JP5050296B2 - 加飾シート、射出成形同時加飾方法、及び加飾成形品 - Google Patents
加飾シート、射出成形同時加飾方法、及び加飾成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5050296B2 JP5050296B2 JP2001011195A JP2001011195A JP5050296B2 JP 5050296 B2 JP5050296 B2 JP 5050296B2 JP 2001011195 A JP2001011195 A JP 2001011195A JP 2001011195 A JP2001011195 A JP 2001011195A JP 5050296 B2 JP5050296 B2 JP 5050296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- sheet
- decorative
- ink layer
- molded product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Decoration By Transfer Pictures (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹脂成形品等の各種物品の表面に光輝性の意匠を付与できる加飾技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、射出成形同時加飾方法(特公昭50−19132号公報、特公昭43−27488号公報等参照)等により光輝性を有する加飾成形品等を得る為に、使用する加飾シートをグラビア印刷で作製する場合、一般的に平均粒径10〜20μmのアルミフレークを光輝性顔料に使用した光輝性インキで光輝性インキ層を形成して作製することが多い。また、この様な光輝性顔料に粒径の大きいものを使用する場合は、シルクスクリーン印刷により加飾シートを作製する場合もある。また、光輝性インキを着色する場合は、光輝性顔料が添加されているインキ中に、有機又は無機顔料を着色剤として添加し着色したり、或いは、光輝性顔料自体に着色コーティングを施して、着色状態で発色させたりしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、着色された光輝感を得る為に、光輝性インキとして着色したインキを使用する場合、光輝性顔料に有機又は無機の着色顔料を混合すると、色相、明度、彩度からなる所謂「色」に加えて、更に光沢も管理して色合わせをする必要が有る。この為、色調の管理が困難となる。また、光輝性顔料と着色顔料の混合系のインキは、両顔料が不均一に分散し易く、分離すると両顔料の光沢の差が大の為、色ムラ、光沢ムラが目立ち易くなり、品質安定性及び生産安定性に欠けた。一方、光輝性顔料自体に着色コーティングを施した光輝性インキを使用する場合では、使用できる色調に限りが有り、多様な意匠表現が困難であった。かといって、光輝性インキ層の手前に透明着色インキ層を設けて、これによって着色された光輝感とすると、今度は、光輝性の意匠であるが故に、透明着色インキ層の厚みの微妙な不均一性が、光輝性意匠で無い普通の意匠に比べて、(着色された色の)スジ(筋)やムラ(斑)となって目立ち易くなる場合が多かった。
また、加飾シートの光輝性インキ層の形成をグラビア印刷で行う場合、平均粒径10〜20μm程度の光輝性顔料であると、顔料自体の粒径が小さい為に、深みのある意匠表現ができなかった。また、シルクスクリーン印刷によって形成する方法では、より深みのある意匠は表現できるが、コストが高くなるという問題があった。
【0004】
すなわち、本発明の課題は、品質安定性及び生産安定性を損なわずに多様な色表現による多様な意匠表現も出来る着色された光輝性を、スジやムラ無く表現でき、しかも光輝性に深みも表現できる様にして、成形品等の被着体に付与できる様にする事である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、上記課題を解決すべく、本発明の加飾シートは、熱可塑性樹脂から成る基材シートの裏面に、印刷により形成された第1透明着色インキ層、光輝性顔料を含有する光輝性インキ層、第1透明着色インキ層と同色調の印刷により形成された第2透明着色インキ層、接着剤層を、順次積層して成る構成とした。
【0006】
この様な構成とすることで、光輝性インキ層の表面側に設けた第1透明着色インキ層と、更に裏面側にも第1透明着色インキ層と同色調の第2透明着色インキ層とによって、多様な色表現による多様な意匠表現も出来る着色された光輝性(カラーメタリック)を、その着色のスジやムラが目立ち難い状態で表現できる。しかも、該色表現の着色は、光輝性インキ層自体の着色によらずに、第1及び第2透明着色インキ層によるので、色調管理が容易である為、品質安定性及び生産安定性を損なわずに実現できる。また、しかも光輝性に深みを付与する事も可能である。
【0007】
また、本発明の射出成形同時加飾方法は、上記加飾シートを、その基材シートに対して光輝性インキ層側が射出樹脂側に面する向きにして、雌雄両型間に挿入した後、両型を型締めし、両型で形成されるキャビティ内に流動状態の樹脂を射出し、該樹脂を固化させた後、型開きして、ラミネ−トの場合は、そのまま加飾シート全層が樹脂成形物に積層した加飾成形品とし、転写の場合は、次いで加飾シートのうち基材シートのみを剥離して、基材シート以外の残りの層を転写層として樹脂成形物に積層した加飾成形品とする様にした。
【0008】
この様な加飾方法とする事で、前記本発明の加飾シートを用いて成形するので、前記した加飾シートの効果が得られ、その結果、品質安定性及び生産安定性を損なわずに多様な色表現による多様な意匠表現が出来る着色された光輝性を、その着色のスジやムラが目立ち難い状態で表現でき、しかも深みを持たせる事もできる光輝性を、樹脂成形物からなる加飾成形品に付与できる。
【0009】
また、本発明の加飾成形品は、樹脂成形物の表面が、前記本発明の加飾シートのラミネート又は転写により、該加飾シートの第2透明着色インキ層が光輝性インキ層よりも樹脂成形物側となる様にして、加飾されて成る構成とした。
【0010】
この様な構成とすることで、前記した本発明の加飾シートによる効果が得られ、その結果、品質安定性及び生産安定性を損なわずに多様な色表現による多様な意匠表現が出来る着色された光輝性を、その着色のスジやムラが目立ち難い状態で表現でき、しかも深みを持たせる事もできる光輝性を、加飾成形品に付与できる様になる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
【0012】
加飾シート:
先ず、加飾シートから説明する。
【0013】
〔概要〕
図1の断面図で、本発明の加飾シートの形態例として2形態を例示する。図1(A)の加飾シートSは、透明熱可塑性樹脂から成る基材シート1の裏面に、第1透明着色インキ層2、光輝性顔料を含有する光輝性インキ層3、第1透明着色インキ層と同色調の第2透明着色インキ層4を、順次積層して成る構成のシートである。また、図1(B)の加飾シートSは、図1(A)の構成に対して、第2透明着色インキ層4の裏面に、更に接着剤層5を積層して成る構成のシートである。なお、接着剤層5は必要に応じ適宜設ける層であり、不要の場合は省略しても良い。この様な構成とする事で、品質安定性及び生産安定性を損なわずに多様な色表現による多様な意匠表現をスジやムラ無く表現でき、しかも深みを持たせる事もできる光輝性を、樹脂成形物等の被着体に付与できる加飾シートとなる。
なお、加飾シートを転写シートとして使用する場合には、基材シートには、その裏面が離型性を有するシートを用いる。そして、第1透明着色インキ層2、光輝性インキ層3、及び第2透明着色インキ層4、更に接着剤層5を有する場合は該接着剤層5からなる層が、被着体に転写移行して、被着体を加飾する転写層となる。
【0014】
〔基材シート〕
基材シート1としては、熱可塑性樹脂から成る樹脂シートを用いる。また、加飾シートをラミネートシートとして用いる場合(ラミネートタイプ)には、基材シートは透明熱可塑性樹脂から成る樹脂シートを用いる。なお、透明とは第1透明着色インキ層以下のインキ層を透視し得る程度(以上)の透明であり、無色透明の他、着色透明としても良い。なお、加飾シートを転写シートとして用いる場合(転写タイプ)には、基材シートとしては、該基材シートの第1透明着色インキ層2を形成する面、すなわち裏面は、離型性を有するシートを用いる。そして、この様な基材シートとしては、射出成形同時加飾方法等による成形用途に適用できるものとして、好ましくは、成形性を有するシートを用いる。
【0015】
上記熱可塑性樹脂としては、用途に応じて要求される上記、透明性、成形性等を満足するものであれば、特に制限は無い。例えば、例えば、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート−ブチル(メタ)アクリレート共重合体、メチル(メタ)アクリレート−スチレン共重合体等のアクリル樹脂〔但し、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートの意味〕、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリブテン、アイオノマー、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体、オレフィン系熱可塑性エラストマー等のポリオレフィン系樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、完全非晶質ポリエステル等のポリエステル樹脂、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体等のスチレン系樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、ポリビニルブチラール等のビニル系樹脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、エチレン−4フッ化エチレン共重合体等のフッ素樹脂、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂等である。基材シートには、これら樹脂のシート(フィルム)の単層又は2層以上の積層体が用いられる。また、これらの中でも、加飾シートをラミネートタイプとする場合は、透明性が優れている点でアクリル樹脂は好ましい樹脂の一つである。
なお、基材シートの厚さは、通常、ラミネ−トタイプでは20〜500μm程度、転写タイプでは20〜100μm程度である。
【0016】
また、基材シート中には、特にそれがラミネートタイプとして使われる場合には、必要に応じて適宜、着色剤、減摩剤、滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、可塑剤、帯電防止剤、防黴剤、抗菌剤、難燃剤等の添加剤を添加する。なお、これら各種添加剤としては、用途に応じた公知の添加剤を使用することができる。
【0017】
例えば、特に、耐候(光)性が要求される用途では、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリチル酸エステル系等の有機物の紫外線吸収剤や、粒径0.2μm以下の微粒子状の酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化チタン等の無機物の紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤、ピペリジン系ラジカル捕捉剤等のラジカル捕捉剤等の光安定剤の添加が好ましい。添加量は、通常両者ともに各々0.1〜5質量%の範囲である。
【0018】
なお、転写タイプの場合、基材シートには転写層(第1及び第2着色インキ層、光輝性インキ層等が該当する)に対する離型性を有するシートを使用する。この為、必要に応じて、基材シートは、その転写層側となる裏面側を転写層との離型性を向上させる為、公知の離型層を基材シートの構成要素(一部)として有するシートとする。この離型層は基材シートの剥離時に通常は基材シートの一部として転写層から剥離除去される。離型層には、例えば、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、ワックス等の離型性物質が用いられる。離型層は、これら離型性物質を含む塗液を塗工する等の公知の形成法で形成すれば良い。
【0019】
また、ラミネートタイプの場合、基材シートと第1透明着色インキ層との密着性向上が必要な場合には、コロナ放電処理、プラズマ処理、オゾン処理等の表面処理や、プライマー層形成等の公知の易接着処理を施しても良い。プライマー層には2液硬化型ウレタン樹脂等が使用される。
【0020】
〔第1透明着色インキ層〕
第1透明着色インキ層2は、光輝性インキ層による光輝感を着色する為の層である。第1透明着色インキ層2は、光輝性インキ層のうち着色が望まれる部分に対応して、全面に又は部分的にパターン状に形成される。この第1透明着色インキ層は、透明着色インキを用いて、グラビア印刷、シルクスクリーン印刷等の印刷法、或いはグラビアコート、ロールコート等の塗工法等の公知の形成法によって形成することができる。該透明着色インキは、バインダー樹脂等からなるビヒクルに、着色剤、更に必要に応じその他添加剤を添加して透明に着色されたインキである。
【0021】
なお、上記着色剤としては、例えば、チタン白、亜鉛華、弁柄、朱、群青、コバルトブルー、チタン黄、黄鉛、カーボンブラック、鉄黒等の無機顔料、イソインドリノンイエロー、ベンジジンイエロー、キナクリドンレッド、パーマネントレッド4R、フタロシアニンブルー、インダスレンブルーRS、アニリンブラック等の有機顔料(或いは染料も含む)等の公知の着色剤を使用できる。
【0022】
上記バインダー樹脂としては、透明な樹脂であれば、公知の樹脂を適宜使用することができる。例えば、バインダー樹脂としては、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン等の塩素化ポリオレフィン、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロース系樹脂等を1種又は2種以上混合して用いる。
なお、転写タイプの場合には、基材シートの材質に応じて、該基材シートと離型性の良いものを選ぶことになるが、基材シートとの間に剥離層を介在される場合には、この剥離層で離型性を調整できる。
【0023】
〔光輝性インキ層〕
光輝性インキ層3は、光輝性顔料を含有する光輝性インキを用いて形成される層である。光輝性顔料としては、例えば、アルミニウム、ニッケル、銅、金、銀、錫、真鍮等の金属、二酸化チタン被覆雲母、塩基性炭酸鉛、貝殻等の、通常は鱗片状形状の粉末粒子が用いられる。なお、光輝性顔料の平均粒径は10〜40μm程度のものを用途に応じて用いるが、特に光輝性に深みが要求される場合には30〜40μmのものが好ましい。また、光輝性顔料の添加量は、5〜30質量%程度であるが、特に光輝性に深みが要求される場合には、25質量%以上が濃い。
【0024】
なお、光輝性インキは、上記光輝性顔料、更に必要に応じその他公知の添加剤を、バインダー樹脂等からなるビヒクルに添加して成るインキであるが、該バインダー樹脂としては、透明な樹脂、例えば、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン等の塩素化ポリオレフィン、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロース系樹脂等を1種又は2種以上混合して用いる。
なお、その他の添加剤としては、例えば、塩化パラフィン等の可塑剤等を適宜添加する。なお、塩化パラフィンは例えば1〜2質量%添加する。
【0025】
光輝性インキ層は、上述の如き光輝性インキを、グラビア印刷、シルクスクリーン印刷、オフセット印刷等の従来公知の印刷法を用いて、全面に、或いは所望のパターン状に部分的に形成する。なお、全面に形成する場合には、グラビアコート、ロールコート等の従来公知の塗工法を用いて形成することもできる。
【0026】
光輝性インキ層をパターン状に部分的に形成する場合、該光輝性インキ層の模様は任意であるが、例えば、木目模様、石目模様、砂目模様、布目模様、皮絞模様、タイル貼模様、煉瓦積模様、幾何学図形、文字、記号、或いは全面ベタ等を1種又は2種以上を組合わせた模様等が用いられる。
【0027】
〔第2透明着色インキ層〕
第2透明着色インキ層4は、第1透明着色インキ層2と同色調の層として形成する。この結果、光輝性インキ層による光輝感を着色する為の前述第1透明着色インキ層にスジやムラが発生しても、目立たなくすることができる。その理由としては、第1透明着色インキ層のスジやムラを完全に無くす事は困難であり、多少なりとも発生する事は前提にすべきである。ただ、透明着色インキ層を合計同じ厚み形成するとした場合に、これを第1及び第2の2層に分けると、各層の厚みは当然薄くなり、スジ、ムラは目立ち難くなる。もちろん、もし、第1と第2の各層共に全く同位置に同じパターンのスジとムラが発生すれば、両者が重なって、結局、着色インキ層を同厚さで1層形成した場合と同じになる筈である。しかし、確率的には、互いに別個の版と印刷ユニットを用いて、別の時刻に印刷した層に、出来るスジとムラの位置とパターンが一致することは殆ど起こらない。よって、実際は、第1と第2の各透明着色インキ層のスジ、ムラは希薄化されたものがランダムに重なって打ち消し合って目立ち難くなるからである。
【0028】
しかし、光輝性インキ層の下側に第1透明着色インキ層の色調と異なる着色インキ層を設けた場合、例えば青の第1透明着色インキ層に対して白色の着色インキ層を設けた場合等では、第1透明着色インキ層のスジやムラが目立ち易くなる。上記同色調とは、少なくとも色相が同一又は略同一である事であり、また好ましくは明度及び彩度も同一又は略同一が良いが、色相に比べて明度及び彩度の方は、差が大きくても、すなわち略同一でなくても効果が得られる。
なお、以上の様なスジ・ムラを目立ち難くする効果を得るには、この第2透明着色インキ層4は、第1透明着色インキ層に対応して、第1透明着色インキ層を全面に形成するならば第2透明着色インキ層も全面に形成し、第1透明着色インキ層を部分的にパターン状に形成するならば第2透明着色インキ層も該パターンと同一又は略同一のパターン状に部分的に形成するのが好ましい。
【0029】
この第2透明着色インキ層は、前述第1透明着色インキ層と同様な透明着色インキを用いて、グラビア印刷、シルクスクリーン印刷等の印刷法、或いはグラビアコート、ロールコート等の塗工法等の公知の形成法によって形成することができる。従って、該透明着色インキ等に関する更なる説明は省略する。
【0030】
〔装飾層〕
なお、光輝性インキ層と両透明着色インキ層とによる本発明固有の意匠効果等を損なわない範囲で、これら以外の装飾層を併用することができる(図示略)。この様な装飾層としては、例えば、印刷絵柄、金属薄膜、或いは、硬質塗膜、防曇塗膜、磁性体層、導電性層等の機能性層等である。
【0031】
〔接着剤層〕
加飾シートの裏面側は、必要に応じ適宜、樹脂成形物等の被着体との接着性を向上させるために、コロナ放電処理、プラズマ処理、プライマー塗工等の易接着処理の他、これら易接着処理を処理後或いは処理せずに、接着剤層5を設けても良い〔図1(B)参照〕。
【0032】
接着剤層5としては、被着体材料や積層法等に応じて、例えば感熱型の接着剤として熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等の公知の樹脂が用いられる。熱可塑性樹脂では、例えば、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アクリル樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、アイオノマー、塩素化ポリオレフィン樹脂、熱可塑性ウレタン樹脂、ゴム系樹脂等の1種又は2種以上の混合物が用いられる。また、熱硬化性樹脂では、フェノール樹脂、ブロックイソシアネート硬化型等のウレタン樹脂、エポキシ樹脂等が用いられる。
接着剤層は、これら樹脂による接着剤を、グラビア印刷、ロールコート等の公知の印刷又は塗工法により形成する。また、接着剤層の厚さは特に制限は無いが、通常は1〜100μm程度である。
【0033】
〔加飾シートによる被着体の加飾方法〕
なお、本発明の加飾シートを用いて被着体を加飾する方法としては、基本的には特に制限は無く従来公知の各種積層方法を利用した加飾方法を、用途に応じて採用すれば良い。例えば、例えば、(1)射出成形同時加飾方法、(2)真空成形積層方法〔特公昭56−45768号公報(オーバーレイ法)、特公昭60−58014号公報(真空プレス法)等参照〕、(3)弾性体ローラを用いた積層方法〔ラッピング加工法(特公昭61−5895号公報、特公昭56−23771号公報等参照)も含む〕等が挙げられる。これら方法にて、転写タイプの加飾シートで加飾する場合には、加飾シート全層を被着体に積層した後、基材シートのみを剥離すれば良い。このうち(1)は、本発明の加飾方法として採用する方法であり、次に詳述する。
【0034】
射出成形同時加飾方法:
本発明の射出成形同時加飾方法は、前述した本発明の加飾シートを用いて、所謂射出成形同時加飾方法によって、樹脂成形物の表面に加飾シートを成形して積層する事で、また、転写の場合は、更にその後、基材シートを剥離して残りの加飾シート構成層を転写層として積層する事で、該加飾シートによるラミネート又は転写で加飾された、光輝性意匠の加飾成形品を得る方法である。
【0035】
なお、射出成形同時加飾方法とは、特公昭50−19132号公報、特公昭43−27488号公報、特開平6−315950号公報、特公平2−42080号公報等に記載されるように、加飾シートを雌雄両型間に挿入した後、両型を型締めし、両型で形成されるキャビティ内に流動状態の樹脂を射出し固化させて、樹脂成形物の成形と同時にその表面を加飾シートの積層又は転写で加飾して、加飾成形品を得る方法である。
【0036】
本発明の射出成形同時加飾方法は、用いる加飾シートとして前述した本発明の加飾シートを用いる事以外は、従来公知の射出成形同時加飾方法に於ける各種形態をとり得るものである。例えば、基本的には、加飾シートの予備成形を行う形態でも行わない形態でも、いずれでも良い。また、加飾シートの予熱を行っても良く、行わなくても良い。なお、予備成形時には通常は加飾シートは予熱する。
【0037】
なお、もちろんの事だが、加飾シートの絞りが大きい場合は、予備成形を行うのが好ましい。一方、加飾シートの絞りが少ない場合は、射出される流動状態の樹脂の樹脂圧で加飾シートを成形しても良い。この際、絞りが浅ければ、予備成形無しで樹脂射出と同時に型内に充填される流動状態の樹脂の樹脂圧のみで加飾シートを成形しても良い。また、樹脂圧で加飾シートを成形する場合でも、加飾シートは予熱せずに射出樹脂の熱を利用する事もある。また、加飾シートの予備成形は、通常は、射出成形型を真空成形型と兼用して行うが、型間に加飾シートを供給する前に、型外部で別の真空成形型で加飾シートを真空成形する様な予備成形(オフライン予備成形)でも良い。但し、予備成形は、射出成形型と真空成形型とを兼用して行う形態が効率的且つ精度良く加飾シートを積層できる点で好ましい。しかし、予備成形済みの加飾シートを予め別の場所で纏めて製造しておく場合等では、予備成形はオフライン予備成形の形態が好ましい。なお、本発明の説明に於いて真空成形とは真空圧空成形も包含する。
【0038】
ここで、射出成形同時加飾方法を、例えば、射出成形型を真空成形型と兼用して加飾シートを予備成形する形態に於ける或る一例として、工程毎に分けて述べれば、次の様な工程からなる射出成形同時加飾方法がある。すなわち、雌雄一対からなる型が型開き状態の時に雌型のパーティング面上に加飾シートを供給するシート供給工程と、前記加飾シートを雌型のパーティング面上に固定保持するクランプ工程と、前記加飾シートを延伸させて雌型のキャビティ面に沿わせる延伸工程(予備成形工程)と、雌型と雄型とを型締めする型締め工程と、雌型と雄型とで形成されるキャビティ内に流動状態の樹脂を注入充填し固化させて、樹脂成形物と前記加飾シートとを積層一体化させる射出工程と、雌型と雄型とを離間させる型開き工程と、樹脂成形物が加飾シートで加飾された加飾成形品を取り出す取出し工程、をこの順に行う射出成形同時加飾方法がある。
なお、取出し工程にて、加飾シートがラミネ−トシートの場合は、加飾シートの不要部分があれば適宜トリミングし、また、加飾シートが転写シートの場合は、その基材シートを雌型側に残した状態で加飾成形品を取り出すか、或いは、加飾シート全体が積層された状態で成形物を取り出し後、基材シートを剥離して、転写層のみが積層されて加飾された加飾成形品を得る。
【0039】
ところで、図2は射出成形同時加飾方法を或る一形態で説明する概念図である。図2に示す形態では、型締めする前に、加飾シートを型間で加熱し軟化させて射出成形型で真空成形により予備成形した後に、型締めして樹脂を射出する形態である。そこで次に、図2を用いて、射出成形同時加飾方法をより具体的に説明する。また、この形態は、前記した加飾シートの予備成形、予熱の各種組合わせ形態の中で、加飾シートの絞りが深い場合に、より好ましい形態である。なお、本発明の射出成形同時加飾方法で用いる加飾シートは、枚葉、連続帯状のどちらでも良い事はもちろんである。
【0040】
先ず、図2(A)の如く、射出成形型としては、射出ノズルと連通する湯道(ランナー)及び湯口(ゲート)を有する型Maと、キャビティ面に吸引孔41を有しシートの予備成形型を兼用する型Mbの一対の成形型を用いる。これらの型は鉄等の金属、或いはセラミックスからなる。型開き状態に於いて両型Ma、Mb間に加飾シートSを供給し、型Mbに加飾シートSを平面視枠状のシートクランプ42で押圧する等して固定する。この際、加飾シートの(基材シートに対して)光輝性インキ層側は、図面右側の射出樹脂側を向く様にする事はもちろんである。次いで、適宜、両型間に挿入したヒータ(図示略)で加飾シートを加熱軟化させる。加熱は例えば非接触の輻射加熱とするが、接触による伝導加熱でも良い。そして、吸引孔から吸引して真空成形して、加飾シートを型Mbのキャビティ面に沿わせ予備成形する。次いで、ヒータを両型間から退避させ、図2(B)の如く両型を型締めし、両型で形成されるキャビティに加熱熔融状態等の流動状態の樹脂を充填する。そして、樹脂が冷却等によって固化した後、型開きして成形物を取り出す。この際、基材シートを型Mb側に残した状態で成形物を加飾成形品として取り出すか、或いは、加飾シート全層が積層された状態で成形物を取り出し後、基材シートを剥離して、転写層のみが積層されて加飾された加飾成形品を得る。
【0041】
〔射出樹脂〕
なお、本発明の射出成形同時加飾方法に於いては、射出成形する樹脂としては、基本的には特に制限はなく公知の樹脂で良い。製品の要求物性やコスト等に応じて選定すれば良い。熱可塑性樹脂であれば、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン系樹脂等である。また、硬化性樹脂であれば、2液硬化型の樹脂、例えば、ウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等の未硬化樹脂液等である。熱可塑性樹脂は加熱熔融して流動状態で射出し、また硬化性樹脂は(その未硬化物を)室温又は適宜加熱して流動状態で射出する。
なお、射出樹脂は、用途に応じて適宜、着色剤を添加して着色した樹脂を使用しても良い。着色剤には、前述基材シートで述べた如き公知の着色剤を使用すれば良い。また、射出樹脂には、必要に応じ適宜、シリカ、アルミナ、タルク、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム等の無機物粉末、ガラス繊維等の充填剤、安定剤、滑剤等の公知の各種添加剤を含有させる。
【0042】
加飾成形品:
本発明の加飾成形品は、前述した本発明の加飾シートのラミネート又は転写によって、樹脂成形物表面が加飾されて成る構成の成形品である。
図3の断面図では本発明の加飾成形品Pの一形態として、前述した様な構成の加飾シートSがラミネートシートとして、その全層が樹脂成形物6上に積層された構成の成形品である。樹脂成形物6の樹脂は、前述本発明の射出成形同時加飾方法で述べた射出樹脂等であり、加飾シートSは既に述べたので、ここでは更なる説明は省略する。なお、もちろんだが、ラミネート及び転写の場合共に、加飾シートに於ける光輝性インキ層に対して第2透明着色インキ層が樹脂成形物側となる様にして加飾されて成る構成の成形品となる。
【0043】
なお、加飾成形品は、通常、加飾シートによる加飾面が凹凸面等と非平面の立体物である。しかし、本発明の加飾成形品としては、加飾シートの積層面は平面だが他の面が非平面の立体物、積層面が平面となる板状物を排除するものではない。
【0044】
【実施例】
以下、実施例及び比較例により本発明を更に詳述する。
【0045】
〔実施例1〕
図1(B)の如き構成の加飾シートSを次の様にして作製した。基材シート1として、メチルメタクリレート−ブチルメタクリレート共重合体中に、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤0.5質量%、ヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤0.5質量%、及び脂肪族アルコール系滑剤0.2質量%を添加してなる、厚さ125μmの無着色の透明アクリル樹脂シートを用意した。
【0046】
上記基材シートの裏側とする面に、アクリル樹脂と塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体との6対4質量比の混合物をバインダー樹脂とし、イソインドノリンイエローとフタロシアニンブルーとを着色剤として添加して成る緑色の透明着色インキを用いて3g/m2(固形分基準、以下同様)の第1透明着色インキ層2と、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体をバインダー樹脂とし、平均粒径34μmで鱗片状のアルミニウム粒子からなる光輝性顔料を樹脂分に対して18質量%添加して成る光輝性インキを用いて3g/m2の光輝性インキ層3と、前記第1透明着色インキ層と同じ透明着色インキを用いて3g/m2の第2透明着色インキ層4と、アクリル樹脂と塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体との5対5質量比の混合物から成る接着剤インキを用いて5g/m2の接着剤層5とを、順次グラビア印刷により形成して、加飾シートを作製した。なお、この加飾シートはラミネート用のシートである。
【0047】
そして、図2の概念図に示した様な本発明の射出成形同時加飾方法によって、上記加飾シートを樹脂成形物の成形と同時にその表面に積層(ラミネート)して、図3に示す如き、樹脂成形物6の表面に全層の加飾シートSが積層されて成る構成となる本発明の加飾成形品Pを得た。加飾成形品は略長方形箱型形状でその立体面を加飾した。
なお、射出成形同時加飾方法は、射出成形の雌型を真空成形型として、加飾シートを(その基材シートに対して)光輝性インキ層が雄型側を向く様にして、雌雄両型間に挿入後、赤外線輻射加熱方式のヒータで加飾シートを加熱軟化させた後、雌型の溝状吸引孔により真空吸引して、雌型キャビティ形状に沿わせ、先ず、予備成形した。次いで、灰色のABS樹脂を、樹脂温度220℃で雄型のゲートから射出し、加飾シートの全層を樹脂成形物表面に積層一体化して、加飾成形品を成形した。
【0048】
得られた加飾成形品は、緑色でメタリック調の光輝感でしかも深みがある意匠が得られた。また、第1透明着色インキ層による緑色に、印刷不良として起こり得る、色のムラやスジが目立たない意匠であった。
【0049】
〔実施例2〕
実施例1に於いて、光輝性インキに用いた光輝性顔料について、その平均粒径を15μm、添加量を20質量%に変更した以外は、実施例1と同様にして加飾シート及び加飾成形品を作製した。
得られた加飾成形品は、緑色でメタリック調の光輝感であったが、深みはあまり無い意匠であった。但し、第1透明着色インキ層による緑色に、ムラやスジは目立たない意匠であった。
【0050】
〔比較例1〕
実施例1に於いて、第1透明着色インキ層を6g/m2(実施例1の2倍)形成し、また、第2透明着色インキ層の代わりに、バインダー樹脂は同じだが着色剤として酸化チタンを用いた不透明着色インキを用いて、白色インキ層を形成した以外は、実施例1と同様にして加飾シート及び加飾成形品を作製した。
得られた加飾成形品は、緑色でメタリック調の光輝感でしかも深みがある意匠が得られた。しかし、第1透明着色インキ層による緑色に、ムラやスジが目立たつ意匠であった。
【0051】
【発明の効果】
(1)本発明の加飾シートによれば、多様な色表現による多様な意匠表現も出来る着色された光輝性を、スジやムラが目立ち難くい状態で表現できる。しかも、その着色の色調管理が容易で、品質安定性及び生産安定性を損なわずに実現できる。また、光輝性に深みを付与する事も可能となる。
(2)また、本発明の射出成形同時加飾方法によれば、上記本発明の加飾シートによる効果が得られ、その結果、品質安定性及び生産安定性を損なわずに多様な色表現による多様な意匠表現が出来る着色された光輝性を、その着色のスジやムラが目立ち難い状態で表現でき、しかも深みを持たせる事もできる光輝性を、樹脂成形物からなる加飾成形品に付与できる。
(3)また、本発明の加飾成形品によれば、前記本発明の加飾シートによる効果が得られ、その結果、品質安定性及び生産安定性を損なわずに多様な色表現による多様な意匠表現が出来る着色された光輝性を、その着色のスジやムラが目立ち難い状態で表現でき、しかも深みを持たせる事もできる光輝性を、加飾成形品に付与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加飾シートの形態例を例示する断面図。
【図2】本発明の射出成形同時加飾方法をその一形態で説明する概念図。
【図3】本発明の加飾成形品の一形態を例示する断面図。
【符号の説明】
1 基材シート
2 第1透明着色インキ層
3 光輝性インキ層
4 第2透明着色インキ層
5 接着剤層
6 樹脂成形物
41 吸引孔
42 シートクランプ
Ma 射出成形型(雄型)
Mb 射出成形型(雌型)
P 加飾成形品
S 加飾シート
Claims (3)
- 熱可塑性樹脂から成る基材シートの裏面に、印刷により形成された第1透明着色インキ層、光輝性顔料を含有する光輝性インキ層、第1透明着色インキ層と同色調の印刷により形成された第2透明着色インキ層、接着剤層を、順次積層して成る加飾シート。
- 請求項1記載の加飾シートを、その基材シートに対して光輝性インキ層側が射出樹脂側に面する向きにして、雌雄両型間に挿入した後、両型を型締めし、両型で形成されるキャビティ内に流動状態の樹脂を射出し、該樹脂を固化させた後、型開きして、ラミネートの場合は、そのまま加飾シート全層が樹脂成形物に積層した加飾成形品とし、転写の場合は、次いで加飾シートのうち基材シートのみを剥離して、基材シート以外の残りの層を転写層として樹脂成形物に積層した加飾成形品とする、射出成形同時加飾方法。
- 樹脂成形物の表面が、請求項1記載の加飾シートのラミネート又は転写により、該加飾シートの第2透明着色インキ層が光輝性インキ層よりも樹脂成形物側となる様にして、加飾されて成る加飾成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001011195A JP5050296B2 (ja) | 2001-01-19 | 2001-01-19 | 加飾シート、射出成形同時加飾方法、及び加飾成形品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001011195A JP5050296B2 (ja) | 2001-01-19 | 2001-01-19 | 加飾シート、射出成形同時加飾方法、及び加飾成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002210908A JP2002210908A (ja) | 2002-07-31 |
JP5050296B2 true JP5050296B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=18878357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001011195A Expired - Fee Related JP5050296B2 (ja) | 2001-01-19 | 2001-01-19 | 加飾シート、射出成形同時加飾方法、及び加飾成形品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5050296B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4502722B2 (ja) * | 2004-06-16 | 2010-07-14 | 三光合成株式会社 | 加飾成形品及びその製造方法 |
JP5223191B2 (ja) * | 2006-12-18 | 2013-06-26 | 東レ株式会社 | 射出成形用加飾シート |
CN101754610B (zh) * | 2008-12-10 | 2012-07-25 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 壳体及其制作方法 |
JP6226544B2 (ja) * | 2013-04-03 | 2017-11-08 | 日本カーバイド工業株式会社 | 自動二輪車用加飾シート |
JP6311419B2 (ja) * | 2014-04-10 | 2018-04-18 | 凸版印刷株式会社 | 光輝性化粧シート |
JP6345990B2 (ja) * | 2014-06-02 | 2018-06-20 | 株式会社デンソーテン | 加飾成形品、及び加飾成形品の製造方法 |
WO2021002061A1 (ja) | 2019-07-01 | 2021-01-07 | アルプスアルパイン株式会社 | 加飾シートおよび静電入力装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2830128B2 (ja) * | 1988-09-07 | 1998-12-02 | 大日本印刷株式会社 | 化粧シートおよびその製造方法 |
JPH07314915A (ja) * | 1994-05-30 | 1995-12-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 金属光沢熱転写シート |
JP3253928B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2002-02-04 | 大日本印刷株式会社 | 化粧シート |
JP4357631B2 (ja) * | 1999-04-13 | 2009-11-04 | 大日本印刷株式会社 | 加飾成形品 |
-
2001
- 2001-01-19 JP JP2001011195A patent/JP5050296B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002210908A (ja) | 2002-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101423799B1 (ko) | 엠보싱 장식 사출 성형품 및 그의 제조 방법 | |
JP5073289B2 (ja) | 射出成形同時加飾用シート及び加飾樹脂成形品 | |
WO2005030481A1 (ja) | 加飾シート、加飾成形品、及び射出成形同時加飾方法 | |
JP2014184726A (ja) | 加飾シート、射出成形同時加飾方法、及び加飾成形品 | |
JP6686626B2 (ja) | 加飾シート及び加飾樹脂成形品 | |
JP2002210907A (ja) | 加飾シート、及び射出成形同時加飾方法 | |
JP5050296B2 (ja) | 加飾シート、射出成形同時加飾方法、及び加飾成形品 | |
JP5071607B2 (ja) | 加飾成形品、及び加飾成形品の製造方法 | |
CN101396859B (zh) | 插接式装饰成形品的制造方法 | |
JP5194681B2 (ja) | エンボス加飾射出成形品の製造方法 | |
JP2010234562A (ja) | 加飾シート及び加飾樹脂成形品 | |
JP2002264268A (ja) | 射出成形同時絵付け成形品、及び射出成形同時絵付け方法 | |
JP4287014B2 (ja) | 射出成形同時絵付用シート及び射出成形同時絵付方法 | |
JP4202490B2 (ja) | 加飾成形品 | |
JP4357804B2 (ja) | 成形加飾用シート及び射出成形同時加飾方法 | |
JP4676607B2 (ja) | 射出成形同時絵付方法 | |
JP4306030B2 (ja) | 成形用加飾シート | |
JP5150988B2 (ja) | 加飾シートの製造方法 | |
JP4659967B2 (ja) | 射出成形同時絵付用シートの製造方法及び樹脂成形品 | |
JP4268378B2 (ja) | 射出成形同時加飾方法 | |
JP2002210877A (ja) | 加飾シート、加飾成形品、及び射出成形同時加飾方法 | |
JP2000043094A (ja) | 射出成形同時絵付用転写シート、及び射出成形同時絵付方法 | |
JP2000289178A (ja) | 加飾成形品 | |
JP2000108160A (ja) | 射出成形同時絵付け用シート、射出成形同時絵付け方法、及び成形品 | |
JP2000153587A (ja) | 絵付けシート、及びそれを用いた絵付け成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5050296 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |