JPWO2004000987A1 - 有機el素子製造用蒸着装置のチャンバーの洗浄方法 - Google Patents

有機el素子製造用蒸着装置のチャンバーの洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004000987A1
JPWO2004000987A1 JP2004515514A JP2004515514A JPWO2004000987A1 JP WO2004000987 A1 JPWO2004000987 A1 JP WO2004000987A1 JP 2004515514 A JP2004515514 A JP 2004515514A JP 2004515514 A JP2004515514 A JP 2004515514A JP WO2004000987 A1 JPWO2004000987 A1 JP WO2004000987A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
compound
vapor deposition
organic
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004515514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4389784B2 (ja
Inventor
伸弥 林
伸弥 林
真一郎 成井
真一郎 成井
岡本 秀一
秀一 岡本
津崎 真彰
真彰 津崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2004000987A1 publication Critical patent/JPWO2004000987A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389784B2 publication Critical patent/JP4389784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/24Organic compounds containing halogen
    • C11D3/245Organic compounds containing halogen containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/28Organic compounds containing halogen
    • C11D7/30Halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • C11D7/5018Halogenated solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/20Industrial or commercial equipment, e.g. reactors, tubes or engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/40Specific cleaning or washing processes
    • C11D2111/48Regeneration of cleaning solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/28Organic compounds containing halogen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

有機EL素子製造の際にチャンバー内表面に蓄積し、廃棄されていたAlq3等の化合物を回収、再利用することにより製造コストを低減する。Alq3等の化合物が付着したチャンバー内の表面またはチャンバー内の部材を、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンタノール等の含フッ素アルコールを用いて洗浄し、Alq3を回収する。

Description

本発明は、有機EL素子製造用蒸着装置のチャンバーの洗浄方法に関する。
有機EL素子の製造において、有機化合物(以下、原料ともいう。)の薄膜を形成する方法として、真空蒸着法が知られている。真空蒸着法は、真空槽内で蒸発源と成膜用基板とを適当に組み合わせて、薄膜を形成する方法で、スピンコート法やディップ法などのウエットプロセスに比べて均質な薄膜を得やすいなどの利点がある。真空蒸着法としては、比較的電気抵抗の高い金属容器(金属ボード)に原料を付着させ該金属容器に電流を流すことにより該金属容器を発熱させて原料を蒸発させて成膜用基板表面に原料の薄膜を形成する抵抗加熱蒸着法や、原料に電子ビームやレーザービームを照射し、該ビームのエネルギーで原料を蒸発させて成膜用基板表面に原料の薄膜を形成する電子ビーム・レーザービーム蒸着法などが知られている。なかでも抵抗加熱蒸着法は、蒸着装置の構成が簡便であり、低価格で良質の薄膜形成を実現できることから広く普及している。
前記蒸着法に用いられる装置の場合、蒸発した原料は一部が有機EL素子用基板表面に堆積し、残りの原料は蒸着装置のチャンバーの内表面や該チャンバー内に配置された部材の表面に蓄積される。したがって、有機EL素子用基板表面の薄膜を形成する原料は、原料全体の一部であり、大部分はチャンバー内表面等に付着し、利用されないまま廃棄される問題がある。有機EL素子の原料は高価な化合物が多いため、原料を効率的に使用できないと素子の製造コストが高くなる問題もある。また、該チャンバーを他の原料の成膜に用いた場合、チャンバー内表面に蓄積した原料が不純物として膜中に混入することにより膜が汚染される問題がある。
本発明者らは、上記の問題を解決する目的から、蒸着装置のチャンバーの内表面や該チャンバー内に配置された部材の表面に付着した有機化合物を、有機溶剤を用いて洗浄し、回収する方法について鋭意検討を行った。
上記方法を行うためには、上記有機化合物に対してある程度の溶解性を有する有機溶剤を用いて洗浄する必要があると考えられるが、一般的に有機EL素子の製造の原料として用いられる化合物を溶解できる有機溶剤は限られる。
例えば、上記有機化合物として、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム(以下、Alqという。)があるが、Alqを溶解できる有機溶剤としてはクロロホルムが知られているが、クロロホルムのようなハイドロクロロカーボンは、オゾン破壊係数が高い等の問題がある。
本発明は、有機EL素子製造用蒸着装置のチャンバーの洗浄方法であって、有機EL素子製造の際にチャンバー内表面に蓄積し、廃棄されていた原料の再利用することにより製造コストを低減し、かつ、チャンバー内表面に蓄積した原料が不純物として製品である薄膜中に混入することを防止し、また、オゾン破壊等の環境問題を有しないための方法の提供を課題とする。
本発明は、蒸着装置のチャンバー内で、基板表面に、8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の金属錯体からなる化合物を蒸着する、有機EL素子製造用蒸着装置のチャンバーの洗浄方法であって、基材表面に上記化合物が蒸着されるとともに、上記化合物が付着したチャンバーの内表面またはチャンバー内に配置された部材の表面を含フッ素アルコールで洗浄し、付着した上記化合物を除去する工程、および、上記化合物を含有する含フッ素アルコールを回収する工程を有することを特徴とする有機EL素子製造用蒸着装置のチャンバーの洗浄方法を提供する。
本発明においては、基材表面に8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の金属錯体からなる化合物が蒸着されるとともに、当該化合物が付着したチャンバーの内表面またはチャンバー内に配置された部材の表面を洗浄する。
上記化合物としては、具体的には、Alq(トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム)、Almq(Alqに電子供与性のメチル基を導入した誘導体)、Alph(ベンゾキノリノールアルミニウム錯体)、Znq(8−ヒドロキシキノリンのZnとの4配位錯体)、BAlq等が挙げられる。
本発明においては、洗浄剤として含フッ素アルコールを用いる。含フッ素アルコールはAlqの溶解性に優れる、不燃性または難燃性であり取扱いが容易である、樹脂や金属等からなる有機EL素子製造用蒸着装置を構成する部材への影響がほとんどない等の利点を有する。
本発明において用いられる含フッ素アルコールとしては、例えば、式1で示される化合物が挙げられる。
CHX−OH ・・・式1
式1において、Xは水素原子、フッ素原子またはトリフルオロメチル基、Rはフッ素原子または炭素数1〜4のポリフルオロアルキル基である。ポリフルオロアルキル基とは、アルキル基の水素原子の2個以上がフッ素原子に置換された基をいう。ポリフルオロアルキル基は、直鎖構造であっても分岐構造であってもよい。
式1で示される化合物の具体例としては、例えば以下の化合物が挙げられる。
H(CFCHOH(2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール)、
H(CFCHOH(2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブタノール)
H(CFCHOH(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンタノール)、
(CFCHOH(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロパノール)。
これらの化合物は、特にAlqの溶解性に優れる点で好ましい。
また、本発明における含フッ素アルコールとしては、溶解度パラメーター(δ値)が8以上20以下であることが好ましく、特には9以上15以下、さらには10以上12以下であることが好ましい。例えば、前述の式1で示される化合物の溶解度パラメーター(δ値)は以下のとおりである。
Figure 2004000987
本発明において、含フッ素アルコールは1種を単独で用いてもよく、2種以上の混合物として用いてもよい。
本発明の洗浄方法を適用できる有機EL素子を製造するために使用される蒸着装置としては、抵抗加熱蒸着装置、電子ビーム蒸着装置、レーザービーム蒸着装置等の真空蒸着装置が挙げられる。なかでも、本発明の洗浄方法は、抵抗加熱蒸着装置の洗浄に用いた場合に有効であると考えられる。蒸着装置のチャンバー内には、有機化合物の蒸発源、膜厚センサー、基板保持機構、メタルシャドウマスク等の部材が配置されるが、これらの部材が洗浄される対象となる。
次に、本発明の洗浄方法を実施するための手順を具体的に説明する。
8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の金属錯体からなる化合物の薄膜形成工程において、蒸着装置のチャンバー内にある蒸発源より上記化合物を蒸発させる。蒸発した上記化合物は有機EL素子を製造するための基板上に付着するとともに、上記チャンバーの内表面やチャンバー内に配置された部材の表面にも付着する。
上記化合物が付着したチャンバーの内表面や部材の表面に含フッ素アルコールを接触させて上記化合物の除去を行う。除去方法としては、スプレーノズル等から含フッ素アルコールを噴射し、チャンバーの内表面および部材の表面に吹き付けて除去する方法が挙げられる。
次いで、得られた上記化合物を含む含フッ素アルコールを回収する。
回収された上記化合物を含む含フッ素アルコールを、上記化合物と含フッ素アルコールとに分離する。分離方法としては、常圧または減圧下で有機溶剤を蒸発させる方法が挙げられる。
分離、回収された上記化合物は、有機EL素子の薄膜形成材料として再度使用し得る純度まで精製するのが好ましい。精製方法としては、再結晶精製、液体クロマトグラフ精製、昇華精製等の精製方法が挙げられる。精製はクリーンルームまたは冷暗所で行うのが好ましい。上記化合物については、精製した後、さらにメタノース還流下で不純物を抽出、除去する操作を行ってもよい。
以下に本発明の洗浄方法を具体的に説明するが、本発明はこれらにより限定されない。
工程1:有機EL素子を製造するために使用された蒸着装置のチャンバー内に設置されたスプレーノズルより含フッ素アルコールを噴射して、Alqが付着したチャンバー内表面およびチャンバー内の部材表面を洗浄する。
工程2:Alqを含む含フッ素アルコールをチャンバーのボトムから抜き出し回収槽に回収する。
工程3:回収したAlqを含む含フッ素アルコールを減圧とし、含フッ素アルコールを蒸発させてAlqを濃縮し析出させる。
工程4:析出したAlqを、Alqに対して適度な溶解能を有する溶剤、例えば塩化メチレンに溶解させて、Alq溶液を得る。
工程5:Alq溶液を冷却し、溶解したAlqを析出させる。冷却温度は、好ましくは−30℃〜20℃、より好ましくは−15℃〜18℃である。冷却時間は、好ましくは30分〜2時間、より好ましくは45分〜1時間30分である。
工程6:析出したAlqをろ過し、乾燥することによりAlqを回収する。乾燥温度は、40〜60℃が好ましく、45〜55℃がより好ましい。乾燥時間は、10〜40時間が好ましく12〜35時間がより好ましい。
[例1]
含フッ素アルコールへのAlqの溶解性について以下の方法で確認した。
25℃において、Alq 1mgとH(CFCHOH 3mlとを混合してなる混合液を調製した。混合状態を目視で確認したところ、Alqは完全に溶解していることが確認された。
[例2]
有機薄膜形成装置チャンバーの内表面およびマスクなどの冶具の表面に付着した有機EL素子用材料であるトリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム(Alq)が付着した有機薄膜形成装置チャンバー内表面およびマスクなどの部材の表面に、該蒸着装置内のスプレーノズルよりH(CFCHOH(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンタノール、以下、OFPOという。)を500mL/minで5分間噴射し、該有機薄膜形成装置チャンバー内を洗浄する。洗浄に用いたOFPO、すなわちAlqを含むOFPO(以下、OFPO溶液という。)を有機薄膜形成装置のボトムから、有機薄膜形成装置の下部に設置した回収槽に抜き出し、回収する。回収したOFPO溶液を、130hPa、80℃の条件下でOFPOを蒸発させる。OFPOを蒸発させた残留物を10mLの塩化メチレンに30℃で溶解させて、塩化メチレン溶液を調製する。塩化メチレン溶液を−10℃に冷却し1時間放置する。析出した化合物をろ過し乾燥することによりAlqが得られる。回収したAlqは、有機EL素子の薄膜層の形成材料として使用し得る純度を有する。
[例3]
OFPOの代わりに、H(CFCHOH(2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール)を用いた以外は例2と同様にしてAlqが付着した有機薄膜形成装置チャンバー内表面およびマスク等の部材表面の洗浄を行う。これにより上記Alqを回収し、再利用することができる。
産業上の利用の可能性
有機EL素子製造の際にチャンバー内表面に蓄積し、廃棄されていた原料を再利用することにより製造コストを低減し、かつ、チャンバー内表面に蓄積した原料が不純物として製品である薄膜中に混入することを防止できる。また、本発明の洗浄方法は、オゾン破壊等の環境問題を有しない。

Claims (6)

  1. 蒸着装置のチャンバー内で、基板表面に、8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の金属錯体からなる化合物を蒸着する、有機EL素子製造用蒸着装置のチャンバーの洗浄方法であって、
    基材表面に上記化合物が蒸着されるとともに、上記化合物が付着したチャンバーの内表面またはチャンバー内に配置された部材の表面を含フッ素アルコールで洗浄し、付着した上記化合物を除去する工程、
    および、上記化合物を含有する含フッ素アルコールを回収する工程を有することを特徴とする有機EL素子製造用蒸着装置のチャンバーの洗浄方法。
  2. 8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の金属錯体からなる化合物が、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウムである請求項1に記載の洗浄方法。
  3. 含フッ素アルコールが、式1で示される化合物である請求項1または2に記載の洗浄方法。
    CHX−OH ・・・式1
    (ただし、式1において、Xは水素原子、フッ素原子またはトリフルオロメチル基、Rはフッ素原子または炭素数1〜4のポリフルオロアルキル基である。)
  4. 含フッ素アルコールの溶解度パラメーターが8以上20以下である請求項1、2または3に記載の洗浄方法。
  5. 含フッ素アルコールが、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンタノール、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブタノール、または1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロパノールである請求項1または2に記載の洗浄方法。
  6. 回収した上記有機化合物を含有する含フッ素アルコールを、上記化合物と含フッ素アルコールとに分離する工程を有する請求項1〜5いずれかに記載の洗浄方法。
JP2004515514A 2002-06-19 2003-06-19 有機el素子製造用蒸着装置のチャンバーの洗浄方法 Expired - Fee Related JP4389784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002178471 2002-06-19
JP2002178471 2002-06-19
PCT/JP2003/007773 WO2004000987A1 (ja) 2002-06-19 2003-06-19 有機el素子製造用蒸着装置のチャンバーの洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004000987A1 true JPWO2004000987A1 (ja) 2005-10-20
JP4389784B2 JP4389784B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=29996524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004515514A Expired - Fee Related JP4389784B2 (ja) 2002-06-19 2003-06-19 有機el素子製造用蒸着装置のチャンバーの洗浄方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7037380B2 (ja)
EP (1) EP1514918B1 (ja)
JP (1) JP4389784B2 (ja)
CN (1) CN1307297C (ja)
AT (1) ATE342339T1 (ja)
AU (1) AU2003244296A1 (ja)
CA (1) CA2489616C (ja)
DE (1) DE60309036T2 (ja)
TW (1) TWI258515B (ja)
WO (1) WO2004000987A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG182207A1 (en) 2006-04-05 2012-07-30 Asahi Glass Co Ltd Method for washing device substrate
JP2012131985A (ja) * 2010-12-02 2012-07-12 Fujifilm Corp 硬化物製造用キット及び硬化物製造用組成物、並びにその使用
JP2015108041A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 ダイキン工業株式会社 洗浄用組成物
JP6320642B2 (ja) * 2016-04-25 2018-05-09 住友化学株式会社 組成物
CN110431214B (zh) * 2017-03-23 2023-07-04 柯尼卡美能达株式会社 有机电致发光元件用材料的回收方法和有机电致发光元件用材料的制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157196A (ja) 1983-02-28 1984-09-06 ダイキン工業株式会社 固定用ワックスの除去方法
JPH02261900A (ja) * 1989-03-27 1990-10-24 Pcr Inc 半導体ウエファ等のクリーニング用溶剤組成物およびそのクリーニング方法
DE4227130A1 (de) * 1992-08-17 1994-02-24 Solvay Fluor & Derivate Zusammensetzungen aus 1-Chlor-2,2,2-trifluorethyldifluormethylether und partiell fluorierten Alkanolen
JP2763083B2 (ja) * 1993-06-01 1998-06-11 工業技術院長 フッ素系洗浄溶剤組成物
JPH0764284A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Sumitomo Chem Co Ltd 溶剤、溶液型キノンジアジド系感光剤、フォトレジスト組成物および洗浄液
GB9826406D0 (en) * 1998-12-02 1999-01-27 South Bank Univ Entpr Ltd Quinolates
US6306559B1 (en) * 1999-01-26 2001-10-23 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescent device comprising a patterned photosensitive composition and a method for producing same
JP3900769B2 (ja) * 1999-01-26 2007-04-04 三菱化学株式会社 有機電界発光素子の製造方法
JP2000353593A (ja) * 1999-06-08 2000-12-19 Fuji Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造装置および製造方法
JP3614335B2 (ja) * 1999-12-28 2005-01-26 三星エスディアイ株式会社 有機el表示装置ならびにその製造方法
JP2001325745A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Sony Corp 光学記録媒体と、その再生装置および記録再生装置
US6676990B1 (en) * 2000-07-27 2004-01-13 Eastman Kodak Company Method of depositing aluminum-lithium alloy cathode in organic light emitting devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN1662637A (zh) 2005-08-31
WO2004000987A1 (ja) 2003-12-31
EP1514918A1 (en) 2005-03-16
CN1307297C (zh) 2007-03-28
CA2489616C (en) 2010-04-20
ATE342339T1 (de) 2006-11-15
DE60309036D1 (de) 2006-11-23
EP1514918A4 (en) 2005-08-17
CA2489616A1 (en) 2003-12-31
AU2003244296A1 (en) 2004-01-06
DE60309036T2 (de) 2007-02-22
US7037380B2 (en) 2006-05-02
TW200406499A (en) 2004-05-01
TWI258515B (en) 2006-07-21
US20050155632A1 (en) 2005-07-21
JP4389784B2 (ja) 2009-12-24
EP1514918B1 (en) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7485580B2 (en) Method for removing organic electroluminescent residues from a substrate
JP4389784B2 (ja) 有機el素子製造用蒸着装置のチャンバーの洗浄方法
JP2008300616A (ja) エッチング方法
JPH03258735A (ja) 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン
KR101605025B1 (ko) 이온성 액체를 이용한 유기재료 정제 방법
KR20200021444A (ko) 진공 증착용의 마스크의 세정 방법 및 린스 조성물
KR100568381B1 (ko) 반도체 처리장치 부품용 세정액 및 세정방법
KR100921362B1 (ko) 유기 el 소자 제조용 증착장치의 챔버 세정방법
WO2015122686A1 (ko) 이온성 액체를 이용한 유기소재 정제방법 및 정제장치
US20030207552A1 (en) Raw material compounds for use in cvd, and chemical vapor deposition for producing iridium or iridium compound thin films
KR20070111443A (ko) 폴리머 물질의 증착 및 이를 위한 전구체
WO2016053058A1 (ko) 이온성 액체를 이용한 방착방법 및 액체방착설비를 구비한 진공증착장치
WO2015163734A1 (ko) 보호층을 갖는 유기소재
JPH07138009A (ja) フラーレンの製造装置およびその回収方法
KR20210138053A (ko) 요철 패턴 건조용 조성물, 및 표면에 요철 패턴을 가지는 기판의 제조 방법
JP4856825B2 (ja) Cvd用原料化合物及びその製造方法並びにイリジウム又はイリジウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法
JP2014113672A (ja) 有機材料の回収装置、および有機el素子の製造方法
KR20160030054A (ko) 액체방착설비를 구비한 진공증착장치
JP3003222B2 (ja) 配線形成方法
KR100434273B1 (ko) 유기물질의 정제방법
CN102027151B (zh) 水反应性Al复合材料、水反应性Al膜、该Al膜的制造方法、及成膜室用构成部件
JPH11204486A (ja) 硫酸−過酸化水素洗浄槽の連続的運転方法
KR20190010760A (ko) 이온성 액체를 이용한 혼합 유기재료 분리 방법 및 장치
JPH03295234A (ja) エッチングの後処理方法
KR20150108743A (ko) 이온성 액체를 이용한 스프레이형 유기소재 정제방법 및 정제장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees