JP4856825B2 - Cvd用原料化合物及びその製造方法並びにイリジウム又はイリジウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法 - Google Patents

Cvd用原料化合物及びその製造方法並びにイリジウム又はイリジウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4856825B2
JP4856825B2 JP2001252825A JP2001252825A JP4856825B2 JP 4856825 B2 JP4856825 B2 JP 4856825B2 JP 2001252825 A JP2001252825 A JP 2001252825A JP 2001252825 A JP2001252825 A JP 2001252825A JP 4856825 B2 JP4856825 B2 JP 4856825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iridium
tris
raw material
cvd
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001252825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003064019A (ja
Inventor
威元 寒江
淳一 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP2001252825A priority Critical patent/JP4856825B2/ja
Publication of JP2003064019A publication Critical patent/JP2003064019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856825B2 publication Critical patent/JP4856825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はCVD法によりイリジウム又はイリジウム化合物薄膜を製造するための原料及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、DRAM、FERAM等の各種半導体デバイスの薄膜電極材料としてイリジウム、イリジウム等の貴金属が適用されている。これは、これらの貴金属が比抵抗が低く、電極としたときに優れた電気的特性を有することによるものである。特に、イリジウム及びその酸化物はFERAMの電極として用いられている。
【0003】
薄膜電極に用いられる薄膜の製造方法としては、スパッタリング法の他、化学気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition法:以下CVD法という。)が用いられることが多い。これは、CVD法は、均一な薄膜を製造し易く、特に、ステップカバレッジ(段差被覆能)がスパッタリング法に比べて優れているからである。特に、上記DRAM、FERAMのようなメモリデバイスにおいてはより大容量のものとするために、その構造を二次元多層膜から三次元多層膜とすることが試みられており、かかる複雑な電極構造を形成するためには従来以上に厳密なステップカバレッジ、成膜制御性が必要となる。そのため、CVD法は、近年の回路、電子部材に対するより一層の高密度化に対応できるものとして薄膜電極製造プロセスの主流になるものと考えられている。
【0004】
ここで、CVD法による原料に求められる特性としては、一般的に融点が低く常温で液体状態にあり、蒸気圧が高いことが挙げられる。従来、CVD法によるイリジウム膜及びイリジウム化合物薄膜の原料用の化合物としては、大きく分けると、β−ジケトン系イリジウム化合物とシクロオクタジエン系イリジウム化合物とが知られている。
【0005】
β−ジケトン系イリジウム化合物は、イリジウムとβ−ジケトン系有機化合物との錯体である。そして、CVD原料用のβ−ジケトン系有機化合物としては、これまで次式で示されるいくつかの有機イリジウム化合物が知られている。これらのイリジウム化合物は、常温で固体であるが、従来から知られているイリジウム化合物より融点が大幅に低く(約140〜270℃)、高昇華性であり中低温で蒸気圧が高い上に蒸発温度と分解温度とが明確に離れていることから、昇華法によりCVD法の成膜を製造する場合において極めて有利であるとしている(これらCVD原料用のβ−ジケトン系イリジウム化合物の詳細については、特開平9−49081号公報、特開平8−85873号公報参照)。
【0006】
【化2】
Figure 0004856825
(式中、R,R’はCH、CF、CF、C、C、C、C、C(CH、のいずれかである)
【0007】
一方、シクロオクタジエン系イリジウム化合物は、イリジウムにシクロオクタジエン及びシクロジエン誘導体を配位させたものであり、CVD原料用のものとしては、例えば、次式で示される、メチルシクロペンタジエニル(1,5−シクロオクタンジオン)イリジウムやエチルシクロペンタジエニル(1,5−シクロオクタンジオン)イリジウム等が知られている。
【0008】
【化3】
Figure 0004856825
(Rは、水素、メチル基、エチル基のいずれかである。)
【0009】
これらのシクロオクタジエン系イリジウム化合物は、融点が更に低く(約25℃〜40℃)、特にエチルシクロペンタジエニル(1,5−シクロオクタンジオン)イリジウムについては、常温で液体であることから、昇華法を用いることなく気化させることができるという利点がある(これらシクロオクタジエン系イリジウム化合物の詳細については、特開平11−292888号公報、J.Vac.Sci.Technol.A18(1)10−16(2000)参照)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本発明者等によれば、これらの有機イリジウム化合物には、イリジウム薄膜の工業的生産効率及び適用範囲において次のような問題がある。
【0011】
まず、β−ジケトン系イリジウム化合物についていえば、従来より知られているβ−ジケトン系イリジウム化合物は、融点が低いとはいっても常温で固体状態の化合物である。従って、β−ジケトン系イリジウム化合物をCVD原料として薄膜を形成するためには、昇華法によることとなるが、この昇華法による気化は不安定なプロセスであり、昇華による気化量を一定量に制御するのが比較的困難である。また、気化量を制御したとしても、気化した化合物を気体状態で維持するのが困難であり、原料容器から基板への輸送過程で原料ガスが固体状態に戻り配管内面に付着することがある。そしてその結果、成膜速度が不安定となり薄膜のモルホロジ−も悪化するおそれがある。
【0012】
これに対し、もう一方の公知の有機イリジウム化合物である、シクロオクタジエン系イリジウム化合物は常温で液体のものがあり、昇華法によらなくとも加熱により気化させて成膜が可能である。しかし、本発明者等の検討によれば、このシクロオクタジエン系イリジウム系の有機イリジウム化合物は酸素との反応性に乏しく、成膜を酸素雰囲気下で行なっても酸化イリジウムの薄膜を製造することができず純イリジウム薄膜となってしまう。現在、FERAM用の薄膜電極として適用が検討されているのは酸化イリジウムでることを考えれば、このシクロオクタジエン系イリジウム化合物の適用範囲は狭いといわざるを得ない。
【0013】
本発明は、以上のような背景の下になされたものであり、イリジウム又はイリジウム化合物薄膜を製造するためのCVD用原料化合物において、低融点で常温において液体状態にあり、安定した気化が可能であると共に、酸素の反応性にも富みイリジウム薄膜のみならず酸化イリジウム薄膜の製造が可能なCVD原料用のイリジウム化合物及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決すべく、本発明者等は、鋭意研究を行なった結果、上記課題を解決可能なイリジウム化合物として、β―ジケトン系イリジウムの1種であるトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムを見出し、本発明に想到した。
【0015】
即ち、本発明は、有機イリジウム化合物を主成分とするCVD用原料化合物であって、前記有機イリジウム化合物は、次式で示されるトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムからなるCVD用原料化合物である。
【0016】
【化4】
Figure 0004856825
【0017】
このトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムは、β―ジケトン系イリジウムの一形態ではあるが、常温で液体である。従って、成膜時において気化が容易であると共に、ガスバブリングや液体マスフローコントローラー等の手段により定量的に原料の供給が可能である。また、この有機イリジウム化合物は安定性も良好であり、基板への輸送過程においては相変化、分解する可能性も低い。従って、これらの理由から本発明によるイリジウム化合物を用いることで、安定的な成膜速度による薄膜形成が可能となり、効率的に良好なモルホロジ−の薄膜を製造することができる。
【0018】
また、このトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムは、基板上において加熱された場合の反応性も比較的良好であり、酸素雰囲気下で反応させることにより酸化イリジウムを析出させることが可能である。従って、本発明に係るイリジウム化合物は酸化イリジウム薄膜を製造するための原料としても好適であり、従来のシクロオクタジエン系イリジウム化合物よりも広い応用範囲を有する化合物である。
【0019】
ところで、本発明者等の検討によれば、トリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムには、シス体及びトランス体の幾何異性体が存在する。従って、その製造方法によっては、得られるトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムがシス体及びトランス体の混合状態にあることが考えられる。そこで、本発明者等は、このような幾何異性体が混合した状態のトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムをCVD原料とした場合に製造される薄膜の性状を検討したところ、薄膜のモホロジーを考慮するのならば、シス体及びトランス体の混合状態の原料は好ましくないことを見出した。
【0020】
この理由について考えるに、幾何異性体は分子式は同じであるがその物性は大きく異なる。CVD原料としての物性に関していえば、幾何異性体は気化速度、分解速度が異なると考えられる。従って、幾何異性体が混在した化合物からCVD法にて成膜を行なった場合、一定の成膜速度が得難く、その結果、薄膜のモルホロジーが悪化するのである。
【0021】
以上の考察から本発明者等は、より安定して気化させることができるCVD原料としては、トリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムのシス体又はトランス体のいずれか一方の化合物のみよりなるものが好ましいと考え検討したところ、常温で液体であるのはトランス体であり、シス体は常温では固体であるとの知見を得た。そこで、本発明者等は、最も好ましいCVD原料用のイリジウム化合物として、トランス体のトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムのみからなるものとした。このトランス−トリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムのみからなるCVD原料用化合物によれば、室温で液体状態であり原料供給及び気化が容易であることに加え、気化速度も安定的であることから、効率的に優れたモホロジーのイリジウム又はイリジウム化合物薄膜を製造することができる。
【0022】
次に、本発明に係るトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムの製造方法に関し説明する。本発明に係るトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムの製造においては、この有機イリジウム化合物の原料となる物質を反応させてトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムを合成する工程と、反応後の反応液から目的となるトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムを抽出する工程及び抽出剤から未反応の2,4−オクタンジオンを除去する工程とからなる方法が基本となる。
【0023】
まず、トリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムの合成は、溶媒中で塩化イリジウム等のイリジウム化合物と、2,4−オクタジオンとを反応させるものである。このイリジウム化合物としては、反応性の観点から塩化イリジウムが好ましく、溶媒としては水が好ましい。そして、この反応系には炭酸水素カリウム等の炭酸水素アルカリ塩を添加する必要がある。この炭酸水素アルカリ塩を添加するのは、反応系のpHを調整して、中和反応であるイリジウム化合物と2,4−オクタジオンとの反応を進行させるためである。そして、ここでの反応系のpHの範囲はアルカリ領域、特に、pH7〜9とするのが好ましい。pH7未満の酸性領域では合成反応が進行せずトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムの収率が低くなるからである。また、アルカリ領域の中でもpH9を上限としたのは、pH9を超えると反応率が再度低下し始め、この場合もトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムの収率が低くなるからである。尚、この際の反応温度及び反応時間については、90〜100℃、7〜9時間とするのが好ましい。
【0024】
そして、反応後の反応液中には未反応のイリジウム化合物が存在することから、これを除去すべく抽出を行なう。抽出工程は反応液に抽出剤を接触させて抽出剤中にトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムを抽出させるという操作を行なうが、この抽出剤としては、非極性溶媒、特にベンゼンを用いるのが好ましい。そして、この抽出工程は、反応液から完全にトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムを回収するため繰り返し行なうのが好ましい。
【0025】
一方、抽出工程により得られる抽出溶媒には未反応の2,4−オクタンジオンが存在していることからこの2,4−オクタンジオンの除去が必要となる。この2,4−オクタンジオンの除去工程については、効率的にトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムを精製、回収するため、蒸留(減圧蒸留)によるものが適切である。この蒸留処理は、2,4−オクタンジオンの沸点を考慮して、圧力10〜150Pa、温度35〜45℃として減圧蒸留するのが好ましい。
【0026】
以上の減圧蒸留により未反応の2,4−オクタンジオンは除去され、留分として回収されるトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムは、CVD用原料としても使用可能な純度を有すると考えられる。しかし、本発明者等の検討によれば、このように2,4−オクタンジオンの分離のみを考慮した蒸留処理を行なった場合、2,4−オクタンジオンの除去は可能であるが、単離されるトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムの純度は必ずしも良好ではないことが確認されている。この原因について本発明者等は、反応工程においては反応系に未反応原料(イリジウム化合物、2,4−オクタンジオン)及び目的反応生成物(トリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウム)のみならず、予期せぬ副反応生成物が発生し、これが上記減圧蒸留において留分に随伴していることによるものと考察する。
【0027】
そこで、この問題に際し本発明者等は、副反応性性物の除去方法を検討したところ、この副反応生成物は、具体的な物質名(化学組成)は明らかではないが、その沸点は2,4−オクタンジオン及びトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムより高いことを見出した。そして、この副反応生成物を除去するためには、上記減圧蒸留後の留分を再度蒸留するのが適切であると考え、その具体的条件として、圧力0.1〜1.5Pa、温度140〜200℃の減圧蒸留とするのが適当であるとした。かかる範囲としたのは、蒸留温度を高くするとトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムの分解が生じることから、蒸留温度を低くし、且つトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウを回収するためには、真空度をより低くする必要があるからである。
【0028】
この再蒸留により、99%以上のトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムを製造することができる。ここで、既に述べたようにトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムには、トランス体及びシス体の幾何異性体が存在する。従って、上記方法により製造されるトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムも幾何異性体の混合物である可能性がある。
【0029】
そこで、ここまでの方法により製造されるトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムについては、幾何異性体の分離操作を行なうのが好ましいといえる。この幾何異性体の分離操作の方法としては、製造されたトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムをカラムクロマトグラフィーに通過させることによるのが好ましい。特に、この分離操作は、固定相をオクタデシルシラン、移動相をアルコール(エタノール、イソプロピルアルコール等)とする液体クロマトグラフィーにより行なうのが好ましい。
【0030】
最後に、本発明に係るトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムを主成分とするCVD用原料を適用した薄膜形成法について説明する。この薄膜形成方法としては、基本的には一般的なCVD法と同様である。つまり、CVD用原料化合物を気化して基板上に輸送し、これを基板上で分解させることによりイリジウム又はイリジウム化合物を析出させることとするものである。ここで、本発明に係るCVD用原料の原料気化時の加熱温度は、150〜200℃とするのが好ましい。
【0031】
また、気化され基板表面に輸送された原料分子を分解させる方法については特に限定されるものではなく、熱CVD法、プラズマCVD法等いずれの方式も採用することができる。特に、熱CVD法は、装置が簡易であり、また、本発明に係る原料物質は分解温度が比較的低いので基板損傷の心配もないので好適である。尚、ここでの基板温度については、350℃〜400℃としてイリジウム化合物を分解させるのが好ましい。
【0032】
更に、このCVD工程においては、反応器内を減圧雰囲気とするのが好ましい。反応機内を減圧することで膜厚分布の均一性、ステップカバリッジ(段差被覆能)を良好なものとすることができるからである。この反応器内の圧力の好ましい範囲としては、500〜700Paである。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態を図面と共に説明する。
【0034】
第1実施形態(有機イリジウム化合物の製造):塩化イリジウム3水和物32.5g(87.5mmol)と2,4−オクタジオン38.64g(271.25mmol)とを水を溶媒としてセパラブルフラスコ中で93〜95℃で2時間加熱還流をし、その後、炭酸水素カリウムを溶液のpHが8.0となるように添加した(添加量60.15g)。そして更にこの溶液を93〜95℃で5時間加熱還流して反応を進行させた。
【0035】
そして反応液を分液漏斗に移し、ベンゼンにて抽出を行なった。この抽出はベンゼン層が透明になるまで4〜5回繰り返し行なった。このようにして得られた抽出液をロータリーエバポレーターで減量させ、水で再抽出を行なった後、抽出液(ベンゼン層)に無水硫酸マグネシウムを添加して抽出液を脱水した。脱水処理後の抽出液を吸引濾過して硫酸マグネシウムを除去し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。このようにして得られた抽出液は赤黒色の液体であった。
【0036】
この濃縮された抽出液をガスクロマトグラフィーにより成分を調査したところ、3点のリテンションタイムにおいてピークがみられた。この3つのピーク位置及びそれらのピークを有する成分の配合比を表1に示す。
【0037】
【表1】
Figure 0004856825
【0038】
これらのピークのうち、リテンションタイム4.28minのピークは、2,4−オクタジオンを示すものであり、43.05min、44.84minのピークが目的のトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムを示すものである。従って、この実施形態において抽出液中のトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムの濃度は71.9%であることがわかる。
【0039】
次に、この抽出液から2,4−オクタジオンを除去するため、40Pa(0.3torr)、40℃として減圧蒸留を行った。
【0040】
この減圧蒸留により得られた留分は赤黒色の粘性の高い飴状の液体であった。この赤黒色の液体についてガスクロマトグラフィーで分析したところ、3つのピークがみられた。これらの3つのピーク位置及びそれらのピークを有する成分の配合比を表2に示す。
【0041】
【表2】
Figure 0004856825
【0042】
この結果から、減圧蒸留により2,4−オクタジオンが除去され、トリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムの純度は97.4%となったことが確認された。
【0043】
そして、この段階で製造されたトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムから副反応生成物を除去して精製すべく、再度の減圧蒸留を行なった。このときの減圧蒸留の条件は66.5Pa(0.5torr)、180℃とした。
【0044】
この減圧蒸留により得られた留分は赤黄色の液体であった。また、分離された反応副生成物と思われる物質は黒色のタール状の液体であった。そして、この赤黄色の液体についてガスクロマトグラフィーで分析したところ、抽出時と同様、3つのピークがみられた。これらの3つのピーク位置及びそれらのピークを有する成分の配合比を表3に示す。
【0045】
【表3】
Figure 0004856825
【0046】
この表3から、この減圧蒸留により99%以上のトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムが精製、回収されたことがわかる。
【0047】
更に、このトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムについて赤外吸収スペクトル分析(IR)を行なったところ、図1のようなプロファイルが得られた。また、このトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムにつき、アルゴン雰囲気中で昇温速度10℃/minで熱質量/示差熱分析(TG/DTA)を行なったところ、図2のような結果を得た。図2から、本発明で製造したトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムは、500℃で全量気化しており、不純物となり得る不揮発性成分が含まれていないことが確認された。
【0048】
また、表3からわかるように、トリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムを示すピークは42.49min、44.27minの2つであるが、このように2つのピークが現れた理由としては、本実施形態で製造されたトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムは幾何異性体が混合した状態にあるためであると考えられる。本発明者等が検討したところ、42.49minのピークがトランス体のものであり、44.27minのピークがシス体のものであることが確認された。
【0049】
そこで、次に製造されたトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムを液体カラムクロマトグラフィー(移動相エタノール、固定相オクタデルシラン)に通過させてトランス体を分離させてトランス−トリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムを分離した。
【0050】
比較試験:ここでは、第1実施形態と同様、塩化イリジウム3水和物と2,4−オクタジオンとを水を溶媒として還流し、これに炭酸水素カリウムを添加して反応させたが、反応液のpHを6.0として反応させることとした。反応時間、反応温度は第1実施形態と同様である。そして、反応後の反応液を第1実施形態と同様の方法により、ベンゼンによる抽出を行なった。
【0051】
そして、濃縮された抽出液についてガスクロマトグラフィーで分析したところ、第1実施形態と同様に3つのピークが見られたが、抽出液の組成は相違していた。この3つのピーク位置及びそれらのピークを有する成分の配合比を表4に示す
【0052】
【表4】
Figure 0004856825
【0053】
この表4からわかるように、反応時の溶液のpHを酸性側としたことにより、未反応の2,4−オクタジオナンの残留率が高く、トリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムの純度は31.8%とアルカリ領域で反応させた場合よりも低くなることが確認された。
【0054】
第2実施形態(酸化イリジウム薄膜の製造):次に、第1実施形態で製造されたトランス−トリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムを原料としてCVD法により酸化イリジウム薄膜を製造した。CVD工程における反応条件は以下のように設定した。
【0055】
原料加熱温度: 150℃
キャリアガス(アルゴン)流量: 45sccm
反応ガス(酸素)流量: 45sccm
反応器圧力: 530Pa(4torr)
基板温度: 350℃
【0056】
得られた酸化イリジウム薄膜についてAFM(原子間力顕微鏡)にてそのモルホロジーを検討した。その結果、表面粗さRMSの値はRMS=2.1nmであることが確認され、良好なモルホロジーの薄膜が製造できることが確認された。
【0057】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係るCVD用原料は、主成分となる有機イリジウム化合物として、トリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムを用いるものである。本発明に係るCVD用原料は、常温で液体であり、気化速度、分解速度が安定している。従って、本発明によれば、イリジウム薄膜を安定した成膜速度で製造することができる。また、本発明に係るCVD用原料は、酸素雰囲気下で成膜反応を生じさせることで酸化イリジウムの薄膜も製造できる。
【0058】
また、本発明に係るCVD原料は、合成反応時の反応系のpHを適正なものとし、更に、精製時に減圧蒸留を適切な条件下で行うことでCVD原料に適する高純度のものを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態で製造したトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムのIRスペクトルを示す図。
【図2】第1実施形態で製造したトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムのTG−DTA曲線を示す図。

Claims (7)

  1. 有機イリジウム化合物からなるCVD用原料であって、
    前記有機イリジウム化合物は、次式で示されるトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムからなるCVD用原料
    Figure 0004856825
  2. トリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムのトランス体のみよりなる請求項1記載のCVD用原料
  3. 塩化イリジウムと2,4−オクタジオンとを溶媒中で混合して混合溶液とする工程と、
    前記混合溶液に炭酸水素カリウムを添加することにより混合溶液のpHを7〜9の範囲のアルカリ領域に保持してトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムの生成反応を促進する工程と、
    反応後の混合溶液と抽出剤であるベンゼンとを接触させてトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムを含む抽出液とする工程と、
    前記抽出液を圧力10〜150Pa、温度35〜45℃で減圧蒸留して、抽出液中の未反応の2,4−オクタンジオンを除去した留分を得る工程とを含むトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムの製造方法。
  4. 2,4−オクタンジオンを除去後の留分を、圧力0.1〜1.5Pa、温度140〜200℃で再度減圧蒸留を行う請求項3記載のトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムの製造方法。
  5. 更に、留分をカラムクロマトグラフィーに通過させることによりトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムのシス体とトランス体とを分離する工程を含む請求項4記載のトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムの製造方法。
  6. シス体とトランス体とを分離する工程は、固定相をオクタデシルシランとし、移動相をエタノール又はイソプロピルアルコールとする液体クロマトグラフィーによるものである請求項5記載のトリス(2,4−オクタンジオナト)イリジウムの製造方法。
  7. 請求項1又は請求項2記載のCVD用原料を気化して基板上に輸送し、基板温度を350℃〜400℃として加熱して前記CVD用原料を分解させることにより基板上にイリジウム又はイリジウム酸化物を析出させるイリジウム又はイリジウム酸化物薄膜の化学気相蒸着方法。
JP2001252825A 2001-08-23 2001-08-23 Cvd用原料化合物及びその製造方法並びにイリジウム又はイリジウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法 Expired - Lifetime JP4856825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252825A JP4856825B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 Cvd用原料化合物及びその製造方法並びにイリジウム又はイリジウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252825A JP4856825B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 Cvd用原料化合物及びその製造方法並びにイリジウム又はイリジウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003064019A JP2003064019A (ja) 2003-03-05
JP4856825B2 true JP4856825B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=19081236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001252825A Expired - Lifetime JP4856825B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 Cvd用原料化合物及びその製造方法並びにイリジウム又はイリジウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4856825B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4565897B2 (ja) * 2004-06-14 2010-10-20 株式会社Adeka 薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
JP6206887B2 (ja) * 2014-01-10 2017-10-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 シクロメタル化イリジウム錯体の製造方法
JP5913501B2 (ja) 2014-09-19 2016-04-27 田中貴金属工業株式会社 イリジウム錯体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064543B2 (ja) * 1987-06-18 1994-01-19 高砂香料工業株式会社 光学活性アルコ−ルの製造法
JP3021284B2 (ja) * 1994-05-20 2000-03-15 田中貴金属工業株式会社 トリス(アセチルアセトナト)イリジウム(iii) の製造方法
JPH0885873A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Dowa Mining Co Ltd 有機金属錯体を用いる薄膜の製造方法
JP3611640B2 (ja) * 1995-08-10 2005-01-19 同和鉱業株式会社 第8族元素類の成膜法およびこれに使用する原料化合物
JP4266285B2 (ja) * 2001-08-06 2009-05-20 株式会社高純度化学研究所 バナジウムトリス(β−ジケトネート)の製造方法
JP2003055294A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk Cvd用原料化合物及びその製造方法並びにルテニウム又はルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003064019A (ja) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162366B2 (ja) Cvd薄膜形成プロセス及びcvd薄膜製造装置
JP4759126B2 (ja) 化学気相蒸着用の有機金属化合物及び化学気相蒸着用の有機金属化合物の製造方法並びに貴金属薄膜及び貴金属化合物薄膜の化学気相蒸着方法
JP5032085B2 (ja) 化学蒸着用の有機ルテニウム化合物及び該有機ルテニウム化合物を用いた化学蒸着方法
JP2003306472A (ja) Cvd用原料化合物及びルテニウム又はルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法
US6663706B2 (en) Raw material compounds for use in CVD, and chemical vapor deposition for producing iridium or iridium compound thin films
JP4856825B2 (ja) Cvd用原料化合物及びその製造方法並びにイリジウム又はイリジウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法
TWI532869B (zh) 由釕錯合物所構成的化學蒸鍍原料及其製造方法和化學蒸鍍法
TWI496761B (zh) Cyclopentadienyl tricarbonyl ruthenium-based complex and its production method, and a method for producing the film of the raw material as a raw material
US6753437B1 (en) CVD material compound and method for manufacturing the same, and CVD method of iridium or iridium compound thin film
JP2019065377A (ja) ルテニウムプリカーサの保管方法
KR101770438B1 (ko) 루테늄 착체 혼합물, 그 제조방법, 성막용 조성물, 루테늄 함유 막 및 그 제조방법
JP5549848B2 (ja) ルテニウム化合物、その製法及びそれを用いた成膜法
JP3511228B2 (ja) エチルシクロペンタジエニル(1,5−シクロオクタ ジエン)イリジウムとその製造方法及びそれを用いた イリジウム含有薄膜の製造方法
JP4672897B2 (ja) ビス(シクロペンタジエニル)ルテニウム誘導体の製造方法
JP7087394B2 (ja) ルテニウムプリカーサを回収するald/cvdプロセス
JP2009007270A (ja) ルテニウム化合物の製造方法および薄膜の製造方法
JP2002249455A (ja) 高純度ハフニウム錯体Hf(DPM)4の製造方法
TWI275657B (en) Improved precursors for chemical vapour deposition
JP2005060358A (ja) ビスマスアルコキシドとその製造方法およびそれを用いたBi層状強誘電体薄膜の製造方法。
JP2003253444A (ja) 化学気相成長法による銅配線薄膜の製造方法およびその原料溶液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4856825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term