JPH09223705A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH09223705A
JPH09223705A JP8027573A JP2757396A JPH09223705A JP H09223705 A JPH09223705 A JP H09223705A JP 8027573 A JP8027573 A JP 8027573A JP 2757396 A JP2757396 A JP 2757396A JP H09223705 A JPH09223705 A JP H09223705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
region
semiconductor
module
substrate supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8027573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3449099B2 (ja
Inventor
Toshiro Tsukada
敏郎 塚田
Keiko Fukuda
恵子 福田
Satoshi Maeda
敏 前田
Kenji Maio
健二 麻殖生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP02757396A priority Critical patent/JP3449099B2/ja
Publication of JPH09223705A publication Critical patent/JPH09223705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449099B2 publication Critical patent/JP3449099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83194Lateral distribution of the layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アナログ/デジタル混載型の半導体集積回路の
電気的信頼性を向上させる。 【解決手段】集積回路はチップ支持部2aとこのチップ
支持部2a上に搭載された半導体基板(チップ)1とを
具備し、半導体基板1の主面の第一の領域にはデジタル
部5が形成され、第一の領域と異なる半導体基板の主面
の第二の領域にはアナログ部4が形成され、チップ支持
部2aと半導体基板1とは第二の領域の下部において電
気的に接続され、第一の領域の下部においては電気的に
接続されていない。 【効果】アナログ部5とデジタル部4のそれぞれの下部
2b,2aは金属製のチップ支持部を介して電気的に相
互に接続されないため、デジタル部5で発生した雑音が
導電体チップ支持部を介してアナログ部4に伝達する経
路を遮断でき、アナログ部5への雑音の影響が低減でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、例えば、アナログモジュール(アナログ回路)とデ
ジタルモジュール(デジタル回路)を同一半導体チップ
上に集積して成るアナログ/デジタル混載型の如き多機
能混載型半導体集積回路装置に適用して有効な技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、移動体無線やビデオカメラの小型
化が要求されており、それに内蔵される電子部品として
の半導体装置の小型化の要求が大きくなっている。それ
に伴い、アナログ−デジタル変換器(Analog to Digita
l Converter:以下、ADCという)やアンプ等のアナログ
モジュールと、マイコンやメモリ等のデジタルモジュー
ルが同一半導体チップ上に搭載されたアナログ/デジタ
ル混載型半導体集積回路の需要が拡大してきている。さ
らに、最近では上記アナログ/デジタル混載型半導体集
積回路のアナログモジュールの高精度化が要求されてい
る。そのため、上記アナログ/デジタル混載型半導体集
積回路装置の内部において、デジタルモジュールで発生
する雑音(例えば、デジタルクロックの立上り、あるい
は、立ち下がり時に発生する過渡電流による雑音)に起
因するアナログモジュールの性能劣化が大きな問題とな
り、その解決が必要とされている。上記アナログ/デジ
タル混載型半導体集積回路装置に関しては、例えば、特
開昭58−70565号、特開昭59−193046
号、特開平2−271567号に記載されている。上記
特開昭58−70565号と特開昭59−193046
号には、デジタル回路部で発生した雑音がアナログ回路
部に混入して、アナログ回路が誤動作することを防止す
るために、デジタル回路とアナログ回路の電源配線を独
立して設ける旨が記載されている。また、上記特開平2
−271567号には、SOI(Silicon On Insulator)
構造の基板及び上記SOI構造の基板の絶縁層に達する
分離溝を用いて、デジタル回路部とアナログ回路部を絶
縁分離する技術が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が上記アナログ
/デジタル混載型半導体集積回路の電気的信頼性を検討
した結果を以下に述べる。上記従来技術のアナログ/デ
ジタル混載型半導体集積回路においては、半導体チップ
表面に形成された電源配線、接地(GND)配線は、ア
ナログ回路とデジタル回路で各々独立して形成されてお
り、電源配線、接地(GND)配線から直接雑音が相互
に影響することは少ない。また、プリント配線基板等の
実装基板上に封止体(LSIパッケージ)が実装された
状態では、アナログ回路とデジテル回路の各接地(GN
D)配線は、封止体(LSIパッケージ)外部において
上記実装基板上で共通の接地(GND)配線に接続され
るが、実装基板状の共通の接地(GND)配線は、半導
体チップ上に形成された接地(GND)配線よりも非常
に低インピーダンスであるので雑音の影響は小さい。し
かしながら、上記従来技術では、半導体チップ内部を伝
わる雑音、さらには、半導体チップを搭載する金属製の
リードフレームを伝わる雑音、さらには、半導体チップ
を搭載する金属性のリードフレームを伝わる雑音に関し
ては考慮されていなく、雑音の低減、防止には不十分で
ある。
【0004】図1に示すように、通常、半導体チップ1
は、金属製のリードフレーム上に搭載され、銀ペ−スト
等の導電性材料3によって、リードフレームのチップ支
持部(ダイパッド)2に接続される。尚、リードフレー
ムのリード部、樹脂等の封止材料は説明の便宜上省略す
る。アナログモジュール4とデジタルモジュール5を半
導体チップ1上に混載した場合、半導体チップ1が搭載
されたチップ支持部(ダイパッド)2は、全面が非常に
低い抵抗の導電体であるため、デジタルモジュール5で
発生した雑音は、チップ支持部(ダイパッド)2を介す
る経路でアナログモジュール4ヘ容易に伝達され、アナ
ログモジュール4の性能劣化、誤動作を引き起こすと言
う問題が本発明者の検討により明らかになった。すなわ
ち、図1に示す寸法のシリコンからなる半導体チップ
(シリコン基板)1を考えた場合、シリコン基板1の各
抵抗Rを試算すると、シリコン基板1の縦方向の抵抗
は、デジタルモジュール5の下部で約5Ω、アナログモ
ジュール4の下部で約10Ωであり、一方、シリコン基
板1の横方向の抵抗は、デジタルモジュール部5で約1
00Ω、アナログモジュール4とデジタルモジュール5
の間で約50Ωである。以上の試算値をもとに、デジタ
ルモジュール5で発生した雑音がシリコン基板1を介し
てアナログモジュール4へ伝搬する経路を考慮すると、
シリコン基板内部を横方向に伝わる経路6の抵抗は約1
65Ωである。これに対して、デジタルモジュール5で
発生した雑音が縦方向へ伝わり、一旦チップ支持部(ダ
イパッド)2に到達してから、このチップ支持部(ダイ
パッド)2を伝搬し、アナログモジュール4の下部より
再びシリコン基板1中に進入して縦方向にアナログモジ
ュールに伝わる経路7の全抵抗は、金属製のチップ支持
部(ダイパッド)2の抵抗がシリコン基板1の抵抗に比
べて十分に小さいので、約15Ωとなる。これは、経路
6の抵抗の1/10以下である。従って図1の半導体チ
ップにおいては、デジタルモジュールで発生した雑音
は、シリコン基板の内部を伝わるよりも、金属製のチッ
プ支持部(ダイパッド)2を伝わるものが大部分を占め
る。金属製のチップ支持部(ダイパッド)2が半導体チ
ップの下部全面にある封止体(LSIパッケージ)構造
では、デジタルモジュールで発生した雑音がアナログモ
ジュールに影響を及ぼすことを十分に防止することはで
きない。さらに、金属製のチップ支持部(ダイパッド)
が封止体(LSIパッケージ)内において、電気的にフ
ローティング状態で封止されている場合には、デジタル
モジュールからチップ支持部(ダイパッド)に伝わった
雑音は、シリコン基板の表面に戻っていく確率が高く、
アナログ/デジタル混載型半導体集積回路の電気的信頼
性がさらに低下するという問題がある。また、エピタキ
シャル層を用いた半導体チップにおいては、図1のシリ
コン基板1に相当する、エピタキシャル層の厚さが薄い
ため、横方向に対して縦方向の抵抗は更に小さくなる。
また、通常エピタキシャル層の底面は低抵抗の不純物半
導体に接しており、これが図1のシリコン基板1の金属
製のチップ支持部(ダイパッド)2の役割を果してい
る。この構造の半導体チップでは、デジタルモジュール
で発生した雑音は更にアナログモジュールに伝搬されや
すく、アナログ/デジタル混載型半導体集積回路装置の
信頼性が低下するという問題がある。SOI構造基板は
絶縁膜での分離するために、低周波信号の結合防止には
有効である。しかし、デジタルモジュールの発生する比
較的高周波の雑音に対しては薄い絶縁膜では容量結合に
より雑音を十分に遮断できないという問題がある。例え
ば、半導体ウェーハプロセスで用いられるシリコン酸化
膜の厚さを1μmとして、絶縁膜のインピーダンスZ
(=1/2πfC)を試算すると、雑音の周波数が10
0MHzの場合、絶縁膜のインピーダンスは10Ω以下
となり、高周波的には十分な絶縁ができない。また、S
OI構造基板は絶縁膜形成のために特殊なプロセスを必
要とする等、経済的に不利である。さらに、SOI構造
基板は、その構造上、基板の裏面側から、接地電位(G
ND)を供給することができないので、雑音の吸収効率
の点で不利であり、また精度的に厳しいアナログモジュ
ールの基板電位の安定化においても不利である。このた
め、SOI構造基板を用いた場合にはアナログ/デジタ
ル混載型半導体集積回路装置の電気的信頼性が低下する
という問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】アナログ/デジタル混載
型半導体集積回路装置の電気的信頼性を向上させるた
め、本発明においては以下のうちいずれかの手段を採用
することができる。まず、アナログ/デジタル混載型半
導体集積回路を含む半導体装置はチップ支持部(ダイパ
ッド)とチップ支持部上に搭載された半導体基板(半導
体チップ)とを具備してなり、半導体基板の主面の第一
の領域にはデジタルモジュールが形成され、第一の領域
と異なる上記半導体基板の主面の第二の領域にはアナロ
グモジュールが形成され、上記チップ支持部と上記半導
体基板とは上記第二の領域の下部において電気的に接続
され、上記第一の領域の下部において上記チップ支持部
と上記半導体基板とは電気的に接続されていない。この
ために、例えば上記第一の領域の下部において、上記チ
ップ支持部と上記半導体基板との間に、絶縁層が形成さ
れる。また、アナログ/デジタル混載型半導体集積回路
を含む半導体装置はチップ支持部(ダイパッド)とチッ
プ支持部上に搭載された半導体基板(半導体チップ)と
を具備してなり、半導体基板の主面の第一の領域にはデ
ジタルモジュールが形成され、第一の領域と異なる上記
半導体基板の主面の第二の領域にはアナログモジュール
が形成され、上記第二の領域の下部に上記チップ支持部
を設け、上記チップ支持部と上記半導体基板とは上記第
二の領域の下部において電気的に接続され、上記第一の
領域の下部に上記チップ支持部は設けられず、上記チッ
プ支持部と上記半導体基板とは上記第一の領域の下部に
おいては電気的に接続されていないものである。さら
に、アナログ/デジタル混載型半導体集積回路を含む半
導体装置はチップ支持部(ダイパッド)とチップ支持部
上に搭載された半導体基板(半導体チップ)とを具備し
てなり、半導体基板の主面の第一の領域にはデジタルモ
ジュールが形成され、第一の領域と異なる上記半導体基
板の主面の第二の領域にはアナログモジュールが形成さ
れ、上記半導体基板の第一、第二の領域の下部には独立
した第一、第二のチップ支持部を形成し、それぞれ第
一、第二の領域の下部に電気的に接続する。上記第一、
第二のチップ支持部自身は互いに電気的に絶縁される。
【0006】上述した手段のうちいずれによっても、半
導体基板のアナログモジュールとデジタルモジュールの
それぞれの下部は金属製のチップ支持部を介して電気的
に相互に接続されることがないため、デジタルモジュー
ルで発生した雑音が導電体であるチップ支持部を介し
て、アナログモジュールに伝達する経路を遮断できる。
従って、アナログモジュールへの雑音の影響が低減でき
る。また、アナログモジュールの下部をチップ支持部を
介して単独に接地(GND)できるため、アナログモジ
ュールの基板電位の安定化が図れる。これにより、アナ
ログ/デジタル混載型半導体集積回路装置を含む半導体
装置の電気的信頼性を向上できる。また、本発明は、半
導体基板とアナログモジュール下部のチップ支持部との
間に所望の厚さの絶縁層を形成すること、または、チッ
プ支持部の一部を削除する、あるいは所望の形に打ち抜
くなどの簡単なプロセスによって実現できるので、アナ
ログ/デジタル混載型半導体集積回路装置を含む半導体
装置の電気的信頼性を向上するとともに、低コスト化を
図ることが可能である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について、ア
ナログ/デジタル混載型半導体集積回路装置を含む半導
体装置に本発明を適用した実施例により、具体的に説明
する。尚、実施例を説明するための全図において、同一
機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説
明は省略する。
【0008】本発明の第1実施例である半導体装置を図
2、図3、図4に示す。図4は、図2、図3の破線A−
Aにおける断面図である。半導体装置100は、QFP
(Quad Flat Package)であり、金属リードフレーム2
a,2b,8a,8b,8cを用いた樹脂封止型パッケ
ージである。同図2,4に示すように、アナログモジュ
ール4とデジタルモジュール5が同一半導体チップ(半
導体基板)1上に混載されており、この半導体チップ1
は金属リードフレームの基板支持部(ダイパッドまたは
タブ)2a,2bの上面に搭載されている。半導体チッ
プ1と基板支持部(ダイパッドまたはタブ)2a,2b
は銀ペ−スト等の導電性接着剤3により固定されてい
る。上記半導体チップ1には、例えば、単結晶シリコン
基板が用いられ、上記金属リードフレームには、鉄−ニ
ッケル合金(42アロイ)が用いられる。また、半導体
チップ1周囲上には、電源供給または外部装置と電気信
号の入出力を行なうための複数の外部端子(ボンディン
グパッド)9が形成され、この外部端子9と金属リード
フレームのリード部8aが金(Au)等の複数の金属ワ
イヤ10により電気的に接続されている。上記金属リー
ドフレーム上に半導体チップ1が搭載された構造体は、
エポキシ系樹脂11によって封止されている。なお、図
2においては図面を判り易くするため、リード8aの一
部は、点線により省略し、エポキシ系樹脂11は、その
外形線のみを示す。また、半導体装置100は、図3の
ようにQFN(Quad Flat Nonleaded Package、または、
Leadless Chip Carrier)であり、メタライズ層2a,2
b,8a,8b,8cを用いた積層セラミック型パッケ
ージでもよい。上記リード部8aの内、アナログモジュ
ール4に半導体チップ1の表面側から接地電位を供給す
るためのリードは、AGNDで示され、デジタルモジュ
ール5に半導体チップ1の表面側から接地電位を供給す
るためのリードは、DGNDで示されている。さらに、
基板支持部2a,2bの角部において一体形成されたリ
ード部8b,8cは、半導体チップ1の裏面から接地電
位を供給するためのリードであり、支持基板GND,支
持基板AGNDで示されている。上記AGND,DGN
D,支持基板AGND,支持基板GNDは、半導体装置
100の外部の図示しない実装基板の共通接地配線(実
装基板GND)に接続される。この共通接地配線は、半
導体チップ1上に通常のフォトリソグラフィおよびエッ
チング技術によって形成される接地配線よりも十分に広
い面積で形成された低インピーダンスの配線であるの
で、上記AGND,DGNDに共通に接続されている場
合にも、デジタルモジュール5において発生する雑音の
アナログモジュール4への影響は小さい。本発明の第1
実施例において特徴的なことは、アナログモジュール4
の下部に位置する基板支持部2bをデジタルモジュール
の下部に位置する基板支持部2aから分離し、電気的に
絶縁状態としたことにある。あるいは、独立した基板支
持部2a,基板支持部2bからなる形状の金属リードフ
レームを用いて、アナログモジュール4の下部を基板支
持部2bに、デジタルモジュールの下部を基板支持部2
aに電気的にそれぞれ接続したことにある。上記本発明
の第1実施例の構成によれば、アナログモジュール4の
下部の基板支持部2bとデジタルモジュールの下部の基
板支持部2aが別々であるため、図1に示した金属リー
ドフレームを介してデジタルモジュールからアナログモ
ジュールに雑音が進入する経路7を遮断することができ
る。即ち、デジタルモジュールから発生する雑音は金属
リードフレームを介する経路において、アナログモジュ
ールへの伝達が遮断され、アナログモジュールはこの雑
音の影響を受けない。さらに、アナログモジュール4の
下部を電気的に接続した、金属リードフレームの基板支
持部2bをリード部8cによって、低インピーダンスの
実装基板の共通接地配線(実装基板GND)に接続する
ことにより、半導体チップ1のアナログモジュール4の
領域の基板電位の安定化が図れる。さらに、デジタルモ
ジュール5から発生する雑音は、基板支持部2aおよび
リード8bを介して半導体装置100の外部の実装基板
の共通接地配線に逃がすことが可能となる。従って、ア
ナログ/デジタル混載型半導体集積回路装置を含む半導
体装置の電気的特性を向上することができる。さらに、
本発明の構成は、金属リードフレームの形状を一部変え
ることによって達成できるので、低コスト化に有利であ
る。次に、上述した半導体チップ1の具体的な構成につ
いて、図5を用いて説明する。同図に示すように、単結
晶シリコンからなる半導体チップ1の主面上に、アナロ
グモジュール4とデジタルモジュール5がそれぞれ異な
る領域に形成されている。アナログモジュール4は、ア
ナログ/デジタル変換器(Analog to DigitalConverter)
ADCを含む。上記アナログ/デジタル変換器ADC
は、クロックタイミングでデ−タをサンプルリングす
る。また、仕様により、アナログモジュールは、アン
プ、デジタル/アナログ変換器(Digital to Analog Con
verter)、スイッチドキャパシタ等が搭載されることも
ある。一方、デジタルモジュール5は、リード・オンリ
・メモリ(Read Only Memory)ROM、ランダム・アクセ
ス・メモリ(Random Access Memory)RAM、セントラル
・プロセッシング・ユニット(Central Processing Uni
t)CPU、タイマおよびシリアル・コミュニケ−ション
・インタフェ−ス等が搭載されたCPU周辺モジュー
ル、ゲ−トアレイで構成される論理回路を含む。つま
り、半導体チップ1は、ASIC(特定用途向けIC)
で構成される。またアナログモジュール4用の電源配線
12、接地配線13は、デジタルモジュール5用の電源
配線14、接地配線15と、それぞれ独立して形成され
ている。この構成によって、電源配線AVCC/DVC
C間および接地配線間AGND/DGND間の電位変動
に基づくアナログモジュール/デジタルモジュール間の
相互干渉を低減している。上記電源配線12,14に
は、例えば、3.3Vが供給され、上記接地配線13,
15には、例えば、0Vが供給される。さらに、半導体
チップ1の表面領域におけるアナログモジュール4への
クロスト−クを低減する目的で、電源配線12、接地配
線13はアナログモジュール/デジタルモジュール間の
領域16にレイアウトしてもよい。
【0009】次に、本発明の第2実施例である半導体装
置を図6、図7、図8および図5を用いて説明する。な
お、図7、図8は図6の破線B−Bにおける断面図であ
る。本発明の第2実施例の半導体装置200については
上述した半導体装置100と異なる部分のみを説明す
る。同図に示すように、金属リードフレームの基板支持
部2については、デジタルモジュールの下部は、図6お
よび図7のように除去されて目空きパターン24となっ
て半導体チップ1が搭載されているか、または図6およ
び図8のように全面的に存在するが、目空きパターン2
4と同じ形状の絶縁フィルム22を介して半導体チップ
1が搭載されている。この絶縁フィルム22には、例え
ば、厚さが0.1mm以上のプラスチックフィルムが用
いられる。第2実施例の半導体装置200には、図5を
用いて説明した第1の実施例の半導体装置100の場合
と同じ具体的な構成の半導体チップ1が搭載される。上
記本発明の第2実施例の構成によれば、デジタルモジュ
ールの下部において、半導体チップ1と基板支持部2と
が電気的に接続されていないので、図1に示した金属リ
ードフレームを介してデジタルモジュールからアナログ
モジュールに雑音が進入する経路7を遮断することがで
きる。即ち、デジタルモジュールから発生する雑音は金
属リードフレームを介する経路において、アナログモジ
ュールへの伝達が遮断され、アナログモジュールはこの
雑音の影響を受けない。また、アナログモジュール4の
下部を電気的に接続した、金属リードフレームの基板支
持部2bをリード部8bによって、低インピーダンスの
実装基板の共通接地配線(実装基板GND)に接続する
ことにより、半導体チップ1のアナログモジュール4の
領域の基板電位の安定化が図れる。従って、アナログ/
デジタル混載型半導体集積回路装置を含む半導体装置の
電気的特性を向上することができる。さらに、本発明の
構成は、金属リードフレームの形状を一部変えることに
よって達成でき、または絶縁フィルムを貼り付ける、絶
縁物を付着するという簡単な作業によって達成出来るの
で、低コスト化に有利である。
【0010】次に、本発明の第3実施例である半導体装
置を図9、図10を用いて説明する。半導体装置300
は、QFN(Quad Flat Nonleaded Package、または、Le
adless Chip Carrier)であり、メタライズ層2a,2
b,8a,8b,8cを用いた積層セラミック型パッケ
ージである。同図に示すようにアナログモジュール4と
デジタルモジュール5が同一半導体チップ(半導体基
板)1上に混載されており、この半導体チップ1はメタ
ライズ層2a,2bの基板支持部(ダイパッドまたはタ
ブ)の上面に搭載されている。半導体チップ1と基板支
持部(ダイパッドまたはタブ)2a,2bは銀ペ−スト
等の導電性接着剤3により固定されている。基板支持部
は4分割されており、2つのアナログモジュール4の下
部は、それぞれ基板支持部2bに搭載され、デジタルモ
ジュール5の下部は基板支持部2aに搭載されている。
次に、上述した半導体チップ1の具体的な構成は、図1
0に示すように、単結晶シリコンからなる半導体チップ
1の主面上に、アナログモジュール4とデジタルモジュ
ール5がそれぞれ異なる領域に形成されている。アナロ
グモジュール4は、アナログ/デジタル変換器(Analog
to Digital Converter)ADCとデジタル/アナログ変
換器(Digital to Analog Converter)DACからなる。
デジタルモジュール5は、リード・オンリ・メモリ(Rea
d Only Memory)ROM、ランダム・アクセス・メモリ(R
andom Access Memory)RAM、セントラル・プロセッシ
ング・ユニット(Central Processing Unit)CPU、C
PU周辺モジュール、ゲ−トアレイで構成される論理回
路を含む。またアナログモジュール4用の電源配線1
2、接地配線13は、デジタルモジュール5用の電源配
線14、接地配線15と、それぞれ独立して形成されて
いる。この構成によって、電源配線AVCC/DVCC
間および接地配線間AGND/DGND間の電位変動に
基づくアナログモジュール/デジタルモジュール間の相
互干渉を低減している。上記本発明の第3実施例の構成
によれば、半導体チップ1のデジタルモジュールの下部
の基板支持部2aとアナログモジュールの下部の基板支
持部2bが電気的に接続されていないので、図1に示し
た金属リードフレームを介してデジタルモジュールから
アナログモジュールに雑音が進入する経路7を遮断する
ことができる。即ち、デジタルモジュールから発生する
雑音は金属リードフレームを介する経路において、アナ
ログモジュールへの伝達が遮断され、アナログモジュー
ルはこの雑音の影響を受けない。また、アナログモジュ
ールであるADCとDACの下部の基板支持部2bはそ
れぞれ独立に形成され、電気的に接続されていないの
で、各基板支持部2bをリード部8cによって、低イン
ピーダンスの実装基板の共通接地配線(実装基板GN
D)に接続することにより、アナログモジュールのAD
CとDACに対して、各領域の基板電位の安定化が独立
に図ることもできる。従って、アナログ/デジタル混載
型半導体集積回路装置を含む半導体装置の電気的特性を
向上することができる。さらに、本発明の構成は、メタ
ライズ層のパターンを一部変えることによって達成でき
るので、低コスト化に有利である。
【0011】次に、本発明の第4実施例である半導体装
置を図11、図12を用いて説明する。半導体装置40
0は、QFN(Quad Flat Nonleaded Package、または、
Leadless Chip Carrier)であり、メタライズ層2a,2
d,2e,8a,8b,8dを用いた積層セラミック型
パッケージである。同図に示すように、半導体チップ1
を搭載する基板支持部(ダイパッドまたはタブ)は、メ
タライズ層2a,2d,2eから形成され、5つの独立
した基板支持部から構成される。半導体装置400の半
導体チップ1の具体的な構成は、図12に示すように、
単結晶シリコンからなる半導体チップ1の主面上に、ア
ナログモジュール4、デジタルモジュール5、入出力部
モジュール5a(I/Oモジュール)がそれぞれ異なる
領域に形成されている。アナログモジュール4は、アナ
ログ/デジタル変換器(Analog to Digital Converter)
ADC、およびデジタル/アナログ変換器(Digital to
Analog Converter)DACから構成され、デジタルモジ
ュール5は、リード・オンリ・メモリ(Read Only Memor
y)ROM、ランダム・アクセス・メモリ(Random Access
Memory)RAM、セントラル・プロセッシング・ユニッ
ト(Central Processing Unit)CPU、および周辺モジ
ュール、や論理回路等を含む。また、I/Oモジュール
5aは半導体チップ1と外部回路との間で信号を入出力
する部分であり、外部回路の大きな負荷を駆動するた
め、半導体チップ1のモジュールのうちでも、大電力を
消費し、雑音を発生しやすい。このために、I/Oモジ
ュール5aには専用の電源配線DVCC14aと接地配
線DGND15aを形成して、電力が供給される。この
構成によって、電源配線AVCC/DVCC間および接
地配線間AGND/DGND間の電位変動に基づくアナ
ログモジュール/デジタルモジュール(あるいはI/O
モジュール)間の相互干渉を低減している。上記本発明
の第4実施例の構成によれば、において、半導体チップ
1のデジタルモジュールの下部の基板支持部2aと、I
/Oモジュール5aの下部の基板支持部2eと、アナロ
グモジュールの下部の基板支持部2dとは、メタライズ
層によって、互いに電気的に接続されていない。従っ
て、図1に示した金属リードフレームを介してデジタル
モジュール(あるいはI/Oモジュール)からアナログ
モジュールに雑音が進入する経路7を遮断することがで
きる。即ち、デジタルモジュールから発生する雑音は金
属リードフレームを介する経路において、アナログモジ
ュールへの伝達が遮断され、アナログモジュールはこの
雑音の影響を受けない。また、アナログモジュールであ
るADCとDACの下部の基板支持部2eはそれぞれ独
立に形成され、電気的に接続されていないので、各基板
支持部2eをリード部8dによって、低インピーダンス
の実装基板の共通接地配線(実装基板GND)に接続す
ることにより、アナログモジュールのADCとDACに
対して、各領域の基板電位の安定化を独立に図ることも
できる。さらに、I/Oモジュール5aから発生する雑
音は、基板支持部2eおよびリード8dを介して半導体
装置100の外部の実装基板の共通接地配線に逃がすこ
とが可能となる。この場合、I/Oモジュール5aから
発生する雑音がデジタルモジュール5へ伝達する経路も
遮断することができるため、デジタルモジュール5に含
まれるROM/RAMなどの比較的精度の高い回路を雑
音から守ることが可能となる。従って、アナログ/デジ
タル混載型半導体集積回路装置を含む半導体装置の電気
的特性を向上することができる。さらに、本発明の構成
は、メタライズ層のパターンを一部変えることによって
達成できるので、低コスト化に有利である。
【0012】次に、本発明の第5実施例である半導体装
置を図13、図14を用いて説明する。半導体装置50
0は、QFN(Quad Flat Nonleaded Package、または、
Leadless Chip Carrier)であり、メタライズ層2a,2
c,8a,8b,8eを用いた積層セラミック型パッケ
ージである。同図に示すように、半導体チップ1を搭載
する基板支持部(ダイパッドまたはタブ)は、メタライ
ズ層2a,2cから形成され、3つの独立した基板支持
部から構成される。半導体装置500の半導体チップ1
の具体的な構成は、図14に示すように、単結晶シリコ
ンからなる半導体チップ1の主面上に、リード・オンリ
・メモリ(Read Only Memory)ROM、ランダム・アクセ
ス・メモリ(Random Access Memory)RAMを含むメモリ
モジュール5bとデジタルモジュールとが、それぞれ異
なる領域に形成されている。デジタルモジュールには、
セントラル・プロセッシング・ユニット(Central Proce
ssing Unit)CPU、および周辺モジュール、入出力部
モジュール(I/O)および論理回路等が含まれる。デ
ジタルモジュール用の電源配線14、接地配線15と、
メモリモジュール用の電源配線14b、接地配線15b
がそれぞれ独立して形成されている。各モジュールの接
地配線DGNDは低インピーダンスの実装基板の共通電
源配線に接続する。これにより、電源配線DVCC間お
よび接地配線間DGND間の電位変動に基づくメモリモ
ジュール/デジタルモジュール間の相互干渉を低減して
いる。上記本発明の第5実施例の構成によれば、半導体
チップ1のメモリモジュール5bの下部の基板支持部2
cは、デジタルモジュールの下部の基板支持部2aと、
メタライズ層によって電気的に接続されていない。従っ
て、図1に示した金属リードフレームを介してデジタル
モジュールからメモリモジュール5bに雑音が進入する
経路7を遮断することができる。即ち、デジタルモジュ
ールから発生する雑音は金属リードフレームを介する経
路において、メモリモジュールへの伝達が遮断され、メ
モリモジュールはこの雑音の影響を受けない。また、メ
モリモジュール5bの下部の基板支持部2cは独立に形
成され、リード部8eによって、低インピーダンスの実
装基板の共通接地配線(実装基板GND)に接続するこ
とにより、メモリモジュール5bの領域の基板電位の安
定化を独立に図ることができる。さらに、デジタルモジ
ュール5から発生する雑音は、基板支持部2aおよびリ
ード8bを介して半導体装置100の外部の実装基板の
共通接地配線に逃がすことが可能となる。この場合、デ
ジタルモジュールら発生する雑音がメモリモジュール5
bへ伝達する経路も遮断することができる。従って、R
OM/RAMなどの比較的精度の高い回路を雑音から守
ることが可能となる。
【0013】従って、この第5実施例によればメモリ/
デジタル混載型半導体集積回路装置を含む半導体装置の
電気的特性を向上することができる。さらに、本発明の
第5実施例の構成は、メタライズ層のパターンを一部変
えることによって実現できるので、低コスト化に有利で
ある。
【0014】以上、本発明によってなされた発明を上記
実施例によって具体的に説明したが、本発明は上記実施
例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲において種々変更可能であることは勿論である。例え
ば、アナログモジュールとデジタルモジュールを同一の
単結晶シリコンからなる半導体チップに混載した半導体
チップ1の代わりに、複数の半導体チップを本発明の金
属リードフレームに搭載してもよい。各半導体チップの
基板電位を独立の基板支持部から供給することにより、
安定化し、雑音の伝搬の防止、クロスト−クの防止を図
ることができる。
【0015】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。
【0016】アナログ/デジタル混載型の如き多機能混
載型半導体集積回路装置を含む半導体装置の電気的信頼
性を向上することができ、高性能な多機能混載型半導体
集積回路装置を含む半導体装置の実現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明者が本発明をなす過程において検討した
アナログ/デジタル混載型半導体集積回路装置を含む半
導体装置のシミュレ−ション図。
【図2】本発明の第1実施例であるアナログ/デジタル
混載型半導体集積回路を含む半導体装置の平面図。
【図3】本発明の第1実施例であるアナログ/デジタル
混載型半導体集積回路を含む半導体装置の他の平面図。
【図4】図2、図3の破線A−Aに対応する半導体装置
の断面図。
【図5】本発明の半導体装置に搭載される半導体チップ
の一例を示すアナログ/デジタル混載型半導体集積回路
の平面レイアウト図。
【図6】本発明の第2実施例であるアナログ/デジタル
混載型半導体集積回路を含む半導体装置の平面図。
【図7】図6の破線B−Bに対応する半導体装置の断面
図。
【図8】図6の破線B−Bに対応する半導体装置の他の
断面図。
【図9】本発明の第3実施例であるアナログ/デジタル
混載型半導体集積回路を含む半導体装置の平面図。
【図10】図9の半導体装置に搭載される半導体チップ
の一例を示すアナログ/デジタル混載型半導体集積回路
の平面レイアウト図。
【図11】本発明の第4実施例であるアナログ/デジタ
ル混載型半導体集積回路を含む半導体装置の平面図。
【図12】図11の半導体装置に搭載される半導体チッ
プの一例を示すアナログ/デジタル混載型半導体集積回
路の平面レイアウト図。
【図13】本発明の第5実施例である半導体集積回路を
含む半導体装置の平面図。
【図14】図13の半導体装置に搭載される半導体チッ
プの一例を示す半導体集積回路の平面レイアウト図。
【符号の説明】
1…半導体チップ、2,2a,2b…チップ支持部、3
…導電性接着剤、4…アナログモジュール、5…デジタ
ルモジュール、5a…I/Oモジュール、5b…メモリ
モジュール、6…基板内を伝搬するノイズ経路、7…チ
ップ支持部を伝搬するノイズ経路、8a,8b,8c,
8d,8e…リード、9…ボンディングパッド、10…
金属ワイヤ、11…モールド樹脂、12…アナログモジ
ュール用電源配線、13…アナログモジュール用接地配
線、14…デジタルモジュール用電源配線、15…デジ
タルモジュール用接地配線、14a…I/Oモジュール
用電源配線、15a…I/Oモジュール用接地配線、1
4b…メモリモジュール用電源配線、15b…メモリモ
ジュール用接地配線、16…アナログモジュール/デジ
タルモジュール間分離領域、22…絶縁フィルム、24
…基板支持部の目空きパターン、100…第1実施例の
半導体装置、200…第2実施例の半導体装置、300
…第3実施例の半導体装置、400…第4実施例の半導
体装置、500…第5実施例の半導体装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 麻殖生 健二 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電層からなる半導体基板支持部と、 上記半導体基板支持部上に搭載された半導体基板とを具
    備してなり、 上記半導体基板の主面の第一領域にはデジタルモジュー
    ルが形成され、 上記第一領域と異なる上記半導体基板の主面の第二領域
    にはアナログモジュールが形成され、 上記半導体基板支持部と上記半導体基板とは上記第二領
    域の下部において電気的に接続され、上記第一領域の下
    部において上記半導体基板支持部と上記半導体基板とは
    電気的に接続されていないことを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】上記半導体基板支持部に接地電位が供給さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】上記第一領域の下部において、上記半導体
    基板支持部と上記半導体基板との間に、絶縁層が形成さ
    れていることを特徴とする請求項1あるいは請求項2に
    記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】上記第一領域の下部において、上記半導体
    基板支持部と上記半導体基板とは、互いに離隔されてい
    ることを特徴とする請求項1あるいは請求項2に記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】上記半導体基板は単結晶シリコン基板から
    なり、上記導電層からなる半導体基板支持部のシート抵
    抗は上記単結晶シリコン基板のシート抵抗より低いこと
    を特徴とする請求項1あるいは請求項2に記載の半導体
    装置。
  6. 【請求項6】上記半導体基板支持部と上記半導体基板と
    は導電性接着剤により接着されていることを特徴とする
    請求項1あるいは請求項2に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】導電層からなる半導体基板支持部と、 上記半導体基板支持部上に搭載された半導体基板とを具
    備してなり、 上記半導体基板の主面の第一領域にはデジタルモジュー
    ルが形成され、 上記第一領域と異なる上記半導体基板の主面の第二領域
    にはアナログモジュールが形成され、 上記第二領域の下部に半導体基板支持部を設け、上記半
    導体基板支持部と上記半導体基板とは第二領域の下部に
    おいて電気的に接続され、上記第一領域の下部において
    上記半導体基板支持部と上記半導体基板とは電気的に接
    続されていないことを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】上記半導体基板支持部に接地電位が供給さ
    れることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】上記半導体基板は単結晶シリコン基板から
    なり、上記導電層からなる半導体基板支持部のシート抵
    抗は上記単結晶シリコン基板のシート抵抗より低いこと
    を特徴とする請求項7あるいは請求項8に記載の半導体
    装置。
  10. 【請求項10】上記半導体基板支持部と上記半導体基板
    とは導電性接着剤により接着されていることを特徴とす
    る請求項7あるいは請求項8に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】導電層からなる半導体基板支持部と、 上記半導体基板支持部上に搭載された半導体基板とを具
    備してなり、 上記半導体基板の主面の第一領域にはデジタルモジュー
    ルが形成され、 上記第一領域と異なる上記半導体基板の主面の第二領域
    にはアナログモジュールが形成され、 上記第一および二領域の下部に第一および第二の半導体
    基板支持部をそれぞれ設けることにより上記第一および
    第二の半導体基板支持部と上記半導体基板の第一および
    第二領域の下部とをそれぞれ電気的に接続せしめ、上記
    第一および第二の半導体基板支持部は互いに分離されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】上記半導体基板支持部に接地電位が供給
    されることを特徴とする請求項11に記載の半導体装
    置。
  13. 【請求項13】導電層からなる半導体基板支持部と、 上記半導体基板支持部上に搭載された半導体基板とを具
    備してなり、 上記半導体基板の主面の第一領域には入出力部モジュー
    ルが形成され、 上記第一領域と異なる上記半導体基板の主面の第二領域
    にはアナログモジュールまたはデジタルモジュールが形
    成され、 上記半導体基板支持部と上記半導体基板とは上記第一領
    域の下部において電気的に接続され、上記第二領域の下
    部において上記半導体基板支持部と上記半導体基板とは
    電気的に接続されていないことを特徴とする半導体装
    置。
  14. 【請求項14】上記半導体基板は単結晶シリコン基板か
    らなり、上記導電層からなる上記第一および第二の半導
    体基板支持部のシート抵抗は上記単結晶シリコン基板の
    シート抵抗より低いことを特徴とする請求項13に記載
    の半導体装置。
  15. 【請求項15】上記第一および第二の半導体基板支持部
    と上記半導体基板とは導電性接着剤により接着されてい
    ることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】導電層からなる半導体基板支持部と、 上記半導体基板支持部上に搭載された半導体基板とを具
    備してなり、 上記半導体基板の主面の第一領域には入出力部モジュー
    ルが形成され、 上記第一領域と異なる上記半導体基板の主面の第二領域
    にはアナログモジュールまたはデジタルモジュールが形
    成され、 上記第一領域の下部に半導体基板支持部を設け、上記半
    導体基板支持部と上記半導体基板とは第一領域の下部に
    おいて電気的に接続され、上記第二領域の下部において
    上記半導体基板支持部と上記半導体基板とは電気的に接
    続されていないことを特徴とする半導体装置。
  17. 【請求項17】上記半導体基板は単結晶シリコン基板か
    らなり、上記導電層からなる上記第一および第二の半導
    体基板支持部のシート抵抗は上記単結晶シリコン基板の
    シート抵抗より低いことを特徴とする請求項16に記載
    の半導体装置。
  18. 【請求項18】上記半導体基板支持部と上記半導体基板
    とは導電性接着剤により接着されていることを特徴とす
    る請求項16に記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】導電層からなる半導体基板支持部と、 上記半導体基板支持部上に搭載された半導体基板とを具
    備してなり、 上記半導体基板の主面の第一領域には入出力部モジュー
    ルが形成され、 上記第一領域と異なる上記半導体基板の主面の第二領域
    にはアナログモジュールまたはデジタルモジュールが形
    成され、 上記第一および二領域の下部に第一および第二の半導体
    基板支持部をそれぞれ設けることにより上記第一および
    第二の半導体基板支持部と上記半導体基板の第一および
    第二領域の下部とをそれぞれ電気的に接続せしめ、上記
    第一および第二の半導体基板支持部は互いに分離されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  20. 【請求項20】導電層からなる半導体基板支持部と、 上記半導体基板支持部上に搭載された半導体基板とを具
    備してなり、 上記半導体基板の主面の第一領域にはデジタルモジュー
    ルが形成され、 上記第一領域と異なる上記半導体基板の主面の第二領域
    にはメモリモジュールが形成され、 上記半導体基板支持部と上記半導体基板とは上記第二領
    域の下部において電気的に接続され、上記第一領域の下
    部において上記半導体基板支持部と上記半導体基板とは
    電気的に接続されていないことを有することを特徴とす
    る半導体装置。
  21. 【請求項21】上記半導体基板は単結晶シリコン基板か
    らなり、上記導電層からなる半導体基板支持部のシート
    抵抗は上記単結晶シリコン基板のシート抵抗より低いこ
    とを特徴とする請求項20に記載の半導体装置。
  22. 【請求項22】上記半導体基板支持部と上記半導体基板
    とは導電性接着剤により接着されていることを特徴とす
    る請求項20に記載の半導体装置。
  23. 【請求項23】導電層からなる半導体基板支持部と、 上記半導体基板支持部上に搭載された半導体基板とを具
    備してなり、 上記半導体基板の主面の第一領域にはデジタルモジュー
    ルが形成され、 上記第一領域と異なる上記半導体基板の主面の第二領域
    にはメモリモジュールが形成され、 上記第二領域の下部に半導体基板支持部を設け、上記半
    導体基板支持部と上記半導体基板とは第二領域の下部に
    おいて電気的に接続され、上記第一領域の下部において
    上記半導体基板支持部と上記半導体基板とは電気的に接
    続されていないことを特徴とする半導体装置。
  24. 【請求項24】上記半導体基板は単結晶シリコン基板か
    らなり、上記導電層からなる半導体基板支持部のシート
    抵抗は上記単結晶シリコン基板のシート抵抗より低いこ
    とを特徴とする請求項23に記載の半導体装置。
  25. 【請求項25】上記半導体基板支持部と上記半導体基板
    とは導電性接着剤により接着されていることを特徴とす
    る請求項23に記載の半導体装置。
  26. 【請求項26】導電層からなる半導体基板支持部と、 上記半導体基板支持部上に搭載された半導体基板とを具
    備してなり、 上記半導体基板の主面の第一領域にはデジタルモジュー
    ルが形成され、 上記第一領域と異なる上記半導体基板の主面の第二領域
    にはメモリモジュールが形成され、 上記第一および二領域の下部に第一および第二の半導体
    基板支持部をそれぞれ設けることにより上記第一および
    第二の半導体基板支持部と上記半導体基板の第一および
    第二領域の下部とをそれぞれ電気的に接続せしめ、上記
    第一および第二の半導体基板支持部は互いに分離されて
    いることを特徴とする半導体装置。
JP02757396A 1996-02-15 1996-02-15 半導体装置 Expired - Fee Related JP3449099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02757396A JP3449099B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02757396A JP3449099B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09223705A true JPH09223705A (ja) 1997-08-26
JP3449099B2 JP3449099B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=12224754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02757396A Expired - Fee Related JP3449099B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3449099B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089204A1 (fr) * 2001-04-16 2002-11-07 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Dispositif semiconducteur
WO2004010497A1 (ja) * 2002-07-24 2004-01-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 半導体装置
JP2005340741A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Renesas Technology Corp 半導体装置
EP1811563A2 (en) * 2006-01-24 2007-07-25 Denso Corporation Ball grid array
US9230946B2 (en) 2012-12-17 2016-01-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089204A1 (fr) * 2001-04-16 2002-11-07 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Dispositif semiconducteur
WO2004010497A1 (ja) * 2002-07-24 2004-01-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 半導体装置
JPWO2004010497A1 (ja) * 2002-07-24 2005-11-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2005340741A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Renesas Technology Corp 半導体装置
EP1811563A2 (en) * 2006-01-24 2007-07-25 Denso Corporation Ball grid array
US9230946B2 (en) 2012-12-17 2016-01-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3449099B2 (ja) 2003-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6667560B2 (en) Board on chip ball grid array
US8466564B2 (en) Enhanced stacked microelectronic assemblies with central contacts and improved ground or power distribution
US7700404B2 (en) Large die package structures and fabrication method therefor
US5473514A (en) Semiconductor device having an interconnecting circuit board
US6608376B1 (en) Integrated circuit package substrate with high density routing mechanism
KR20020062820A (ko) 적층된 다수개의 칩모듈 구조를 가진 반도체장치
JP2001024150A (ja) 半導体装置
US5311058A (en) Integrated circuit power distribution system
JP3943165B2 (ja) チップ・スタックおよびコンデンサ取付の配置
KR20090029680A (ko) 이중 접속성 집적회로 패키지 시스템
US6340839B1 (en) Hybrid integrated circuit
US5399904A (en) Array type semiconductor device having insulating circuit board
US6897555B1 (en) Integrated circuit package and method for a PBGA package having a multiplicity of staggered power ring segments for power connection to integrated circuit die
JP3449099B2 (ja) 半導体装置
JP2008124072A (ja) 半導体装置
US5719748A (en) Semiconductor package with a bridge for chip area connection
KR20060074829A (ko) 적층형 반도체 장치
WO1999013509A1 (en) Semiconductor device
KR20010067308A (ko) 적층 다이를 갖는 집적 회로 패키지
JPH05121632A (ja) 半導体装置
WO1996006460A1 (fr) Dispositif semi-conducteur
TWI244715B (en) Semiconductor package
KR950014121B1 (ko) 반도체 장치
US5434450A (en) PGA package type semiconductor device having leads to be supplied with power source potential
JP2677087B2 (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees