JPWO2005095081A1 - 射出成形同時加飾用シート及び加飾樹脂成形品 - Google Patents

射出成形同時加飾用シート及び加飾樹脂成形品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005095081A1
JPWO2005095081A1 JP2006511713A JP2006511713A JPWO2005095081A1 JP WO2005095081 A1 JPWO2005095081 A1 JP WO2005095081A1 JP 2006511713 A JP2006511713 A JP 2006511713A JP 2006511713 A JP2006511713 A JP 2006511713A JP WO2005095081 A1 JPWO2005095081 A1 JP WO2005095081A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
resin
decorative
injection molding
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006511713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5073289B2 (ja
Inventor
須賀 和宏
和宏 須賀
阿竹 浩之
浩之 阿竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35063602&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2005095081(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006511713A priority Critical patent/JP5073289B2/ja
Publication of JPWO2005095081A1 publication Critical patent/JPWO2005095081A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073289B2 publication Critical patent/JP5073289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14688Coating articles provided with a decoration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2459/00Characterised by the use of polyacetals containing polyoxymethylene sequences only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

本発明は、基材フィルム上に、少なくとも装飾層を設けた、ラミネートタイプの射出成形同時加飾用シートであって、25℃での破断伸度が3〜10%であり、120℃での破断伸度が200%以上である射出成形同時加飾用シートを提供するものである。予備成形において金型成形面に対する追随性が良好であって、射出成形により樹脂成形体に積層一体化される場合に、しわや浮き、破損などが生じにくいラミネートタイプの加飾シートであって、トリミングが容易に行い得る。

Description

本発明は、射出成形同時加飾用シート及び加飾樹脂成形品に関する。さらに詳しくは、本発明は、射出成形同時加飾法で成形される加飾樹脂成形品用として好適なラミネートタイプの加飾シート、この加飾シートを用いて得られた加飾樹脂成形品に関するものである。
従来、三次元曲面などの複雑な表面形状を有する樹脂成形体の加飾には、射出成形同時加飾法がよく用いられている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。この射出成形同時加飾法とは、射出成形の際に金型内に挿入された加飾シートを、キャビティ内に射出注入された溶融樹脂と一体化させ、樹脂成形体表面に加飾を施す方法であって、樹脂成形体と一体化される加飾シートの構成の違いにより、一般にラミネート加飾法と転写加飾法に大別することができる。
ラミネート加飾法においては、基材フィルム及びその上に設けられた装飾層を有する加飾シートの全層が、樹脂成形体の表面に積層一体化されるものであり、加飾シートとしては貼合わせ加飾シート(ラミネートシート)が用いられる。
ラミネートタイプの射出成形同時加飾法の一例を、図2及び図3を用いて説明する。図2及び図3は、射出成形同時加飾法における成形工程の一例を示す説明図であって、射出成形同時加飾装置60は、雌金型70と、この雌金型70の側方に対向配置された雄金型80とを備えている。雌金型70は、得るべき成形体の外形に対応するキャビティ72が設けられるとともに、その内部に上記キャビティ72に開口する吸気孔74が設けられていて、流体圧シリンダなどからなる進退装置75により雄金型80に対して接近−離隔する方向に進退動するようになっている。また、雄金型80は、上記キャビティ72内に挿入されるコア部82を有し、その内部に溶融樹脂を注入するためのゲート84が設けられている。そして、必要に応じて、上記雌金型70と雄金型80との間に進退可能に熱盤90が配されている。
装置60を用いて射出成形と同時に加飾を行うには、まず、雌金型70の側方に加飾シート100を対向配置し、この加飾シート100を必要に応じて上記熱盤90により適当な温度で加熱軟化させ、次いで、加飾シート100を雌金型70と熱盤90との間に挟んでキャビティ72の開口面を閉じ、雌金型70に設けられた吸気孔74を通じて真空引きを行うとともに、所望により、熱盤90に設けられた通気孔を通じて圧空供給を行う。両金型は通常30〜50℃程度に加熱されている。
これにより、加飾シート100は図3に示されるように、キャビティ72の内周面に沿うように延伸されて密着する。この工程は一般に予備成形と呼ばれており、通常軟化されたシートを最大200%程度まで延伸させる。続いて、熱盤90を退避させ、図3に示されるように、雌金型70を前進させることにより、雄金型80と合体させて型締めを行った後、雌金型70と雄金型80との間に形成されるキャビティ空間に、雄金型80に設けられたゲート84を通じて流動状態の樹脂成形材料Pを注入充填して射出成形を行う。
これにより、雌金型70内の加飾シート100が注入樹脂と一体化して貼り付き、射出成形完了後に型開きを行うと、型内から外表面に加飾シート100が貼着された成形体が取り出され、ラミネートタイプの加飾が完了する。
このような射出成形同時加飾法においては、加飾シート100が予備成形時にあるいは溶融樹脂の射出時に、キャビティ72の内周面に沿うように延伸されて密着し得ること(成形性)、その際に、加飾シートが真空圧空作用により、あるいは溶融樹脂の圧力、剪断応力による引っ張りなどによって、金型形状に沿うために最低必要な量以上に伸ばされて変形しないことが、よい成形品を得るための重要な要件となる。特に、奥行きの深い金型を用いるような成形においては、加飾シートに深い絞りがなされることから重要な要件となる。
成形の絞りが深い場合(加飾シートの伸び率が大の場合)、通常、この種の射出樹脂成形品加飾においては、加飾シートの伸び率に換算すると、200〜400%程度の伸び率に相当する絞り形状まで、加飾することが要求される。このような要求を満たすため、例えば、降伏点を持ち、かつ降伏点以降の応力値が一定値以上である材料を用いた加飾シート(特許文献3、特許請求の範囲参照)や、2種類以上の積層フィルムから構成され、成形樹脂との界面において、一定以上の引き剥がし強度を有し、成形樹脂に接着される面のフィルムの上に透明なアクリルフィルムが積層され、成形樹脂に接着される面のフィルムとアクリルフィルムの間に絵柄が形成される成形用加飾シート(特許文献4、特許請求の範囲参照)等が提案されている。上記成形用加飾シートは、成形品の面の凹凸形状への十分な追随が行われるように、予備成形時ないしは射出成形時に加飾シートに加わる温度領域である100〜120℃において、加飾面の凹凸に対応する150〜200%程度以上、最大で400%程度の破断伸度(伸率)を有する。
ところで、ラミネートタイプの加飾シートは、通常成形品の表面に対して過剰の面積のものが接着されるため、成形品の縁部に沿って余剰部を切り取り・除去するトリミングと呼ばれる工程を経る。トリミングは0〜40℃程度、通常は室温(25℃程度)において行われるが、上述の特許文献3又は4に開示される100〜120℃において150〜200%程度以上の破断伸度(伸率)を有する加飾シートは、通常室温において20%以上の高い破断伸度(伸率)を有する。このように、室温において20%以上の高い破断伸度(伸率)を有する加飾シートの場合には、トリミング操作において、成形品に沿って余剰の加飾シートをきれいに切断することができず、余分な加飾シートが残存したり、また加飾シートが成形品端部において剥離する問題があった。
一方、100〜120℃における破断伸度の小さい加飾シートを用いた場合には、通常室温における破断伸度も小さく、トリミングは容易に行えるが、成形の絞りが深い場合に成形品の面の凹凸形状への十分な追随ができない上に、印刷時に破断する場合があった。
特公昭50−19132号公報 特公昭61−17255号公報 特許第2690258号公報 特許第2965973号公報
本発明は、このような状況下で、射出成形同時加飾法で成形される加飾樹脂成形品用として好適な、すなわち予備成形において金型成形面に対する追随性が良好であって、射出成形により樹脂成形体に積層一体化される場合に、しわや浮き、破損などが生じにくいラミネートタイプの加飾シートであって、しかもトリミングが容易に行い得る加飾シート、及びこの加飾シートを用いて得られた加飾樹脂成形品を提供することを目的とするものである。
本発明者は、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、25℃での破断伸度がある一定の範囲であって、120℃での破断伸度が一定値以上である射出成形同時加飾用シートが、上記課題を解決することを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1)基材フィルム上に、少なくとも装飾層を設けた、ラミネートタイプの射出成形同時加飾用シートであって、25℃での破断伸度が3〜10%であり、120℃での破断伸度が200%以上である射出成形同時加飾用シート、
(2)25℃での破断伸度が3〜7%である上記(1)に記載の射出成形同時加飾用シート、
(3)120℃での破断伸度が200〜400%である上記(1)又は(2)に記載の射出成形同時加飾用シート、
(4)基材フィルムがアクリル系樹脂組成物からなる上記(1)〜(3)のいずれかに記載の射出成形同時加飾用シート、
(5)前記アクリル系樹脂組成物が、ポリアクリレート及び/又はポリメタクリレートを主成分とする樹脂組成物である上記(4)に記載の射出成形同時加飾用シート、及び
(6)樹脂成形体と、その上に接合されてなる、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の加飾シートを有し、かつ該加飾シートの装飾層が、樹脂成形体に接合している加飾樹脂成形品、
を提供するものである。
本発明の射出成形同時加飾用シートによれば、射出成形同時加飾法で成形される加飾樹脂成形品用として好適な、すなわち予備成形において金型成形面に対する追随性が良好である上、射出成形において、樹脂成形体に積層一体化される場合に、しわや浮き、破損などが生じにくく、また印刷時に破断が生じることがなく、かつ、成形後に容易にトリミングが可能であって、トリミングの際に余分な加飾シートが残存したり、シートが成形品の端部で剥がれることのない加飾シートを提供することができる。
また、前記加飾シートを用いて、射出成形同時加飾法を施すことにより、品質の良好なラミネートタイプの加飾樹脂成形品を提供することができる。
本発明の加飾シートの構成の一例を示す断面図である。 射出成形同時加飾法における一例の成形工程の一部を示す説明図である。 射出成形同時加飾法における一例の成形工程の一部を示す説明図である。
符号の説明
1 基材フィルム
2 装飾層
3 接着層
100 加飾シート
60 射出成形同時加飾装置
70 雌金型
72 キャビティ
74 吸気孔
75 進退装置
80 雄金型
82 コア部
84 ゲート
90 熱盤
P 樹脂成形材料
本発明の射出成形同時加飾用シートは、基材フィルム上に、少なくとも装飾層を、そして必要に応じてさらに接着層を設けたものであり、例えば図1に示される断面構成を有するものである。
本発明の射出成形同時加飾用シートは、25℃での破断伸度が3〜10%であることを特徴とする。25℃での破断伸度が3%未満であると、トリミングは容易に行えるが、シートの強度が弱いものとなってしまう。そのため、基材フィルムに装飾層を印刷する際に、基材フィルムにかかる張力によって、シートが切断されたり、該シートを予備成形及び射出成形同時加飾するための装置に送る際に切断されたりする場合がある。また、基材フィルムの製造時に破断しやすく、巻き取り形態が得難い場合もある。
一方、25℃での破断伸度が10%を超え、特に20%以上であるとトリミングを行いにくく、トリミングの際に成形品の端部に沿って破断できずに、シートが一部残存したり、成形品の端部でシートが剥がれる場合がある。また、25℃での破断伸度が10%超〜20%程度であると、通常トリミングは比較的容易に行えるが、成形品の形状によっては予備成形により伸ばされた部分のシートの材質が配向して、破断強度や破断伸度が増大し、その結果、トリミング時にシートが破断し難くなる場合がある。トリミングがより容易に、かつ確実に行えるとの観点から、25℃での破断伸度は3〜7%の範囲が好ましい。
なお、ここでいう破断伸度は、射出成形同時加飾用シートの表面における、MD(基材フィルムの製膜時における流れ方向)及びTD(MDに対して直交する方向)を含むあらゆる方向での破断伸度をいい、以下異なる温度での破断伸度においても同様である。
本発明の射出成形同時加飾用シートは、120℃での破断伸度が200%以上であることを特徴とする。この要件を満足することによって、成形性が良く、予備成形において金型成形面に対する追随性が良好な加飾シートを得ることができる。120℃での破断伸度の上限については、特に制限はないが、通常の成形品の場合、400%程度あれば十分である。
また、基材フィルムに装飾層を印刷する際の乾燥工程等において、基材フィルムの破断等が生じにくく、また金型から加飾用シートの接着された樹脂成形品を取り出す際に、ある程度の柔軟性があることが好ましいため、40℃における破断伸度は10%以上であることが好ましい。一方、印刷の見当合わせの点から、基材フィルムに装飾層を印刷する際の乾燥工程において、シートの伸びは小さい方が好ましく、40℃における破断伸度は20%以下であることが好ましい。
なお、上述の各温度における破断伸度は、JIS K 7127に準拠して測定されるものであり、それぞれの温度において、各シートが破断した時点での該シートの長さをテンシロンにより測定し、元の試料の長さから伸びを算出したものである。より具体的には、試験片として幅10mm、全長150mm、厚さ0.125mmのものを用い、試験片中央部に50mm離れて平行な2本の標線をつける。チャック間の初期距離は100mmとし、試験速度は100mm/minとした。
本発明の射出成形同時加飾用シートに用いる基材フィルムのベースとなる樹脂としては、種々のものを用いることができ、例えばアクリル樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、あるいは、ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリブテン,オレフィン系熱可塑性エラストマー等のポリオレフィン樹脂、スチレン系樹脂、ABS樹脂、塩化ビニル樹脂等が挙げられる。これらのうち、上記した目的とする破断伸度を容易に達成するとの観点から、アクリル樹脂又は熱可塑性ポリエステル樹脂が好ましく、特に、透明性、光沢等の外観、耐候性、耐薬品性、樹脂成形品の表面硬度等の諸物性を考慮するとアクリル樹脂が最も好ましい。
これらの樹脂は、後述する装飾層を観察可能とするため、透明又は半透明のものであることが好ましく、さらに、マット剤を添加することによって艶を調整することもできる。
ベース樹脂に好適なアクリル樹脂としては、例えば、ポリ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸樹脂、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリルなどが挙げられるが、これらのうち透明性、耐熱性、耐薬品性、耐候性などの点から、ポリ(メタ)アクリレートが好ましい。ポリ(メタ)アクリレートの具体例としては、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート、ポリプロピル(メタ)アクリレート、ポリブチル(メタ)アクリレート、ポリヘキシル(メタ)アクリレート、ポリオクチル(メタ)アクリレート、ポリ2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート−ブチル(メタ)アクリレート共重合体、メチル(メタ)アクリレート−スチレン共重合体、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等と、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等の分子中に水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルとを共重合させて得られるアクリルポリオール等が挙げられ、これらのうちガラス転移温度が80〜105℃程度と高いメチル(メタ)アクリレート−ブチル(メタ)アクリレート共重合体が特に好ましい。ここで、メチル(メタ)アクリレートとブチル(メタ)アクリレートの共重合比は10/2〜10/6(質量比)が好ましく、10/2〜10/4(質量比)がさらに好ましい。上記アクリル樹脂は、1種単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。
これらのベース樹脂を用いて、上記した特定の破断伸度を有する基材フィルムを得る方法としては種々の方法があり、例えば、アクリル樹脂や熱可塑性ポリエステル樹脂等のベース樹脂に、アクリルゴム等のゴム物質や、上述のマット剤等の充填剤を添加したアクリル系樹脂組成物、又は熱可塑性樹脂組成物とすることによって破断伸度を調整することができる。これらの充填剤のうち、破断伸度を容易に制御し得ることから、ゴム物質が最も好ましく、該ゴム物質としては、アクリルゴムの他にブタジエン系ゴム、シリコーン系ゴム等が例示される。これらのうち、基材フィルムの透明性を考慮するとアクリルゴムが最も好ましい。
ベース樹脂へのゴムの添加方法としては、ベース樹脂にゴムを物理的に混合させる方法、又はベース樹脂を製造するためのモノマーと、ゴムのモノマーを共重合させる方法等がある。ベース樹脂に対するゴムの添加量は、ベース樹脂100質量部に対して、3〜30質量部程度、好ましくは10〜20質量部程度である。
また、マット剤等の充填剤の添加量は、添加する充填剤の種類、ベース樹脂の種類によって適宜選定されるが、通常樹脂組成物全量に対して、1〜5質量%、好ましくは1〜3質量%である。
また、基材フィルムの配向をコントロールすることで、各温度での破断伸度を制御することができる。通常、配向方向に破断されやすく、破断伸度が小さくなる。一方、配向に垂直な方向では、破断され難く、破断伸度が大きくなる。
また、基材フィルムの厚さとしては、50〜300μm程度である。50μm以上であると、深絞り形状への成形性、表面平滑性の点で好適であり、一方300μm以下であると、印刷適性、コストの点で好ましい。以上の観点から、基材フィルムの厚さは、さらに50〜200μmが好ましい。
上記基材フィルムは、必要に応じて、染料、顔料等の着色剤で着色されていてもよい。着色剤としては、公知の着色剤を使用できる。例えば、チタン白、カーボンブラック、弁柄、コバルトブルー、黄鉛等の無機顔料、フタロシアニンブルー、イソインドリノン、キナクドリン等の有機顔料、アルミニウム粉末等の金属顔料、二酸化チタン被覆雲母粉末等の真珠光沢(パール)顔料、あるいは染料等が用いられる。
基材フィルムに用いる樹脂組成物は、必要に応じ、各種添加剤を配合することができる。この各種添加剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、減摩剤、滑剤、可塑剤、帯電防止剤、難燃剤、着色剤、防黴剤、抗菌剤などが挙げられる。これらの添加剤は、本発明の加飾樹脂成形品の用途に応じて、公知の添加剤の中から適宜選択して用いることができる。
例えば、本発明の加飾樹脂成形品が、耐候性を必要とする用途に用いられる場合には、基材フィルムに耐候性を付与することが望ましい。したがって、この場合、該基材フィルムの成形材料である前記樹脂組成物には、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリチル酸エステル系などの有機系紫外線吸収剤、平均粒径0.2μm程度以下の微粒子状の酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化チタンなどの無機系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系の光安定剤などを配合することが好ましい。
本発明の射出成形同時加飾用シートを構成する接着層は、樹脂成形体を構成する樹脂の種類に応じて、種々の物を使用し得る。例えば、樹脂成形体が、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体(ABS)樹脂等のスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、あるいは、ポリ塩化ビニルからなる場合は、アクリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、あるいは、これらの混合物を好適に用いることができる。また、樹脂成形体が、ポリオレフィン系樹脂からなる場合には、塩素化ポリプロピレン、あるいは、2液硬化型ウレタン樹脂を好適に用いることができる。2液硬化型ウレタン樹脂は、ポリオールを主剤とし、イソシアネートを架橋剤(硬化剤)とするウレタン樹脂である。ポリオールとしては、分子中に2個以上の水酸基を有するもので、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリウレタンポリオール等が用いられる。また、イソシアネートとしては、分子中に2個以上のイソシアネート基を有する多価イソシアネートが用いられる。例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート、或いは、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂肪族(乃至は脂環式)イソシアネート、或いはまた、上記各種イソシアネートの付加体、又は多量体を用いる事もできる。例えば、トリレンジイソシアネートの付加体、トリレンジイソシアネート3量体(trimer)等がある。
本発明の射出成形同時加飾用シートを構成する装飾層は、樹脂成形体の表面に文字や図形、記号などを表したり、着色表面を表したりするためのものであり、厚さは、通常0.1〜20μmの範囲である。
これらの装飾層は、通常インキで形成し、インキとしては、通常のインキと同様に、バインダー樹脂等からなるビヒクル、顔料や染料等の着色剤、これに適宜加える各種添加剤からなるが、該着色剤としとは、上記した基材フィルムに用いる公知の着色剤を使用できる。そして、装飾層はインキを用いて、グラビア印刷、シルクスクリーン印刷、オフセット印刷、インキジェット印刷等の印刷法、或いは手描き等の公知の形成法で形成すれば良い。装飾層の絵柄は、例えば、板目や柾目等の木目模様、大理石や御影石等の石目模様、タイル調模様、煉瓦調模様、布目模様、文字、幾何学模様、全面ベタなど任意である。
上記インキに使用するバインダー樹脂としては、基材フィルムの樹脂組成物に応じて、種々のものを使用することができるが、例えば、基材フィルムがアクリル系樹脂組成物からなる場合には、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体とアクリル樹脂との混合物が好ましい。また、基材フィルムが熱可塑性樹脂組成物からなる場合には、2液硬化型ウレタン樹脂が好ましい。塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体としては、通常、酢酸ビニル含有量が5〜20質量%程度、平均重合度350〜900程度のものが用いられる。また、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は、必要に応じ、更にマレイン酸、フマル酸等のカルボン酸を共重合させたものでも良い。
上記アクリル樹脂としては、例えば、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート−ブチル(メタ)アクリレート共重合体、メチル(メタ)アクリレート−スチレン共重合体等のアクリル樹脂、或いは、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等と、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等の分子中に水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルとを共重合させて得られるアクリルポリオール等のアクリル樹脂を、単体又は2種以上混合して使用する。なお、(メタ)アクリレートとはアクリレート又はメタクリレートの意味である。塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体とアクリル樹脂との混合比は、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体/アクリル樹脂=1/9〜9/1(質量比)程度である。また、2液硬化型ウレタン樹脂としては、例えば、接着層の材料として前記したものが使用できる。
射出成形同時加飾用シートは、基材フィルム上に、少なくとも装飾層、さらに必要に応じて接着層を有するものであり、その他の層、例えば、装飾層裏面に隠蔽層や、装飾層表面に塗膜層等の層を有していてもよい。
次に、本発明の加飾樹脂成形品について説明する。
本発明の加飾樹脂成形品において、樹脂成形体を構成する樹脂材料としては、射出成形可能な熱可塑性樹脂あるいは、熱硬化性樹脂(2液硬化性樹脂を含む)であればよく、特に制限されず、様々な樹脂を用いることができる。このような熱可塑性樹脂材料としては、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系重合体、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂(ABS樹脂)などのスチレン系樹脂;ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート、ポリアクリロニトリルなどのアクリル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、エチレングリコール−テレフタル酸−イソフタル酸共重合体、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。また、熱硬化性樹脂としては、2液反応硬化型のウレタン樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、単独でもよいし、二種以上混合して用いてもよい。また、これらの樹脂には、必要に応じて各種添加剤、例えば酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、難燃剤、可塑剤、シリカ,アルミナ,炭酸カルシウム,水酸化アルミニウム等の無機物粉末、木粉,ガラス繊維等の充填剤、滑剤、離型剤、帯電防止剤、着色剤などを添加することができる。
加飾樹脂成形品を構成する樹脂成形体の厚さについては特に制限はなく、当該加飾樹脂成形品の用途に応じて選定されるが、通常1〜5mm、好ましくは2〜3mmである。
なお、射出成形樹脂は、用途に応じて適宜、着色剤を添加して着色した樹脂を使用しても良い。着色剤には、前述の基材フィルムにもちい得るのと同様の公知の着色剤を使用できる。
次に、前述の本発明の加飾樹脂成形品を製造する方法について説明する。
当該加飾樹脂成形品は、前述の本発明の加飾シートを用い、射出成形同時加飾法によって製造される。この射出成形同時加飾法においては、射出成形に際し、加飾シートを予め金型内に挿入しておき、キャビティ内に射出注入された流動状態の樹脂と一体化させることにより、樹脂成形体表面に加飾が施される。
射出成形同時加飾方法としては、従来公知の各種形態をとり得る。例えば、射出成形同時加飾用シートの予備成形を行う形態、或いは行わない形態、また、射出成形同時加飾用シートの予熱を行う形態、行わない形態等である。
射出成形同時加飾用シートの絞りが大きい場合は、予備成形を行うのが好ましく、一方、射出成形同時加飾用シートの絞りが少ない場合は、予備成形無しで樹脂射出と同時に型内に充填される流動状態の樹脂の樹脂圧で射出成形同時加飾用シートを成形しても良い。また、樹脂圧で射出成形同時加飾用シートを成形する場合でも、該シートは予熱せずに射出樹脂の熱を利用しても良い。また、射出成形同時加飾用シートの予備成形は、通常は、射出成形型を真空成形型と兼用して行うが、型間に該シートを供給する前に、型外部で別の真空成形型で該シートを真空成形する様な予備成形でも良い。また、予備成形は、射出成形型を真空成形型と兼用して行う形態が効率的で且つ精度良く積層できる点で好ましい。なお、本発明に於いて真空成形とは真空圧空成形も包含する。
本発明の加飾樹脂成形品の製造方法では、(A)加飾シートを予備成形する工程、(B)樹脂成形体と加飾シートとを積層一体化させる射出工程、及び(C)加飾シート全層が積層されてなる樹脂成形体を取り出す工程が順次施される。
このような方法においては、射出成形型として、可動型が所定形状の成形面を有する雌型で、固定型が凸部を有する雄型である雌雄嵌合型の組合わせを用いてもよく、あるいは可動型が所定形状の成形面を有する凹型で、固定型がフラット型である組合わせを用いてもよい。
次に、射出成形型として、雌雄嵌合型の金型を用いた前述の図2及び図3に示す成形工程に従い、本発明の方法の好ましい態様について具体的に説明する。
[(A)工程]
この(A)工程は、加飾シートの予備成形工程であって、該(A)工程においては、まず加飾シート100を、所定形状の成形面を有する雌金型(可動金型)70の該成形面に対し、前記加飾シート100の基材フィルムが対面するように配置する。次いで、該加飾シート100を、熱盤90により、加熱、軟化させる。この場合の加熱温度は、ガラス転移温度近傍の温度以上で、かつ、溶融温度(あるいは融点)未満の範囲であることが好ましい。通常はガラス転移温度近傍の温度で行うことがより好ましい。なお、上記ガラス転移温度近傍の温度とは、ガラス転移温度±5℃程度の範囲を指し、本発明においては、一般に70〜130℃程度である。なお、熱盤90としては、公知のものを用いればよく、輻射加熱方式、伝導加熱方式、誘電加熱方式等、いずれの方式のものを用いてもよい。
この加飾シート100を雌金型70と熱盤90との間に挟んでキャビティ72の開口面を閉じ、雌金型70に設けられた吸気孔74を通じて真空引きを行うとともに、必要に応じ熱盤90に設けられた通気孔を通じて圧空供給を行う。両金型は通常30〜50℃程度に加熱されている。
このような操作により、加飾シート100は、図2に示されるように、雌金型70の成形面に沿って延伸され、密着することにより、所定の形状に予備成形される。
[(B)工程]
この(B)工程は射出成形工程であって、該(B)工程においては、前記のように成形面に沿って密着された加飾シート100を有する雌金型70と雄金型(固定金型)80とを型締めしたのち、両金型で形成されるキャビティ内に、流動状態の樹脂成形材料を射出して固化させることにより、形成された樹脂成形体と加飾シート100とを積層一体化させる。具体的には、熱盤90を退避させ、図3に示されるように、雌金型70を進退装置75によって前進させることにより、雄金型80と合体させて型締めを行った後、雌金型70と雄金型80との間に形成されるキャビティ空間に雄金型80に設けられたゲート84を通じて、流動状態の樹脂成形材料Pを注入充填し、固化せしめることによって射出成形を行う。樹脂成形材料Pが熱可塑性樹脂の場合は、加熱溶融によって流動状態にして、冷却して固化せしめる。樹脂成形材料Pが熱硬化性樹脂の場合には、未硬化の液状組成物を用い、化学反応によって硬化せしめて固化させる。これにより、雌金型80内の加飾シート100が、形成された樹脂成形体と一体化して貼り付く。
[(C)工程]
この(C)工程は、加飾シートが積層一体化された樹脂成形体を、射出成形型内より取り出す工程である。
(C)工程においては、雌金型70を雄金型80から離間させて、加飾シート100の全層が積層されてなる樹脂成形体を取り出し、加飾シートに樹脂成形品から周囲に広がった余剰部をトリミングして、所望の加飾樹脂成形品を得る。
なお、射出成形型として、可動型が所定形状の成形面を有する凹型で、固定型がフラット型である組合わせを用いる場合も、加飾樹脂成形品の製造工程については、前記と同様である。また、本発明の射出成形同時加飾法で用いる加飾シートは、枚葉、連続帯状のどちらであってもよい。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、この例によってなんら限定されるものではない。
実施例1
(1)加飾シートの作製
厚さが125μmであるアクリルフィルムA(主成分がポリメチルメタクリレート、アクリルゴム30質量%、紫外線吸収剤1質量%配合)を、Tダイで熔融押出し、印刷特性を付与するために、樹脂温度が150〜200℃の時点で100℃の鏡面ロールに接触させ、印刷面が平滑な連続帯状のアクリルフィルムを得た。このアクリルフィルムの25℃での破断伸度は、MD(製膜時における流れ方向)及びTD(MDに対して直交する方向)ともに5%であった。また、120℃での破断伸度は、MDが240%、TDが260%であった。
次いで、該アクリルフィルム上に、グラビアインキを用い、グラビア輪転印刷により木目模様を形成し、装飾層である絵柄インキ層を設けた。インキとしては、アクリル系樹脂のバインダーに弁柄、黄鉛及びカーボンブラックからなる顔料を添加し、希釈溶剤として、メチルエチルケトンと酢酸エチルの1対1質量比の混合物を添加したものを用いた。さらに、その上に、アクリル系樹脂と塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体を、質量比1:1の割合で含み、希釈溶剤としてメチルエチルケトンと酢酸エチルの1対1質量比の混合物を添加してなる塗工液を塗布、乾燥して、厚さ4μmの接着層を設け、加飾シートを作製した。
ここで、グラビア輪転印刷機としては、3色機(印刷ユニットを3つ有する)を用い、印刷速度40m/分、アクリルフィルムの張力20kg/m幅の条件で印刷した。フィルムが破断せず、連続印刷が可能であった。
(2)加飾樹脂成形品の作製
上記(1)で得られた加飾シートを用いると共に、樹脂成形材料として、ABS樹脂[日本エイアンドエル(株)製、商品名「クラスチックMTH−2」]を用い、図2及び図3に示す工程図に従って、射出成形同時加飾法により、ラミネートタイプの加飾樹脂成形品を製造した。予備成形条件及び射出成形条件を以下に示す。
<予備成形条件>
熱盤設定温度:300℃
熱盤−フィルム間距離:15mm(非接触で輻射加熱)
加熱時間:5秒
加飾シート表面温度:120℃
成形方法:真空圧空成形
<射出成形条件>
射出樹脂:ABS樹脂(前出)
樹脂温度:230℃
金型温度:50℃
射出圧力:140MPa
射出時間:3秒
冷却時間:20秒
ゲート:6箇所
得られた各加飾樹脂成形品における加飾シートの貼付状態を目視観察し、加飾シートの成形性を、下記の基準で評価した。また、トリミングの容易さを下記の基準で評価した。その結果を第1表に示す。
判定基準(加飾シートの成形性)
○:加飾シートにしわ、浮き、剥がれ、破損がいずれも見られない。
△:加飾シートにしわや浮きが僅かに見られる。
×:加飾シートにしわ、浮き、剥がれ、破損のいずれかが見られ、実用上問題がある。
判定基準(トリミング性)
○:トリミングが容易に行え、成形品端部に、バリも加飾シートの剥離も無かった。
△:成形品端部に、トリミングがしきれずに、加飾シートがバリ状態に残留した。
×:成形品端部に加飾シートの剥離が認められた。
実施例2
アクリルフィルムAに代えて、主成分がポリメチルアクリレートであること以外はアクリルフィルムAと同様のアクリルフィルムBを用い、実施例1と同様にして、印刷面が平滑な連続帯状のアクリルフィルムを得た。このアクリルフィルムの25℃での破断伸度は、MDが8%、TDが7%であった。また、120℃での破断伸度は、MDが210%、TDが200%であった。
次いで、該アクリルフィルム上に、実施例1と同様に絵柄インキ層及び接着層を設け、加飾シートを作製した。該加飾シートを用い、実施例1と同様に、射出成形同時加飾法により、ラミネートタイプの加飾樹脂成形品を製造した。
得られた加飾樹脂成形品における加飾シートの成形性、トリミング性、及び連続印刷適性の評価結果を第1表に示す。
比較例1
実施例1と同様のアクリルフィルムを用い、Tダイにより熔融押出し、延伸し、引取り速度の調節、鏡面ロールへの接触圧の調節により、該アクリルフィルムをMD方向に配向させ、25℃におけるMD方向の破断伸度を20%、TD方向の破断伸度を7%とした基材フィルムを得た。該基材フィルムの120℃での破断伸度は、MDが120%、TDが200%であった。
該基材フィルムを用いて、実施例1と同様の方法で加飾シート及び加飾樹脂成形品を作製し、実施例1と同様の方法で評価した。結果を第1表に示す。
比較例2
アクリルフィルムAに代えて、厚さが125μmでポリメチル(メタ)アクリレート樹脂のみからなるアクリルフィルムCを用い、金属鏡面ベルト上へのアクリル樹脂溶液のキャスティング法により基材フィルムを得たこと以外は、実施例1と同様にして、加飾シート及び加飾樹脂成形品を作製し、実施例1と同様の方法で評価した。結果を第1表に示す。
なお、実施例1と同様の連続グラビア印刷をした場合には、印刷時の溶剤アタック及び張力により、該基材フィルムは破断し、印刷物を得ることはできなかった。そこで、枚葉形式でスクリーン印刷した。
該アクリルフィルムの25℃での破断伸度は、MDが2%、TDが2%であり、また、120℃での破断伸度は、MDが320%、TDが350%であった。
比較例3
市販のポリカーボネートフィルム(「ユーピロン」(商品名)、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、加飾シート及び加飾樹脂成形品を作製し、実施例1と同様の方法で評価した。結果を第1表に示す。
該ポリカーボネートフィルムの25℃での破断伸度は、MDが120%、TDが130%であり、また、120℃での破断伸度は、MDが200%、TDが240%であった。
Figure 2005095081
*1 ○ ; 実施例1に記載の印刷条件にて、フィルムが破断せず、連続印刷が可能であった。
*2 × ; 実施例1に記載の印刷条件では、基材フィルムは破断し、印刷物を得ることはできなかった。
本発明の加飾シートは、良好な成形性を有し、射出成形同時加飾法で成形される加飾樹脂成形品用として好適に用いられ、またトリミングが容易にできる。また、本発明の加飾シートを用いることにより、品質の良好な加飾樹脂成形品を作製することができ、車輌内装材、家電製品の表面部材、雑荷等各種用途に用いられる。

Claims (6)

  1. 基材フィルム上に、少なくとも装飾層を設けた、ラミネートタイプの射出成形同時加飾用シートであって、25℃での破断伸度が3〜10%であり、120℃での破断伸度が200%以上である射出成形同時加飾用シート。
  2. 25℃での破断伸度が3〜7%である請求項1に記載の射出成形同時加飾用シート。
  3. 120℃での破断伸度が200〜400%である請求項1又は2に記載の射出成形同時加飾用シート。
  4. 基材フィルムがアクリル系樹脂組成物からなる請求項1〜3のいずれかに記載の射出成形同時加飾用シート。
  5. 前記アクリル系樹脂組成物が、ポリアクリレート及び/又はポリメタクリレートを主成分とする樹脂組成物である請求項4に記載の射出成形同時加飾用シート。
  6. 樹脂成形体と、その上に接合されてなる、請求項1〜5のいずれかに記載の加飾シートを有し、かつ該加飾シートの装飾層が、樹脂成形体に接合している加飾樹脂成形品。

JP2006511713A 2004-03-30 2005-03-30 射出成形同時加飾用シート及び加飾樹脂成形品 Active JP5073289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511713A JP5073289B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-30 射出成形同時加飾用シート及び加飾樹脂成形品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100883 2004-03-30
JP2004100883 2004-03-30
PCT/JP2005/006043 WO2005095081A1 (ja) 2004-03-30 2005-03-30 射出成形同時加飾用シート及び加飾樹脂成形品
JP2006511713A JP5073289B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-30 射出成形同時加飾用シート及び加飾樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005095081A1 true JPWO2005095081A1 (ja) 2008-02-21
JP5073289B2 JP5073289B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=35063602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511713A Active JP5073289B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-30 射出成形同時加飾用シート及び加飾樹脂成形品

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20080318074A1 (ja)
EP (1) EP1731285B1 (ja)
JP (1) JP5073289B2 (ja)
KR (1) KR101196530B1 (ja)
CN (1) CN1946533B (ja)
WO (1) WO2005095081A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4873933B2 (ja) * 2005-11-14 2012-02-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 樹脂成形品の製造方法
JP4985288B2 (ja) * 2006-09-29 2012-07-25 大日本印刷株式会社 三次元加工用加飾シート
JP2012116200A (ja) * 2006-09-29 2012-06-21 Dainippon Printing Co Ltd 三次元加工用加飾シート
JP4826418B2 (ja) * 2006-09-29 2011-11-30 大日本印刷株式会社 射出成形同時加飾用加飾シート
MX2010003597A (es) * 2007-10-04 2010-04-21 Nissha Printing Metodo simultaneo de decoracion y moldeo por inyeccion.
JP5200818B2 (ja) * 2007-11-07 2013-06-05 大日本印刷株式会社 加飾シート、加飾樹脂成形品の製造方法及び加飾樹脂成形品
JP2009262532A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
DE102008037131B4 (de) * 2008-08-08 2013-03-14 Lisa Dräxlmaier GmbH Vorrichtung zum Herstellen eines formstabilen, sichtbaren Verkleidungsteils für ein Kraftfahrzeug sowie form- und narbgebende Schale zum lösbaren Verbinden mit einer Werkzeughälfte einer Spritzgießmaschine
US8864148B2 (en) * 2011-04-27 2014-10-21 Global Ip Holdings, Llc Antimicrobial, molded laminate shopping cart part and method of manufacturing same
DE102011117827A1 (de) * 2011-11-08 2013-05-08 Störtebeker Braumanufaktur GmbH Verfahren zum Herstellen von Getränkekisten aus Kunststoff
JP5980702B2 (ja) * 2013-03-07 2016-08-31 富士フイルム株式会社 インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、及び、成型印刷物の製造方法
CN105142871A (zh) * 2013-03-12 2015-12-09 沙特基础全球技术有限公司 使用注射压缩成型和模内转印的薄壁应用
EP2979865B1 (en) 2013-03-29 2018-09-12 Idemitsu Unitech Co. Ltd. Laminated body, molded body, molded product, and method for manufacturing molded product
JP6559715B2 (ja) * 2015-01-28 2019-08-14 株式会社クラレ 多層フィルム
JP5821102B1 (ja) * 2015-01-29 2015-11-24 株式会社プロト技研 熱硬化性樹脂成形品及びその製造方法
KR101810294B1 (ko) 2015-08-31 2018-01-25 롯데첨단소재(주) 종이 질감을 갖는 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
EP3492535B1 (en) 2016-07-27 2021-12-29 Kuraray Co., Ltd. Film, decorated molded article having film adhered to surface of adherend, and method for manufacturing decorated molded article
EP3683041A4 (en) * 2018-04-27 2021-06-23 Kuroda, Takeshi PRODUCTION METHOD AND PRODUCTION DEVICE OF STEREOSCOPIC DECORATIVE PIECE COMPOSED OF THERMOPLASTIC SYNTHETIC RESIN
JP6882253B2 (ja) * 2018-12-21 2021-06-02 ファナック株式会社 射出成形機用排気ユニット
KR102434858B1 (ko) * 2020-01-16 2022-08-23 주식회사 케이씨씨글라스 다층 데코시트
CN114103186A (zh) * 2020-08-31 2022-03-01 Oppo广东移动通信有限公司 制备壳体组件的方法、壳体组件和电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08323934A (ja) * 1995-03-28 1996-12-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリルフィルムおよびこれを用いたアクリル積層射出成型品
JP2000141401A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Nissha Printing Co Ltd インサートフィルムとその製造方法
JP2000153536A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Nissha Printing Co Ltd インサートフィルム
JP2000167869A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd フィルムインサート成形用表皮フィルム
JP2002080678A (ja) * 2000-07-04 2002-03-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗装代替用アクリル樹脂フィルムおよびこれを用いたアクリル積層成形品

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56354B2 (ja) 1973-06-25 1981-01-07
US4545752A (en) * 1982-08-17 1985-10-08 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Device for injection molding articles while simultaneously forming patterns thereon
JPS6117255A (ja) 1984-07-03 1986-01-25 Akai Electric Co Ltd 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構
US4902557A (en) * 1988-01-25 1990-02-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic polyolefin composite structure
JP2695348B2 (ja) * 1992-04-28 1997-12-24 大日本印刷株式会社 射出成形同時絵付装置
DE19515192C2 (de) * 1994-04-25 1997-08-21 Dainippon Printing Co Ltd Verfahren zum Ausbilden eines Musters auf einem Artikel während dessen Spritzguß und Vorrichtung zu diesem Zweck
US5843555A (en) * 1994-12-20 1998-12-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Pattern-bearing sheet for use in simultaneous injection-molding and pattern-forming method
JP2954535B2 (ja) * 1996-07-31 1999-09-27 大日本印刷株式会社 射出成形同時絵付方法及び装置
US6630246B1 (en) * 1997-04-24 2003-10-07 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Photocurable sheet, moldings thereof, and processes for producing the same
US6326086B1 (en) * 1997-07-22 2001-12-04 Nissha Printing Co., Ltd. Sheet for molded-in foil decoration and method of producing molded resin having molded-in foil decoration by using the sheet
KR100335347B1 (ko) * 1998-03-03 2002-05-06 기타지마 요시토시 성형품 및 이에 사용하는 표면 피복 시트
CA2279737C (en) * 1998-08-06 2004-04-27 Naoya Haruta Decorative film for use in platics molding, process for preparing the same and injection-molded part by use of the same
US6475423B1 (en) * 1999-12-10 2002-11-05 Slipmate Company Hybrid injection molding process for enhancing exterior appearance of molded articles by molding fabric thereto
US6646022B2 (en) * 2000-07-05 2003-11-11 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Photocuring resin compositions, photocuring sheets and molded article using the same, and processes of production thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08323934A (ja) * 1995-03-28 1996-12-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリルフィルムおよびこれを用いたアクリル積層射出成型品
JP2000141401A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Nissha Printing Co Ltd インサートフィルムとその製造方法
JP2000153536A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Nissha Printing Co Ltd インサートフィルム
JP2000167869A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd フィルムインサート成形用表皮フィルム
JP2002080678A (ja) * 2000-07-04 2002-03-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗装代替用アクリル樹脂フィルムおよびこれを用いたアクリル積層成形品

Also Published As

Publication number Publication date
EP1731285A4 (en) 2008-11-12
US20080318074A1 (en) 2008-12-25
WO2005095081A1 (ja) 2005-10-13
KR20060130703A (ko) 2006-12-19
US20130214449A1 (en) 2013-08-22
EP1731285A1 (en) 2006-12-13
KR101196530B1 (ko) 2012-11-01
CN1946533B (zh) 2011-06-15
US9327435B2 (en) 2016-05-03
CN1946533A (zh) 2007-04-11
JP5073289B2 (ja) 2012-11-14
EP1731285B1 (en) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073289B2 (ja) 射出成形同時加飾用シート及び加飾樹脂成形品
JP3314271B2 (ja) 射出成形同時加飾用シート、加飾成形品、及び射出成形同時加飾方法
WO2005051660A1 (ja) 加飾シート、加飾樹脂成形品及びその製造方法
JP4202490B2 (ja) 加飾成形品
JPH10128921A (ja) 装飾シート、装飾樹脂成形品、及び装飾樹脂成形品の製造方法
JPH11227147A (ja) ラミネート化粧方法
JP5050296B2 (ja) 加飾シート、射出成形同時加飾方法、及び加飾成形品
JP4357653B2 (ja) 射出成形同時加飾用シート及び加飾成形品
JP4090581B2 (ja) 絵付シート、射出成形同時絵付方法、及び成形品
JP4249361B2 (ja) 射出成形同時積層用加飾シート及び射出成形同時加飾方法
JP4659967B2 (ja) 射出成形同時絵付用シートの製造方法及び樹脂成形品
JP2004017508A (ja) 成形加飾用シート及び射出成形同時加飾方法
JP2003266615A (ja) 加飾成形用シート及び加飾成形品
JP4043762B2 (ja) 加飾シート及び加飾成形品
JP3979819B2 (ja) 加飾成形品の製造方法
JPH11277695A (ja) 成形品
JP2003191398A (ja) 加飾シート及び射出成形同時加飾方法
JP2001001368A (ja) 射出成形同時絵付用シート
JP2000043087A (ja) 射出成形同時絵付用シート、射出成形同時絵付方法、及び成形品
JP2003311898A (ja) 加飾成形用シート及び加飾成形品
JPH11105062A (ja) 絵付成形用シート及びそれを使用した射出成形品の製造方法
JP2001105452A (ja) 射出成形同時絵付用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110617

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3