JP2008016640A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008016640A JP2008016640A JP2006186361A JP2006186361A JP2008016640A JP 2008016640 A JP2008016640 A JP 2008016640A JP 2006186361 A JP2006186361 A JP 2006186361A JP 2006186361 A JP2006186361 A JP 2006186361A JP 2008016640 A JP2008016640 A JP 2008016640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- copper
- film
- insulating film
- inter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
【解決手段】銅配線膜1,7と配線間絶縁膜2,6とからなる銅配線構造と、上層の銅配線膜7と下層の銅配線膜1との間に層間絶縁膜4を具備し、更に前記層間絶縁膜に形成されたビア10に充填された銅9を介して前記上層の銅配線膜と下層の銅配線膜とが電気的に接続されている半導体装置において、前記配線間絶縁膜および前記層間絶縁膜は、C,N,O,Hを構成元素として含む有機樹脂で構成される。 前記有機樹脂は、構成O元素が、必ず、共有結合で結合された銅拡散防止性のものであり、前記銅配線膜と前記配線間絶縁膜を構成する銅拡散防止性の有機樹脂とは、直接、接触しており、前記ビアに充填された銅と前記層間絶縁膜を構成する銅拡散防止性の有機樹脂とは、直接、接触している。
【選択図】図1
Description
例えば、特許第2917909号明細書では、Cuを主成分とする導体配線を有し、ベンゾシクロブテン樹脂を導体配線の層間絶縁体に用いることを特徴とする多層配線基板の製造方法であって、基板表面に設けられたCuを主成分とする導体配線層上にベンゾシクロブテン樹脂を塗布した後200℃程度の温度において加熱硬化させる工程を有することを特徴とする多層配線基板の製造方法が提案されている。
前記配線間絶縁膜は、C,N,O,Hを構成元素として含む有機樹脂で構成されたものであり、
前記有機樹脂は、構成O元素が、必ず、共有結合で結合された銅拡散防止性のものであり、
前記銅配線膜と前記配線間絶縁膜を構成する銅拡散防止性の有機樹脂とは、直接、接触している
ことを特徴とする半導体装置によって解決される。
前記層間絶縁膜は、C,N,O,Hを構成元素として含む有機樹脂で構成されたものであり、
前記有機樹脂は、構成O元素が、必ず、共有結合で結合された銅拡散防止性のものであり、
前記ビアに充填された銅と前記層間絶縁膜を構成する銅拡散防止性の有機樹脂とは、直接、接触している
ことを特徴とする半導体装置によって解決される。
前記配線間絶縁膜は、C,N,O,Hを構成元素として含む有機樹脂で構成されたものであり、
前記層間絶縁膜は、C,N,O,Hを構成元素として含む有機樹脂で構成されたものであり、
前記有機樹脂は、構成O元素が、必ず、共有結合で結合された銅拡散防止性のものであり、
前記銅配線膜と前記配線間絶縁膜を構成する銅拡散防止性の有機樹脂とは、直接、接触しており、
前記ビアに充填された銅と前記層間絶縁膜を構成する銅拡散防止性の有機樹脂とは、直接、接触している
ことを特徴とする半導体装置によって解決される。
図1は、本発明(第1実施形態)になるCu拡散防止膜が特別には設けられていないタイプのダマシン配線構造を説明する半導体装置の概略図である。図2(a),(b),(c),(d),(e)は、図1タイプの半導体装置の製造工程図である。
先ず、図2(a)に示される如く、塗布手段によって設けられた下層配線間絶縁膜(PBO)2上にバリア絶縁膜3がCVD手段により設けられた後、所定のフォトリソグラフィ技術により所定パターンの配線溝が形成される。そして、この配線溝にCuが充填される。そして、CMPによって表面が平坦化処理される。この後、表面に、PBO含有塗料を塗布手段によって塗布し、所定厚さの層間絶縁膜(PBO)4を設ける。この層間絶縁膜4上に、CVD手段により、バリア絶縁膜5が設けられる。次いで、バリア絶縁膜5上にPBO含有塗料を塗布手段によって塗布し、所定厚さの上層配線間絶縁膜(PBO)6を設ける。この上層配線間絶縁膜6上に、CVD手段により、バリア絶縁膜8が設けられる。更に、SiO膜11及びSiCN膜12を設ける。
同図中、31は下層配線Cu膜、32は下層配線間絶縁膜、33はキャップ膜、34はバリア絶縁膜、35は層間絶縁膜、36はキャップ膜、37はバリア絶縁膜、38は上層配線間絶縁膜、39は上層配線Cu膜、40は層間絶縁膜35に形成されたビアに充填されたCu、41はキャップ膜、42はバリア絶縁膜である。43は、絶縁膜とCuとの界面に設けられている例えばTaN,TiN,WN等のCu拡散防止バリア膜(銅拡散防止膜)である。
2 下層配線間絶縁膜
4 層間絶縁膜
6 上層配線間絶縁膜
7 上層配線Cu膜
9 ビア充填Cu
特許出願人 次世代半導体材料技術研究組合
代 理 人 宇 高 克 己
Claims (4)
- 銅配線膜と配線間絶縁膜とからなる銅配線構造を具備する半導体装置において、
前記配線間絶縁膜は、C,N,O,Hを構成元素として含む有機樹脂で構成されたものであり、
前記有機樹脂は、構成O元素が、必ず、共有結合で結合された銅拡散防止性のものであり、
前記銅配線膜と前記配線間絶縁膜を構成する銅拡散防止性の有機樹脂とは、直接、接触している
ことを特徴とする半導体装置。 - 銅配線膜と配線間絶縁膜とからなる銅配線構造を二層以上具備し、かつ、前記上層の銅配線膜と下層の銅配線膜との間に層間絶縁膜を具備し、更に前記層間絶縁膜に形成されたビアに充填された銅を介して前記上層の銅配線膜と下層の銅配線膜とが電気的に接続されている半導体装置において、
前記層間絶縁膜は、C,N,O,Hを構成元素として含む有機樹脂で構成されたものであり、
前記有機樹脂は、構成O元素が、必ず、共有結合で結合された銅拡散防止性のものであり、
前記ビアに充填された銅と前記層間絶縁膜を構成する銅拡散防止性の有機樹脂とは、直接、接触している
ことを特徴とする半導体装置。 - C,N,O,Hを構成元素として含む銅拡散防止性の有機樹脂は、耐熱温度が400〜500℃であり、比誘電率が3以下のものであることを特徴とする請求項1又は請求項2の半導体装置。
- C,N,O,Hを構成元素として含む銅拡散防止性の有機樹脂がポリベンゾオキサゾールであることを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかの半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006186361A JP2008016640A (ja) | 2006-07-06 | 2006-07-06 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006186361A JP2008016640A (ja) | 2006-07-06 | 2006-07-06 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008016640A true JP2008016640A (ja) | 2008-01-24 |
Family
ID=39073378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006186361A Pending JP2008016640A (ja) | 2006-07-06 | 2006-07-06 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008016640A (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08264962A (ja) * | 1996-05-07 | 1996-10-11 | Nec Corp | 多層配線基板の製造方法 |
JP2000114367A (ja) * | 1998-10-05 | 2000-04-21 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2001168191A (ja) * | 1999-12-13 | 2001-06-22 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002134613A (ja) * | 2000-10-27 | 2002-05-10 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004068005A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-03-04 | Infineon Technologies Ag | 銅の拡散に対するバリア効果を有する誘電体 |
JP2005311069A (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Jsr Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2005114724A1 (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-01 | Jsr Corporation | 積層体および半導体装置 |
-
2006
- 2006-07-06 JP JP2006186361A patent/JP2008016640A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08264962A (ja) * | 1996-05-07 | 1996-10-11 | Nec Corp | 多層配線基板の製造方法 |
JP2000114367A (ja) * | 1998-10-05 | 2000-04-21 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2001168191A (ja) * | 1999-12-13 | 2001-06-22 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002134613A (ja) * | 2000-10-27 | 2002-05-10 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004068005A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-03-04 | Infineon Technologies Ag | 銅の拡散に対するバリア効果を有する誘電体 |
JP2005311069A (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Jsr Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2005114724A1 (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-01 | Jsr Corporation | 積層体および半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6908090B2 (ja) | 配線構造体 | |
US11398405B2 (en) | Method and apparatus for back end of line semiconductor device processing | |
US8242600B2 (en) | Redundant metal barrier structure for interconnect applications | |
KR100571896B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
US7268434B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US8828865B2 (en) | Method of forming metal interconnections of semiconductor device | |
CN101958311B (zh) | 半导体结构和形成方法 | |
US6486557B1 (en) | Hybrid dielectric structure for improving the stiffness of back end of the line structures | |
JP2004241464A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006024811A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US8102051B2 (en) | Semiconductor device having an electrode and method for manufacturing the same | |
JP2006216746A (ja) | 半導体装置 | |
JP5400355B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO2005013356A1 (ja) | 溝配線を有する半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US20080061442A1 (en) | Interconnect structures and methods for fabricating the same | |
US20020063338A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2005203672A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7755202B2 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
US7250364B2 (en) | Semiconductor devices with composite etch stop layers and methods of fabrication thereof | |
JP2009016790A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
KR19990054912A (ko) | 반도체 장치의 층간 절연막 형성방법 | |
JP2006196642A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008016640A (ja) | 半導体装置 | |
US8536710B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2006278930A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110421 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111122 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111213 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120210 |