JPH0639864B2 - 回転ダンパー装置 - Google Patents

回転ダンパー装置

Info

Publication number
JPH0639864B2
JPH0639864B2 JP2583592A JP2583592A JPH0639864B2 JP H0639864 B2 JPH0639864 B2 JP H0639864B2 JP 2583592 A JP2583592 A JP 2583592A JP 2583592 A JP2583592 A JP 2583592A JP H0639864 B2 JPH0639864 B2 JP H0639864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
rotating body
mainspring
mounting substrate
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2583592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571262A (ja
Inventor
順昭 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2583592A priority Critical patent/JPH0639864B2/ja
Publication of JPH0571262A publication Critical patent/JPH0571262A/ja
Publication of JPH0639864B2 publication Critical patent/JPH0639864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ゼンマイを内蔵し、
カセット蓋、扉などの開閉体を有する使用機器の本体、
又は該開閉体のどちらか一方に固定され、開閉体をゼン
マイによって開方向に付勢すると共に、開閉体の開閉両
方向の動きを制動して静かに行なわせる回転ダンパー装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の衝突時のシートベルトに加わる
大きな衝撃や、パラシュートが開いたときのロープに作
用する衝撃、高所から避難するときの避難ロープに作用
する衝撃などを回転方向の力として受け、その衝撃を緩
衝するための回転ダンパー装置は、特公昭54−311
46号公報により公知である。上記装置は、3葉以上の
エピトロコイド曲面で構成された複雑な内周曲面を有す
る軸方向に長い筒形の内側ケースの内周の中心に固定軸
を貫通し、この固定軸に上記エピトロコイド曲面の数と
異なる数の頂点を有し、その頂点の一つ宛が常時内側ケ
ースの内周曲面に僅かな間隙を保って接触する複雑な外
形の軸方向に長い固定子を固定し、内側ケースの内周曲
面と、固定子の外周との間に粘性流体を充填すると共
に、内側ケースから突出した固定軸の一端部にゼンマイ
の内端部を固定し、ゼンマイの外端部は上記内側ケース
に隣接したバネ室の内周に固定し、上記内側ケースとバ
ネ室とをアウターケースに嵌め、一体に結合してある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記装置では衝撃に基
づくトルクがアウターケースに加わると、内側ケースは
固定子の回りを回転しようとして、内側ケースの内周曲
面と、固定子の外周との間に形成された複数の空間に容
積変化が起こり、大から小に変化する空間中の粘性流体
が固定子の頂点の間隙を通じ小から大に変化する空間中
に流動しようとする流動抵抗で衝撃を緩衝し、このとき
ゼンマイを巻縮して復元力を蓄積し、衝撃がなくなると
ゼンマイの復元力でアウターケースは反対方向に回転す
るのであるが、衝撃を緩和するのが筒形の内側ケースの
複雑な内周曲面と、固定軸に固定された固定子の複雑な
外形とであるため、これらの製作が面倒であり、コスト
が非常に嵩む。
【0004】更に、アウターケースの中に上記内側ケー
スと、ゼンマイを内蔵したバネ室とを軸方向に収容し、
アウターケースの両端部をかしめて内側ケースとバネ室
とを保持するため、装置の軸方向の寸法は著しく大にな
り、自動車のシートベルト用、パラシュートのロープ
用、救命装置のロープ用等、大型であっても支障がない
個所には使用可能であっても、テレビ、ビデオ、テープ
レコーダ等の家電製品や、自動車の灰皿等、限られた狭
いスペースに装備することはできないと共に、アウター
ケースの両端部をかしめるのに手数がかゝり、生産性が
悪い。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、単純な
構造の使用部品を少数使用し、且つ、極く限られた狭い
スペースに設置できる小型の回転ダンパーを得るために
開発されたのであって、開閉体を有する使用機器の本
体、又は該開閉体のどちらか一方に固定される取付基板
と、該取付基板にダンパーを介して回転自在に取付けら
れ、開閉体の開閉の動きに連動してダンパーで制動され
て正逆両方向に回転する歯車付き回転体と、一端を前記
取付基板、他端を上記歯車付き回転体に固定され、歯車
付き回転体の一方向の回転の際に巻締められて復元力を
蓄積するゼンマイとを有する回転ダンパー装置におい
て、前記歯車付き回転体の下端に外周から張出した鍔を
設けると共に、前記取付基板には上記歯車付き回転体の
半周以上を囲む包囲壁を設け、この包囲壁の内周に斜面
を斜め上に向け、下面で前記歯車付き回転体の鍔とスナ
ップ係合する爪を複数設けたことを特徴とする。
【0006】
【実施例】図示の各実施例において、1は使用機器に取
付けるための爪や、ビスを通す孔などの取付手段1aを
有する取付基板、3はゼンマイ、6は軸7と、この軸の
上端から張出した制動板8を有するダンパーを示し、取
付基板1、ダンパー6はプラスチックで成形してある。
尚、ダンパー6は軸7と制動板8を一体にプラスチック
で成形してもよいし、別々に成形して一体に回転するよ
うに組立ててもよい。
【0007】図1〜3の実施例において、4はプラスチ
ックで成形した歯車付き回転体で、歯車5はその上面に
同心、且つ一体に設けてある。この回転体は下面が開放
し、上面が塞がれた中空部を有し、その中空部の下半は
大径、上半は小径になっていて、大径中空部4bと小径
中空部4cの間には段10が形成されている。又、回転
体4は、大径中空部4bの周囲壁に、円周方向に等間隔
の、例えば4つの窓孔4aを有すると共に、下端に鍔4
dを備えている。
【0008】取付基板1の上面には回転体の鍔4dが内
周に嵌合する低い包囲壁9が立ち、包囲壁の内周には回
転体を取付基板上に押込んだとき鍔4dの上面をスナッ
プ止めする爪9′がある。包囲壁には必要に応じ切込み
9aを形成し、回転筒を押込んでスナップ止めし易くし
てもよい。
【0009】前述した回転体4の小径中空部4cの内径
はダンパー6の制動板8の直径よりも少し大である。
又、その下の大径中空部4bの内周には、この実施例で
はプラスチックで成形した保持筒2が嵌合する。保持筒
2の高さは、回転体4の下端から内周の段10までの高
さよりも少し低い。保持筒2を回転体4と一体に回転さ
せるため、保持筒2は外周に回転体の周囲壁にある窓孔
4aと対応した突起2aを有し、内周にはゼンマイ3の
外端を筒状に丸めるなどして設けた突条3bを留めるた
めの溝2bを円周方向に複数個有する。そしてゼンマイ
の内端3aを保持するためダンパーの軸7の下端部には
下端からスリット7aを設けてある。尚、軸7の下端に
は非円形部7′があり、取付基板の包囲壁で囲まれた内
部の中心にある非円形孔1′に入って回転不能に取付け
られ、又、軸の上端には円形の窪み7″があり、回転体
4の上壁中心から下向きに突出した円形突起4eを受入
れるようになっている。
【0010】組立てるにはダンパーの制動板8の両面
と、必要ならば回転体4の段10よりも上の小径中空部
4cの内面にシリコングリースなどの粘性が高いオイル
を塗り、ダンパー8を回転体4の中空部に下から入れ、
軸7の上端の窪み7″を上記突起4eに嵌めて制動板8
を小径中空部4c中に位置させる。それから中心に軸7
を通す孔を有し、外径は保持筒2の外径と同程度のゴム
質のシール円盤11をダンパーの軸7に下から嵌め、シ
ール円盤11の周縁を段10に受止めさせる(勿論、シ
ール円盤11はダンパーを回転体に入れる前にダンパー
の軸7に嵌めて置いてもよい)。
【0011】次に、保持筒2を回転体4の大径中空部4
b中に下から嵌め、外周の突起2aを回転体4の周囲壁
の窓孔4aの下縁上にスナップ止めして保持筒2を回転
体4と一体に回転できるようにする共に、保持筒の上面
周縁部でシール円盤11の周縁部を段10に圧縮する。
必要に応じシール円盤11の周縁部は段10にスエージ
ング(溶接)などで固定してもよい。これによりダンパ
ーの制動板8と、オイル12は回転体の小径中空部4c
と、これを下から塞ぐシール円盤11とで形成された収
容部4′中に収容される。
【0012】尚、この実施例では保持筒2は上端より少
し下にダンパーの軸7が貫通する中心孔を備えた上壁
2′を有し、シール円盤11の下向きに分厚くなった下
面を上壁上に支持しているが、この上壁は省略可能であ
る。そして、保持筒2の内部をバネ室とし、こゝにゼン
マイ3を収容してその内端3aをダンパー軸7の下端部
のスリット7aに入れ、外端の突条3bは保持筒2の内
周の溝2bの1つに入れ、開いているカセット蓋を閉じ
るときにゼンマイ3が適度に巻縮められて、カセット蓋
が閉じることに抵抗すると共に、次にカセット蓋を開く
際の弾性力を蓄えることができるようにする。
【0013】こうしてゼンマイをセットしたら、保持筒
2並びに回転体4の下面から突出するダンパーの軸7の
下端の非円形部7′を取付基板の非円形孔1′中に嵌め
ながら保持筒2ごと回転体4を取付基板の包囲壁9内に
押込み、前述のように回転体の鍔4dの上面を包囲壁の
内周の爪9′でスナップ止めする。
【0014】これによりダンパー6の軸7の上端の円形
の窪み7″に回転体の上壁中心から下向きに突出した円
形突起4eが入って軸受され、軸7の下端の非円形部
7′は取付基板の包囲壁が囲む中心にある非円形孔1′
に入ってダンパー6は回転不能に位置決めされ、回転筒
4は保持筒2と一体に取付基板上で回転可能になる。
尚、回転体と取付基板間の摩擦を減少するには回転体4
の下端に図示のように下向きの尖鋭部を形成するなどし
て接触面積を少なくすればよい。
【0015】従って、取付基板1をカセット蓋或いは本
体のどちらか一方に固定し、他方にはカセット蓋を開閉
するときに回転体4の歯車5と噛合う歯車やセクターギ
ヤを設けると、開いているカセット蓋と閉めて行くと歯
車5と一体に回転体4と保持筒2はゼンマイ3を外端側
から巻締める方向に回転してゼンマイを巻締める。その
上、回転体4の上壁下面と、シール円盤11の上面とは
粘性抵抗の高いオイル12を介して回転しないダンパー
の制動板8と対面しているため、回転体の回転はオイル
の粘性抵抗で制動される。こうしてカセット蓋を閉める
ことはゼンマイの次第に高まるバネ力と、オイルの粘性
抵抗に抗して行わねばならないので、強激に、或いは乱
暴にカセット蓋を閉めることが防止できる。そして、カ
セット蓋を完全に閉めると、カセット蓋と本体の間に設
けてある適宜のロック機構が作動し、カセット蓋を閉ま
った状態に維持する。 カセット蓋を開くために押釦な
どを押し、ロック機構を釈放すると巻締められたゼンマ
イ3はその巻解力で保持筒ごと回転体4を逆方向に回転
させてカセット蓋を開く。しかし、回転体の回転は上述
のようにオイル12の粘性抵抗で制動されるためカセッ
ト蓋は静かに開く。
【0016】尚、この実施例のようにゼンマイの外端の
突条3bを入れる溝2bをバネ室の円周方向に複数個設
けると、組立て時に突条3bを入れる溝を選択してカセ
ット蓋を開くためにゼンマイが蓄える弾性力の強さない
し、カセット蓋を閉める際にその力に抗するゼンマイの
弾性力の強さを所望に定めることができる。そして、取
付基板1に保持筒の内周の溝2bと連通する位置に一つ
或いは複数の孔13を開設して置けば、この孔から細い
ピンなどを差込んでゼンマイの外端の筒状に丸めた突条
3b中に挿入し、それから回転筒を外から一方向或いは
他方向に回して突条3bを今まで入っていた溝から脱出
させ、一つ隣り或いは二つ隣りの溝に入れ、ゼンマイの
弾発力の強さを組立て時よりも強く、或いは弱く変化さ
せることもできる。
【0017】尚、この実施例ではゼンマイ3を回転体4
と一体に回転する保持筒2中に収容したが、保持筒2は
回転体の内周の段10との間でシール円盤11の周縁部
を固定し、オイル12が漏出するのを防止するためのも
のである。従ってシール円盤の周縁部を回転体の内周に
溶接などで固定したときは保持筒を省略することがで
き、回転体の大径中空部4bをバネ室とし、その内周に
ゼンマイの外端の突条3bを入れる溝2bを形成すれば
よい。又、ゼンマイの内端3aは取付基板上に回転不能
に固定したダンパーの軸7の下端部のスリットに止めた
が、これもダンパーの軸ではなく、取付基板に直接固定
してもよい。
【0018】図4〜6の実施例では、取付基板1は半周
よりも少し大きい弧状の包囲壁9を有し、外周に一体の
歯車部を有する歯車付き回転体13は下端に外周から張
出した鍔13aを備え、包囲壁9の内周中に回転体13
を押込むとその鍔13aは包囲壁の内周から突出した爪
9′により上面をスナップ止めされ、回転体は回転可能
に保持される。
【0019】回転体13はダンパー6の制動板8と、オ
イル12を収容するための下面に開放した収容部13′
を有す。ダンパーの軸7は上端に円形の窪みを有し、回
転体の収容部13′の上面中央から下に突出した円形突
起がその窪みに突入する。ダンパー軸7にはシール円盤
11を嵌め、その周縁部を収容部13′の内周の途中に
溶接などで固定し、制動板8を浸漬するオイル12が洩
出するのを防止する。ダンパー軸の下端の非円形突出部
7′は基板1の中央の非円形孔1′に突入し、歯車付き
回転体13が回転するときもダンパーは回転せず、これ
により該回転体の両方向の動きを制動する
【0020】回転体の上面中央から短い軸14が起立
し、これには上端からスリット14′を形成し、ゼンマ
イ3の内端3aを保持するようにしてある。回転体の上
面上にはゼンマイ3を被うため直径が回転体の歯車部の
谷径或いはそれよりも少し小さいキャップ15が載る。
このキャップ15は外方に張出したのち下向きに曲がる
数本の脚15′…を有し、この各脚の下端は取付基板1
の包囲壁9の外周面に設けた爪9′にスナップ止めされ
て取付基板と一体になる。
【0021】ゼンマイの外端3bはキャップ15の側部
の孔から外に引出す。この外端には横向きに取付片16
が固定してあり、キャップ15を取付基板1に押付けて
スナップ止めする際に、キャップと取付基板に夫々あっ
て上下方向に当接する当板17と18の間で取付片16
を挟着する。図示の如く、取付片16には孔を設け、当
板の一方にはこの孔に突入する突起を設けて置くことが
好ましい。
【0022】又、回転体13の上面上にゼンマイ3を離
して支持するためキャップの内面には下端から少し上に
相対向する受板19,19を設け、ゼンマイ3は受板1
9,19上に収容する。この実施例ではゼンマイ3の内
端を回転体に固定し、外端を取付基板1と、これと一体
に結合されるキャップで固定し、これによりカセット蓋
の一方向の動きで回転体を一方向に回転してゼンマイを
内端から巻締めて復元力を蓄積し、閉めたカセット蓋を
開けるために押釦などを操作し、ロック機構を釈放する
とゼンマイの復元力で蓋は開く。そしてダンパーは蓋の
開閉どちらの動きをも制動するので乱暴に閉められるこ
とを防ぐと共に、開く際は静かに開く。
【0023】
【発明の効果】以上で明らかな如く本発明により開閉体
の開閉どちらの動きをもゼンマイで制動すると共に、開
閉体をゼンマイの巻解ける復元力で開くダンパー装置を
提供することができる。そして、取付基板上で回転する
歯車付き回転体は、取付基板に設けた半周以上の包囲壁
の内部に押し込むことで取付基板に対して回転自在に保
持されるため組立てに手数を要しない。こうして本発明
によれば軸方向の寸法が非常に小さく、極く限られた狭
いスペースにでも設置できる小型の回転ダンパーを生産
性よく提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の組立て状態の縦断面図である。
【図2】分解状態の斜視図である。
【図3】保持筒を図2とは逆の方向から見た斜視図であ
る。
【図4】第2実施例の組立て状態の平面図である。
【図5】第2実施例の縦断面図である。
【図6】分解状態の斜面図である。
【符号の説明】
1 取付基板 3 ゼンマイ 4 回転体 4d 鍔 6 ダンパー 9 包囲壁 9′ 爪 13 回転体 13a 鍔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開閉体を有する使用機器の本体、又は該
    開閉体のどちらか一方に固定される取付基板と、該取付
    基板にダンパーを介して回転自在に取付けられ、開閉体
    の開閉の動きに連動してダンパーで制動されて正逆両方
    向に回転する歯車付き回転体と、一端を前記取付基板、
    他端を上記歯車付き回転体に固定され、歯車付き回転体
    の一方向の回転の際に巻締められて復元力を蓄積するゼ
    ンマイとを有する回転ダンパー装置において、 前記歯車付き回転体の下端に外周から張出した鍔を設け
    ると共に、前記取付基板には上記歯車付き回転体の半周
    以上を囲む包囲壁を設け、この包囲壁の内周に斜面を斜
    め上に向け、下面で前記歯車付き回転体の鍔とスナップ
    係合する爪を複数設けたことを特徴とする回転ダンパー
    装置。
JP2583592A 1992-01-17 1992-01-17 回転ダンパー装置 Expired - Lifetime JPH0639864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2583592A JPH0639864B2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 回転ダンパー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2583592A JPH0639864B2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 回転ダンパー装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58095819A Division JPS59222631A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 回転ダンパ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0571262A JPH0571262A (ja) 1993-03-23
JPH0639864B2 true JPH0639864B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=12176920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2583592A Expired - Lifetime JPH0639864B2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 回転ダンパー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639864B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005045276A1 (ja) * 2003-11-05 2005-05-19 Fuji Latex Co., Ltd. ロータリーダンパ及びそれを具備する自動車の付属品
JP4691409B2 (ja) * 2005-08-01 2011-06-01 不二ラテックス株式会社 回転動作補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571262A (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4550470A (en) Combined rotary damper device including a stored energy mechanism and braking mechanism
US4893522A (en) Rotary damper
US4574423A (en) Rotary damper having a clutch spring and viscous fluid
JPH07233837A (ja) 一方向回転ダンパー
EP1202873B1 (en) Oil cylindrical rotational damper
US4830151A (en) Damper comprising rotor shaft and gear sleeve having equal external diameter portions with clutch spring wound thereabout
JPS6124850A (ja) 一方向性ダンパ−
US4565266A (en) Oil type damper
US20050034269A1 (en) Damper
JPH0639864B2 (ja) 回転ダンパー装置
JPH0627442B2 (ja) 回転ダンパー装置
JPH0571264A (ja) 回転ダンパー装置
JPH0571266A (ja) 回転ダンパー装置
JPH0627444B2 (ja) 回転ダンパー装置
JP2519463B2 (ja) 回転ダンパ−
JP3818953B2 (ja) シート巻取り装置
JPH0678705B2 (ja) 扉等用ダンパー
JP4383798B2 (ja) 軸型ダンパー
JP2529303Y2 (ja) 回転ダンパー装置
JP4005718B2 (ja) ダンパー装置
JP3689874B2 (ja) ロータリーダンパー
JPH0252753B2 (ja)
JP2595505Y2 (ja) 回転ダンパーの取付構造
JP4383846B2 (ja) ダンパー
JPS6322341Y2 (ja)