JPWO2005090263A1 - セラミック多孔質体及び成形体の製造方法 - Google Patents

セラミック多孔質体及び成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005090263A1
JPWO2005090263A1 JP2006511317A JP2006511317A JPWO2005090263A1 JP WO2005090263 A1 JPWO2005090263 A1 JP WO2005090263A1 JP 2006511317 A JP2006511317 A JP 2006511317A JP 2006511317 A JP2006511317 A JP 2006511317A JP WO2005090263 A1 JPWO2005090263 A1 JP WO2005090263A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
silica gel
porous
powder
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006511317A
Other languages
English (en)
Inventor
伸三 林
伸三 林
末信 宏之
宏之 末信
山田 裕丈
裕丈 山田
野口 康
康 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2005090263A1 publication Critical patent/JPWO2005090263A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/195Alkaline earth aluminosilicates, e.g. cordierite or anorthite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6263Wet mixtures characterised by their solids loadings, i.e. the percentage of solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/08Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding porous substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3218Aluminium (oxy)hydroxides, e.g. boehmite, gibbsite, alumina sol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3436Alkaline earth metal silicates, e.g. barium silicate
    • C04B2235/3445Magnesium silicates, e.g. forsterite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/349Clays, e.g. bentonites, smectites such as montmorillonite, vermiculites or kaolines, e.g. illite, talc or sepiolite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/528Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5427Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof millimeter or submillimeter sized, i.e. larger than 0,1 mm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

本発明は、化学成分として少なくともSiが含まれているセラミック多孔質体であって、成形原料中に多孔質のシリカ粉末又は多孔質のシリカ含有化合物の粉末を添加して坏土化し、得られたセラミック坏土を所定形状に成形した後、焼成することにより得られたものである。本発明のセラミック多孔質体は、製造時の造孔剤として、多孔質のシリカ粉末又は多孔質のシリカ含有化合物の粉末を用いたことにより、焼成時における炭酸ガスや有害ガスの発生が無く、焼成時間も従来の樹脂粉末やカーボン粉末を造孔剤に用いた場合より短縮することができる。更に、成形時の造孔特性の変化や成形体の変形も起こりにくい。

Description

本発明は、フィルターや触媒担体などに使用されるセラミック多孔質体に関し、更に詳しくは、製造時において、有害ガスの発生を防止できるとともに、造孔特性の変化や成形体の変形が生じにくいようなセラミック多孔質体に関する。
セラミック多孔質体は、フィルターや触媒担体などに多く用いられており、例えば内燃機関等の熱機関又はボイラー等の燃焼装置における排気ガス浄化装置、液体燃料又は気体燃料の改質装置、上下水の浄化処理装置等に使用されている。このようなセラミック多孔質体は、一般にセラミックスの粉末に造孔剤を添加し、更にバインダー、成形助剤、水などを加えて混練し、これを所定の形状に成形した後、焼成することにより得られる。造孔剤は、セラミック多孔質体中の気孔を増加させ、気孔の大きさや量を制御するために用いられている。
従来、セラミック多孔質体の製造に使用する造孔剤としては、焼成時に焼失する樹脂粉末やカーボン粉末が一般的であるが、これらは可燃分が多いため、焼成時間が増加したり、焼成時に炭酸ガスや有害ガスが発生するという問題がある。
このような問題を回避するため、発泡樹脂等の中空の樹脂粒子や架橋処理澱粉等の水膨潤粒子を造孔剤に用いる方法も試みられているが(例えば、特許文献1、2参照)、中空の樹脂粒子を用いた場合には、当該粒子が混練、土練あるいは成形の際に潰れやすく、造孔特性が所望の特性から変化しやすい。特に、一体成形を目的に硬めの成形体を成形したり、連続成形機を用いて成形体を成形したりする場合には、機械的強度に乏しい発泡樹脂等の中空の樹脂粒子は潰れやすく、高気孔率のセラミック多孔質体を得るのが難しい。また、水膨潤粒子を用いた場合には、このような粒子の潰れの問題は無いが、可燃分をゼロにすることはできないため、程度の差はあるものの、前述のカーボン粉末等を用いた場合と同様の問題が生じる。
特開2002−326879号公報 特開2003−238271号公報
本発明は、このような従来の事情に鑑みてなされたものであり、その製造時において、造孔剤の可燃分に由来する焼成時間の増加や有害ガス等の発生を回避でき、造孔特性の変化や成形体の変形も生じにくいセラミック多孔質体を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、化学成分として少なくともSiが含まれているセラミック多孔質体であって、成形原料中に多孔質のシリカ粉末又は多孔質のシリカ含有化合物の粉末を添加して坏土化し、得られたセラミック坏土を所定形状に成形した後、焼成することにより得られたセラミック多孔質体(第一のセラミック多孔質体)を提供するものである。
また、本発明は、化学成分として少なくともSiが含まれているセラミック多孔質体であって、成形原料中に50%粒子径(D50)が10〜100μmであるシリカゲルの粒状物を添加して坏土化し、得られたセラミック坏土を所定形状に成形した後、焼成することにより得られたセラミック多孔質体(第二のセラミック多孔質体)を提供するものである。
更に、本発明は、焼成することによりセラミック多孔質体となる成形体の製造方法であって、成形原料中にシリカゲルの粒状物、又はシリカゲルの粒状物と吸水性ポリマー粒子とを添加して坏土化し、得られたセラミック坏土を用いて一体成形により成形体を製造する成形体の製造方法(第一の成形体の製造方法)を提供するものである。
更にまた、本発明は、焼成することによりセラミック多孔質体となる成形体の製造方法であって、成形原料中にシリカゲルの粒状物、又はシリカゲルの粒状物と吸水性ポリマー粒子とを添加して坏土化し、得られたセラミック坏土を用いて連続成形機により成形体を製造する成形体の製造方法(第二の成形体の製造方法)を提供するものである。
本発明の第一のセラミック多孔質体は、製造時の造孔剤として、多孔質のシリカ粉末又は多孔質のシリカ含有化合物の粉末を用いたことにより、焼成時における炭酸ガスや有害ガスの発生が無く、焼成時間も従来の樹脂粉末やカーボン粉末を造孔剤に用いた場合より短縮することができる。更に、成形時の造孔特性の変化や成形体の変形も起こりにくい。また、本発明の第二のセラミック多孔質体は、製造時の造孔剤として、所定の50%粒子径(D50)を有するシリカゲルの粒状物を用いたことにより、第一のセラミック多孔質体と同様に、焼成時における有害ガスの発生が無く、焼成時間も短縮でき、成形時の造孔特性の変化や成形体の変形等の欠陥も起こりにくい。更に、本発明の第一及び第二の成形体の製造方法は、製造時の造孔剤として、混練、土練あるいは成形の際に潰れにくく、成形の際に成形体が変形しにくいシリカゲルや吸水性ポリマー粒子を用いたことにより、一体成形により成形体を成形したり、連続成形により成形体を成形したりしても、造孔剤が潰れず、最終的に焼成することによって高気孔率で変形等の欠陥の無いのセラミック多孔質体が得られる。
造孔剤の50%粒子径と多孔質体の平均細孔径との関係を示すグラフである。
前述のとおり、本発明の第一のセラミック多孔質体は、化学成分として少なくともSiが含まれているセラミック多孔質体であって、成形原料中に多孔質のシリカ粉末又は多孔質のシリカ含有化合物の粉末を添加して坏土化し、得られたセラミック坏土を所定形状に成形した後、焼成することにより得られたものである。
本発明の第一のセラミック多孔質体における多孔質のシリカ粉末及び多孔質のシリカ含有化合物の粉末は、セラミック多孔質体の製造時に、造孔剤として成形原料中に添加されるものであるが、これらの粉末は、何れも焼成時に焼失する可燃分を含まない無機粉末であるので、樹脂粉末やカーボン粉末あるいは水膨潤粒子を造孔剤として用いた場合のように成形体の焼成時に造孔剤の可燃分に由来する炭酸ガスや有害ガスを発生することが無く、焼成時間も従来の樹脂粉末やカーボン粉末を造孔剤に用いた場合より短縮することが可能となる。また、中空の樹脂粒子のように、低強度で容易に潰れるものではないので、成形時に潰れて造孔特性が変化することがない。
本発明の第一のセラミック多孔質体は、造孔剤として多孔質のシリカ粉末又は多孔質のシリカ含有化合物の粉末を用いるため、例えばコージェライトのように、化学成分として少なくともSiが含まれているセラミック多孔質体である必要があり、前記のような造孔剤を所定量添加した状態で、目的とする組成となるように成形原料を配合する。
第一のセラミック多孔質体に用いられる多孔質のシリカ粉末としては、不定形シリカ粉末(非晶質シリカ粉末)であることが好ましく、具体的には、シリカゲルが好適に使用できる。また、第一のセラミック多孔質体に用いられる多孔質のシリカ含有化合物の粉末としては、不定形シリカ含有化合物の粉末であることが好ましく、また、その化合物の組成としては、例えばコージェライト組成のものが好ましく使用できる。
第一のセラミック多孔質体に用いられる多孔質のシリカ粉末及び多孔質のシリカ含有化合物の粉末は、何れもその嵩密度が1g/cm3以下であることが好ましく、0.2〜1g/cm3であるとより好ましい。これら粉末の嵩密度が1g/cm3を超えると当該粉末による造孔機能が低くなって、所望の多孔質体を得難くなり、0.2g/cm3未満あると焼成時に当該粉末成分の融点近くで、大きな収縮をきたすために、造孔機能の低下(気孔率の低下)や成形体のクラック発生の要因となる。
なお、ここにいう「嵩密度」とは、ホソカワミクロン社製のPT−R(商品名)を使用して測定された嵩密度を意味するものとする。
第一のセラミック多孔質体に用いられる多孔質のシリカ粉末及び多孔質のシリカ含有化合物の粉末の添加量は、当該粉末添加後における成形原料全体の40体積%以下とすることが好ましく、5〜40体積%とすることがより好ましい。これら粉末の添加量が成形原料全体の40体積%程度となるまでは、その添加量の増加に伴って、得られるセラミック多孔質体の気孔率が上昇するが、40体積%を超えると、焼成時における成形体の収縮量が大きくなって、却って気孔率が低下する傾向にある。また、これら粉末の添加量が成形原料全体の5体積%未満の場合は、気孔率の上昇効果が小さいため、添加するメリットが少ない。
造孔剤として使用するこれら粉末は、セラミックス粉末等の成形原料に添加され、更にこれにバインダー、成形助剤、水などを加えて混練することにより坏土化される。そして、このセラミック坏土を所定形状に成形した後、焼成することにより本発明のセラミック多孔質体が得られる。
造孔剤として多孔質のシリカ粉末や多孔質のシリカ含有化合物の粉末を使用した場合、通常、当該粉末は、焼成の過程で溶融した後、他の成形原料成分と反応してシリカ含有化合物となる。例えば、成形原料と造孔剤である多孔質のシリカ粉末とがコージェライト組成となるように配合されている場合には、溶融したシリカ粉末は、焼成過程で他の成形原料成分と反応し、最終的にコージェライト組成の化合物となってセラミック多孔質体中に残存する。
本発明の第二のセラミック多孔質体は、化学成分として少なくともSiが含まれているセラミック多孔質体であって、成形原料中に50%粒子径(D50)が10〜100μmであるシリカゲルの粒状物を添加して坏土化し、得られたセラミック坏土を所定形状に成形した後、焼成することにより得られたものである。
第二のセラミック多孔質体におけるシリカゲルの粒状物は、セラミック多孔質体の製造時に、造孔剤として成形原料中に添加されるものであり、その50%粒子径(D50)が10〜100μmのものである。無機多孔質材料であるシリカゲルを造孔剤として用いることにより、造孔剤として可燃物を用いた場合の不具合、例えば、クラックの発生、焼成時間の延長、あるいは二酸化炭素・有害ガスの発生等を有効に防止することができる。また、シリカゲルは多孔質体からなる粒子であり、中空樹脂粒子と同様に単位質量当たりの造孔効果が大きいことから、少量の添加で高気孔率の多孔質体を得ることができる。その一方で、中空樹脂粒子と比較すると機械的強度が高く、原料の混合・混練、あるいは成形の際に粒子が潰れてしまうことが少ないため、添加量に相応する造孔効果を得ることが可能である。
シリカゲルとは、主成分であるモノケイ酸(SiO2・nH2O)の分子が相互に結合された三次元網目骨格を有し、その三次元網目骨格の間隙に微細な細孔が多数形成されたキセロゲルである。第二のセラミック多孔質体では、このようなシリカゲルの粒状物からなる造孔剤を用いる。この「粒状物」とは、特に造粒された粒子であることを必要とせず、一般に粉状物と称されるものを含む概念である。
第二のセラミック多孔質体において、シリカゲルは、主成分がモノケイ酸であればよく、本発明の効果を阻害しない限りにおいて他の成分が含まれていてもよいが、シリカゲルを構成するSiの全金属元素に占める割合が、95〜99.99mol%であるようなSi含有率が高いものであることが好ましい。
シリカゲルには主成分であるシリカの他、シリカゲルの製造過程において添加せしめる酸やアルカリ等の成分が残存している場合がある。これらの成分が多量に残存することにより、Siの含有率が前記範囲未満となると、造孔剤を含む成形体を焼成した際にその成形体(ひいては焼結体)が必要以上に収縮してしまうおそれがあり好ましくない。
Siの含有率は、例えば、重量法や蛍光X線分析装置(XRF:X-ray Fluorescence Spectrometer)等の従来公知の分析方法・装置によって算出することができる。ただし、本明細書においてSiの含有率を示す場合には、重量法により算出された値を示すものとする。
第二のセラミック多孔質体に用いられるシリカゲルの粒状物は、50%粒子径(D50)が10〜100μmの範囲内の粒状物であることが必要であり、10〜80μmの範囲内の粒状物であることが好ましく、10〜50μmの範囲内の粒状物であることが更に好ましい。50%粒子径をこの範囲内とすることにより、実用可能な平均細孔径を備えた多孔質体を得ることができる。
50%粒子径が前記範囲未満であると、得られる多孔質体の平均細孔径が急激に小さくなるため、フィルターのようにガスや液体の透過性が要求される用途において使用することが困難となる。例えば、ディーゼルエンジン自動車等のディーゼル機関から排出される粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)の場合には、平均細孔径が10μm以上であることが好ましいが、50%粒子径が10μm未満であると、そのような平均細孔径の多孔質体を得ることが困難となる場合がある。
一方、50%粒子径が前記範囲を超えると、焼成の際に骨材粒子同士が焼結されて強固なネックが形成されるのを阻害する場合があり、骨材粒子同士の結合力の低下に起因して、焼結体の機械的強度が低下し、酷い場合には焼結体が崩壊するおそれもある。
なお、本明細書において「x%粒子径(Dx)」というときは、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置(例えば、商品名:LA−920、堀場製作所製、等)により測定される粒子径であって、粒状物の累積質量が粒状物の全質量に対してx%となる点の粒子径を意味する。例えば、ガラスビーカー中にて測定対象となる粒状物1gをイオン交換水50gに超音波分散により分散させ、その懸濁液を適当な濃度に希釈して測定装置のセル内に注入し、更に、測定装置内で2分間超音波分散を行った後に粒子径の測定を行う方法等により測定することができる。この測定方法においては、「50%粒子径(D50)」が、いわゆる平均粒子径ということになる。
第二のセラミック多孔質体に用いられるシリカゲルの粒状物は、50%粒子径(D50)との関係で、下記式(1)及び下記式(2)によって規定される粒度分布を有するものであることが好ましい。粒度分布をこの範囲内とし、粒度分布をよりシャープにすることにより、実用可能な平均細孔径を備えた多孔質体を得ることができる。
0.1≦D10/D50≦0.5 …(1)
2≦D90/D50≦5 …(2)
(ただし、D50:50%粒子径、D10:10%粒子径、D90:90%粒子径)
10/D50が前記範囲未満であると、得られる多孔質体の平均細孔径が急激に小さくなるため、平均細孔径が10μm以上の多孔質体を得ることが困難となる場合がある。一方、D10/D50が前記範囲を超えると、第二のセラミック多孔質体に用いられるシリカゲルの粒状物を篩い分けにより得る際にその回収率が低くなる点において好ましくない。上記の効果をより確実に得るためには、D10/D50は0.2〜0.5であることが更に好ましく、0.3〜0.5であることが特に好ましい。
また、D90/D50が前記範囲未満であると、第二のセラミック多孔質体に用いられるシリカゲルの粒状物を篩い分けにより得る際にその回収率が低くなる点において好ましくない。一方、D10/D50が前記範囲を超えると、得られる多孔質体の平均細孔径が急激に小さくなるため、平均細孔径が10μm以上の多孔質体を得ることが困難となる場合がある。上記の効果をより確実に得るためには、D90/D50は2〜4であることがより好ましく、2〜3であることが特に好ましい。
第二のセラミック多孔質体に用いられるシリカゲルの粒状物は、アスペクト比1〜5の粒子を90〜100質量%含むものであることが好ましい。アスペクト比1〜5の粒子の含有率が前記範囲を外れると、焼成後にできる気孔の真円度が低くなりガス透過の圧力損失が高くなる点において好ましくない。上記の効果をより確実に得るためには、アスペクト比1〜5の粒子を95〜100質量%以上含むものであることがより好ましく、98〜100質量%以上含むものであることが特に好ましい。
一般に、「アスペクト比」とは、粒子の短径に対する長径の比率をいい、本明細書においては、アスペクト比1〜5の粒子の含有率を以下のようにして決定する。すなわち、シリカゲルの粒状物を走査型電子顕微鏡で撮影し、その撮影画像の622μm×419μmの領域から任意の50個の粒子を選択し、その長径と短径から各粒子のアスペクト比を算出し、その50個の粒子中のアスペクト比1〜5の粒子の比率を、アスペクト比1〜5の粒子の含有率とする。この際、粒子の短径は、その粒子の重心を通過する最短の粒子径、粒子の長径は、その粒子の重心を通過する最長の径とする。
第二のセラミック多孔質体に用いられるシリカゲルの粒状物は、粒子径100μmを超える粒子を実質的に含まないものであることが好ましい。粒子径100μmを超える粗大粒子を実質的に含まないものとすることにより、多孔質体に粗大な細孔が形成され、その部分が欠陥となることを有効に防止することができる。また、例えば、押出成形法を利用して極めて薄い隔壁を有するハニカム構造の成形体を得るような場合に、押出用口金のスリット(ここから押し出された部分が隔壁となる)が目詰まりし、押出圧力が上昇する不具合を有効に防止することも可能である。
なお、ここにいう「実質的に含有しない」とは、粒子径100μmを超える粒子が0〜0.01質量%であること、換言すれば、粒子径100μm以下の粒子が99.99〜100質量%であることを意味するものとする。
第二のセラミック多孔質体に用いられるシリカゲルの粒状物は、細孔容積0.4〜2.0ml/gの多孔質体からなるものであることが好ましい。細孔容積をこの範囲内とすることにより、添加量に相応する造孔効果を得ることができる。
細孔容積が前記範囲未満であると、十分な造孔効果を得ることが困難となる場合がある。一方、細孔容積が前記範囲を超えると、粒状物の機械的強度が低下し、原料の混合・混練、あるいは成形の際に粒子が潰れてしまい、添加量に相応する造孔効果が得られない場合がある。上記の効果をより確実に得るためには、細孔容積は0.6〜2.0ml/gであることが更に好ましく、1.0〜2.0ml/gであることが特に好ましい。
なお、ここにいう「細孔容積」とは、水銀ポロシメーター(商品名:オートポア9405型、マイクロメリティック社製)を使用して測定された細孔容積を意味するものとする。
第二のセラミック多孔質体に用いられるシリカゲルの粒状物は、比表面積(JIS−R1626)100〜1000m2/gの粒子からなるものであることが好ましい。比表面積をこの範囲内とすることにより、得られる焼結体の機械的強度を確保しつつ、十分な造孔効果を得ることができるという効果がある。
比表面積が前記範囲未満であると、造孔効果が不十分となる場合があり好ましくない。一方、比表面積が前記範囲を超えると、得られる焼結体の機械的強度が低下するおそれがあり好ましくない。上記の効果をより確実に得るためには、比表面積は300〜1000m2/gであることが更に好ましく、600〜1000m2/gであることが特に好ましい。
なお、ここにいう「比表面積」とは、JIS−R1626(ファインセラミックス粉体の気体吸着BET法による比表面積の測定方法)の記載に準拠して測定された比表面積を意味するものとする。
第二のセラミック多孔質体に用いられるシリカゲルの粒状物は、50%粒子径(D50)が10〜150μmであるシリカゲルの原料粒状物を目開き44〜210μmのスクリーンを通過させて篩い分けをし、その50%粒子径(D50)を10〜100μmの範囲内に制御することにより得られたものであることが好ましい。なお、原料粒状物は50%粒子径が10〜120μmであるとより好ましい。
原料粒状物の50%粒子径が前記範囲未満であると、篩い分けを行っても50%粒子径が10μm以上の粒状物を得られない場合がある。一方、原料粒状物の50%粒子径が前記範囲を超えると、篩い分けを行っても50%粒子径が100μm以下の粒状物を得られない場合がある。50%粒子径のみならず後述する粒度分布を適正なものとするという観点からは、原料粒状物として50%粒子径が25〜100μmの粒状物を用いることが更に好ましく、50%粒子径が25〜80μmの粒状物を用いることが特に好ましい。
また、第二のセラミック多孔質体に用いられるシリカゲルの粒状物を製造するに当たっては、原料粒状物として50%粒子径が制御されたものを用いることに加え、50%粒子径(D50)との関係で、下記式(3)及び下記式(4)によって規定される粒度分布を有するものを用いることが好ましい。
0.05≦D10/D50≦0.5 …(3)
2.0≦D90/D50≦8.0 …(4)
(ただし、D50:50%粒子径、D10:10%粒子径、D90:90%粒子径)
10/D50が前記範囲内の原料粒状物を用いることによって、下記式(1)によって規定される粒度分布を有する粒状物を得ることができる。上記の効果をより確実に得るためには、原料粒状物のD10/D50が0.07〜0.5の範囲内の原料粒状物を用いることがより好ましく、0.08〜0.5の範囲内の原料粒状物を用いることが特に好ましい。
0.1≦D10/D50≦0.5 …(1)
また、D10/D50が前記範囲内の原料粒状物を用いることによって、下記式(2)によって規定される粒度分布を有する粒状物を得ることができる。上記の効果をより確実に得るためには、原料粒状物のD90/D50が2〜7の範囲内の原料粒状物を用いることがより好ましく、2〜6の範囲内の原料粒状物を用いることが特に好ましい。
2≦D90/D50≦5 …(2)
第二のセラミック多孔質体に用いられるシリカゲルの粒状物を製造するに当たっては、前記の原料粒状物を目開き44〜210μmのスクリーンを通過させて篩い分けをする必要がある。50%粒子径が10〜100μmの範囲内に制御された粒状物を得るためである。
スクリーンの目開きが前記範囲未満であると、D10/D50の値が小さくなるという不具合がある点において好ましくない。一方、スクリーンの目開きが前記範囲を超えると、100μmを超える粗大粒子を除去することが困難となるという不具合がある。上記の効果をより確実に得るためには、目開き85〜170μmのスクリーンを通過させて篩い分けをすることが好ましく、目開き85〜145μmのスクリーンを通過させて篩い分けをすることが更に好ましい。
前記のような目開きのスクリーンを通過させて篩い分けをする限り、篩い分けの方法は特に限定されるものではなく、振動篩法、遠心篩法、気流篩法等の従来公知の篩い分け法を適宜採用することができるが、気流篩法を用いるのが特に好ましい。
シリカゲルはそれ自体が多孔質体であり、見かけ密度が小さい軽量の粒子であるため、気流に乗りやすく、気流篩法による分級処理が適していることによる。一方、軽量のシリカゲル粒子は振動篩や遠心篩では十分な処理能力を確保できない場合がある。気流篩法により篩い分けを行う方法としては、例えば、所定の目開き径を有する円筒状スクリーンを備えた気流分級機(例えば、商品名:ファインシフターMTS−D101、大川原製作所製)を用い、円筒状スクリーンの内部空間に原料粒状物を気流とともに投入し、円筒状スクリーンの外部から風力吸引しながら、原料粒状物を円筒状スクリーンを通過させて篩い分けをする方法等が挙げられる。このような方法は分級処理能力が高く、生産効率を向上させることができる点において好ましい。
なお、原料粒状物は、例えば、ケイ酸ナトリウム(水ガラス:SiO2・Na2O)に対して、10〜95℃の冷却下、塩酸や硫酸等の酸を添加しながら激しく撹拌することにより両物質を反応させてヒドロゲルを得、これを硝酸アンモニウム(NH4NO3)等の塩基で中和した後、水洗した後、20〜150℃で乾燥・焼成することにより得ることができる。
50%粒子径が制御された原料粒状物を得るための方法としては、例えば、反応時のpHにより一次粒子径を調整する方法等が挙げられる。ケイ酸ナトリウムと酸を反応させる際に、pH7未満の酸性域で反応させると、シリカの表面水酸基の解離が少なくなるため、50%粒子径が小さいシリカゲル粒状物を得ることができる。一方、pH7を超える塩基性域で反応させると、水酸化物イオン(OH-)が触媒として作用し、シリカ分子間にシロキサン結合が形成されるため、50%粒子径が大きいシリカゲル粒状物を得ることができる。ただし、既存のシリカゲル粒状物を粉砕し、分級することにより、あるいは市販のシリカゲル製品の中から目的に合致したものを適宜選択することにより、50%粒子径が制御された原料粒状物を得てもよい。
なお、第二のセラミック多孔質体に用いられるシリカゲルの粒状物として好適な他の条件(例えば、粒度分布、アスペクト比、細孔容積、比表面積等)を満たすシリカゲル粒状物についても、現在市販されている多種多様なシリカゲル製品の中からそれらの条件を満たすものを適宜選択し、あるいは粉砕・分級等の処理を施すことにより得ることができる。
第二のセラミック多孔質体に用いられるシリカゲルの粒状物は、例えば、骨材粒子(セラミック粉末等)、分散媒(水等)、有機バインダー、成形助剤等の原料とともに混合して用いることができる。この混合物を混練して坏土を得、その坏土を押出成形等の方法により所望の形状に成形し、乾燥し、焼成すると、その焼結体としてセラミック多孔質体を得ることができる。
なお、第二のセラミック多孔質体に用いられるシリカゲルの粒状物は、シリカを主たる成分とするため、シリカを構成成分とするセラミック多孔質体を得る際には、骨材粒子の一部として添加することができる。このような方法は、骨材粒子自体が造孔剤として作用することになるため、別途、造孔剤を添加する必要がない点で有用な方法である。
例えば、コージェライト(2MgO・2Al23・5SiO2)は、タルク、カオリン、アルミナ、水酸化アルミニウム、シリカ等をコージェライトの理論組成となるように混合したものを原料とし、これらの混合物を焼成することにより得られる。この際のシリカの全部又は一部に代えて前述のようなシリカゲルの粒状物を用いることにより、別途、造孔剤を添加することなく、用途に適合した気孔率や平均細孔径のコージェライト多孔質体を得たり、通常の焼成操作のみでは得難い高気孔率のコージェライト多孔質体を得たりすることが可能となる。シリカを構成成分とするセラミックとしては、コージェライトの他、ムライト、フォルステライト、ファイアライト、エンスタタイト、シリカガラス、クリストバライト、陶磁器等が挙げられ、これらのセラミックについてはコージェライトと同様に前記シリカゲルの粒状物を使用することによる効果を享受することができる。
本発明の第一及び第二のセラミック多孔質体の形状には特に制限はなく、その使用目的に応じて適宜選択することができる。例えば、フィルターや触媒担体等に用いる場合には、それらの用途に適した形状として一般的に知られているハニカム形状とすることができる。
本発明の第一の成形体の製造方法は、焼成することによりセラミック多孔質体となる成形体の製造方法であって、成形原料中にシリカゲルの粒状物、又はシリカゲルの粒状物と吸水性ポリマー粒子とを添加して坏土化し、得られたセラミック坏土を用いて一体成形により成形体を製造するものである。また、本発明の第二の成形体の製造方法は、焼成することによりセラミック多孔質体となる成形体の製造方法であって、成形原料中にシリカゲルの粒状物、又はシリカゲルの粒状物と吸水性ポリマー粒子とを添加して坏土化し、得られたセラミック坏土を用いて連続成形機により成形体を製造するものである。
シリカゲルの粒状物や吸水性ポリマー粒子は、従来、造孔剤として広く使用されていた発泡樹脂等の中空の粒子などに比して、機械的強度が高く、潰れにくい。したがって、シリカゲルの粒状物や吸水性ポリマー粒子を造孔剤として添加した坏土を用い、一体成形のために硬めの成形体を成形したり、連続成形機を用いて成形体を成形したりしても、混練、土練、あるいは成形の際に容易に潰れることがなく、そのため得られた成形体を最終的に焼成することにより高気孔率で変形等の欠陥のないセラミック多孔質体が得られる。
シリカゲルの粒状物は、単独で造孔剤として添加してもよく、吸水性ポリマー粒子とともに添加してもよい。吸水性ポリマー粒子とともに添加する場合は、シリカゲルの粒状物と吸水性ポリマー粒子との質量比(シリカゲルの粒状物の質量/吸水性ポリマー粒子の質量)が、0.25〜9程度となるようにするのが好ましい。この質量比が0.25未満だと、成形体の焼成時に可燃分に由来する炭酸ガスや有害ガスの発生が多くなり、また、可燃分燃焼時の発熱を小さくして焼成時のクラックの発生を抑える必要があるため、焼成時間が長くなるというデメリットがあり、一方、この質量比が9を超えると、吸水性ポリマー粒子を添加したことによる造孔効果がほとんど現れず、添加する原料の種類が増えるだけとなり、生産上非効率的である。
シリカゲルの粒状物の好ましい態様は、前述の第二のセラミック多孔質体に用いられるシリカゲルの粒状物と同様である。また、吸水性ポリマー粒子としては、粒子状で、吸水後の平均粒径が2〜200μmであるようなものが好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜8、比較例1及び2)
造孔剤としてシリカゲル(水澤化学(株)製:P707M(商品名)、平均粒子径:120μm、嵩密度:0.45g/cm3)、又は多孔質マグネシウムシリケートの粉末(水澤化学(株)製:P−1(商品名)、平均粒子径:15μm、嵩密度:0.85g/cm3)を使用し、表1に示すように、このシリカゲルの添加量を0〜18質量%の範囲で、また、多孔質マグネシウムシリケートの粉末の添加量を0〜40質量%の範囲でそれぞれ変化させて、タルク、シリカ、アルミナ、カオリン及び水酸化アルミニウムの粉末とコージェライト組成となるように配合し、成形原料とした。これに成形バインダーとしてメチルセルロース(信越化学(株)製:SM4000(商品名))、成形助剤として界面活性剤及び水を加えて混練し、セラミック坏土を調製した。なお、表1に示すバインダー、成形助剤及び水の配合量は、造孔剤を含む前記成形原料全体の量を100質量%としたときの、それに対する配合量(外配)である。こうして得られたセラミック坏土を用いて、押し出し成形によりハニカム形状の成形体(直径:40mm、長さ:100mm)を作製し、120℃で1時間乾燥した後、1350℃で2時間焼成して、セラミック多孔質体を得た。得られたセラミック多孔質体について、その気孔率を測定し、結果を表1に示した。
Figure 2005090263
表1に示すとおり、造孔剤としてシリカゲルを用いた場合、シリカゲルの添加量が12.5質量%(28体積%)程度までの範囲においては、シリカゲルの添加量が増加するに伴って気孔率が上昇することがわかった。ただし、シリカゲルの添加量が18質量%(41体積%)となると、焼成時の成形体の収縮が大きくなり、添加量が12.5質量%の場合よりも気孔率が低下した。また、造孔剤として多孔質マグネシウムシリケートの粉末を用いた場合には、その添加量が30質量%(35.3体積%)程度までの範囲においては高い気孔率が得られるが、40質量%(47体積%)となると、焼成時の成形体の収縮が大きくなり、気孔率が大きく低下した。
(実施例9及び10、比較例3及び4)
造孔剤としてシリカゲル(水澤化学(株)製:P707M(商品名)、平均粒子径:120μm、嵩密度:0.45g/cm3)を使用した場合と、従来使用されている発泡樹脂(松本油脂製薬(株)製:マイクロスフェアーF−50E(商品名))を使用した場合とで、セラミック坏土を調製する際の混練時間を変えながら、成形体の成形状態及び最終的に得られたセラミック多孔質体の気孔率の比較を行い、その結果を表2に示した。なお、原料等の配合は表2に示すとおりであり、セラミック坏土の調製、成形方法、成形体形状、乾燥・焼成方法等については、前記(実施例1〜8、比較例1及び2)に準じた。成形体の成形状態については、成形体の表面にササクレ状の欠陥が無く良好な表面状態のものを「○」、成形体の表面にササクレ状の欠陥が若干有るものを「△」、成形体の表面にササクレ状の欠陥が多いものを「×」とした。
Figure 2005090263
表2に示すとおり、造孔剤として発泡樹脂を添加することによっても、高い気孔率を得ることは可能であるが、良好な成形状態を得るためには、セラミック坏土を調製する際の混練時間を長くする必要があり、それによって気孔率が低下する。一方、造孔剤としてシリカゲルを用いた場合においては、混練時間を長くすることによる気孔率の変動は小さく、高気孔率を保持したまま良好な成形状態の成形体を得ることができる。
(実施例11〜18、比較例5及び6)
50%粒子径D50が異なるシリカゲル粒状物を用意した。これらのシリカゲル粒状物は、いずれもアスペクト比1〜5の粒子を90〜100質量%含み、比表面積100〜1000m2/gの粒子からなり、全金属元素の総モル数に対して95mol%以上のケイ素を含むものであった。これらのシリカゲル粒状物と、タルク(平均粒子径15μm)、カオリン(平均粒子径7μm)、及びアルミナ(平均粒子径2μm)の各粉末からなるセラミック原料をコージェライト組成(2MgO・2Al23・5SiO2)となるように混合した。
これらのセラミック原料100質量部に対して、5質量部のメチルセルロース粉末を有機バインダーとして添加し、乾式混合を行った。なお、シリカゲル粒状物としては、全て細孔容積が1ml/gのものを用いた。また、シリカゲル粒状物の量は、セラミック原料全質量のうち13質量%とした。
その後、前記の混合物をシグマ型ニーダーにより混練して坏土を得、その坏土を真空土練機を用いて押し出すことにより、円柱状(外径50mmφ)に成形された円柱状坏土を得た。幅0.3mm、ピッチ1.8mmのスリットが格子状に形成されたハニカム成形用口金が装着された外径60mmφのプランジャーを別途用意し、前記の円柱状坏土をこのプランジャーに充填し、押し出す方法により、隔壁によって多数のセルが区画・形成されたハニカム成形体を得た。このハニカム成形体は、外径40mmφ、長さ60mmのものであった。
上記のハニカム成形体を60〜80℃で乾燥し、1380〜1430℃で焼成することにより、コージェライト多孔質体を得た。このコージェライト多孔質体は、外径38mmφ、長さ55mm、セル形状が約1.8mm×1.8mmの正方形、隔壁厚さが0.3mm、セル密度が約30セル/cm2のものであった。これらのコージェライト多孔質体について気孔率及び平均細孔径を測定した結果を表3及び図1に示す。なお、気孔率及び平均細孔径については、水銀ポロシメーター(商品名:オートポア9405型、マイクロメリティック社製)を使用して測定した。
Figure 2005090263
50%粒子径が10〜100μmのシリカゲル粒状物を造孔剤として用いた実施例11〜18のコージェライト多孔質体は、DPF用途で必要とされる10μm以上の平均細孔径を有しており、良好な結果を示した。
一方、50%粒子径が10μm未満のシリカゲル粒状物を造孔剤として用いた比較例5のコージェライト多孔質体は、平均細孔径が10μm未満となり、DPF用途で必要とされる10μm以上の平均細孔径を確保することができなかった。また、50%粒子径が100μmを超えるシリカゲル粒状物を造孔剤として用いた比較例6の条件では、焼成の際に成形体が崩壊し、コージェライト多孔質体を得ることができなかった。
(実施例19〜21)
50、D10/D50、ないしはD90/D50の値が異なるシリカゲル粒状物を用意した。これらのシリカゲル粒状物を原料粒状物として用い、その原料粒状物を目開き145μmのスクリーンを通過させて篩い分けを行った。これらの篩い分けを行ったシリカゲル粒状物を造孔剤として用い、実施例11と同様にしてコージェライト多孔質体を得た。これらのコージェライト多孔質体について気孔率及び平均細孔径を測定した結果を表4に示す。なお、篩い分けは、目開き径145μmの円筒状スクリーンを備え、その円筒状スクリーンの内部空間に原料粒状物を投入し、これを円筒状スクリーンの外部から風力吸引しながら篩い分けを行う気流分級機(商品名:ファインシフターMTS−D101、大川原製作所製)により行った。
Figure 2005090263
実施例19のシリカゲル粒状物は、篩い分け前にはD10/D50が0.1未満であったが前記の篩い分けを行うことにより、D10/D50が0.1〜0.5の範囲に制御された。実施例20及び21のシリカゲル粒状物は、当初からD10/D50が0.1〜0.5、D90/D50が2〜5の範囲を満たすものであったが、前記の篩い分けを行うことにより、更にその粒度分布がシャープになった。
(実施例22〜26)
10/D50、ないしはD90/D50の値が異なるシリカゲル粒状物を用いて、実施例11と同様にしてコージェライト多孔質体を得た。これらのコージェライト多孔質体について気孔率及び平均細孔径を測定した結果を表5に示す。
Figure 2005090263
10/D50が0.1〜0.5、D90/D50が2〜5のシリカゲル粒状物を造孔剤として用いた実施例23〜26のコージェライト多孔質体は、DPF用途で必要とされる10μm以上の平均細孔径を有しており、良好な結果を示した。
一方、D10/D50、及びD90/D50が前記の範囲外であるシリカゲル粒状物を造孔剤として用いた実施例22のコージェライト多孔質体は、使用したシリカゲルの粒径の割には平均細孔径が極端に小さくなり、DPF用途で必要とされる平均細孔径の下限値10μmを漸く確保するに留まった。
(実施例27〜33)
細孔容積が異なるシリカゲル粒状物を用意し、これらのシリカゲル粒状物について微小圧縮強度を測定することにより、粒状物の機械的強度を評価した。その結果を表6に示す。また、これらのシリカゲル粒状物をシグマ型ニーダーにより1時間混練した後、目開き44μmの篩いを用いて篩い分けをし、篩上に残留したシリカゲル粒状物の比率を確認することにより、粒状物の機械的強度を評価した。更に、これらのシリカゲル粒状物を用いて、実施例11と同様にしてコージェライト多孔質体を得た。これらのコージェライト多孔質体について気孔率及び平均細孔径を測定した結果を表6に示す。なお、微小圧縮強度については、微小圧縮試験機(商品名:MCTE−200、島津製作所製)を使用して測定した。
Figure 2005090263
表6に示すように、細孔容積と微小圧縮強度の間には強い相関が認められた。具体的には、細孔容積が小さい粒状物は微小圧縮強度が高く、逆に細孔容積が大きい粒状物は微小圧縮強度が低い、という傾向を示した。
細孔容積が0.4〜2.0ml/gのシリカゲル粒状物を造孔剤として用いた実施例28〜32のコージェライト多孔質体は、DPF用途で必要とされる40体積%以上の気孔率を有しており、良好な結果を示した。
一方、細孔容積が2.0ml/gを超える実施例32のシリカゲル粒状物はシリカゲル粒子が破壊されていることが認められた。また、細孔容積が0.4ml/g未満の実施例27のシリカゲル粒状物は得られた多孔質体の気孔率が低く、十分な造孔効果を得ることが困難となる傾向が認められた。
(実施例34〜39)
細孔容積が異なるシリカゲル粒状物を用意し、これらのシリカゲル粒状物の量を変化させて、実施例11と同様にしてコージェライト多孔質体を得た。これらのコージェライト多孔質体について気孔率及び平均細孔径を測定した結果を表7に示す。
Figure 2005090263
細孔容積が0.4〜2.0ml/gである実施例37〜39のシリカゲル粒状物はセラミック原料全質量の5〜24質量%の範囲でいずれもDPF用途で必要とされる40体積%以上の気孔率を有しており、良好な結果を示した。
細孔容積が0.4ml/g未満である実施例34〜36のシリカゲル粒状物はセラミック原料全質量の24質量%まで造孔剤の量を増加させても、DPF用途で必要とされる40体積%以上の気孔率を得ることができず、十分な造孔効果を得ることが困難となる傾向が認められた。
(実施例40〜42)
粒子径100μmを超える粗大粒子の含有率が異なるシリカゲル粒状物を用意し、これらのシリカゲル粒状物を用いて、実施例11と同様の方法により得た円柱状坏土を得た。2mm×0.3mmの短冊形スリットが形成された口金が装着された外径60mmφのプランジャーを別途用意し、前記の円柱状坏土をこのプランジャーに充填し、押し出し試験を行った。この際、12mm/sという速度で20分間押し出しを継続し、初期押出圧力と20分後の押出圧力を測定した結果を表8に示す。なお、粗大粒子の含有率については、シリカゲル粒状物を水に懸濁させ、目開き105μmの篩を用いて篩い分け(湿式分級)を行い、篩上に残存した残渣量から算出した。
Figure 2005090263
粗大粒子を実質的に含有しない(すなわち、粗大粒子の含有率が0〜0.01質量%、粒子径100μm以下の粒子が99.99〜100質量%)実施例40及び41のシリカゲル粒状物は初期押出圧力と20分後押出圧力との間にほとんど差がなかった。すなわち、押出圧力の上昇は認められず、良好な結果を示した。
粗大粒子の含有率が0.01質量%を超える(すなわち、粒子径100μm以下の粒子が99.99質量%以下)実施例42のシリカゲル粒状物は20分後押出圧力が初期押出圧力の3倍にまで上昇し、成形性が低下する傾向が認められた。
(実施例43及び44、比較例7)
造孔剤として、それぞれ表9に示すような50%粒子径D50等の値を有するシリカゲル粒状物、吸水性ポリマー粒子及び発泡樹脂を用意した。タルク(平均粒子径15μm)、カオリン(平均粒子径7μm)、及びアルミナ(平均粒子径2μm)の各粉末に、前記造孔剤を表9に示す添加量となるよう添加し、コージェライト組成(2MgO・2Al23・5SiO2)となるように混合した。こうして得られたセラミック原料100質量部に対して、5質量部のメチルセルロース粉末を有機バインダーとして添加し、乾式混合を行った。その後、前記の混合物をシグマ型ニーダーにより混練して坏土を得、その坏土を真空土練機を用いて押し出すことにより、円柱状(外径200mmφ)に成形された円柱状坏土を得た。幅0.3mm、ピッチ1.8mmのスリットが格子状に形成されたハニカム成形用口金が装着された外径200mmφのプランジャーを別途用意し、前記の円柱状坏土をこのプランジャーに充填し、押し出す方法により、隔壁によって多数のセルが区画・形成されたハニカム成形体を得た。このハニカム成形体は、外径145mmφ、長さ180mmのものであった。
上記のハニカム成形体を誘電乾燥した後、熱風乾燥で絶乾し、更に2枚羽のメタルボンド砥石で長さ153mmに平行に切断してから、1380〜1430℃で焼成することにより、コージェライト多孔質体を得た。このコージェライト多孔質体は、外径144mmφ、長さ152mm、セル形状が約1.8mm×1.8mmの正方形、隔壁厚さが0.3mm、セル密度が約30セル/cm2のものであった。これらのコージェライト多孔質体について真円度、気孔率及び平均細孔径を測定した結果を表9に示す。なお、真円度については、定盤の上にコージェライト多孔質体を立て、両端面からそれぞれ5〜10mmの位置と製品全長の中央部の位置で、光ゲージにより直径を測定し、各位置における最小径と最大径とを求めた後、各位置毎に最大径と最小径との差(最大径−最小径)を算出し、その値が最も大きい位置における当該値を真円度とした。
Figure 2005090263
プランジャー成形機により成形した場合、造孔剤として、シリカゲルの粒状物又はシリカゲル粒状物と吸水性ポリマーとを使用した実施例43及び44は、発泡樹脂を使用した比較例7に比して高い真円度が得られ、気孔率も遜色ないものであった。
(実施例45及び46、比較例8)
造孔剤として、それぞれ表10に示すような50%粒子径D50等の値を有するシリカゲル粒状物、吸水性ポリマー粒子及び発泡樹脂を用意した。タルク(平均粒子径15μm)、カオリン(平均粒子径7μm)、及びアルミナ(平均粒子径2μm)の各粉末に、前記造孔剤を表10に示す添加量となるよう添加し、コージェライト組成(2MgO・2Al23・5SiO2)となるように混合した。こうして得られたセラミック原料100質量部に対して、5質量部のメチルセルロース粉末を有機バインダーとして添加して乾式混合を行い、更に水を添加しながら湿式混合を行った。その後、幅0.3mm、ピッチ1.8mmのスリットが格子状に形成されたハニカム成形用口金を装着した二軸の連続成形機に、上記混合物を投入し、連続的に混合物を坏土化し押し出す方法により、隔壁によって多数のセルが区画・形成されたハニカム成形体を得た。このハニカム成形体は、外径145mmφ、長さ180mmのものであった。
上記のようにして得られたハニカム成形体について、実施例43と同様に、乾燥、切断、焼成を行ってコージェライト多孔質体を得、それらコージェライト多孔質体について、実施例43と同様に、真円度、気孔率及び平均細孔径を測定した。その結果を表10に示す。
Figure 2005090263
連続成形機により成形した場合、造孔剤として、シリカゲルの粒状物又はシリカゲル粒状物と吸水性ポリマーとを使用した実施例45及び46は、発泡樹脂を使用した比較例8に比して高い真円度と高い気孔率が得られた。比較例8は、連続成形機による成形過程で発泡樹脂の多くが潰れ、気孔率が大きく低下していた。
本発明のセラミック多孔質体は、フィルターや触媒担体等として、例えば内燃機関等の熱機関又はボイラー等の燃焼装置における排気ガス浄化装置、液体燃料又は気体燃料の改質装置、上下水の浄化処理装置等に好適に使用することができる。

Claims (20)

  1. 化学成分として少なくともSiが含まれているセラミック多孔質体であって、成形原料中に多孔質のシリカ粉末又は多孔質のシリカ含有化合物の粉末を添加して坏土化し、得られたセラミック坏土を所定形状に成形した後、焼成することにより得られたセラミック多孔質体。
  2. 前記多孔質のシリカ粉末又は多孔質のシリカ含有化合物の粉末が前記焼成の過程で溶融した後、他の成形原料成分と反応してシリカ含有化合物となっている請求項1に記載のセラミック多孔質体。
  3. 前記反応により生じたシリカ含有化合物がコージェライト組成の化合物である請求項2に記載のセラミック多孔質体。
  4. 前記多孔質のシリカ粉末又は多孔質のシリカ含有化合物の粉末が不定形シリカ粉末又は不定形シリカ含有化合物の粉末である請求項1ないし3の何れか一項に記載のセラミック多孔質体。
  5. 前記多孔質のシリカ粉末又は多孔質のシリカ含有化合物の粉末の嵩密度が1g/cm3以下である請求項1ないし4の何れか一項に記載のセラミック多孔質体。
  6. 前記多孔質のシリカ粉末又は多孔質のシリカ含有化合物の粉末の嵩密度が0.2〜1g/cm3である請求項1ないし4の何れか一項に記載のセラミック多孔質体。
  7. 前記多孔質のシリカ粉末又は多孔質のシリカ含有化合物の粉末の添加量が当該粉末添加後における前記成形原料全体の40体積%以下である請求項1ないし6の何れか一項に記載のセラミック多孔質体。
  8. 前記セラミック多孔質体がハニカム形状を有する請求項1ないし7の何れか一項に記載のセラミック多孔質体。
  9. 化学成分として少なくともSiが含まれているセラミック多孔質体であって、成形原料中に50%粒子径(D50)が10〜100μmであるシリカゲルの粒状物を添加して坏土化し、得られたセラミック坏土を所定形状に成形した後、焼成することにより得られたセラミック多孔質体。
  10. 前記シリカゲルの粒状物が、前記50%粒子径(D50)との関係で、下記式(1)及び下記式(2)によって規定される粒度分布を有するものである請求項9に記載のセラミック多孔質体。
    0.1≦D10/D50≦0.5 …(1)
    2≦D90/D50≦5 …(2)
    (ただし、D50:50%粒子径、D10:10%粒子径、D90:90%粒子径)
  11. 前記シリカゲルの粒状物が、アスペクト比5以下の粒子を90質量%以上含むものである請求項9又は10に記載のセラミック多孔質体。
  12. 前記シリカゲルの粒状物が、粒子径100μmを超える粒子を実質的に含まないものである請求項9ないし11の何れか一項に記載のセラミック多孔質体。
  13. 前記シリカゲルの粒状物が、細孔容積0.4〜2.0ml/gの多孔質体からなるものである請求項9ないし12の何れか一項に記載のセラミック多孔質体。
  14. 前記シリカゲルの粒状物が、比表面積(JIS−R1626)100〜1000m2/gの粒子からなるものである請求項9ないし13の何れか一項に記載のセラミック多孔質体。
  15. 前記シリカゲルを構成するSiの全金属元素に占める割合が、95〜99.99mol%である請求項9ないし14の何れか一項に記載のセラミック多孔質体。
  16. 前記シリカゲルの粒状物が、50%粒子径(D50)が10〜150μmであるシリカゲルの原料粒状物を目開き44〜210μmのスクリーンを通過させて篩い分けをし、その50%粒子径(D50)を10〜100μmの範囲内に制御することにより得られたものである請求項9ないし15の何れか一項に記載のセラミック多孔質体。
  17. 前記シリカゲルの原料粒状物として、前記50%粒子径(D50)との関係で、下記式(3)及び下記式(4)によって規定される粒度分布を有するものを用いる請求項16に記載のセラミック多孔質体。
    0.05≦D10/D50≦0.5 …(3)
    2≦D90/D50≦8 …(4)
    (ただし、D50:50%粒子径、D10:10%粒子径、D90:90%粒子径)
  18. 前記篩い分けを気流篩法により行う請求項16又は17に記載のセラミック多孔質体。
  19. 焼成することによりセラミック多孔質体となる成形体の製造方法であって、成形原料中にシリカゲルの粒状物、又はシリカゲルの粒状物と吸水性ポリマー粒子とを添加して坏土化し、得られたセラミック坏土を用いて一体成形により成形体を製造する成形体の製造方法。
  20. 焼成することによりセラミック多孔質体となる成形体の製造方法であって、成形原料中にシリカゲルの粒状物、又はシリカゲルの粒状物と吸水性ポリマー粒子とを添加して坏土化し、得られたセラミック坏土を用いて連続成形機により成形体を製造する成形体の製造方法。
JP2006511317A 2004-03-24 2005-03-24 セラミック多孔質体及び成形体の製造方法 Pending JPWO2005090263A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085915 2004-03-24
JP2004085915 2004-03-24
JP2004374326 2004-12-24
JP2004374326 2004-12-24
PCT/JP2005/005341 WO2005090263A1 (ja) 2004-03-24 2005-03-24 セラミック多孔質体及び成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005090263A1 true JPWO2005090263A1 (ja) 2008-01-31

Family

ID=34993601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511317A Pending JPWO2005090263A1 (ja) 2004-03-24 2005-03-24 セラミック多孔質体及び成形体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7723250B2 (ja)
JP (1) JPWO2005090263A1 (ja)
DE (1) DE112005000638B4 (ja)
WO (1) WO2005090263A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7193006B2 (en) * 2002-12-06 2007-03-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for continuous production of water-absorbent resin product
EP2006261B1 (en) * 2006-02-22 2012-12-26 NGK Insulators, Ltd. Porous object based on silicon carbide and process for producing the same
EP1995226B1 (en) * 2006-02-22 2013-07-17 NGK Insulators, Ltd. Porous object based on silicon carbide and process for producing the same
CN101400623B (zh) * 2006-03-17 2012-05-23 日本碍子株式会社 蜂窝状结构体的制造方法
US7648548B2 (en) * 2006-05-10 2010-01-19 Corning Incorporated High porosity cordierite composition
JP2008037722A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Denso Corp ハニカム構造体の製造方法
DE102007024871A1 (de) * 2007-05-29 2008-12-04 Robert Bosch Gmbh Keramisches Filterelement mit geringem Tiefenfiltrationsanteil
US8500840B2 (en) 2007-10-12 2013-08-06 Hitachi Metals, Ltd. Cordierite-based ceramic honeycomb filter and its production method
JP5553777B2 (ja) * 2008-02-29 2014-07-16 コーニング インコーポレイテッド 多孔質のセラミックハニカムの収縮減少方法
WO2010013509A1 (ja) 2008-07-28 2010-02-04 日立金属株式会社 セラミックハニカム構造体及びその製造方法
JP2011140210A (ja) * 2009-06-24 2011-07-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 成形体およびその製造方法、並びに触媒およびその製造方法
US20110129640A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 George Halsey Beall Method and binder for porous articles
EP2607336B1 (en) 2010-08-19 2015-06-24 Hitachi Metals, Ltd. Manufacturing method for ceramic honeycomb structure
JP2012188822A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Lixil Corp 調湿建材及びその製造方法
JP5486539B2 (ja) * 2011-03-30 2014-05-07 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
KR101481479B1 (ko) 2012-06-29 2015-01-13 한국에너지기술연구원 세라믹 다공체의 제조방법 및 세라믹 다공체 제조용 조성물
WO2014003489A1 (ko) * 2012-06-29 2014-01-03 한국에너지기술연구원 세라믹 다공체의 제조방법 및 세라믹 다공체 제조용 조성물
US20150035192A1 (en) * 2013-08-01 2015-02-05 University Of North Dakota Porous ceramic and method of making
JP6492495B2 (ja) * 2014-01-27 2019-04-03 株式会社デンソー 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法
JP6426044B2 (ja) * 2015-03-30 2018-11-21 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
JP6559597B2 (ja) 2016-02-29 2019-08-14 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法
JP6664248B2 (ja) * 2016-03-25 2020-03-13 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP6693477B2 (ja) 2017-06-13 2020-05-13 株式会社デンソー 排ガス浄化フィルタ
JP6953814B2 (ja) * 2017-06-13 2021-10-27 株式会社デンソー 多孔質フィルタの製造方法
CN108658620A (zh) * 2018-05-25 2018-10-16 南京新循环保科技有限公司 用固体废物制备多孔材料的方法
DE102019115266A1 (de) 2018-06-27 2020-01-02 Denso Corporation Wabenstrukturkörper und abgasreinigungsfilter
CN110963787A (zh) * 2019-12-19 2020-04-07 江苏省宜兴非金属化工机械厂有限公司 一种利用干冰填充改性硅胶粉造孔剂制备的多孔陶瓷材料及其制备方法
JP7198789B2 (ja) * 2020-03-02 2023-01-04 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタの製造方法
JP7202324B2 (ja) * 2020-03-02 2023-01-11 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3203760A (en) * 1962-12-17 1965-08-31 Grace W R & Co Process for preparing silica gel
JPS61127682A (ja) 1984-11-27 1986-06-14 株式会社神戸製鋼所 ハニカム状シリカゲル成形体の製造方法
US4869944A (en) * 1987-02-12 1989-09-26 Ngk Insulators, Ltd. Cordierite honeycomb-structural body and a method for producing the same
US5264200A (en) * 1990-05-31 1993-11-23 Monsanto Company Monolithic catalysts for conversion of sulfur dioxide to sulfur trioxide
JPH05213681A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Kawata Mfg Co Ltd ハニカム状繊維強化セラミック体およびその製造方法
JPH1099696A (ja) 1996-09-30 1998-04-21 Kobe Steel Ltd 触媒成形体及びその製造方法
JP3692207B2 (ja) * 1997-04-30 2005-09-07 東燃ゼネラル石油株式会社 水素化処理用触媒およびそれを用いる炭化水素油の水素化処理方法
EP0989954A1 (en) * 1997-06-09 2000-04-05 The Regents Of The University Of Michigan Low density silica particles and method for their preparation
CN1277596C (zh) * 2000-06-01 2006-10-04 康宁股份有限公司 堇青石结构体
JP4394329B2 (ja) 2001-03-01 2010-01-06 日本碍子株式会社 セラミックス構造体の製造方法
JP2002274974A (ja) 2001-03-16 2002-09-25 Sumitomo Chem Co Ltd セラミックス球状多孔体およびその製造方法
JP4266103B2 (ja) 2001-12-07 2009-05-20 日本碍子株式会社 多孔質セラミック体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112005000638B4 (de) 2019-05-09
DE112005000638T5 (de) 2007-02-08
WO2005090263A1 (ja) 2005-09-29
US20070225149A1 (en) 2007-09-27
US7723250B2 (en) 2010-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005090263A1 (ja) セラミック多孔質体及び成形体の製造方法
JP5741760B2 (ja) セラミックハニカムフィルタの製造方法
JP5464142B2 (ja) セラミックハニカム構造体及びその製造方法
JP5402638B2 (ja) コージェライト質セラミックハニカムフィルタ及びその製造方法
JP5000873B2 (ja) 多孔質体の製造方法
JP5372494B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
KR101894341B1 (ko) 세라믹 허니컴 구조체 및 그 제조 방법
JP5267131B2 (ja) チタン酸アルミニウム質セラミックハニカム構造体の製造方法
JP5163121B2 (ja) セラミックハニカム構造体の製造方法
JP4495152B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP4358662B2 (ja) コーディエライト質ハニカム構造体の製造方法
JPWO2009063997A1 (ja) チタン酸アルミニウム質セラミックハニカム構造体、その製造方法、及びそれを製造するための原料粉末
WO2014163036A1 (ja) セラミックハニカム構造体及びその製造方法
JP5724873B2 (ja) セラミックハニカム構造体及びその製造方法
JP4361449B2 (ja) コーディエライト質ハニカム構造体の製造方法
US6291379B1 (en) Process for production of cordierite-based ceramic honeycomb structure
JP5469335B2 (ja) 炭化珪素質多孔体及びその製造方法
JP2004148308A (ja) セラミックハニカムフィルタ及びその製造方法
CN100439294C (zh) 陶瓷多孔体及成型体的制造方法
JP2005126317A (ja) ハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体
JP2012197192A (ja) ハニカム構造体およびその製造方法
JPS6114181A (ja) セラミック多孔体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117