JPWO2005028719A1 - 繊維状活性炭およびこれよりなる不織布 - Google Patents

繊維状活性炭およびこれよりなる不織布 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005028719A1
JPWO2005028719A1 JP2005514120A JP2005514120A JPWO2005028719A1 JP WO2005028719 A1 JPWO2005028719 A1 JP WO2005028719A1 JP 2005514120 A JP2005514120 A JP 2005514120A JP 2005514120 A JP2005514120 A JP 2005514120A JP WO2005028719 A1 JPWO2005028719 A1 JP WO2005028719A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
fibrous activated
fibrous
fiber
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005514120A
Other languages
English (en)
Inventor
櫻井 博志
博志 櫻井
麻衣 北原
麻衣 北原
平田 滋己
滋己 平田
佐脇 透
透 佐脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Publication of JPWO2005028719A1 publication Critical patent/JPWO2005028719A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/318Preparation characterised by the starting materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • D01D5/003Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • D01F9/21Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • D01F9/21Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F9/22Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4242Carbon fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/43Acrylonitrile series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/647Including a foamed layer or component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

表面に細孔を有する活性炭において、その細孔直径が0.1〜200nmの範囲にあり、かつ、活性炭が繊維形状で、その繊維径が1000nm以下である、繊維状活性炭。

Description

本発明は繊維状活性炭およびこれよりなる不織布に関し、更に詳しくは、例えば上水用、排水処理用、大気用などの不純物除去フィルター、電気二重層キャパシターの材料、燃料電池電極用の材料として好適に用いることの出来る、繊維状活性炭およびそれよりなる不織布に関する。
現在、機能性を更に向上させた活性炭が要求されつつあり、各種の検討がなされている。
従来の繊維状活性炭は、粒状活性炭の製造と同じく、原理的には繊維状の炭素を800℃以上の高温下において、ガス化反応、いわゆる賦活反応させることで製造される。その繊維径は一般的に5〜20μmである。また、吸着速度が粒状活性炭の100〜1000倍という特徴を有している。しかし、一方で、細孔径のほとんどが2nm未満のミクロ孔から構成されている。このため、例えば排水処理において、フマル酸のような巨大分子を捕捉することが出来ず、後の塩素処理でトリハロメタンなどの有害物質を作り出すなどの問題があった。
また、例えば電気二重層キャパシターの電極材料(正極及び負極)として使用する場合においても、静電容量には細孔直径2nm以上の細孔の比表面積部分が関与しているといわれている。また、硫酸水溶液を溶媒とする水溶液系キャパシターでも、高電流密度、低温での性能は2nm以上の細孔の比表面積部分が静電容量に寄与していると考えられている。このため、細孔直径2nm以上の繊維状活性炭の製造が望まれていた。
上記を解決する方法として、例えば炭素質原料を水蒸気賦活したものを更にアルカリ賦活する、あるいは炭素質原料を炭化した後、酸化処理し、更にアルカリ賦活することで、細孔径2nm以上のメソ孔の比表面積が1000m/g以上である活性炭を製造する方法が開示されている(例えば、特許文献1等参照。)。また、ピッチ、フェノール樹脂等の炭素前駆体に希土類金属錯体を添加し、水蒸気賦活することによりメソ孔の発達した活性炭を製造する方法などが開示されている(例えば、非特許文献1参照。)。
しかし、これらの方法で得た活性炭は粒状であるため、成型性・加工性が悪いといった問題があった。また、従来の繊維状活性炭は先に述べたように、その繊維径が5〜20μmであって、見かけの表面積は小さく、さらなる繊維径の極細化が望まれていた。
特開平8−119614号公報 第29回炭素材料学会年会要旨集(2002)92頁
本発明の目的は、上記従来技術が有していた問題を解決し、成型、加工性に優れるとともに、見掛け表面積の大きな活性炭を提供することにある。
第1図は、本発明の繊維状活性炭を製造するための装置構成の一態様を模式的に示した図である。
第2図は、本発明の繊維状活性炭を製造するための装置構成の一態様を模式的に示した図である。
第3図は、実施例1の操作で得られた繊維状活性炭(不織布状)の表面を走査型電子顕微鏡で撮影(6000倍)して得られた写真図であって、図右下の目盛りは5μmである。
第4図は、実施例2の操作で得られた繊維状活性炭(不織布状)の表面を走査型電子顕微鏡で撮影(6000倍)して得られた写真図であって、図右下の目盛りは5μmである。
第5図は、実施例3の操作で得られた繊維状活性炭(不織布状)の表面を走査型電子顕微鏡で撮影(1000倍)して得られた写真図であって、図右下の目盛りは50μmである。
第6図は、実施例4の操作で得られた繊維状活性炭(粉末状)の表面を走査型電子顕微鏡で撮影(20000倍)して得られた写真図であって、図右下の目盛りは2μmである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の繊維状活性炭は、直径が0.1〜200nmの細孔を有する。ここで、繊維状活性炭の細孔直径が0.1nm未満であると、分子をほとんど吸着することが出来ず、一方で200nmを越えると、巨大分子を吸着することは出来るが、全比表面積が非常に小さくなり、活性炭としての効果が低下する。該細孔直径の好ましい範囲は0.3〜150nmである。
また、本発明の繊維状活性炭は、形状が繊維状であって、その繊維径が1000nm未満であることが必要である。本発明の繊維状活性炭は例えば、炭素前駆体繊維に賦活処理を施すことで製造されるが、この時、繊維状活性炭の繊維径が極細化するにつれて見かけの表面積が増大する。このため、極細化が進むにつれて繊維状活性炭の全比表面積も増大する。繊維状活性炭の全比表面積を増大させるためには繊維径は細いほど好ましいが、細孔径よりも細くなると繊維状活性炭の切断が生じる。このため、繊維状活性炭の繊維径としては、細孔直径よりも大きく800nm以下、更には細孔直径よりも大きく500nm以下であることが好ましい。
本発明の繊維状活性炭は、窒素吸着等温線から求めた細孔直径2nm以上の細孔の比表面積と繊維状活性炭の全比表面積との比が0.3以上であることが好ましい。細孔直径2nm以上の細孔の比表面積と繊維状活性炭の全比表面積との比が0.3以上であるときには、巨大分子をほぼ吸着することが出来る。
また、電気二重層キャパシタに用いられる電解質イオンは、通常溶媒和された状態で1nm程度であることが知られている。このため、電解質イオンを効率的に活性炭表面に蓄電するためには、2nm以上のメソ孔が有効と言われている。しかしながら、大きなメソ孔は比表面積の低下を引き起こすため、静電容量の低下を引き起こす。本発明の繊維状活性炭は、細孔直径が2〜5nmである細孔容積が全細孔容積の40%以上となることが好ましい。細孔径が2nm未満であると、先に述べた如く電気二重層キャパシタに用いられる電解質イオンが、通常溶媒和された状態で1nm程度であることから、十分拡散・吸着することが出来ず好ましくない。一方、5nmを超えると活性炭の比表面積が低下し、その結果十分な容量を得ることができず好ましくない。細孔直径が2〜5nmである細孔容積は、全細孔容積の45%以上、更には50%以上であることが好ましい。
本発明の繊維状活性炭は、全比表面積が100〜50000m/gの範囲にあることが好ましい。全比表面積が100m/g以上であると、吸着量が更に向上する。全比表面積のより好ましい範囲としては500〜50000m/g、更には1000〜50000m/gである。
本発明においては、上記の繊維状活性炭を不織布とすることもできる。 次に、本発明の繊維状活性炭を製造方法のうち、好ましいいくつかの態様について説明する。
本発明の繊維状活性炭の出発原料としては、特に限定はされないが、例えばピッチ、ポリアクリロニトリル、フェノール樹脂、ポリカルボジイミド、ポリイミド、ポリベンゾアゾールおよびアラミドなどを例示することが出来る。これらの中でも、ピッチとポリアクリロニトリルが好ましい。なお、ピッチの中ではメソフェーズのピッチが特に好ましい。
上記繊維状活性炭の出発原料から繊維状活性炭を製造する方法を、(1)繊維状活性炭の前駆体繊維の製造方法、(2)繊維状活性炭の前駆体繊維から繊維状活性炭を製造する方法の順に詳述する。
(1)「繊維状活性炭の前駆体の製造方法」
繊維状活性炭の前駆体を製造する一例としては、例えば静電紡糸法、ブレンド紡糸法を挙げることができる。以下、静電紡糸法、ブレンド紡糸法の順に詳述する。
「静電紡糸法」
静電紡糸法では、溶媒に溶解した繊維状活性炭の出発原料溶液を電極間に形成された静電場中に吐出し、形成される繊維状物質を捕集基板に累積することで、繊維状活性炭の前駆体を製造することができる。なお、繊維状活性炭の前駆体繊維とは、既に溶液の溶媒が留去され、多孔質繊維、繊維積層体となっている状態のみならず、いまだ溶液の溶媒を含んでいる状態も指している。
ここで、静電紡糸法で用いる装置について説明する。本発明で用いる電極は、金属、無機物、または有機物のいかなるものでも導電性を示しさえすれば良い。また、絶縁物上に導電性を示す金属、無機物、または有機物の薄膜を持つものであっても良い。本発明における静電場は一対又は複数の電極間で形成されており、いずれの電極に高電圧を印加しても良い。これは例えば電圧値が異なる高電圧の電極が2つ(例えば15kVと10kV)と、アースにつながった電極の合計3つの電極を用いる場合も含み、または3本を越える数の電極を使う場合も含むものとする。
次に静電紡糸法による繊維状活性炭の前駆体の製造手法について更に詳細に説明する。まず、繊維状活性炭の出発原料を溶媒に溶解した溶液を製造する段階がある。繊維状活性炭の出発原料を溶解した溶液の濃度は、1〜30重量%であることが好ましい。濃度が1重量%より小さいと、濃度が低すぎるため繊維構造体を形成することが困難となり好ましくない。また、30重量%より大きいと得られる繊維構造体の繊維径が大きくなり好ましくない。より好ましい濃度は2〜20重量%である。
静電紡糸法による繊維状活性炭の前駆体の製造においては、溶媒は単独で用いても良く、複数の溶媒を組み合わせても良い。該溶媒としては、繊維状活性炭の出発原料を溶解し、かつ静電紡糸法にて紡糸する段階で蒸発し、繊維を形成するものであれば特に限定されないが、例えば、アセトン、クロロホルム、エタノール、イソプロパノール、メタノール、トルエン、テトラヒドロフラン、水、ベンゼン、ベンジルアルコール、1,4−ジオキサン、プロパノール、塩化メチレン、四塩化炭素、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、フェノール、ピリジン、トリクロロエタン、酢酸、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、N−メチルモルホリン−N−オキシド、1,3−ジオキソラン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
また、繊維状活性炭の出発原料としては上記溶媒に溶解するものであって、活性炭となりうるものであればいずれを用いることができるが、ポリアクリロニトリル、アラミド、ポリカルボジイミド、ポリベンゾアゾールを好ましく用いることができる。
次に前記溶液を静電紡糸法にて紡糸する段階について説明する。該溶液を静電場中に吐出するには、任意の方法を用いることが出来る。
以下、第1図を用いて更に具体的に説明する。
注射器の筒状の溶液保持槽(第1図中3)の先端部に適宜の手段、例えば高電圧発生器(第1図中6)にて電圧をかけた注射針状の溶液噴出ノズル(第1図中1)を設置して、溶液(第1図中2)を溶液噴出ノズル先端部まで導く。接地した繊維状物質捕集電極(第1図中5)から適切な距離で該溶液噴出ノズル(第1図中1)の先端を配置し、溶液(第1図中2)が該溶液噴出ノズル(第1図中1)の先端部から噴出させ、このノズル先端部分と繊維状物質捕集電極(第1図中5)との間で繊維状物質を形成させることができる。静電紡糸法においては、電極間に静電場を形成できれば電解の向きには依存しないため、注射針状の溶液噴出ノズルを接地し、繊維状物質捕集電極に電圧をかけても良い。
また他の態様として、第2図を以って説明すると、該溶液の微細滴(図示せず。)を静電場中に導入することもでき、その際の唯一の要件は溶液(第2図中2)を静電場中に置いて、繊維化が起こりうるような距離に繊維状物質捕集電極(第2図中5)から離して保持することである。例えば、溶液噴出ノズル(第2図中1)を有する溶液保持槽(第2図中3)中の溶液(第2図中2)に直接、繊維状物質捕集電極に対抗する電極(第2図中4)を挿入することもできる。
該溶液をノズルから静電場中に供給する場合、数個のノズルを並列的に用いて繊維状物質の生産速度を上げることもできる。また、電極間の距離は、帯電量、ノズル寸法、溶液のノズルからの噴出量、溶液濃度等に依存するが、電極間の電位差が10kV程度のときには5〜20cmの距離が適当であった。また、印加される静電気電位差は、一般に3〜100kV、好ましくは5〜50kV、一層好ましくは5〜30kVである。所望の電位差は従来公知の任意の適切な方法で作れば良い。
上記二つの態様は、電極が捕集基板を兼ねる場合であるが、電極間に捕集基板となりうる物を設置することで、電極と別に捕集基板を設け、そこに繊維積層体を捕集することも出来る。この場合、例えばベルト状物質を電極間に設置して、これを捕集基板とすることで、連続的な生産も可能となる。
次に捕集基板に累積される繊維積層体を得る段階について説明する。本発明においては、該溶液を捕集基板に向けて曳糸する間に、条件に応じて溶媒が蒸発して繊維状物質が形成される。通常の室温であれば捕集基板上に捕集されるまでの間に溶媒は完全に蒸発するが、もし溶媒蒸発が不十分な場合は減圧条件下で曳糸しても良い。この捕集基板上に捕集された時点では少なくとも前記繊維平均径と繊維長とを満足する繊維構造体(通常は不織布状)が形成されている。また、曳糸する温度は溶媒の蒸発挙動や紡糸液の粘度に依存するが、通常は、0〜50℃の範囲である。
上記の方法で得られた繊維状活性炭の前駆体を焼成し次いで賦活処理することで目的とする繊維状活性炭または繊維状活性炭からなる不織布を製造することができる。焼成条件としては、不活性ガス雰囲気下で100〜1500℃の処理を行うのが好ましい。なお、上記処理を施す前に、前もって酸素存在雰囲気下で処理を行っておくことも好ましい。
賦活処理条件としては、後述の「ブレンド紡糸法」にて記載する条件を採用することができる。
「ブレンド紡糸法」
ブレンド紡糸法では、繊維状活性炭の出発原料と熱可塑性樹脂とから実質的になる混合物を紡糸後、繊維状活性炭の出発原料を安定化処理し、次いで熱可塑性樹脂を除去することで、繊維状炭素前駆体を製造することができる。
以下、ブレンド紡糸法に関して詳細に説明する。ブレンド紡糸法では、まず熱可塑性樹脂と繊維状活性炭の出発原料とから実質的になる混合物を製造する。
ここで、熱可塑性樹脂としては特に限定されないが、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテン−1などのポリオレフィン、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート等のポリアクリレート系ポリマー、ポリスチレン、ポリカーボネート等が好ましく使用される。これらの中でも、特にポリエチレン、ポリ4−メチルペンテン−1などのポリオレフィン系が好ましく使用される。
また、繊維状活性炭の出発原料としてはピッチ、ポリアクリロニトリル、ポリカルボジイミド、ポリイミド、ポリベンゾアゾールおよびアラミドなどが好ましく使用されるが、これらの中でもポリアクリロニトリル、ピッチが特に好ましく、メソフェーズのピッチが最も好ましく使用される。
熱可塑性樹脂と繊維状活性炭の出発原料とのブレンド比率は、熱可塑性樹脂100重量部に対して繊維状活性炭の出発原料を1〜150重量部仕込むのが好ましい。上記熱可塑性樹脂と繊維状活性炭の出発原料の混合方法としては、溶融混練が好ましく、例えば一軸押出機、二軸押出機、ミキシングロール、バンバリーミキサー等の従来の設備で混合物を製造することができる。
次に上記で得た熱可塑性樹脂と繊維状活性炭の出発原料の混合物を紡糸する。この工程では、溶融状態にある混合物を紡糸することで繊維状活性炭の出発原料が熱可塑性樹脂中で繊維状に引き伸ばされる。なお、紡糸で得た成型体を延伸しても良い。
次に紡糸で得た成型体を安定化(不融化、耐炎化とも称する)する。この工程は、繊維状活性炭の前駆体繊維を製造するのに必要な工程であって、この工程を実施せずに次工程である熱可塑性樹脂の除去を行った場合、繊維状活性炭の出発原料が熱分解したり、メルトしたりして繊維状形態を崩壊させるなどの問題が生じる。安定化の方法としては酸素などのガス気流処理、酸性水溶液などの溶液処理など、公知の方法で行うことが出来るが、生産性の面からガス気流下での安定化が好ましい。なお、繊維状活性炭の出発原料を速やかに安定化させるという点から、酸素および/または沃素、臭素ガスを含む混合ガスを用いることが好ましい。上記安定化により、繊維状活性炭の出発原料の軟化点は著しく上昇するが、目的とする繊維状活性炭の前駆体繊維を得るために、軟化点が350℃以上好ましくは450℃以上であることが良い。
次に安定化処理した成型体から熱可塑性樹脂を除去することで、目的とする繊維状活性炭の前駆体繊維を得ることが出来る。熱可塑性樹脂の除去の方法としては特に限定はされないが、熱分解もしくは溶媒による溶解により達成されることが好ましく、いずれの方法を取るかは使用する熱可塑性樹脂により決まる。熱分解の条件としては使用する熱可塑性樹脂により異なるが、400℃以上好ましくは450℃以上で処理するのが好ましい。また、溶媒溶解の条件としても使用される熱可塑性樹脂により異なり、より溶解性の高い溶媒を使用することが好ましい。例えば、ポリカーボネートにおいては塩化メチレンやテトラヒドロフランであり、ポリエチレンにおいてはデカリンやトルエンなどが好ましく使用されうる。なお、熱可塑性樹脂を除去した後に得られる繊維状活性炭の前駆体繊維を、窒素雰囲気下で更に450〜1500℃で処理しても良い。
(2)繊維状活性炭の前駆体繊維から繊維状活性炭を製造する方法
上記で得た繊維状活性炭の前駆体繊維から繊維状活性炭を製造する方法としては、通常の賦活方法、水蒸気賦活やアルカリ賦活あるいはこれら二つの方法を組み合わせた方法により製造することができる。
水蒸気賦活の方法としては、通常の粒状活性炭の賦活方法であり、水蒸気の存在下で700℃〜1500℃の温度で行われる。より好ましい温度範囲は、800℃〜1300℃である。賦活処理の時間としては、3〜180分間実施するのが良い。
該賦活処理の時間が3分未満であると、比表面積が著しく低下し好ましくない。一方、180分より長時間であると、生産性の低下を引き起こすだけでなく、炭化収率を著しく低下させるため好ましくない。
繊維状活性炭の前駆体繊維から繊維状活性炭を製造するもう一つの方法としては、アルカリ賦活がある。アルカリ賦活法とは、原料に水酸化アルカリや炭酸アルカリを含浸させ、所定の温度域まで等速昇温させることにより活性炭を得る手法である。アルカリ賦活で用いられる賦活剤としては、例えばKOH,NaOH等のアルカリ金属の水酸化物、Ba(OH)等のアルカリ土類金属の水酸化物等が挙げられるが、これらの中でもKOH、NaOHが好ましい。アルカリ賦活する時の条件は、用いる賦活剤により異なるため一概に言えないが、例えばKOHを用いた場合には温度400〜1000℃、好ましくは550〜800℃まで昇温する。
アルカリ賦活の処理時間も昇温速度、処理温度に応じて適宜選定すればよいが、550〜800℃で1秒間〜数時間、好ましくは1秒間〜1時間であることが好ましい。賦活剤は通常水溶液の状態として用いられ、濃度としては0.1〜90wt%程度が採用される。
賦活剤の水溶液濃度が0.1wt%未満であると、高比表面積の繊維状活性炭を製造することができず好ましくない。また、90wt%を超えると、高比表面積の繊維状活性炭を製造することができないだけでなく、炭化収率を低減させるため好ましくない。より好ましくは1〜50wt%である。
繊維状活性炭の前駆体繊維をアルカリ水溶液に含浸させ、所定の温度域まで等速昇温させることで目的とする繊維状活性炭を得ることが出来る。上記の方法で得た繊維状活性炭表面には、アルカリやアルカリ塩などが存在することがある。それゆえ、水洗、乾燥などの処理を行っても良い。
繊維状活性炭の前駆体繊維に、上記で述べた水蒸気賦活またはアルカリ賦活またはこれら二つの組み合わせを実施することで、2nm以上の細孔直径を有し、かつその繊維径が500nm以下である繊維状活性炭を得ることが出来る。
上述のようにして得られる本発明の繊維状活性炭は、電極(正極及び負極)、セパレーター及び電解液を備える電気二重層キャパシタにおいて、電極材料として使用することができ、繊維状活性炭にバインダー、導電材を必要に応じ加え、成形することにより電極が得られ、例えば、金属箔、金属網等の集電体上の片面、あるいは両面に形成すればよい。
上記バインダーとしては電気二重層キャパシタ電極として効果を奏する限り、いずれを用いてもよいが、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフッ化エチレン、フッ素ゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル樹脂等を用いることが出来る。また、導電材としては、人造黒鉛、カーボンブラック(アセチレンブラック)、ニッケル粉末などが好適に用いられる。
他の構成部品であるセパレーター、電解液については、従来公知の電気二重層キャパシタに用いるものをいずれも使用することができる。
また、前記のようにして得られる本発明の繊維状活性炭は、更に、金属錯体とともに、超臨界状態にあるCOに浸漬し、次いで焼成することにより、燃料電池電極用材料ともなる。
ここで、金属錯体の金属イオンとしては、白金、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、パラジウム、オスミウムからなる群から選ばれた少なくとも1つの金属のイオンであることが好ましい。燃料電池用電極材料は、燃料電池における酸化還元反応のための触媒活性と電極として機能するための導電性とを有するが、上記イオンを使用することにより、主として触媒活性を確保することが容易になる。
具体的には、白金族アンミン錯体、塩化白金酸カリウム等の白金族塩化物、白金族アセチルアセトナート、白金族シクロオクタジエンジメチルなどを例示することができる。これらの中でも、白金族アセチルアセトナート、白金族シクロオクタジエンジメチルが特に好ましい。
得られる燃料電池用電極材料が電極として良好に機能するための導電性の程度は、用途に応じて適宜決めることができるが、一般的には1×10〜5×10S/mが好ましい。このような導電性は、燃料電池電極材料となった段階で発揮できれば十分であり、その以前の段階では導電性を有している必要は無い。
燃料電池電極材料として良好な触媒活性と導電性とを得るための重要な要件としては、更に、繊維状活性炭に金属錯体を均一に分散させることがある。このためには、金属錯体を溶解した溶液に繊維状活性炭を接触させることが好ましい。しかしながら、通常の溶媒の場合、溶媒の表面張力と繊維状活性炭の表面張力との差が大きく、単に金属錯体を溶解した溶液に繊維状活性炭を接触させただけでは、繊維状活性炭中に金属錯体を均一に浸透させることは困難であるが、超臨界状態にあるCOを溶媒に用いた場合には、短時間で金属錯体をナノオーダーの微粒子として担持することが可能である。更に、溶媒の乾燥工程などを省くことができるため、非常に優れた方法である。なお、予め金属錯体を溶媒に溶解した溶液を使用することもできるが、この場合の溶媒は、金属錯体の浸透に役立つというよりは、超臨界状態にあるCO中に金属錯体を均一に分散させるためのものである。
超臨界状態にあるCOを用いる温度条件としては32℃以上であり、圧力が7.5〜50MPaの範囲にあり、浸漬処理時間として0.3〜10時間の範囲とすることが好ましい。温度条件の上限は使用する金属錯体により変動するが、金属錯体の分解を抑えるという観点から300℃以下である場合が多い。
また、最終的には、超臨界状態にあるCOに浸漬した後、焼成処理を行う。この焼成処理は、実質的に酸素を含まない雰囲気下、200〜3500℃で実施することが好ましく、より好ましくは200〜2800℃である。適切な温度は、実情に応じて見いだすことができる。
実質的に酸素を含まない雰囲気下の温度としては、酸素濃度が20ppm以下が好ましく、10ppm以下がより好ましい。このような雰囲気は、系に高純度の窒素やアルゴンなどの不活性ガスを流通させることで実現できる。
得られる燃料電池電極用材料の全体的な構造については、当該電極用材料として用いるにあたって支障が無い限りどのような形態をとっていてもよいが、取り扱い性の観点から、不織布状であることが好ましく、この場合、超臨界状態のCOへの浸漬時に不織布状であることが好ましい。
このようにして作成した燃料電池電極用材料は、従来の燃料電池電極用材料が、炭素繊維がフェノール樹脂の炭化物で結合してなり、繊維と繊維とが点で接触した網状の多孔質構造をとっている構造と異なり、網状の多孔質構造としては同じであるものの、構成する繊維自体を活性炭とすることで、活性炭の細孔に触媒となる金属を容易に担持させることを容易にするばかりでなく、燃料電池電極用材料としてガス配流性、導電性、熱伝導性、機械的強度、耐腐食性のいずれかに優れたものとすることも容易である。
燃料電池用の電極は、この燃料電池電極用材料を加工することにより作成することができる。また、この燃料電池電極用材料を作成する際に、例えば焼成処理前の中間体の形状を燃料電池用の電極の形状に適したもの、例えば粉砕処理により金属を担持した繊維状の燃料電池電極用材料としておくことにより、焼成処理により得られる燃料電池用材料をそのまま燃料電池用の電極として使用できるようにすることも可能である。
この燃料電池電極用材料からなる燃料電池用電極、そのような燃料電池用電極を備えた燃料電池は、性能、安定性、寿命、コストの面で優れたものとなる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれによって何等限定を受けるものではない。
繊維状活性炭または繊維状活性炭からなる不織布の繊維径は走査電子顕微鏡(株式会社日立製作所製S−2400)にて測定した。
また、繊維状活性炭または繊維状活性炭からなる不織布の全比表面積、細孔径分布は、比表面積・細孔分布測定装置(ユアサ アイオニクス株式会社製「NOVA1200」)を用い、NOVA強化データ解析パッケージに付随したBJH法により算出した。なお、細孔径分布、総細孔容積等の算出は脱離レグを解析することで実施した。
(1)繊維状活性炭の前駆体繊維の製造
繊維状活性炭の前駆体繊維1の製造
ポリアクリロニトリル(和光純薬工業株式会社製)1重量部、N,N−ジメチルホルムアミド(和光純薬工業株式会社、試薬特級)9重量部よりなる溶液を作成した。第2図にしめす装置を用いて、該溶液を繊維状物質捕集電極に30分間吐出することで、不織布を作成した。なお、溶液噴出ノズルの内径は0.8mm、電圧は12kV、溶液噴出ノズルから繊維状物質捕集電極5までの距離は10cmであった。
上記不織布を空気中30℃から300℃まで1℃/分で昇温した後、次いで窒素雰囲気下5℃/分で300℃から1300℃まで昇温することで、炭化した不織布を得た。なお、炭化した不織布を走査型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製S−2400)で測定したところ、平均繊維径は100nmであった。上記で得た炭化した不織布を以下、繊維状活性炭の前駆体繊維1とする。
繊維状活性炭の前駆体繊維2の製造
熱可塑性樹脂としてポリ−4−メチルペンテン−1(TPX:グレードRT−18[三井化学株式会社製])100重量部とメソフェーズピッチAR−HP(三菱ガス化学株式会社製)11.1部を同方向二軸押出機(株式会社日本製鋼所製TEX−30、バレル温度290℃、窒素気流下)で溶融混練して樹脂組成物を作成した。上記樹脂組成物を300℃で紡糸口金より紡糸し、複合繊維を得た。
次に、得られた複合繊維を空気中、200℃で20時間保持して安定化処理した複合繊維を得た。次に、安定化処理した複合繊維を窒素雰囲気下1℃/分で500℃まで昇温して熱可塑性樹脂を除去した。熱可塑性樹脂を除去後、窒素雰囲気下で30℃から700℃まで5℃/分で焼成することで繊維状活性炭の前駆体繊維2を得た。なお、電子顕微鏡写真から評価した平均繊維径は200nmであった。
[実施例1]
繊維状活性炭の前駆体繊維1に対し、水蒸気賦活を850℃で1時間処理することによって行い、繊維状活性炭からなる不織布を作成した。この電子顕微鏡写真図を第3図に示す。電子顕微鏡で評価した繊維状活性炭の平均繊維径は100nmであった。なお、窒素吸着量から評価した全比表面積は1300m/gであった。また、窒素吸着等温線から求める細孔径分布において、細孔直径2nm以上の比表面積が550m/gであり、細孔直径2nm以上の比表面積と全比表面積との比が0.3以上であった。また、全細孔容積は0.8cc/gであり、2〜5nmの細孔容積は全細孔容積の56%となる0.45cc/gであった。
[実施例2]
1重量部の繊維状活性炭の前駆体繊維1を5重量部の2.5wt%水酸化カリウム水溶液に浸漬させた。次いで、この溶液を窒素雰囲気下5℃/分で800℃まで昇温、30分間保持した。その後、水洗を3回繰り返した後、200℃で1昼夜真空乾燥を実施し、繊維状活性炭からなる不織布を作成した。この繊維状活性炭の電子顕微鏡写真を第4図に示す。
電子顕微鏡で評価した繊維状活性炭の平均繊維径は100nmであった。窒素吸着量から評価した全比表面積は2200m/gであった。また、窒素吸着等温線から求める細孔径分布において、細孔直径2nm以上の比表面積が1200m/gであり、細孔直径2nm以上の比表面積と全比表面積との比が0.3以上であった。また、全細孔容積は0.70cc/gであり、2〜5nmの細孔容積は全細孔容積の42%となる0.29cc/gであった。
[実施例3]
1重量部の繊維状活性炭の前駆体繊維2を5重量部の30wt%水酸化カリウム水溶液に浸漬させた。次いで、この溶液を窒素雰囲気下5℃/分で800℃まで昇温、30分保持した。その後、水洗を3回繰り返した後、200℃で1昼夜真空乾燥を実施し、繊維状活性炭を作成した。この電子顕微鏡写真を第5図に示す。電子顕微鏡で評価した繊維状活性炭の平均繊維径は200nmであった。窒素吸着量から評価した全比表面積は980m/gであった。また、窒素吸着等温線から求める細孔径分布において、細孔直径2nm以上の比表面積が350m/gであり、細孔直径2nm以上の比表面積と全比表面積との比が0.3以上であった。また、全細孔容積は0.58cc/gであり、2〜5nmの細孔容積は全細孔容積の43%となる0.25cc/gであった。
[比較例1]
比表面積1204m/gを有する活性炭粉末(二村化学工業株式会社製)を50%濃度の水酸化カリウム水溶液に浸漬した。その後、このスラリーを窒素雰囲気下、650℃に昇温、60分間保持した後、室温に冷却した。水洗を実施した後、乾燥機に入れて115℃で乾燥し、得られた活性炭を粉砕した。
得られた活性炭粉末の全比表面積は1655m/gであった。また、窒素吸着等温線から求める細孔径分布において、細孔直径2nm以上の比表面積が1420m/gであり、細孔直径2nm以上の比表面積と全比表面積との比が0.3以上であった。
得た活性炭は粒状であるため、成型性・加工性に乏しく、本願のような不織布状とすることができなかった。
[実施例4]
実施例1の操作によって得られた繊維状活性炭1gと白金アセチルアセトナート50mgとをオートクレーブに仕込み、70℃、50MPaの超臨界状態にあるCO中で2時間処理を施した。
次に、オートクレーブから取り出した繊維状活性炭を、アルゴンガス中で、室温(25℃)から2000℃まで20℃/分で昇温した。2000℃に到達後、0.5時間保持して燃料電池用電極材料を得た。なお、上記処理の間、アルゴンガスを流通させ、酸素濃度を10ppm以下に保った。
電子線プローブ微小X線分析装置で白金の担持分布について評価したところ、この燃料電池用電極材料の断面に均一に白金が担持されていることが確認できた。また、走査型電子顕微鏡で観察される金属粒子の数と大きさを測定し、その大きさの平均を求めて得た担持金属の平均粒径は20nmであった。金属は良好に分散しており、凝集は認められなかった。
[実施例5]
実施例1の操作によって得られた繊維状活性炭にバインダーとしての5wt%のポリテトラフルオロエチレンを添加して混練し、10mmΦ、180μmの電気二重層キャパシター用の電極を調整した。電解液にテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレートのプロピレンカーボネート溶液を用い、セパレーターとして、セルロース紙を用いて電気二重層キャパシターを得た。5mAで3Vまで充電し、20mAの定電流放電を0Vまで行った。キャパシタンスは放電曲線において1.8−1.2Vの電位・時間による変化から求めたところ、35F/gであった。

Claims (21)

  1. 表面に細孔を有する活性炭において、その細孔直径が0.1〜200nmの範囲にあり、かつ、活性炭が繊維形状で、その繊維径が1000nm未満であることを特徴とする、繊維状活性炭。
  2. 細孔直径2nm以上の細孔の比表面積と繊維状活性炭の全比表面積との比が0.3以上である、請求の範囲第1項記載の繊維状活性炭。
  3. 全比表面積が100〜50000m/gの範囲にある、請求の範囲第1項記載の繊維状活性炭。
  4. 細孔直径が2〜5nmである細孔容積が全細孔容積の40%以上となる、請求の範囲第1項記載の繊維状活性炭。
  5. 請求の範囲第1項記載の繊維状活性炭からなる不織布。
  6. 請求の範囲第1項に記載の繊維状活性炭を電極材料として組み込んでなる電気二重層キャパシタ。
  7. 請求の範囲第1項記載の繊維状活性炭に、金属が平均粒径で0.5〜500nmの範囲にある微粒子として担持されている、燃料電池電極用材料。
  8. 請求の範囲第7項に記載の燃料電池電極用材料を組み込んでなる燃料電池。
  9. 溶媒に溶解した繊維状活性炭の出発原料溶液を製造する段階と、前記溶液を静電紡糸法にて紡糸する段階と、前記紡糸によって捕集基板に累積される繊維状活性炭の前駆体を製造する段階と、前記前駆体を焼成し、次いで賦活処理に付して繊維状活性炭を得る段階とを含む、繊維状活性炭の製造方法。
  10. 賦活処理を、水蒸気賦活及び/又はアルカリ賦活によって行う、請求の範囲第9項記載の製造方法。
  11. 賦活処理を施す前に、酸素存在雰囲気下で処理を行う、請求の範囲第9項記載の製造方法。
  12. 繊維状活性炭の出発原料がポリアクリロニトリルである、請求の範囲第9項記載の製造方法。
  13. 熱可塑性樹脂と繊維状活性炭の出発原料とから実質的になる混合物を紡糸して前駆体繊維を形成する段階と、該前駆体繊維を安定化処理に付して該前駆体繊維中の熱可塑性炭素前駆体を安定化して安定化前駆体繊維を形成する段階と、安定化前駆体繊維から熱可塑性樹脂を除去して繊維状炭素前駆体を形成する段階と、繊維状炭素前駆体を炭素化もしくは黒鉛化処理して炭素繊維を得る段階と、得られた炭素繊維を賦活して繊維状活性炭を得る段階とを含む、繊維状活性炭の製造方法。
  14. 賦活処理を、水蒸気賦活及び/又はアルカリ賦活によって行う、請求の範囲第13項記載の製造方法。
  15. 繊維状活性炭の出発原料がポリアクリロニトリルである、請求の範囲第13項記載の製造方法。
  16. 繊維状活性炭の出発原料がピッチである、請求の範囲第13項記載の製造方法。
  17. ピッチがメソフェーズピッチである、請求の範囲第13項記載の製造方法。
  18. 請求の範囲第1項記載の繊維状活性炭を、金属錯体と共に、超臨界状態にあるCOに浸漬し、次いで焼成する処理を含む、燃料電池用電極用材料の製造方法。
  19. 前記金属錯体の金属イオンが、白金、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、パラジウム、オスミウムからなる群から選ばれた少なくとも一つの金属のイオンである、請求の範囲第18項記載の製造方法。
  20. 前記超臨界状態にあるCOの温度が32℃以上であり、圧力が7.5〜50MPaの範囲にあり、浸漬処理時間が0.3〜10時間の範囲にある、請求の範囲第18項記載の製造方法。
  21. 前記焼成処理を、実質的に酸素を含まない雰囲気下、200〜3500℃で実施する、請求の範囲第18項記載の製造方法。
JP2005514120A 2003-09-19 2004-09-16 繊維状活性炭およびこれよりなる不織布 Pending JPWO2005028719A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327509 2003-09-19
JP2003327509 2003-09-19
PCT/JP2004/013978 WO2005028719A1 (ja) 2003-09-19 2004-09-16 繊維状活性炭およびこれよりなる不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005028719A1 true JPWO2005028719A1 (ja) 2006-11-30

Family

ID=34372872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005514120A Pending JPWO2005028719A1 (ja) 2003-09-19 2004-09-16 繊維状活性炭およびこれよりなる不織布

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7517832B2 (ja)
EP (1) EP1666649B1 (ja)
JP (1) JPWO2005028719A1 (ja)
KR (1) KR101188153B1 (ja)
CN (1) CN1882724A (ja)
DE (1) DE602004028492D1 (ja)
TW (1) TW200517337A (ja)
WO (1) WO2005028719A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005045115A1 (ja) * 2003-11-10 2005-05-19 Teijin Limited 炭素繊維不織布、その製造方法および用途
JP4521397B2 (ja) 2004-03-11 2010-08-11 帝人株式会社 炭素繊維
WO2006054636A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Bridgestone Corporation 炭素繊維及び多孔質支持体-炭素繊維複合体及びそれらの製造方法、並びに触媒構造体、固体高分子型燃料電池用電極及び固体高分子型燃料電池
US8313723B2 (en) * 2005-08-25 2012-11-20 Nanocarbons Llc Activated carbon fibers, methods of their preparation, and devices comprising activated carbon fibers
JP5176052B2 (ja) * 2005-10-05 2013-04-03 国立大学法人大阪大学 放射線源用ターゲット生成供給装置
JP4975327B2 (ja) * 2006-01-25 2012-07-11 株式会社Espinex 口金およびこれを用いたナノ繊維の製造方法
JP4778797B2 (ja) * 2006-01-25 2011-09-21 株式会社Espinex ナノ繊維
US20070178310A1 (en) 2006-01-31 2007-08-02 Rudyard Istvan Non-woven fibrous materials and electrodes therefrom
AU2007239058A1 (en) * 2006-02-15 2007-10-25 Rudyard Lyle Istvan Mesoporous activated carbons
JP2007250274A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Cataler Corp 貴金属利用効率を向上させた燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
JP2007273190A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Shinshu Univ 複合材、フィルターおよび燃料電池用拡散層の製造方法
JP4989157B2 (ja) * 2006-08-31 2012-08-01 セイコーインスツル株式会社 電気二重層キャパシタ
US8709972B2 (en) 2007-02-14 2014-04-29 Nanocarbons Llc Methods of forming activated carbons
JP5267760B2 (ja) * 2007-03-07 2013-08-21 東洋紡株式会社 カーボンナノファイバーシート
DE202007014890U1 (de) 2007-03-14 2008-04-17 BLüCHER GMBH Hochleistungsadsorbentien auf der Basis von Aktivkohle mit hoher Meso- und Makroporosität
JP5247073B2 (ja) * 2007-06-27 2013-07-24 日本バイリーン株式会社 無機系多孔質微細繊維及びその製造方法
KR100914991B1 (ko) * 2007-10-23 2009-09-02 주식회사 에이엠오 백금족 금속 입자가 분산된 탄소 또는 흑연화 나노섬유 및그의 제조방법
JP4904246B2 (ja) * 2007-11-06 2012-03-28 パナソニック株式会社 コンデンサ製造方法、コンデンサ
JP4450060B2 (ja) 2007-11-30 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 金属微粒子担持カーボンナノファイバーの製造方法
TWI363361B (en) 2007-12-31 2012-05-01 Taiwan Textile Res Inst Electrode of supercapacitor and the manufacturing method thereof
WO2009140381A1 (en) 2008-05-13 2009-11-19 Research Triangle Institute Porous and non-porous nanostructures and application thereof
US20100167177A1 (en) * 2008-11-06 2010-07-01 Industry Foundation Of Chonnam National University Carbon nanofiber with skin-core structure, method of producing the same, and products comprising the same
CA2760631C (en) * 2009-05-01 2015-02-17 Nissan Motor Co., Ltd. Gas diffusion layer for fuel cell
JP5360478B2 (ja) * 2009-05-27 2013-12-04 株式会社Kri 揮発性有害物質除去材
JP5400550B2 (ja) * 2009-10-07 2014-01-29 大阪ガスケミカル株式会社 活性炭の製造方法及びその装置
KR101422370B1 (ko) 2010-01-21 2014-07-22 고쿠리츠 다이가쿠 호우징 신슈 다이가쿠 탄소 섬유제 부직포, 탄소 섬유, 및 그 제조 방법, 전극, 전지, 및 필터
KR100995154B1 (ko) 2010-02-11 2010-11-18 전남대학교산학협력단 다공성탄소나노섬유 제조방법, 상기 방법으로 제조된 다공성탄소나노섬유, 및 이를 포함하는 탄소나노섬유응용제품
DE102011080936A1 (de) * 2011-08-15 2013-02-21 Robert Bosch Gmbh Elektrode und Energiespeicher umfassend eine Elektrode
CN102505403B (zh) * 2011-09-29 2014-04-02 大连理工大学 一种具有分层次孔结构的活性炭纤维膜的制备方法
KR101891377B1 (ko) * 2011-11-30 2018-08-24 도요보 가부시키가이샤 활성 탄소 섬유 부직포, 및 상기 부직포를 이용한 엘리멘트
US20160079606A1 (en) * 2013-04-25 2016-03-17 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst, and electrode catalyst layer, membrane electrode assembly and fuel cell using the catalyst
JP5998276B2 (ja) * 2013-04-25 2016-09-28 日産自動車株式会社 触媒の製造方法ならびに当該触媒を用いる電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池
US10388956B2 (en) 2014-03-20 2019-08-20 Kureha Corporation Carbonaceous molded article for electrodes and method of manufacturing the same
JP2017135196A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 星和電機株式会社 キャパシタ電極及びその製造方法
CN105977020B (zh) * 2016-06-21 2018-07-27 闽江学院 一种纤维电容器及其制备方法
CN108198702A (zh) * 2018-01-12 2018-06-22 湖南工业大学 一种聚噻吩制作电极的方法
JP6572416B1 (ja) * 2018-03-26 2019-09-11 大豊精機株式会社 導電性ナノファイバ部材、燃料電池用部材、燃料電池、及び導電性ナノファイバ部材の製造方法
JP2020033683A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 ユニチカ株式会社 ウェアラブルデバイス用布帛及びこれを備えるウェアラブルデバイス
CN110422477A (zh) * 2019-07-24 2019-11-08 浙江格新包装科技有限公司 一种无纺布包装袋的制备工艺
SE545368C2 (en) 2021-02-26 2023-07-18 Camfil Ab Heat resistant regenerable air filter assembly

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0047795A3 (de) * 1980-09-15 1983-08-17 Firma Carl Freudenberg Elektrostatisch ersponnene Faser aus einem polymeren Werkstoff
JPS62163261A (ja) * 1986-01-10 1987-07-20 Kuraray Co Ltd 高導電性電極の製法
JPH02160924A (ja) * 1988-12-08 1990-06-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質炭素繊維及びその製造法
JPH0364525A (ja) * 1989-07-28 1991-03-19 Toyobo Co Ltd ピッチ系炭素繊維の製法
JPH05339818A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 活性化気相法炭素繊維
JP3446339B2 (ja) 1994-10-18 2003-09-16 三菱化学株式会社 活性炭の製造方法
DE19837669A1 (de) * 1998-08-20 2000-03-09 Degussa Katalysatorschicht für Polymer-Elektrolyt-Brennstoffzellen
US6403245B1 (en) 1999-05-21 2002-06-11 Microcoating Technologies, Inc. Materials and processes for providing fuel cells and active membranes
JP2002038334A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Nokia Mobile Phones Ltd 微細活性炭繊維の製造方法とその微細活性炭繊維
JP3884313B2 (ja) 2001-03-28 2007-02-21 株式会社東芝 炭素繊維合成用触媒及び炭素繊維の製造方法
US6413633B1 (en) 2001-04-18 2002-07-02 Francis Patrick McCullough Activated biregional fiber(s)
EP1280215A1 (fr) 2001-07-26 2003-01-29 University of Liege Matériau carboné poreux
JP4916632B2 (ja) 2001-09-10 2012-04-18 昭和電工株式会社 気相法炭素繊維およびその用途
JP4109952B2 (ja) 2001-10-04 2008-07-02 キヤノン株式会社 ナノカーボン材料の製造方法
CN1226086C (zh) 2001-12-11 2005-11-09 中国科学院大连化学物理研究所 一种担载型金属催化剂及其制备方法
AU2002358277A1 (en) 2001-12-27 2003-07-24 Aerogel Composite, Llc Aerogel and metallic compositions
DE10226969B4 (de) * 2002-06-17 2006-05-18 Sgl Carbon Ag Aktivierte Kohlenstofffasern und Verfahren zu ihrer Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
TW200517337A (en) 2005-06-01
US7517832B2 (en) 2009-04-14
KR101188153B1 (ko) 2012-10-05
EP1666649B1 (en) 2010-08-04
WO2005028719A1 (ja) 2005-03-31
DE602004028492D1 (de) 2010-09-16
KR20060076771A (ko) 2006-07-04
US20070054580A1 (en) 2007-03-08
EP1666649A1 (en) 2006-06-07
CN1882724A (zh) 2006-12-20
EP1666649A4 (en) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7517832B2 (en) Fibrous active carbon and nonwoven fabric including the same
KR100702156B1 (ko) 초극세 다공성 흑연성 탄소섬유 및 그 제조방법
JP5209360B2 (ja) 超極細炭素繊維上に堆積された金属酸化物からなるスーパーキャパシタ用電極およびその製造方法
KR100995154B1 (ko) 다공성탄소나노섬유 제조방법, 상기 방법으로 제조된 다공성탄소나노섬유, 및 이를 포함하는 탄소나노섬유응용제품
KR100805104B1 (ko) 높은 비표면적과 전도성을 갖는 탄소 재료 및 이의 제조방법
Pan et al. Facile fabrication of porous carbon nanofibers by electrospun PAN/dimethyl sulfone for capacitive deionization
US8993199B2 (en) Flexible carbon fiber nonwoven fabric
JP6436085B2 (ja) 金属空気電池用電極材料
KR101811764B1 (ko) 산소환원 전극용 비백금 촉매 및 이의 제조방법
JP4456600B2 (ja) 樟脳を用いた多孔性炭素ナノ繊維の製造方法及びこの方法により製造された炭素ナノ繊維
Chee et al. Electrospun nanofiber membranes as ultrathin flexible supercapacitors
EP3125255A1 (en) Electroconductive porous body, solid polymer fuel cell, and method for manufacturing electroconductive porous body
KR20110033733A (ko) 망간산화물/탄소나노섬유복합재 제조방법 및 그 탄소나노섬유복합재를 포함하는 고용량 하이브리드 슈퍼의사캐패시터용 전극
US20190036129A1 (en) Carbon nanofiber catalyst substrate production process
KR100953147B1 (ko) 금속 촉매가 균일하게 증착된 수소저장매체용 탄소나노섬유및 그 제조방법
Jung et al. Electrochemical properties of KOH-activated lyocell-based carbon fibers for EDLCs
Szabó et al. Ultrafine self-N-doped porous carbon nanofibers with hierarchical pore structure utilizing a biobased chitosan precursor
KR20090055299A (ko) 다공성 탄소 재료 및 이의 제조방법
Wang et al. Porous carbon nanofibers: Preparation and potential applications
Dubal et al. Electrospun polyacrylonitrile carbon nanofiber for supercapacitor application: a review
KR101274662B1 (ko) 전기방사에 의한 다층 탄소나노섬유의 제조방법 및 이로부터 형성된 다층 탄소나노섬유
KR100603022B1 (ko) 할로겐화 고분자로부터 제조된 다공성 초극세 탄소섬유 및그 제조방법
Niu et al. Polyacrylonitrile-based nitrogen-doped carbon materials with different micro-morphology prepared by electrostatic field for supercapacitors
US20150352767A1 (en) Fabrication of Porous Carbon Nanofibers with Large Power Handling Capability
Silva et al. Freestanding, flexible, ultrahigh-surface area carbon nanofibers by supersonic solution blowing: Promising electrodes for supercapacitors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007