノルボルネン−2.3−ジカルボン酸無水物0.16部(0.1mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フタル酸0.25部(0.1mmol)を用いた以外は、全て調整例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が8.4×103、重量平均分子量(Mw)が2.4×104であった。その後、調整例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−7)を得たこのようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
調整例4において、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.80部(9.5mmol)に代えて、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド1.40部(4.75mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド1.44部(4.75mmol)を、5−ノルボルネン−2.3−ジカルボン酸無水物0.16部(0.1mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フタル酸0.25部(0.1mmol)を用いた以外は、全て調整例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が8.4×103、重量平均分子量(Mw)が2.4×104であった。その後、調整例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−7)を得たこのようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
(保護膜調整例8)
調整例4において、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)フルオレン3.80部(10mmol)に代えて、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシーフェニル)−2,7−ビスフェニルエチニルフルオレン5.80部(10mmol)を、また4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.80部(9.5mmol)に代えて、イソフタル酸ジクロリド0.97部(4.75mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド1.44部(4.75mmol)を、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(0.1mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フタル酸0.25部(0.1mmol)を用いた以外は、全て調整例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が6.2×103、重畳平均分子量(Mw)が1.9×104であった。その後、調整例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−8)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
調整例4において、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)フルオレン3.80部(10mmol)に代えて、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシーフェニル)−2,7−ビスフェニルエチニルフルオレン5.80部(10mmol)を、また4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.80部(9.5mmol)に代えて、イソフタル酸ジクロリド0.97部(4.75mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド1.44部(4.75mmol)を、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(0.1mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フタル酸0.25部(0.1mmol)を用いた以外は、全て調整例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が6.2×103、重畳平均分子量(Mw)が1.9×104であった。その後、調整例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−8)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
(保護膜調整例9)
調整例4において、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.8部(9.5mmol)に代えて、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.0部(6.7mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド0.86部(2.9mmol)を、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フ夕ル酸0.25部(1.0mmol)を用いた以外は、全て調整例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が7.5×103、重量平均分子量(Mw)が2.1×104であった。その後、調整例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−9)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を判定したところ、3.0であった。
調整例4において、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.8部(9.5mmol)に代えて、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.0部(6.7mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド0.86部(2.9mmol)を、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フ夕ル酸0.25部(1.0mmol)を用いた以外は、全て調整例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が7.5×103、重量平均分子量(Mw)が2.1×104であった。その後、調整例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−9)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を判定したところ、3.0であった。
(保護膜調整例10)
調整例4において、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.8部(9.5mmol)に代えて、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド0.84部(2.9mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド2.0部(6.7mmol)を、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フタル酸0.25部(1.0mmol)を用いた以外は、全て調整例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が6.8×103、重量平均分子量(Mw)が2.0×104であった。その後、調整例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−10)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
調整例4において、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.8部(9.5mmol)に代えて、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド0.84部(2.9mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド2.0部(6.7mmol)を、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フタル酸0.25部(1.0mmol)を用いた以外は、全て調整例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が6.8×103、重量平均分子量(Mw)が2.0×104であった。その後、調整例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−10)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
(保護膜調整例11)
調整例4において、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.8部(9.5mmol)に代えて、5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド2.9部(9.5mmol)を用いた以外は、全て調整例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が6.5×103、重量平均分子量(Mw)がl.7×104であった。その後、調整例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−11)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、2.9であった。
調整例4において、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.8部(9.5mmol)に代えて、5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド2.9部(9.5mmol)を用いた以外は、全て調整例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が6.5×103、重量平均分子量(Mw)がl.7×104であった。その後、調整例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−11)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、2.9であった。
(保護膜調薬例12)
調整例4において、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.8部(9.5mmol)に代えて、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.7部(9.0mmol)を、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フタル酸0.50部(2.0mmol)を用いた以外は、全て調整例4と同様にして,ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が6.3×103、重量平均分子量(Mw)が1.5×104であった。
その後、調整例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワ二ス(A−12)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
調整例4において、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.8部(9.5mmol)に代えて、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.7部(9.0mmol)を、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フタル酸0.50部(2.0mmol)を用いた以外は、全て調整例4と同様にして,ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が6.3×103、重量平均分子量(Mw)が1.5×104であった。
その後、調整例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワ二ス(A−12)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
(保護膜調整例13)
調整例4において、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)フルオレン3.8部(10mmol)に代えて、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシービフェニル2.2部(10mmol)を、また4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.8部(9.5mmol)に代えて、イソフタル酸ジクロリド1.4部(6.7mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド0.86部(2.9mmol)を、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フタル酸0.25部(1.0mmol)用いた以外は、全て調整例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が7.4×103、重量平均分子量(Mw)が2.2×104であった。その後、調整例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−13)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
調整例4において、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)フルオレン3.8部(10mmol)に代えて、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシービフェニル2.2部(10mmol)を、また4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.8部(9.5mmol)に代えて、イソフタル酸ジクロリド1.4部(6.7mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド0.86部(2.9mmol)を、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フタル酸0.25部(1.0mmol)用いた以外は、全て調整例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が7.4×103、重量平均分子量(Mw)が2.2×104であった。その後、調整例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−13)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
(保護膜調整例14)
調整例4において、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.8部(9,5mmol)に代えて、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド1.9部(6.3mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド0.64部(2.1mmol)を、5−ノルボルネンー2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フタル酸0.50部(2.0mmol)を用いた以外は、全て調整例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が6.2×103、重量平均分子量(Mw)が1.5×104であった。その後、調整例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−14)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
調整例4において、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.8部(9,5mmol)に代えて、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド1.9部(6.3mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド0.64部(2.1mmol)を、5−ノルボルネンー2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フタル酸0.50部(2.0mmol)を用いた以外は、全て調整例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が6.2×103、重量平均分子量(Mw)が1.5×104であった。その後、調整例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−14)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
4.2.2.シリカ系膜のための膜形成用組成物の調製
石英製セパラブルフラスコに、蒸留エタノール570g、イオン交換水160gと10%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液30gを入れ、均一に攪拌した。この溶液にメチルトリメトキシシラン136gとテトラエトキシシラン209gの混合物を添加した。溶液を60℃に保ったまま、5時間反応を行った。この溶液にプロピレングリコールモノプロピルエーテル300gを加え、その後、50℃のエバポレーターを用いて溶液を10%(完全加水分解縮合物換算)となるまで濃縮し、その後、酢酸の10%プロピレングリコールモノプロピルエーテル溶液10gを添加し、膜形成用組成物(B−1)を得た。このようにして得られた膜形成用組成物(B−1)を用いて上述の評価方法に従い比誘電率を測定したところ、2.23であった。
石英製セパラブルフラスコに、蒸留エタノール570g、イオン交換水160gと10%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液30gを入れ、均一に攪拌した。この溶液にメチルトリメトキシシラン136gとテトラエトキシシラン209gの混合物を添加した。溶液を60℃に保ったまま、5時間反応を行った。この溶液にプロピレングリコールモノプロピルエーテル300gを加え、その後、50℃のエバポレーターを用いて溶液を10%(完全加水分解縮合物換算)となるまで濃縮し、その後、酢酸の10%プロピレングリコールモノプロピルエーテル溶液10gを添加し、膜形成用組成物(B−1)を得た。このようにして得られた膜形成用組成物(B−1)を用いて上述の評価方法に従い比誘電率を測定したところ、2.23であった。
4.2.3.シリカ系膜のための膜形成用組成物の調製(ハードマスク層)
石英製セパラブルフラスコに、蒸留エタノール470.9g、イオン交換水206.1gと10%水酸化カリウム水溶液30.6gを入れ、均一に攪拌した。この溶液にメチルトリメトキシシラン44.9gとテトラエトキシシラン68.6gの混合物を30分間かけて添加した。溶液を55℃に保ったまま、1時間反応を行った。この溶液に20%マレイン酸水溶液240gを添加し、十分攪拌した後、室温まで冷却した。この溶液にプロピレングリコールモノプロピルエーテル400gを加え、その後、50℃のエバポレーターを用いて溶液を10%(完全加水分解縮合物換算)となるまで濃縮し、その後、マレイン酸の10%プロピレングリコールモノプロピルエーテル溶液10gを添加し、膜形成用組成物(B−2)を得た。このようにして得られた膜形成用組成物(B−2)を用いて、上記の比誘電率測定法に従い測定をしたところ、2.82であった。
石英製セパラブルフラスコに、蒸留エタノール470.9g、イオン交換水206.1gと10%水酸化カリウム水溶液30.6gを入れ、均一に攪拌した。この溶液にメチルトリメトキシシラン44.9gとテトラエトキシシラン68.6gの混合物を30分間かけて添加した。溶液を55℃に保ったまま、1時間反応を行った。この溶液に20%マレイン酸水溶液240gを添加し、十分攪拌した後、室温まで冷却した。この溶液にプロピレングリコールモノプロピルエーテル400gを加え、その後、50℃のエバポレーターを用いて溶液を10%(完全加水分解縮合物換算)となるまで濃縮し、その後、マレイン酸の10%プロピレングリコールモノプロピルエーテル溶液10gを添加し、膜形成用組成物(B−2)を得た。このようにして得られた膜形成用組成物(B−2)を用いて、上記の比誘電率測定法に従い測定をしたところ、2.82であった。
4.2.4.有機系膜(絶縁膜)のための膜形成用組成物の調製
(有機系膜調整例1)
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン34.8g(0.095mol)を、乾燥したN−メチル−2−ピロリドン330mLに溶解し、この溶液に、5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド30.3g(0.1mol)を、乾燥窒素下10℃で添加した。添加後、10℃で1時間、続いて20℃で1時間攪拌した。反応液を10℃にした後、トリエチルアミン22.3g(0.22mol)を添加し、次いで、γ−ブチロラクトン100mLにアルドリッチ社製ポリ(プロピレングリコール)ビス(2−アミノプロピルエーテル)40g(0.01mol、数平均分子量4000)を溶解した溶液を、乾燥窒素下10℃で添加した。添加後、10℃で1時間、続いて20℃で20時間攪拌した。反応終了後、反応液をろ過してトリエチルアミン塩酸塩を除去し、ろ過した液をイオン交換水6.6Lとイソプロパノール6.6Lの混合溶液に滴下し、沈殿物を集めて乾燥することにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体(1)87.9gを得た。得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体(1)の分子量を、東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、重量平均分子量25.000、分子量分布2.20であった。1H−NMRにより反応性オリゴマ一成分の導入率は36重量%であった。得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体(1)10gを、N−メチルー2−ピロリドンに溶解して5重量%の溶液とし、孔径0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過し、ワニス(C−1)を得た。このようにして得られたワニスより細孔を有するポリベンゾオキサゾール樹脂膜を形成し比誘電率を測定したところ、2.2であった。
(有機系膜調整例1)
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン34.8g(0.095mol)を、乾燥したN−メチル−2−ピロリドン330mLに溶解し、この溶液に、5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド30.3g(0.1mol)を、乾燥窒素下10℃で添加した。添加後、10℃で1時間、続いて20℃で1時間攪拌した。反応液を10℃にした後、トリエチルアミン22.3g(0.22mol)を添加し、次いで、γ−ブチロラクトン100mLにアルドリッチ社製ポリ(プロピレングリコール)ビス(2−アミノプロピルエーテル)40g(0.01mol、数平均分子量4000)を溶解した溶液を、乾燥窒素下10℃で添加した。添加後、10℃で1時間、続いて20℃で20時間攪拌した。反応終了後、反応液をろ過してトリエチルアミン塩酸塩を除去し、ろ過した液をイオン交換水6.6Lとイソプロパノール6.6Lの混合溶液に滴下し、沈殿物を集めて乾燥することにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体(1)87.9gを得た。得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体(1)の分子量を、東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、重量平均分子量25.000、分子量分布2.20であった。1H−NMRにより反応性オリゴマ一成分の導入率は36重量%であった。得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体(1)10gを、N−メチルー2−ピロリドンに溶解して5重量%の溶液とし、孔径0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過し、ワニス(C−1)を得た。このようにして得られたワニスより細孔を有するポリベンゾオキサゾール樹脂膜を形成し比誘電率を測定したところ、2.2であった。
(有機系膜調整例2)
3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル19.46g(0.090mol)を、乾燥したN−メチル−2−ピロリドン292mLに溶解し、この溶液に、乾燥窒素下5℃以下にて、5−エチニルイソフタル酸ジクロリド11.35g(0.050mol)を添加した。
次いで、同じく乾燥窒素下、5℃以下にて、5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド15.16g(0.050mol)を添加した。添加後、10℃で1時間、続いて、20℃で1時間撹拌した。5℃以下にした後、γ−ブチロラクトン100mLに、4一アミノ安息香酸エステル末端スチレンオリゴマー28.80g(0.0030mol、数平均分子量9,600)を溶解した溶液を、乾燥窒素下で添加した。次いでトリエチルアミン22.26g(0.22mol)を添加後、10℃で1時間、続いて、20℃で20時間撹拌した。反応終了後、反応液をろ過して、トリエチルアミン塩酸塩を除去し、ろ過した液を、イオン交換水7Lとイソプロパノール3Lの混合溶液に滴下再沈し、析出沈殿物を集めて乾燥することにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体(2)60.70gを得た。得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体(2)の分子量は、東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、重量平均分子量21,700、分子量分布2.74であった。また、1H−NMRによる測定で、反応性オリゴマ一成分の導入率は38.4重量%であった。
3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル19.46g(0.090mol)を、乾燥したN−メチル−2−ピロリドン292mLに溶解し、この溶液に、乾燥窒素下5℃以下にて、5−エチニルイソフタル酸ジクロリド11.35g(0.050mol)を添加した。
次いで、同じく乾燥窒素下、5℃以下にて、5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド15.16g(0.050mol)を添加した。添加後、10℃で1時間、続いて、20℃で1時間撹拌した。5℃以下にした後、γ−ブチロラクトン100mLに、4一アミノ安息香酸エステル末端スチレンオリゴマー28.80g(0.0030mol、数平均分子量9,600)を溶解した溶液を、乾燥窒素下で添加した。次いでトリエチルアミン22.26g(0.22mol)を添加後、10℃で1時間、続いて、20℃で20時間撹拌した。反応終了後、反応液をろ過して、トリエチルアミン塩酸塩を除去し、ろ過した液を、イオン交換水7Lとイソプロパノール3Lの混合溶液に滴下再沈し、析出沈殿物を集めて乾燥することにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体(2)60.70gを得た。得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体(2)の分子量は、東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、重量平均分子量21,700、分子量分布2.74であった。また、1H−NMRによる測定で、反応性オリゴマ一成分の導入率は38.4重量%であった。
得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体(2)5.00gを、N−メチル−2−ピロリドン20.00gに溶解し、孔径0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターでろ過し、ワニス(C−2)を得た。このようにして得られたワニスより細孔を有するポリベンゾオキサゾール樹脂膜を形成し比誘電率を測定したところ、2.3であった。
4.2.5.有機系膜のための形成用組成物の調製(ハードマスク層)
温度計、アルゴンガス導入管、攪拌装置を備えた1000ml三口フラスコにテトラヒドロフラン120ml、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム3.46g、ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム2.1g、ヨウ化銅1.44g)、ピペリジン20ml、4,4’−ビス(2−ヨードフェノキシ)ベンゾフェノン185.72gを加えた。次に、4,4’−ジエチニルジフェニルエーテル65.48gを加え25℃で20時間反応させた。この反応液を酢酸5リットルで再沈殿を2回繰り返した後、シクロヘキサノンに溶かし超純水で2回洗浄し、メタノール5リットルで再沈殿し、沈殿を濾過、乾燥して重量平均分子量35,000の重合体Aを得た。
温度計、アルゴンガス導入管、攪拌装置を備えた1000ml三口フラスコにテトラヒドロフラン120ml、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム3.46g、ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム2.1g、ヨウ化銅1.44g)、ピペリジン20ml、4,4’−ビス(2−ヨードフェノキシ)ベンゾフェノン185.72gを加えた。次に、4,4’−ジエチニルジフェニルエーテル65.48gを加え25℃で20時間反応させた。この反応液を酢酸5リットルで再沈殿を2回繰り返した後、シクロヘキサノンに溶かし超純水で2回洗浄し、メタノール5リットルで再沈殿し、沈殿を濾過、乾燥して重量平均分子量35,000の重合体Aを得た。
この重合体A 30gをシクロヘキサノン270gに溶解し、膜形成用組成物(D)を
得た。このようにして得られた膜形成用組成物(D)を用いて上述の評価方法に従い比誘電率を測定したところ、2.93であった。
得た。このようにして得られた膜形成用組成物(D)を用いて上述の評価方法に従い比誘電率を測定したところ、2.93であった。
[実施例1]
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜の上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−1)を500Å塗布した後、さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上にシリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を4000Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例1にかかる積層膜を形成した。
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜の上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−1)を500Å塗布した後、さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上にシリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を4000Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例1にかかる積層膜を形成した。
[実施例2〜14]
実施例2〜14では、実施例1におけるポリベンゾオキサゾール樹脂膜形成用組成物を変更した以外は、実施例1と同様に行い、それぞれの実施例にかかる積層体を形成した。各積層体の絶縁破壊電圧は、表1に示す。
実施例2〜14では、実施例1におけるポリベンゾオキサゾール樹脂膜形成用組成物を変更した以外は、実施例1と同様に行い、それぞれの実施例にかかる積層体を形成した。各積層体の絶縁破壊電圧は、表1に示す。
[実施例15]
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜の上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−1)を500Å塗布した後、さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上にシリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を2000Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に、さらに、有機系絶縁膜形成用組成物(C−1)を用いて2000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。その後この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例15にかかる積層体を形成した。
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜の上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−1)を500Å塗布した後、さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上にシリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を2000Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に、さらに、有機系絶縁膜形成用組成物(C−1)を用いて2000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。その後この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例15にかかる積層体を形成した。
[実施例16]
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜の上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−2)を500Å塗布した後、さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上にシリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を2000Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に、さらに、有機系絶縁膜形成用組成物(C−2)を用いて2000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。その後、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例16にかかる積層体を形成した。
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜の上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−2)を500Å塗布した後、さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上にシリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を2000Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に、さらに、有機系絶縁膜形成用組成物(C−2)を用いて2000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。その後、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例16にかかる積層体を形成した。
[実施例17]
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜の上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−1)を500Å塗布した後、さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上にシリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を1800Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に、さらに、有機系絶縁膜形成用組成物(C−1)を用いて500Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。その後この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に、さらに、シリカ系膜形成用組成物(B−1)を用いて1800Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例17にかかる積層体を形成した。
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜の上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−1)を500Å塗布した後、さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上にシリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を1800Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に、さらに、有機系絶縁膜形成用組成物(C−1)を用いて500Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。その後この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に、さらに、シリカ系膜形成用組成物(B−1)を用いて1800Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例17にかかる積層体を形成した。
[実施例18]
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜の上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−2)を500Å塗布した後、さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上にシリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を1800Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に、さらに、有機系絶縁膜形成用組成物(C−2)を用いて500Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。その後この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に、さらに、シリカ系膜形成用組成物(B−1)を用いて1800Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成し、実施例18にかかる積層体を形成した。
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜の上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−2)を500Å塗布した後、さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上にシリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を1800Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に、さらに、有機系絶縁膜形成用組成物(C−2)を用いて500Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。その後この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に、さらに、シリカ系膜形成用組成物(B−1)を用いて1800Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成し、実施例18にかかる積層体を形成した。
[実施例19]
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−1)を500Å塗布した後、さらに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に有機系絶縁膜形成用組成物(C−1)を用いて4000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例19にかかる積層体を形成した。
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−1)を500Å塗布した後、さらに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に有機系絶縁膜形成用組成物(C−1)を用いて4000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例19にかかる積層体を形成した。
[実施例20〜32]
実施例20〜32では、実施例19におけるポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物と、1層目の絶縁層の膜形成用組成物を変更以外は、実施例19と同様に行い、実施例20〜32にかかる積層体を形成した。なお、実施例20〜32で用いたポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物と、有機系絶縁膜形成用組成物は、表1に示すとおりである。
実施例20〜32では、実施例19におけるポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物と、1層目の絶縁層の膜形成用組成物を変更以外は、実施例19と同様に行い、実施例20〜32にかかる積層体を形成した。なお、実施例20〜32で用いたポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物と、有機系絶縁膜形成用組成物は、表1に示すとおりである。
[実施例33]
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−1)を500Å塗布した後、さらに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に有機系絶縁膜形成用組成物(C−1)を用いて2000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。ついで、この基板の上に、さらに、シリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を用いて2000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例33にかかる積層体を形成した。
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−1)を500Å塗布した後、さらに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に有機系絶縁膜形成用組成物(C−1)を用いて2000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。ついで、この基板の上に、さらに、シリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を用いて2000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例33にかかる積層体を形成した。
[実施例34]
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−2)を500Å塗布した後、さらに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に有機系絶縁膜形成用組成物(C−2)を用いて2000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。ついで、この基板の上に、さらに、シリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を用いて2000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例34にかかる積層体を形成した。
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−2)を500Å塗布した後、さらに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に有機系絶縁膜形成用組成物(C−2)を用いて2000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。ついで、この基板の上に、さらに、シリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を用いて2000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例34にかかる積層体を形成した。
[実施例35]
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−1)を500Å塗布した後、さらに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に有機系絶縁膜形成用組成物(C−1)を用いて1800Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。ついで、この基板上に、さらに、シリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を用いて500Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。ついで、この基板上に、さらに、有機系絶縁膜形成用組成物(C−1)を用いて1800Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例35にかかる積層体を形成した。
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−1)を500Å塗布した後、さらに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に有機系絶縁膜形成用組成物(C−1)を用いて1800Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。ついで、この基板上に、さらに、シリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を用いて500Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。ついで、この基板上に、さらに、有機系絶縁膜形成用組成物(C−1)を用いて1800Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例35にかかる積層体を形成した。
[実施例36]
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−2)を500Å塗布した後、さらに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に有機系絶縁膜形成用組成物(C−2)を用いて1800Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。ついで、この基板上に、さらに、シリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を用いて500Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。ついで、この基板上に、さらに、有機系絶縁膜形成用組成物(C−2)を用いて1800Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例36にかかる積層体を形成した。
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−2)を500Å塗布した後、さらに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に有機系絶縁膜形成用組成物(C−2)を用いて1800Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。ついで、この基板上に、さらに、シリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を用いて500Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。ついで、この基板上に、さらに、有機系絶縁膜形成用組成物(C−2)を用いて1800Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例36にかかる積層体を形成した。
[実施例37]
実施例17により得られた積層体の上に、さらに、シリカ系ハードマスク膜形成用組成物(B−2)を用いて1000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例37にかかる積層体を形成した。
実施例17により得られた積層体の上に、さらに、シリカ系ハードマスク膜形成用組成物(B−2)を用いて1000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例37にかかる積層体を形成した。
[実施例38]
実施例18により得られた積層体の上に、さらに、シリカ系ハードマスク膜形成用組成物(B−2)を用いて1000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例38にかかる積層体を形成した。
実施例18により得られた積層体の上に、さらに、シリカ系ハードマスク膜形成用組成物(B−2)を用いて1000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例38にかかる積層体を形成した。
[実施例39]
実施例17により得られた積層体の上に、さらに、有機系ハードマスク膜形成用組成物(D)を用いて1000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例39にかかる積層体を形成した。
実施例17により得られた積層体の上に、さらに、有機系ハードマスク膜形成用組成物(D)を用いて1000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例39にかかる積層体を形成した。
[実施例40]
実施例18により得られた積層体の上に、さらに、有機系ハードマスク膜形成用組成物(D)を1000Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例40にかかる積層体を形成した。
実施例18により得られた積層体の上に、さらに、有機系ハードマスク膜形成用組成物(D)を1000Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例40にかかる積層体を形成した。
[比較例]
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜の上に、シリカ系絶縁膜形成用組成物(2)を4000Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。得られた積層膜の絶縁破壊電圧は、3.5MV/cmであった。
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜の上に、シリカ系絶縁膜形成用組成物(2)を4000Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。得られた積層膜の絶縁破壊電圧は、3.5MV/cmであった。
表1に、実施例1〜40および比較例により得られた積層体を形成する際に用いた膜形成用組成物(ワニス)の組合せと、得られた積層体の絶縁破壊電圧を示す。
表1に示された結果より、実施例1〜40により得られた積層体はいずれも絶縁破壊電圧が4MV/cm以上であり、良好な絶縁破壊耐性を有する積層体が得られたことがわかった。一方、比較例の積層体では、絶縁破壊電圧が4MV/cmよりも小さい値を示し、良好な絶縁層を形成できていないことがわかった。以上のことより、本発明の積層体によれば、銅を含む配線層と、この配線層を覆う絶縁層との間にポリベンゾオキサゾール樹脂層からなる保護層を有することで、銅が絶縁層に拡散することが抑制され、半導体装置の絶縁層として好適に用いることができることが確認された。
本発明は、半導体装置を製造する工程において配線層を形成する際に好適に用いることができる絶縁層の積層体に関し、特に、デュアルダマシン構造を有する配線層の形成に好適に用いることができる積層体に関する。
近年、半導体装置の微細化に伴い、レベルの異なる層に形成された配線を接続するために多層配線の技術が用いられている。このような多層配線の技術として、従来例の一つに第1絶縁層上に設けられた第1配線層と、この第1配線層を覆い、かつ配線層の上にコンタクトホールを有する層間絶縁層と、コンタクトホール上に設けられた第2配線層とを有する構造をあげることができる。この場合、コンタクトホールには、導電層であるコンタクト層が設けられ、第1配線層と第2配線層とを電気的に接続している。このようなコンタクト層の導電材料として銅が用いられることがある。銅は、RC遅延を低減し、高速動作性の向上を図ることができる点で有望である。しかし、そのような利点がある一方で、銅は、層間絶縁層などの各種絶縁層へ拡散しやすい材質であるため、銅を用いて配線を形成する際には、銅の上に拡散を防止するためのバリア層を形成することがある。バリア層の材質としては、窒化シリコン膜が用いられることがある。しかし、窒化シリコン膜は、比誘電率が高いために、銅の拡散は低減できるものの配線遅延を招くことがあった。また、バリア層として用いられる他の材質としては、ポリカルボシラン化合物を硬化して得られるポリカルボシラン膜が挙げられる(米国特許第5,602,060号明細書参照)。米国特許第5,602,060号明細書に記載されているポリカルボシラン膜では、基材上に膜形成用組成物を塗布した後に酸化雰囲気で加熱処理を行っている。
しかし、上述の方法では、膜厚の制御が困難であったり、また熱的安定性の面からもさらなる向上が望まれている。
本発明の目的は、銅を含む導電層からなる配線層の上に絶縁層が設けられた積層体であって、配線層と接する絶縁層に銅が拡散することが抑制された積層体を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記の積層体の絶縁層にデュアルダマシン法により形成された配線層を含む半導体装置を提供することにある。
本発明の積層体は、半導体層の上方に設けられ、所定のパターンを有する銅配線層と、
前記銅配線層の上に設けられたポリベンゾオキサゾール樹脂層である保護層と、
前記保護層の上に設けられた絶縁層と、を含む積層体であって、
前記絶縁層には、デュアルダマシン法により配線層が形成されるものである。なお、本発明において、銅配線層とは、銅を含む材質からなる配線層のことをいう。
前記銅配線層の上に設けられたポリベンゾオキサゾール樹脂層である保護層と、
前記保護層の上に設けられた絶縁層と、を含む積層体であって、
前記絶縁層には、デュアルダマシン法により配線層が形成されるものである。なお、本発明において、銅配線層とは、銅を含む材質からなる配線層のことをいう。
本発明の積層体は、下記の態様をとることができる。
本発明の積層体において、前記絶縁層は、シリカ系膜または有機系膜であることができる。
本発明の積層体において、前記絶縁層は、シリカ系膜と、有機系膜とが積層されていることができる。
本発明の積層体において、前記絶縁層は、第1有機系膜と、シリカ系膜と、第2有機系膜とが順次積層されていることができる。
本発明の積層体において、前記絶縁層は、第1シリカ系膜と、有機系膜と、第2シリカ系膜とが順次積層されていることができる。
本発明の積層体において、さらに、前記絶縁層の上に設けられたハードマスク層とを、含むことができる。
本発明の積層体において、 前記ポリベンゾオキサゾール樹脂層は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する樹脂より構成されるものであることができる。
[式(1)中、Xは式(2)で表される基の中から選ばれる少なくとも1種の基を示し、Yは、式(3)で表される基の中から選ばれる少なくとも1種の基を示す。nは、1〜10000の整数を示す。]
[式(2)および式(3)中、X1は、式(4)で表される基の中から選ばれる基を示す。]
・・・・・(4)
[式(2)、式(3)および式(4)で表される基のベンゼン環上の水素原子は、架橋基で置換されていてもよく、あるいは、脂肪族基および芳香族基の中から選ばれる少なくとも1種の有機基であり、架橋基を有してもよい該有機基で置換されてもよい。]
[式(2)、式(3)および式(4)で表される基のベンゼン環上の水素原子は、架橋基で置換されていてもよく、あるいは、脂肪族基および芳香族基の中から選ばれる少なくとも1種の有機基であり、架橋基を有してもよい該有機基で置換されてもよい。]
本発明の積層体において、
前記ポリベンゾオキサゾール樹脂層は、一般式(1)で表される繰り返し単位におけるYとして、式(3)で表される基のベンゼン環上の水素原子がエチニル基またはフェニルエチニル基で置換されている基の中から選ばれる少なくとも1種の基を有する樹脂より構成されるものであることができる。
前記ポリベンゾオキサゾール樹脂層は、一般式(1)で表される繰り返し単位におけるYとして、式(3)で表される基のベンゼン環上の水素原子がエチニル基またはフェニルエチニル基で置換されている基の中から選ばれる少なくとも1種の基を有する樹脂より構成されるものであることができる。
本発明の積層体において、
前記ポリベンゾオキサゾール樹脂層は、一般式(1)で表される繰り返し単位におけるYとして、式(5)または式(6)で表される基の中から選ばれる少なくとも1種の基を有する樹脂より構成されるものであることができる。
前記ポリベンゾオキサゾール樹脂層は、一般式(1)で表される繰り返し単位におけるYとして、式(5)または式(6)で表される基の中から選ばれる少なくとも1種の基を有する樹脂より構成されるものであることができる。
本発明の積層体において、前記有機系膜は、3以下の比誘電率を有するものであることができる。
本発明の積層体において、前記有機系膜は、ポリベンゾオキサゾール、ポリアリーレン、ポリアリーレンエーテル、ポリイミド、ポリアミドの中から選ばれる少なくとも1種の樹脂より構成される膜であることができる。
本発明の積層体において、前記シリカ系膜は、
下記一般式(7)〜(10)で表される化合物からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物を加水分解、縮合して得られる加水分解縮合物を加熱してなる膜であることができる。
下記一般式(7)〜(10)で表される化合物からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物を加水分解、縮合して得られる加水分解縮合物を加熱してなる膜であることができる。
HSi(OR1)3 ・・・・・(7)
(式中、R1は1価の有機基を示す。)
RaSi(OR2)4−a ・・・・・(8)
(式中、Rはフッ素原子または1価の有機基、R2は1価の有機基、aは1〜2の整数を示す。)
Si(OR3)4 ・・・・・(9)
(式中、R3は1価の有機基を示す。)
R4 b(R5O)3−bSi−(R8)d−Si(OR6)3−cR7 c(10)
〔式中、R4〜R7は同一または異なり、それぞれ1価の有機基、bとcは同一または異なり、0〜2の整数、R8は酸素原子、フェニレン基または−(CH2)n−で表される基(ここで、nは1〜6の整数である)、dは0または1を示す。〕
(式中、R1は1価の有機基を示す。)
RaSi(OR2)4−a ・・・・・(8)
(式中、Rはフッ素原子または1価の有機基、R2は1価の有機基、aは1〜2の整数を示す。)
Si(OR3)4 ・・・・・(9)
(式中、R3は1価の有機基を示す。)
R4 b(R5O)3−bSi−(R8)d−Si(OR6)3−cR7 c(10)
〔式中、R4〜R7は同一または異なり、それぞれ1価の有機基、bとcは同一または異なり、0〜2の整数、R8は酸素原子、フェニレン基または−(CH2)n−で表される基(ここで、nは1〜6の整数である)、dは0または1を示す。〕
本発明の積層体において、前記ハードマスク層は、シリカ系膜および有機系膜の少なくとも一方を含む層であることができる。
本発明の積層体は、少なくとも銅配線層の上面を覆うポリベンゾオキサゾール樹脂層からなる保護層と、その上に設けられた絶縁層とを含む。ポリベンゾオキサゾール樹脂層は、低比誘電率であり、かつ高密度および高ガラス転移温度であるため、導電層を構成する材料である銅などの金属の拡散を抑制することができる。そのため、本発明の積層体によれば、絶縁層への銅の拡散が低減され、信頼性の高い絶縁膜を有する積層体を提供することができる。
本発明の半導体装置は、上記の積層体の前記絶縁層にデュアルダマシン法により形成された配線層を有する。
1.積層体
以下、本発明について図1〜3を参照しながらさらに詳細に説明する。本発明の積層体は、銅配線層の上にこの銅配線層と接続するための配線層をデュアルダマシン法により形成する場合に好適に用いることができる積層体である。以下の説明では、まず積層体の構造について説明した後に、積層体を構成する層についての説明をする。
以下、本発明について図1〜3を参照しながらさらに詳細に説明する。本発明の積層体は、銅配線層の上にこの銅配線層と接続するための配線層をデュアルダマシン法により形成する場合に好適に用いることができる積層体である。以下の説明では、まず積層体の構造について説明した後に、積層体を構成する層についての説明をする。
(第1の例)
第1の例にかかる積層体について、図1を参照しながら説明する。図1は、第1の例にかかる積層体を模式的に示す断面図である。
第1の例にかかる積層体について、図1を参照しながら説明する。図1は、第1の例にかかる積層体を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、第1絶縁層10中には、銅を含む材質からなる導電層で構成された配線層20が設けられ、配線層20の上に保護層30が設けられている。保護層30の上には、単層の第2絶縁層40が設けられ、第2絶縁層40の上には、必要に応じてハードマスク層50が設けられている。保護層30としては、ポリベンゾオキサゾール樹脂層が用いられている。このポリベンゾオキサゾール樹脂層についてはその詳細を後述する。また、第2絶縁層40としては、シリカ系膜または有機系膜を用いることができる。
(第2の例)
第2の例にかかる積層体について、図2を参照しながら説明する。図2は、第2の例にかかる積層体を模式的に示す断面図である。第2の例の積層体は、第2絶縁層40の構成が第1の例と比して異なる例である。なお、以下の説明では、第1の例の積層体と比して異なる点について説明する。
第2の例にかかる積層体について、図2を参照しながら説明する。図2は、第2の例にかかる積層体を模式的に示す断面図である。第2の例の積層体は、第2絶縁層40の構成が第1の例と比して異なる例である。なお、以下の説明では、第1の例の積層体と比して異なる点について説明する。
図2に示すように、第1絶縁層10の中には、銅を含む材質からなる導電層で構成された配線層20が設けられ、配線層20の上に保護層30と、第2絶縁層40と、必要に応じてハードマスク層50が順次設けられている。第2の例の積層体では、第2絶縁層40は、材質の異なる複数の層で形成されている。図2には、第2絶縁層40が、シリカ系膜である絶縁層40aと、有機系膜である絶縁層40bとが積層されて形成されている場合を示す。なお、図2には、配線層20と接する側の絶縁層40aがシリカ系膜である場合を例としたが、これに限られず、絶縁層40aが有機系膜で、絶縁層40bがシリカ系膜でもよい。
(第3の例)
第3の例にかかる積層体について、図3を参照しながら説明する。図3は、第3の例にかかる積層体を模式的に示す断面図である。第3の例の積層体は、第2絶縁層40の構成が第1の例と比して異なる例である。なお、以下の説明では、第1の例の積層体と比して異なる点について説明する。
第3の例にかかる積層体について、図3を参照しながら説明する。図3は、第3の例にかかる積層体を模式的に示す断面図である。第3の例の積層体は、第2絶縁層40の構成が第1の例と比して異なる例である。なお、以下の説明では、第1の例の積層体と比して異なる点について説明する。
図3に示すように、第1絶縁層10の中には、銅を含む材質からなる導電層で構成された配線層20が設けられ、配線層20の上に保護層30と、第2絶縁層40と、必要に応じてハードマスク層50が順次設けられている。第3の例の積層体では、第2の例と同様に、第2絶縁層40は複数の層で形成されている。図3の例では、第2絶縁層40は、絶縁層40aと、絶縁層40bと、絶縁層40cとが順次積層されている。絶縁層40a,cは、シリカ系膜(または有機系膜)であり、絶縁層40bは、有機系膜(またはシリカ系膜)である。
第1〜3の例の積層体によれば、少なくとも配線層20の上面にポリベンゾキサゾール樹脂層からなる保護層30が設けられている。ポリベンゾキサゾール樹脂層は、低比誘電率であり、かつ高密度および高ガラス転移温度であるという性質を有する。そのため、配線層20を構成する材質が第2絶縁層40に拡散することを防ぐことができる。その結果、本実施の形態にかかる積層体を半導体装置の製造に適用した場合には、配線層間が十分に絶縁され、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
2.積層体を構成する各種層について
次に、第1〜3の例にかかる積層体を構成する各種層について説明する。
次に、第1〜3の例にかかる積層体を構成する各種層について説明する。
2.1.配線層
配線層20は、所定のパターンを有しており、その材質としては、公知の導電材料を挙げることができる。配線層20は銅を含むものであるが、単一の金属層で形成されている必要はなく、金属の窒化物層や酸化物層などとの積層構造をとっていてもよい。たとえば、窒化チタン層、窒化タンタル層、アルミニウム、アルミニウムの合金層、銅、銅の合金層などが例示される。配線層は、導電層もしくは絶縁層の上に形成されている。
配線層20は、所定のパターンを有しており、その材質としては、公知の導電材料を挙げることができる。配線層20は銅を含むものであるが、単一の金属層で形成されている必要はなく、金属の窒化物層や酸化物層などとの積層構造をとっていてもよい。たとえば、窒化チタン層、窒化タンタル層、アルミニウム、アルミニウムの合金層、銅、銅の合金層などが例示される。配線層は、導電層もしくは絶縁層の上に形成されている。
2.2.保護層
保護層30は、配線層20を構成する金属がその上方に形成される絶縁層(図示せず)に拡散することを防ぐ役割を果たすためのものである。保護層30としては、ポリベンゾオキサゾール樹脂層を用いることができる。
保護層30は、配線層20を構成する金属がその上方に形成される絶縁層(図示せず)に拡散することを防ぐ役割を果たすためのものである。保護層30としては、ポリベンゾオキサゾール樹脂層を用いることができる。
2.2.1. ポリベンゾオキサゾール樹脂層
本発明におけるポリベンゾオキサゾール樹脂層は、ポリベンゾオキサゾール樹脂の中でも、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有するポリベンゾオキサゾール樹脂より構成されるものが好ましい。
本発明におけるポリベンゾオキサゾール樹脂層は、ポリベンゾオキサゾール樹脂の中でも、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有するポリベンゾオキサゾール樹脂より構成されるものが好ましい。
[式(1)中、Xは式(2)で表される基の中から選ばれる少なくとも1種の基を示し、Yは、式(3)で表される基の中から選ばれる少なくとも1種の基を示す。nは、1〜10000の整数を示す。]
[式(2)および式(3)中、X1は、式(4)で表される基の中から選ばれる基を示す。]
これら式(2)、式(3)および式(4)で表される基のベンゼン環上の水素原子は、架橋基で置換されていてもよく、あるいは、脂肪族基および芳香族其の中から選ばれる少なくとも1種の有機基であり、架橋基を有する該有機基で置換されていてもよい。前記脂肪族基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、アダマンチル基およびシクロへキシル基などが挙げられ、前記芳香族基としては、フェニル基などが挙げられ、前記架橋基としては、マレイミド基、ナジイミド基、ビニル基およびシクロペンタジエニル基などの炭素一炭素二重結合を有する基、エチニル基、フェニルエチニル基、ナフチルエチニル基、アントリルエチニル基、キノリルエチニル基、キノキサリルエチニル基、アルキルエチニル基およびプロパルギルエーテル基などの炭素一炭素三重結合を有する基、ビフェニレン基、シアナト基、などが挙げられる。これらの中でも、エチニル基およびフェニルエチニル基などの炭素一炭素三重結合を有する基が好ましい。これにより、得られるポリベンゾオキサゾール樹脂の耐熱性を向上することができる。
さらに、本発明におけるポリベンゾオキサゾール樹脂層は、一般式(1)で表される繰り返し単位におけるYとして、式(3)で表される基のベンゼン環上の水素原子がエチニル基またはフェニルエチニル基で置換されている基の中から選ばれる少なくとも1種の基を有する樹脂より構成されるものであることができる。
また、本発明のおける前記ポリベンゾオキサゾール樹脂層は、一般式(1)で表される繰り返し単位におけるYとして、式(5)または式(6)で表される基の中から選ばれる少なくとも1種の基を有する樹脂より構成されるものであることができる。
2.2.2.ポリベンゾキサゾール
本発明に用いるポリベンゾオキサゾールとしては、ビスアミノフェノール化合物とジカルボン酸とを、酸クロリド法、活性化エステル法またはポリリン酸もしくはジシクロへキシルカルボジイミド等の脱水縮合剤の存在下での縮合反応等の方法により反応させて合成することができる。
一般式(1)で表される繰り返し単位を有するポリベンゾオキサゾールとしては、一般式(1)中、Xで表される構造を形成する式(2)で表される基の中から選ばれる1種の基を有するビスアミノフェノール化合物と、一般式(1)中、Yで表される構造を形成する式(4)で表される基の中から選ばれる1種の基を有するジカルボン酸とを反応させることにより、得ることができる。
まず、前記一般式(1)で表される繰り返し単位を有するポリベンゾオキサゾールを合成するためのビスフェノール化合物とジカルボン酸化合物について説明する。
2.2.2.1.ビスアミノフェノール化合物
前記ビスアミノフェノール化合物としては、例えば、2.4−ジアミノーレゾルシノールおよび2,5−ジアミノ−1,4−ジヒドロキシルベンゼン等のジヒドロキシルベンゼンを有する化合物:、
3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ビフェニルおよび3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノ−ビフェニル等のジヒドロキシ−ビフェニルを有するビスアミノフェノール化合物:、
3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルエーテル等のジヒドロキシ−ジフェニルエーテルを有するビスアミノフェノール化合物:、
9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)フルオレンおよび9,9−ビス(4−(4−アミノ−3−ヒドロキシ)−フェノキシ−フェニル)フルオレン等のフルオレン骨格を有する化合物:、
2,2’−ビス−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−フェノキシ)−1,1’−ビナフタレン等のビナフタレン骨格を有する化合物:、
3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルスルホン、ビス(4−(4−アミノ−3−ヒドロキシ)−フェノキシ−フェニル)スルホンおよびビス(4−(4−ヒドロキシ−3−アミノ)フェノキシ−フェニル)スルホン等のスルホン基を有する化合物:、
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン等のフッ素またはフツ素化アルキル基を有する化合物が挙げられ、これらを単独また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
前記ビスアミノフェノール化合物としては、例えば、2.4−ジアミノーレゾルシノールおよび2,5−ジアミノ−1,4−ジヒドロキシルベンゼン等のジヒドロキシルベンゼンを有する化合物:、
3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ビフェニルおよび3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノ−ビフェニル等のジヒドロキシ−ビフェニルを有するビスアミノフェノール化合物:、
3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルエーテル等のジヒドロキシ−ジフェニルエーテルを有するビスアミノフェノール化合物:、
9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)フルオレンおよび9,9−ビス(4−(4−アミノ−3−ヒドロキシ)−フェノキシ−フェニル)フルオレン等のフルオレン骨格を有する化合物:、
2,2’−ビス−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−フェノキシ)−1,1’−ビナフタレン等のビナフタレン骨格を有する化合物:、
3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルスルホン、ビス(4−(4−アミノ−3−ヒドロキシ)−フェノキシ−フェニル)スルホンおよびビス(4−(4−ヒドロキシ−3−アミノ)フェノキシ−フェニル)スルホン等のスルホン基を有する化合物:、
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン等のフッ素またはフツ素化アルキル基を有する化合物が挙げられ、これらを単独また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの中でも、ジヒドロキシルベンゼンを有する化合物、フルオレン骨格を有する化合物ビナフタレン骨格を有する化合物の中から選ばれる1種以上のビスアミノフェノール化合物が好ましい。これにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂の耐熱性を向上することができる。
また、架橋基を有するビスアミノフェノール化合物としては、例えば、2,2’−ビス(3−ヒドロキシ−(−4−アミノフェノキシ)−6,6’−ビスエチニル−1,1’−ビナフタレンおよび2,2’−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−6,6’−ビス−フェニルエチニル−1,1’−ビナフタレン等のエチニル(フェニルエチニル)−ビナフタレンを有するビスアミノフェノール化合物:、
1,5−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−2,6−ビス−エチニル−ナフタレン、1,5−ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−2,6−ビスフ
ェニルエチニル−ナフタレン)、1,5−ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−2−フェニルエチニルナフタレンおよび1,5−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−3−フェニルエチニルナフタレン等のエチニル(フェニルエチニル)−ナフタレンを有するビスアミノフェノール化合物:、
9,9−ビス−4−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)フェニル−2,7−ビス−エチニル−フルオレン、9,9−ビス−4−(3−ヒドロキシー4−アミノフェノキシ)フェニル−2,7−ビスーフェニルエチニル−フルオレン、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2,7−ビスーエチニルーフルオレンおよび9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2,7−ビス−フェニルエチニル−フルオレン等のエチニル(フェニルエチニル)−フルオレンを有するビスアミノフェノール化合物:、
1,3−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−4−エチニル−ベンゼン、1,3−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−4−フェニルエチニル−ベンゼン、1,4−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−3−エチニル−ベンゼンおよび1,4−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−3−フェニルエチニル−ベンゼン等のエチニル(フェニルエチニル)−ベンゼンを有するビスアミノフェノール化合物:、
3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−2−フェニルエチニル−ジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−5−フェニルエチニル−ジフェニルエーテルおよび3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−6−フェニルエチニル−ジフェニルエーテル等のエチニル(フェニルエチニル)−ジフェニルエーテルを有するビスアミノフェノール化合物:、
3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−2−フェニルエチニル−ビフェニル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−5−フェニルエチニル−ビフェニルおよび3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−6−フェニルエチニル−ビフェニル等のエチニル(フェニルエチニル)−ビフェニルを有するビスアミノフェノール化合物:、
3,3’−ジアミノー4,4’−ジヒドロキシー6,6’−ジフェニルエチニル−ジフェニルスルホン、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノ−6,6’−ジフェニルエチニル−ジフェニルスルホンおよび3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−2,2’−ジフェニルエチニル−ジフェニルスルホン等のエチニル(フェニルエチニル)−ジフェニルスルホンを有するビスアミノフェノール化合物:、
2,2−ビス−(3−アミノー4−ヒドロキシ−6−エチニル−フェニル)−プロパン,2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシー6−フェニルエチニル−フェニル)−プロパン、2,2−ビスー(3−ヒドロキシ−4−アミノー6−フェニルエチニル−フェニル)−プロパンおよび2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−2−フェニルエチニル−フェニル)−プロパン等のエチニル(フェニルエチニル)−フユニル−プロパンを有するビスアミノフェノール化合物:、
2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−6−エチニル−フェニル)−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−6−フェニルエチニル−フェニル)−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス−(3−ヒドロキン−4−アミノ−6−フェニルエチニル−フェニル)−ヘキサフルオロプロパンおよび2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−2−フェニルエチニル−フェニル)−ヘキサフルオロプロパン等のエチニル(フェニルエチニル)−フェニル−ヘキサフルオロプロパンを有するビスアミノフェノール化合物等が挙げられ、これらを単独また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
1,5−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−2,6−ビス−エチニル−ナフタレン、1,5−ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−2,6−ビスフ
ェニルエチニル−ナフタレン)、1,5−ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−2−フェニルエチニルナフタレンおよび1,5−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−3−フェニルエチニルナフタレン等のエチニル(フェニルエチニル)−ナフタレンを有するビスアミノフェノール化合物:、
9,9−ビス−4−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)フェニル−2,7−ビス−エチニル−フルオレン、9,9−ビス−4−(3−ヒドロキシー4−アミノフェノキシ)フェニル−2,7−ビスーフェニルエチニル−フルオレン、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2,7−ビスーエチニルーフルオレンおよび9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2,7−ビス−フェニルエチニル−フルオレン等のエチニル(フェニルエチニル)−フルオレンを有するビスアミノフェノール化合物:、
1,3−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−4−エチニル−ベンゼン、1,3−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−4−フェニルエチニル−ベンゼン、1,4−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−3−エチニル−ベンゼンおよび1,4−ビス−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシ)−3−フェニルエチニル−ベンゼン等のエチニル(フェニルエチニル)−ベンゼンを有するビスアミノフェノール化合物:、
3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−2−フェニルエチニル−ジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−5−フェニルエチニル−ジフェニルエーテルおよび3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−6−フェニルエチニル−ジフェニルエーテル等のエチニル(フェニルエチニル)−ジフェニルエーテルを有するビスアミノフェノール化合物:、
3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−2−フェニルエチニル−ビフェニル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−5−フェニルエチニル−ビフェニルおよび3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−6−フェニルエチニル−ビフェニル等のエチニル(フェニルエチニル)−ビフェニルを有するビスアミノフェノール化合物:、
3,3’−ジアミノー4,4’−ジヒドロキシー6,6’−ジフェニルエチニル−ジフェニルスルホン、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノ−6,6’−ジフェニルエチニル−ジフェニルスルホンおよび3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−2,2’−ジフェニルエチニル−ジフェニルスルホン等のエチニル(フェニルエチニル)−ジフェニルスルホンを有するビスアミノフェノール化合物:、
2,2−ビス−(3−アミノー4−ヒドロキシ−6−エチニル−フェニル)−プロパン,2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシー6−フェニルエチニル−フェニル)−プロパン、2,2−ビスー(3−ヒドロキシ−4−アミノー6−フェニルエチニル−フェニル)−プロパンおよび2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−2−フェニルエチニル−フェニル)−プロパン等のエチニル(フェニルエチニル)−フユニル−プロパンを有するビスアミノフェノール化合物:、
2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−6−エチニル−フェニル)−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−6−フェニルエチニル−フェニル)−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス−(3−ヒドロキン−4−アミノ−6−フェニルエチニル−フェニル)−ヘキサフルオロプロパンおよび2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−2−フェニルエチニル−フェニル)−ヘキサフルオロプロパン等のエチニル(フェニルエチニル)−フェニル−ヘキサフルオロプロパンを有するビスアミノフェノール化合物等が挙げられ、これらを単独また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの中でも、エチニル(フェニルエチニル)−ナフタレンを有するビスアミノフェノール化合物およびエチニル(フェニルエチニル)−フルオレンを有するビスアミノフェノール化合物より選ばれる1種以上の架橋基を有するビスアミノフェノール化合物が好ましい。これにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂を加熱することにより3次元網目状に架橋反応を生じるため、ポリベンゾオキサゾール樹脂の耐熱性をさらに向上することができる。
2.2.2.2.ジカルボン酸
前記ジカルボン酸化合物としては、例えば、イソフタル酸、テレフタル酸、2−フルオロイソフタル酸および2,3,5,6−テトラフルオロテレフタル酸等のフタル酸:、
4,4’−ビフェニルジカルボン酸、3,4’−ビフェニルジカルボン酸、3,3’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)ビフェニルおよび4,4’−ビス(3−カルボキシフェノキシ)ビフェニル等のビフェニル骨格を有するジカルボン酸:、
1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸等のナフタレン骨格を有するジカルボン酸:、
4,4’−スルホニルビス安息香酸、3,4’−スルホニルビス安息香酸、3,3’−スルホニルビス安息香酸、4,4’−オキシビス安息香酸、3,4’−オキシビス安息香酸および3,3’−オキシビス安息香酸等のビス安息香酸:、
2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンおよび2,2−ビス(3−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン等のビス−カルボキシフェニル−プロパン(ヘキサフルオロプロパン):、
9,9−ビス(4−(4−カルボキシフェノキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(3−カルボキシフェノキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス−(2−カルボキシーフェニル)フルオレンおよび9,9−ビス−(3−カルボキシ−フェニル)フルオレン等のフルオレン骨格を有するジカルボン酸:、
1,3−アダマンタンジカルボン酸、2,5−ジメチルアダマンタン−1,3−ジカルボン酸、2,5−ジフェニルアダマンタン−1,3−ジカルボン酸および2,5−ビス(t−ブチル)アダマンタン−1,3−ジカルボン酸などのアダマンタン骨格を有するジカルボン酸:、
4,4’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−p−ターフェニルおよび4,4’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−m−ターフェニル等のビスーカルボキシフェニル−ターフェニル化合物:、
等が挙げられ、これらを単独また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
前記ジカルボン酸化合物としては、例えば、イソフタル酸、テレフタル酸、2−フルオロイソフタル酸および2,3,5,6−テトラフルオロテレフタル酸等のフタル酸:、
4,4’−ビフェニルジカルボン酸、3,4’−ビフェニルジカルボン酸、3,3’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)ビフェニルおよび4,4’−ビス(3−カルボキシフェノキシ)ビフェニル等のビフェニル骨格を有するジカルボン酸:、
1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸等のナフタレン骨格を有するジカルボン酸:、
4,4’−スルホニルビス安息香酸、3,4’−スルホニルビス安息香酸、3,3’−スルホニルビス安息香酸、4,4’−オキシビス安息香酸、3,4’−オキシビス安息香酸および3,3’−オキシビス安息香酸等のビス安息香酸:、
2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンおよび2,2−ビス(3−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン等のビス−カルボキシフェニル−プロパン(ヘキサフルオロプロパン):、
9,9−ビス(4−(4−カルボキシフェノキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(3−カルボキシフェノキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス−(2−カルボキシーフェニル)フルオレンおよび9,9−ビス−(3−カルボキシ−フェニル)フルオレン等のフルオレン骨格を有するジカルボン酸:、
1,3−アダマンタンジカルボン酸、2,5−ジメチルアダマンタン−1,3−ジカルボン酸、2,5−ジフェニルアダマンタン−1,3−ジカルボン酸および2,5−ビス(t−ブチル)アダマンタン−1,3−ジカルボン酸などのアダマンタン骨格を有するジカルボン酸:、
4,4’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−p−ターフェニルおよび4,4’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−m−ターフェニル等のビスーカルボキシフェニル−ターフェニル化合物:、
等が挙げられ、これらを単独また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの中でも、ビス安息香酸骨格を有する化合物の中から選ばれる1種以上のジカルボン酸化合物が好ましい。これにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂層の密着性を向上することができる。
また、架橋基を有するジカルボン酸としては、例えば、3−エチニルフタル酸、4−エチニルフタル酸、5−エチニルイソフタル酸、2−エチニルテレフタル酸および3−エチニルテレフタル酸等のエチニルフタル酸:、
2−エチニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸および3−エチニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸等のエチニル−ナフタレンジカルボン酸:、
4,4’−ジエチニル−2,2’−ビフェニルジカルボン酸および5,5’−ジエチニル−2,2’−ビフェニルジカルボン酸等のジエチニル−ビフェニルジカルボン酸:、
2,2−ビス(2−カルボキシ−3−エチニルフェニル)プロパンおよび2,2−ビス(2−カルボキシ−4−エチニルフェニル)プロパン等のビス(カルボキシ−エチニルフェニル)プロパン:、
2,2−ビス(2−カルボキシ−4−エチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパンおよび2,2−ビス(3−カルボキシ−5−エチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン等のビス(カルボキシ−エチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン:、
5−(1−エチニル−フェニル)−イソフタル酸および2−(1−エチニル−フェニル)−テレフタル酸等の(エチニル−フェニル)−フタル酸:、
3−フェニルエチニルフタル酸、5−フェニルエチニルイソフタル酸、2−フェニルエチニルテレフタル酸および3−フェニルエチニルテレフタル酸等のフェニルエチニルフタル酸:、
2−フェニルエチニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸等のフェニルエチニル−ナフタレンジカルボン酸、3,3’−ジフェニルエチニル−2,2’−ビフェニルジカルボン酸等のジフェニルエチニル−ビフェニルジカルボン酸:、
2,2−ビス(2−カルボキシ−3−フェニルエチニルフェニル)プロパン等のビス(カルポキシ−フェニルエチニルフェニル)プロパン:、
2.2−ビス(2一カルボキシ−4−フェニルエチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン等のビス(カルボキシ−フェニルエチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン:、
5−(1−フェニルエチニル−フェノキシ)−イソフタル酸、5−(2−フェニルエチニル−フェノキシ)−イソフタル酸、5−(3−フェニルエチニル−フェノキシ)イソフタル酸、および2−(1−フェニルエチニル−フェノキシ)テレフタル酸等のフェニルエチニル−フェノキシフタル酸:、
4,4’−トランジカルボン酸および3,4’−トランジカルボン酸等のトランジカルボン酸等の分子内にアセチレン骨格を有するジカルボン酸:、
1,2−ビフェニレンジカルボン酸および1,3−ビフェニレンジカルボン酸等のビフェニレン骨格を有するジカルボン酸:、
等が挙げられ、これらを単独また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
2−エチニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸および3−エチニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸等のエチニル−ナフタレンジカルボン酸:、
4,4’−ジエチニル−2,2’−ビフェニルジカルボン酸および5,5’−ジエチニル−2,2’−ビフェニルジカルボン酸等のジエチニル−ビフェニルジカルボン酸:、
2,2−ビス(2−カルボキシ−3−エチニルフェニル)プロパンおよび2,2−ビス(2−カルボキシ−4−エチニルフェニル)プロパン等のビス(カルボキシ−エチニルフェニル)プロパン:、
2,2−ビス(2−カルボキシ−4−エチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパンおよび2,2−ビス(3−カルボキシ−5−エチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン等のビス(カルボキシ−エチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン:、
5−(1−エチニル−フェニル)−イソフタル酸および2−(1−エチニル−フェニル)−テレフタル酸等の(エチニル−フェニル)−フタル酸:、
3−フェニルエチニルフタル酸、5−フェニルエチニルイソフタル酸、2−フェニルエチニルテレフタル酸および3−フェニルエチニルテレフタル酸等のフェニルエチニルフタル酸:、
2−フェニルエチニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸等のフェニルエチニル−ナフタレンジカルボン酸、3,3’−ジフェニルエチニル−2,2’−ビフェニルジカルボン酸等のジフェニルエチニル−ビフェニルジカルボン酸:、
2,2−ビス(2−カルボキシ−3−フェニルエチニルフェニル)プロパン等のビス(カルポキシ−フェニルエチニルフェニル)プロパン:、
2.2−ビス(2一カルボキシ−4−フェニルエチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン等のビス(カルボキシ−フェニルエチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン:、
5−(1−フェニルエチニル−フェノキシ)−イソフタル酸、5−(2−フェニルエチニル−フェノキシ)−イソフタル酸、5−(3−フェニルエチニル−フェノキシ)イソフタル酸、および2−(1−フェニルエチニル−フェノキシ)テレフタル酸等のフェニルエチニル−フェノキシフタル酸:、
4,4’−トランジカルボン酸および3,4’−トランジカルボン酸等のトランジカルボン酸等の分子内にアセチレン骨格を有するジカルボン酸:、
1,2−ビフェニレンジカルボン酸および1,3−ビフェニレンジカルボン酸等のビフェニレン骨格を有するジカルボン酸:、
等が挙げられ、これらを単独また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの中でも、エチニルフタル酸、フェニルエチニルフタル酸および(フェニルエチニル−フェノキシ)−フタル酸から選ばれる1種以上のジカルボン酸が好ましい。これにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂を加熱することにより3次元網目状に架橋反応を生じるため、ポリベンゾオキサゾール樹脂の耐熱性をさらに向上することができる。
2.2.2.3.末端封止化合物
本発明において、ポリベンゾオキサゾールおよびポリベンゾオキサゾールワニスの保存安定性を向上させる目的で、ポリベンゾオキサゾール樹脂の合成において、樹脂の末端に末端封止化合物を反応させてエンドキャップすることが可能である。
本発明において、ポリベンゾオキサゾールおよびポリベンゾオキサゾールワニスの保存安定性を向上させる目的で、ポリベンゾオキサゾール樹脂の合成において、樹脂の末端に末端封止化合物を反応させてエンドキャップすることが可能である。
前記末端封止化合物としては、例えば、無水フタル酸、3−エチニル−無水フタル酸および3−フェニルエチニル−無水フタル酸などの無水フタル酸、無水マレイン酸および5−ノルボルネンー2,3−ジカルボン酸無水物などの酸無水物、アニリン、4−エチニルアニリン、3−エチニルアニリン、4−フェニルエチニルアニリンおよび3−フェニルエチニルアニリンなどのアニリン化合物、2−アミノフェノール、2−アミノ−5−エチニルフェノールおよび2−アミノ−5−フェニルエチニルフェノールなどのアミノフェノール化合物等が挙げられ、これらを単独また2種以上を組み合わせて使用しても良い。
これらの化合物において、前記炭素−炭素二重結合および炭素−炭素三重結合等の架橋基を有する化合物が好ましい。これにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂を加熱することにより3次元網目状に架橋反応を生じるため、ポリベンゾオキサゾール樹脂の耐熱性を向上することができる。
2.2.3.ポリベンゾオキサゾール樹脂の調整方法
本発明に用いるポリベンゾオキサゾール樹脂は、上述の通り、前記ビスアミノフェノール化合物とジカルボン酸化合物とから、従来の酸クロリド法、活性エステル法およびポリリン酸やジシクロへキシルカルポジイミド等の脱水縮合剤の存在下での縮合反応による合成方法などにより得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を、閉環反応させることによって得られる。前記ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を閉環反応させる方法としては、例えば、150〜450℃×5(分)〜24(時間)で加熱して反応する方法、UV照射する方法、電子線照射する方法等が挙げられる。
本発明に用いるポリベンゾオキサゾール樹脂は、上述の通り、前記ビスアミノフェノール化合物とジカルボン酸化合物とから、従来の酸クロリド法、活性エステル法およびポリリン酸やジシクロへキシルカルポジイミド等の脱水縮合剤の存在下での縮合反応による合成方法などにより得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を、閉環反応させることによって得られる。前記ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を閉環反応させる方法としては、例えば、150〜450℃×5(分)〜24(時間)で加熱して反応する方法、UV照射する方法、電子線照射する方法等が挙げられる。
本発明に用いるポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の製造方法の一例として、酸クロリド法では、まず、N,N−ジメチルホルムアミド等の触媒存在下で、前記ジカルボン酸化合物、例えば、イソフタル酸と、過剰量の塩化チオニルとを、室温ないし75℃で反応させ、過剰の塩化チオニルを加熱及び減圧により留去した後、残済をヘキサン等の溶媒で再結晶することにより、前記ジカルボン酸化合物の酸クロリドであるイソフタル酸クロリドが得られる。
次に、前記ビスアミノフェノール化合物、例えば、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンを、通常、N−メチル−2−ピロリドンおよびN,N−ジメチルアセトアミド等の極性溶媒に溶解し、これに、予め調製した前記ジカルボン酸化合物のクロリド化合物を、トリエチルアミン等の酸受容剤存在下で、室温ないし−30℃で反応させることにより得られた、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の溶液を、水等の貧溶媒に再沈殿させて析出させることによりポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を得ることができる。
得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の末端に、保存安定性を向上させるなどの目的で、前記末端封止化合物を反応させてエンドキャップを行うことが可能である。
本発明に用いるポリベンゾオキサゾールのエンドキャップ方法の一例として、上記で得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の溶液に、前記末端封止化合物、例えば、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物を添加し、室温ないし150℃で反応させることにより、樹脂末端がエンドキャップされたポリベンゾオキサゾール樹脂を得ることができる。
また、前記酸クロリド化合物の代わりに、前記ジカルボン酸化合物の活性エステル化合物を、ビスアミノフェノール化合物と反応させることによっても、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を得ることができる。
本発明に用いるポリベンゾキサゾールには、必要により、界面活性剤やカップリング剤等の各種添加剤を添加して用いてもよい。
2.2.4.保護膜の形成方法
本発明において保護膜の製造方法としては、例えば、まず、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を適当な有機溶媒に溶解してワニスとし、これを、基板(本実施の形態の積層体では、配線層20)の上に塗布して塗膜を形成する。前記塗布方法としては、例えば、スピンナーを用いた回転塗布、スプレーコーターを用いた噴霧塗布、浸潰、印刷、ロールコーティング、ローラーブレード等の方法が挙げられる。この際の膜厚は、乾燥膜厚として、1回塗りで厚さ5〜10000nm程度の塗膜を形成することができる。次いで、このようにして得られた塗膜を、例えば、400℃で1時間の加熱処理によって、閉環反応を進めることにより、ポリベンゾオキサゾールより構成される樹脂膜からなる保護膜を得ることができる。
本発明において保護膜の製造方法としては、例えば、まず、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を適当な有機溶媒に溶解してワニスとし、これを、基板(本実施の形態の積層体では、配線層20)の上に塗布して塗膜を形成する。前記塗布方法としては、例えば、スピンナーを用いた回転塗布、スプレーコーターを用いた噴霧塗布、浸潰、印刷、ロールコーティング、ローラーブレード等の方法が挙げられる。この際の膜厚は、乾燥膜厚として、1回塗りで厚さ5〜10000nm程度の塗膜を形成することができる。次いで、このようにして得られた塗膜を、例えば、400℃で1時間の加熱処理によって、閉環反応を進めることにより、ポリベンゾオキサゾールより構成される樹脂膜からなる保護膜を得ることができる。
前記有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロビレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチル−1,3−ブチレングリコールアセテート、1,3−ブチレングリコール−3−モノメチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチル−3−メトキシプロピオネートおよびシクロヘキサノン等が挙げられ、これらを単独また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
2.3.第2絶縁層
2.3.1.シリカ系膜
第2絶縁層を構成する絶縁層の一つであるシリカ系膜は、下記一般式(7)〜(10)で表される化合物からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物を加水分解、縮合して得られる加水分解縮合物を含む膜形成用組成物を用いて形成される。
2.3.1.シリカ系膜
第2絶縁層を構成する絶縁層の一つであるシリカ系膜は、下記一般式(7)〜(10)で表される化合物からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物を加水分解、縮合して得られる加水分解縮合物を含む膜形成用組成物を用いて形成される。
HSi(OR1)3 ・・・・・(7)
(式中、R1は1価の有機基を示す。)
RaSi(OR2)4−a ・・・・・(8)
(式中、Rはフッ素原子または1価の有機基、R2は1価の有機基、aは1〜2の整数を示す。)
Si(OR3)4 ・・・・・(9)
(式中、R3は1価の有機基を示す。)
R4 b(R5O)3−bSi−(R8)d−Si(OR6)3−cR7 c(10)
〔式中、R4〜R7は同一または異なり、それぞれ1価の有機基、bとcは同一または異なり、0〜2の整数、R8は酸素原子、フェニレン基または−(CH2)n−で表される基(ここで、nは1〜6の整数である)、dは0または1を示す。〕
(式中、R1は1価の有機基を示す。)
RaSi(OR2)4−a ・・・・・(8)
(式中、Rはフッ素原子または1価の有機基、R2は1価の有機基、aは1〜2の整数を示す。)
Si(OR3)4 ・・・・・(9)
(式中、R3は1価の有機基を示す。)
R4 b(R5O)3−bSi−(R8)d−Si(OR6)3−cR7 c(10)
〔式中、R4〜R7は同一または異なり、それぞれ1価の有機基、bとcは同一または異なり、0〜2の整数、R8は酸素原子、フェニレン基または−(CH2)n−で表される基(ここで、nは1〜6の整数である)、dは0または1を示す。〕
まず、シリカ系膜のための膜形成用組成物について説明する。本実施の形態のシリカ系膜のための膜形成用組成物は、一般式(7)で示される化合物(以下、「化合物7」という)、一般式(8)で示される化合物(以下、「化合物8」という)、一般式(9)で示される化合物(以下、「化合物9」という)および一般式(10)で示される化合物(以下、「化合物10」という)からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物を加水分解、縮合して得られる加水分解縮合物を含む。まず、膜形成用組成物を形成するための化合物について説明する。
2.3.1.1.化合物7
前記一般式(7)において、R1で表される一価の有機基としては、アルキル基、アリール基、アリル基、グリシジル基などを挙げることができる。なかでも、一般式(7)において、R1は1価の有機基、特にアルキル基またはフェニル基であることが好ましい。ここで、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられ、好ましくは炭素数1〜5であり、これらのアルキル基は鎖状でも、分岐していてもよく、さらに水素原子がフッ素原子などに置換されていてもよい。前記一般式(7)において、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、フルオロフェニル基などを挙げることができる。
前記一般式(7)において、R1で表される一価の有機基としては、アルキル基、アリール基、アリル基、グリシジル基などを挙げることができる。なかでも、一般式(7)において、R1は1価の有機基、特にアルキル基またはフェニル基であることが好ましい。ここで、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられ、好ましくは炭素数1〜5であり、これらのアルキル基は鎖状でも、分岐していてもよく、さらに水素原子がフッ素原子などに置換されていてもよい。前記一般式(7)において、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、フルオロフェニル基などを挙げることができる。
化合物7の具体例としては、特開2001−354904号公報中に開示されている化合物を挙げることが出来る。
化合物7として特に好ましい化合物としては、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリ−n−プロポキシシラン、トリイソプロポキシシラン、トリ−n−ブトキシシラン、トリ−sec−ブトキシシラン、トリ−tert−ブトキシシラン、トリフェノキシシランなどを挙げることができる。
2.3.1.2.化合物8
前記一般式(8)において、R,R2で表される1価の有機基としては、先の一般式(
5)において示したものと同様の有機基を挙げることができる。
前記一般式(8)において、R,R2で表される1価の有機基としては、先の一般式(
5)において示したものと同様の有機基を挙げることができる。
化合物8の具体例としては、特開2001−354904号公報中に開示されている化合物を挙げることが出来る。
化合物8として特に好ましい化合物は、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルトリ−iso−プロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジビニルジメトキシシラン、ジビニルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、などである。
2.3.1.3.化合物9
前記一般式(9)において、R3の1価の有機基としては、先の一般式(5)において示したものと同様の有機基を挙げることができる。
前記一般式(9)において、R3の1価の有機基としては、先の一般式(5)において示したものと同様の有機基を挙げることができる。
化合物9の具体例としては、特開2001−354904号公報中に開示されている化合物を挙げることが出来る。
化合物9として好ましい化合物としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシラン、テトラフェノキシシランなどを挙げることができ、特に好ましい化合物としてはテトラメトキシシラン、テトラエトキシシランが挙げられる。これらは、1種あるいは2種以上を同時に使用してもよい。
2.3.1.4.化合物10
前記一般式(10)において、R4〜R7で表される1価の有機基としては、先の一般式(7)において示したものと同様の有機基を挙げることができる。
前記一般式(10)において、R4〜R7で表される1価の有機基としては、先の一般式(7)において示したものと同様の有機基を挙げることができる。
化合物10の具体例としては、特開2001−354904号公報中に開示されている化合物を挙げることが出来る。
化合物10のうち一般式(10)におけるR8が酸素原子の化合物としては、ヘキサメトキシジシロキサン、ヘキサエトキシジシロキサン、1,1,3,3−テトラメトキシ−1,3−ジメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラエトキシ−1,3−ジメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメトキシ−1,3−ジフェニルジシロキサン、1,3−ジメトキシ−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ジエトキシ−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ジメトキシ−1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサン、1,3−ジエトキシ−1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサンなどを、好ましい例として挙げることができる。
一般式(10)において、d=0の化合物としては、ヘキサメトキシジシラン、ヘキサエトキシジシラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2−テトラエトキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−1,2−ジフェニルジシラン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラフェニルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラフェニルジシランなどを、好ましい例として挙げることができる。
さらに、一般式(10)において、R8が−(CH2)n−で表される基の化合物としては、ビス(トリメトキシシリル)メタン、ビス(トリエトキシシリル)メタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1−(ジメトキシメチルシリル)−1−(トリメトキシシリル)メタン、1−(ジエトキシメチルシリル)−1−(トリエトキシシリル)メタン、1−(ジメトキシメチルシリル)−2−(トリメトキシシリル)エタン、1−(ジエトキシメチルシリル)−2−(トリエトキシシリル)エタン、ビス(ジメトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジエトキシメチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジメトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジエトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼンなどを好ましい例として挙げることができる。
前記の化合物7〜10は、1種あるいは2種以上を同時に使用してもよい。
2.3.1.5.膜形成用組成物の調整方法
シリカ系膜のための膜形成用組成物は、前記化合物7〜10の群から選ばれる少なくとも1種の化合物を加水分解、縮合することで調整される。加水分解、縮合の際には、触媒を用いて行うことが好ましい。この際に使用される触媒としては、金属キレート化合物、有機酸、無機酸、有機塩基、無機塩基を挙げることができる。
シリカ系膜のための膜形成用組成物は、前記化合物7〜10の群から選ばれる少なくとも1種の化合物を加水分解、縮合することで調整される。加水分解、縮合の際には、触媒を用いて行うことが好ましい。この際に使用される触媒としては、金属キレート化合物、有機酸、無機酸、有機塩基、無機塩基を挙げることができる。
金属キレート化合物としては、たとえば、特開2001−335748号公報に開示される金属キレート化合物を挙げることができる。
有機酸としては、たとえば、下記の化合物を挙げることができる。
酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シュウ酸、マレイン酸、メチルマロン酸、アジピン酸、セバシン酸、没食子酸、酪酸、メリット酸、アラキドン酸、シキミ酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、サリチル酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、マロン酸、スルホン酸、フタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸などを挙げることができる。無機酸としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン酸など;。
有機塩基としては、たとえば、下記の化合物を挙げることができる。
ピリジン、ピロール、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピコリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルモノエタノールアミン、モノメチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジアザビシクロオクラン、ジアザビシクロノナン、ジアザビシクロウンデセン、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、尿素、クレアチニンなどを挙げることができる。無機塩基としては、例えば、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウムなど;。
これら触媒のうち、金属キレート化合物、有機酸、無機酸が好ましく、より好ましくは、有機酸を挙げることができる。有機酸としては、特に酢酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸が好ましい。触媒として、有機酸を用いると、加水分解および縮合反応中のポリマーの析出やゲル化の恐れが少なく好ましい。これらの触媒は、1種あるいは2種以上を同時に使用してもよい。上記触媒の使用量は、化合物1〜4中のRxO基(X=1〜3,5,6)の総量1モルに対して、通常、0.00001〜0.5モル、好ましくは0.00001〜0.1モルである。化合物1〜4から選択される化合物からなる縮合物の分子量は、ポリスチレン換算の重量平均分子量で、通常、500〜3,000,000、好ましくは、700〜2,000,000、さらに好ましくは1,000〜1,000,000程度である。
本発明のシリカ系膜のための膜形成用組成物は、上記シラン化合物の加水分解、縮合物が有機溶媒に溶解もしくは分散されたものである。
有機溶媒としては、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エステル系溶媒および非プロトン系溶媒の群から選ばれた少なくとも1種が挙げられる。これらの有機溶媒は特開2002−20689号公報に開示されるアルコール、ケトン、アミド、エステル、非プロトン系溶媒と同様のものを挙げることができる。これらの有機溶剤のなかではアルコール系溶媒が好ましい。
また、本発明の膜形成用組成物には、さらに、コロイド状シリカ、コロイド状アルミナ、界面活性剤、シランカップリング剤、などの成分を添加されていてもよい。
2.3.1.6.シリカ系膜の形成方法
次に、シリカ系膜の形成方法について説明する。
次に、シリカ系膜の形成方法について説明する。
シリカ系膜の形成では、上述の膜形成用組成物を基板(本実施の形態の積層体では保護層30)の上に塗布し、加熱することを含む。まず、基板への塗布方法としては、スピンコート、ディッピング、ローラーブレード、スプレー法などが挙げられる。この際の膜厚は、乾燥膜厚として、1回塗りで厚さ5〜1,500nm程度、2回塗りでは厚さ10〜3,000nm程度の塗膜を形成することができる。
加熱する方法としては、たとえば、60〜600℃程度の温度で、通常、1分〜240分程度加熱して塗膜を乾燥させることができる。この場合、加熱方法としては、ホットプレート、オーブン、ファーネスなどを使用することができ、加熱雰囲気としては、大気下、窒素雰囲気下、アルゴン雰囲気下、真空下、酸素濃度をコントロールした減圧下などで行なうことができる。加熱硬化に際しては、不活性雰囲気下または減圧下で、好ましくは80〜450℃、より好ましくは200℃〜420℃に加熱する。また、電子線や紫外線を照射することによっても塗膜を形成させることができ、この場合は、乾燥時間を短縮可能な点で好ましい。
2.3.2.有機系膜
第2絶縁層を構成する層の一つとして用いられる有機系膜は、比誘電率が3以下である有機系膜であることが、より好ましい。比誘電率が3以下の絶縁層を用いることにより、配線遅延を低減でき、高速動作性を図ることができる点で好ましい。
第2絶縁層を構成する層の一つとして用いられる有機系膜は、比誘電率が3以下である有機系膜であることが、より好ましい。比誘電率が3以下の絶縁層を用いることにより、配線遅延を低減でき、高速動作性を図ることができる点で好ましい。
また前記有機系膜は、ポリベンゾオキサゾール、ポリアリーレン、ポリアリーレンエーテル、ポリイミド、ポリアミドなどの樹脂より構成されるものが用いられ、特にポリベンゾオキサゾールは、低誘電率であり、かつ高密度および高ガラス転移温度の性質有する点において好ましい。
これらの樹脂としては、例えば、特開平5−205526号公報、特開2000−191752号公報、特開平11−228674号公報、および特開平11−349683などに記載の樹脂を挙げることができる。
これらの樹脂としては、例えば、特開平5−205526号公報、特開2000−191752号公報、特開平11−228674号公報、および特開平11−349683などに記載の樹脂を挙げることができる。
また、前記有機系膜には、必要により、界面活性剤やカップリング剤等の各種添加剤を添加して用いてもよい。
前記有機系膜においては、必要に応じて、膜中に空孔を導入させた膜を用いることにより、低誘電率化を図ることが可能である。空孔を導入する方法としては、特に限定されないが、例えば、空孔の素となるポロジェンを膜中に分散させた状態で塗膜を形成した後に、ポロジェンのみを加熱などのエネルギーにより除去して空孔を導入するポロジュン法を挙げることができる。例えば、特開平5−205526号公報、特開2000−31137号公報および特開2002−167442公報に記載の方法などを挙げることができる。
2.4.ハードマスク層
ハードマスク層50としては、シリカ系膜および有機系膜の少なくともいずれか一方を用いることができる。ハードマスク層50としては、上述したシリカ系膜および有機系膜を用いることができる。
ハードマスク層50としては、シリカ系膜および有機系膜の少なくともいずれか一方を用いることができる。ハードマスク層50としては、上述したシリカ系膜および有機系膜を用いることができる。
3.半導体装置
次に、1の項で説明した積層体の第2絶縁層40にデュアルダマシン法により配線層が形成された半導体装置について説明する。図4は、本実施の形態にかかる半導体装置を模式的に示す断面図である。なお、本実施の形態では、第3の例で示した積層体を用いた場合を例として説明する。
次に、1の項で説明した積層体の第2絶縁層40にデュアルダマシン法により配線層が形成された半導体装置について説明する。図4は、本実施の形態にかかる半導体装置を模式的に示す断面図である。なお、本実施の形態では、第3の例で示した積層体を用いた場合を例として説明する。
図4に示すように、本実施の形態にかかる半導体装置は、第1絶縁層10と所定のパターンの配線層20を有する。配線層20の上に、ポリベンゾオキサゾール樹脂層からなる保護層30が設けられている。保護層30の上には、第2絶縁層40が設けられている。第2絶縁層40は、絶縁層40a,b,cが順次積層されて形成されている。絶縁層40a,cは、同一の材質からなる絶縁層とすることができ、たとえば、シリカ系膜または有機系膜が用いられる。絶縁層40a,cの間には、それらと異なる材質の絶縁層40bが設けられている。絶縁層40bの材質としては、有機系膜またはシリカ系膜を用いることができる。
絶縁層40a,bには、ビア開口部62が設けられており、絶縁層40cにはビア開口部62と連続した配線開口部66が設けられている。このビア開口部62と、配線開口部66に導電層が埋め込まれて形成されたビア層64と配線層68が設けられている。配線層20と配線層68とは、ビア層64を介して電気的に接続されることになる。
次に、図4に示す半導体装置の形成方法の一例について説明する。
(1)まず、図3に示すように、第1絶縁層10に所定のパターンを有する配線層20を形成する。配線層20は、銅を含む材質からなり、その形成は、公知の形成方法により行うことができる。ついで、少なくとも配線層20の上面を覆う保護層30を形成する。保護層30は、ポリベンゾオキサゾール樹脂層である。その形成は、配線層20および第1絶縁層10の上に上述の膜形成用組成物を塗布して塗膜を形成し、この塗膜に硬化処理を施すことで形成される。膜形成用組成物や硬化処理の詳細については、2.2.の項の説明を参照されたい。
(2)次に、保護層30の上に、デュアルダマシン構造が形成される第2絶縁層40を形成する。本実施の形態の製造方法では、第3の例の積層体を例として説明するため、第2絶縁層40は、シリカ系膜からなる絶縁層40a、有機系膜からなる絶縁層40bおよびシリカ系膜からなる絶縁層40cが順次積層されている。シリカ系膜40a,cは、2.3.1の項で述べた膜形成用組成物を用いて塗膜を形成しその塗膜に硬化処理を施すことで形成される。有機系膜40bも、シリカ系膜40a,cと同様に、2.3.2の項で述べた膜形成用組成物を用いて塗膜を形成しその塗膜に硬化処理を施すことで形成される。ついで、必要に応じて、第2絶縁層40の上に、ハードマスク層50を形成する。ハードマスク層50は、第2絶縁層40に形成されたビア開口部62および配線開口部66を埋め込むための導電層を形成した後に、第2絶縁層40の上方にも形成される導電層の除去がCMP法などにより行われるが、そのCMP工程の際のエッチングストッパ層の役割を果たすことができるものであればよい。たとえば、シリカ系膜や有機系膜を用いることができる。
(3)次に、第2絶縁層40の一部の領域を除去して配線開口部66と、配線開口部66と連続するビア開口部62を形成する。この配線開口部66およびビア開口部62に導電層が埋め込まれて配線層20と電気的接続をするためのデュアルダマシン構造を有する配線層が形成されるのである。
まず、ハードマスク層50の上に、ビア開口部62が形成される領域に開口を有する第1マスク層(図示せず)を形成する。このマスク層をマスクとして絶縁層40cを絶縁層40bが露出するまでエッチングする。ついで、絶縁層40bを絶縁層40aが露出するまでエッチングする。ついで、配線開口部66が形成される領域に開口を有する第2マスク層(図示せず)を形成する。第2マスク層は、第1マスク層と比して大きい開口のパターンを有するものである。第2マスク層をマスクとして露出している絶縁層40cおよび絶縁層40aを除去する。このようにして、配線層20の上にビア開口部62と、ビア開口部62と連続する配線開口部66が形成される。
ビア開口部62の下部に位置する保護層30は次の工程の導電層の埋め込みの前にエッチングにより除去される。ビア開口部62の下部に位置する保護層30の除去は、ビア開口部62の形成の際に行うことも、ビア開口部62の形成後に行うこともできる。
次に、ビア開口部62および配線開口部66に導電層を埋め込む。導電層としては、配線層の項で例示した導電材料を用いることができる。特に、抵抗が低く配線の遅延を低減できる点から銅を含む導電材料を用いることが好ましい。導電層を埋め込んだ後、必要に応じて、CMPなどの平坦化処理を施すことで、ビア開口部62にはビア層64が形成され、配線開口部66には配線層68が形成されることができる。配線層68と配線層20とはビア層64により電気的接続がなされる。
以上の工程により、本実施の形態の積層体にデュアルダマシン構造を適用した配線層を形成することができる。
本実施の形態の半導体装置によれば、配線層20の上には保護層30が設けられているため、第2絶縁層40への銅の拡散を抑制することができる。そのため、第2絶縁層40は、十分な絶縁破壊耐性を有することとなり、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
また、第3の例にかかる積層体を用いる場合には次のような利点がある。デュアルダマシン法による配線層の形成では、上述のように異なるパターンのマスク層を用いて複数回のエッチングを行う方法がある。第1のエッチングではビア開口部62が形成される領域に開口を有する第1マスク層を用いて第2絶縁層40を所望の深さまで除去する。ついで、第2のエッチングでは、第1マスク層と比して大きな開口を有する第2マスク層(配線開口部66が形成される領域に開口を有するマスク層)を用いて配線開口部66とビア開口部62とを形成する。第2のエッチングの際に絶縁層40aが過剰にエッチングされることを防ぐためには、絶縁層40cと、絶縁層40bのエッチングレートが異なることが好ましい。第3の例にかかる積層体では、第2絶縁層40が材質の異なる複数の層で構成されているため、それぞれの絶縁層のエッチングレートをも異なることになる。その結果、第2のエッチングの際には絶縁層40bがエッチングストッパ層の役割を果たすことができ、良好な形状を有する配線開口部66を形成することができる。
なお、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で変形が可能である。第1の例や第2の例の積層体の第2絶縁層40にデュアルダマシン法による配線層を形成する場合には、第1のエッチングや第2のエッチングの条件(処理時間、エッチングガスなど)を制御してビア開口部62と配線開口部66の形成を行うことができる。また、たとえば、第1の例の積層体は、デュアルダマシン構造を適用することなく、第2絶縁層40に通常のコンタクト層を形成する態様をとる半導体装置にも適用することができる。
4.実施例
以下、本発明を実施例を挙げてさらに具体的に説明する。ただし、以下の記載は、本発明の態様例を概括的に示すものであり、特に理由なく、かかる記載により本発明は限定されるものではない。なお、実施例および比較例中の部および%は、特記しない限り、それぞれ重量部および重量%であることを示している。また、各種の評価は、次のようにして行なった。
以下、本発明を実施例を挙げてさらに具体的に説明する。ただし、以下の記載は、本発明の態様例を概括的に示すものであり、特に理由なく、かかる記載により本発明は限定されるものではない。なお、実施例および比較例中の部および%は、特記しない限り、それぞれ重量部および重量%であることを示している。また、各種の評価は、次のようにして行なった。
4.1.評価方法
(比誘電率の評価)
8インチシリコンウエハ上に、スピンコート法を用いて組成物試料を塗布し、ホットプレート上で80℃で1分間、窒素雰囲気200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間を焼成した。得られた膜に対して、蒸着法によりアルミニウム電極パターンを形成させ比誘電率測定用サンプルを作成した。該サンプルを周波数100kHzの周波数で、横河・ヒューレットパッカード(株)製、HP16451B電極およびHP4284AプレシジョンLCRメータを用いてCV法により当該塗膜の比誘電率を測定した。
(比誘電率の評価)
8インチシリコンウエハ上に、スピンコート法を用いて組成物試料を塗布し、ホットプレート上で80℃で1分間、窒素雰囲気200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間を焼成した。得られた膜に対して、蒸着法によりアルミニウム電極パターンを形成させ比誘電率測定用サンプルを作成した。該サンプルを周波数100kHzの周波数で、横河・ヒューレットパッカード(株)製、HP16451B電極およびHP4284AプレシジョンLCRメータを用いてCV法により当該塗膜の比誘電率を測定した。
(絶縁破壊耐性の評価)
得られた積層体に対して、蒸着法によりアルミニウム電極パターンを形成させ絶縁破壊電圧測定用サンプルを作成した。横河・ヒューレットパッカード(株)製、HP16451B電極およびHP4284AプレシジョンLCRメータを用いてIV法により当該塗膜の絶縁破壊電圧を測定した。
得られた積層体に対して、蒸着法によりアルミニウム電極パターンを形成させ絶縁破壊電圧測定用サンプルを作成した。横河・ヒューレットパッカード(株)製、HP16451B電極およびHP4284AプレシジョンLCRメータを用いてIV法により当該塗膜の絶縁破壊電圧を測定した。
4.2.各種膜形成用組成物の調整
4.2.1.ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の調製(保護膜)
(保護膜調製例1)
3,3’−ジアミノー4,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル2.16部(10mmol)を、乾燥窒素雰囲気下で、乾燥した40部のN−メチル−2−ピロリドンに溶解し、これに5℃で、イソフタル酸ジクロリド1.94部(9.5mmol)を、30分かけてゆっくり添加した。続いて、室温まで戻し、室温で1時間攪拌した。その後、5℃で、トリエチルアミン2.45部(22mmol)を、30分かけて滴下した。滴下終了後、室温まで戻し、室温で3時間攪拌して反応させることにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を得た。得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を、東ソー(株)製GPCを用いて、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)を求めたところ、7.5×l03、重量平均分子量(Mw)が1.8×104であった。
4.2.1.ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の調製(保護膜)
(保護膜調製例1)
3,3’−ジアミノー4,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル2.16部(10mmol)を、乾燥窒素雰囲気下で、乾燥した40部のN−メチル−2−ピロリドンに溶解し、これに5℃で、イソフタル酸ジクロリド1.94部(9.5mmol)を、30分かけてゆっくり添加した。続いて、室温まで戻し、室温で1時間攪拌した。その後、5℃で、トリエチルアミン2.45部(22mmol)を、30分かけて滴下した。滴下終了後、室温まで戻し、室温で3時間攪拌して反応させることにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を得た。得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を、東ソー(株)製GPCを用いて、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)を求めたところ、7.5×l03、重量平均分子量(Mw)が1.8×104であった。
このポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体10gを、N−メチルー2−ピロリドンに溶解して5重量%の溶液とし、孔径0.2μmのテフロン(登録商漂)フィルターで濾過し、ポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−1)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、2.9であった。
(保護膜調製例2)
調製例1において、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル2.16部(10mmol)に代えて、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルエーテル2.32部(10mmol)を、またイソフタル酸ジクロリド1.94部(9.5mmol)に代えて、テレフタル酸ジクロリド1.94部(9.5mmol)を用いた以外は、全て調製例1と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が2.1×103、重量平均分子量(Mw)が8.1×104であった。その後、調製例1と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−2)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
調製例1において、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル2.16部(10mmol)に代えて、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルエーテル2.32部(10mmol)を、またイソフタル酸ジクロリド1.94部(9.5mmol)に代えて、テレフタル酸ジクロリド1.94部(9.5mmol)を用いた以外は、全て調製例1と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が2.1×103、重量平均分子量(Mw)が8.1×104であった。その後、調製例1と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−2)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
(保護膜調製例3)
調製例1において、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル2.16部(10mmol)に代えて、9,9−ビス(4−(4−アミノ−3−ヒドロキシ)−フェノキシ−フェニル)フルオレン5.652部(10mmol)を、またイソフタル酸ジクロリド1.94部(9.5mmol)に代えて、1,4−ナフタレンジカルボン酸ジクロリド2.40部(9.5mmol)を用いた以外は、全て調製例1と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が5.0×103、重量平均分子量(Mw)が1.5×104であった。その後、調製例1と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−3)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
調製例1において、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル2.16部(10mmol)に代えて、9,9−ビス(4−(4−アミノ−3−ヒドロキシ)−フェノキシ−フェニル)フルオレン5.652部(10mmol)を、またイソフタル酸ジクロリド1.94部(9.5mmol)に代えて、1,4−ナフタレンジカルボン酸ジクロリド2.40部(9.5mmol)を用いた以外は、全て調製例1と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が5.0×103、重量平均分子量(Mw)が1.5×104であった。その後、調製例1と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−3)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
(保護膜調製例4)
9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)フルオレン3.80部(10mmol)を、乾燥窒素雰囲気下で、乾燥した40部のN−メチル−2−ピロリドンに溶解し、これに5℃で、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.80部(9.5mmol)を、30分かけてゆっくり添加した。続いて、室温まで戻し、室温で1時間攪拌した。その後、5℃で、トリエチルアミン2.45部(22mmol)を、30分かけて滴下した。滴下終了後、室温まで戻し、室温で3時間攪拌して反応させた。その後、5℃で、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)を添加した。添加終了後、室温まで戻し、室温で3時間攪拌させて反応することにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を得た。得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を、東ソー(株)製GPCを用いて、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)を求めたところ、8.5×103、重量平均分子量(Mw)が2.5×104であった。このポリベンゾ
オキサゾール樹脂前駆体10gを、N−メチル−2−ピロリドンに溶解して5重量%の溶液とし、孔径0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過し、ポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−4)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)フルオレン3.80部(10mmol)を、乾燥窒素雰囲気下で、乾燥した40部のN−メチル−2−ピロリドンに溶解し、これに5℃で、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.80部(9.5mmol)を、30分かけてゆっくり添加した。続いて、室温まで戻し、室温で1時間攪拌した。その後、5℃で、トリエチルアミン2.45部(22mmol)を、30分かけて滴下した。滴下終了後、室温まで戻し、室温で3時間攪拌して反応させた。その後、5℃で、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)を添加した。添加終了後、室温まで戻し、室温で3時間攪拌させて反応することにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を得た。得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を、東ソー(株)製GPCを用いて、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)を求めたところ、8.5×103、重量平均分子量(Mw)が2.5×104であった。このポリベンゾ
オキサゾール樹脂前駆体10gを、N−メチル−2−ピロリドンに溶解して5重量%の溶液とし、孔径0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過し、ポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−4)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
(保護膜調製例5)
調製例4において、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)フルオレン3.80部(10mmol)に代えて、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル2.16部(10mmol)を、また4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.80部(9.5mmol)に代えて、イソフタル酸ジクロリド0.97部(4.75mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド1.44部(4.75mmol)を用いた以外は、全て調製例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が7.2×103、重量平均分子量(Mw)が2.3×104であった。その後、調製例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−5)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
調製例4において、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)フルオレン3.80部(10mmol)に代えて、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル2.16部(10mmol)を、また4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.80部(9.5mmol)に代えて、イソフタル酸ジクロリド0.97部(4.75mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド1.44部(4.75mmol)を用いた以外は、全て調製例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が7.2×103、重量平均分子量(Mw)が2.3×104であった。その後、調製例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−5)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
(保護膜調製例6)
調製例4において、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)フルオレン3.80部(10mmol)に代えて、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル2.16部(10mmol)を、また4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.80部(9.5mmol)に代えて、テレフタル酸ジクロリド0.97部(4.75mmol)と5−エチニルイソフタル酸ジクロリド1.08部(4.75mmol)を、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)に代えて、5−エチニル無水フタル酸0.17部(1.0mmol)を用いた以外は、全て調製例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が7.0×103、重量平均分子量(Mw)が2.2×104であった。その後、調製例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−6)を得た。このようにしてワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
調製例4において、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)フルオレン3.80部(10mmol)に代えて、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル2.16部(10mmol)を、また4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.80部(9.5mmol)に代えて、テレフタル酸ジクロリド0.97部(4.75mmol)と5−エチニルイソフタル酸ジクロリド1.08部(4.75mmol)を、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)に代えて、5−エチニル無水フタル酸0.17部(1.0mmol)を用いた以外は、全て調製例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が7.0×103、重量平均分子量(Mw)が2.2×104であった。その後、調製例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−6)を得た。このようにしてワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
(保護膜調製例7)
調製例4において、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.80部(9.5mmol)に代えて、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド1.40部(4.75mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド1.44部(4.75mmol)を、5−ノルボルネン−2.3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フタル酸0.25部(1.0mmol)を用いた以外は、全て調製例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が8.4×103、重量平均分子量(Mw)が2.4×104であった。その後、調製例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−7)を得たこのようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
調製例4において、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.80部(9.5mmol)に代えて、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド1.40部(4.75mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド1.44部(4.75mmol)を、5−ノルボルネン−2.3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フタル酸0.25部(1.0mmol)を用いた以外は、全て調製例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が8.4×103、重量平均分子量(Mw)が2.4×104であった。その後、調製例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−7)を得たこのようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
(保護膜調製例8)
調製例4において、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)フルオレン3.80部(10mmol)に代えて、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシーフェニル)−2,7−ビスフェニルエチニルフルオレン5.80部(10mmol)を、また4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.80部(9.5mmol)に代えて、イソフタル酸ジクロリド0.97部(4.75mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド1.44部(4.75mmol)を、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フタル酸0.25部(1.0mmol)を用いた以外は、全て調製例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が6.2×103、重畳平均分子量(Mw)が1.9×104であった。その後、調製例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−8)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
調製例4において、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)フルオレン3.80部(10mmol)に代えて、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシーフェニル)−2,7−ビスフェニルエチニルフルオレン5.80部(10mmol)を、また4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.80部(9.5mmol)に代えて、イソフタル酸ジクロリド0.97部(4.75mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド1.44部(4.75mmol)を、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フタル酸0.25部(1.0mmol)を用いた以外は、全て調製例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が6.2×103、重畳平均分子量(Mw)が1.9×104であった。その後、調製例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−8)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
(保護膜調製例9)
調製例4において、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.8部(9.5mmol)に代えて、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.0部(6.7mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド0.86部(2.9mmol)を、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フ夕ル酸0.25部(1.0mmol)を用いた以外は、全て調製例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が7.5×103、重量平均分子量(Mw)が2.1×104であった。その後、調製例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−9)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を判定したところ、3.0であった。
調製例4において、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.8部(9.5mmol)に代えて、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.0部(6.7mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド0.86部(2.9mmol)を、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フ夕ル酸0.25部(1.0mmol)を用いた以外は、全て調製例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が7.5×103、重量平均分子量(Mw)が2.1×104であった。その後、調製例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−9)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を判定したところ、3.0であった。
(保護膜調製例10)
調製例4において、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.8部(9.5mmol)に代えて、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド0.84部(2.9mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド2.0部(6.7mmol)を、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フタル酸0.25部(1.0mmol)を用いた以外は、全て調製例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が6.8×103、重量平均分子量(Mw)が2.0×104であった。その後、調製例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−10)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
調製例4において、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.8部(9.5mmol)に代えて、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド0.84部(2.9mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド2.0部(6.7mmol)を、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フタル酸0.25部(1.0mmol)を用いた以外は、全て調製例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が6.8×103、重量平均分子量(Mw)が2.0×104であった。その後、調製例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−10)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
(保護膜調製例11)
調製例4において、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.8部(9.5mmol)に代えて、5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド2.9部(9.5mmol)を用いた以外は、全て調製例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が6.5×103、重量平均分子量(Mw)がl.7×104であった。その後、調製例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−11)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、2.9であった。
調製例4において、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.8部(9.5mmol)に代えて、5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド2.9部(9.5mmol)を用いた以外は、全て調製例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が6.5×103、重量平均分子量(Mw)がl.7×104であった。その後、調製例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−11)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、2.9であった。
(保護膜調製例12)
調製例4において、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.8部(9.5mmol)に代えて、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.7部(9.0mmol)を、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フタル酸0.50部(2.0mmol)を用いた以外は、全て調製例4と同様にして,ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が6.3×103、重量平均分子量(Mw)が1.5×104であった。
その後、調製例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワ二ス(A−12)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
調製例4において、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.8部(9.5mmol)に代えて、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.7部(9.0mmol)を、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フタル酸0.50部(2.0mmol)を用いた以外は、全て調製例4と同様にして,ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が6.3×103、重量平均分子量(Mw)が1.5×104であった。
その後、調製例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワ二ス(A−12)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
(保護膜調製例13)
調製例4において、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)フルオレン3.8部(10mmol)に代えて、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシービフェニル2.2部(10mmol)を、また4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.8部(9.5mmol)に代えて、イソフタル酸ジクロリド1.4部(6.7mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド0.86部(2.9mmol)を、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フタル酸0.25部(1.0mmol)用いた以外は、全て調製例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が7.4×103、重量平均分子量(Mw)が2.2×104であった。その後、調製例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−13)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
調製例4において、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)フルオレン3.8部(10mmol)に代えて、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシービフェニル2.2部(10mmol)を、また4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.8部(9.5mmol)に代えて、イソフタル酸ジクロリド1.4部(6.7mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド0.86部(2.9mmol)を、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フタル酸0.25部(1.0mmol)用いた以外は、全て調製例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が7.4×103、重量平均分子量(Mw)が2.2×104であった。その後、調製例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−13)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
(保護膜調製例14)
調製例4において、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.8部(9,5mmol)に代えて、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド1.9部(6.3mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド0.64部(2.1mmol)を、5−ノルボルネンー2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フタル酸0.50部(2.0mmol)を用いた以外は、全て調製例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が6.2×103、重量平均分子量(Mw)が1.5×104であった。その後、調製例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−14)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
調製例4において、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド2.8部(9,5mmol)に代えて、4,4’−オキシビス安息香酸ジクロリド1.9部(6.3mmol)と5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド0.64部(2.1mmol)を、5−ノルボルネンー2,3−ジカルボン酸無水物0.16部(1.0mmol)に代えて、5−フェニルエチニル無水フタル酸0.50部(2.0mmol)を用いた以外は、全て調製例4と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の合成を行った。GPCにより分子量を測定したところ、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が6.2×103、重量平均分子量(Mw)が1.5×104であった。その後、調製例4と同様にしてポリベンゾオキサゾール前駆体ワニス(A−14)を得た。このようにして得られたワニスより膜を形成し比誘電率を測定したところ、3.0であった。
4.2.2.シリカ系膜のための膜形成用組成物の調製
石英製セパラブルフラスコに、蒸留エタノール570g、イオン交換水160gと10%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液30gを入れ、均一に攪拌した。この溶液にメチルトリメトキシシラン136gとテトラエトキシシラン209gの混合物を添加した。溶液を60℃に保ったまま、5時間反応を行った。この溶液にプロピレングリコールモノプロピルエーテル300gを加え、その後、50℃のエバポレーターを用いて溶液を10%(完全加水分解縮合物換算)となるまで濃縮し、その後、酢酸の10%プロピレングリコールモノプロピルエーテル溶液10gを添加し、膜形成用組成物(B−1)を得た。このようにして得られた膜形成用組成物(B−1)を用いて上述の評価方法に従い比誘電率を測定したところ、2.23であった。
石英製セパラブルフラスコに、蒸留エタノール570g、イオン交換水160gと10%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液30gを入れ、均一に攪拌した。この溶液にメチルトリメトキシシラン136gとテトラエトキシシラン209gの混合物を添加した。溶液を60℃に保ったまま、5時間反応を行った。この溶液にプロピレングリコールモノプロピルエーテル300gを加え、その後、50℃のエバポレーターを用いて溶液を10%(完全加水分解縮合物換算)となるまで濃縮し、その後、酢酸の10%プロピレングリコールモノプロピルエーテル溶液10gを添加し、膜形成用組成物(B−1)を得た。このようにして得られた膜形成用組成物(B−1)を用いて上述の評価方法に従い比誘電率を測定したところ、2.23であった。
4.2.3.シリカ系膜のための膜形成用組成物の調製(ハードマスク層)
石英製セパラブルフラスコに、蒸留エタノール470.9g、イオン交換水206.1gと10%水酸化カリウム水溶液30.6gを入れ、均一に攪拌した。この溶液にメチルトリメトキシシラン44.9gとテトラエトキシシラン68.6gの混合物を30分間かけて添加した。溶液を55℃に保ったまま、1時間反応を行った。この溶液に20%マレイン酸水溶液240gを添加し、十分攪拌した後、室温まで冷却した。この溶液にプロピレングリコールモノプロピルエーテル400gを加え、その後、50℃のエバポレーターを用いて溶液を10%(完全加水分解縮合物換算)となるまで濃縮し、その後、マレイン酸の10%プロピレングリコールモノプロピルエーテル溶液10gを添加し、膜形成用組成物(B−2)を得た。このようにして得られた膜形成用組成物(B−2)を用いて、上記の比誘電率測定法に従い測定をしたところ、2.82であった。
石英製セパラブルフラスコに、蒸留エタノール470.9g、イオン交換水206.1gと10%水酸化カリウム水溶液30.6gを入れ、均一に攪拌した。この溶液にメチルトリメトキシシラン44.9gとテトラエトキシシラン68.6gの混合物を30分間かけて添加した。溶液を55℃に保ったまま、1時間反応を行った。この溶液に20%マレイン酸水溶液240gを添加し、十分攪拌した後、室温まで冷却した。この溶液にプロピレングリコールモノプロピルエーテル400gを加え、その後、50℃のエバポレーターを用いて溶液を10%(完全加水分解縮合物換算)となるまで濃縮し、その後、マレイン酸の10%プロピレングリコールモノプロピルエーテル溶液10gを添加し、膜形成用組成物(B−2)を得た。このようにして得られた膜形成用組成物(B−2)を用いて、上記の比誘電率測定法に従い測定をしたところ、2.82であった。
4.2.4.有機系膜(絶縁膜)のための膜形成用組成物の調製
(有機系膜調製例1)
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン34.8g(0.095mol)を、乾燥したN−メチル−2−ピロリドン330mLに溶解し、この溶液に、5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド30.3g(0.1mol)を、乾燥窒素下10℃で添加した。添加後、10℃で1時間、続いて20℃で1時間攪拌した。反応液を10℃にした後、トリエチルアミン22.3g(0.22mol)を添加し、次いで、γ−ブチロラクトン100mLにアルドリッチ社製ポリ(プロピレングリコール)ビス(2−アミノプロピルエーテル)40g(0.01mol、数平均分子量4000)を溶解した溶液を、乾燥窒素下10℃で添加した。添加後、10℃で1時間、続いて20℃で20時間攪拌した。反応終了後、反応液をろ過してトリエチルアミン塩酸塩を除去し、ろ過した液をイオン交換水6.6Lとイソプロパノール6.6Lの混合溶液に滴下し、沈殿物を集めて乾燥することにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体(1)87.9gを得た。得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体(1)の分子量を、東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、重量平均分子量25.000、分子量分布2.20であった。1H−NMRにより反応性オリゴマ一成分の導入率は36重量%であった。得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体(1)10gを、N−メチルー2−ピロリドンに溶解して5重量%の溶液とし、孔径0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過し、ワニス(C−1)を得た。このようにして得られたワニスより細孔を有するポリベンゾオキサゾール樹脂膜を形成し比誘電率を測定したところ、2.2であった。
(有機系膜調製例1)
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン34.8g(0.095mol)を、乾燥したN−メチル−2−ピロリドン330mLに溶解し、この溶液に、5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド30.3g(0.1mol)を、乾燥窒素下10℃で添加した。添加後、10℃で1時間、続いて20℃で1時間攪拌した。反応液を10℃にした後、トリエチルアミン22.3g(0.22mol)を添加し、次いで、γ−ブチロラクトン100mLにアルドリッチ社製ポリ(プロピレングリコール)ビス(2−アミノプロピルエーテル)40g(0.01mol、数平均分子量4000)を溶解した溶液を、乾燥窒素下10℃で添加した。添加後、10℃で1時間、続いて20℃で20時間攪拌した。反応終了後、反応液をろ過してトリエチルアミン塩酸塩を除去し、ろ過した液をイオン交換水6.6Lとイソプロパノール6.6Lの混合溶液に滴下し、沈殿物を集めて乾燥することにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体(1)87.9gを得た。得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体(1)の分子量を、東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、重量平均分子量25.000、分子量分布2.20であった。1H−NMRにより反応性オリゴマ一成分の導入率は36重量%であった。得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体(1)10gを、N−メチルー2−ピロリドンに溶解して5重量%の溶液とし、孔径0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過し、ワニス(C−1)を得た。このようにして得られたワニスより細孔を有するポリベンゾオキサゾール樹脂膜を形成し比誘電率を測定したところ、2.2であった。
(有機系膜調製例2)
3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル19.46g(0.090mol)を、乾燥したN−メチル−2−ピロリドン292mLに溶解し、この溶液に、乾燥窒素下5℃以下にて、5−エチニルイソフタル酸ジクロリド11.35g(0.050mol)を添加した。
次いで、同じく乾燥窒素下、5℃以下にて、5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド15.16g(0.050mol)を添加した。添加後、10℃で1時間、続いて、20℃で1時間撹拌した。5℃以下にした後、γ−ブチロラクトン100mLに、4一アミノ安息香酸エステル末端スチレンオリゴマー28.80g(0.0030mol、数平均分子量9,600)を溶解した溶液を、乾燥窒素下で添加した。次いでトリエチルアミン22.26g(0.22mol)を添加後、10℃で1時間、続いて、20℃で20時間撹拌した。反応終了後、反応液をろ過して、トリエチルアミン塩酸塩を除去し、ろ過した液を、イオン交換水7Lとイソプロパノール3Lの混合溶液に滴下再沈し、析出沈殿物を集めて乾燥することにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体(2)60.70gを得た。得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体(2)の分子量は、東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、重量平均分子量21,700、分子量分布2.74であった。また、1H−NMRによる測定で、反応性オリゴマ一成分の導入率は38.4重量%であった。
3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル19.46g(0.090mol)を、乾燥したN−メチル−2−ピロリドン292mLに溶解し、この溶液に、乾燥窒素下5℃以下にて、5−エチニルイソフタル酸ジクロリド11.35g(0.050mol)を添加した。
次いで、同じく乾燥窒素下、5℃以下にて、5−フェニルエチニルイソフタル酸ジクロリド15.16g(0.050mol)を添加した。添加後、10℃で1時間、続いて、20℃で1時間撹拌した。5℃以下にした後、γ−ブチロラクトン100mLに、4一アミノ安息香酸エステル末端スチレンオリゴマー28.80g(0.0030mol、数平均分子量9,600)を溶解した溶液を、乾燥窒素下で添加した。次いでトリエチルアミン22.26g(0.22mol)を添加後、10℃で1時間、続いて、20℃で20時間撹拌した。反応終了後、反応液をろ過して、トリエチルアミン塩酸塩を除去し、ろ過した液を、イオン交換水7Lとイソプロパノール3Lの混合溶液に滴下再沈し、析出沈殿物を集めて乾燥することにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体(2)60.70gを得た。得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体(2)の分子量は、東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、重量平均分子量21,700、分子量分布2.74であった。また、1H−NMRによる測定で、反応性オリゴマ一成分の導入率は38.4重量%であった。
得られたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体(2)5.00gを、N−メチル−2−ピロリドン20.00gに溶解し、孔径0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターでろ過し、ワニス(C−2)を得た。このようにして得られたワニスより細孔を有するポリベンゾオキサゾール樹脂膜を形成し比誘電率を測定したところ、2.3であった。
4.2.5.有機系膜のための形成用組成物の調製(ハードマスク層)
温度計、アルゴンガス導入管、攪拌装置を備えた1000ml三口フラスコにテトラヒドロフラン120ml、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム3.46g、ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム2.1g、ヨウ化銅1.44g)、ピペリジン20ml、4,4’−ビス(2−ヨードフェノキシ)ベンゾフェノン185.72gを加えた。次に、4,4’−ジエチニルジフェニルエーテル65.48gを加え25℃で20時間反応させた。この反応液を酢酸5リットルで再沈殿を2回繰り返した後、シクロヘキサノンに溶かし超純水で2回洗浄し、メタノール5リットルで再沈殿し、沈殿を濾過、乾燥して重量平均分子量35,000の重合体Aを得た。
温度計、アルゴンガス導入管、攪拌装置を備えた1000ml三口フラスコにテトラヒドロフラン120ml、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム3.46g、ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム2.1g、ヨウ化銅1.44g)、ピペリジン20ml、4,4’−ビス(2−ヨードフェノキシ)ベンゾフェノン185.72gを加えた。次に、4,4’−ジエチニルジフェニルエーテル65.48gを加え25℃で20時間反応させた。この反応液を酢酸5リットルで再沈殿を2回繰り返した後、シクロヘキサノンに溶かし超純水で2回洗浄し、メタノール5リットルで再沈殿し、沈殿を濾過、乾燥して重量平均分子量35,000の重合体Aを得た。
この重合体A 30gをシクロヘキサノン270gに溶解し、膜形成用組成物(D)を
得た。このようにして得られた膜形成用組成物(D)を用いて上述の評価方法に従い比誘電率を測定したところ、2.93であった。
得た。このようにして得られた膜形成用組成物(D)を用いて上述の評価方法に従い比誘電率を測定したところ、2.93であった。
[実施例1]
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜の上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−1)を500Å塗布した後、さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上にシリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を4000Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例1にかかる積層膜を形成した。
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜の上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−1)を500Å塗布した後、さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上にシリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を4000Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例1にかかる積層膜を形成した。
[実施例2〜14]
実施例2〜14では、実施例1におけるポリベンゾオキサゾール樹脂膜形成用組成物を変更した以外は、実施例1と同様に行い、それぞれの実施例にかかる積層体を形成した。各積層体の絶縁破壊電圧は、表1に示す。
実施例2〜14では、実施例1におけるポリベンゾオキサゾール樹脂膜形成用組成物を変更した以外は、実施例1と同様に行い、それぞれの実施例にかかる積層体を形成した。各積層体の絶縁破壊電圧は、表1に示す。
[実施例15]
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜の上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−1)を500Å塗布した後、さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上にシリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を2000Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に、さらに、有機系絶縁膜形成用組成物(C−1)を用いて2000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。その後この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例15にかかる積層体を形成した。
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜の上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−1)を500Å塗布した後、さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上にシリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を2000Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に、さらに、有機系絶縁膜形成用組成物(C−1)を用いて2000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。その後この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例15にかかる積層体を形成した。
[実施例16]
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜の上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−2)を500Å塗布した後、さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上にシリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を2000Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に、さらに、有機系絶縁膜形成用組成物(C−2)を用いて2000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。その後、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例16にかかる積層体を形成した。
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜の上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−2)を500Å塗布した後、さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上にシリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を2000Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に、さらに、有機系絶縁膜形成用組成物(C−2)を用いて2000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。その後、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例16にかかる積層体を形成した。
[実施例17]
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜の上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−1)を500Å塗布した後、さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上にシリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を1800Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に、さらに、有機系絶縁膜形成用組成物(C−1)を用いて500Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。その後この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に、さらに、シリカ系膜形成用組成物(B−1)を用いて1800Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例17にかかる積層体を形成した。
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜の上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−1)を500Å塗布した後、さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上にシリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を1800Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に、さらに、有機系絶縁膜形成用組成物(C−1)を用いて500Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。その後この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に、さらに、シリカ系膜形成用組成物(B−1)を用いて1800Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例17にかかる積層体を形成した。
[実施例18]
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜の上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−2)を500Å塗布した後、さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上にシリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を1800Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に、さらに、有機系絶縁膜形成用組成物(C−2)を用いて500Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。その後この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に、さらに、シリカ系膜形成用組成物(B−1)を用いて1800Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成し、実施例18にかかる積層体を形成した。
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜の上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−2)を500Å塗布した後、さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上にシリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を1800Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に、さらに、有機系絶縁膜形成用組成物(C−2)を用いて500Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。その後この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に、さらに、シリカ系膜形成用組成物(B−1)を用いて1800Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成し、実施例18にかかる積層体を形成した。
[実施例19]
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−1)を500Å塗布した後、さらに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に有機系絶縁膜形成用組成物(C−1)を用いて4000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例19にかかる積層体を形成した。
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−1)を500Å塗布した後、さらに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に有機系絶縁膜形成用組成物(C−1)を用いて4000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例19にかかる積層体を形成した。
[実施例20〜32]
実施例20〜32では、実施例19におけるポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物と、1層目の絶縁層の膜形成用組成物を変更以外は、実施例19と同様に行い、実施例20〜32にかかる積層体を形成した。なお、実施例20〜32で用いたポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物と、有機系絶縁膜形成用組成物は、表1に示すとおりである。
実施例20〜32では、実施例19におけるポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物と、1層目の絶縁層の膜形成用組成物を変更以外は、実施例19と同様に行い、実施例20〜32にかかる積層体を形成した。なお、実施例20〜32で用いたポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物と、有機系絶縁膜形成用組成物は、表1に示すとおりである。
[実施例33]
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−1)を500Å塗布した後、さらに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に有機系絶縁膜形成用組成物(C−1)を用いて2000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。ついで、この基板の上に、さらに、シリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を用いて2000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例33にかかる積層体を形成した。
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−1)を500Å塗布した後、さらに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に有機系絶縁膜形成用組成物(C−1)を用いて2000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。ついで、この基板の上に、さらに、シリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を用いて2000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例33にかかる積層体を形成した。
[実施例34]
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−2)を500Å塗布した後、さらに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に有機系絶縁膜形成用組成物(C−2)を用いて2000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。ついで、この基板の上に、さらに、シリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を用いて2000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例34にかかる積層体を形成した。
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−2)を500Å塗布した後、さらに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に有機系絶縁膜形成用組成物(C−2)を用いて2000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。ついで、この基板の上に、さらに、シリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を用いて2000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例34にかかる積層体を形成した。
[実施例35]
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−1)を500Å塗布した後、さらに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に有機系絶縁膜形成用組成物(C−1)を用いて1800Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。ついで、この基板上に、さらに、シリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を用いて500Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。ついで、この基板上に、さらに、有機系絶縁膜形成用組成物(C−1)を用いて1800Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例35にかかる積層体を形成した。
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−1)を500Å塗布した後、さらに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に有機系絶縁膜形成用組成物(C−1)を用いて1800Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。ついで、この基板上に、さらに、シリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を用いて500Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。ついで、この基板上に、さらに、有機系絶縁膜形成用組成物(C−1)を用いて1800Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例35にかかる積層体を形成した。
[実施例36]
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−2)を500Å塗布した後、さらに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に有機系絶縁膜形成用組成物(C−2)を用いて1800Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。ついで、この基板上に、さらに、シリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を用いて500Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。ついで、この基板上に、さらに、有機系絶縁膜形成用組成物(C−2)を用いて1800Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例36にかかる積層体を形成した。
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜上にポリベンゾオキサゾール膜形成用組成物(A−2)を500Å塗布した後、さらに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。つぎに、この基板の上に有機系絶縁膜形成用組成物(C−2)を用いて1800Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。ついで、この基板上に、さらに、シリカ系絶縁膜形成用組成物(B−1)を用いて500Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。ついで、この基板上に、さらに、有機系絶縁膜形成用組成物(C−2)を用いて1800Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例36にかかる積層体を形成した。
[実施例37]
実施例17により得られた積層体の上に、さらに、シリカ系ハードマスク膜形成用組成物(B−2)を用いて1000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例37にかかる積層体を形成した。
実施例17により得られた積層体の上に、さらに、シリカ系ハードマスク膜形成用組成物(B−2)を用いて1000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例37にかかる積層体を形成した。
[実施例38]
実施例18により得られた積層体の上に、さらに、シリカ系ハードマスク膜形成用組成物(B−2)を用いて1000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例38にかかる積層体を形成した。
実施例18により得られた積層体の上に、さらに、シリカ系ハードマスク膜形成用組成物(B−2)を用いて1000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例38にかかる積層体を形成した。
[実施例39]
実施例17により得られた積層体の上に、さらに、有機系ハードマスク膜形成用組成物(D)を用いて1000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例39にかかる積層体を形成した。
実施例17により得られた積層体の上に、さらに、有機系ハードマスク膜形成用組成物(D)を用いて1000Åの塗膜を形成した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例39にかかる積層体を形成した。
[実施例40]
実施例18により得られた積層体の上に、さらに、有機系ハードマスク膜形成用組成物(D)を1000Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例40にかかる積層体を形成した。
実施例18により得られた積層体の上に、さらに、有機系ハードマスク膜形成用組成物(D)を1000Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。つぎに、この基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成することで、実施例40にかかる積層体を形成した。
[比較例]
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜の上に、シリカ系絶縁膜形成用組成物(2)を4000Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。得られた積層膜の絶縁破壊電圧は、3.5MV/cmであった。
8インチシリコンウエハ上にNevellus製Sequel Expressを用い、シランとアンモニアのCVD膜を1000Å形成した。この塗膜の元素組成は、Si(50atomic%)、O(4atomic%)、C(3atomic%)、N(40atomic%)、H(4atomic%)であった。この塗膜上に、スパッタ法を用いて銅膜を1000Å積層した。この銅膜の上に、シリカ系絶縁膜形成用組成物(2)を4000Å塗布した後、80℃で1分間、200℃で1分間基板を乾燥した。さらにこの基板を420℃の窒素雰囲気のホットプレートで60分間焼成した。得られた積層膜の絶縁破壊電圧は、3.5MV/cmであった。
表1に、実施例1〜40および比較例により得られた積層体を形成する際に用いた膜形成用組成物(ワニス)の組合せと、得られた積層体の絶縁破壊電圧を示す。
表1に示された結果より、実施例1〜40により得られた積層体はいずれも絶縁破壊電圧が4MV/cm以上であり、良好な絶縁破壊耐性を有する積層体が得られたことがわかった。一方、比較例の積層体では、絶縁破壊電圧が4MV/cmよりも小さい値を示し、良好な絶縁層を形成できていないことがわかった。以上のことより、本発明の積層体によれば、銅を含む配線層と、この配線層を覆う絶縁層との間にポリベンゾオキサゾール樹脂層からなる保護層を有することで、銅が絶縁層に拡散することが抑制され、半導体装置の絶縁層として好適に用いることができることが確認された。
Claims (15)
- 半導体層の上方に設けられ、所定のパターンを有する銅配線層と、
前記銅配線層の上に設けられたポリベンゾオキサゾール樹脂層からなる保護層と、
前記保護層の上に設けられた絶縁層と、を含む、積層体。 - 請求項1において、
前記絶縁層は、シリカ系膜または有機系膜である、積層体。 - 請求項1において、
前記絶縁層は、材質の異なる複数の層が積層されている、積層体。 - 請求項3において、
前記絶縁層は、シリカ系膜と、有機系膜とが積層されている、積層体。 - 請求項3において、
前記絶縁層は、第1有機系膜と、シリカ系膜と、第2有機系膜とが順次積層されている、積層体。 - 請求項3において、
前記絶縁層は、第1シリカ系膜と、有機系膜と、第2シリカ系膜とが順次積層されている、積層体。 - 請求項1〜6のいずれかにおいて、
さらに、前記絶縁層の上に設けられたハードマスク層とを、含む、積層体。 - 請求項1〜7のいずれかにおいて、
前記ポリベンゾオキサゾール樹脂層は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する樹脂より構成されるものである、積層体。
[式(1)中、Xは式(2)で表される基の中から選ばれる少なくとも1種の基を示し、Yは、式(3)で表される基の中から選ばれる少なくとも1種の基を示す。nは、1〜10000の整数を示す。]
[式(2)および式(3)中、X1は、式(4)で表される基の中から選ばれる基を示す。]
[式(2)、式(3)および式(4)で表される基のベンゼン環上の水素原子は、架橋基で置換されていてもよく、あるいは、脂肪族基および芳香族基の中から選ばれる少なくとも1種の有機基であり、架橋基を有してもよい該有機基で置換されてもよい。] - 請求項8において、
前記ポリベンゾオキサゾール樹脂層は、一般式(1)で表される繰り返し単位におけるYとして、式(3)で表される基のベンゼン環上の水素原子がエチニル基またはフェニルエチニル基で置換されている基の中から選ばれる少なくとも1種の基を有する樹脂より構成されるものである、積層体。 - 請求項2〜10のいずれかにおいて、
前記有機系膜は、3以下の比誘電率を有するものである、積層体。 - 請求項2〜11のいずれかにおいて、
前記有機系膜は、ポリベンゾオキサゾール、ポリアリーレン、ポリアリーレンエーテル、ポリイミド、ポリアミドの中から選ばれる少なくとも1種の樹脂より構成される膜である、積層体。 - 請求項2〜12のいずれかにおいて、
前記シリカ系膜は、
下記一般式(7)〜(10)で表される化合物からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物を加水分解、縮合して得られる加水分解縮合物を加熱してなる膜である、積層体。
HSi(OR1)3 ・・・・・(7)
(式中、R1は1価の有機基を示す。)
RaSi(OR2)4−a ・・・・・(8)
(式中、Rはフッ素原子または1価の有機基、R2は1価の有機基、aは1〜2の整数を示す。)
Si(OR3)4 ・・・・・(9)
(式中、R3は1価の有機基を示す。)
R4 b(R5O)3−bSi−(R8)d−Si(OR6)3−cR7 c(10)
〔式中、R4〜R7は同一または異なり、それぞれ1価の有機基、bとcは同一または異なり、0〜2の整数、R8は酸素原子、フェニレン基または−(CH2)n−で表される基(ここで、nは1〜6の整数である)、dは0または1を示す。〕 - 請求項2〜13のいずれかにおいて、
前記ハードマスク層は、シリカ系膜および有機系膜の少なくとも一方を含む層である、積層体。 - 請求項1〜14のいずれかに記載の積層体の前記絶縁層にデュアルダマシン法により形成された配線層を有する、半導体装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004152045 | 2004-05-21 | ||
JP2004152045 | 2004-05-21 | ||
PCT/JP2005/009259 WO2005114724A1 (ja) | 2004-05-21 | 2005-05-20 | 積層体および半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005114724A1 true JPWO2005114724A1 (ja) | 2008-03-27 |
Family
ID=35428616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006513744A Pending JPWO2005114724A1 (ja) | 2004-05-21 | 2005-05-20 | 積層体および半導体装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7608928B2 (ja) |
EP (1) | EP1760774A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2005114724A1 (ja) |
CN (1) | CN100481378C (ja) |
TW (1) | TW200609118A (ja) |
WO (1) | WO2005114724A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007220967A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 配線構造とその製造方法及び半導体装置 |
JP2008016640A (ja) * | 2006-07-06 | 2008-01-24 | Consortium For Advanced Semiconductor Materials & Related Technologies | 半導体装置 |
JP4911454B2 (ja) | 2006-09-19 | 2012-04-04 | 富士フイルム株式会社 | ポリベンゾオキサゾール前駆体、それを用いた感光性樹脂組成物及び半導体装置の製造方法 |
US8389663B2 (en) | 2009-10-08 | 2013-03-05 | International Business Machines Corporation | Photo-patternable dielectric materials curable to porous dielectric materials, formulations, precursors and methods of use thereof |
KR101788093B1 (ko) * | 2014-03-19 | 2017-10-19 | 제일모직 주식회사 | 모노머, 상기 모노머를 포함하는 하드마스크 조성물 및 상기 하드마스크 조성물을 사용하는 패턴형성방법 |
CN106164327B (zh) * | 2014-09-19 | 2018-01-30 | 三井金属矿业株式会社 | 表面处理铜箔及其制造方法、印刷电路板用覆铜层叠板、以及印刷电路板 |
KR102382236B1 (ko) * | 2016-03-22 | 2022-04-08 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 전자 디바이스용 기판 제조용 폴리하이드록시아마이드 조성물 및 폴리벤조옥사졸 수지 필름 |
US10612137B2 (en) * | 2016-07-08 | 2020-04-07 | Asm Ip Holdings B.V. | Organic reactants for atomic layer deposition |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001261829A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 有機絶縁膜及びその有機絶縁膜材料の製造方法 |
JP2002151500A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-05-24 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 有機絶縁膜用材料及び有機絶縁膜 |
JP2002222860A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Sony Corp | 半導体装置の作成方法 |
JP2002299441A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Jsr Corp | デュアルダマシン構造の形成方法 |
JP2004068005A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-03-04 | Infineon Technologies Ag | 銅の拡散に対するバリア効果を有する誘電体 |
JP2004146798A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-05-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2531906B2 (ja) | 1991-09-13 | 1996-09-04 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 発泡重合体 |
JP3418458B2 (ja) * | 1993-08-31 | 2003-06-23 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH11228674A (ja) | 1998-02-09 | 1999-08-24 | Jsr Corp | フェニレン基含有共重合体の製造方法および膜形成材料 |
EP0959102B1 (en) * | 1998-05-18 | 2005-09-28 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silica particles surface-treated with silane, process for producing the same and uses thereof |
JP3178417B2 (ja) * | 1998-06-10 | 2001-06-18 | 日本電気株式会社 | 半導体キャリアおよびその製造方法 |
JP3932674B2 (ja) | 1998-06-10 | 2007-06-20 | Jsr株式会社 | ポリイミド樹脂、ポリアミック酸および層間絶縁膜 |
JP2000031137A (ja) | 1998-07-16 | 2000-01-28 | Sony Corp | 半導体層間絶縁膜用有機材料 |
JP2000191752A (ja) | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Dow Chem Co:The | ポリフェニレンオリゴマ―及びポリマ― |
DE19961103C2 (de) * | 1999-12-17 | 2002-03-14 | Infineon Technologies Ag | Dielektrische Füllung von elektrischen Verdrahtungsebenen und Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Verdrahtung |
JP4195773B2 (ja) | 2000-04-10 | 2008-12-10 | Jsr株式会社 | 層間絶縁膜形成用組成物、層間絶縁膜の形成方法およびシリカ系層間絶縁膜 |
JP3442049B2 (ja) * | 2000-03-29 | 2003-09-02 | 住友ベークライト株式会社 | 耐熱性樹脂前駆体、耐熱性樹脂及び絶縁膜並びに半導体装置 |
JP4117437B2 (ja) | 2000-05-29 | 2008-07-16 | Jsr株式会社 | 膜形成用組成物、絶縁膜形成用材料およびシリカ系膜 |
JP2002020689A (ja) | 2000-07-07 | 2002-01-23 | Jsr Corp | 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜 |
JP3797073B2 (ja) * | 2000-08-07 | 2006-07-12 | 日本電気株式会社 | 高密度実装用配線基板およびその製造方法 |
JP3492316B2 (ja) | 2000-09-22 | 2004-02-03 | 住友ベークライト株式会社 | 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス及びこれらを用いた絶縁膜並びに半導体装置 |
US6503835B1 (en) * | 2001-08-28 | 2003-01-07 | Silicon Integrated Systems, Corp. | Method of making an organic copper diffusion barrier layer |
JP4513249B2 (ja) | 2001-09-28 | 2010-07-28 | Jsr株式会社 | 銅ダマシン構造の製造方法 |
CN100375265C (zh) * | 2002-04-02 | 2008-03-12 | 陶氏环球技术公司 | 用于图形化双波纹互连的三层掩膜结构 |
JP2003303880A (ja) * | 2002-04-10 | 2003-10-24 | Nec Corp | 積層層間絶縁膜構造を利用した配線構造およびその製造方法 |
JP4005873B2 (ja) * | 2002-08-15 | 2007-11-14 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
DE10238024B4 (de) * | 2002-08-20 | 2007-03-08 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Integration von Luft als Dielektrikum in Halbleitervorrichtungen |
-
2005
- 2005-05-20 JP JP2006513744A patent/JPWO2005114724A1/ja active Pending
- 2005-05-20 WO PCT/JP2005/009259 patent/WO2005114724A1/ja active Application Filing
- 2005-05-20 CN CNB2005800163686A patent/CN100481378C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-20 TW TW094116458A patent/TW200609118A/zh unknown
- 2005-05-20 US US11/597,172 patent/US7608928B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-20 EP EP05744109A patent/EP1760774A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001261829A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 有機絶縁膜及びその有機絶縁膜材料の製造方法 |
JP2002151500A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-05-24 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 有機絶縁膜用材料及び有機絶縁膜 |
JP2002222860A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Sony Corp | 半導体装置の作成方法 |
JP2002299441A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Jsr Corp | デュアルダマシン構造の形成方法 |
JP2004068005A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-03-04 | Infineon Technologies Ag | 銅の拡散に対するバリア効果を有する誘電体 |
JP2004146798A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-05-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100481378C (zh) | 2009-04-22 |
US7608928B2 (en) | 2009-10-27 |
US20080044664A1 (en) | 2008-02-21 |
TW200609118A (en) | 2006-03-16 |
CN1957459A (zh) | 2007-05-02 |
WO2005114724A1 (ja) | 2005-12-01 |
EP1760774A4 (en) | 2011-08-03 |
EP1760774A1 (en) | 2007-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7608928B2 (en) | Laminated body and semiconductor device | |
US7504470B2 (en) | Polyorganosiloxane dielectric materials | |
US20060210812A1 (en) | Insulating film and method of forming the same | |
WO1998047943A1 (en) | Stable inorganic polymers | |
WO2005057646A1 (ja) | 絶縁膜およびその形成方法、ならびに膜形成用組成物 | |
KR100902224B1 (ko) | 적층막, 절연막 및 반도체용 기판 | |
JP4697361B2 (ja) | 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 | |
JP2000109679A (ja) | 低誘電率絶縁膜用樹脂組成物、低誘電率絶縁膜形成方法及び半導体装置の製造方法 | |
TWI283254B (en) | Film-forming composition containing carbosilane-based polymer and film obtained from the same | |
JP2003342411A (ja) | 多孔質ナノコンポジット薄膜及びその形成方法 | |
KR20070022775A (ko) | 적층체 및 반도체 장치 | |
JP4496448B2 (ja) | 塗膜形成方法およびそれを用いた絶縁膜 | |
JP5320653B2 (ja) | 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 | |
JP4324786B2 (ja) | 積層体およびその製造方法ならびに絶縁膜および半導体装置 | |
JP4344903B2 (ja) | 半導体素子用の層間絶縁膜形成用材料 | |
JP5403204B2 (ja) | 絶縁膜形成用組成物、絶縁膜の製造方法、およびそれによって得られる絶縁膜 | |
JP2002285087A (ja) | 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜 | |
TWI836565B (zh) | 硬罩幕組成物、硬罩幕層和形成圖案的方法 | |
TWI824696B (zh) | 硬遮罩組合物、硬遮罩層以及形成圖案的方法 | |
JP5007481B2 (ja) | 重合体及びその製造方法、並びにそれを含有する膜形成用組成物 | |
JP2004292767A (ja) | 絶縁膜形成材料及びそれを用いた絶縁膜 | |
JP3901619B2 (ja) | 積層膜、絶縁膜ならびに半導体用基板 | |
JP4775527B2 (ja) | 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 | |
JP2001294811A (ja) | 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜 | |
JP2005311069A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120125 |