JPWO2005106942A1 - 樹脂封止型半導体パッケージ並びにその製造方法及び製造装置 - Google Patents

樹脂封止型半導体パッケージ並びにその製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005106942A1
JPWO2005106942A1 JP2006519298A JP2006519298A JPWO2005106942A1 JP WO2005106942 A1 JPWO2005106942 A1 JP WO2005106942A1 JP 2006519298 A JP2006519298 A JP 2006519298A JP 2006519298 A JP2006519298 A JP 2006519298A JP WO2005106942 A1 JPWO2005106942 A1 JP WO2005106942A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor package
stirring
resin composition
pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006519298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4577309B2 (ja
Inventor
伊藤 英雄
英雄 伊藤
生方 玉也
玉也 生方
吉孝 廣瀬
吉孝 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Publication of JPWO2005106942A1 publication Critical patent/JPWO2005106942A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577309B2 publication Critical patent/JP4577309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • B29B13/022Melting the material to be shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/06Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity in measured doses, e.g. by weighting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/08Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity of preforms to be moulded, e.g. tablets, fibre reinforced preforms, extruded ribbons, tubes or profiles; Manipulating means specially adapted for feeding preforms, e.g. supports conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3405Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means
    • B29C2043/3427Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means hopper, vessel, chute, tube, conveying screw, for material in discrete form, e.g. particles or powder or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • B29C2043/3621Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices a plurality of individual elements acting on the material in the same or diferent directions, e.g. making tubular T-joints, profiles
    • B29C2043/3623Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices a plurality of individual elements acting on the material in the same or diferent directions, e.g. making tubular T-joints, profiles coupled on a support, e.g. plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5808Measuring, controlling or regulating pressure or compressing force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0022Multi-cavity moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

本発明は、粉末状又は顆粒状の樹脂組成物を、加熱装置を有する攪拌ポット内で、攪拌棒を先端に突出させた攪拌用プランジャを回転させて攪拌溶融させ、攪拌溶融された樹脂を取り出しパッケージ形状に加圧して賦形樹脂を作り、賦形した樹脂を下型キャビティ内の圧縮プランジャに装着し、金型を型締めした後、圧縮プランジャを加圧して半導体パッケージを封止成形することを特徴とする。 このような製造方法によれば、ワイヤーの細線化、高密度化がされた場合にもワイヤー流れが起こりにくい樹脂封止型半導体パッケージの製造方法及び製造装置を提供することができる。

Description

本発明は、樹脂封止型半導体パッケージ並びにその製造方法及び製造装置に関するものである。例えば、トランジスターやIC、LSIなどの半導体チップや電子部品を樹脂組成物で封止する樹脂封止型半導体パッケージの製造方法に好適に用いられる。
従来技術
従来より、トランジスターやIC、LSI等の半導体チップの封止や、その他電子部品の封止には、エポキシ樹脂封止材料のトランスファー成形が、低コスト、高信頼性及び生産性に適した方法として公知され、図15のように広く利用されている。
このトランスファー成形では、エポキシ樹脂封止材料をタブレット状に事前に賦形しておき、金型61内のポット62にタブレット72を投入し、加熱溶融させながら注入用プランジャ67で加圧することにより、カル部、ランナー部64、ゲート部65の各流路を介して、金型キャビティ63内に移送し、エポキシ樹脂封止材料を成形硬化させると同時に半導体チップ又は電子部品が装着されているリードフレーム63aを封止して半導体パッケージを成形するのが一般的である。
しかしながら、この成形方法ではエポキシ樹脂封止材料をタブレット状に賦形しておくことが前提となるために、賦形のための別工程が必要である。成形される製品の形状、大きさによりタブレットは種々異なるので、賦形のためのタブレット機や金型も多く必要である。また、タブレットの輸送中の破損やタブレット表面に付着する微粉が金型面上に飛散し、品質を損なう等の問題もある。
更に、トランスファー成形方法ではカル部、ランナー部、ゲート部とかなりの部分が不要な硬化樹脂として廃棄され、全体に対する封止樹脂として使用される部分の比率である樹脂効率を向上させようとしても限界がある。また製品の大きさにより異なる大きさのタブレットを在庫しておく必要があり、タブレットの在庫管理が煩雑になる等、コスト面のみならず資源の有効利用という観点からも課題がある。
これに対して、上下型に分割された樹脂封止用の金型を所定の高温に保ち、金型の内部へ熱硬化型の樹脂を塗布して溶融させ、半導体チップを搭載したリードフレーム或いはTABテープを金型の内部に固定し、金型に圧力をかけてパッケージを形成する圧縮成形による方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
また、ボンディングワイヤを介して外部リード構成体に接続された半導体チップの少なくても能動面側に未硬化樹脂からなる封止用樹脂シートを配置し、封止用樹脂シートを半導体チップに対して加圧してパッケージを形成する圧縮成形による方法が提案されている(例えば、特許文献2)。
また、半導体チップを搭載したリードフレーム或いはテープフレームを金型内に挿入し、シート状樹脂を直接キャビティ内に供給し、上下キャビティの両底面が成形プランジャとなり加圧してパッケージを形成する圧縮成形による方法が提案されている(例えば、特許文献3)。
更に、キャリアに設けられた半導体チップを、どちらか一方が開閉駆動される上下金型に薄板状の樹脂チップを供給し加圧してパッケージを形成する圧縮成形による方法が提案されている(例えば、特許文献4)。
このような特許文献1ないし4に記載の圧縮成形による方法によれば、封止工程の自動化、インライン化が可能で、しかもパッケージの大型化、薄型化、高集積化に適し、パッケージの高信頼性の要求にも対応した半導体封止製造方法として利用できることが提案されている。
しかしながら、このような圧縮成形方法においては、塗布された樹脂及び樹脂シートや樹脂チップ等は170℃前後の高温金型上で、所定時間予備加熱されてから圧縮成形されるので、封止樹脂の硬化進行による粘度上昇のため、金線ワイヤーの変形や、トランスファー成形におけるタブレット、樹脂シート及び樹脂チップを製造するための装置及びこれら製品の保管が必要となる等の問題があった。
特開平8−111465号公報(第2〜9頁) 特開平6−275767号公報(第2〜9頁) 特開平8−330342号公報(第2〜6頁) 特開平9−187831号公報(第2〜10頁)
本発明は、半導体パッケージの大型化、薄型化、高集積化に際しワイヤー流れが発生し易く、高信頼性が得られ難いというような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところはワイヤーの細線化、高密度化がされた場合にもワイヤー流れが起こりにくい樹脂封止型半導体パッケージの製造方法及び製造装置を提供することにある。
また、本発明は従来のような樹脂タブレットを不要とし、インラインで賦形を行い、樹脂の廃棄量を減らして生産性の向上と樹脂の有効活用とを図ることができる樹脂封止型半導体パッケージの製造方法及び製造装置を提供することにある。
本発明は、
[1](1)粉末状又は顆粒状の樹脂組成物を計量ポットに供給して計量する工程、(2)前記計量ポットから加熱装置を有する攪拌ポットに前記樹脂組成物を送り込む工程、(3)攪拌用プランジャの先端から突出させた攪拌棒の回転で、前記攪拌ポット内の前記樹脂組成物を攪拌溶融させる工程、(4)攪拌溶融された前記樹脂組成物を取り出しパッケージ形状に加圧して賦形する工程、(5)半導体チップ又は電子部品が装着されているリードフレーム又はテープ基板を、加熱装置を有する成形金型の上型キャビティに装着する工程、(6)賦形された前記樹脂組成物を前記成形金型の下型キャビティ内の圧縮用プランジャに装着する工程、(7)前記成形金型を型締めした後、前記圧縮用プランジャを加圧して前記樹脂組成物を成形硬化させることにより、前記半導体チップ又は電子部品並びに前記リードフレーム又はテープ基板を封止して一体成形物とする工程、(8)前記一体成形物である半導体パッケージを金型より取り出す工程を含むことを特徴とする樹脂封止型半導体パッケージの製造方法、
[2]前記工程(3)において、前記樹脂組成物を攪拌溶融させる際の加熱装置を有する攪拌ポットの温度が80℃〜120℃の範囲内である第[1]項記載の樹脂封止型半導体パッケージの製造方法、
[3]前記工程(3)において、前記樹脂組成物を攪拌溶融させる時間が10秒〜50秒の範囲内である第[1]又は[2]項記載の樹脂封止型半導体パッケージの製造方法、
[4]前記工程(4)において、前記樹脂組成物を加圧して賦形する金型温度が50℃〜100℃の範囲内であり、加圧力(賦形圧力)が9.8KN〜39.2KNの範囲内である第[1]ないし[3]項のいずれかに記載の樹脂封止型半導体パッケージの製造方法、
[5]前記工程(4)において賦形される樹脂組成物は、下型キャビティの底成形面の外形形状から、0.1〜0.5mmの範囲内で小さく実質的に相似形状に賦形することを特徴とする第[1]ないし[4]項のいずれかに記載の樹脂封止型半導体パッケージの製造方法、
[6]前記工程(4)において賦形される樹脂組成物の一面の面積は、前記下型キャビティの底成形面の面積に対して、90%以上であることを特徴とする第[1]ないし[4]項のいずれかに記載の樹脂封止型半導体パッケージの製造方法、
[7]第[1]〜[6]項のいずれかに記載の樹脂封止型半導体パッケージの製造方法により得られた樹脂封止型半導体パッケージは、底面に形成された圧縮用プランジャーの先端面の外形形状に沿った凹凸線の枠内でダイシングすることを特徴とする樹脂封止型半導体パッケージの製造方法、
[8](1)粉末状又は顆粒状の樹脂組成物を計量ポットに供給して計量する計量装置、(2)前記計量ポットから加熱装置を有する攪拌ポットに前記樹脂組成物を送り込む樹脂供給装置、(3)攪拌用プランジャの先端から突出させた攪拌棒の回転で、前記攪拌ポット内の前記樹脂組成物を攪拌溶融させる攪拌溶融装置、(4)攪拌溶融された前記樹脂組成物を取り出しパッケージ形状に加圧して賦形する賦形装置、(5)半導体チップ又は電子部品が装着されているリードフレーム又はテープ基板を、加熱装置を有する成形金型の上型キャビティに装着する被封止体装着装置、(6)賦形された前記樹脂組成物を前記成形金型の下型キャビティ内の圧縮用プランジャに装着する封止樹脂装着装置、(7)前記成形金型を型締めした後、前記圧縮用プランジャを加圧して前記樹脂組成物を成形硬化させることにより、前記半導体チップ又は電子部品並びに前記リードフレーム又はテープ基板を封止して一体成形物とする封止装置、(8)前記一体成形物である半導体パッケージを金型より取り出す取出装置を有することを特徴とする樹脂封止型半導体パッケージの製造装置、
[9]前記製造方法又は前記製造装置により製造されてなることを特徴とする樹脂封止型半導体パッケージ、である。
本発明の製造方法及び製造装置によれば、ワイヤーの細線化、高密度化された半導体パッケージでもワイヤー流れが起こりにくいので、大型化、薄型化、高集積化された半導体パッケージを製造するための樹脂封止型半導体パッケージの製造方法及び製造装置として好適である。
また、本発明の製造方法及び製造装置によれば、カル、ランナー及びゲートが不要となるため、樹脂使用量の削減や廃棄樹脂の削減が可能となるのみならず、金型のコンパクト化も可能となり、金型に供給される樹脂は攪拌溶融されているので、金型内での予備加熱が不要となり、硬化時間の短縮や生産性の向上を図ることができる。
また、本発明の製造方法及び製造装置によれば、攪拌工程に供給される封止用樹脂は、粉末状又は顆粒状で良く、タブレット状、樹脂シート状、樹脂チップ状である必要がないので、封止用樹脂の前工程である成形工程が不要であり、また、樹脂タブレット、樹脂シート、樹脂チップを使用する場合の煩雑な在庫管理の必要がない等の実用的な効果を得ることができる。
[図1]本発明の実施の形態に係る封止成形装置の下型の要部を示す平面図である。
[図2]図1の下型のX−X線で切断した場合の断面図である。
[図3]封止成形装置の側面概略説明図である。
[図4]図3のA矢視図である。
[図5]図3のB矢視図である。
[図6]本発明の実施の形態に係る封止成形装置の賦形の要部を示す正面図である。
[図7]本発明の実施の形態に係る封止成形装置の賦形の一工程である賦形樹脂FRの状況を説明する説明図である。
[図8]本発明の実施の形態に係る封止成形装置の封止の一工程である賦形樹脂装着工程を断面により説明する説明図である。
[図9]本発明の実施の形態に係る封止成形装置の封止の一工程である圧縮成形工程を断面により説明する説明図である。
[図10]図9により成形された成形品の形状を説明するための下型1を型開きした状態を平面により説明する説明図である。
[図11]本発明の実施の形態に係る封止成形装置による封止の一工程である取出工程を説明する説明図である。
[図12]本発明の実施例に係る封止成形装置の賦形樹脂FRの外形形状と樹脂封止型半導体パッケージの封止部の形状を対比説明する図である。
[図13]本発明の実施例に係る封止成形装置の賦形樹脂FRの外形形状と樹脂封止型半導体パッケージの封止部の形状を対比説明する図である。
[図14]本発明の実施例に係る封止成形装置の賦形樹脂FRの外形形状と樹脂封止型半導体パッケージの封止部の形状を対比説明する図である。
[図15]従来の封止成形装置による封止の工程を断面により説明する説明図である。
以下、本発明を実施するための具体的な形態について図面を参照しながら説明する。尚、従来技術で説明した装置と同一乃至均等な部位部材については、同一符号を付して説明する。
本発明において、従来のトランスファ成形方法やシート状の樹脂を投入する圧縮成形方法に比較してワイヤー流れの発生し難い成形方法及び成形装置の好適な一例は、例えば、特開2001−341155号公報に詳細に述べられている「樹脂材料の供給装置及び方法」の発明を応用することができる。
上記特許公開公報に示された樹脂材料の供給装置は、樹脂を計量ポットに供給して計量する計量ユニット、該計量ユニットから加熱装置を有する攪拌ポットに前記樹脂材料を送り込む送給装置と、攪拌用プランジャの先端から突出させた攪拌棒の回転で、攪拌ポット内の樹脂材料を攪拌溶融させる攪拌溶融装置と、攪拌溶融された樹脂材料を成形金型の金型ポットに向けて押し出し供給を可能とした供給ユニットと、から構成されている。
ここで、本発明においては、上記の成形金型の金型ポットに代えて、図1,図2に示すように、成形面をプランジャ3の先端面3aとし、先端面3aの上に樹脂受入部7を設けた圧縮成形を利用した封止装置(圧縮成形装置)が用いられる。
また、本発明においては、前記供給ユニットにおいて加熱攪拌された樹脂組成物は、更に後述する製造装置内に組み込まれた賦形装置でパッケージ形状に加圧して賦形された状態で樹脂受入部7に供給するインローダを備えている。封止装置(圧縮成形装置)は、この賦形された樹脂組成物をインローダから樹脂受入部7に受け入れた後、型締めされ、圧縮用プランジャ3を所定位置まで上昇させることにより樹脂組成物が加熱硬化される間に被封止体が封止される。このような樹脂封止型半導体パッケージの製造方法及び製造装置によれば、従来方法であるトランスファ成形方法やシート状、或いは樹脂チップを投入する圧縮成形方法に比較してワイヤー流れの発生し難いという効果を得ることができる。
以下、上記の樹脂材料の供給装置及び方法装置において、攪拌された後にパッケージ形状に賦形された樹脂組成物を封止装置(圧縮成形装置)に供給して圧縮成形できるようにした本発明の樹脂封止型半導体パッケージの製造方法及び製造装置について詳細に説明する。
本発明の樹脂封止型半導体パッケージの製造装置は、図3〜図6に示すように、計量ユニット(図4)、攪拌ユニット(図5)、及び賦形ユニット(図6)から大略構成される、粉末状又は顆粒状の樹脂組成物R(以下、粉末状樹脂Rという。)の供給装置を備えた封止成形装置20を含むものである。
図4に示す計量ユニット21は、ホッパ22に貯留された粉末状樹脂Rをスクリュ24を回転させることにより計量管24a内に導き、更にこの計量管24a内でのスクリュ24の回転により計量して、複数個並べられた計量ポット25内にそれぞれ順次装填させるものである。
図5に示す攪拌ユニット31は、計量された粉末状樹脂Rを、計量ポット25と加熱装置を有する攪拌ポット32との間で授受させ、この攪拌ポット32に、攪拌棒37aを先端から突出させたプランジャ37を装着させ回転させて、攪拌溶融させるものである。
図6に示す賦形ユニット83は、攪拌溶融された樹脂組成物MR(以下、溶融樹脂MRという。)を取り出して賦形用ウス80内に投入し、キネ81を介して油圧プレス82で加圧して樹脂組成物MRをパッケージ形状に賦形するものである。
ここで、樹脂封止型半導体の封止部の外形形状は、キャビティ成形部(モールド部)4の側面4bの形状に規制されている。そこで、本発明においては、賦形用ウス80の内側面は、樹脂封止型半導体パッケージの封止部の外形形状と実質的に同一形状に形成されている。ここで、実質的に同一形状とは、賦形された樹脂組成物(以下、賦形樹脂FRという。)の外形形状が、樹脂封止型半導体パッケージの封止部の外形形状(封止形状)と実質的に同一形状であることを意味している。本発明においては、賦形樹脂FRの形状を樹脂封止型半導体パッケージの封止部の封止形状と実質的に同一形状とすることにより、封止工程での樹脂の流れが平面方向へ流れることを極力抑えることにより、ワイヤー流れを抑制している。
図8に示す移動ユニット85は、製造装置内に組み込まれたインローダで賦形された樹脂組成物FRを成形金型61に向けて移動させ、賦形樹脂FRを樹脂受入部7に供給する。下型61Bには下型キャビティブロック1が交換可能にセットされ、この下型キャビティブロック1の樹脂受入部7の上に移動ユニット85により賦形樹脂FRが到達した時点で、移動ユニット85に装着した吸着パッド86の吸着を停止させることにより、賦形樹脂FRは樹脂受入部7に供給される。
ここで、図1は、下型キャビティブロック1を説明する平面図であり、図2は図1のX−X線で切断した際の断面図である。これらの図において、下型キャビティブロック1の中央に製品成形部としてのキャビティ成形部(モールド部)4が設けられている。このモールド部4の底面4aの略中央部は四角形筒状に貫通され、その貫通部5には上下に移動可能に嵌合する圧縮用プランジャ3が装填されている。
ここで、この圧縮用プランジャ3の先端面3aは、製品としての樹脂封止型半導体パッケージの封止部の表面Paの外形形状に実質的に相似形状になるように設計されている。ここで、実質的に相似形状とは、相似形状を含み、さらに、例えば、コーナー部の形状に曲率(アール)を設けるなどの改良設計を含んでいる。これにより、圧縮プランジャ3の先端面3aが底面4aと同一高さであるとき、下型キャビティ部はモールド部4と等しくなる。
この圧縮用プランジャ3は、圧縮成形用の進退機構6により進退可能とされている。この進退機構6は特に限定されないが、例えば、サーボモータ、エンコーダ等により、その進退量が正確に制御できるものが望ましい。
ここで、圧縮成形用とは、圧縮成形に必要な圧力を保持できる進退機構6という意味である。圧力を制御する必要がある場合には、任意の位置に圧力センサーなどの圧力検出器を介して成形圧を制御できる機構を設ければよい。このような圧力制御機構は公知であり、例えば、圧縮用プランジャ3と進退機構6との間にロードセルなどの圧力検出器を介在させて圧力検出器により検出された圧力により必要な圧力を保持することができる。
圧縮用プランジャ3の先端面3aの位置をモールド部4の下面4aの位置(以下、型合わせ位置という。)から後退させることにより、この先端面3a上に樹脂を受け入れる樹脂受入部7を形成することができる。例えば、この図2では、圧縮用プランジャ3は後退されて先端面3aの上に樹脂受入部7が形成されていて、ここに攪拌溶融されて形が賦与された賦形樹脂FRが供給される。
(1)計量工程
計量工程とは、計量ユニット21により、ホッパ22に供給された粉末状樹脂Rを計量ポット25に供給する工程である。
この工程では、図4に示すように、樹脂組成物供給口22aからホッパ22に供給された粉末状樹脂Rは、ホッパ22内で計量用モータ23の作動で回転しているスクリュ24の周囲で同様に回転している回転ディスク22bから吊るされた崩しピン22cによって、ブリッジを形成することなく崩され、スクリュ24に噛み込み易く十分に供給され定量供給される。このスクリュ24が計量管24aの中で、所定の回転数で回転することにより粉末状樹脂Rの所定量が計量されつつ、計量部21Aからポット部25Aの計量ポット25内に装填される。
送り用モータ27の作動で、計量部21Aは枠体29内を各計量ポット上端面25a上を移動する。これにより、全ての計量ポット25に粉末状樹脂Rが装填される(図3、図4参照)。
本発明において粉末状樹脂Rの計量方法及び計量装置は上述の計量ユニット21を用いる方法及び装置に特に限定されずに、各計量ポット25へ所定の精度で粉末状樹脂Rを計量できるものであれば何でも使用できる。例えば、一般的に用いられている計量フィーダやスパイラルフィーダなどの定量供給機も利用することができる。
(2)樹脂搬送工程
樹脂搬送工程とは、計量ポット25から加熱装置を有する攪拌ポットに粉末状樹脂Rを送り込む工程である。
この工程では、図3及び〜図5に示すように、上述の計量工程において各計量ポット25に粉末状樹脂Rが装填されると、ポット移動用シリンダ28を作動させてポット部25Aを移動させると共に、ポット移動用モータ33を作動させて攪拌ポット32を迎えるように移動させる。ついで、計量ポット25の下部で開閉用シリンダ26を作動させてシャッタ板26aを開き、計量ポット25から攪拌ポット32へと計量された粉末状樹脂Rを授受する。つづけて、ポット移動用モータ33を元の位置まで戻るように移動させて、攪拌ポット32をプランジャ37下に位置させる。
(3)攪拌溶融工程
攪拌溶融工程とは、攪拌プランジャの先端から突出させた攪拌棒の回転で、攪拌ポット内の粉末状樹脂Rを溶融させて溶融樹脂MRを取り出す工程である。
この工程では、図3に示す攪拌棒用シリンダ36aを作動させて、図5に示すように、攪拌棒37aをプランジャ37の先端より突出させ、つづけて、ギア38aを軸着させた攪拌用モータ38を作動させ、各プランジャ37に軸着させた各ギア38bを介して、プランジャ37を回転させて加熱装置を有する攪拌ポット32内の粉末状樹脂Rを攪拌して溶融させる。
攪拌ユニット31は、攪拌しながら、迅速に移動ユニット51のレール56にステイ58を介して固定された移動用モータ52を作動させて、タイミングベルト54を駆動してレール56、57上をリミットスイッチ56aが作動する位置まで移動される。
攪拌溶融が終了すると、攪拌棒用シリンダ36aを作動させて、可動板44を上昇させ攪拌棒37aをシリンダ37内に引き込んで埋没させる。
そして、上下動用モータ45を作動させて、軸着されているプーリ45a・ベルト45bを介して、ボールネジ42を回転させ下動するボールネジナット43に、下連結板36で装着されている各プランジャ37を一気に下降させて、攪拌ポット32内で攪拌溶融された溶融樹脂MRを取り出す。
ここで、本発明に係る攪拌溶融工程では、加熱装置を有する攪拌ポット温度が80℃〜120℃の範囲内であることが好ましい。使用される封止樹脂の種類、特性により異なるが、好ましくは90℃〜110℃の範囲内である。攪拌ポットの温度が80℃以下の場合には、粉末状或いは顆粒状の樹脂が十分に溶融せずに溶け切れない樹脂が落下して所定量の重量が得られなかったり、また、樹脂温度が低いので硬化時間の短縮が図れないという課題がある。さらに、これらに起因して得られた封止成形体中に、ボイドが多いなどの問題が発生する。一方、攪拌ポットの温度が120℃以上の場合には、温度が高すぎて硬化が促進されて樹脂のゲル化が進み、高粘度、低流動となり熱安定性が悪くなる。これにより封止成形体中に樹脂の充填不良やボイドの多発、ワイヤー変形及びワイヤー断線等の品質問題や連続成形性に支障をきたすことになる。
また、本発明に係る攪拌溶融工程では、攪拌溶融時間が10秒〜50秒の範囲内であることが好ましい。攪拌ポット温度との関連もあるが、好ましい攪拌溶融時間は20秒〜40秒の範囲内である。
攪拌溶融時間が10秒よりも短い時間では、粉末状樹脂Rが十分に溶融せず、従って、攪拌時の攪拌棒回転トルクを高くすることが必要となる。このために攪拌用のモータ容量を大きくする必要が生じて、結果として装置全体のコンパクト化ができないという欠点が発生する。さらに、生産性、品質面でも攪拌ポット温度の低い場合と同様の問題が発生する。一方、攪拌溶融時間が50秒よりも長い時間では、攪拌溶融状態は良好であり、硬化時間の短縮も図れるが、溶融樹脂の熱安定性が悪くなり、硬化が促進されてゲル化が進むことがある。これにより、封止成形体の充填不良やボイドの多発、ワイヤー流れ等、品質、連続生産性に支障をきたすこととなる。
(4)賦形工程
賦形工程とは、溶融樹脂MRを取り出しパッケージ形状に加圧して賦形して賦形樹脂とする工程である。
この工程では、攪拌ポット32内で攪拌溶融された溶融樹脂MRを取り出し、図6、図7に示すように、賦形用ウス80及び加熱装置を有する受台84内に投入させ、油圧プレス82に連結されたキネ81を介して加圧しながら溶融樹脂MRを半導体パッケージ形状に賦形して賦形樹脂FRとする。
ここで、本発明に係る賦形工程では、加圧して賦形する際の加熱装置を有する受台の温度が50℃〜100℃の範囲内であることが好ましい。使用される封止樹脂の種類、特性により異なるが、好ましくは60℃〜90℃の範囲内である。通常のタブレットや粉末状、顆粒状の樹脂組成物であれば、このような温度範囲では軟化して賦形し難いが、攪拌ポット32内で既に攪拌溶融された溶融樹脂組成物MRであるために賦形が可能となっている。賦形温度がこの範囲を超えて低くなると、後述する加圧力との関係もあるが、賦形樹脂FRに厚み斑、密度斑などが生じたりしてパッケージ形状に賦形ができなくなる。これにより、後述する圧縮成形する際に均等圧縮できず部分的にワイヤー流れが発生したり、ボイドが多いなどの問題が発生する。一方、賦形温度がこの範囲を超えて高くなると、キネ81、賦形用ウス80、受台84の隙間にバリが発生し、所定重量の賦形樹脂FRを得ることができなくなる場合が発生する。また、場合によっては、キネ81や受台84への樹脂の付着が激しく、賦形樹脂FRが剥離できない、清掃が困難等、連続成形性に支障をきたすという課題が発生する場合がある。
また、本発明に係る賦形工程では、加圧力(賦形圧力)が9.8KN〜39.2KNの範囲内であることが好ましい。使用される封止樹脂の種類、特性、或いは賦形温度により異なるが、好ましい賦形圧力は19.6KN〜29.4KNの範囲内である。通常の粉末状、顆粒状の樹脂であれば、賦形圧力がこのような範囲内では一般的に賦形することが困難であるが、本発明においては、攪拌ポット32内で既に攪拌溶融された溶融樹脂MRを賦形工程で直接受け入れているために、このような低い賦形圧力で賦形が可能となっている。
ここで、賦形圧力が下限値を下回る場合では、パッケージ形状に賦形することが困難になり、特にコーナー部に大幅な未充填状態が発生する場合がある。賦形温度を上昇させることによりパッケージ形状への賦形は可能となるが、賦形温度を高めることは上述の問題を発生させる。一方、賦形圧力が上限値を越える場合には、油圧プレスの加圧力アップが必要となりコンパクト化の阻害要因となる。
ここで、本発明においてパッケージ形状とは、キャビティ成形部(モールド部)4の形状により規制される樹脂封止型半導体パッケージの封止部の封止形状を意味している。そして、本発明においては、賦形樹脂FRの外形形状が、この樹脂封止型半導体パッケージの封止部の封止形状と実質的に同一形状であることが好ましい。
ここで、この賦形樹脂FRは、樹脂受入部7への装着が可能である必要がある。そこで、実際には、この賦形樹脂FRの外形形状は、この樹脂受入部7への装着を考慮して、例えば、成形プランジャの先端面3aの外形形状から僅かに小さく設計する必要がある。これにより、本発明におけるパッケージ形状と実質的に同一とは、例えば、樹脂封止型半導体パッケージの封止部の外形形状から0.1〜0.5mmの範囲内で小さく、実質的に相似形状に設計されたもの、及び封止部の表面3a´の面積に対して賦形樹脂FRの一面の面積が90%以上であることが好ましい。
(5)フレーム装着工程
フレーム装着工程とは、半導体チップH(又は電子部品)が装着されているリードフレーム又はテープ基板Fなどの被封止体を、加熱装置を有する成形金型の上型キャビティに装着する工程である。
この工程では、図8に示すように、半導体チップH(又は電子部品)が装着されているテープ基板F(又はリードフレーム)の集積・整列・搬出を行うインローダ(不図示)を介して上型61Aに装着された上型キャビティブロック2の表面上に被封止体としてのテープ基板Fを装着する。この際のテープ基板F(又はリードフレーム63a)の保持手段は特には限定されずに、例えば、不図示の真空吸引やメカニカルセット等を利用することができる。
(6)賦形樹脂装着工程
賦形樹脂装着工程とは、賦形樹脂FRを下型キャビティ内の圧縮用プランジャに装着する工程である。
この工程では、図8に示すように、賦形樹脂FRを成形金型61に向けて移動させる移動ユニット85と、下型61Bに交換可能にセットされた下型キャビティブロック1の樹脂受入部7に賦形樹脂FRが位置した時点で、移動ユニット85に装着した吸着パッド86を作動させて、賦形樹脂FRを樹脂受入部7に装着する。
(7)圧縮工程
圧縮工程とは、金型を型締めした後、圧縮用プランジャを加圧して賦形樹脂FRを成形硬化させることにより、半導体チップ又は電子部品並びにテープ基板又はリードフレームを封止して一体成形する工程である。
この工程では、上型キャビティブロック2または下型キャビティブロック1の少なくとも一方を昇降させて型締めを行う型締機構により金型を閉じた後、図9に示すように、進退機構6を駆動させて成形プランジャ3の先端面3aを型合わせ位置(成形面)まで上昇(前進)させつつ圧縮成形を行う。
本発明に係る圧縮成形によれば、樹脂受入部7に投入される賦形樹脂FRは、加熱加圧下で賦形された直後で適度に予熱されているので、樹脂受入部7に投入直後に直ちに封止に最適な流動性を得ることができる。
ここで、この実施例では、図8〜図11に示すように、テープ基板Fの片面に半導体チップHを保持し、金線Wを接合したCSPが用いられているが、封止すべき半導体チップHの下方から封止するので、金線Wを含む封止部材中を流動する溶融樹脂の流動距離が短くできる。また、これに加えて賦形樹脂FRはパッケージ形状に賦形してあるので、賦形樹脂FRが溶融されて流動する流速は遅くでき、金線Wが細線化およびファインピッチ化された場合にもワイヤー流れを少なくできる。
なお、このような圧縮工程によれば、得られた半導体パッケージ(製品)P(図11参照)の圧縮用プランジャ3によって成形された成形面3´aには、賦形樹脂FRの重量バラツキによって上下する圧縮用プランジャ3の先端面3aの形状に沿った凹凸マーク3ab´が形成される。
ここで、この実施例では、図8、図10に示すように、圧縮用プランジャ3の先端面3aの外形状がキャビティ部4の底面4aの外形状から0.1mm〜0.5mmの範囲内で僅かに小さく設計されているので、この凹凸マーク3ab´は、装填される賦形樹脂FRの重量バラツキが、例えば、±0.1g程度の範囲内で適正に制御されていれば、実質的に製品の性能に対して影響を与えることはない。
また、特にCSP、BGAの一括成形(通称MAP)のようなパッケージでは、脱型後に、この凹凸マーク3ab´の枠内で個片にダイシングされるので、ダイシング後の各個片では、これらの凹凸マーク3ab´は反映されなくなり、実質的に製品の形状、性能に影響を及ぼさない。
(8)取出工程
取出工程とは、一体成形物である半導体パッケージを金型より取り出す工程である。
この工程では、硬化が終了後に型締機構により上下金型61を開放して、任意の手法により封止成形体としての製品Pを取り出す(図11参照)。製品Pを取り出すには、例えば吸着パッドなどの吸着装置を用いるが、突き出しピンや突き出しプレートを使って取り出してもよい。
また、図11に示すように、進退機構6により圧縮用プランジャ3を下降(後退)させて製品Pを取り出すこともできる。これにより、下型キャビティブロック1には製品取り出し用の突き出しピンなどの取出装置が無くても製品Pを取り出すことができる。
得られた製品Pは、アンローダ等により適宜、搬出・集積されて次工程に送り出される。また、金型の分割面のバリ・汚れ等がクリーナなどにより清掃され、次の成形サイクル工程の準備に移る。
以上説明した本発明の樹脂封止型半導体パッケージの製造方法及び製造装置によれば、金線の細線化、高密度化がされた場合にもワイヤー流れが起こりにくい半導体パッケージを得ることができる。
また、マルチトランスファ成形で使用している樹脂タブレットを不要とし、インラインで賦形を行い、樹脂の廃棄量を減らして生産性の向上と樹脂の有効活用を図ることができ、従来の樹脂封止体のように、ランナー部等に残留したランナー、ゲート樹脂などの不要樹脂と成形品とを分離する、いわゆるゲートブレーク工程を経ずにゲートブレークされた成形品を得ることができる。
以下に実施例に従い本発明の効果を説明するが、この発明は以下の実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
図1〜図11に示す図に従う封止成形方法及び装置の攪拌ポット1ヵ所を用いて封止成形体を成形した。封止用樹脂としては、住友ベークライト株式会社製のエポキシ樹脂成形材料スミコン「EME−7730」(商品名)を用いた。
成形条件としては、攪拌ポット32の温度を100℃、攪拌時間を30秒、賦形用ウス80及び賦形用受台84の温度を80℃、賦形圧力を24.5KN、圧縮用プランジャ3の射出圧力を9MPa、射出時間を12秒、硬化時間を100秒、金型温度を175℃として実成形を行った。
金型は、12チップ/1フレームのパッケージで12チップの一括成形用を用い、8mm×6mmの1段チップ、3.5mm×3.5mmの2段チップを有するスタックドチップに、金線ボンディングされ、充填厚み200μmになっているテープ基板を金型にセットして成形し、封止された成形品について、未充填、外部ボイド、内部ボイド、ワイヤー流れ、樹脂廃棄率を評価した。
比較例1
比較として、直径14mmのミニタブレットを使用し、図15に順ずる装置を用いて、型内予熱を4秒とし他の成形条件は同一としたマルチトランスファ成形との比較を行った。
結果を併せて表1に示した。
Figure 2005106942
<測定方法>
1.未充填(ショートショット):目視で表面の未充填個所の有無を観察した。
2.外部ボイド:実体顕微鏡(×10)で表面のφ0.5mmを超える大きさのボイドの有無を観察した。
3.内部ボイド:成形品に軟X線を照射して、φ0.3mmを越える大きさのボイドの有無を観察した。
なお、表1に示す数値は、分母は観察したパッケージ個数(12チップパッケージを一括成形して1パッケージとした)であり、分子は異常が発生したパッケージ個数である。
4.ワイヤー流れ(金線変形):成形品に軟X線を照射して、ボンディングワイヤ(25μm径、長さ3.4mmの高強度金線)の変形量を測定した。半導体チップ端面とテープリード端子のボンディング間の距離に対する最大ワイヤ変形量の比を%で示した。なお、表1における数値は36チップ(12チップ/1フレームのパッケージをn=3、評価実施)の最大変形量の平均値で示している。
5.樹脂廃棄率:12チップ/1フレームのパッケージにおける必要樹脂量とカル、ランナー、ゲート等を含む総樹脂量の比を%で示した。
[実施例2]
賦形樹脂FRの形状を変化させた場合の成形品の性能に及ぼす影響を確認する実施例である。
金型は、12チップ/1フレームの一括成形用(MAP)チップサイズパッケージCPSが用いられ、封止部の表面3a´は38.70×38.35mmである。また、個々の半導体デバイスHのチップサイズは略5mmであり、ボンディングワイヤーWは、25μm径、長さ3.30mmの高強度金線である。
また、賦形樹脂FRの形状を変化させるために、賦形用ウス80の大きさ及び形状を図12〜図14に示すように変化させた。ここで、プランジャ3の先端面3aは、樹脂受入部7に賦形樹脂FRが投入できる最大面積に設計した。これにより、先端面3aの外形線3abは、図中、二点鎖線で示すように、賦形樹脂FRの外形線(賦形外形線)fから、0.1+0.1mm(0.1mm〜0.2mm)の範囲内で大きくなるように設計された。
ここで、図12の実験例1では、製品外形線4ab´と一点鎖線で示した賦形樹脂FRの賦形外形線fとの間隔wが略0.3mm(プランジャ寸法37.80×37.45mm)に設計され、賦形樹脂FRの四隅FRRの曲率半径が略2mmに設計されることにより、外形線4ab(図中、製品外形線4ab´)で囲まれる領域の面積に対する賦形樹脂FRの一表面の面積比が略96.5%(実測値)になっている。
また、図13の実験例2では、同様に定義した間隔wが略0.6mm(プランジャ寸法37.70×37.35mm)に設計され、賦形樹脂FRの四隅FRRの曲率半径が略10mmに設計されることにより、外形線4ab(図中、製品外形線4ab´)で囲まれる領域の面積に対する賦形樹脂FRの一表面の面積比が略85.2%(実測値)になっている。
また、図14の実験例3では、先端面3a及び賦形樹脂FRが円形に設計され、製品外形線4ab´と賦形外形線fとの間の最小の幅wが略0.3mmに設計されることにより、外形線4ab(図中、製品外形線4ab´)で囲まれる領域の面積に対する賦形樹脂FRの一表面の面積比が76.5%(実測値)になっている。
これにより、図12に示す半導体パッケージPでは、ダイシングラインDLは四隅DLaを含めて賦形樹脂FRの賦形外形線fの枠内にあるが、図13では、ダイシングラインDLの四隅DLaは、賦形樹脂FRの四隅FRRよりもはみ出しており、また、図14では、賦形外形線fが半導体パッケージHのワイヤーWに大きく掛かっている。
成形条件としては、攪拌ポット32の温度を100℃、攪拌時間を30秒、賦形用ウス80及び賦形用受台84の温度を80℃、賦形圧力を24.5KN,圧縮用プランジャの射出圧力を9MPa、射出時間を8秒、硬化時間を100秒、金型温度(下型1、上型2の温度)を175℃として実成形を行った。
これにより、金線ボンディングされたテープ基板を金型にセットして成形し、封止された製品Pについて、実施例1と同様にして、未充填、外部ボイド、内部ボイド、ワイヤー流れを測定し、結果を表2に示した。
Figure 2005106942
以上の結果から、賦形樹脂FRの形状がパッケージ形状と相似形であることにより、また、賦形樹脂の面積が、下型キャビティの底成形面の面積(製品Pの一表面の面積)に対して、90%以上であることにより、未充填、外部ボイド、内部ボイド、ワイヤー流れが軽減されていることが理解される。
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限らず、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
以上説明したように、本発明の樹脂封止型半導体パッケージの製造方法及び製造装置はインライン化が可能であり、インライン化されて樹脂封止型半導体パッケージの製造工程が全自動化された場合にも、ワイヤー流れが発生しにくく、かつ、樹脂廃棄量を減らすことができるので、半導体パッケージの大型化、薄型化、高集積化に際して高信頼性が確保でき、かつ、少量他品種向けの生産にも適している樹脂封止型半導体パッケージの製造方法及び製造装置としての幅広い展開が期待される。

Claims (9)

  1. (1)粉末状又は顆粒状の樹脂組成物を計量ポットに供給して計量する工程、(2)前記計量ポットから加熱装置を有する攪拌ポットに前記樹脂組成物を送り込む工程、(3)攪拌用プランジャの先端から突出させた攪拌棒の回転で、前記攪拌ポット内の前記樹脂組成物を攪拌溶融させる工程、(4)攪拌溶融された前記樹脂組成物を取り出しパッケージ形状に加圧して賦形する工程、(5)半導体チップ又は電子部品が装着されているリードフレーム又はテープ基板を、加熱装置を有する成形金型の上型キャビティに装着する工程、(6)賦形された前記樹脂組成物を前記成形金型の下型キャビティ内の圧縮用プランジャに装着する工程、(7)前記成形金型を型締めした後、前記圧縮用プランジャを加圧して前記樹脂組成物を成形硬化させることにより、前記半導体チップ又は電子部品並びに前記リードフレーム又はテープ基板を封止して一体成形物とする工程、(8)前記一体成形物である半導体パッケージを金型より取り出す工程を含むことを特徴とする樹脂封止型半導体パッケージの製造方法。
  2. 前記工程(3)において、前記樹脂組成物を攪拌溶融させる際の加熱装置を有する攪拌ポットの温度が80℃〜120℃の範囲内である請求項1記載の樹脂封止型半導体パッケージの製造方法。
  3. 前記工程(3)において、前記樹脂組成物を攪拌溶融させる時間が10秒〜50秒の範囲内である請求項1又は2記載の樹脂封止型半導体パッケージの製造方法。
  4. 前記工程(4)において、前記樹脂組成物を加圧して賦形する金型温度が50℃〜100℃の範囲内であり、加圧力が9.8KN〜39.2KNの範囲内である請求項1ないし3のいずれかに記載の樹脂封止型半導体パッケージの製造方法。
  5. 前記工程(4)において賦形される樹脂組成物は、下型キャビティの底成形面の外形形状から、0.1〜0.5mmの範囲内で小さく実質的に相似形状に賦形することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の樹脂封止型半導体パッケージの製造方法。
  6. 前記工程(4)において賦形される樹脂組成物の一面の面積は、前記下型キャビティの底成形面の面積に対して、90%以上であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の樹脂封止型半導体パッケージの製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の樹脂封止型半導体パッケージの製造方法により得られた樹脂封止型半導体パッケージは、底面に形成された圧縮用プランジャーの先端面の外形形状に沿った凹凸線の枠内でダイシングすることを特徴とする樹脂封止型半導体パッケージの製造方法。
  8. (1)粉末状又は顆粒状の樹脂組成物を計量ポットに供給して計量する計量装置、(2)前記計量ポットから加熱装置を有する攪拌ポットに前記樹脂組成物を送り込む樹脂送給装置、(3)攪拌用プランジャの先端から突出させた攪拌棒の回転で、前記攪拌ポット内の前記樹脂組成物を攪拌溶融させる攪拌溶融装置、(4)攪拌溶融された前記樹脂組成物を取り出しパッケージ形状に加圧して賦形する賦形装置、(5)半導体チップ又は電子部品が装着されているリードフレーム又はテープ基板を、加熱装置を有する成形金型の上型キャビティに装着する被封止体装着装置、(6)賦形された前記樹脂組成物を前記成形金型の下型キャビティ内の圧縮用プランジャに装着する封止樹脂装着装置、(7)前記成形金型を型締めした後、前記圧縮用プランジャを加圧して前記樹脂組成物を成形硬化させることにより、前記半導体チップ又は電子部品並びに前記リードフレーム又はテープ基板を封止して一体成形物とする封止装置、(8)前記一体成形物である半導体パッケージを金型より取り出す取出装置を有することを特徴とする樹脂封止型半導体パッケージの製造装置。
  9. 請求項1ないし7のいずれかに記載の樹脂封止型半導体パッケージの製造方法又は請求項8に記載の樹脂封止型半導体パッケージの製造装置により製造されてなることを特徴とする樹脂封止型半導体パッケージ。
JP2006519298A 2004-04-30 2004-11-08 樹脂封止型半導体パッケージの製造方法及び製造装置 Active JP4577309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136535 2004-04-30
JP2004136535 2004-04-30
PCT/JP2004/016534 WO2005106942A1 (ja) 2004-04-30 2004-11-08 樹脂封止型半導体パッケージ並びにその製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005106942A1 true JPWO2005106942A1 (ja) 2008-03-21
JP4577309B2 JP4577309B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=35241929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519298A Active JP4577309B2 (ja) 2004-04-30 2004-11-08 樹脂封止型半導体パッケージの製造方法及び製造装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7348220B2 (ja)
EP (1) EP1630861A4 (ja)
JP (1) JP4577309B2 (ja)
KR (1) KR100708600B1 (ja)
CN (1) CN100433280C (ja)
MY (1) MY139981A (ja)
TW (1) TWI342262B (ja)
WO (1) WO2005106942A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100572027C (zh) * 2004-12-17 2009-12-23 株式会社松井制作所 压缩成形加工中的粉粒体材料的填充方法和填充装置
JP2007243146A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Sharp Corp 半導体装置の製造方法、および、半導体装置の製造装置
CN100463129C (zh) * 2006-02-09 2009-02-18 夏普株式会社 半导体装置的制造方法及半导体装置的制造装置
JP4858966B2 (ja) * 2006-11-02 2012-01-18 Towa株式会社 電子部品の圧縮成形方法及び成形装置
JP5086945B2 (ja) 2008-09-05 2012-11-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
WO2010067538A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 住友ベークライト株式会社 顆粒状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN102246296B (zh) * 2008-12-10 2014-02-05 住友电木株式会社 半导体封装用树脂组合物、半导体装置的制造方法及半导体装置
TWI483418B (zh) * 2009-04-09 2015-05-01 Lextar Electronics Corp 發光二極體封裝方法
WO2010146860A1 (ja) * 2009-06-17 2010-12-23 パナソニック株式会社 樹脂モールド型電子部品の製造方法
JP5731009B2 (ja) * 2011-11-08 2015-06-10 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置および樹脂供給装置
CN109049461B (zh) * 2018-08-09 2023-09-01 深圳鼎晶科技有限公司 一种全自动精密模压封装线
KR101973059B1 (ko) 2018-09-10 2019-04-26 박재천 농축비료성형물 압축성형장치 및 농축비료성형물
WO2022239224A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 東洋紡株式会社 固形物の製造方法
CN113707563B (zh) * 2021-08-16 2022-12-13 宁波群芯微电子股份有限公司 一种高集成度的集成电路封装装置及其使用方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140587A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Toray Ind Inc 半導体封止用樹脂タブレット、半導体装置および半導体封止用樹脂タブレットの製造方法
JP2001341155A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Tsukuba Seiko Co Ltd 樹脂材料の供給装置及び方法
JP2003127162A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Sainekkusu:Kk 樹脂封止方法
JP2003174052A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Sainekkusu:Kk 半導体装置製造用金型
JP2004216558A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2004230707A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2004296962A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Tsukuba Seiko Co Ltd 封止成形装置及びそれを用いた樹脂封止体の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136940A (ja) 1984-07-30 1986-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体樹脂封止装置
JPH06275767A (ja) 1993-03-22 1994-09-30 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3199963B2 (ja) 1994-10-06 2001-08-20 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
MY114536A (en) * 1994-11-24 2002-11-30 Apic Yamada Corp A resin molding machine and a method of resin molding
JPH08330342A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Toshiba Corp 半導体樹脂封止装置
JPH09187831A (ja) 1996-01-08 1997-07-22 Toshiba Corp 樹脂封止圧縮成形装置およびその方法
JP3282988B2 (ja) * 1997-05-01 2002-05-20 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置
JP4416218B2 (ja) * 1999-09-14 2010-02-17 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
DE10131698A1 (de) * 2001-06-29 2003-01-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenmontierbares strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
KR100798207B1 (ko) * 2001-11-26 2008-01-24 스미토모 베이클라이트 가부시키가이샤 수지재료의 공급장치 및 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140587A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Toray Ind Inc 半導体封止用樹脂タブレット、半導体装置および半導体封止用樹脂タブレットの製造方法
JP2001341155A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Tsukuba Seiko Co Ltd 樹脂材料の供給装置及び方法
JP2003127162A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Sainekkusu:Kk 樹脂封止方法
JP2003174052A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Sainekkusu:Kk 半導体装置製造用金型
JP2004216558A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2004230707A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2004296962A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Tsukuba Seiko Co Ltd 封止成形装置及びそれを用いた樹脂封止体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200534984A (en) 2005-11-01
EP1630861A1 (en) 2006-03-01
TWI342262B (en) 2011-05-21
WO2005106942A1 (ja) 2005-11-10
MY139981A (en) 2009-11-30
CN100433280C (zh) 2008-11-12
EP1630861A4 (en) 2007-08-15
JP4577309B2 (ja) 2010-11-10
CN1806323A (zh) 2006-07-19
KR20060034638A (ko) 2006-04-24
KR100708600B1 (ko) 2007-04-18
US20060223235A1 (en) 2006-10-05
US7348220B2 (en) 2008-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577309B2 (ja) 樹脂封止型半導体パッケージの製造方法及び製造装置
JP5824765B2 (ja) 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置並びに供給ハンドラ
TWI593538B (zh) 樹脂成型模具與樹脂成型裝置
US20220161469A1 (en) Resin molding apparatus and method for manufacturing resin molded product
CN101026105A (zh) 树脂密封电子部件的方法
CN108028235B (zh) 树脂封装装置以及树脂封装方法
JP2970569B2 (ja) 樹脂封止方法および樹脂封止金型装置
JP3594489B2 (ja) 樹脂封止型電子部品の製造方法
JP4479442B2 (ja) 封止成形装置及びそれを用いた樹脂封止型半導体パッケージの製造方法
JP4477306B2 (ja) 半導体の封止成形装置及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造
Kuhnlein A design and manufacturing solution for high-reliable, non-leaded CSPs like QFN
JP3524982B2 (ja) 半導体モールド装置
JP3436490B2 (ja) 半導体封止成形方法及び装置
JP2012238740A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10289919A (ja) 半導体封止方法
Fürgut et al. Process and Equipment for eWLB: Chip Embedding by Molding
JPH11170309A (ja) 半導体封止用射出成形装置
JP2023106688A (ja) 圧縮成形装置及び圧縮成形方法
JP3192957B2 (ja) 半導体封止方法
CN204130499U (zh) 转移模具组件和转移模制压机
CN116476312A (zh) 树脂密封装置
JPH08264575A (ja) 半導体封止方法
Wieser et al. High power multi-chip system integration in package
JPH11170302A (ja) 半導体封止成形方法
JPH10329182A (ja) 半導体装置用樹脂封止装置及びその樹脂封止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4577309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150