JPWO2004028523A1 - パンテチン含有粒状物 - Google Patents

パンテチン含有粒状物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004028523A1
JPWO2004028523A1 JP2004539566A JP2004539566A JPWO2004028523A1 JP WO2004028523 A1 JPWO2004028523 A1 JP WO2004028523A1 JP 2004539566 A JP2004539566 A JP 2004539566A JP 2004539566 A JP2004539566 A JP 2004539566A JP WO2004028523 A1 JPWO2004028523 A1 JP WO2004028523A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pantethine
crystalline cellulose
silicic acid
granular material
anhydrous silicic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004539566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4496078B2 (ja
Inventor
資典 木所
資典 木所
泰寛 堤
泰寛 堤
光正 奈田
光正 奈田
Original Assignee
第一製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一製薬株式会社 filed Critical 第一製薬株式会社
Publication of JPWO2004028523A1 publication Critical patent/JPWO2004028523A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496078B2 publication Critical patent/JP4496078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/145Amines having sulfur, e.g. thiurams (>N—C(S)—S—C(S)—N< and >N—C(S)—S—S—C(S)—N<), Sulfinylamines (—N=SO), Sulfonylamines (—N=SO2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1611Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2009Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

パンテチン、軽質無水ケイ酸および結晶セルロースを含有する粒状物であって、軽質無水ケイ酸および結晶セルロースの合計量が0.6以上の吸着能を有する量である粒状物。 この粒状物は、流動性に優れ、ブロッキング等の障害がなく、取り扱いに優れた粒子径を有し、保存安定性の良好なパンテチンを含む粒状物である。

Description

本発明は、パンテチンを含有する粒状物に関する。
パンテチンは、(1)パントテン酸欠乏症の予防および治療、(2)消粍性疾患、甲状腺機能亢進症、妊産婦、授乳婦などのパントテン酸の需要が増大し、食事からの摂取が不十分な際の補給、(3)高脂血症、弛緩性便秘、ストレプトマイシンおよびカナマイシンによる副作用の予防および治療、急・慢性湿疹、血液疾患の血小板数および出血傾向の改善のうち、パントテン酸の欠乏または代謝障害が関与すると推定される場合に用いられる有用な薬物である。
パンテチンは常温で無定形粉末であるが、吸湿性が高いため、粉末状態を保つことができず、粘性の液体として提供され、日本薬局方においては、パンテチンは80%のパンテチンを含む水溶液として記載されている。薬物の固形製剤化においては、一般に薬物を粉末状態とすることが望ましく、パンテチンの粉末化技術については、種々研究されている。例えば、液体のパンテチンを粉末化するために、少量の共晶点の高いアミノ酸または糖類(グリシン、α−アラニン、乳糖、マンニット、デキストラン)の存在下、パンテチンを凍結乾燥する方法(特開昭50−88215号公報)やパンテチン水溶液を凍結し、この凍結物を粉砕した後、乾燥する方法(特開昭55−38344号公報)が知られている。
また、パンテチンの固形製剤化としては、パンテチンをカプセルに充填し、カプセル剤としたり、大量のデンプン類等と共に混合して散剤等とするなどの試みがなされている。
本発明は上述のような煩雑な凍結(乾燥)操作を必要とせずに製造でき、また、流動性に優れ、ブロッキング等の障害がなく、取り扱いに優れた粒子径を有し、保存安定性の良好なパンテチンを含む粒状物を提供するものである。
すなわち、本発明は、パンテチン、軽質無水ケイ酸および結晶セルロースを含有する粒状物であって、軽質無水ケイ酸および結晶セルロースの合計量が0.6以上の吸着能を有する量である粒状物を提供するものである。
また本発明は、パンテチン、軽質無水ケイ酸および結晶セルロースを含有する粒状物であって、パンテチン1重量部に対する軽質無水ケイ酸および結晶セルロースの合計量が0.7〜0.9重量部である粒状物を提供するものである。
さらに本発明は、実質的にパンテチン、軽質無水ケイ酸および結晶セルロースからなる粒状物を提供するものである。
また、本発明は、上記粒状物を含む固形製剤を提供するものである。
本発明によれば、効率的にパンテチンを含有する粒状物を得ることができる。また、流動性に優れ、ブロッキング等の障害がなく、取り扱いに優れた粒子径を有し、保存安定性の良好なパンテチンを含む粒状物を提供することができる。
パンテチンは、一般に液体として入手できるものであり、本発明において、パンテチンを含む粒状物を製造する方法としては、軽質無水ケイ酸および結晶セルロースに、パンテチンを適当な濃度で含む溶液を加え、撹拌し、パンテチンを軽質無水ケイ酸および結晶セルロースに吸着させた後、乾燥させる方法を挙げることができる。
具体的には、適当な濃度(例えば、約60〜80w/w%)のパンテチン溶液をそのまま、または適当量の水、アルコールまたは含水アルコールを用いて適当な濃度に希釈した溶液を、流動層造粒機、転動流動層造粒機または撹拌造粒機等の造粒機内で、軽質無水ケイ酸および結晶セルロースに噴霧または滴下した後、乾燥することにより、パンテチンを含む粒状物を製することができる。また、軽質無水ケイ酸および/または結晶セルロースの一部を適当な濃度のパンテチン溶液または水、アルコール、含水アルコールで希釈した溶液中に分散させた後、この分散液を造粒機内で軽質無水ケイ酸および/または結晶セルロースの残余に噴霧または添加した後、乾燥することによっても、パンテチンを含む造粒物を製することができる。後者の方法は、造粒機内に投入可能な量以上の軽質無水ケイ酸および/または結晶セルロースを添加することができ、パンテチンを含む粒状物を効率的に製することが可能である。パンテチンは吸湿性が高いため、造粒物の水分含量を減らすことが好ましく、具体的には、2.0%以下とすることが好ましく、1.5%以下とすることがさらに好ましく、1.0以下とすることがより好ましい。
得られた粒状物は、適当な目開きを有する篩を用いて篩下し、分級することにより、所望の粒子径の粒状物(散剤、細粒剤、顆粒剤等)とすることができる。本発明においては、取り扱いに優れた平均粒子径が120〜280μmのものを容易に得ることができる。
本発明は、粒状物中の軽質無水ケイ酸および結晶セルロースの合計量の吸着能がパンテチン1重量部に対して0.6以上、より好ましくは、0.6以上0.7以下となるように、軽質無水ケイ酸および結晶セルロースを粒状物中に含ませるものである。吸着能とは、後記試験例1で求めたパンテチン100mgを吸着するのに要する軽質無水ケイ酸(アエロジル200;日本アエロジル(株)製)の必要重量である66mgを吸着能1として定義したときに、ある物質がパンテチン100mgを吸着するのに要する重量で、軽質無水ケイ酸の必要重量(66mg)を除した値である。例えば、結晶セルロース(アビセルPH−101;旭化成(株)製)は、後記試験例1で示したように、パンテチン100mgを吸着するのに要する重量が181mgであるので、このものの吸着能は0.36(=66(mg)÷181(mg))と算出される。軽質無水ケイ酸(アエロジル200)および結晶セルロース(アビセルPH−101)の合計量に基づき算出される吸着能とは、パンテチン重量/軽質無水ケイ酸重量×1+パンテチン重量/結晶セルロース重量×0.36として算出される。したがって、例えば、後記実施例の処方1では、139.64/200×1+24/200×0.36=0.74と算出される。
後記実施例の処方6として示した、パンテチンと軽質無水ケイ酸の2成分で製した粒状物は、パンテチン1重量部に対して、軽質無水ケイ酸の吸着能は0.67であり、本発明で特定する吸着能の範囲内に含まれるが、この粒状物は保存安定性に欠け、好ましいものではない(後記試験例3参照)。一方、パンテチン、軽質無水ケイ酸および結晶セルロースの3成分で製した粒状物は、保存安定性にも優れた好ましいものである。
また、パンテチン1重量部に対する軽質無水ケイ酸および結晶セルロースの合計量が0.7〜0.9重量部であるのが好ましく、0.75〜0.85重量部であるのがより好ましい。さらにこの場合、吸着能が0.6以上となるようにするのが好ましく、0.6以上0.7以下となるようにするのがより好ましい。また、パンテチン1重量部に対する軽質無水ケイ酸および結晶セルロースの合計量において、軽質無水ケイ酸/結晶セルロースの重量比は1〜6とするのが好ましく、またより好ましい軽質無水ケイ酸/結晶セルロースの重量比は2〜4である。
本発明において用いられる結晶セルロースとしては、例えば、アビセルPH−101、PH−102、PH−301、PH−302などのアビセルシリーズ、セオラスKG−801などセオラスシリーズ(いずれも旭化成(株)製)などの市販品を挙げることができる。また、軽質無水ケイ酸としては、アエロジル200などのアエロジルシリーズ(日本アエロジル(株)製)、カープレックスBS−304、BS−306、BS−304N、CS−500、FPS−500などのカープレックスシリーズ(塩野義製薬(株)製)などの市販品を挙げることができる。
粒状物を投与するにあたっては、粒状物中のパンテチンの含有量が多いほど、固形製剤の投与量を少なくすることができ、コンプライアンスを確保する上でも有利である。本発明の粒状物においては、パンテチンを50w/w%以上、特に50〜60w/w%含有するものが好ましい。
本発明においては、パンテチンに対して優れた吸着能を有する成分として、軽質無水ケイ酸の代わりとして、ケイ酸カルシウム、含水二酸化ケイ素、含水無晶形酸化ケイ素、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、合成ケイ酸アルミニウム、合成ケイ酸マグネシウムナトリウム、天然ケイ酸アルミニウム、重質無水ケイ酸、二酸化ケイ素等のケイ素化合物を挙げることができる。これらは、軽質無水ケイ酸の全部または一部として使用することができる。また、結晶セルロースの代わりとして、結晶セルロースの全部または一部を粉末セルロースに代えてもよい。本発明の粒状物としては、実質的にパンテチン、軽質無水ケイ酸および結晶セルロースからなるものが好ましい。
本発明において得られた粒状物は、固形製剤として有用なものであり、このまま製剤(散剤、細粒剤、顆粒剤)としてもよいが、さらに所望により、適当な製剤添加物(矯味剤、コーティング剤等)を用いて製剤化してもよい。また、公知の製剤化技術にしたがって、本発明の粒状物を用いて錠剤やカプセル剤等にしてもよい。
以下に、試験例および実施例を挙げて本発明を説明する。
試験例1 パンテチンの吸着量の測定
表1の成分各々5gとパンテチン液(58%)を乳鉢で練合後、その一部をとり15mmφの単発打錠機用杵臼で10mm/分の杵の移動速度で粉体層がほぼ均一になる程度の軽い圧力(約50kg)で約1分間成形した。成形後、上杵を取り外し、代わりに成形体の中央に6mmφの単発打錠機用杵を置き、10mm/分の杵の移動速度で加圧した。杵が成形体に侵入する時の応力を万能試験機(ストログラスC;(株)東洋精機製作所)を用いて記録した。得られた侵入時の応力−ひずみ曲線から立ち上がりの直線部分の勾配ΔSを侵入強度と定義し、これを粉体の塑性変形のしやすさの指標とした。パンテチンの液量を変化させた際に侵入強度が急激に変化する点を可塑限界量として、パンテチン100mgを吸着するのに必要な重量を表1に示した。
Figure 2004028523
実施例1 パンテチン含有粒状物の製造
パンテチンを60w/w%含む水溶液3.333kg(パンテチンとして2kg)、精製水800mLおよび99%未変性エタノール320mLを混合し、さらに精製水を追加して全量を4Lとして、結合液を調製した。表2に示す量を流動造粒乾燥機に投入し、吸気温度80℃で3分間混合した後、結合液を噴霧して造粒した。噴霧終了後、得られた粒状物の水分が1.0%以下(メトラー水分計、80℃、1d/30s、5g)になるまで乾燥し、粒状物を得た。
Figure 2004028523
試験例2 物性評価
実施例1で得た粒状物について、以下の試験を行った。結果を表3に示した。
(1)平均粒子径の測定
目開きの異なる篩を用いて粒度分布を得た後、対数正規分布より平均粒予径(μm)を算出した。
(2)安息角、崩潰角の測定
パウダーテスターを用いて安息角(°)、崩潰角(°)を測定した。崩潰角とは、安息角を形成した粉体層に衝撃を加えることにより新たに形成した粉体層の角度であり、安息角と崩潰角の差(差角)が大きいほど流動性が良好である。
Figure 2004028523
表3から明らかなように、実施例1で得た粒状物はそれぞれ良好な流動性を示した。中でも、処方1、2、3および6の粒状物は優れた流動性を示した。
試験例3 安定性評価
パンテチン含有粒状物の経時安定性を評価するために、実施例1で得た粒状物(処方1、2および6)の製造直後およびアルミニウム包装、50℃、1ヶ月保存後の含量および分解物量を液体クロマトグラフ法より測定した。結果を表4に示した。
・操作条件
検出器:紫外線吸光光度計。
カラム:内径約4mm、長さ15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲル充填。
カラム温度:40℃付近の一定温度。
移動相:pH3.5リン酸塩緩衝液/アセトニトリル混液(6:1)。
流量:パンテチンの保持時間が約13分になるように調整。
Figure 2004028523
表4から明らかように、50℃、1ヶ月保存後の安定性は、パンテチン、軽質無水ケイ酸および結晶セルロースの3成分を含み、吸着能が0.68である処方2の造粒物が一番優れていた。
試験例4 振動試験
実施例1で得た処方2の粒状物をファイバードラムに格納し、試験台上に固定し、垂直振動2.0G(加速度)を200分行い、さらに水平振動0.8Gを200分行った後、垂直振動0.75Gで100分間振動を与えた。振動試験後の粒状物には、ブロッキングは認められなかった。
実施例2 パンテチン含有錠剤の製造
実施例1で得た処方2の粒状物に、ステアリン酸マグネシウムを錠剤重量(パンテチン含有量が200mg/錠)に対して1%混合し、9.5mmφ、7.5mmRの杵を用いて打錠し、錠剤を得た。

Claims (12)

  1. 実質的にパンテチン、軽質無水ケイ酸および結晶セルロースからなる粒状物。
  2. パンテチン、軽質無水ケイ酸および結晶セルロースを含有する粒状物であって、軽質無水ケイ酸および結晶セルロースの合計量が0.6以上の吸着能を有する量である粒状物。
  3. 吸着能が0.6以上0.7以下である請求項2記載の粒状物。
  4. パンテチン、軽質無水ケイ酸および結晶セルロースを含有する粒状物であって、パンテチン1重量部に対する軽質無水ケイ酸および結晶セルロースの合計量が0.7〜0.9重量部である粒状物。
  5. パンテチン1重量部に対する軽質無水ケイ酸および結晶セルロースの合計量が0.75〜0.85重量部である請求項4記載の粒状物。
  6. 軽質無水ケイ酸/結晶セルロースの重量比が1〜6である請求項4又は5記載の粒状物。
  7. 軽質無水ケイ酸/結晶セルロースの重量比が2〜4である請求項6記載の粒状物。
  8. パンテチンの含有量が粒状物に対して、50w/w%以上含有するものである請求項1〜7のいずれか1項記載の粒状物。
  9. パンテチンの含有量が粒状物に対して、50〜60w/w%含有するものである請求項1〜7のいずれか1項記載の粒状物。
  10. 平均粒子径が120〜280μmである請求項1〜9のいずれか1項記載の粒状物。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項記載の粒状物を含む固形製剤。
  12. 剤形が、散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤またはカプセル剤である請求項11記載の固形製剤。
JP2004539566A 2002-09-30 2003-09-29 パンテチン含有粒状物 Expired - Lifetime JP4496078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286286 2002-09-30
JP2002286286 2002-09-30
PCT/JP2003/012408 WO2004028523A1 (ja) 2002-09-30 2003-09-29 パンテチン含有粒状物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004028523A1 true JPWO2004028523A1 (ja) 2006-01-19
JP4496078B2 JP4496078B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=32040603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539566A Expired - Lifetime JP4496078B2 (ja) 2002-09-30 2003-09-29 パンテチン含有粒状物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7709028B2 (ja)
EP (1) EP1547584B1 (ja)
JP (1) JP4496078B2 (ja)
CN (1) CN100362987C (ja)
AT (1) ATE472321T1 (ja)
AU (1) AU2003266676A1 (ja)
CA (1) CA2501021C (ja)
DE (1) DE60333207D1 (ja)
ES (1) ES2345713T3 (ja)
WO (1) WO2004028523A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120065371A (ko) 2009-09-11 2012-06-20 다이이치 파인 케미칼 가부시키가이샤 판테틴인산에스테르를 함유하는 외용제
FR2958166B1 (fr) * 2010-04-06 2012-07-13 Assist Publ Hopitaux De Paris Compositions pharmaceutiques fortement dosees en biotine
FR2993780B1 (fr) 2012-07-26 2015-02-13 Assist Publ Hopitaux De Paris Methode de traitement de la sclerose en plaque
US9789092B2 (en) 2013-04-29 2017-10-17 Assistance Publique—Hopitaux de Paris Biotin for use in treating X-linked adrenoleukodystrophy

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233070A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Taisho Pharmaceut Co Ltd 疲労改善剤
JP2001187734A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Taisho Pharmaceut Co Ltd 2型tヘルパー細胞分化抑制剤

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532931B2 (ja) * 1973-12-05 1978-02-01
JPS54122737A (en) * 1978-03-13 1979-09-22 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd Remedy for pericementosis
JPS54126737A (en) * 1978-03-17 1979-10-02 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd Antithrombotic agent
JPS5538344A (en) 1978-09-12 1980-03-17 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd Manufacturing of pantethine powder
JPS5936606A (ja) * 1982-08-26 1984-02-28 Sogo Yatsukou Kk 美白化粧料
JPS5949840A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 Taiyo Yakuhin Kogyo Kk 顆粒、細粒の固着防止方法
JPS6479119A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Daiichi Seiyaku Co Drug of blended two components
US4910023A (en) * 1988-06-09 1990-03-20 Warner-Lambert Company Drug in combination with flavor masking agent and method for making same
JPH09143088A (ja) * 1995-09-21 1997-06-03 Taisho Pharmaceut Co Ltd 滋養強壮保健剤
DK0922464T3 (da) * 1996-07-12 2005-06-06 Daiichi Seiyaku Co Hurtigt desintegrerbare, kompressionsstöbte materialer og fremgangsmåder til fremstilling af samme

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233070A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Taisho Pharmaceut Co Ltd 疲労改善剤
JP2001187734A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Taisho Pharmaceut Co Ltd 2型tヘルパー細胞分化抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004028523A1 (ja) 2004-04-08
CN1697653A (zh) 2005-11-16
CN100362987C (zh) 2008-01-23
ATE472321T1 (de) 2010-07-15
CA2501021C (en) 2011-02-22
DE60333207D1 (de) 2010-08-12
ES2345713T3 (es) 2010-09-30
US7709028B2 (en) 2010-05-04
AU2003266676A1 (en) 2004-04-19
EP1547584A1 (en) 2005-06-29
JP4496078B2 (ja) 2010-07-07
CA2501021A1 (en) 2004-04-08
EP1547584B1 (en) 2010-06-30
EP1547584A4 (en) 2005-12-14
US20060068016A1 (en) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2301185C (en) Pharmaceutical preparation comprising clodronate as active ingredient and silicified microcrystalline cellulose as excipient
KR940002659B1 (ko) 치료제 조성물의 제조방법
JP2009525316A5 (ja)
JP4446177B2 (ja) 耐湿性口腔内崩壊錠の製造方法
US5211958A (en) Pharmaceutical composition and process for its preparation
JP6051317B2 (ja) テモゾロミドを含む安定性が改善された薬剤学的組成物およびその製造方法
JP2006124695A (ja) 陰イオン交換樹脂の粒子状組成物及びその製造法
WO2004037293A1 (ja) 安定化組成物
JP2010524991A (ja) プレガバリンを含有する安定化された医薬組成物
JPWO2010021300A1 (ja) 新規マンニトール打錠用賦形剤
JP2009524658A (ja) レベチラセタム製剤、及びそれらの製造方法
ES2337848T3 (es) Formulaciones de valsartan.
JPWO2014163132A1 (ja) アミノカルボン酸の塩の固形組成物
PL181437B1 (pl) Kompozycja farmaceutyczna zawierajaca cefaklor, tabletka dyspergowalna zawierajaca cefaklor oraz sposób wytwarzania tabletki dyspergowalnejzawierajacej cefaklor PL PL PL PL PL PL PL PL PL PL
JP4496078B2 (ja) パンテチン含有粒状物
JP2004521890A (ja) 非吸湿性バルプロ酸ナトリウム組成物の製造方法
JP4643922B2 (ja) パンテチン含有粒状物
CN104739804A (zh) 一种抗病毒药物替诺福韦酯固体制剂及其制备方法
JP2009536165A (ja) 医薬組成物におけるロール圧縮された熱分解的に製造された二酸化ケイ素の使用
CN102058602B (zh) 一种稳定的含氯沙坦钾和氢氯噻嗪的口服固体制剂
JP7480983B2 (ja) レベチラセタム含有製剤
JP2003160487A (ja) プラバスタチンナトリウム含有錠剤およびその製造法
KR101737058B1 (ko) 테모졸로미드를 포함하는 안정성이 개선된 약제학적 조성물 및 이의 제조방법
WO2014188729A1 (ja) 経口用組成物
RU2221565C2 (ru) Фармацевтическая композиция, обладающая противотуберкулезной активностью, и способ ее получения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4496078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term