JPWO2005045276A1 - ロータリーダンパ及びそれを具備する自動車の付属品 - Google Patents

ロータリーダンパ及びそれを具備する自動車の付属品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005045276A1
JPWO2005045276A1 JP2005515225A JP2005515225A JPWO2005045276A1 JP WO2005045276 A1 JPWO2005045276 A1 JP WO2005045276A1 JP 2005515225 A JP2005515225 A JP 2005515225A JP 2005515225 A JP2005515225 A JP 2005515225A JP WO2005045276 A1 JPWO2005045276 A1 JP WO2005045276A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary damper
rotating plate
automobile
accessory
viscous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005515225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4461099B2 (ja
Inventor
浩之 羽鳥
浩之 羽鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Latex Co Ltd
Original Assignee
Fuji Latex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Latex Co Ltd filed Critical Fuji Latex Co Ltd
Publication of JPWO2005045276A1 publication Critical patent/JPWO2005045276A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461099B2 publication Critical patent/JP4461099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/12Devices with one or more rotary vanes turning in the fluid any throttling effect being immaterial, i.e. damping by viscous shear effect only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

本発明は、発揮する制動力の低下を防ぎつつ異音の発生を抑制することができるロータリーダンパを提供する。本発明は、ケーシング11内に充填された粘性体13の抵抗により制動力を発揮するロータリーダンパにおいて、粘性体13に抵抗を生じさせる回転板12が、略円形であって、かつ厚さ方向に貫通する孔部12aを有して構成される。従って、本発明によれば、発揮する制動力の低下を防ぎつつ異音の発生を抑制することが可能となる。

Description

本発明は、ケーシング内に充填された粘性体の抵抗により制動力を発揮するロータリーダンパ及びそれを具備する自動車の付属品に関するものである。
従来、ケーシング内に充填された粘性体の抵抗により制動力を発揮するロータリーダンパとして、特開平5−240284号公報(以下「特許文献1」という。)に記載のものが知られている。
図33及び図34は、それぞれ特許文献1の図1及び図2として開示された図面を引用したものである。これらの図に示すように、このロータリーダンパは、粘性体(41)が充填された室内で回転することにより、粘性体(41)に抵抗を生じさせる回転板(21)を具備して構成され、該回転板(21)は、径方向に沿って存する向き合った一対の縁が略平行をなし、また周方向に沿って存する向き合った一対の縁が弧状をなすように形成されている。
ところで、この種のロータリーダンパは、概して、ケーシングを構成する本体ケース内に、グリスやシリコンオイル等の粘性体が注入され、その後、回転板が組み付けられるため、回転板を組み付けるときに空気を巻き込み、その空気が気泡となって粘性体の中に残存してしまう。もっとも、この気泡は、温度の上昇によって粘性体の体積が変化したときに、その体積膨張分を吸収する働きをする。従って、粘性体の充填率を高めて気泡の発生を防ぐことが必ずしも良いというわけではなく、そうすることが却って不具合の原因ともなり得る。
しかしながら、上記したロータリーダンパのように、回転板(21)が径方向に沿った直線的な縁を有するものでは、該回転板(21)の回転時に、粘性体(41)中の気泡が当該縁により潰され、その破裂音が異音となって外部に発せられるという問題がある。
例えば、自動車の室内において、座席周辺には、灰皿、カップホルダ、小物入れ、眼鏡入れ、グローブボックス、コンソールボックスなどの付属品が装備され、これらの付属品の可動部(例えば、灰皿における皿部材など)には、その動作を制御するため、ロータリーダンパが設けられているが、上記したロータリーダンパが発する異音は、このような付属品の使用者に対して、ごく小さい音ではあるものの不快を感じさせるものである。
かかる問題を解消するため、径方向に沿った直線的な縁を設けないで、回転板自体を円形とすることが考えられる。しかしながら、回転板自体を単に円形にしただけでは、径方向に沿った直線的な縁を有するものよりも、回転板が回転した際に生ずる粘性体の抵抗が小さくなり、発揮する制動力が低下するという問題を生ずる。
また、この種のロータリーダンパにおいて、ケーシングが、共にプラスチック成形品からなる本体ケースとその開口部を閉塞するキャップとから構成されるものでは、本体ケースの内周側に溶着しろを形成し、該溶着しろにキャップを当接させ、超音波或いは高周波振動を加えることにより、キャップを本体ケースに溶着せしめる構成が採用されている。
しかしながら、溶着しろを本体ケースの内周側に形成したものでは、ケーシングを構成する本体ケース内に粘性体を注入し、その後、回転板を組み付けるときに、先に注入してある粘性体が、回転板の弧状の周縁部と本体ケースの壁面との間を通じて、回転板の下面側から上面側へと大量に移動することとなり、その結果、本体ケースの壁面付近における粘性体の界面の位置が所定位置を超えて上昇し、粘性体が溶着しろに付着して、溶着不良を引き起こすという問題がある。
この点、特許文献1に記載のロータリーダンパでは、図33及び図34に示すように、本体ケース(10)の円筒壁(13)の外周下端部に溶着しろ(17)を、また、キャップ(30)の外周に本体ケース(10)の円筒壁(13)の外周に嵌合する環状壁(33)をそれぞれ設け、キャップ(30)の環状壁(33)の下端部内周を本体ケース(10)の溶着しろ(17)の斜面に当接させ、超音波或いは高周波振動を加えることにより、キャップ(30)を本体ケース(10)に溶着せしめている。
確かに、このロータリーダンパのように、溶着しろ(17)を本体ケース(10)の円筒壁(13)の外周下端部に設ければ、溶着しろ(17)に粘性体(41)が付着することによる溶着不良を防ぐことができる。しかしながら、そのような構成を採用すると、円筒壁(13)の上端にキャップ(30)が覆い被さることとなり、ケーシングが厚くなるという欠点がある。ケーシングの厚さ(軸方向長さ)は、ロータリーダンパの設置スペースに影響し、特に上記した自動車の付属品に適用される場合には、設置スペースが非常に小さく制限されるため、厚さの薄いケーシングを備えたロータリーダンパが望まれている。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであって、発揮する制動力を従来のものと比較して同等以上にすることができ、かつ異音の発生を抑制することができるロータリーダンパを提供することを課題とするものである。
また、本発明は、ケーシングを厚くせずにキャップの溶着不良を減少させることができるロータリーダンパを提供することを課題とするものである。
さらに、本発明は、格納された状態から使用状態へと動作する可動部と、該可動部の動作を緩慢なものとさせるロータリーダンパとを備え、自動車の室内に設置される自動車の付属品、又は回転動作する蓋と、該蓋の回転動作を緩慢なものとさせるロータリーダンパとを備え、自動車の室内に設置される自動車の付属品において、前記可動部又は蓋が、緩慢に、かつ異音を発することなく動作する自動車の付属品を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するため、本発明は、ケーシング内に充填された粘性体の抵抗により制動力を発揮するロータリーダンパであって、前記粘性体が充填される室内に設けられ、該室内で回転することにより、前記粘性体に抵抗を生じさせる回転板が、略円形であって、かつ厚さ方向に貫通する孔部を有することを特徴とするロータリーダンパを提供する。
ここで、前記回転板の孔部は、放射状に多数点在していることが好ましく、また、前記回転板の周縁に切欠きが設けられていることが好ましい。ケーシング内に充填される粘性体としては、グリスやシリコンオイル等が典型例として挙げられる。
また、本発明は、格納された状態から使用状態へと動作する可動部と、該可動部の動作を緩慢なものとさせるロータリーダンパとを備え、自動車の室内に設置される自動車の付属品であって、前記ロータリーダンパが、略円形であって、かつ厚さ方向に貫通する孔部を有し、粘性体が充填された室内で回転することにより、前記粘性体に抵抗を生じさせる回転板を備えることを特徴とする自動車の付属品を提供する。
ここで、前記ロータリーダンパを構成する回転板の孔部は、放射状に多数点在していることが好ましく、また、該回転板の周縁に切欠きが設けられていることが好ましい。ここにいう「自動車の付属品」としては、例えば、灰皿、カップホルダ、小物入れ、眼鏡入れ、グローブボックスなどが挙げられる。
また、本発明は、回転動作する蓋と、該蓋の回転動作を緩慢なものとさせるロータリーダンパとを備え、自動車の室内に設置される自動車の付属品であって、前記ロータリーダンパが、略円形であって、かつ厚さ方向に貫通する孔部を有し、粘性体が充填された室内で回転することにより、前記粘性体に抵抗を生じさせる回転板を備えることを特徴とする自動車の付属品を提供する。
ここで、前記ロータリーダンパを構成する回転板の孔部は、放射状に多数点在していることが好ましく、また、該回転板の周縁に切欠きが設けられていることが好ましい。ここにいう「自動車の付属品」としては、例えば、蓋付きの灰皿、カップホルダ、小物入れや、コンソールボックスなどが挙げられる。
発明の効果
本発明のロータリーダンパによれば、粘性体が充填される室内に設けられ、該室内で回転することにより、前記粘性体に抵抗を生じさせる回転板が、略円形であって、かつ厚さ方向に貫通する孔部を有するため、発揮する制動力を従来のものと比較して同等以上にすることが可能で、また異音の発生を抑制することが可能である。すなわち、回転板を略円形とすることにより、回転板の回転時に、たとえその周縁が粘性体中の気泡に接触した場合でも、気泡を押し潰さないようにすることができる。また、厚さ方向に貫通する孔部を設けることで、粘性体中に小さな気泡を散在させることができ、従来の回転板のように、小さな気泡同士が結合して大きな気泡となることを防ぐことができる。このため、仮に気泡が破裂した場合でも、その破裂音を極めて小さくすることができる。さらに、厚さ方向に貫通する孔部を設けたことにより、回転板自体が略円形であっても、粘性体の抵抗を大きなものとし、発揮する制動力を従来のものと比較して同等以上にすることができる。
また、回転板の孔部を放射状に多数点在させることにより、粘性体中に残存する気泡をより効果的に分散させることができ、異音の発生をより減少させることができる。また、粘性体の抵抗をより大きなものとし、発揮する制動力をより高めることができる。
また、回転板の周縁に切欠きを設けることにより、この切欠きが、上記した孔部と同様に作用して、異音の発生をより減少させることができると共に、発揮する制動力をより高めることができる。
また、本発明のロータリーダンパによれば、上記したように、回転板に、厚さ方向に貫通する孔部及び/又は切欠きが設けられているため、ケーシングを構成する本体ケース内に粘性体を注入し、その後、回転板を組み付けるときに、先に注入してある粘性体が、当該孔部及び/又は切欠きをも通じて、回転板の下面側から上面側へと移動する。その結果、回転板の弧状の周縁部と本体ケースの壁面との間を通じて、回転板の下面側から上面側へと移動する粘性体の量を少なくすることができるので、回転板を組み付けるときに、本体ケースの壁面付近における粘性体の界面の位置が所定位置を超えて上昇することを防ぐことができる。従って、例えば、ケーシングが共にプラスチック成形品からなる本体ケースとキャップからなり、超音波或いは高周波振動を加えてキャップを本体ケースに溶着せしめる構成を採用した場合に、溶着しろを本体ケースの内周側に形成しても、本体ケースの壁面付近における粘性体の界面位置の上昇を小さくすることができるので、溶着しろへの粘性体の付着を防ぐことができ、従来のロータリーダンパのようにキャップが本体ケース上に覆い被さる構成を採用せずとも溶着不良の発生を減少させることが可能となり、その結果として、ケーシングの厚さを薄くすることが可能となる。
さらに、本発明の自動車の付属品によれば、上記構成を有し、上記作用効果を奏するロータリーダンパを具備して構成されるため、格納された状態から使用状態へと動作する可動部又は回転動作する蓋を、緩慢に、かつ異音を発生させることなく動作させることが可能となる。
図1は、本発明の一の実施例(実施例1)に係るロータリーダンパを示す平面図である。
図2は、図1のA−A部断面図である。
図3は、図5のB−B部断面図である。
図4は、本発明の他の実施例(実施例2)に係るロータリーダンパの要部を示す図である。
図5は、本発明のさらに他の実施例(実施例3)に係るロータリーダンパを構成する回転板を示す平面図である。
図6は、図5に示した回転板の正面図である。
図7は、図5のC−C部断面図である。
図8は、本発明に係る自動車の付属品としての灰皿の一例(実施例4)を示す正面図である。
図9は、本発明に係る自動車の付属品としての灰皿の一例(実施例4)を示す左側面図である。
図10は、本発明に係る自動車の付属品としての灰皿の一例(実施例4)を示す平面図である。
図11は、本発明に係る自動車の付属品としての灰皿の一例(実施例4)を示す底面図である。
図12は、本発明に係る自動車の付属品としての灰皿の他の例(実施例5)を示す正面図である。
図13は、本発明に係る自動車の付属品としての灰皿の他の例(実施例5)を示す右側面図である。
図14は、本発明に係る自動車の付属品としての灰皿の他の例(実施例5)を示す平面図である。
図15は、本発明に係る自動車の付属品としての灰皿の他の例(実施例5)を示す底面図である。
図16は、本発明に係る自動車の付属品としての灰皿のさらに他の例(実施例6)を示す正面図である。
図17は、本発明に係る自動車の付属品としての灰皿のさらに他の例(実施例6)を示す右側面図である。
図18は、本発明に係る自動車の付属品としての灰皿のさらに他の例(実施例6)を示す平面図である。
図19は、本発明に係る自動車の付属品としての灰皿のさらに他の例(実施例6)を示す背面図である。
図20は、本発明に係る自動車の付属品としてのカップホルダの一例(実施例7)を示す正面図である。
図21は、本発明に係る自動車の付属品としてのカップホルダの一例(実施例7)を示す左側面図である。
図22は、本発明に係る自動車の付属品としてのカップホルダの一例(実施例7)を示す平面図である。
図23は、本発明に係る自動車の付属品としてのカップホルダの一例(実施例7)を示す底面図である。
図24は、本発明に係る自動車の付属品としてのカップホルダの他の例(実施例8)を示す正面図である。
図25は、本発明に係る自動車の付属品としてのカップホルダの他の例(実施例8)を示す右側面図である。
図26は、本発明に係る自動車の付属品としてのカップホルダの他の例(実施例8)を示す平面図である。
図27は、本発明に係る自動車の付属品としてのカップホルダの他の例(実施例8)を示す背面図である。
図28は、本発明に係る自動車の付属品としての眼鏡入れの一例(実施例9)を示す正面図である。
図29は、本発明に係る自動車の付属品としての眼鏡入れの一例(実施例9)を示す左側面図である。
図30は、本発明に係る自動車の付属品としての眼鏡入れの一例(実施例9)を示す右側面図である。
図31は、本発明に係る自動車の付属品としての眼鏡入れの一例(実施例9)を示す底面図である。
図32は、本発明に係る自動車の付属品としての眼鏡入れの一例(実施例9)を示す背面図である。
図33は、従来のロータリーダンパを示す断面図である。
図34は、従来のロータリーダンパを示す分解斜視図である。
図において、符号10はロータリーダンパ、11はケーシング、11aは本体ケース、11bはキャップ、11cは底壁、11dは筒部、11eは鍔部、11fは中空部、11gは開口部、11fは溶着しろ、11kは軸挿通孔、11mは貫通孔、11nは凸部、12は回転板、12aは孔部、12bは切欠き、13は粘性体、14は回転軸、14aは凹部、15は歯車、16はシール部材、100,200,300は灰皿、110,310,410,510,610はばね、120,220は皿部材、130,430はラック、140,440はピニオン、230,530,630は支軸、240,340,540,640は運動伝達部材、320,520は蓋、400,500はカップホルダ、420はホルダ、600は眼鏡入れ、620は眼鏡収容部である。
以下、本発明の実施の形態を図面に示した実施例に従って説明する。
図1乃至図3は、本発明の一の実施例に係るロータリーダンパを示す図であって、図1は平面図、図2は図1のA−A部断面図、図3は図2のB−B部断面図である。これらの図に示したように、本実施例に係るロータリーダンパ10は、ケーシング11、回転板12、粘性体13を備えて構成される。
ケーシング11は、本体ケース11aとキャップ11bを有して構成される。本体ケース11a及びキャップ11bは、例えば共に金属製であっても良いが、本実施例では、いずれもプラスチック成形品からなる。
本体ケース11aは、一端が開口し、他端が底壁11cにより閉塞された断面略円形の筒部11dと、該筒部11dの外周面から突出するように、該筒部11dと一体に成形された鍔部11eとを有して構成される。筒部11d内には、断面略円形の中空部11fと、該中空部11fに隣接し、該中空部11fの内径よりも大きい内径を有する断面略円形の開口部11gが形成され、また、開囗部11gの下部には、溶着しろ11hが設けられている。
キャップ11bは、本体ケース11aの開口部11gの内径とほぼ同じ外径を有する円盤状に形成され、その中央には、厚さ方向に貫通する軸挿通孔11kを有する。
回転板12は、本体ケース11aの中空部11fの内径よりも小さい外径を有する円盤状に形成され、その中央には、回転軸14が一体に成形されている。回転板12には、また、厚さ方向に貫通する孔部12aが形成されており、この孔部12aは、略円形で、回転軸14を中心として、放射状に多数点在するように設けられている。
ここで、孔部12aは、回転板12の表面上に偏りなく配置されることが好ましい。孔部12aの配置に偏りがあると、制動力を発揮する際に、回転軸14に偏方向の負荷が加わることになるし、また、回転板12を組み付ける際に、孔部12aが形成されていない側の周縁と中空部11fを形成する周壁との間から粘性体13が大量に移動することとなり、その粘性体13が中空部11fから溢れ出て溶着しろ11hに付着してしまうことにもなるからである。そして、かかる孔部12aを回転板12に偏りなく配置するために、孔部12aの数は、少なくとも3以上であることが好ましい。孔部12aの数が2以下では、孔部12aの配置に偏りが生じるからである。
回転軸14は、一端側がキャップ11bの軸挿通孔11kに挿通され、ケーシング11外に突出して配置されると共に、他端側の凹部14aに、本体ケース11aの底壁11cの中央に形成された凸部11nが嵌入され、該凸部11n及び上記軸挿通孔11kの内周面によって、軸心を中心として回転可能に支持されている。また、ケーシング11外において、回転軸14の一端側には、歯車15が取り付けられている。
粘性体13は、ケーシング11内において、本体ケース11aの底壁11c内面、本体ケース11aの中空部11fを形成する周壁面及びキャップ11bの裏面によって囲まれた室内に充填される。粘性体13としては、グリスやシリコンオイル等が用いられる。
上記した各部材から構成されるロータリーダンパ10は、以下のように組み立てられる。すなわち、まず、本体ケース11aの中空部11f内に粘性体13が注入される。その後、粘性体13が注入された中空部11f内に回転板12が組み付けられるが、例えば、回転板12、該回転板12と一体に成形された回転軸14、キャップ11b、該キャップ11bと回転軸14との隙間からの粘性体13の外部への漏れを防止するシール部材16、及び歯車15を予め組み立てておくことができる。この場合、本体ケース11aの中空部11f内に回転板12を配置すると共に、本体ケース11aの開口部11g内にキャップ11bを嵌め込み、キャップ11bの上から超音波或いは高周波振動を加えることにより、キャップ11bを本体ケース11aに溶着せしめて、ロータリーダンパ10を完成させることができる。
この際、回転板12には、放射状に多数点在する略円形の孔部12aが設けられているため、回転板12を組み付けるときにやはり空気を巻き込むが、粘性体13中に残存する気泡は、当該孔部12aによって分散せしめられ、ごく微小のものとして粘性体13中に残存することとなる。また、先に注入してある粘性体13が、当該孔部12aをも通じて、回転板12の下面側から上面側へと移動するため、回転板12の弧状の周縁部と中空部11fを形成する周壁面との間を通じて、回転板12の下面側から上面側へと移動する粘性体13の量を相対的に少なくすることができる。このため、回転板12を組み付けるときに、中空部11fの周壁面付近における粘性体13の界面の位置が所定位置を超えて上昇して、粘性体13が溶着しろ11hに付着することを防ぐことができる。従って、溶着しろ11hを本体ケース11aの内周側、すなわち、粘性体13が注入される本体ケース11aの中空部11fに隣接する開口部11gの下部に形成しても、その溶着しろ11hに粘性体13が付着し難いため、溶着不良の発生を減少させることが可能となり、その結果として、図2に示した如く、キャップ11bが本体ケース11aの筒部11d上端に覆い被さらない構成を採用するができるので、ケーシング11の厚さを薄くすることが可能となる。
上記のように構成されるロータリーダンパ10は、本体ケース11aの鍔部11eに形成された貫通孔11mにネジ等の固定具が挿通され、該固定具によってケーシング11が所定の設置場所に固定されると共に、歯車15が制御対象物の動作に伴って回転するギヤ等に噛み合わされて設置される。
制御対象物の動作に伴い歯車15が回転すると、該歯車15と共に回転するように設けられた回転軸14が回転し、さらに回転軸14と一体成形された回転板12が、ケーシング11内において、粘性体13が充填された室内で回転する。粘性体13は、ケーシング11と回転板12との間に形成される僅かな隙間に充填されているため、回転板12が回転することにより、抵抗を生じ、回転板12の回転しようとする力を減衰させる。そして、この減衰させる力が制御対象物の動作を緩慢なものとさせる制動力となって発揮される。
さらに、本実施例に係るロータリーダンパ10によれば、回転板12に上記した孔部12aが設けられているため、回転板12自体が略円形であっても、粘性体13の抵抗を大きなものとし、発揮する制動力を従来のものと比較して同等以上にすることができる。
また、回転板12が略円形であるため、回転板12の回転時に、たとえその周縁部が粘性体13中の気泡に接触した場合でも、気泡が潰れ難く、気泡の破裂音が異音となって外部に発せられるのを抑制することができる。また、回転板12には、上記した孔部12aが設けられているため、回転板12を組み付けるときに、粘性体13中の気泡を分散させ、粘性体13中に小さな気泡が散在するようにすることができ、従来の回転板のように、小さな気泡同士が結合して大きな気泡となることを防ぐことができる。このため、仮に気泡が破裂した場合でも、その破裂音を極めて小さくすることができる。
本実施例に係るロータリーダンパ10も、ケーシング11回転板12、粘性体13を備えて構成されるが、図4に示したように、回転板12に形成される孔部12aが略四角形である点で、上記した実施例1のロータリーダンパ10と相違する。同図に示したように、回転板12の厚さ方向に貫通する孔部12aの形状は、何等限定されるものではなく、放射状に多数点在する略四角形の孔部12aであっても、上記した実施例1のロータリーダンパ10と同様の作用効果を奏することができる。
本実施例に係るロータリーダンパ10も、ケーシング11、回転板12、粘性体13を備えて構成されるが、図5乃至図7に示したように、回転板12の周縁に略V字状の切欠き12bが設けられている点で、上記した実施例1のロータリーダンパ10と相違する。これらの図に示したように、回転板12は、その周縁に切欠き12bが設けられることが好ましく、また、該切欠き12bは、等間隔で多数設けられることが好ましい。この切欠き12bを設けることにより、回転板12を組み付けるときに、粘性体13中に残存する気泡は、当該切欠き12bによっても分散せしめられ、ごく微小のものとして粘性体13中に残存することとなる。また、先に注入してある粘性体13が、当該切欠き12bをも通じて、回転板12の下面側から上面側へと移動するため、回転板12の弧状の周縁部と中空部11fを形成する周壁面との間を通じて、回転板12の下面側から上面側へと移動する粘性体13の量をさらに少なくすることができる。従って、この切欠き12bの作用により、回転板12を組み付けるときに、中空部11fの周壁面付近における粘性体13の界面の位置が所定位置を超えて上昇して、粘性体13が溶着しろ11hに付着することをより効果的に防ぐことが可能となる。
また、上記した切欠き12bを設けることにより、発揮する制動力をより大きくすることができる。なお、上記の切欠き12bは、回転板12の回転時に、たとえその切欠き12bが粘性体13中の気泡に接触した場合でも、気泡が潰れ難い大きさ・形状にて回転板12に形成される。従って、かかる切欠き12bを有する回転板12であっても、気泡の破裂音が異音となって外部に発せられるのを抑制することができる。
図8乃至図11は、上記した実施例3に係るロータリーダンパ10を具備する自動車の付属品としての灰皿100を示す図であり、図8は正面図、図9は左側面図、図10は平面図、図11は底面図である。これらの図に示したように、この灰皿100は、自動車の室内に設置され、ばね110の力により格納された状態から使用状態へと動作する皿部材120(可動部)と、該皿部材120の動作をばね110の力に抗して緩慢なものとさせるロータリーダンパ10とを備える。ここで、可動部としての皿部材120は、直線的に往復動するものであるため、その直線運動を回転運動に変換する運動方向変換手段としてのラック130とピニオン140を備えている。また、ばね110はピニオン140に組み込まれている。
ロータリーダンパ10は、図11に示したように、その歯車15がピニオン140と噛み合うように設置され、制御対象物である皿部材120の動作に伴ってピニオン140が回転することにより、歯車15が回転するようになっている。
この灰皿100によれば、実施例3に係るロータリーダンパ10を具備して構成されるため、ロータリーダンパ10が発揮する制動力が、ばね110の力により格納された状態から使用状態へと動作する皿部材120に付与される。従って、皿部材120はゆっくりとした速度で動作することとなる。また、皿部材120が動作するときに、ロータリーダンパ10から異音が発せられないため、その動作は非常に静かに行われる。
図12乃至図15も、上記した実施例3に係るロータリーダンパ10を具備する自動車の付属品としての灰皿200を示す図であり、図12は正面図、図13は右側面図、図14は平面図、図15は底面図である。これらの図に示したように、この灰皿200は、自動車の室内に設置され、自重により格納された状態から使用状態へと動作する皿部材220(可動部)と、該皿部材220の動作を緩慢なものとさせるロータリーダンパ10とを備えるものである。この灰皿200は、実施例4に係る灰皿100と異なり、可動部としての皿部材220が、支軸230を中心として回転運動をするものである。このため、かかる灰皿200は、皿部材220の回転運動をロータリーダンパ10に伝達すべく、ロータリーダンパ10の歯車15と噛み合う歯を有する略扇形の運動伝達部材240を備えている。
ロータリーダンパ10は、図13に示したように、その歯車15が運動伝達部材240と噛み合うように設置され、制御対象物である皿部材220の動作に伴って運動伝達部材240が動作することにより、歯車15が回転するようになっている。
この灰皿200も、実施例3に係るロータリーダンパ10を具備して構成され、ロータリーダンパ10が発揮する制動力が、自重により格納された状態から使用状態へと動作する皿部材220に付与されるため、ゆっくりとした速度で皿部材220が動作することとなる。また、皿部材220が動作するときに、ロータリーダンパ10から異音が発せられないため、その動作は非常に静かに行われる。
図16乃至図19も、上記した実施例3に係るロータリーダンパ10を具備する自動車の付属品としての灰皿300を示す図であり、図16は正面図、図17は右側面図、図18は平面図、図19は背面図である。これらの図に示したように、この灰皿300は、自動車の室内に設置され、ばね310の力により開方向に回転動作する蓋320と、該蓋320の回転動作をばね310の力に抗して緩慢なものとさせるロータリーダンパ10とを備える。ここで、蓋320は、支軸330を中心として回転運動をするものであるため、かかる灰皿300は、蓋320の回転運動をロータリーダンパ10に伝達すべく、ロータリーダンパ10の歯車15と噛み合う歯を有する略扇形の運動伝達部材340を備えている。
ロータリーダンパ10は、図17に示したように、その歯車15が運動伝達部材340と噛み合うように設置され、制御対象物である蓋320の回転動作に伴って運動伝達部材340が動作することにより、歯車15が回転するようになっている。
この灰皿300も、実施例3に係るロータリーダンパ10を具備して構成され、ロータリーダンパ10が発揮する制動力が、ばね310の力により開方向へ回転動作する蓋320に付与されるため、ゆっくりとした速度で蓋320が開動作することとなる。また、蓋320が開閉動作するときに、ロータリーダンパ10から異音が発せられないため、その動作は非常に静かに行われる。
図20乃至図23は、上記した実施例3に係るロータリーダンパ10を具備する自動車の付属品としてのカップホルダ400を示す図であり、図20は正面図、図21は左側面図、図22は平面図、図23は底面図である。これらの図に示したように、このカップホルダ400は、自動車の室内に設置され、ばね410の力により格納された状態から使用状態へと動作するホルダ420(可動部)と、該ホルダ420の動作をばね410の力に抗して緩慢なものとさせるロータリーダンパ10とを備える。ここで、可動部としてのホルダ420は、直線的に往復動するものであるため、その直線運動を回転運動に変換する運動方向変換手段としてのラック430とピニオン440を備えている。また、ばね410はピニオン440に組み込まれている。
ロータリーダンパ10は、図23に示したように、その歯車15がピニオン440と噛み合うように設置され、制御対象物であるホルダ420の動作に伴ってピニオン440が回転することにより、歯車15が回転するようになっている。
このカップホルダ400によれば、実施例3に係るロータリーダンパ10を具備して構成されるため、ロータリーダンパ10が発揮する制動力が、ばね410の力により格納された状態から使用状態へと動作するホルダ420に付与される。従って、ホルダ420はゆっくりとした速度で動作することとなる。また、ホルダ420が動作するときに、ロータリーダンパ10から異音が発せられないため、その動作は非常に静かに行われる。
図24乃至図27も、上記した実施例3に係るロータリーダンパ10を具備する自動車の付属品としてのカップホルダ500を示す図であり、図24は正面図、図25は右側面図、図26は平面図、図27は背面図である。これらの図に示したように、このカップホルダ500は、自動車の室内に設置され、ばね510の力により開方向に回転動作する蓋520と、該蓋520の回転動作をばね510の力に抗して緩慢なものとさせるロータリーダンパ10とを備える。ここで、蓋520は、支軸530を中心として回転運動をするものであるため、かかるカップホルダ500は、蓋520の回転運動をロータリーダンパ10に伝達すべく、ロータリーダンパ10の歯車15と噛み合う歯を有する略扇形の運動伝達部材540を備えている。なお、このカップホルダ500は、自動車の付属品としての小物入れとしても機能させることができる。
ロータリーダンパ10は、図25に示したように、その歯車15が運動伝達部材540と噛み合うように設置され、制御対象物である蓋520の回転動作に伴って運動伝達部材540が動作することにより、歯車15が回転するようになっている。
このカップホルダ500も、実施例3に係るロータリーダンパ10を具備して構成され、ロータリーダンパ10が発揮する制動力が、ばね510の力により開方向へ回転動作する蓋520に付与されるため、ゆっくりとした速度で蓋520が開動作することとなる。また、蓋520が開閉動作するときに、ロータリーダンパ10から異音が発せられないため、その動作は非常に静かに行われる。
図28乃至図32は、上記した実施例3に係るロータリーダンパ10を具備する自動車の付属品としての眼鏡入れ600を示す図であり、図28は正面図、図29は左側面図、図30は右側面図、図31は底面図、図32は背面図である。これらの図に示したように、この眼鏡入れ600は、自動車の室内に設置され、ばね610の力により格納された状態から使用状態へと動作する眼鏡収容部620(可動部)と、該眼鏡収容部620の動作をばね610の力に抗して緩慢なものとさせるロータリーダンパ10とを備える。ここで、可動部としての眼鏡収容部620は、支軸630を中心として回転運動をするものであるため、かかる眼鏡入れ600は、眼鏡収容部620の回転運動をロータリーダンパ10に伝達すべく、ロータリーダンパ10の歯車15と噛み合う歯を有する略扇形の運動伝達部材640を備えている。
ロータリーダンパ10は、図30に示したように、その歯車15が運動伝達部材640と噛み合うように設置され、制御対象物である眼鏡収容部620の回転動作に伴って運動伝達部材640が動作することにより、歯車15が回転するようになっている。
この眼鏡入れ600も、実施例3に係るロータリーダンパ10を具備して構成され、ロータリーダンパ10が発揮する制動力が、ばね610の力により格納された状態から使用状態へと動作する眼鏡収容部620に付与されるため、ゆっくりとした速度で眼鏡収容部620が動作することとなる。また、眼鏡収容部620が動作するときに、ロータリーダンパ10から異音が発せられないため、その動作は非常に静かに行われる。
以上説明したように、本発明に係るロータリーダンパによれば、発揮する制動力を従来のものと比較して同等以上にすることができ、かつ異音の発生を抑制することができる。また、図2に示した如く、ケーシングの厚さ(軸方向長さ)を薄くできるため、図8乃至図32に示した如く、設置スペースが非常に小さく制限される自動車の付属品に対しても、適用できるという利点がある。

Claims (7)

  1. ケーシング内に充填された粘性体の抵抗により制動力を発揮するロータリーダンパであって、前記粘性体が充填される室内に設けられ、該室内で回転することにより、前記粘性体に抵抗を生じさせる回転板が、略円形であって、かつ厚さ方向に貫通する孔部を有することを特徴とするロータリーダンパ。
  2. 前記回転板の孔部が放射状に多数点在していることを特徴とする請求項1に記載のロータリーダンパ。
  3. 前記回転板の周縁に切欠きが設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のロータリーダンパ。
  4. 格納された状態から使用状態へと動作する可動部と、該可動部の動作を緩慢なものとさせるロータリーダンパとを備え、自動車の室内に設置される自動車の付属品であって、前記ロータリーダンパが、略円形であって、かつ厚さ方向に貫通する孔部を有し、粘性体が充填された室内で回転することにより、前記粘性体に抵抗を生じさせる回転板を備えることを特徴とする自動車の付属品。
  5. 回転動作する蓋と、該蓋の回転動作を緩慢なものとさせるロータリーダンパとを備え、自動車の室内に設置される自動車の付属品であって、前記ロータリーダンパが、略円形であって、かつ厚さ方向に貫通する孔部を有し、粘性体が充填された室内で回転することにより、前記粘性体に抵抗を生じさせる回転板を備えることを特徴とする自動車の付属品。
  6. 前記回転板の孔部が放射状に多数点在していることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の自動車の付属品。
  7. 前記回転板の周縁に切欠きが設けられていることを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか1の請求項に記載の自動車の付属品。
JP2005515225A 2003-11-05 2004-03-24 ロータリーダンパ及びそれを具備する自動車の付属品 Expired - Lifetime JP4461099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375309 2003-11-05
JP2003375309 2003-11-05
PCT/JP2004/004011 WO2005045276A1 (ja) 2003-11-05 2004-03-24 ロータリーダンパ及びそれを具備する自動車の付属品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005045276A1 true JPWO2005045276A1 (ja) 2007-05-17
JP4461099B2 JP4461099B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=34567066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005515225A Expired - Lifetime JP4461099B2 (ja) 2003-11-05 2004-03-24 ロータリーダンパ及びそれを具備する自動車の付属品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4461099B2 (ja)
WO (1) WO2005045276A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013132773A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Seiko Epson Corp 記録装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4434755B2 (ja) 2003-09-17 2010-03-17 株式会社ニフコ 回転ダンパー
WO2008053570A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Nifco Inc. Amortisseur de rotation
JP4898629B2 (ja) 2007-10-24 2012-03-21 株式会社ニフコ ダンパー装置
CN112128275B (zh) * 2020-09-12 2022-04-01 东北石油大学 基于界面力学效应的摩擦阻力增加方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165907A (ja) * 1984-09-05 1986-04-04 Toshiba Corp 回転体用制振装置
JPH0639864B2 (ja) * 1992-01-17 1994-05-25 株式会社ニフコ 回転ダンパー装置
JPH066848B2 (ja) * 1992-01-17 1994-01-26 株式会社ニフコ 回転ダンパー装置
JPH05240285A (ja) * 1992-02-24 1993-09-17 Toyota Tsusho Kk 回転ダンパーおよび灰皿装置
JPH07317820A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Nifco Inc ロータリーダンパー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013132773A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Seiko Epson Corp 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005045276A1 (ja) 2005-05-19
JP4461099B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7032985B1 (en) Heart cam and damper unit and opening/closing controlling device using the same
GB2392717A (en) A rotary damper with vanes projecting radially from a rotor
JP4461099B2 (ja) ロータリーダンパ及びそれを具備する自動車の付属品
JP2013189148A (ja) 収納装置
JP2014066261A (ja) ダンパー装置
JP2014009773A (ja) ダンパー装置
CN108852131B (zh) 流体阻尼装置及带阻尼的设备
JP2006218941A (ja) 移動体の速度制御構造
JP2011231868A (ja) 回転ダンパ
CN212360617U (zh) 一种旋转阻尼器
JP2002067767A (ja) リヤシートアームレスト装置
JP5208071B2 (ja) 支持装置
JP4728774B2 (ja) 防振装置
JP3525306B2 (ja) 緩衝装置
JP4272958B2 (ja) 回転ダンパー
JP7405721B2 (ja) カップホルダ
JP4488711B2 (ja) 回転ダンパー
JP2015227127A (ja) 電動格納ユニットのギヤ構造
CN213920867U (zh) 一种车用抽屉
JP4794501B2 (ja) 液体封入式防振支持装置
JP4278143B2 (ja) 回転ダンパー
JPH036778Y2 (ja)
JP3525307B2 (ja) 緩衝装置におけるオリフィス構造
JP4898629B2 (ja) ダンパー装置
JP2921961B2 (ja) 流体封入制御型防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4461099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250