JP4383846B2 - ダンパー - Google Patents

ダンパー Download PDF

Info

Publication number
JP4383846B2
JP4383846B2 JP2003425024A JP2003425024A JP4383846B2 JP 4383846 B2 JP4383846 B2 JP 4383846B2 JP 2003425024 A JP2003425024 A JP 2003425024A JP 2003425024 A JP2003425024 A JP 2003425024A JP 4383846 B2 JP4383846 B2 JP 4383846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
rotor
coil spring
door
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003425024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005180639A (ja
Inventor
直人 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2003425024A priority Critical patent/JP4383846B2/ja
Priority to TW093113141A priority patent/TWI273188B/zh
Priority to US10/891,042 priority patent/US20050034269A1/en
Priority to KR1020040061116A priority patent/KR100625929B1/ko
Priority to CNB2004100551956A priority patent/CN100567763C/zh
Publication of JP2005180639A publication Critical patent/JP2005180639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383846B2 publication Critical patent/JP4383846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

この発明は、例えば、扉を開けたとき、扉を閉じる付勢力を付勢部材(例えば、コイルスプリング)に蓄積させ、閉じる扉を制動するダンパーに関するものである。
従来のダンパーは、有底筒状のハウジング内に回動可能に収容されたローターが付勢部材、例えば、コイルスプリングの付勢力でハウジングに対して回動するのを、ハウジング内に充填された粘性流体のせん断抵抗で制動する構成とされている。
特開平7−238971号公報 特開2000−120746号公報
上記した特許文献1に記載されているダンパーの付勢部材の付勢力を設定する予備巻きは、キャップをハウジングに取り付けた後、ローターをハウジングに対して回動させることにより、ローターが軸方向へ移動してローターに設けた係合凸部がキャップに設けた係合凸部を乗り越えることによって行える構成とされている。
しかしながら、両係合凸部の係合代を大きく設定することは難しいため、強い付勢力の付勢部材を使用すると、予備巻きした付勢部材の付勢力によって予備巻きが解かれてしまうので、強い付勢力の付勢部材を使用することができなかった。
上記した特許文献2に記載されているダンパーの付勢部材の付勢力を設定する予備巻きは、ローターをハウジングに取り付けた後、ローターをハウジングに対して回動させることにより、ローターのキャップに相当する部分に設けた爪部が、ハウジングの開口端に設けた爪部の内側を乗り越えることによって行える構成とされている。
したがって、キャップに相当するローターの部分をハウジングに溶着すると、予備巻きが行えなくなる。
この発明は、以下のような発明である。
有底筒状のハウジング内に回動可能に収容されたローターがコイルスプリングの付勢力で前記ハウジングに対して回動するのを、前記ハウジング内に充填された粘性流体のせん断抵抗で制動するダンパーにおいて、前記ハウジング内の底、この底と対向する前記ローターの先端の一方に係止部を設け、前記ハウジング内の底、前記ローターの先端の他方に、前記ハウジングに対して前記ローターが回動することによって前記係止部に衝合する係合部を設けたことを特徴とする。
この発明によれば、ハウジング内の底、この底と対向するローターの先端の一方に係止部を設け、ハウジング内の底、ローターの先端の他方に、ハウジングに対してローターが回動することによって係止部に衝合する係合部を設けたので、コイルスプリングに付勢力を蓄積させた状態でローターをハウジング内へセットさせ、係止部に係合部を衝合させることにより、ローターをハウジングに対して回動させるコイルスプリングの付勢力を設定することができる。
したがって、ローターをハウジング内へセットした後に、コイルスプリングの付勢力を設定するためにローターを軸方向へ移動させる必要性がなくなることにより、強い付勢力のコイルスプリングを使用することができるとともに、キャップをハウジングに溶着するダンパーにも、係止部と係合部とからなる機構を適用することができる。
以下、この発明の実施例を図に基づいて説明する。
図1はこの発明の一実施例であるダンパーの一部を破断した分解斜視図、図2は図1に示したハウジングの左側面図、図3は図2のA−A線による断面図、図4は図1に示したローターの右側面図、図5は図4のB−B線による断面図、図6は図1に示した各部品を組み立てたダンパーの正面図、図7は図6に示したダンパーの正断面図、図8(a),(b),(c)は動作説明図である。
図1において、ダンパーDは、ハウジング11と、このハウジング11内に一部分が収容され、一部分がハウジング11から突出するローター31と、ハウジング11とローター31との間に軸方向へ配設され、ハウジング11に対してローター31を所定の方向へ回動させる付勢力を蓄積する付勢部材としてのコイルスプリング51と、ハウジング11内に充填される粘性流体としてのシリコーンオイル61(図示省略)と、このシリコーンオイル61がハウジング11から漏れ出ないようにハウジング11とローター31との間をシールする封止部材としてのOリング71と、このOリング71およびローター31がハウジング11から抜け出るのを阻止するキャップ81とで構成されている。
上記したハウジング11は、図1に示すように、合成樹脂で成形された一端が開放した有底筒状部12と、この有底筒状部12の外周に軸方向へ一体的に連設された係合脚片22とで構成されている。
そして、有底筒状部12には、図1〜図3に示すように、開放端側に位置する太径穴13a、この太径穴13aよりも細径で太径穴13aに同心で連なり、底まで達する細径穴13bからなる穴13と、底の中心に位置し、ローター31の有底筒状部32の開放端側が回動可能に係合する円柱状のボス部14と、このボス部14の直径部分に位置し、コイルスプリング51の一端側の第1係合部53が回動不可能に係合する係止溝15と、有底筒状部12(ハウジング11内)の底に、有底筒状部12とボス部14との間を所定の高さで、所定の角度範囲を埋める円弧状をした係止部16と、太径穴13aの内周面に軸対称で位置し、軸方向へ所定長延びた2つの係止突起17と、開放端側に90度間隔で円周方向へ交互に位置し、軸方向へ凹部または凸部となる円弧状凹部18および円弧状凸部19と、各円弧状凸部19に位置し、円周方向へ軸対称で延びた周方向スリット20と、円弧状凹部18と円弧状凸部19との境に位置し、底側へ所定長延びた隔離溝21とが設けられている。
なお、係止突起17の高さ(内側方向への出っ張り)は、図2に示すように、内周が細径穴13bの周面と面一になるように設定されている。
次に、ローター31は、図1および図5に示すように、合成樹脂で成形された一端が開放した有底筒状部32と、この有底筒状部32の底に同軸に一体的に連設された軸部41とで構成されている。
そして、有底筒状部32は、図5に示すように、細径部33aと、この細径部33aの右側に同心で連設された、Oリング受け部を兼ねる太径部33bと、この太径部33bの右側に同心で連設された中径部33cとからなり、中径部33cの右端から太径部33bへ達する円筒状の穴34が設けられている。
また、穴34の底には、図4および図5に示すように、太径部33bの直径部分に位置して細径部33aの右端近傍へ達するコイルスプリング51の他端側の第2係合部54が回動不可能に係合する係止溝35が設けられ、ハウジング11の係止突起17に対応する中径部33cの位置に、図1、図4および図5に示すように、弾性係合突起36が設けられ、中径部33cの開放端(右端)には、図1、図4および図5に示すように、中心角で120度位のハウジング11の有底筒状部12の底に当接または摺接し、ハウジング11の係止部16に衝合する、軸方向へ突出した係合部40が設けられている。
なお、細径部33aの外周とハウジング11の太径穴13aの内周とは両者の間にOリング71を装着する隙間ができるように径が設定され、太径部33bの外周とハウジング11の太径穴13aの内周との間に僅かな隙間ができるように径が設定されている。
そして、弾性係合突起36は、図1および図5に示すように、円周方向へ開放するコ字状の切欠孔37を中径部33cに設けることによって形成された弾性片38と、この弾性片38の円周方向の先端の外周面に位置し、中径部33cの外周面から突出して中径部33cの軸方向へ延び、ハウジング11の係止突起17に係合する突起(突条)39とで構成されている。
この弾性係合突起36は、ハウジング11の係止突起17に対応させて、軸対称の位置に2つ設けられている。
そして、軸部41には、図1、図5および図7に示すように、キャップ81から突出する部分に、Iカット状に平行する平坦部42が設けられている。
上記したコイルスプリング51は、図1に示すように、コイル部52と、このコイル部52の一端側に設けられ、コイル部52の軸方向へ延びた第1係合部53と、コイル部52の他端側に設けられ、コイル部52の軸方向へ延びた第2係合部54とで構成されている。
次に、キャップ81は、図1に示すように、内径がローター31の軸部41が回動可能に挿通できる径で、外径がハウジング11の太径穴13aに嵌る径の合成樹脂で成形された筒部82と、この筒部82の外周面に軸対称で位置させて筒部82に一体的に連設され、ハウジング11の周方向スリット20に係合する係合部83と、筒部82の外周面に軸対称で位置させて筒部82に一体的に連設され、係合部83が周方向スリット20に係合した状態でハウジング11の円弧状凹部18に嵌合する、径方向の外側へ突出する円弧状周方向凸部84とで構成されている。
なお、係合部83および円弧状周方向凸部84の外径は、ハウジング11の有底筒状部12の外径とされている。
この実施例における、予備巻き設定機構(予備巻き設定手段)Pは係止部16と、係合部40とで構成され、また、開放位置ロック機構Lは、係止突起17と、弾性係合突起36とで構成されている。
次に、ダンパーDの組立、および、予備巻きについて説明する。
まず、有底筒状部12の開放端側を上側にしてハウジング11を直立させ、第1係合部53側を下側にし、第1係合部53側を係止溝15に対応させてコイルスプリング51を穴13内へ挿入し、第1係合部53を係止溝15に係合させた後、シリコーンオイル61を穴13内へ所定量注入する。
そして、有底筒状部32側を下側にし、コイルスプリング51の第2係合部54に係止溝35を対応させ、ローター31を穴13内へ挿入する。
このようにしてローター31を穴13内へ挿入すると、穴13,34内の空気は切欠孔37から抜け出し、コイルスプリング51の第2係合部54は係止溝35に係合する。
この状態で、例えば、図1において、ハウジング11に対してローター31を反時計方向へ回動させ、コイルスプリング51を巻き込むことにより、ローター31をハウジング11に対して回動させるコイルスプリング51の付勢力を蓄積させた後、係合部40が穴13の底へ当接するまでローター31を穴13内へ挿入してセットする。
そして、軸部41をOリング71内へ挿入させながら、Oリング71を太径部33bに当接させるように、有底筒状部12と有底筒状部32との間に位置させる。
このとき、Oリング71は、隔離溝21の下側に位置する。
次に、係合部83側を下側にして軸部41を筒部82内へ挿入しながら、円弧状周方向凸部84を円弧状凹部18に対応させてキャップ81を有底筒状部12に載せた後、キャップ81を有底筒状部12側へ押圧すると、円弧状凸部19が隔離溝21の作用によって拡開するので、円弧状周方向凸部84が円弧状凹部18内へ入り、係合部83を円弧状凸部19の内側へ挿入することができる。
そして、筒部82がOリング71に当接、または、Oリング71を押圧、変形させることにより、筒部82が下降して係合部83が周方向スリット20と対向すると、有底筒状部12が自身の弾性で元の筒状に復帰するので、係合部83が周方向スリット20内へ突入して係合し、キャップ81への押圧力を解除しても、係合部83が周方向スリット20に係合した状態を維持することにより、図6および図7に示すように、ダンパーDを組み立てることができる。
このようにしてダンパーDを組み立てると、コイルスプリング51を巻き込む方向へハウジング11に対してローター31を回動させてコイルスプリング51に蓄積した付勢力でコイルスプリング51が巻き解け、ローター31が回動する。
そして、ローター31の係合部40がハウジング11の係止部16に衝合することにより、ローター31の回動が停止し、予備巻きの付勢力が設定される。
したがって、ローター31をハウジング11内へセットした状態で、係合部40を係止部16に衝合することにより、予備巻きが完了する。
次に、動作について説明する。
なお、ハウジング11が電子機器の本体に係合脚片22を利用して回らないように取り付けられ、軸部41が電子機器の扉に平坦部42で一体的に回るように取り付けられ、コイルスプリング51に巻き解く付勢力が蓄積され、その付勢力で本体に対して扉を閉成方向へ付勢しているものとする。
そして、扉が閉じられている状態の、ハウジング11とローター31との位置関係は、図8(a)に示す状態であるものとする。
まず、図8(a)の扉が閉じられている状態で、扉の回動端(回動中心から離れた端)を把持して反時計方向へ回動させると、ダンパーDを回動中心として扉を開けることができる。
このようにして扉を開けると、ローター31が反時計方向へ回動することによってコイルスプリング51が巻き込まれ、コイルスプリング51に巻き解く付勢力が蓄積される。
そして、扉から手を離すと、コイルスプリング51に巻き解く付勢力が蓄積さているので、この付勢力によって扉が時計方向へ回動し、閉じられる。
このようにしてコイルスプリング51の巻き解く付勢力で扉が閉じるとき、ハウジング11の有底筒状部12内で回動するローター31の有底筒状部32がシリコーンオイル61のせん断抵抗で制動されることにより、扉の閉じる動作が制動され、扉はゆっくりと閉じることになる。
また、図8(a)の扉が閉じられている状態で、扉の回動端を把持して突起39が係止突起17に衝合する角度以上に開けようとすると、係止突起17に突起39が衝合するので、ハウジング11に対してローター31を反時計方向へそれ以上回動させることができなくなる。
しかし、弾性片38を弾性変形させて突起39が係止突起17を乗り越える力に対応する回動トルクでローター31を反時計方向へ回動させると、図8(b)に示すように、弾性片38が弾性変形して突起39が係止突起17に乗り上がることにより、ローター31を反時計方向へさらに回動させることができる。
なお、突起39が係止突起17を乗り越えると、突起39は弾性片38の弾性によって元の状態、すなわち、係止突起17に衝合する状態に復帰する。
したがって、突起39が係止突起17に衝合する角度以上に扉を開けることができる。
このようにして扉を開けると、ローター31が反時計方向へ回動することによってコイルスプリング51が巻き込まれ、コイルスプリング51に巻き解く付勢力が蓄積される。
そして、扉から手を離すと、コイルスプリング51に巻き戻す付勢力が蓄積さているので、この付勢力によって扉が時計方向へ回動し、閉じられる。
このようにしてコイルスプリング51の巻き解く付勢力で扉が閉じるとき、ハウジング11の有底筒状部12内で回動するローター31の有底筒状部32がシリコーンオイル61のせん断抵抗で制動されることにより、扉の閉じる動作が制動され、扉はゆっくりと閉じることになる。
しかし、図8(c)に示すように、突起39が係止突起17に衝合し、コイルスプリング51の巻き解く付勢力が、突起39が係止突起17を乗り越える回動トルク以上の付勢力でないので、開放位置ロック機構Lによって扉を開放位置にロックし、扉の開放状態を維持することができる。
なお、開放位置にロックされた扉を閉じる場合は、扉を手で押すことにより、突起39が係止突起17を乗り越えると、コイルスプリング51の巻き解く付勢力によって扉がゆっくりと閉じる。
上述したように、この発明の一実施例によれば、ハウジング11内の底に設けた係止部16と、ローター31の先端に設けた係合部40とからなる予備巻き設定機構(予備巻き設定手段)Pを設けたので、コイルスプリング51に付勢力を蓄積させた状態でローター31をハウジング11内へセットさせ、係止部16に係合部40を衝合させることにより、ローター31をハウジング11に対して回動させるコイルスプリング51の付勢力を設定することができる。
したがって、ローター31をハウジング11内へセットした後に、コイルスプリング51の付勢力を設定するためにローター31を軸方向へ移動させる必要性がなくなることにより、強い付勢力のコイルスプリング51を使用することができるとともに、キャップをハウジングに溶着するダンパーにも、係止部16と係合部40とからなる予備巻き設定機構Pを適用することができる。
また、開放位置ロック機構Lを設けたので、扉(または蓋)を所定の開放位置にロックすることができる。
したがって、扉(または蓋)を閉じる方向へコイルスプリング51の付勢力で付勢している場合、開放位置ロック機構Lを動作させて扉(または蓋)を開放位置にロックすることにより、扉(または蓋)から手を離した状態で所望の操作、作業を行うことができる。
上記した実施例では、ハウジング11に係止部16を設け、ローター31に係合部40を設けた例を示したが、ハウジング11に係合部を設け、ローター31に係止部を設けても、同様に動作させることができる。
そして、弾性片38に突起39を設けた弾性係合突起36の例を示したが、有底筒状部12,32の弾性変形を利用することにより、双方を係止突起としても、同様に動作させることができる。
また、付勢部材としてコイルスプリング51を用いた例を示したが、同様に機能する他の付勢部材であってもよい。
さらに、粘性流体としてシリコーンオイル61を用いた例を示したが、同様に機能する他の粘性流体、例えば、グリースなどであってもよい。
そして、キャップ81を備えたダンパーDの例を示したが、キャップのないダンパーにも適用することができる。
この発明の一実施例であるダンパーの一部を破断した分解斜視図である。 図1に示したハウジングの左側面図である。 図2のA−A線による断面図である。 図1に示したローターの右側面図である。 図4のB−B線による断面図である。 図1に示した各部品を組み立てたダンパーの正面図である。 図6に示したダンパーの正断面図である。 動作説明図である。
符号の説明
D ダンパー
11 ハウジング
12 有底筒状部
13 穴
13a 太径穴
13b 細径穴
14 ボス部
15 係止溝
16 係止部(予備巻き設定機構)
17 係止突起(開放位置ロック機構)
18 円弧状凹部
19 円弧状凸部
20 周方向スリット
21 隔離溝
22 係合脚片
31 ローター
32 有底筒状部
33a 細径部
33b 太径部
33c 中径部
34 穴
35 係止溝
36 弾性係合突起(開放位置ロック機構)
37 切欠孔
38 弾性片
39 突起(突条)
40 係合部(予備巻き設定機構)
41 軸部
42 平坦部
51 コイルスプリング(付勢部材)
52 コイル部
53 第1係合部
54 第2係合部
61 シリコーンオイル(粘性流体)
71 Oリング(封止部材)
81 キャップ
82 筒部
83 係合部
84 円弧状周方向凸部
P 予備巻き設定機構
L 開放位置ロック機構

Claims (1)

  1. 有底筒状のハウジング内に回動可能に収容されたローターがコイルスプリングの付勢力で前記ハウジングに対して回動するのを、前記ハウジング内に充填された粘性流体のせん断抵抗で制動するダンパーにおいて、
    前記ハウジング内の底、この底と対向する前記ローターの先端の一方に係止部を設け、
    前記ハウジング内の底、前記ローターの先端の他方に、前記ハウジングに対して前記ローターが回動することによって前記係止部に衝合する係合部を設けた、
    ことを特徴とするダンパー。
JP2003425024A 2003-08-12 2003-12-22 ダンパー Expired - Fee Related JP4383846B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425024A JP4383846B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 ダンパー
TW093113141A TWI273188B (en) 2003-08-12 2004-05-11 Damper
US10/891,042 US20050034269A1 (en) 2003-08-12 2004-07-15 Damper
KR1020040061116A KR100625929B1 (ko) 2003-08-12 2004-08-03 댐퍼
CNB2004100551956A CN100567763C (zh) 2003-08-12 2004-08-12 缓冲器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425024A JP4383846B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 ダンパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005180639A JP2005180639A (ja) 2005-07-07
JP4383846B2 true JP4383846B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34785031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003425024A Expired - Fee Related JP4383846B2 (ja) 2003-08-12 2003-12-22 ダンパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4383846B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005180639A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4167070B2 (ja) ロータリーアクチュエータを備えたヒンジ構造
US4574423A (en) Rotary damper having a clutch spring and viscous fluid
US7065829B2 (en) Damper device
US6561323B2 (en) Rotary damper
JP2000170813A (ja) ロータリーダンパー
US20050034269A1 (en) Damper
KR101690042B1 (ko) 차량 시트의 펌핑 디바이스 및 그 조작기구
JP6920728B2 (ja) ワンウェイクラッチおよびワンウェイクラッチ付き回転ダンパ装置
US20060050867A1 (en) Electronic apparatus and its openning closing mechanism
JP5330965B2 (ja) 回動体の制動構造
JP4383846B2 (ja) ダンパー
JP5226482B2 (ja) プラグ用防塵キャップ
JPH10267062A (ja) コイルスプリングのばね圧調整装置
JP4383798B2 (ja) 軸型ダンパー
KR100472063B1 (ko) 회전댐퍼 및 어시스트 그립장치
JP6969335B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2006046382A (ja) ヒンジ装置
JP3818953B2 (ja) シート巻取り装置
JP5453133B2 (ja) 開閉部材の開閉機構、容器
JP2009144819A (ja) 回転ダンパ−装置
JP2002048126A (ja) 連結機構
JP2007270900A (ja) 回転ダンパー
JPS5916609Y2 (ja) ガスコツク
JP2020094646A (ja) ダンパ付ヒンジ装置
JPH0639864B2 (ja) 回転ダンパー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees