JPWO2003095261A1 - 車両制御方法及び車両制御装置 - Google Patents
車両制御方法及び車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2003095261A1 JPWO2003095261A1 JP2004508541A JP2004508541A JPWO2003095261A1 JP WO2003095261 A1 JPWO2003095261 A1 JP WO2003095261A1 JP 2004508541 A JP2004508541 A JP 2004508541A JP 2004508541 A JP2004508541 A JP 2004508541A JP WO2003095261 A1 JPWO2003095261 A1 JP WO2003095261A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving force
- wheel
- vehicle
- vehicle body
- vehicle control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 14
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 8
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001687 destabilization Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/10—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
- B60L3/102—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2045—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/40—Electrical machine applications
- B60L2220/46—Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の制御方法に関するもので、特に、車輪に加わる制駆動力を適切に制御するとともに、タイヤに作用する外乱を抑制するための制御方法とその装置に関する。
背景技術
従来、駆動輪に加わる駆動力を制御して車両の走行状態を制御する方法としては、エンジン駆動車であれば、入力されたアクセル信号に基づき、エンジンの目標回転数を演算し、車速センサで検出される実際の車速が上記目標回転数から算出される車速になるように、スロットルバルブ開度などを制御してエンジン回転数を制御して、駆動輪に連結される出力軸に加えられる駆動トルクを制御する方法が一般的である。
また、電気モータにより駆動輪を制駆動する電気自動車においては、第12図の制御フローに示すように、駆動トルク検出手段51により、駆動輪50Rを制駆動する電気モータ50Mの出力トルクを検出するとともに、車輪速センサ52で車輪速を検出し、目標車輪速演算手段53にて、必要とされる駆動トルクを得るための目標駆動力(モータトルク指令値)と上記検出されたモータの出力トルクとを用いて、上記検出された車輪速が上記目標車輪速になるように、粘着状態における目標車輪速を演算し、モータ駆動・制御手段54により、上記電気モータ50Mの発生する制駆動力を制御して駆動輪50Rに加えられる制駆動力を制御するようにしている。このとき、上記車輪回転力と車体駆動力との比が、車輪の質量と車体の質量との比となるように制御される。なお、上記モータ50Mの発生する制駆動力は、モータ出力軸のトルクを検出したり、モータ電流を直接検出したりするなどして、モータ駆動・制御手段54にて、上記電気モータ50Mに流れる電流の大きさを制御する。
また、電気モータ50Mの出力トルクの変動に伴う車両の振動が発生した場合、これを制御する方法として、例えば、モータトルクをモータ回転角度θmもしくは回転速度ωmとして検出し、このθmもしくはωmと、プラントモデルで推定されたモータ回転角度の推定値θmeもしくは回転速度の推定値ωmeとの偏差eを算出し、この偏差eから外乱トルクを推定して実プラントに入力されるモータトルクを制御する方法(例えば、特開2000−217209号公報参照)や、モータの平均回転数ωMと駆動輪の平均回転数ωbとを検出してその偏差Δωを算出し、この偏差Δωにゲインkを乗じた補正値τ’を用いてモータへ入力するトルク指令τMを補正する方法(例えば、特開2002−152916号公報参照)などが提案されている。
また、スイッチング回路にて駆動するSRモータを用いた車両において、モータから検出したモータ回転数信号から、バンドパスフィルタにより上記共振周波数帯域の信号を取り出してこれをフィードバックして、上記モータまたは車体の共振に起因するモータ振動によるモータ軸の回転ムラを低減する方法も提案されている(例えば、特開2002−171778号公報参照)。
また、上記の車両制御においては、ヨーレートセンサや車速センサで検出される車両の姿勢や車速の制御を行う際に、制御対象である車両の挙動の時定数に応じて駆動輪に加わる制駆動力を制御するようにしている。具体的には、ループ内にローパスフィルタを設けて上記車両の挙動に対するノイズ成分となる高周波成分を除去することにより、エンジン駆動車では、約100msec〜10secの、電気自動車では、約1msec〜10secの制御周期で駆動輪に加わる制駆動力を制御する。
一方、低μ路での走行においては、路面μを推定し、この路面μに基づいて車両の走行状態を制御する方法が行われている。路面μの推定方法としては、例えば、タイヤと路面との間の摩擦特性を含む車輪共振系への入力に対する応答出力の精度向上のため車輪速の振動を抽出し、この車輪速の振動から周期的な振動のみを選択し、この周期的な振動に基づいて車輪共振系の伝達関数を同定することにより路面μを推定する方法が提案されている(例えば、特開平11−178120号公報参照)。
また、低μ路での急発進における車輪のスピン抑制のためには、第12図に示すように、車体速センサ55を用いて車体速を検出し、スリップ率演算手段56にて、上記検出された車体速と車輪速センサ52を用いて検出された車輪速とから車輪スピンによって発生する車輪速−車体速間の速度差によって決定されるスリップ率を演算し、上記スリップ率が予め設定されたスリップ率になるように上記目標車輪速を補正して上記スリップ率の上昇を抑制し、制駆動距離を短縮する制御を行っているが、この制御についても、車両挙動の情報を基に駆動輪に加わる制駆動力の制御を行うため、同じ制御周波数での制御を行っている。
また、車体速と車輪速との速度差からスリップ率を算出する代わりに、駆動輪部の加速度を加速度センサで検出し、この加速度センサの出力と駆動輪の回転増加量との関係から、当該車両がスリップしているかどうかを判定し、スリップと判定した場合にはモータトルクを減少させる制御方法も提案されている(例えば、特開平11−178120号公報参照)。
また、路面状態に応じて、タイヤに車体の応答周波数よりも高い周波数をもつ微小振動を与えてタイヤと路面間の摩擦力を変化させることで、タイヤのスリップ率またはスリップ角を一定の状態を維持したままで、タイヤの摩擦力を制御して車両の走行状態を制御する方法も提案されいる(例えば、国際公開第02/00463号パンフレット参照)。
しかしながら、上記エンジン駆動車の一般的車両制御では、周期が100msec以下の、路面状態の変化に起因するタイヤ接地圧の変動やサスペンションを含むバネ下振動の変化等によるタイヤに加わる外乱(微小振動)の影響を補償することができないため、タイヤの接地性を悪化させているといった問題点があった。一方、電気自動車においては、上記エンジン駆動車よりも短い周期の制御が可能であるにもかかわらず、上記検出されたモータトルクや車輪速に含まれる、車体の応答周波数よりも高い周波数領域の変動成分を特化することができないため、上記タイヤに加わる外乱の影響を補償することができなかった。
また、タイヤに直接微小振動を与える方法では、タイヤの摩擦力制御のみを行っているため、車両の姿勢や車速の制御については十分とはいえなかった。
更に、車両の姿勢や車速の制御やスリップ率の制御を、同じ制御周波数範囲で行っているため、車両の姿勢や車速の制御に対しては、オーバーフィードバックになるなど、十分な車両制御ができなかった。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、タイヤに加わる外乱を補償して、タイヤ−路面間の接地性を向上させ、車両の操縦安定性を向上させることのできる車両制御方法とその装置を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、車輪速または車体駆動力の変動を抽出し、この抽出された車輪速または車体駆動力の変動を抑制する制御を行うことにより、車両の走行状態を安定させることができることを見いだし、本発明に到ったものである。具体的には、車輪速センサにより検出される車輪速や、駆動輪に加えられる駆動力と車輪回転力とから求められる、タイヤ接地面で発生している、車体を前進させるための車体駆動力のいずれかに含まれる車体の姿勢や車速の変化、更には、タイヤ外乱に起因する変動成分を分離して抽出し、これらの各変動成分を直接目標駆動力にフィードバックしたり、各変動成分に応じて駆動輪に加えられる駆動力や制動力を制御したり、更には、タイヤに振動を与えて上記タイヤ外乱によるタイヤ変形を抑制したりするなどして駆動力の変動や上記外乱に起因する振動を抑制することにより、安定した車両制御が可能となる。
すなわち、本発明の請求の範囲1に記載の車両制御方法は、駆動輪に加えられる駆動力と車輪回転力とを検出して、上記検出された駆動力と車輪回転力とから車体駆動力を算出し、上記算出された車体駆動力の、少なくとも1つの周波数帯域の変動成分を抽出し、上記抽出された車体駆動力の変動成分に基づいて、車輪を制駆動したり、車輪に振動を与えたりして、車両の走行状態を制御するようにしたことを特徴とする。
請求の範囲2に記載の車両制御方法は、上記算出された車体駆動力の複数の周波数帯域における変動成分を抽出し、上記抽出された車体駆動力の変動成分に基づいて、駆動輪に加えられる制駆動力を制御するようにしたことを特徴とするもので、これにより、車両の制駆動や姿勢制御、スリップ率の上昇抑制、タイヤ外乱の補償等の制御を同時にかつ的確に行うことが可能となる。
請求の範囲3に記載の車両制御方法は、エンジンにより駆動される車両において、駆動輪の出力軸に加えられる駆動力を検出して、上記駆動力と車輪回転力とから算出される車体駆動力の、少なくとも10Hz〜1kHzの周波数帯域を含む変動成分を抽出し、上記抽出された変動成分に基づいて車両の走行状態を制御するようにしたもので、これにより、周期が100msec以下の、路面状態の変化に起因するタイヤ接地圧の変動やサスペンションを含むバネ下振動の変化等によるタイヤに加わる外乱(微小振動)の影響を補償することが可能となり、タイヤの接地性を向上させることができる。
また、請求の範囲4に記載の車両制御方法は、モータにより制駆動される車両において、駆動輪を制駆動するモータの発生する制駆動力を検出して、上記制駆動力と車輪回転力とから算出される車体駆動力の、少なくとも10Hz〜10kHzの周波数帯域を含む変動成分を抽出し、上記抽出された変動成分に基づいて車両の走行状態を制御するようにしたもので、これにより、周期が100msec以下の、路面状態の変化に起因するタイヤ接地圧の変動やサスペンションを含むバネ下振動の変化等によるタイヤに加わる外乱(微小振動)の影響を確実に補償することが可能となり、タイヤの接地性を更に向上させることができる。
請求の範囲5に記載の車両制御方法は、上記車体駆動力の変動成分のうち、10Hz〜200Hzにおける変動成分を抽出して、車体駆動力の変動を抑制する制御を行うようにしたことを特徴とするもので、これにより、上記10Hz〜10kHzの変動成分のうち、トレッドのパターンブロックやサイプの影響による微細振動よりも低周波側にある、タイヤケースの固有振動などに起因するタイヤダイナミックスの周波数帯域での外乱を抑制して、車体駆動力の変動を低減することが可能となる。
請求の範囲6に記載の車両制御方法は、上記車体駆動力の変動成分のうち、30Hz〜100Hzにおける変動成分を抽出して、車体駆動力の変動を抑制する制御を行うようにしたことを特徴とするもので、これにより、上記10Hz〜10kHzの変動成分のうち、タイヤの縦バネ、及び、前後バネの共振周波数近傍での外乱を抑制することが可能となる。
請求の範囲7に記載の車両制御方法は、請求の範囲1〜請求の範囲6のいずれかに記載の車両制御方法において、左,右の駆動輪を独立に制御するようにしたことを特徴とするもので、従来のギア等の差動装置(デフ)によるトルク配分とは異なり、他方の駆動輪の駆動トルクによる制限がないので、左,右の駆動輪の駆動トルクを適切に設定することが可能となる。
請求の範囲8に記載の車両制御方法は、上記請求の範囲7に記載の車両制御方法において、ステアリング特性の変化に基づいて左,右の駆動輪をそれぞれ制御するようにしたもので、これにより、ステアリング特性の変化を抑制できるので、車両の姿勢や車速の制御を確実に行うことが可能となる。
請求の範囲9に記載の車両制御方法は、タイヤに作用する接地荷重に基づいて車両の走行状態を制御するようにしたもので、これにより、タイヤに作用する接地荷重の変化に伴うタイヤ−路面間の摩擦力の変化を補償することができ、車両の制御特性を更に向上させることが可能となる。
また、請求の範囲10に記載の車両制御方法は、少なくとも1つの周波数帯域の車輪速や車輪回転力の変動などの、車輪の変動を抽出し、上記抽出された車輪の変動に基づいて、上記車輪の変動を抑制するように駆動輪を制駆動することを特徴とする。
請求の範囲11に記載の車両制御方法は、請求の範囲10に記載の車両制御方法において、上記車輪の、少なくとも10Hz〜10kHzの周波数帯域を含む変動を抽出し、この抽出された車輪の変動を用いて駆動輪を制駆動するモータの制駆動力を制御するようにしたことを特徴とする。
また、請求の範囲12に記載の車両制御装置は、駆動輪の車輪速を検出する手段と、上記検出された車輪速から車輪回転力を算出する手段と、上記駆動輪に加えられる駆動力を検出する手段と、上記駆動力と車輪回転力とから車体駆動力を演算する手段と、上記演算された車体駆動力から少なくとも1つの周波数帯域の変動成分を抽出する手段と、上記抽出された車体駆動力の変動成分に基づいて車両の走行状態を制御する走行状態制御手段とを備え、車体駆動力の変動成分に含まれる車体の姿勢や速度の変化、更には、タイヤ外乱に起因する変動成分を分離して抽出し、これらの変動成分に基づいて車両の走行状態を制御することにより、車両制御特性を向上させるようにしたものである。
請求の範囲13に記載の車両制御装置は、駆動輪を制駆動するモータの発生する制駆動力を検知して、上記駆動輪に加えられる制駆動力を検出するようにしたものである。
請求の範囲14に記載の車両制御装置は、請求の範囲12または請求の範囲13に記載の車両制御装置において、上記走行状態制御手段に、上記抽出された車体駆動力の変動成分に基づいて車輪を制駆動する手段を設けたものである。
請求の範囲15に記載の車両制御装置は、上記車体駆動力の、0.2Hz〜100Hzの周波数帯域の変動成分を抽出して車体速度と車輪速度との速度差を算出する手段を設け、上記算出された速度差に基づいて車輪を制駆動するようにしたもので、これにより、スリップ率の上昇を抑制して、適切な車輪速制御を行うことが可能となる。
また、請求の範囲16に記載の車両制御装置は、左,右の駆動輪を独立に制御して、車両の旋回安定性を向上させるようにしたものである。
請求の範囲17に記載の車両制御装置は、左,右の駆動輪の車体駆動力の10Hz以下の周波数帯域の変動成分をそれぞれ抽出する手段を設け、上記抽出された各変動成分に基づいて左,右の駆動輪をそれぞれ制御することにより、ステアリングの変化に伴う不安定化を抑制して、車両の姿勢制御や車速の制御を確実に行うことを可能としたものである。
請求の範囲18に記載の車両制御装置は、操舵系の舵角を検出する手段と、車体のヨーレートを検出する手段と、上記検出された舵角とヨーレートの大きさから、ステアリング特性の変化を検出するとともに車体の不安定性を判定する手段とを設け、車体が不安定と判定された場合には、上記ステアリング特性の変化に応じて、旋回内側の駆動輪、及び、旋回外側の駆動輪のいずれか一方、あるいは両方を制駆動するようにしたもので、これにより、姿勢制御の安定性を更に向上させることが可能となる。
また、請求の範囲19に記載の車両制御装置は、請求の範囲12〜請求の範囲18のいずれかに記載の車両制御装置において、上記走行状態制御手段に、タイヤに振動を与える手段を設けて、タイヤに加わる微小振動の影響を補償するようにしたものである。
請求の範囲20に記載の車両制御装置は、上記車体駆動力の10Hz〜10kHzの周波数帯域の変動成分を抽出してタイヤに作用する外乱の大きさを算出する手段を設け、上記算出された外乱の大きさに基づいてタイヤに振動を与えるようにしたものである。
請求の範囲21に記載の車両制御装置は、上記車体駆動力の変動成分のうち、10Hz〜200Hzにおける変動成分を抽出して、上記変動成分に含まれるタイヤケースの固有振動などに起因するタイヤダイナミックスの周波数帯域での外乱を抑制し、車体駆動力の変動を低減する制御を行うようにしたものである。
請求の範囲22に記載の車両制御装置は、上記車体駆動力の変動成分のうち、30Hz〜100Hzにおける変動成分を抽出して、上記変動成分に含まれるタイヤの縦バネ、及び、前後バネの共振周波数近傍での外乱を抑制し、車体駆動力の変動を低減する制御を行うようにしたものである。
また、請求の範囲23に記載の車両制御装置は、請求の範囲12〜請求の範囲22のいずれかに記載の車両制御装置において、タイヤに作用する接地荷重を検出する手段を設け、上記検出された接地荷重に基づいて車両の走行状態を制御するようにしたもので、これにより、タイヤに作用する接地荷重の変化に伴うタイヤ−路面間の摩擦力の変化を補償することができるので、車両の制御特性を更に向上させることが可能となる。
請求の範囲24に記載の車両制御装置は、請求の範囲23に記載の車両制御装置において、サスペンションの変位量を検出する手段と、ホイールの上下加速度を検出する手段と、上記検出されたサスペンションの変位量とホイールの上下加速度とから上記接地荷重を算出する手段とを備え、タイヤに作用する接地荷重を検出するようにしたものである。
また、請求の範囲25に記載の車両制御装置は、駆動輪の車輪速を検出する手段と、上記検出された車輪速の少なくとも10Hz〜10kHzの周波数帯域の変動成分を抽出する手段と、上記抽出された車輪速の変動成分を用いて駆動輪を制駆動するモータの発生する制駆動力を補正する走行状態制御手段とを備えたもので、これにより、タイヤ外乱に起因する車輪速の変動を低減して車両の走行状態を安定させることが可能となる。
また、請求の範囲26に記載の車両制御装置は、請求の範囲12〜請求の範囲25のいずれかに記載の車両制御装置において、上記モータを、直接駆動輪を駆動するダイレクトドライブモータとしたものである。
請求の範囲27に記載の車両制御装置は、上記モータを、車輪に取付けられた電気モータによりホイールを駆動するインホイールモータとしたものである。
請求の範囲28に記載の車両制御装置は、上記モータを、ギヤレスのダイレクトドライブインホイールモータとすることにより、ギヤのバッククラッシュに起因する振動をなくして、高い周波数での制御を確実に行うことができるようにしたものである。
請求の範囲29に記載の車両制御装置は、上記モータを、緩衝部材または緩衝装置を介して、車輌バネ下部、及び、車体側のいずれか一方、あるいは、両方に取付けて、車両の凹凸路走行時における接地力の変動レベルを低減するようにしたもので、これにより、制御すべき周波数領域が少なくなり、制御周波数の選択の自由度が大きくなるとともに、変動レベルそのものが小さくなっているので、高い周波数領域での制御を容易に行うことができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の最良の形態について、図面に基づき説明する。
第1図は、本発明による車両制御装置10を搭載した車両の構成を示す模式図であり、第2図は上記車両制御装置10の制御ブロック図である。本例では、2台の電動モータにより左,右の後輪を独立に制駆動する2輪独立制御の電気自動車について説明する。各図において、1L,1Rは従動輪である左,右の前輪、2L,2Rは駆動輪である左,右の後輪、3L,3Rは上記左,右の後輪(以下、駆動輪という)2L,2Rを制駆動する電気モータで、この電気モータ3L,3Rとしては、駆動輪2L,2Rを直接制駆動するダイレクトドライブモータを用いることが好ましく、特に、アウターロータ型あるいはインナーロータ型のインホイールモータを用いることが好ましい(但し、第1図では、発明の構成を見易くするため、電気モータ3L,3Rを駆動輪2L,2Rの外側に表示した)。
4は図示しないアクセルペダルの開度を検出して車両の必要駆動力信号を出力するアクセル信号検出手段、5はステアリング系の舵角を検出する舵角検出手段、6は車体のヨー角速度を検出するヨーレートセンサ、7L,7Rは左,右のホイール部にそれぞれ取付けられた上下加速度計8L,8Rと、左,右のサスペンション部にそれぞれ取付けられたサスペンション変位計9L,9Rとを備え、左,右の駆動輪2L,2Rのタイヤに作用する接地荷重を検出する接地荷重検出手段、10は駆動輪2L,2Rを制駆動する電気モータ3L,3Rを駆動・制御する左,右のモータコントローラ11L,11Rと、このモータコントローラ11L,11Rから出力される駆動輪2L,2Rの制駆動力をそれぞれ検出する駆動力検出手段12L,12Rと、上記駆動輪2L,2Rの回転速度を検出する車輪速センサ13L,13Rと、上記駆動力検出手段12L,12Rで検出された制駆動力と、車輪速センサ13L,13Rで検出された車輪速とから車体駆動力の変動成分を抽出して左,右の駆動輪2L,2Rのそれぞれに加える制駆動力を演算し、これを上記左,右のモータコントローラ11L,11Rに出力するとともに、図示しないABS制御装置等の制動手段を制御して、左,右の駆動輪2L,2Rを制駆動する制駆動力制御手段14とを備えた車両制御装置である。
なお、上記車輪速センサ13L,13Rとしては、制御周期を5msec以下にするためには、車輪1回転当たり100パルス以上を発生するセンサ、あるいは回転分解能が1/100以上のセンサを用いることが好ましく、車輪1回転当たり500パルス以上、あるいは回転分解能が1/500以上のものを用いるようにすれば、更に好ましい。
制駆動力制御手段14は、第2図に示すように、舵角検出手段5からの舵角信号とヨーレートセンサ6からのヨーレート信号とから、ステアリング特性の変化を検出するステアリング特性検出手段15と、上記検出されたステアリング特性から車両の不安定性を判定する車両不安定性判定手段16とを有し、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段17と、アクセル信号検出手段4からの必要駆動力信号と、左,右の駆動力検出手段12L,12Rで検出された左,右の駆動輪2L,2Rに加えられる制駆動力と、車輪速センサ13L,13Rからの車輪速信号とを用いて車体駆動力を演算するとともに、上記車体駆動力の変動成分を抽出する車体駆動力変動成分抽出部21、及び、上記抽出された車体駆動力変動成分と、上記走行状態検出手段17で検出された車両の走行状態と、接地荷重検出手段7L,7Rからの接地荷重力とに基づいて、左,右の駆動輪2L,2Rのそれぞれに加えられる制駆動力を演算して左,右のモータコントローラ11L,11Rや、ABS制御装置30に出力する制駆動力制御部22とを有し、車両の走行状態を制御する走行状態制御手段20とを備え、左,右の駆動輪2L,2Rや前輪1L,1Rを制駆動するとともに、車体が不安定と判定された場合には、上記ステアリング特性の変化に応じて、左,右の駆動輪2L52Rへの制駆動力を独立に制御するようにしている。
第3図は、上記走行状態制御手段20の構成を示す機能ブロック図で、車体駆動力変動成分抽出部21は、駆動輪2の車輪速を検出する車輪速センサ13で検出された車輪速から車輪回転力を算出する車輪回転力算出手段23と、電気モータ3の発生する駆動力(制駆動力)を検出する駆動力検出手段12で検出された駆動力Fmと、上記車輪回転力算出手段23で算出された車輪回転力Fwとから車体駆動力Fd=Fm−Fwを演算する車体駆動力演算手段24と、上記演算された車体駆動力Fdの複数の周波数帯域の変動成分を抽出する車体駆動力変動成分抽出手段25とを備えている。また、制駆動力制御部22は、上記抽出された車体駆動力の各変動成分に基づいて後述する主駆動力,スリップ率制御駆動力,タイヤ外乱補償駆動力をそれぞれ演算する主駆動力演算手段26と、スリップ率制御駆動力算出手段27と、タイヤ外乱補償駆動力演算手段28と、上記主駆動力,スリップ率制御駆動力,タイヤ外乱補償駆動力、及び、接地荷重検出手段7からの接地荷重とに基づいて、左,右の駆動輪2L,2Rを制駆動したり、タイヤに振動を与えるたりする制御を行う車輪制御手段29とを備えている。
車体駆動力変動成分抽出手段25は、詳細には、上記車体駆動力Fdの10Hz以下の周波数帯域成分FdLを抽出する低域周波数成分抽出手段25Aと、上記Fdの0.2Hz〜100Hzの周波数帯域成分FdMを抽出する中域周波数成分抽出手段25Bと、10Hz〜10kHzの周波数帯域成分FdHを抽出する高域周波数成分抽出手段25Cとを備え、車体駆動力Fdの複数の周波数帯域の変動成分であるFdL,FdM,FdHをそれぞれ抽出して、上記FdLを制駆動力制御部22の主駆動力演算手段26に、FdMをスリップ率制御駆動力算出手段27に、FdHをタイヤ外乱補償駆動力演算手段28に出力する。
主駆動力演算手段26は、上記FdLと、アクセル信号検出手段4からの必要駆動力、及び、走行状態検出手段17からのステアリング特性変化、及び、車両不安定性の判定結果に基づき、駆動輪2(左,右の駆動輪2L,2R)を制駆動するための主駆動力を演算する。また、スリップ率制御駆動力算出手段27は、上記車体駆動力Fdを積算して算出した車体速Vと上記検出した車輪速Vwとから車体速Vと車輪速Vwとの速度差を求め、この速度差を用いてスリップ率を算出するとともに、上記FdMと、上記算出されたスリップ率とに基づいて駆動輪2に加えられる制駆動を制御するためのスリップ率制御駆動力を演算する。また、タイヤ外乱補償駆動力演算手段28は、上記FdHを用いて、タイヤに作用する外乱を補償するためのタイヤ外乱補償駆動力を演算する。
車輪制御手段29は、上記演算された主駆動力、スリップ率制御駆動力から、左,右の駆動輪2L,2Rの(駆動輪2)のそれぞれに加えられる制駆動を演算してモータコントローラ11(左,右のモータコントローラ11L,11R)に送り、駆動輪2の駆動力を制御したり、上記タイヤ外乱補償駆動力を上記制駆動に重畳してタイヤに振動を加えて上記タイヤ外乱を抑制するとともに、必要に応じて、ABS制御装置30等の制動装置を制御して駆動輪2L,2R及び従動輪1L,1Rに制動力を与える制御を行う。
次に、上記構成の車両制御装置10の動作について説明する。
電気モータ3の発生する駆動力Fmは、第4図に示すように、駆動輪2を回転させるための車輪回転力Fwと、車体を前進させるための車体駆動力Fdとに分けられる。したがって、モータコントローラ11から得られる電気モータ3の発生する駆動力Fmと、車輪速センサ13で検出された駆動輪2の車輪速Vwの変化から得られる車輪回転力Fwとから、タイヤ接地面で発生している車体駆動力Fd=Fm−Fwが求められる。この車体駆動力Fdは、第5図に示すように、タイヤ接地面の外乱N1による変動成分やバネ下振動N2による変動成分のような、車体変化よりも速い変動成分を含んでいる。
そこで、本例では、車輪回転力算出手段23により、車輪速センサ13で検出された駆動輪2の車輪速Vwとから車輪回転力Fwを算出するとともに、車体駆動力演算手段24により、駆動力検出手段12で検出された電気モータ3の発生する駆動力Fmと、上記車輪回転力Fwとから車体駆動力Fd=Fm−Fwを演算した後、車体駆動力変動成分抽出手段25により、上記車体駆動力Fdの複数の周波数帯域の変動成分を抽出する。
具体的には、低域周波数成分抽出手段25Aにより、上記車体駆動力Fdの10Hz以下の周波数帯域成分FdLを抽出し、主駆動力演算手段26により、上記車体駆動力Fdから算出した車体速Vと検出された車輪速Vwとの差を補償するように左,右の駆動輪2L,2Rに加えられる制駆動をそれぞれ制御する。この結果、車輪速Vwは卓体速Vに近づく。このとき、主駆動力演算手段26は、上記FdLと、アクセル信号検出手段4からの必要駆動力(目標駆動力)、及び、走行状態検出手段17からのステアリング特性変化、及び、車両不安定性の判定結果とに基づき、上記駆動力検出手段12で検出された駆動力が目標駆動力になるように、左,右の駆動輪2L,2Rに加えられる主駆動力の最適値をそれぞれ演算して、左,右のモータコントローラ11L,11Rに出力し、左,右の駆動輪2L,2Rを独立に制御する。
また、中域周波数成分抽出手段25Bでは、上記Fdの0.2Hz〜100Hzの周波数帯域成分FdMを抽出して、スリップ率制御駆動力算出手段27により車体速度と車輪速度との速度差を算出して、上記速度差に基づいてスリップ率を算出する。そして、上記算出されたスリップ率が予め設定されたスリップ率になるように、上記駆動力を補償するスリップ率制御駆動力を算出し、このスリップ率制御駆動力により、上記主駆動力を補正してスリップ率を制御する。
具体的には、車両が通常路面(μ≒1)から水溜まりなどの低μ路に進入した場合には、低μ路では駆動力が路面に伝わらないため、車輪は空転する。このため、抽出される車輪速Vwは上昇し、上記抽出された車輪速Vwの変動成分の上昇により、車輪速Vwと車体速V間に速度差が生じスリップ率が上昇する。このとき、目標スリップ率をλとすると、車体速Vに対して、車輪速VwをV=(1−λ)Vwとなるように、上記スリップ率制御駆動力を求めるようにする。なお、本例では、上述したように、車体速Vを車体駆動力Fdを積算して算出するようにしているので、車速センサなど車体速度の情報なしにスリップ率の制御を行うことができる。
また、本例では、低域周波数成分抽出手段25Aを用いて、車体駆動力Fdの10Hz以下の周波数帯域成分FdLを抽出して左,右の駆動輪2L,2Rの主駆動力をそれぞれ制御するようにしているので、スリップ率制御では対応が難しい車両不安定化抑制制御が可能となる。また、スリップ率制御駆動力は、一般に、車体の挙動変化の時定数からかけ離れた速い時定数の変化まで補償しても効果は上がらないので、本例のように、車輪速の制御に適当な0.2Hz〜100Hzの周波数帯域成分FdMを周波数帯域のスリップ率制御駆動力を用いることにより、正確なスリップ率制御を行うことが可能となる。
更に、本例では、高域周波数成分抽出手段25Cにより、10Hz〜10kHzの周波数帯域成分FdHを抽出し、タイヤ外乱補償駆動力演算手段28により、上記タイヤ接地面の外乱N1やバネ下振動N2による駆動力の変動を補償するタイヤ外乱補償駆動力を算出して、このタイヤ外乱補償駆動力を上記車輪制御手段29に入力して主駆動力に重畳ことにより、タイヤに加わる接地面あるいはバネ下振動などの影響による外乱を補償するようにしている。なお、別途、タイヤに微小振動を付加することにより、上記外乱を抑制するようにしてもよい。
一般に、制御周期が短くなると、制御周期はタイヤの応答時定数に近づいてくる。本例では、このとき、車輪(駆動輪)をタイヤとホイールとが一体であるとして扱うのではなく、タイヤのダイナミックスに起因する周波数帯域にある駆動力成分を抽出しタイヤに作用する外乱を検出し、タイヤの動的性質を制御するようにしている。上記周波数帯域にある駆動力の変動成分は、タイヤ−路面間に発生しているもので、車体の挙動や運転者の操作速度に比べて非常に速く、これがタイヤ−路面間の接地性を悪化させていたが、上記のように、高域周波数成分抽出手段25Cにより、10Hz〜10kHzの周波数帯域成分FdHを抽出してタイヤ外乱補償駆動力を算出し補償したり、あるいは、上記タイヤ外乱補償駆動力に基づいてタイヤに微小振動を付加することより、タイヤ−路面間に発生する微小振動を抑制することができるので、タイヤ−路面間の接地性を向上させることができ、操縦安定性の向上を図ることが可能となる。
具体的には、上記車体駆動力の上記10Hz〜10kHzの変動成分のうち、200Hzを超える変動成分を抽出してこれを補償することにより、トレッドのパターンブロックやサイプの影響による微細振動の影響を排除する。また、これよりも低周波側にある、上記外乱によるタイヤケースの固有振動などに起因するタイヤダイナミックスの周波数帯域(10Hz〜200Hzの周波数帯域)での駆動力変動を抑制する。更には、上記車体駆動力の変動成分のうち、30Hz〜100Hzにおける変動成分を抽出し、上記外乱により増大するタイヤの縦バネ、及び、前後バネの共振周波数近傍での駆動力変動を抑制する。
第6図(a),(b)は、従来の制御と本発明の制御における駆動力Fmと、車輪速Vwの周波数分析結果を示す図で、同図から明らかなように、本発明の制御による制御では、駆動力Fmと車輪速Vwのいずれも、タイヤ外乱を含む外乱のピークがなくなっていることが分かる。また、上記のようにタイヤ外乱を抑制することで、第7図に示すように、車体駆動力Fdの上記タイヤ外乱に起因する10Hz〜1kHzの変動成分が抑制されるので、車体駆動力Fdの伝達特性も改善されていることが確認された。
ところで、タイヤ−路面間の摩擦力は接地面圧(接地荷重)に比例することから、制御性を向上させるためには、上記主駆動力を上記接地荷重に比例するように補償する必要がある。
本例では、上記接地荷重を、接地荷重検出手段7により検出して主駆動力を補償する。具体的には、第1図に示すように、左,右の駆動輪2L,2Rのそれぞれのホイール部に上下加速度計8L,8Rを取付けて、バネ下に加わる力を算出するとともに、サスペンションにサスペンション変位計9L,9Rを取付けて、サスペンションの変位量と変位変加速度とからサスペンションに加わる力を算出し、これら2つの力を加算して変位荷重を算出し、この変位荷重に、車両静止時のサスペンション変位量から求めた静止時の荷重を加えることで、上記接地荷重をリアルタイムに検出することができる。
次に、本発明による旋回安定性制御について説明する。
走行状態検出手段17は、舵角検出手段5からの舵角信号とヨーレートセンサ6からのヨーレート信号とから、ステアリング特性の変化を検出して左,右の駆動輪2L,2Rの制駆動力の大きさを調整するが、本例では、従来の駆動力制御とは異なり、左,右の駆動輪2L,2Rを独立制御するようにしている。すなわち、従来の制御は、駆動トルクの総和が一定であることから、一方の駆動輪の駆動トルクは、他方の駆動トルクの制限を受けていたが、本例では、左,右の駆動輪2L,2Rをそれぞれ独立に制駆動する。
例えば、車両が旋回半径に対して限界速度近くに進入し、車体の挙動がオーバーステア(O/S)に変化している場合、従来は、駆動輪2L,2Rの駆動力の配分を制御して車体の挙動をアンダーステア(U/S)方向に制御することにより、スピンを抑制して旋回を維持するようにしていたが、本発明では、ステアリング特性検出手段15と車体不安定性判定手段16とを備えた走行状態検出手段17を設け、舵角信号とヨーレート信号とからステアリング特性の変化を検出して車体不安定性を判定するとともに、ステアリング特性の変化に応じて、左,右の駆動輪2L,2Rの駆動力を制御するようにしている。
例えば、車両が旋回半径に対して限界速度近くに進入した場合には、旋回内側の駆動力を増加させて、外側の駆動力を減少させることにより、アンダーステア(U/S)方向に駆動力を発生させるように制御する。タイヤ応力は、駆動力が発生していないとき最大値をとり、更に旋回外側の接地荷重が高くなるので、本例の旋回制御により、車両の旋回速度を大きく損なうことなく車両を旋回させることができる。
車体不安定性判定手段16では、第8図の矢印3で示す、車両の特性によって決まる、通常運転時の時の舵角(deg)とヨーレート(deg/sec)との関係を示す破線1と、旋回時の舵角(X座標)とヨーレート(Y座標)を表わすスピン点(X,Y)の軌跡の中心点との距離を不安定パラメータとし、この不安定パラメータの大きさから車体不安定性を判定する。
同図においては、スピン点(X,Y)は、破線1の下に位置しており、かつ、車両は左旋回中であるので、車両はオーバーステア傾向にある。したがって、上記不安定パラメータが上記の場合より更に大きく、車体が不安定と判定された場合には、旋回内側の駆動力は増加させて、現状の駆動力を維持したまま、上記距離(不安定パラメータ)に比例して外側の駆動力を減少させるように制御する。これにより、舵角に対するヒステリシスが減少し、車両の操作性と安定性をともに向上させることが可能となる。
但し、一様に旋回しているだけではなく、急激な車両の方向転換が必要とされる場合などには、状況に応じては、逆転(後退)側に駆動を加えることにより、操縦性を損なわないようにする。なお、駆動力を残している駆動輪については、上記スリップ率制御、タイヤ外乱補償、接地荷重補償を行って、車両の安定性を図るようにすることはいうまでもない。
また、本発明に用いられる電気モータ3L,3Rとしては、上述したように、駆動輪2L,2Rを直接制駆動するアウターロータ型あるいはインナーロータ型のダイレクトドライブインホイールモータを用いることが好ましいが、ギヤのバッククラッシュがあると2慣性系となり、不用な振動が発生するので、ギヤレスのダイレクトドライブインホイールモータを用いることが好ましい。また、ギヤレスのダイレクトドライブインホイールモータでは、ギヤのバッククラッシュがないので、高い周波数での制御を確実に行うことができる。
第9図は、ギヤレスのダイレクトドライブインホイールモータの一構成例を示す図で、このインホイールモータ40は、ホイール径方向内側設けられた、ステータ40S取付けられた環状の非回転側ケース40aと、この非回転側ケース40aの外側に同心円状に配置された、ロータ40Rが取付けられた環状の回転側ケース40bとを、軸受け40jを介して回転可能に連結したもので、本例では、上記非回転側ケース40aを、直動ガイド部材41aと、この直動ガイド部材41aの稼動方向に伸縮するバネ部材とダンパーとから成るショックアブゾーバ41bとを備えた緩衝機構41を介して車両の足回り部品であるナックル42に取付け、上記回転側ケース40bを、フレキシブルカップリング43を介してホイール44に取付けて、上記インホールモータ40をバネ下質量に対してダイナミックダンパーのウエイトとして作用させるようにしてある。
上記フレキシブルカップリング43は、中空円盤状のモータ側プレート42aと、ホイール2に取付けられた中空円盤状のホイール側プレート42b、上記プレート42a,42b間を結合する複数個のクロスガイド45とを備えたもので、クロスガイド45は、詳細には、第10図(a)に示すように、直交する2軸の直動ガイドを組合わせたもので、モータ側ガイドレール45Aとホイール側ガイドレール45Bとは、クロスガイド本体45Cの案内溝45a,45bに沿って互いに直交する方向に稼動することができる。
フレキシブルカップリング43は、第10図(b)に示すように、モータ側プレート42aとホイール側プレート42aとの間に、上記クロスガイド45を4個等間隔(90°間隔)に配置するとともに、上記各クロスガイド45のモータ側ガイドレール45Aを、その稼動方向が全て上記ロータ40Rの径方向に対して45°方向になるように配置している。したがって、各モータ側ガイドレール45Aの稼動方向は全て同方向(45°方向)を向き、各ホイール側ガイドレール45Bの全ての稼動方向は、上記各モータ側ガイドレール45Aの稼動方向に対してそれぞれ直交する方向となる。
したがって、インホイールモータ40の回転側ケース40bからの回転力は、まず、モータ側プレート42aを介して、モータ側ガイドレール45Aに入力される。このモータ側ガイドレール45Aに入力された周方向の力はクロスガイド本体45Cを通して、ホイール側ガイドレール45Bに伝達されホイール44を駆動する。
このように、電動モータとしてギヤレスのダイレクトドライブインホイールモータ40を用いるとともに、上記インホイールモータ40を、上記のように、緩衝機構41を介して車両の足回り部品であるナックル42に取付け、上記回転側ケース40bを、フレキシブルカップリング43を介してホイール44に取付けるようにすれば、タイヤ46から入力される接地面の外乱による振動や、バネ下振動のような、タイヤの接地力変動に起因する振動を抑制することができる。したがって、車輪に入力する振動が更に低減されるので、制御すべき周波数領域が少なくなり、制御周波数の選択の自由度が大きくなるとともに、変動レベルそのものが小さくなっているので、高い周波数領域での制御を容易に行うことができ、更に安定した精度の高い制御を行うことができる。
このように、本最良の形態によれば、駆動輪2の車輪速Vwを検出する車輪速センサ13と、上記車輪速Vwから車輪回転力Fwを算出する車輪回転力算出手段23と、駆動輪2を制駆動する電気モータ3の発生する駆動力(制駆動力)Fmを検出する駆動力検出手段12と、上記駆動力Fmと車輪回転力Fwとから車体駆動力Fdを演算する車体駆動力演算手段24と、上記車体駆動力Fdの複数の周波数帯域の変動成分を抽出する車体駆動力変動成分抽出手段25と、上記抽出された車体駆動力の変動成分に基づいて、駆動輪2を駆動するための主駆動力や、車体速度と車輪速度との速度差から算出されるスリップ率に基づいて駆動輪2に加えられる制駆動力を制御するためのスリップ率制御駆動力、及び、タイヤに作用する外乱を補償するためのタイヤ外乱補償駆動力をそれぞれ演算して車両の走行状態を制御する制駆動力制御部22とを備え、上記演算された主駆動力、スリップ率制御駆動力、タイヤ外乱補償駆動力から駆動輪2に加えられる最適駆動力を演算してモータコントローラ11に送り、駆動輪2を制駆動するとともに、タイヤに微小振動を付加してタイヤ−路面間に発生する微小振動を抑制するようにしたので、車両の姿勢や車速の制御を確実に行うことができるとともに、タイヤ−路面間の接地性を向上させることができる。したがって、操縦安定性の向上を図ることができ、車両制御特性を向上させることができる。
また、左右の駆動輪を独立に制御するようにしたので、車両の旋回安定性を向上させることができる。
更に、操舵系の舵角を検出する舵角検出手段5と、車体のヨーレートを検出するヨーレートセンサ6と、上記検出された舵角とヨーレートの大きさから、オーバーステアリングかアンダーステアリングかといったステアリングの変化状況を検出するステアリング特性検出手段15、及び、上記ステアリング特性の変化から車体の不安定性を判定する車体不安定性判定手段16とを設け、車体が不安定と判定された場合には、上記ステアリングの変化状況に応じて、旋回内側の駆動力、及び、旋回外側の駆動力のいずれか一方、あるいは両方を増減させる制御を行うようにしたので、車両の旋回安定性を著しく向上させることができる。
また、タイヤに作用する接地荷重を検出する接地荷重検出手段7L,7Rを設け、上記検出された接地荷重に基づいて上記駆動力を制御するようにしたので、タイヤに作用する接地荷重の変化に伴うタイヤ−路面間の摩擦力の変化を補償することができ、車両の制御特性を更に向上させることができる。
なお、本最良の形態では、電気自動車について説明したが、エンジン車の場合にも、駆動力と車輪回転力とを検出して車体駆動力を算出し、この車体駆動力の変動から複数の周波数帯域の変動成分を抽出し、上記抽出された車体駆動力の変動成分に基づいて、上記駆動輪に加えられる駆動力を制御することにより、同様の効果を得ることができる。但し、エンジン車の場合には、制御周期が電気自動車よりも長いので、車体駆動力の10Hz〜1kHzの周波数帯域を含む周波数帯域成分を抽出して上記駆動力を制御すればよい。
また、上記最良の形態では、タイヤ外乱補償駆動力演算手段26で得られたタイヤ外乱補償駆動力を主駆動力に重畳してタイヤ外乱を補償するようにしたが、駆動輪2L,2R、あるいは、従動輪1L,1Rに車輪の回転方向あるいは幅方向に微小動的振動を付与するためのアクチュエータを設け、このアクチュエータを上記算出されたタイヤ外乱補償駆動力に基づいて駆動してタイヤに微小振動を付加して上記タイヤ外乱による影響を低減するような構成としてもよい。
また、本例では、後輪が駆動輪で前輪が従動輪である2輪駆動車について説明したが、2輪駆動車や4輪駆動車などについても同様の制御が適用可能であることはいうまでもない。
また、本例では、駆動力検出手段12L,12Rは、モータコントローラ11L,11Rから出力される駆動輪2L,2Rを駆動する電気モータ3の発生するの駆動力を検出したが、上記駆動力は、上記モータ3の出力軸のトルクを検出したり、モータ3の駆動電流を直接検出したりするなどして、これらの値から電気モータ3の発生するの駆動力を求めるようにしてもよい。
また、上記例では、車体駆動力の変動成分から3つの周波数帯域の変動成分を抽出した場合について説明したが、制御に使用する周波数帯域の数、及び、帯域幅等は上記例に限定されるものではなく、車両の性能や目標スペック等により適宜決定されるものである。
また、上記最良の形態では、駆動輪2を制駆動する電気モータ3の発生する駆動力Fmと車輪回転力Fwとから車体駆動力Fdを演算し、上記車体駆動力Fdの複数変動成分に基づいて、駆動輪2を制駆動したり、タイヤに微小振動を付加したりしたが、車体の挙動や運転者の操作速度に比べてその周波数領域が高い、10Hz〜10kHzの周波数帯域にあるタイヤの接地力変動に起因する振動は、主に、車輪速や車輪回転力の変動などの、車輪の変動に反映されるので、このような、車輪自体の変動を検出し、この検出された車輪の変動のみを用いて駆動輪を制駆動する制駆動力を制御して、上記車輪の変動を抑制するようにしても、タイヤ−路面間の接地性を十分に向上させることができる。具体的には、第11図に示すように、車輪速センサ13により駆動輪2の車輪速を検出し、上記車輪速の変動成分を抽出し、電気モータ3を制御するモータコントローラ11へ入力される駆動力Fmの指令値から上記車輪速の変動成分に比例する駆動力を減算することにより、車輪速の変動、すなわち、第5図に示した、タイヤ接地面の外乱N1による変動成分やバネ下振動N2による変動成分のような、タイヤの接地力変動に起因する車輪の変動を打ち消すような制御を行う。このとき、制御に用いる車輪速センサ13の変動成分としては、上記のように、10Hz〜10kHzの周波数帯域の変動成分を用いる。あるいは、上記車輪速の変動成分に代えて、車輪速から算出される車輪回転力の変動成分を求め、この車輪回転力の変動成分を打ち消すように上記電気モータ3を制御するようにしてもよい。
【実施例1】
本発明の効果を検証するため、2輪独立制御の電気自動車を実験車両として用いて旋回走行試験を行い、限界旋回速度を測定した。試験路の路面摩擦係数は0.4で、回転半径は30mである。車両の速度を上昇させながら旋回を続け、操舵量が閾値を超えたときの速度を限界速度とする。試験車両は限界域ではオーバーステアの傾向を示す。そのため、左旋回を例にとると、限界域ではスピン抑制のために舵角は右に振れることになるが、この右に振れたときの速度を上記限界速度とした。
以下の表1は、従来の制御(制御なし)と、本発明による制御による限界速度を比較した表で、制御(1)はタイヤ外乱補償を行ったもの、制御(2)はタイヤ外乱補償とスリップ率制御との両方を行ったものである。
【表1】
表1から明らかなように、本発明の駆動力制御により、限界旋回速度を5%〜10%向上させることができた。
また、以下の表2は、従来の制御と、本発明による制御(荷重補償なし、及び、荷重補償あり)による上記限界域での操舵フィーリング性を10段階評価したもので、本発明の荷重なし制御では、既に、従来よりも操舵フィーリング性が向上しているが、荷重補償を行うことにより、操舵フィーリング性が更に向上することが確認された。
【表2】
また、試験車両を44km/hで旋回走行させた場合の、従来の制御と、本発明による駆動力配分制御、及び、各輪独立制御(不安定性判定)によるスピン発生の有無について調べた結果を以下の表3に示す。
【表3】
表3に示したように、同じ速度で旋回した場合、駆動力配分制御では急激なステアリング操作をしたときにスピンが発生したが、各輪独立制御を加えることで、スピンの発生をなくすことができた。
【実施例2】
また、実験車両にて、車輪速の情報のみをもとに、上記第13図に示すような、車輪回転力の変動成分を抑制する制御を行い、これをドライアスファルト路面を走行させて、その操縦安定性について従来の制御(制御なし)と比較した結果を以下の表4に示す。
【表4】
表4より明らかなように、車輪速の情報のみをもとに車両の走行状態を制御した場合でも、制御の有無による官能評価の結果は、従来に対して優れていることが確認された。
産業上の利用可能性
以上説明したように本発明によれば、駆動輪に加えられる駆動力と車輪回転力とを検出して、上記検出された駆動力と車輪回転力とから車体駆動力を算出し、上記算出された車体駆動力の、少なくとも1つの周波数帯域の変動成分を抽出し、上記抽出された車体駆動力の変動成分に基づいて、車輪を制駆動したり、車輪に振動を与えたりして、車両の走行状態を制御するようにしたので、車輪に加わる制駆動力を適切に制御することができるとともに、タイヤに加わる外乱微小振動の影響を補償することができる。したがって、タイヤの接地性が向上し、車両の操縦安定性を向上させることができる。また、車両の姿勢や車速の制御やスリップ率の制御を、適切な制御周波数範囲で行うことができるので、安定した車両制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の車両制御装置を搭載した車両の構成を示す図である。
第2図は、本発明の最良の形態に係る車両制御装置の構成を示す図である。
第3図は、本最良の形態に係わる駆動力制御手段の構成を示す図である。
第4図は、本発明の車両制御の制御アルゴリズムを示す模式図である。
第5図は、タイヤに作用する外乱を示す模式図である。
第6図は、本発明によるタイヤ外乱の抑制効果を示す図である。
第7図は、車体駆動力の伝達特性を示す図である。
第8図は、本発明による車体不安定性の判定方法を示す図である。
第9図は、ギヤレスのダイレクトドライブインホイールモータの一例を示す図である。
第10図は、上記インホイールモータに使用されるフレキシブルカップリングの一構成例を示す図である。
第11図は、本発明の車両制御の他の制御アルゴリズムを示す模式図である。
第12図は、従来の車両制御方法を示すブロック図である。
Claims (29)
- 駆動輪に加えられる駆動力と車輪回転力とを検出して、上記検出された駆動力と車輪回転力とから車体駆動力を算出し、上記算出された車体駆動力の、少なくとも1つの周波数帯域の変動成分を抽出し、上記抽出された車体駆動力の変動成分に基づいて、車輪を制駆動したり、車輪に振動を与えたりして、車両の走行状態を制御するようにしたことを特徴とする車両制御方法。
- 上記算出された車体駆動力の複数の周波数帯域における変動成分を抽出し、上記抽出された車体駆動力の変動成分に基づいて、駆動輪に加えられる制駆動力を制御するようにしたことを特徴とする請求の範囲1に記載の車両制御方法。
- 駆動輪の出力軸に加えられる駆動力を検出し、上記駆動力と車輪回転力とから算出される車体駆動力の、少なくとも10Hz〜1kHzの周波数帯域を含む変動成分を抽出することを特徴とする請求の範囲1または請求の範囲2に記載の車両制御方法。
- 駆動輪を制駆動するモータの発生する制駆動力を検出し、上記制駆動力と車輪回転力とから算出される車体駆動力の、少なくとも10Hz〜10kHzの周波数帯域を含む変動成分を抽出することを特徴とする請求の範囲1または請求の範囲2に記載の車両制御方法。
- 上記車体駆動力の変動成分のうち、10Hz〜200Hzにおける変動成分を抽出して、車体駆動力の変動を抑制する制御を行うようにしたことを特徴とする請求の範囲3または請求の範囲4に記載の車両制御方法。
- 上記車体駆動力の変動成分のうち、30Hz〜100Hzにおける変動成分を抽出して、車体駆動力の変動を抑制する制御を行うようにしたことを特徴とする請求の範囲5に記載の車両制御方法。
- 左,右の駆動輪を独立に制御するようにしたことを特徴とする請求の範囲1〜請求の範囲6のいずれかに記載の車両制御方法。
- ステアリング特性の変化に基づいて左,右の駆動輪をそれぞれ制御するようにしたことを特徴とする請求の範囲7に記載の車両制御方法。
- タイヤに作用する接地荷重に基づいて車両の走行状態を制御するようにしたことを特徴とする請求の範囲1〜請求の範囲8のいずれかに記載の車両制御方法。
- 少なくとも1つの周波数帯域の車輪の変動を抽出し、上記抽出された車輪の変動に基づいて、上記車輪の変動を抑制するように駆動輪を制駆動することを特徴とする車両制御方法。
- 上記車輪の、少なくとも10Hz〜10kHzの周波数帯域を含む変動を抽出し、この抽出された車輪の変動を用いて駆動輪を制駆動するモータの制駆動力を制御するようにしたことを特徴とする請求の範囲10に記載の車両制御方法。
- 駆動輪の車輪速を検出する手段と、上記検出された車輪速から車輪回転力を算出する手段と、上記駆動輪に加えられる駆動力を検出する手段と、上記駆動力と車輪回転力とから車体駆動力を演算する手段と、上記演算された車体駆動力から少なくとも1つの周波数帯域の変動成分を抽出する手段と、上記抽出された車体駆動力の変動成分に基づいて車両の走行状態を制御する走行状態制御手段とを備えたことを特徴とする車両制御装置。
- 駆動輪を制駆動するモータの発生する制駆動力を検知して、上記駆動輪に加えられる制駆動力を検出するようにしたことを特徴とする請求の範囲12に記載の車両制御装置。
- 上記走行状態制御手段は、上記抽出された車体駆動力の変動成分に基づいて車輪を制駆動する手段を有することを特徴とする請求の範囲12または請求の範囲13に記載の車両制御装置。
- 上記車体駆動力の、0.2Hz〜100Hzの周波数帯域の変動成分を抽出して車体速度と車輪速度との速度差を算出する手段を設け、上記算出された速度差に基づいて車輪を制駆動するようにしたことを特徴とする請求の範囲14に記載の車両制御装置。
- 左,右の駆動輪を独立に制御するようにしたことを特徴とする請求の範囲12〜請求の範囲15のいずれかに記載の車両制御装置。
- 左,右の駆動輪の車体駆動力の、10Hz以下の周波数帯域の変動成分をそれぞれ抽出する手段を設け、上記抽出された各変動成分に基づいて左,右の駆動輪をそれぞれ制御するようにしたことを特徴とする請求の範囲16に記載の車両制御装置。
- 操舵系の舵角を検出する手段と、車体のヨーレートを検出する手段と、上記検出された舵角とヨーレートの大きさから、ステアリング特性の変化を検出するとともに車体の不安定性を判定する手段とを設け、車体が不安定と判定された場合には、上記ステアリング特性の変化に応じて、旋回内側の駆動輪、及び、旋回外側の駆動輪のいずれか一方、あるいは両方を制駆動するようにしたことを特徴とする請求の範囲17に記載の車両制御装置。
- 上記走行状態制御手段は、上記抽出された車体駆動力の変動成分に基づいてタイヤに振動を与える手段を有することを特徴とする請求の範囲12〜請求の範囲18のいずれかに記載の車両制御装置。
- 上記車体駆動力の10Hz〜10kHzの周波数帯域の変動成分を抽出してタイヤに作用する外乱の大きさを算出する手段を設け、上記算出された外乱の大きさに基づいてタイヤに振動を与えるようにしたことを特徴とする請求の範囲19に記載の車両制御装置。
- 上記車体駆動力の変動成分のうち、10Hz〜200Hzにおける変動成分を抽出して、車体駆動力の変動を抑制する制御を行うようにしたことを特徴とする請求の範囲20に記載の車両制御装置。
- 上記車体駆動力の変動成分のうち、30Hz〜100Hzにおける変動成分を抽出して、車体駆動力の変動を抑制する制御を行うようにしたことを特徴とする請求の範囲21に記載の車両制御装置。
- タイヤに作用する接地荷重を検出する手段を設け、上記検出された接地荷重に基づいて車両の走行状態を制御するようにしたことを特徴とする請求の範囲12〜請求の範囲22のいずれかに記載の車両制御装置。
- サスペンションの変位量を検出する手段と、ホイールの上下加速度を検出する手段と、上記検出されたサスペンションの変位量とホイールの上下加速度とから上記接地荷重を算出する手段とを備えたことを特徴とする請求の範囲23に記載の車両制御装置。
- 駆動輪の車輪速を検出する手段と、上記検出された車輪速の少なくとも10Hz〜10kHzの周波数帯域の変動成分を抽出する手段と、上記抽出された車輪速の変動成分を用いて駆動輪を制駆動するモータの発生する制駆動力を補正する走行状態制御手段とを備えたことを特徴とする車両制御装置。
- 上記モータを、直接駆動輪を駆動するダイレクトドライブモータとしたことを特徴とする請求の範囲12〜請求の範囲25のいずれかに記載の車両制御装置。
- 上記モータを、車輪に取付けられた電気モータによりホイールを駆動するインホイールモータとしたことを特徴とする請求の範囲26記載の車両制御装置。
- 上記モータを、ギヤレスのダイレクトドライブインホイールモータとしたことを特徴とする請求の範囲27記載の車両制御装置。
- 上記モータを、緩衝部材または緩衝装置を介して、車輌バネ下部、及び、車体側のいずれか一方、あるいは、両方に取付けたことを特徴とする請求の範囲28記載の車両制御装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002132008 | 2002-05-07 | ||
JP2002132008 | 2002-05-07 | ||
PCT/JP2003/005658 WO2003095261A1 (fr) | 2002-05-07 | 2003-05-06 | Procede et dispositif permettant de commander un vehicule |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003095261A1 true JPWO2003095261A1 (ja) | 2005-09-08 |
JP4145871B2 JP4145871B2 (ja) | 2008-09-03 |
Family
ID=29416626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004508541A Expired - Fee Related JP4145871B2 (ja) | 2002-05-07 | 2003-05-06 | 車両制御方法及び車両制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7423393B2 (ja) |
EP (1) | EP1502805B1 (ja) |
JP (1) | JP4145871B2 (ja) |
CN (1) | CN1325298C (ja) |
WO (1) | WO2003095261A1 (ja) |
Families Citing this family (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4534641B2 (ja) * | 2004-07-16 | 2010-09-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車輪のスリップ率演算装置及び車輪の制駆動力制御装置 |
JP4529588B2 (ja) * | 2004-08-24 | 2010-08-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP4471103B2 (ja) * | 2004-10-07 | 2010-06-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制駆動力制御装置 |
US7634342B2 (en) * | 2005-03-18 | 2009-12-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Method for deploying a torque reduction and torque limitation command through per wheel torque control of a controllable 4-wheel-drive system |
JP4965131B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2012-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | インホイールモータ |
JP4867369B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2012-02-01 | 日産自動車株式会社 | 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法 |
US8950520B2 (en) | 2006-07-07 | 2015-02-10 | Hydro-Gear Limited Partnership | Front steering module for a zero turn radius vehicle |
EP2038162B1 (en) * | 2006-07-07 | 2011-04-27 | Hydro-Gear Limited Partnership | Electronic steering control apparatus |
GB0613941D0 (en) * | 2006-07-13 | 2006-08-23 | Pml Flightlink Ltd | Electronically controlled motors |
WO2008029524A1 (fr) * | 2006-09-07 | 2008-03-13 | Yokohama National University | Dispositif d'estimation de rapport de glissement et dispositif de contrôle de rapport de glissement |
JP5052084B2 (ja) * | 2006-09-19 | 2012-10-17 | Ntn株式会社 | インホイール型モータ内蔵センサ付きアクスルユニット |
US7756620B2 (en) * | 2006-11-06 | 2010-07-13 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Methods, systems, and computer program products for tire slip angle limiting in a steering control system |
JP5110854B2 (ja) * | 2006-11-17 | 2012-12-26 | Ntn株式会社 | インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置 |
JP4765939B2 (ja) * | 2007-01-04 | 2011-09-07 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両 |
JP4693790B2 (ja) * | 2007-01-09 | 2011-06-01 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車、その制御装置および制御方法、並びに自動二輪車のスリップ量検出装置およびスリップ量検出方法 |
JP4779982B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2011-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | 移動体及び移動体の制御方法 |
CN100480664C (zh) * | 2007-05-24 | 2009-04-22 | 清华大学 | 一种全轮驱动的电驱动车辆运动参数的测试方法 |
GB2456350B (en) * | 2008-01-14 | 2012-12-19 | Protean Electric Ltd | Electric in-wheel drive arrangement |
WO2009090386A2 (en) * | 2008-01-14 | 2009-07-23 | Qed Group Limited | Improvements relating to electric motors and vehicles |
US8744682B2 (en) * | 2008-05-30 | 2014-06-03 | GM Global Technology Operations LLC | Reducing the effects of vibrations in an electric power steering (EPS) system |
US7908917B2 (en) * | 2008-08-12 | 2011-03-22 | Kobe Steel, Ltd. | Driving control method of tire testing machine and tire testing machine |
US8044629B2 (en) * | 2008-08-29 | 2011-10-25 | Northern Illinois University | Self-tuning vibration absorber |
DE102009000044A1 (de) * | 2009-01-07 | 2010-07-08 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeuges, insbesondere eines Hybridfahrzeuges |
ES2344824B1 (es) * | 2009-03-06 | 2011-06-20 | Figueras International Seating, S.L. | "butaca para salas de auditorio o similares". |
GB2463130B (en) * | 2009-07-29 | 2011-06-22 | Protean Holdings Corp | Torque control system |
JP5473020B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2014-04-16 | 日立建機株式会社 | 電気駆動車両 |
CN101841288B (zh) * | 2010-03-19 | 2012-10-10 | 同济大学 | 基于电流控制的车用电机的运动控制方法 |
GB2478800B (en) * | 2010-05-07 | 2012-02-22 | Protean Electric Ltd | An electric motor |
CN103189729B (zh) * | 2010-08-26 | 2015-09-23 | 日产自动车株式会社 | 车体振动估计装置以及使用它的车体减振控制装置 |
WO2012029133A1 (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制駆動力制御装置 |
US9440674B2 (en) | 2010-09-15 | 2016-09-13 | GM Global Technology Operations LLC | Methods, systems and apparatus for steering wheel vibration reduction in electric power steering systems |
US9266558B2 (en) | 2010-09-15 | 2016-02-23 | GM Global Technology Operations LLC | Methods, systems and apparatus for steering wheel vibration reduction in electric power steering systems |
JP5440874B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-03-12 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 制御装置 |
US8905071B2 (en) | 2010-10-26 | 2014-12-09 | Air Lift Company | Integrated manifold system for controlling an air suspension |
US9327762B2 (en) | 2010-12-14 | 2016-05-03 | GM Global Technology Operations LLC | Electric power steering systems with improved road feel |
US20120150376A1 (en) * | 2010-12-14 | 2012-06-14 | Amp Electric Vehicles Inc. | Independent control of drive and non-drive wheels in electric vehicles |
JP5562277B2 (ja) * | 2011-03-07 | 2014-07-30 | Ntn株式会社 | 電気自動車 |
JP6005724B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2016-10-12 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | ホイールがスピンしている状況下にある4wd車両のための車両速度の推定 |
JP5934470B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2016-06-15 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | サスペンション装置 |
US8682556B2 (en) * | 2011-03-30 | 2014-03-25 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Control device for controlling drive force that operates on vehicle |
DE102011100814A1 (de) * | 2011-05-06 | 2012-11-08 | Audi Ag | Einrichtung zur Antriebsschlupfregelung für ein Fahrzeug mit elektromotorischem Fahrzeugantrieb |
KR101449112B1 (ko) * | 2012-08-10 | 2014-10-08 | 현대자동차주식회사 | 전기 자동차의 모터 토크 제어를 이용한 노면 요철 통과 시 발생하는 파워 트레인의 진동 저감 |
US9132814B2 (en) * | 2012-09-18 | 2015-09-15 | Gm Global Technology Operationd Llc | Systems and methods for vibration mitigation in a vehicle |
JP2014166069A (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Jtekt Corp | 車両 |
DE102013008680A1 (de) * | 2013-05-22 | 2014-08-14 | Audi Ag | Verfahren und System zum Betreiben wenigstens eines Elektromotors, mittels welchem ein Kraftwagen angetrieben wird |
JP6223717B2 (ja) * | 2013-06-03 | 2017-11-01 | Ntn株式会社 | 電気自動車のスリップ制御装置 |
JP6236672B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2017-11-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動車両の制御装置 |
US9481256B2 (en) | 2014-01-30 | 2016-11-01 | Amp Electric Vehicles Inc. | Onboard generator drive system for electric vehicles |
CN103935265B (zh) * | 2014-04-24 | 2016-10-05 | 吴刚 | 一种电动汽车的车身稳定控制系统 |
CN104074966A (zh) * | 2014-05-24 | 2014-10-01 | 刘元 | 离合辅助系统 |
JP5752298B2 (ja) * | 2014-06-09 | 2015-07-22 | 三菱重工業株式会社 | 高周波成分と低周波成分の分離装置 |
JP6389955B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2018-09-12 | カルソニックカンセイ株式会社 | 電動車両の駆動力制御装置 |
CN105223034B (zh) * | 2015-10-20 | 2018-06-12 | 南车株洲电力机车有限公司 | 一种制动性能测试方法及其系统 |
US10752257B2 (en) | 2016-02-19 | 2020-08-25 | A Truly Electric Car Company | Car operating system that controls the car's direction and speed |
RU2633129C1 (ru) * | 2016-08-24 | 2017-10-11 | Общество с ограниченной ответственностью "Полимагнит Санкт-Петербург" | Мотор-колесо транспортного средства и транспортное средство с таким мотор-колесом |
CN106394560B (zh) * | 2016-09-09 | 2018-08-28 | 山东理工大学 | 一种轮毂驱动电动汽车底盘协调控制系统 |
JP6492045B2 (ja) | 2016-11-07 | 2019-03-27 | 株式会社Subaru | 車両の制御装置 |
CN106553651B (zh) * | 2016-11-29 | 2018-08-24 | 成都雅骏新能源汽车科技股份有限公司 | 一种电动汽车电制动力分配方法 |
JP6469071B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2019-02-13 | 株式会社Subaru | 車両の制動制御装置 |
JP6412192B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2018-10-24 | 株式会社Subaru | 車両の制御装置 |
CN109110141A (zh) * | 2017-06-26 | 2019-01-01 | 深圳市道通智能航空技术有限公司 | 油门控制方法、装置、动力系统及无人飞行器 |
GB2571331B (en) * | 2018-02-26 | 2021-06-23 | Jaguar Land Rover Ltd | BEV torque split control |
CN108674409A (zh) * | 2018-05-23 | 2018-10-19 | 南通科技职业学院 | 一种智能汽车的动力控制方法及装置 |
CA3112408A1 (en) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | ePower Engine Systems Inc | Control of clutchless vehicle electronic shift transmissions operating as bi-directional power transfer devices |
WO2023032012A1 (ja) * | 2021-08-30 | 2023-03-09 | 日産自動車株式会社 | 電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09215106A (ja) * | 1996-02-09 | 1997-08-15 | Toyota Motor Corp | 回生制動システム |
JPH10210604A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-08-07 | Toyota Motor Corp | 電気自動車用駆動制御装置 |
JPH11187506A (ja) * | 1997-12-18 | 1999-07-09 | Toyota Motor Corp | 電気自動車用駆動制御装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW325448B (en) * | 1994-08-29 | 1998-01-21 | Toyoda Chuo Kenkyusho Kk | Anti-lock brake controlling apparatus |
JP3362554B2 (ja) * | 1995-04-20 | 2003-01-07 | 日産自動車株式会社 | 電気自動車用モータ制御装置 |
DE19630553A1 (de) * | 1996-07-18 | 1998-01-29 | Reiner Ruehle | Beschleunigungsabhängige Ansteuerung für einen Elektromotor |
JP3451848B2 (ja) * | 1996-09-10 | 2003-09-29 | トヨタ自動車株式会社 | 電気自動車の駆動制御装置 |
CN1127192C (zh) * | 1998-07-22 | 2003-11-05 | 中国科学技术大学 | 电动车异步型车轮电机 |
JP2000217209A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-04 | Toyota Motor Corp | 電動機を駆動力源とした車両の制振装置 |
US6616250B1 (en) * | 1999-02-27 | 2003-09-09 | Continental Teves, Ag & Co.Ohg | Method of controlling the performance of a motor vehicle |
JP3740005B2 (ja) * | 1999-11-01 | 2006-01-25 | トヨタ自動車株式会社 | 制動トルク制御装置 |
JP4271801B2 (ja) * | 1999-11-19 | 2009-06-03 | 茂 長野 | 車輪のブレーキ制御装置 |
JP3731424B2 (ja) * | 2000-02-10 | 2006-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | 制動操作速度検知装置及び車両用制動制御装置 |
TW486438B (en) * | 2000-03-09 | 2002-05-11 | Sumitomo Rubber Ind | Device and method for determining coefficient of road surface friction |
JP4754766B2 (ja) * | 2000-06-28 | 2011-08-24 | 株式会社ブリヂストン | 車両制御方法及び車両制御装置 |
JP3719116B2 (ja) * | 2000-08-30 | 2005-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の駆動力制御装置 |
JP2002171778A (ja) * | 2000-09-25 | 2002-06-14 | Aisin Seiki Co Ltd | 電動モータの振動抑制制御装置及び電動モータの振動抑制制御における設計手法 |
EP1205331B1 (en) * | 2000-11-14 | 2005-09-07 | Nissan Motor Company, Limited | Driving force control apparatus |
JP3536820B2 (ja) * | 2001-02-05 | 2004-06-14 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド式車両制御装置 |
JP3508742B2 (ja) * | 2001-06-18 | 2004-03-22 | 日産自動車株式会社 | 電動モータを用いた車両の制振制御装置 |
WO2003026120A2 (en) * | 2001-09-14 | 2003-03-27 | Delphi Technologies, Inc. | Complementary force and position control for an automotive steering system |
-
2003
- 2003-05-06 US US10/512,429 patent/US7423393B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-06 CN CNB03812792XA patent/CN1325298C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-06 JP JP2004508541A patent/JP4145871B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-06 WO PCT/JP2003/005658 patent/WO2003095261A1/ja active Application Filing
- 2003-05-06 EP EP03723238.6A patent/EP1502805B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09215106A (ja) * | 1996-02-09 | 1997-08-15 | Toyota Motor Corp | 回生制動システム |
JPH10210604A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-08-07 | Toyota Motor Corp | 電気自動車用駆動制御装置 |
JPH11187506A (ja) * | 1997-12-18 | 1999-07-09 | Toyota Motor Corp | 電気自動車用駆動制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1325298C (zh) | 2007-07-11 |
WO2003095261A1 (fr) | 2003-11-20 |
US20050274560A1 (en) | 2005-12-15 |
EP1502805A1 (en) | 2005-02-02 |
EP1502805A4 (en) | 2013-08-28 |
JP4145871B2 (ja) | 2008-09-03 |
US7423393B2 (en) | 2008-09-09 |
EP1502805B1 (en) | 2018-09-19 |
CN1659059A (zh) | 2005-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4145871B2 (ja) | 車両制御方法及び車両制御装置 | |
JP3882116B2 (ja) | 車両の走行安定性制御方法 | |
US20040099469A1 (en) | Vehicle steering control device | |
JP4867369B2 (ja) | 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法 | |
US20090085309A1 (en) | Suspension control apparatus | |
JP2007112367A (ja) | 車両タイヤ状態検出方法および車両タイヤ状態検出装置 | |
JP2009055703A (ja) | 路面の摩擦係数推定装置 | |
JP2010081720A (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP4754766B2 (ja) | 車両制御方法及び車両制御装置 | |
US6663113B2 (en) | System and method for reducing stopping distance and improving traction in motor vehicles | |
KR20230064338A (ko) | 차량의 구동력 제어 방법 | |
JP6267440B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP4423961B2 (ja) | 電動車両のモータ出力制御装置 | |
WO2020003549A1 (ja) | ステアリング制御装置及びステアリング装置 | |
CN211001300U (zh) | 车辆用控制装置 | |
JP4725431B2 (ja) | 電動車両の駆動力推定装置、自動車および電動車両の駆動力推定方法 | |
WO2018173303A1 (ja) | 制御装置、および、サスペンション装置 | |
JP3626388B2 (ja) | 車両の姿勢制御装置 | |
JP4148017B2 (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
JP2008049996A (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP6318795B2 (ja) | 車両用旋回走行制御装置、車両用旋回走行制御方法 | |
JP3626654B2 (ja) | 車両の姿勢制御装置 | |
KR20230060658A (ko) | 차량의 주행 제어 방법 | |
JP3727817B2 (ja) | 車両の姿勢制御装置 | |
JP3862357B2 (ja) | 接地荷重制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4145871 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |