JPWO2004010497A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004010497A1
JPWO2004010497A1 JP2004522709A JP2004522709A JPWO2004010497A1 JP WO2004010497 A1 JPWO2004010497 A1 JP WO2004010497A1 JP 2004522709 A JP2004522709 A JP 2004522709A JP 2004522709 A JP2004522709 A JP 2004522709A JP WO2004010497 A1 JPWO2004010497 A1 JP WO2004010497A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
signal
semiconductor device
functional block
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004522709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4004500B2 (ja
Inventor
圭治 二宮
圭治 二宮
伊東 健治
健治 伊東
上馬 弘敬
弘敬 上馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2004010497A1 publication Critical patent/JPWO2004010497A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004500B2 publication Critical patent/JP4004500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48253Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a potential ring of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

本発明は半導体装置に関し、特に、グランド端子と、その周辺に配置された複数の信号端子とを備える半導体装置において、その性能を向上させる技術を提供することを目的とする。そして、上記目的を達成するために、機能ブロック(11)に接続されているグランド端子(5,35)を、機能ブロック(12)に接続されているグランド端子(6,36)から分離させている。そのため、一方の機能ブロックにグランド端子を介して与えられる接地電位が、他方の機能ブロックに流れる電流の大きさによって変動することが無い。その結果、機能ブロックのそれぞれの性能が向上し、半導体装置の性能が向上する。

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、グランド端子と、その周辺に配置された複数の信号端子とを備える半導体装置に関する。
図11は従来の半導体装置101の構造を示す平面図であって、その底面から見た際の外観を示している。また、図12は従来の半導体装置101の構成を示すブロック図であって、簡単のために図11に示す電源端子107及び信号端子104の記載は省略している。
図11,12に示すように、従来の半導体装置101は、複数の機能ブロックから構成される半導体集積回路110と、その半導体集積回路110を収納するパッケージ102と、パッケージ102から露呈している、一つのグランド端子105、複数の信号端子104及び電源端子107とを備えている。
半導体集積回路110は、例えばデジタル回路である機能ブロック111と、例えばアナログ回路である機能ブロック112とを備えている。機能ブロック111には、その動作基準となる接地電位が与えられる電極(以後、「電極111a」と呼ぶ)が設けられており、機能ブロック112には、その動作基準となる接地電位が与えられる電極(以後、「電極112a」と呼ぶ)が設けられている。
パッケージ102は、半導体装置101の外形106を形成するモールド樹脂103から成る。そのモールド樹脂103は、グランド端子105、電源端子107及び信号端子104を露出させつつ、グランド端子105と、電源端子107と、信号端子104とを封止している。
グランド端子105、電源端子107及び信号端子104は、パッケージ102の底面に設けられており、電源端子107と各信号端子104とはグランド端子105の周辺に配置されている。グランド端子105は、図12に示すように、パッケージ102の内部で、上述の電極111a及び電極112aに電気的に接続されており、半導体装置101の外部からグランド端子105に接地電位120が与えられる。これにより、グランド端子105と各機能ブロック111,112とが電気的に接続され、各機能ブロック111,112には、グランド端子105を介して、それらの動作の基準となる接地電位が与えられる。
信号端子104は、図12には図示していないが、パッケージ102の内部で、機能ブロック111または機能ブロック112に電気的に接続されている。機能ブロック111に接続されている、ある信号端子104には、半導体装置101の外部から、例えばデジタル回路の動作の基準となるクロック信号やその他の入力信号が与えられ、その結果、外部からの入力信号が機能ブロック111に供給される。また、機能ブロック111に接続されている他の信号端子104には、機能ブロック111からの出力信号が供給される。これにより、半導体装置101の外部の装置が、機能ブロック111からの出力信号を受け取ることができる。
機能ブロック112に接続されている、ある信号端子104には、半導体装置101の外部から、例えばアンテナ(図示せず)で受信された高周波信号が与えられ、その結果、その高周波信号が機能ブロック112に供給される。また、機能ブロック112に接続されている他の信号端子104には、機能ブロック112からの出力信号が与えられる。なお以後、半導体装置101の外部から信号が与えられる信号端子104を「入力信号端子104」、機能ブロック111,112からの出力信号が与えられる信号端子104を「出力信号端子104」と呼ぶ場合がある。
電源端子107は、図12には図示していないが、パッケージ102の内部で、機能ブロック111及び機能ブロック112に電気的に接続されており、半導体装置101の外部から、半導体集積回路110が動作するために必要な電源、例えばプラス電位が与えられる。これにより、各機能ブロック111,112には、電源端子107を介して電源が与えられ、グランド端子105を介して与えられた接地電位を基準に、各機能ブロック111,112は動作する。
半導体集積回路110が動作すると、機能ブロック111,112には、それぞれ電流I111,I112が流れる。これらの電流I111,I112は、電源端子107、入力信号端子104あるいは出力信号端子104から、グランド端子105に流れる。
グランド端子105に電流I111,I112が流れると、グランド端子105の、抵抗やインダクタンスなどのインピーダンス115によって、半導体装置101の外部からグランド端子105に与えられた接地電位120と、電極111a,112aに実際に与えられている接地電位との間に電位差を生じる。グランド端子105には、電流I111,I112の両方が流れるため、この電位差は、各電流I111,I112の大きさによって変化する。つまり、機能ブロック111,112の一方の機能ブロックに与えられる接地電位は、自分自身に流れる電流の大きさのみならず、他方の機能ブロックに流れる電流の大きさによっても変動する。従って、一方の機能ブロックの性能が、他方の機能ブロックに流れる電流の大きさによって劣化し、これにより半導体装置101全体としての性能が劣化することがあった。
本発明は、上記のような問題を解決するために成されたものであり、半導体装置の性能を向上させる技術を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置の第1の態様は、第1の機能ブロックと、第2の機能ブロックとを有する半導体集積回路と、前記半導体集積回路を収納するパッケージと、前記パッケージから露呈したグランド端子及び信号端子とを備え、前記グランド端子は、互いに分離されている第1,2のグランド端子を含み、前記信号端子は、前記グランド端子の周囲に配置されている複数の第1の信号端子を含み、前記第1のグランド端子は、前記第1の機能ブロックと電気的に接続され、前記第2のグランド端子は、前記第2の機能ブロックと電気的に接続されているものである。
本発明に係る半導体装置の第2の態様は、前記第2のグランド端子は、前記第1のグランド端子を取り囲んでいるものである。
本発明に係る半導体装置の第3の態様は、前記信号端子は第2の信号端子を更に含み、前記第2のグランド端子は、前記第2の信号端子をも取り囲んでいるものである。
本発明に係る半導体装置の第1の態様によれば、第1の機能ブロックに接続されている第1のグランド端子が、第2の機能ブロックに接続されている第2のグランド端子から分離しているため、一方の機能ブロックにグランド端子を介して与えられる接地電位が、他方の機能ブロックに流れる電流の大きさによって変動することが無い。その結果、第1,2の機能ブロックのそれぞれの性能が向上し、半導体装置の性能が向上する。
本発明に係る半導体装置の第2の態様によれば、第2のグランド端子が第1のグランド端子を取り囲んでいるため、第1のグランド端子の電位が、第1の信号端子での電位の変化の影響を受けにくくなる。
本発明に係る半導体装置の第3の態様によれば、第2のグランド端子が第2の信号端子をも取り囲んでいるため、第1のグランド端子のみならず、第2の信号端子の電位も、第1の信号端子での電位の変化の影響を受けにくくなる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構造を示す平面図である。
図2は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構成を示すブロック図である。
図3は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構造を示す平面図である。
図4は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
図5は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構造を示す平面図である。
図6は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構造を示す平面図である。
図7は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
図8は、本発明の実施の形態3に係る半導体装置の構造を示す平面図である。
図9は、本発明の実施の形態3に係る半導体装置の構造を示す平面図である。
図10は、本発明の実施の形態3に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
図11は、従来の半導体装置の構造を示す平面図である。
図12は、従来の半導体装置の構成を示すブロック図である。
1.実施の形態1
図1,3は本発明の実施の形態1に係る半導体装置1の構造を示す平面図であって、図4は図3に示す矢視III−IIIにおける断面図である。図1は底面から見た際の外観を示しており、図3は上面から見た際の内部を示している。なお図3では、半導体装置1の内部の構造を示すために、図1に示すモールド樹脂3の記載を省略し、半導体装置1の外形7を破線で示している。
また、図2は本実施の形態1に係る半導体装置1の構成を示すブロック図であって、簡単のために図1に示す電源端子8及び信号端子4の記載を省略している。
図1〜4に示すように、実施の形態1に係る半導体装置1は、複数の機能ブロックを有する半導体集積回路10と、その半導体集積回路10を収納するパッケージ2と、パッケージ2から露呈しているグランド端子66、複数の信号端子4及び一つの電源端子8を備えている。
半導体集積回路10は半導体チップ21上に形成されており、例えば二つの機能ブロック11,12を備えてる。機能ブロック11は例えばデジタル回路で構成されており、機能ブロック12は例えばアナログ回路で構成されている。具体的には、例えば、実施の形態1に係る半導体装置1をデジタル変調信号の受信機に採用する場合には、機能ブロック12は、受信信号から希望信号を取り出すフィルタ回路や、そのフィルタ回路の出力を増幅するアンプ回路などを含むアナログ回路で構成されており、機能ブロック11は、復調されたデジタル信号に対して誤り訂正などを行う複合器などを含むデジタル回路で構成されている。
図3に示すように、半導体チップ21の上面において、機能ブロック11が形成されている領域(図示せず)には、機能ブロック11の動作基準となる接地電位が与えられる電極25が設けられており、機能ブロック12が形成されている領域(図示せず)には、機能ブロック12の動作基準となる接地電位が与えられる電極26が設けられている。そして、図4に示すように、半導体チップ21は、その下面で絶縁基板22に接合されている。絶縁基板22は、例えば、ガラスエポキシ基板や、テフロン基板である。
半導体装置1のパッケージ2は、図1に示すように、半導体装置1の外形7を形成するモールド樹脂3から成る。グランド端子16は、互いに分離されているグランド端子5,6で構成されており、そのグランド端子5,6は互いに隣り合って配置されている。そして、グランド端子16、電源端子8及び信号端子4は、パッケージ2の底面に設けられており、電源端子8及び信号端子4は、グランド端子16の周辺に配置されている。
図3,4に示すように、各グランド端子5,6には、半導体チップ21が接合された絶縁基板22が、半導体チップ21とは反対側で接合されている。つまり、グランド端子5,6には、絶縁基板22及び半導体チップ21がこの順で搭載されている。
各グランド端子5,6は、例えば、金属から成る四角形の薄板である。図2〜4に示すように、グランド端子5,6は、パッケージ2の内部で、それぞれ半導体チップ21の電極25,26に、アルミワイヤ23で接合されている。これにより、グランド端子5と機能ブロック11とが電気的に接続され、グランド端子6と機能ブロック12とが電気的に接続される。
図2に示すように、各グランド端子5,6には、半導体装置1の外部から接地電位が与えられ、その結果、各機能ブロック11,12に、それらの動作の基準となる接地電位が与えられる。
信号端子4は、例えば、金属から成る四角形の薄板である。図2〜4には図示していないが、半導体チップ21の上面の周辺には、機能ブロック11,12からの出力信号が与えられる電極、あるいは半導体装置1の外部からの信号を機能ブロック11,12に与えるための電極が設けられている。そして、信号端子4は、その電極にアルミワイヤで電気的に接続されている。これにより、信号端子4は、パッケージ2の内部で、機能ブロック11または機能ブロック12に電気的に接続される。
機能ブロック11に接続されている、ある信号端子4には、半導体装置1の外部から、例えばデジタル回路の動作の基準となるクロック信号やその他の入力信号が与えられ、その結果、外部からの入力信号が機能ブロック11に供給される。また、機能ブロック11に接続されている他の信号端子4には、機能ブロック11からの出力信号が与えられる。これにより、半導体装置1の外部の装置が、機能ブロック1からの出力信号を受け取ることができる。
機能ブロック12に接続されている、ある信号端子4には、半導体装置1の外部から、例えばアンテナ(図示せず)で受信された高周波信号が与えられ、その結果、その高周波信号が機能ブロック12に供給される。また、機能ブロック12に接続されている他の信号端子4には、機能ブロック12からの出力信号が与えられる。なお以後、半導体装置1の外部から信号が与えられる信号端子4を「入力信号端子4」、機能ブロック111,112からの出力信号が与えられる信号端子4を「出力信号端子4」と呼ぶ場合がある。
電源端子8は、例えば、金属から成る四角形の薄板である。図2〜4には図示していないが、半導体チップ21の上面には、半導体装置1の外部から機能ブロック11,12に電源を供給するための電極が設けられている。そして、電源端子8は、その電極にアルミワイヤで電気的に接続されている。これにより電源端子8は、パッケージ2の内部で、機能ブロック11及び機能ブロック12に電気的に接続される。
電源端子8には、半導体装置1の外部から、半導体集積回路10が動作するために必要な電源、例えばプラス電位が与えられる。その結果、各機能ブロック11,12には、電源端子7を介して電源が与えられる。これにより、機能ブロック11は、グランド端子5を介して与えられた接地電圧を基準に動作し、機能ブロック12は、グランド端子6を介して与えられた接地電圧を基準に動作する。
モールド樹脂3は、図1,4に示すように、グランド端子5,6、電源端子8及び信号端子4を露出させつつ、半導体チップ21、絶縁基板22、グランド端子5,6、電源端子8、信号端子4及びアルミワイヤ23を封止している。
上述のように、半導体装置1の外部から、半導体集積回路10に電源が与えられ動作を開始すると、機能ブロック11,12には、それぞれ電流I11,I12が流れる。機能ブロック11に流れる電流I11は、電源端子8、入力信号端子4あるいは出力信号端子4から、グランド端子5に流れる。一方、機能ブロック12に流れる電流I12は、電源端子8、入力信号端子4あるいは出力信号端子4から、グランド端子6に流れる。
グランド端子5はグランド端子6と分離しているため、電流I11はグランド端子6には流れないし、電流I12はグランド端子5には流れない。そのため、グランド端子5に電流が流れ、グランド端子5のインピーダンス5aによって、半導体装置1の外部からグランド端子5に与えられた接地電位20と、電極25に実際に与えられている接地電位との間に電位差を生じた際、この電位差が、電流I12の大きさによって変動することはない。同様に、グランド端子6に電流が流れ、グランド端子6のインピーダンス6aによって、半導体装置1の外部がらグランド端子6に与えられた接地電位20と、電極26に実際に与えられている接地電位との間に電位差を生じた際、この電位差が、電流I11の大きさによって変動することはない。
従って、機能ブロック11,12の一方の機能ブロックに与えられる接地電位は、自分自身に流れる電流の大きさのみで変動し、他方の機能ブロックに流れる電流の大きさの影響を受けない。
このように、本実施の形態1に係る半導体装置1によれば、半導体集積回路10の機能ブロックごとにグランド端子が分離されているため、上述の従来の半導体装置101とは異なり、ある機能ブロックにグランド端子を介して与えられる接地電位が、それ以外の機能ブロックに流れる電流の大きさによって変動することが無い。その結果、各機能ブロックの性能が向上する。従って、本実施の形態1に係る半導体装置1の性能が、従来の半導体装置101よりも向上する。
2.実施の形態2
図5,6は本発明の実施の形態2に係る半導体装置31の構造を示す平面図であって、図7は図6に示す矢視VI−VIにおける断面図である。図5は底面から見た際の外観を示しており、図6は上面から見た際の内部を示している。なお図6では、半導体装置31の内部の構造を示すために、図5に示すモールド樹脂33の記載を省略し、半導体装置31の外形37を破線で示している。
本実施の形態2に係る半導体装置31は、上述の実施の形態1に係る半導体装置1において、基本的には、グランド端子5,6の形状を変形したものである。
本実施の形態2に係る半導体装置31は、上述の半導体集積回路10と、その半導体集積回路10を収納するパッケージ32と、パッケージ32から露呈しているグランド端子66、信号端子4及び電源端子8とを備えている。
半導体装置31のパッケージ32は、図5に示すように、半導体装置31の外形37を形成するモールド樹脂33から成り、グランド端子66は、互いに分離されているグランド端子35,36から構成されている。そして、グランド端子66、電源端子8及び信号端子4は、パッケージ32の底面に設けられている。
グランド端子35は、実施の形態1に係るグランド端子5の形状を変形したものであって、例えば略正方形の薄板である。グランド端子36は、実施の形態1に係るグランド端子6の形状を変形したものであって、例えば方形枠状の薄板である。そして、グランド端子36はグランド端子35を取り囲んでおり、電源端子8及び信号端子4はグランド端子66の周辺に配置されている。
図6,7に示すように、グランド端子35には、半導体チップ21が接合された絶縁基板42が、半導体チップ21とは反対側で接合されている。つまり、グランド端子35には、絶縁基板42及び半導体チップ21がこの順で搭載されている。なお絶縁基板42は、例えばガラスエポキシ基板や、テフロン基板である。
図6,7に示すように、グランド端子35,36は、パッケージ2の内部で、それぞれ半導体チップ21の電極25,26に、アルミワイヤ43で接合されている。これにより、グランド端子35と機能ブロック11とが電気的に接続され、グランド端子36と機能ブロック12とが電気的に接続される。なお絶縁基板42の大きさは、グランド端子35の大きさよりも小さいため、半導体チップ21の上面に形成された電極26と、グランド端子35とをアルミワイヤ43で接続することが可能となる。
モールド樹脂33は、図5,7に示すように、グランド端子66、電源端子8及び信号端子4を露出させつつ、半導体チップ21、絶縁基板42、グランド端子66、電源端子8、信号端子4及びアルミワイヤ43を封止している。本実施の形態2に係る半導体装置31のその他の構造は、上述の実施の形態1に係る半導体装置1と同じであるため、その説明は省略する。
このように、本実施の形態2に係る半導体装置31では、グランド端子36がグランド端子35を取り囲んでいる。従ってグランド端子35の電位が、信号端子4での電位の変化の影響を受けにくくなる。
実施の形態1に係る半導体装置1では、グランド端子5,6は共に四角形であり、単に互いに隣り合って配置されているだけであった。そのため、信号端子4に例えば数十MHzのクロック信号が入力されると、その信号端子4での電位変化によって、グランド端子5,6の一方あるいは両方の電位が変動することがあった。そのため、電位が変動するグランド端子に接続されている機能ブロックの性能が劣化することがあった。
本実施の形態2では、一方のグランド端子が、他方のグランド端子を取り囲んでいるため、少なくとも、信号端子4における電位変化によって、その他方のグランド端子の電位が変動することを低減することができる。その結果、上述の実施の形態1に係る半導体装置1よりも、更に半導体装置32の性能が向上する。
3.実施の形態3
図8,9は本発明の実施の形態3に係る半導体装置51の構造を示す平面図であって、図10は図9に示す矢視IX−IXおける断面図である。図8は底面から見た際の外観を示しており、図9は上面から見た際の内部を示している。なお図9では、半導体装置51の内部の構造を示すために、図8に示すモールド樹脂53の記載を省略し、半導体装置51の外形57を破線で示している。
本実施の形態3に係る半導体装置51は、上述の実施の形態2に係る半導体装置31において、信号端子を更に設け、グランド端子36がその信号端子をも取り囲んでいるものである。
本実施の形態3に係る半導体装置51は、上述の半導体集積回路10と、その半導体集積回路10を収納するパッケージ52と、パッケージ52から露呈したグランド端子66、信号端子4,54及び電源端子8とを備えている。パッケージ52は、図8に示すように、半導体装置51の外形57を形成するモールド樹脂53から成る。
信号端子54は複数設けられており、例えば、金属から成る四角形の薄板である。そして、信号端子4と同様に、パッケージ2の内部で、機能ブロック11または機能ブロック12に電気的に接続される。具体的には、実施の形態1で述べたように、半導体チップ21の上面の周辺には、機能ブロック11,12からの出力信号が与えられる電極(図示せず)、あるいは半導体装置1の外部から機能ブロック11,12に信号を入力するための電極(図示せず)が設けられている。パッケージ52の信号端子54は、これらの電極の一部にアルミワイヤで電気的に接続されている。
機能ブロック11,12に接続されている信号端子54には、半導体装置51の外部から入力信号が与えられたり、機能ブロック11,12からの出力信号が与えられる。これにより、外部の装置からの信号が機能ブロック11,12に供給されたり、外部の装置が機能ブロック11,12からの出力信号を受け取ることができる。
グランド端子66、電源端子8及び信号端子4,54は、パッケージ52の底面に設けられており、グランド端子36はグランド端子35及び信号端子54を取り囲んでいる。
モールド樹脂53は、図8,10に示すように、グランド端子66、電源端子8及び信号端子4、54を露出させつつ、半導体チップ21、絶縁基板42、グランド端子66、電源端子8、信号端子4,54及びアルミワイヤ43を封止している。本実施の形態3に係る半導体装置51のその他の構造は、上述の実施の形態2に係る半導体装置31と同じであるため、その説明は省略する。
このように、本実施の形態3に係る半導体装置51によれば、グランド端子36が信号端子54をも取り囲んでいるため、グランド端子35のみならず、信号端子54の電位も、信号端子4での電位の変化の影響を受けにくくなる。
上述の実施の形態2に係る半導体装置31において、例えば、互いに隣り合う信号端子4の一方に、数十MHzのクロック信号が与えられ、他方に信号レベルの非常に小さいアナログ信号、例えばアンテナで受信された微弱の無線信号が入力された場合、クロック信号が入力される信号端子4での電位変化によって、無線信号が入力される信号端子4の電位が変動することがあった。そのため、無線信号が入力される機能ブロック12が、その無線信号を適切に処理できないことがあった。
本実施の形態3では、グランド端子36に取り囲まれた信号端子54が設けられているため、この信号端子54に上述のようなノイズに弱い信号を割り当てることによって、半導体装置51の内部あるいは外部で、その信号が、信号端子4での電位変化によって適切に処理されない不具合を改善することができる。その結果、上述の実施の形態2に係る半導体装置31よりも更に性能が向上する。
なお、上述の実施の形態1〜3では、半導体集積回路10に電源を供給するための電源端子8は一つであったが、グランド端子の周辺に複数設けても良い。
また、半導体集積回路10が備える機能ブロック11,12に、デジタル回路及びアナログ回路を採用した場合について説明したが、他の機能を果たす機能ブロックを採用しても良い。例えば、上述の半導体装置1,31,51を、スーパーヘテロダイン方式の受信機に採用する場合、機能ブロック11として、RF(Radio Frequency)信号を処理する回路を採用し、機能ブロック12として、IF(Intermediate Frequency)信号を処理する回路を採用しても良い。
RF信号を処理する回路の具体例としては、信号端子4あるいは信号端子54に入力されたRF信号から希望信号を取り出すフィルタ回路や、そのフィルタ回路の出力を増幅するアンプ回路や、RF信号をIF信号へ変換する周波数変換回路などを含んでいる。また、IF信号を処理する回路の具体例としては、RF信号を処理する回路から出力されたIF信号をフィルタリングするフィルタ回路や、そのフィルタ回路の出力を増幅するアンプ回路や、IF信号を復調して音声信号などを取り出す復調器などを含んでいる。
また、数十mAから数百mAの比較的大電流が流れる回路を機能ブロック11に採用し、数μA〜数十μAの比較的小電流が流れる回路を機能ブロック12に採用しても良い。比較的大電流が流れる回路としては、例えばスピーカアンプ回路などがあり、比較的小電流が流れる回路としては、上述のRF信号を処理する回路などがある。
また上述の実施の形態1〜3では、半導体集積回路10は2つの機能ブロック11,12を備えていたが、3つ以上の機能ブロックを備えていても良い。例えば、アナログ回路で構成されている機能ブロックを2つと、デジタル回路で構成されている機能ブロックを1つ備えていても良い。この場合には、機能ブロックごとにパッケージのグランド端子を分離することによって、各機能ブロックの性能が向上し、その結果、半導体装置の性能が向上する。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
本発明は半導体装置に関し、特に、グランド端子と、その周辺に配置された複数の信号端子とを備える半導体装置に関する。
図11は従来の半導体装置101の構造を示す平面図であって、その底面から見た際の外観を示している。また、図12は従来の半導体装置101の構成を示すブロック図であって、簡単のために図11に示す電源端子107及び信号端子104の記載は省略している。
図11,12に示すように、従来の半導体装置101は、複数の機能ブロックから構成される半導体集積回路110と、その半導体集積回路110を収納するパッケージ102と、パッケージ102から露呈している、一つのグランド端子105、複数の信号端子104及び電源端子107とを備えている。
半導体集積回路110は、例えばデジタル回路である機能ブロック111と、例えばアナログ回路である機能ブロック112とを備えている。機能ブロック111には、その動作基準となる接地電位が与えられる電極(以後、「電極111a」と呼ぶ)が設けられており、機能ブロック112には、その動作基準となる接地電位が与えられる電極(以後、「電極112a」と呼ぶ)が設けられている。
パッケージ102は、半導体装置101の外形106を形成するモールド樹脂103から成る。そのモールド樹脂103は、グランド端子105、電源端子107及び信号端子104を露出させつつ、グランド端子105と、電源端子107と、信号端子104とを封止している。
グランド端子105、電源端子107及び信号端子104は、パッケージ102の底面に設けられており、電源端子107と各信号端子104とはグランド端子105の周辺に配置されている。グランド端子105は、図12に示すように、パッケージ102の内部で、上述の電極111a及び電極112aに電気的に接続されており、半導体装置101の外部からグランド端子105に接地電位120が与えられる。これにより、グランド端子105と各機能ブロック111,112とが電気的に接続され、各機能ブロック111,112には、グランド端子105を介して、それらの動作の基準となる接地電位が与えられる。
信号端子104は、図12には図示していないが、パッケージ102の内部で、機能ブロック111または機能ブロック112に電気的に接続されている。機能ブロック111に接続されている、ある信号端子104には、半導体装置101の外部から、例えばデジタル回路の動作の基準となるクロック信号やその他の入力信号が与えられ、その結果、外部からの入力信号が機能ブロック111に供給される。また、機能ブロック111に接続されている他の信号端子104には、機能ブロック111からの出力信号が供給される。これにより、半導体装置101の外部の装置が、機能ブロック111からの出力信号を受け取ることができる。
機能ブロック112に接続されている、ある信号端子104には、半導体装置101の外部から、例えばアンテナ(図示せず)で受信された高周波信号が与えられ、その結果、その高周波信号が機能ブロック112に供給される。また、機能ブロック112に接続されている他の信号端子104には、機能ブロック112からの出力信号が与えられる。なお以後、半導体装置101の外部から信号が与えられる信号端子104を「入力信号端子104」、機能ブロック111,112からの出力信号が与えられる信号端子104を「出力信号端子104」と呼ぶ場合がある。
電源端子107は、図12には図示していないが、パッケージ102の内部で、機能ブロック111及び機能ブロック112に電気的に接続されており、半導体装置101の外部から、半導体集積回路110が動作するために必要な電源、例えばプラス電位が与えられる。これにより、各機能ブロック111,112には、電源端子107を介して電源が与えられ、グランド端子105を介して与えられた接地電位を基準に、各機能ブロック111,112は動作する。
半導体集積回路110が動作すると、機能ブロック111,112には、それぞれ電流I111,I112が流れる。これらの電流I111,I112は、電源端子107、入力信号端子104あるいは出力信号端子104から、グランド端子105に流れる。
グランド端子105に電流I111,I112が流れると、グランド端子105の、抵抗やインダクタンスなどのインピーダンス115によって、半導体装置101の外部からグランド端子105に与えられた接地電位120と、電極111a,112aに実際に与えられている接地電位との間に電位差を生じる。グランド端子105には、電流I111,I112の両方が流れるため、この電位差は、各電流I111,I112の大きさによって変化する。つまり、機能ブロック111,112の一方の機能ブロックに与えられる接地電位は、自分自身に流れる電流の大きさのみならず、他方の機能ブロックに流れる電流の大きさによっても変動する。従って、一方の機能ブロックの性能が、他方の機能ブロックに流れる電流の大きさによって劣化し、これにより半導体装置101全体としての性能が劣化することがあった。
本発明は、上記のような問題を解決するために成されたものであり、半導体装置の性能を向上させる技術を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置の第1の態様は、第1の機能ブロックと、第2の機能ブロックとを有する半導体集積回路と、前記半導体集積回路を収納するパッケージと、前記パッケージから露呈したグランド端子及び信号端子とを備え、前記グランド端子は、互いに分離されている第1,2のグランド端子を含み、前記信号端子は、前記グランド端子の周囲に配置されている複数の第1の信号端子を含み、前記第1のグランド端子は、前記第1の機能ブロックと電気的に接続され、前記第2のグランド端子は、前記第2の機能ブロックと電気的に接続されているものである。
本発明に係る半導体装置の第2の態様は、前記第2のグランド端子は、前記第1のグランド端子を取り囲んでいるものである。
本発明に係る半導体装置の第3の態様は、前記信号端子は第2の信号端子を更に含み、前記第2のグランド端子は、前記第2の信号端子をも取り囲んでいるものである。
本発明に係る半導体装置の第1の態様によれば、第1の機能ブロックに接続されている第1のグランド端子が、第2の機能ブロックに接続されている第2のグランド端子から分離しているため、一方の機能ブロックにグランド端子を介して与えられる接地電位が、他方の機能ブロックに流れる電流の大きさによって変動することが無い。その結果、第1,2の機能ブロックのそれぞれの性能が向上し、半導体装置の性能が向上する。
本発明に係る半導体装置の第2の態様によれば、第2のグランド端子が第1のグランド端子を取り囲んでいるため、第1のグランド端子の電位が、第1の信号端子での電位の変化の影響を受けにくくなる。
本発明に係る半導体装置の第3の態様によれば、第2のグランド端子が第2の信号端子をも取り囲んでいるため、第1のグランド端子のみならず、第2の信号端子の電位も、第1の信号端子での電位の変化の影響を受けにくくなる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
1.実施の形態1
図1,3は本発明の実施の形態1に係る半導体装置1の構造を示す平面図であって、図4は図3に示す矢視III−IIIにおける断面図である。図1は底面から見た際の外観を示しており、図3は上面から見た際の内部を示している。なお図3では、半導体装置1の内部の構造を示すために、図1に示すモールド樹脂3の記載を省略し、半導体装置1の外形7を破線で示している。
また、図2は本実施の形態1に係る半導体装置1の構成を示すブロック図であって、簡単のために図1に示す電源端子8及び信号端子4の記載を省略している。
図1〜4に示すように、実施の形態1に係る半導体装置1は、複数の機能ブロックを有する半導体集積回路10と、その半導体集積回路10を収納するパッケージ2と、パッケージ2から露呈しているグランド端子6、複数の信号端子4及び一つの電源端子8を備えている。
半導体集積回路10は半導体チップ21上に形成されており、例えば二つの機能ブロック11,12を備えてる。機能ブロック11は例えばデジタル回路で構成されており、機能ブロック12は例えばアナログ回路で構成されている。具体的には、例えば、実施の形態1に係る半導体装置1をデジタル変調信号の受信機に採用する場合には、機能ブロック12は、受信信号から希望信号を取り出すフィルタ回路や、そのフィルタ回路の出力を増幅するアンプ回路などを含むアナログ回路で構成されており、機能ブロック11は、復調されたデジタル信号に対して誤り訂正などを行う複合器などを含むデジタル回路で構成されている。
図3に示すように、半導体チップ21の上面において、機能ブロック11が形成されている領域(図示せず)には、機能ブロック11の動作基準となる接地電位が与えられる電極25が設けられており、機能ブロック12が形成されている領域(図示せず)には、機能ブロック12の動作基準となる接地電位が与えられる電極26が設けられている。そして、図4に示すように、半導体チップ21は、その下面で絶縁基板22に接合されている。絶縁基板22は、例えば、ガラスエポキシ基板や、テフロン基板である。
半導体装置1のパッケージ2は、図1に示すように、半導体装置1の外形7を形成するモールド樹脂3から成る。グランド端子16は、互いに分離されているグランド端子5,6で構成されており、そのグランド端子5,6は互いに隣り合って配置されている。そして、グランド端子16、電源端子8及び信号端子4は、パッケージ2の底面に設けられており、電源端子8及び信号端子4は、グランド端子16の周辺に配置されている。
図3,4に示すように、各グランド端子5,6には、半導体チップ21が接合された絶縁基板22が、半導体チップ21とは反対側で接合されている。つまり、グランド端子5,6には、絶縁基板22及び半導体チップ21がこの順で搭載されている。
各グランド端子5,6は、例えば、金属から成る四角形の薄板である。図2〜4に示すように、グランド端子5,6は、パッケージ2の内部で、それぞれ半導体チップ21の電極25,26に、アルミワイヤ23で接合されている。これにより、グランド端子5と機能ブロック11とが電気的に接続され、グランド端子6と機能ブロック12とが電気的に接続される。
図2に示すように、各グランド端子5,6には、半導体装置1の外部から接地電位が与えられ、その結果、各機能ブロック11,12に、それらの動作の基準となる接地電位が与えられる。
信号端子4は、例えば、金属から成る四角形の薄板である。図2〜4には図示していないが、半導体チップ21の上面の周辺には、機能ブロック11,12からの出力信号が与えられる電極、あるいは半導体装置1の外部からの信号を機能ブロック11,12に与えるための電極が設けられている。そして、信号端子4は、その電極にアルミワイヤで電気的に接続されている。これにより、信号端子4は、パッケージ2の内部で、機能ブロック11または機能ブロック12に電気的に接続される。
機能ブロック11に接続されている、ある信号端子4には、半導体装置1の外部から、例えばデジタル回路の動作の基準となるクロック信号やその他の入力信号が与えられ、その結果、外部からの入力信号が機能ブロック11に供給される。また、機能ブロック11に接続されている他の信号端子4には、機能ブロック11からの出力信号が与えられる。これにより、半導体装置1の外部の装置が、機能ブロック1からの出力信号を受け取ることができる。
機能ブロック12に接続されている、ある信号端子4には、半導体装置1の外部から、例えばアンテナ(図示せず)で受信された高周波信号が与えられ、その結果、その高周波信号が機能ブロック12に供給される。また、機能ブロック12に接続されている他の信号端子4には、機能ブロック12からの出力信号が与えられる。なお以後、半導体装置1の外部から信号が与えられる信号端子4を「入力信号端子4」、機能ブロック1112からの出力信号が与えられる信号端子4を「出力信号端子4」と呼ぶ場合がある。
電源端子8は、例えば、金属から成る四角形の薄板である。図2〜4には図示していないが、半導体チップ21の上面には、半導体装置1の外部から機能ブロック11,12に電源を供給するための電極が設けられている。そして、電源端子8は、その電極にアルミワイヤで電気的に接続されている。これにより電源端子8は、パッケージ2の内部で、機能ブロック11及び機能ブロック12に電気的に接続される。
電源端子8には、半導体装置1の外部から、半導体集積回路10が動作するために必要な電源、例えばプラス電位が与えられる。その結果、各機能ブロック11,12には、電源端子を介して電源が与えられる。これにより、機能ブロック11は、グランド端子5を介して与えられた接地電圧を基準に動作し、機能ブロック12は、グランド端子6を介して与えられた接地電圧を基準に動作する。
モールド樹脂3は、図1,4に示すように、グランド端子5,6、電源端子8及び信号端子4を露出させつつ、半導体チップ21、絶縁基板22、グランド端子5,6、電源端子8、信号端子4及びアルミワイヤ23を封止している。
上述のように、半導体装置1の外部から、半導体集積回路10に電源が与えられ動作を開始すると、機能ブロック11,12には、それぞれ電流I11,I12が流れる。機能ブロック11に流れる電流I11は、電源端子8、入力信号端子4あるいは出力信号端子4から、グランド端子5に流れる。一方、機能ブロック12に流れる電流I12は、電源端子8、入力信号端子4あるいは出力信号端子4から、グランド端子6に流れる。
グランド端子5はグランド端子6と分離しているため、電流I11はグランド端子6には流れないし、電流I12はグランド端子5には流れない。そのため、グランド端子5に電流が流れ、グランド端子5のインピーダンス5aによって、半導体装置1の外部からグランド端子5に与えられた接地電位20と、電極25に実際に与えられている接地電位との間に電位差を生じた際、この電位差が、電流I12の大きさによって変動することはない。同様に、グランド端子6に電流が流れ、グランド端子6のインピーダンス6aによって、半導体装置1の外部からグランド端子6に与えられた接地電位20と、電極26に実際に与えられている接地電位との間に電位差を生じた際、この電位差が、電流I11の大きさによって変動することはない。
従って、機能ブロック11,12の一方の機能ブロックに与えられる接地電位は、自分自身に流れる電流の大きさのみで変動し、他方の機能ブロックに流れる電流の大きさの影響を受けない。
このように、本実施の形態1に係る半導体装置1によれば、半導体集積回路10の機能ブロックごとにグランド端子が分離されているため、上述の従来の半導体装置101とは異なり、ある機能ブロックにグランド端子を介して与えられる接地電位が、それ以外の機能ブロックに流れる電流の大きさによって変動することが無い。その結果、各機能ブロックの性能が向上する。従って、本実施の形態1に係る半導体装置1の性能が、従来の半導体装置101よりも向上する。
2.実施の形態2
図5,6は本発明の実施の形態2に係る半導体装置31の構造を示す平面図であって、図7は図6に示す矢視VI−VIにおける断面図である。図5は底面から見た際の外観を示しており、図6は上面から見た際の内部を示している。なお図6では、半導体装置31の内部の構造を示すために、図5に示すモールド樹脂33の記載を省略し、半導体装置31の外形37を破線で示している。
本実施の形態2に係る半導体装置31は、上述の実施の形態1に係る半導体装置1において、基本的には、グランド端子5,6の形状を変形したものである。
本実施の形態2に係る半導体装置31は、上述の半導体集積回路10と、その半導体集積回路10を収納するパッケージ32と、パッケージ32から露呈しているグランド端子66、信号端子4及び電源端子8とを備えている。
半導体装置31のパッケージ32は、図5に示すように、半導体装置31の外形37を形成するモールド樹脂33から成り、グランド端子66は、互いに分離されているグランド端子35,36から構成されている。そして、グランド端子66、電源端子8及び信号端子4は、パッケージ32の底面に設けられている。
グランド端子35は、実施の形態1に係るグランド端子5の形状を変形したものであって、例えば略正方形の薄板である。グランド端子36は、実施の形態1に係るグランド端子6の形状を変形したものであって、例えば方形枠状の薄板である。そして、グランド端子36はグランド端子35を取り囲んでおり、電源端子8及び信号端子4はグランド端子66の周辺に配置されている。
図6,7に示すように、グランド端子35には、半導体チップ21が接合された絶縁基板42が、半導体チップ21とは反対側で接合されている。つまり、グランド端子35には、絶縁基板42及び半導体チップ21がこの順で搭載されている。なお絶縁基板42は、例えばガラスエポキシ基板や、テフロン基板である。
図6,7に示すように、グランド端子35,36は、パッケージ2の内部で、それぞれ半導体チップ21の電極25,26に、アルミワイヤ43で接合されている。これにより、グランド端子35と機能ブロック11とが電気的に接続され、グランド端子36と機能ブロック12とが電気的に接続される。なお絶縁基板42の大きさは、グランド端子35の大きさよりも小さいため、半導体チップ21の上面に形成された電極26と、グランド端子35とをアルミワイヤ43で接続することが可能となる。
モールド樹脂33は、図5,7に示すように、グランド端子66、電源端子8及び信号端子4を露出させつつ、半導体チップ21、絶縁基板42、グランド端子66、電源端子8、信号端子4及びアルミワイヤ43を封止している。本実施の形態2に係る半導体装置31のその他の構造は、上述の実施の形態1に係る半導体装置1と同じであるため、その説明は省略する。
このように、本実施の形態2に係る半導体装置31では、グランド端子36がグランド端子35を取り囲んでいる。従ってグランド端子35の電位が、信号端子4での電位の変化の影響を受けにくくなる。
実施の形態1に係る半導体装置1では、グランド端子5,6は共に四角形であり、単に互いに隣り合って配置されているだけであった。そのため、信号端子4に例えば数十MHzのクロック信号が入力されると、その信号端子4での電位変化によって、グランド端子5,6の一方あるいは両方の電位が変動することがあった。そのため、電位が変動するグランド端子に接続されている機能ブロックの性能が劣化することがあった。
本実施の形態2では、一方のグランド端子が、他方のグランド端子を取り囲んでいるため、少なくとも、信号端子4における電位変化によって、その他方のグランド端子の電位が変動することを低減することができる。その結果、上述の実施の形態1に係る半導体装置1よりも、更に半導体装置3の性能が向上する。
3.実施の形態3
図8,9は本発明の実施の形態3に係る半導体装置51の構造を示す平面図であって、図10は図9に示す矢視IX−IXおける断面図である。図8は底面から見た際の外観を示しており、図9は上面から見た際の内部を示している。なお図9では、半導体装置51の内部の構造を示すために、図8に示すモールド樹脂53の記載を省略し、半導体装置51の外形57を破線で示している。
本実施の形態3に係る半導体装置51は、上述の実施の形態2に係る半導体装置31において、信号端子を更に設け、グランド端子36がその信号端子をも取り囲んでいるものである。
本実施の形態3に係る半導体装置51は、上述の半導体集積回路10と、その半導体集積回路10を収納するパッケージ52と、パッケージ52から露呈したグランド端子66、信号端子4,54及び電源端子8とを備えている。パッケージ52は、図8に示すように、半導体装置51の外形57を形成するモールド樹脂53から成る。
信号端子54は複数設けられており、例えば、金属から成る四角形の薄板である。そして、信号端子4と同様に、パッケージ2の内部で、機能ブロック11または機能ブロック12に電気的に接続される。具体的には、実施の形態1で述べたように、半導体チップ21の上面の周辺には、機能ブロック11,12からの出力信号が与えられる電極(図示せず)、あるいは半導体装置1の外部から機能ブロック11,12に信号を入力するための電極(図示せず)が設けられている。パッケージ52の信号端子54は、これらの電極の一部にアルミワイヤで電気的に接続されている。
機能ブロック11,12に接続されている信号端子54には、半導体装置51の外部から入力信号が与えられたり、機能ブロック11,12からの出力信号が与えられる。これにより、外部の装置からの信号が機能ブロック11,12に供給されたり、外部の装置が機能ブロック11,12からの出力信号を受け取ることができる。
グランド端子66、電源端子8及び信号端子4,54は、パッケージ52の底面に設けられており、グランド端子36はグランド端子35及び信号端子54を取り囲んでいる。
モールド樹脂53は、図8,10に示すように、グランド端子66、電源端子8及び信号端子4、54を露出させつつ、半導体チップ21、絶縁基板42、グランド端子66、電源端子8、信号端子4,54及びアルミワイヤ43を封止している。本実施の形態3に係る半導体装置51のその他の構造は、上述の実施の形態2に係る半導体装置31と同じであるため、その説明は省略する。
このように、本実施の形態3に係る半導体装置51によれば、グランド端子36が信号端子54をも取り囲んでいるため、グランド端子35のみならず、信号端子54の電位も、信号端子4での電位の変化の影響を受けにくくなる。
上述の実施の形態2に係る半導体装置31において、例えば、互いに隣り合う信号端子4の一方に、数十MHzのクロック信号が与えられ、他方に信号レベルの非常に小さいアナログ信号、例えばアンテナで受信された微弱の無線信号が入力された場合、クロック信号が入力される信号端子4での電位変化によって、無線信号が入力される信号端子4の電位が変動することがあった。そのため、無線信号が入力される機能ブロック12が、その無線信号を適切に処理できないことがあった。
本実施の形態3では、グランド端子36に取り囲まれた信号端子54が設けられているため、この信号端子54に上述のようなノイズに弱い信号を割り当てることによって、半導体装置51の内部あるいは外部で、その信号が、信号端子4での電位変化によって適切に処理されない不具合を改善することができる。その結果、上述の実施の形態2に係る半導体装置31よりも更に性能が向上する。
なお、上述の実施の形態1〜3では、半導体集積回路10に電源を供給するための電源端子8は一つであったが、グランド端子の周辺に複数設けても良い。
また、半導体集積回路10が備える機能ブロック11,12に、デジタル回路及びアナログ回路を採用した場合について説明したが、他の機能を果たす機能ブロックを採用しても良い。例えば、上述の半導体装置1,31,51を、スーパーヘテロダイン方式の受信機に採用する場合、機能ブロック11として、RF(Radio Frequency)信号を処理する回路を採用し、機能ブロック12として、IF(Intermediate Frequency)信号を処理する回路を採用しても良い。
RF信号を処理する回路の具体例としては、信号端子4あるいは信号端子54に入力されたRF信号から希望信号を取り出すフィルタ回路や、そのフィルタ回路の出力を増幅するアンプ回路や、RF信号をIF信号へ変換する周波数変換回路などを含んでいる。また、IF信号を処理する回路の具体例としては、RF信号を処理する回路から出力されたIF信号をフィルタリングするフィルタ回路や、そのフィルタ回路の出力を増幅するアンプ回路や、IF信号を復調して音声信号などを取り出す復調器などを含んでいる。
また、数十mAから数百mAの比較的大電流が流れる回路を機能ブロック11に採用し、数μA〜数十μAの比較的小電流が流れる回路を機能ブロック12に採用しても良い。比較的大電流が流れる回路としては、例えばスピーカアンプ回路などがあり、比較的小電流が流れる回路としては、上述のRF信号を処理する回路などがある。
また上述の実施の形態1〜3では、半導体集積回路10は2つの機能ブロック11,12を備えていたが、3つ以上の機能ブロックを備えていても良い。例えば、アナログ回路で構成されている機能ブロックを2つと、デジタル回路で構成されている機能ブロックを1つ備えていても良い。この場合には、機能ブロックごとにパッケージのグランド端子を分離することによって、各機能ブロックの性能が向上し、その結果、半導体装置の性能が向上する。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 従来の半導体装置の構造を示す平面図である。 従来の半導体装置の構成を示すブロック図である。

Claims (3)

  1. 第1の機能ブロックと、第2の機能ブロックとを有する半導体集積回路と、
    前記半導体集積回路を収納するパッケージと、
    前記パッケージから露呈したグランド端子及び信号端子とを備え、
    前記グランド端子は、互いに分離されている第1,2のグランド端子を含み、
    前記信号端子は、前記グランド端子の周囲に配置されている複数の第1の信号端子を含み、
    前記第1のグランド端子は、前記第1の機能ブロックと電気的に接続され、
    前記第2のグランド端子は、前記第2の機能ブロックと電気的に接続されている、半導体装置。
  2. 前記第2のグランド端子は、前記第1のグランド端子を取り囲んでいる、請求の範囲1記載の半導体装置。
  3. 前記信号端子は第2の信号端子を更に含み、
    前記第2のグランド端子は、前記第2の信号端子をも取り囲んでいる、請求の範囲2記載の半導体装置。
JP2004522709A 2002-07-24 2002-07-24 半導体装置 Expired - Fee Related JP4004500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/007513 WO2004010497A1 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004010497A1 true JPWO2004010497A1 (ja) 2005-11-17
JP4004500B2 JP4004500B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=30490775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004522709A Expired - Fee Related JP4004500B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050161798A1 (ja)
EP (1) EP1524689A1 (ja)
JP (1) JP4004500B2 (ja)
CN (1) CN1639862A (ja)
WO (1) WO2004010497A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340741A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009212211A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP5352551B2 (ja) * 2010-09-07 2013-11-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9070700B2 (en) * 2011-11-04 2015-06-30 Broadcom Corporation Apparatus for electrostatic discharge protection and noise suppression in circuits
CN103890931B (zh) 2012-03-22 2016-08-31 株式会社村田制作所 半导体装置及半导体模块

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312404A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置
JPH09223705A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH11233683A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置とそれに用いられる回路部材および樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2002313980A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Niigata Seimitsu Kk 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545923A (en) * 1993-10-22 1996-08-13 Lsi Logic Corporation Semiconductor device assembly with minimized bond finger connections
US6025640A (en) * 1997-07-16 2000-02-15 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Resin-sealed semiconductor device, circuit member for use therein and method of manufacturing resin-sealed semiconductor device
EP0895287A3 (en) * 1997-07-31 2006-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and lead frame for the same
US5903050A (en) * 1998-04-30 1999-05-11 Lsi Logic Corporation Semiconductor package having capacitive extension spokes and method for making the same
US6539531B2 (en) * 1999-02-25 2003-03-25 Formfactor, Inc. Method of designing, fabricating, testing and interconnecting an IC to external circuit nodes
US6208190B1 (en) * 1999-05-27 2001-03-27 Lucent Technologies Inc. Minimizing effects of switching noise in mixed signal chips
JP2002076228A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
US6867493B2 (en) * 2000-11-15 2005-03-15 Skyworks Solutions, Inc. Structure and method for fabrication of a leadless multi-die carrier
JP2003324151A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Toshiba Microelectronics Corp 半導体集積回路装置、実装基板装置、及び実装基板装置の配線切断方法
US6818973B1 (en) * 2002-09-09 2004-11-16 Amkor Technology, Inc. Exposed lead QFP package fabricated through the use of a partial saw process
US6927483B1 (en) * 2003-03-07 2005-08-09 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package exhibiting efficient lead placement

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312404A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置
JPH09223705A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH11233683A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置とそれに用いられる回路部材および樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2002313980A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Niigata Seimitsu Kk 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050161798A1 (en) 2005-07-28
JP4004500B2 (ja) 2007-11-07
EP1524689A1 (en) 2005-04-20
CN1639862A (zh) 2005-07-13
WO2004010497A1 (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6998926B2 (en) Piezoelectric oscillator, portable phone employing piezoelectric oscillator, and electronic apparatus employing piezoelectric oscillator
US7095161B2 (en) Piezoelectric resonator
US7551040B2 (en) Surface mount crystal oscillator
TW567662B (en) Electronic component and wireless communication system
US20020090102A1 (en) Microphone assembly for hearing aid with JFET flip-chip buffer
US7961478B2 (en) Integrated circuit, and a mobile phone having the integrated circuit
JP3949695B2 (ja) 受信装置
JP2005198051A (ja) 高周波モジュール
CN102545828B (zh) 石英振荡器及其制造方法
JP5806096B2 (ja) 圧電デバイス
US6169461B1 (en) High-frequency oscillating circuit
JP2010135959A (ja) 弾性表面波デバイス
JP4004500B2 (ja) 半導体装置
WO2019138904A1 (ja) スイッチモジュール
JP2007043462A (ja) 圧電発振器および電子機器
JP2000341043A (ja) 表面実装水晶発振器
JPH01213018A (ja) 弾性表面波ディバイスの構造
JP2002134639A (ja) 高周波電子部品用パッケージおよびそれを用いた高周波電子部品
JP2001186596A (ja) コンデンサマイクロホン
JPS5948949A (ja) 混成集積回路部品
JPH088362A (ja) 半導体装置
JPS6393136A (ja) トランジスタ装置
JP2006086664A (ja) 水晶振動子及び水晶発振器並びにその組立て方法及び携帯通信端末
JP2000068329A (ja) 半導体集積装置
JPH06244056A (ja) 半導体素子収納用パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees