JP6469071B2 - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6469071B2
JP6469071B2 JP2016250453A JP2016250453A JP6469071B2 JP 6469071 B2 JP6469071 B2 JP 6469071B2 JP 2016250453 A JP2016250453 A JP 2016250453A JP 2016250453 A JP2016250453 A JP 2016250453A JP 6469071 B2 JP6469071 B2 JP 6469071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance
vehicle
value
braking torque
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016250453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107874A (ja
Inventor
史之 守屋
史之 守屋
寛史 家永
寛史 家永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016250453A priority Critical patent/JP6469071B2/ja
Priority to US15/792,534 priority patent/US10974601B2/en
Publication of JP2018107874A publication Critical patent/JP2018107874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469071B2 publication Critical patent/JP6469071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • B60L3/108Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels whilst braking, i.e. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、車両の制動制御装置に関する。
以前より、車両の制動システムとして、モータの電力回生制動など電気的に制動トルクを発生させる電気式制動システムがある。また、車両の制動システムとして、車両の制動時に各車輪のロックを防止するアンチロックブレーキシステム(以下「ABS」と呼ぶ)が実用化されている。ABSを電気式制動システムに適用した場合、ABSを機械式ブレーキに適用した場合よりも静粛性が高くなる。このため、運転者にABSが作動していることを認識させ難い。
特許文献1には、本発明に関連する技術として、電気式制動システムにABSを適用し、且つ、ABSの作動中に緑色の表示を行って運転者に警告を与える構成が開示されている。また、特許文献2には、本発明に関連する技術として、車両に共振が発生しないよう、トルク変動の共振周波数成分を取り出して、この成分の振動を小さく抑制する技術が開示されている。
特開2005−297962号公報 特開2002−171778号公報
特許文献1に示されるように、ABS作動中であることを運転者に警告することで、運転者は、車両を速やかに制動したい場合に、ポンピングブレーキが不要で、ブレーキペダルを踏み続ければ良いなど、適切なブレーキペダルの操作を認識することができる。しかしながら、特許文献1の表示による警告は、急ブレーキを掛けるような状況において運転者に認識されにくいものであった。
また、ABSを機械式ブレーキに適用した場合、ABSの作動中、油圧の調整動作によってブレーキペダルに振動が伝わることが知られている。従って、本発明者らは、ABSを電気式ブレーキに適用した構成においても、ABSの作動中、擬似的にブレーキペダルを振動させることで、運転者にABS作動中であることを適切に認識させることができると考えた。しかしながら、ブレーキペダルを擬似的に振動させるため、新たに振動装置を設けたのでは、部品点数の増加、部品コストの増大、および部品の設置スペースの増大という課題が生じる。
本発明は、新たに振動装置を設けることなく、ABSの作動を適切に運転者に認識させることのできる車両の制動制御装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、制動トルク指令に基づいて電気的に制動トルクを発生させる電機子と、前記電機子の制動トルクを車輪に伝達する動力伝達部とを有する車両に搭載される制動制御装置であって、
前記車両の制動時に前記車輪のロックが抑制されるように前記制動トルク指令を調整するアンチロック制御を行うアンチロック制御部と、
前記制動トルク指令を補正して前記動力伝達部の共振を制御する共振制御部と、
を備え、
前記共振制御部は、
前記共振の大きさに制限をかけて前記共振を発生させる共振発生処理部を含み、
前記アンチロック制御部が前記制動トルク指令を調整する前記アンチロック制御時以外に前記共振を抑制する一方、前記アンチロック制御時に前記共振発生処理部により前記共振を発生させることを特徴としている。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の車両の制動制御装置において、
前記共振制御部は、
前記共振の大きさを評価し、評価値を出力する共振評価部を含み、且つ、
前記共振評価部の前記評価値が目標値になるように前記制動トルク指令を補正することを特徴としている。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の車両の制動制御装置において、
車両状態を示す信号を入力する信号入力部と、
前記車両状態に応じて、前記アンチロック制御時の前記共振の大きさの目標値を変化させる共振強度設定部と、
をさらに備えることを特徴としている。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の車両の制動制御装置において、
前記車両状態には車速が含まれ、
前記共振強度設定部は、車速が第1速度より低いときに、前記共振の大きさの目標値を第1値設定し、車速が前記第1速度より高いときに、前記共振の大きさの目標値を前記第1値より低い第2値に設定することを特徴としている。
請求項5記載の発明は、請求項3記載の車両の制動制御装置において、
前記車両状態には車速が含まれ、
前記共振強度設定部は、車速が第1速度より低いときに、前記共振の大きさの目標値を第3値に設定し、車速が前記第1速度より高いときに、前記共振の大きさの目標値を前記第3値より高い第4値に設定することを特徴としている。
請求項記載の発明は、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の車両の制動制御装置において、
前記共振発生処理部が前記共振を発生させた状態から前記共振を抑制する状態へ切り替わる際に、前記制動トルク指令に前記共振の大きさに応じた補正を行って、前記補正がない場合より速やかに前記共振を減衰させる復帰処理部をさらに備えることを特徴としている。
請求項記載の発明は、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の車両の制動制御装置において、
前記電機子は、第1電機子と第2電機子とを含み、
前記アンチロック制御時、前記第1電機子と前記第2電機子とのうち制動トルクの余裕量が大きい方に対応する共振の大きさの制限値が、制動トルクの余裕量が小さい方に対応する共振の大きさの制限値より小さく設定されることを特徴としている。
本発明によれば、共振発生処理部が、アンチロック制御中に共振の大きさに制限をかけて共振を発生させるので、共振により車両に悪影響が生じることを抑制しつつ、この共振により運転者にアンチロック制御の実行を適切に認識させることができる。さらに、新たに振動装置を追加する必要がなく、車両のコストの増大を回避できる。
本発明の第1実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係るECUの制動制御に関する構成を示す機能ブロック図である。 共振制御部の詳細を示す回路図である。 アンチロック制御部により実行されるアンチロック制御処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係るECUの制動制御に関する構成を示す機能ブロック図である。 第2実施形態のアンチロック制御部により実行される目標振幅割振り処理の手順を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、本発明の各実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。
本発明の第1実施形態に係る車両1は、例えば電気自動車(EV:Electric Vehicle)であり、複数の前輪(車輪)2および複数の後輪(車輪)3と、モータ11と、動力伝達部13と、運転操作部31とを備える。また、車両1は、車輪速センサ15と、レゾルバ(角度検出器)16と、インバータ回路17と、デファレンシャルギア18と、高電圧バッテリ19と、ECU(Electric Control Unit)20と備える。また、車両1は、車輪速以外の車両状態を検出する例えば加速度センサなどの図示略のセンサを備え、これらの検出値がECU20に出力されてもよい。ECU20は、本発明に係る制動制御装置の一例に相当する。
モータ11は、電機子を内蔵し、力行時において前輪2の動力を発生し、回生時において前輪2の運動エネルギーを回生電力に変換する。力行時の動力の発生により、モータ11の出力軸および前輪2に駆動トルクが出力され、回生時の電力の発生により、モータ11の出力軸および前輪2に制動トルクが発生する。回生時の電力の発生による制動を電力回生制動と呼ぶ。
動力伝達部13は、モータ11の動力を前輪2へ伝達する。動力伝達部13は、変速機、デファレンシャルギア、およびドライブシャフトを含んでいてもよい。ドライブシャフトは、動力伝達部13の各要素間を接続するドライブシャフト、前輪2と接続されるドライブシャフト(アスクルシャフトとも言う)を含んでいてもよい。動力伝達部13は、制動トルクが発生する回転方向の運動に対して固有振動数を有する。例えば、モータ11の出力軸に固有振動数に同調する回転方向の振動を与えると、動力伝達部13は共振してモータ11の出力軸から前輪2にかけて回転方向に大きな振動が発生する。以下、固有振動数に同調する周波数成分を共振周波数成分と呼ぶ。
車輪速センサ15は、複数の前輪2および複数の後輪3の各々の回転速度を検出し、検出値をECU20に出力する。
インバータ回路17は、高電圧バッテリ19の電力を変換してモータ11へ出力することでモータ11を駆動する。このとき、電力変換動作の位相又はタイミングを変化させることでモータ11から出力される駆動トルクを変化させることができる。また、インバータ回路17は、モータ11から回生電力を取り出して高電圧バッテリ19に蓄電させることができる。これにより、モータ11に制動トルクが発生する。回生電力を取り出す際、電力変換動作の位相又はタイミングを変化させることで回生電力の大きさとモータ11に発生する制動トルクを変化させることができる。
レゾルバ16は、モータ11の回転角度を検出し、検出値をインバータ回路17とECU20に出力する。インバータ回路17は、この検出値に基づいてモータ11の回転速度に応じた駆動又は制動の制御を行うことができる。また、ECU20は、この検出値に基づいて、動力伝達部13の共振の大きさを計測できる。
運転操作部31は、車両1を制動するブレーキペダルを有する。さらに、運転操作部31は、アクセルペダル、操舵を行うハンドル、変速用のシフトレバー又はシフトスイッチなどを含んでいてもよい。運転操作部31の各操作量または各操作位置は運転操作信号(図2を参照)としてECU20へ送られる。
ECU20は、運転操作と車両状態とに基づいてインバータ回路17の電力変換動作を制御する。これにより、車両1の走行制御と車両1の制動制御とが実現される。走行制御では、ECU20はインバータ回路17に指示トルクの値を出力する。これにより、インバータ回路17はモータ11を駆動して、前輪2に指示トルクの値に相当するトルクを発生させる。制動制御では、ECU20はインバータ回路17に指示制動トルクの値を出力する。これにより、インバータ回路17は、モータ11から回生電力を取込み、前輪2に指示制動トルクの値に相当する制動トルクを発生させる。
さらに、ECU20は、車両1の制動時に前輪2のロックを抑制するアンチロック制御と、動力伝達部13の共振の制御とを実行する。
図2は、ECUの制動制御に関する構成を示す機能ブロック図である。
ECU20は、車両1の制動制御に関わる構成として、制動トルク要求部201と、アンチロック制御部202と、共振制御部203とを備える。アンチロック制御部202は、本発明に係るアンチロック制御部、振強度設定部、および復帰処理部の一例に相当する。ECU20は、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを格納した不揮発性メモリ、作業用のRAM(Random Access Memory)、および、信号の入出力を行うI/O回路を含んだマイクロコンピュータである。また、ECU20は、特定の機能を実現するデジタル回路部又はアナログ回路部を含んでいてもよい。ECU20は、CPUが実行するソフトウェアと、I/O回路、デジタル回路部又はアナログ回路部などのハードウェアとの協働によって、上記複数の機能ブロックを実現する。
ECU20は、信号入力部I1〜I3を介して、少なくともブレーキペダルの操作信号を含む運転操作信号と、各車輪速センサ15の検出値を含む車両状態の信号と、レゾルバ16からのモータ回転速度の信号とを入力する。
制動トルク要求部201は、運転操作信号を入力し、主に運転操作部31のブレーキペダルの操作量に応じた要求制動トルクを計算し、この値を出力する。
アンチロック制御部202は、車両1の制動時に前輪2がロックすることを抑止するアンチロック制御を行う。アンチロック制御部202は、車両状態を示す信号と、制動トルク要求部201からの要求制動トルクを入力し、アンチロック制御により調整された要求制動トルクを出力する。或いは、アンチロック制御が必要のない車両状態では、アンチロック制御部202は、そのままの要求制動トルクを出力する。アンチロック制御部202に入力される車両状態を示す信号には、前輪2と後輪3の回転速度の信号、車両1の加速度の信号などが含まれる。
アンチロック制御部202は、アンチロック制御中、共振制御部203の動作を切り替えるため、共振制御部203に目標振幅を出力する。また、アンチロック制御部202は、アンチロック制御の停止時に共振を速やかに収束させるために、共振制御部203から振幅評価値を入力する。目標振幅は、共振の大きさの目標値或いは制限値を表わす。これらの動作については後に詳述する。
共振制御部203は、アンチロック制御部202から送られた要求制動トルクの値を補正して、動力伝達部13の共振を制御する。補正された値は指示制動トルクとしてインバータ回路17に出力される。要求制動トルクの補正は、モータ11の出力軸の共振運動のフィードバック制御によって行われる。このため、共振制御部203には、モータ11の回転速度の信号と、目標振幅の値とが入力される。また、詳細は後述するが、共振制御部203は、共振の振幅を評価する振幅評価部228(図3)を備え、振幅評価値をアンチロック制御部202へ出力する。
要求制動トルクと指示制動トルクとは、本発明に係る制動トルク指令の一例に相当する。要求制動トルクは補正前の制動トルク指令、指示制動トルクは補正後の制動トルク指令に相当する。
<共振制御部の詳細>
図3は、共振制御部の詳細を示す回路図である。
共振制御部203は、バンドパスフィルタ211、共振発生処理部212、PD制御部213、および加算器214を備える。
バンドパスフィルタ211は、モータ11の回転速度の信号から動力伝達部13の共振周波数成分を通過させて後段に出力する。以下、この信号を「共振信号」と呼ぶ。バンドパスフィルタ211は、例えばデジタルフィルタによって構成できる。
PD制御部213は、共振信号の比例成分と微分成分とを帰還させて、要求制動トルクに含まれる共振信号を速やかにゼロに収束させるフィードバック制御を行う。
具体的には、アンプ223、225は、ベースゲインKaが基準値である場合、予め設定されている比例ゲインKpおよび微分ゲインKdをそれぞれ出力する。離散微分器221は共振信号の微分演算を行う。乗算器222は共振信号の演算結果に微分ゲインKdを乗算して出力する。乗算器224は、共振信号に比例ゲインKpを乗算して、共振信号の比例成分を出力する。加算器226は、共振信号の比例成分と微分成分とを加算して、帰還信号として出力する。加算器214は帰還信号を要求制動トルクに加算して指示制動トルクを生成する。比例ゲインKpと微分ゲインKdとは、共振信号が速やかにゼロに収束するように予め最適値が設定されている。このような値は、設計時に、例えばシミュレーション等によって決定される。
一方、PD制御部213は、比例ゲインKpと微分ゲインKdとを最適値から変化させることで、共振信号の収束を遅延させ、共振の抑制を解除する作用を及ぼす。
共振発生処理部212は、PD制御部213に変調を加えることで、共振信号の大きさに制限をかけながら、共振信号の収束を遅らせて共振信号を生起させる処理を行う。共振信号が所定の大きさで生起するということは、動力伝達部13の共振が所定の大きさで発生することを意味する。共振発生処理部212は、振幅評価部228、減算器229、およびベースゲインKaを出力するアンプ230を備える。振幅評価部228は、本発明に係る共振評価部の一例に相当する。
振幅評価部228は、共振信号の振幅を評価し、評価した値(以下、「振幅評価値」と呼ぶ)を出力する。振幅の評価方法としては、例えば移動平均によりノイズ成分を除去した共振信号の極大値と極小値との差を計算する方法などを採用すればよい。振幅評価値は、減算器229へ出力されることに加え、アンチロック制御部202(図2を参照)にも出力される。
減算器229は、振幅評価値と、アンチロック制御部202から出力される目標振幅との差を計算し、アンプ230に出力する。
アンプ230は、PD制御部213の比例ゲインKpと微分ゲインKdとを同一の比率で変化させるベースゲインKaを生成する。ベースゲインKaは、減算器229の出力に応じて変化する。一例として、アンプ230は、入力がゼロ以下のときベースゲインKaを基準値「1」とし、入力値が上昇するとベースゲインKaを基準値「1」より小さく変化させる。
上記構成の共振制御部203によれば、目標振幅がゼロのとき、ベースゲインKaは「1」、比例ゲインKpと微分ゲインKdとは最適値となり、PD制御部213において共振信号が速やかに収束するような帰還制御が行われる。一方、目標振幅が任意の値に上昇すると、ベースゲインKaが低下して、比例ゲインKpと微分ゲインKdとが最適値から低下する。これにより、PD制御部213において共振信号の収束が遅延する帰還制御が行われる。ここで、共振信号が大きくなって振幅評価値が目標振幅に近づくと、アンプ230の入力はゼロの方へ変化し、ベースゲインKaも「1」の方へ変化する。これにより、PD制御部213は、再び共振信号を収集する方向へ制御を変化させる。従って、ゼロでない目標振幅が設定されることで、目標振幅を超えないレベルで共振信号を発生させる帰還制御が実現する。
なお、図3の例では、共振制御部203としてPD制御(比例微分制御)を適用した例を示した。PID制御(比例微分積分制御)のような積分成分の帰還を行わないことで、指示制動トルクが要求制動トルクを超えてしまうことを抑制できる。そして、要求制動トルクを上限制動トルク以下に制御することで、指示制動トルクがモータ11の上限制動トルクを超えてしまうことを容易に回避できる。しかし、要求制動トルクの設定方法によっては、共振制御部203にPID制御を適用してもよい。
<アンチロック制御処理>
図4は、アンチロック制御部により実行されるアンチロック制御処理の手順を示すフローチャートである。
アンチロック制御処理は車両1の起動時に開始され、走行中に常時実行される処理である。アンチロック制御処理が開始されると、アンチロック制御部202は、先ず、目標振幅をゼロにセットする(ステップS1)。
続いて、アンチロック制御部202は、非アンチロック制御のループ処理(ステップS2〜S5)に処理を進める。このループ処理では、先ず、アンチロック制御部202は、制動トルク要求部201から送られた要求制動トルクをそのまま共振制御部203へ出力する(ステップS2)。続いて、アンチロック制御部202は、要求制動トルクがゼロより大きい値であるか否かの判別(ステップS3)と、車両状態の情報に基づいて前輪2にスリップが発生したか否かの判別(ステップS4)とを行う。スリップの判別は、前輪2および後輪3の車輪速と車両1の加速度などの車両状態の情報から公知のスリップ判定を用いることで実現できる。例えば、車両状態情報から車両1の速度と旋回半径とを予測し、この車両1の動きに応じた前輪2の非スリップ状態の周速度と、実際の前輪2の周速度との差を計算して、スリップ率を求めることができる。
ステップS2〜S4のループ処理中、要求制動トルクがゼロ、或いは、前輪2のスリップが発生しなければ、アンチロック制御部202は、このループ処理を繰り返す。一方、要求制動トルクがゼロより大きく、且つ前輪2のスリップの発生と判別されたら、アンチロック制御部202は、ステップS2〜S4のループ処理を抜けて、処理を次に進める。
次に進むと、アンチロック制御部202は、先ず、目標振幅を車両状態に応じた値に設定する(ステップS5:共振強度設定部としての処理)。目標振幅がゼロより大きな値に設定されることで、共振制御部203によって動力伝達部13に目標振幅に大きさが制限された共振が発生する。この共振の発生により、続いて実行されるアンチロック制御(ステップS6、S7)中、運転者に振動が伝わって、アンチロック制御の実行を運転者に認識させることができる。
ステップS5の目標振幅は、例えば、車両1の速度が第1基準値(例えば40km/h)より小さいときに第1振幅値とし、車両1の速度が第1基準値より大きいときに第1振幅値より小さな第2振幅値とするように設定される。ここで、第1振幅値は、例えば共振が車両1に悪影響を与えない範囲で、且つ、走行中に運転者に認識される大きさの値とする。第2振幅値は、共振が走行安定性に悪影響を与えないレベルに小さい値とする。
なお、目標振幅の設定値は、車両1によって様々に変更可能である。例えば、走行安定性の高い形態の車両1であれば、車両1の速度が高いほど目標振幅を大きい値に設定してもよい。例えば、車両1の速度が第1基準値(例えば40km/h)より小さいときに目標振幅を小さい第3振幅値とし、車両1の速度が第1基準値より大きいときに目標振幅を第3振幅値より大きな第4振幅値とするように設定してもよい。このような設定により、車両1の速度が低くて運転者に振動を伝えやすいときには、小さな共振により適度な振動を運転者に認識させ、車両1の速度が高くて運転者に振動を伝えにくいときには、大きな共振により運転者に振動を認識させることができる。
その他、車両状態に応じた目標振幅の設定方法は、様々に変更可能である。例えば、目標振幅は、車両1の速度が所定値(例えば60km/h)より高いときには、走行安定性への悪影響を考慮してゼロに設定するようにしてもよい。また、車両状態として、車両1の速度だけでなく、旋回半径、前輪2と後輪3との各々のスリップ率などを含めて、これらの値に応じて走行安定性に悪影響を与えないように目標振幅を決定してもよい。
次に、アンチロック制御部202は、車両状態情報から、前輪2のスリップ率が、高い制動力が得られる範囲に収まるように、要求制動トルクを計算し、この要求制動トルクを調整後の要求制動トルクとして出力する(ステップS6)。この調整処理がアンチロック制御に相当する。
続いて、アンチロック制御部202は、調整前の要求制動トルクより調整後の要求制動トルクが小さいか判別し(ステップS7)、小さければ処理をステップS6に戻す。すなわち、要求制動トルクを低減する調整が続いていれば、ステップS6、S7のループ処理により、ステップS6のアンチロック制御の処理が繰り返し実行される。これにより、ブレーキペダルの操作に応じた制動制御では、前輪2がロックして大きな制動力が得られないような場合に、前輪2のロックが抑止されて大きな制動力が発揮される。
一方、ステップS6、S7のループ処理において、例えば、ブレーキペダルの操作が弱められるか、或いは、車両1の速度が低下して前輪2のスリップ率がゼロになると、ステップS7の判別処理でNOと判別されて、ループ処理を抜けて、次に処理が進む。
ループ処理を抜けると、アンチロック制御部202は、共振制御部203から送られる振幅評価値に基づいて、復帰用の目標振幅と復帰時間を取得する(ステップS8)。ここで、復帰用の目標振幅および復帰時間とは、共振制御部203が動力伝達部13の共振を発生させた状態から、共振を収束させる際に、目標振幅をゼロに設定するよりも、速やかに共振を減衰できる目標振幅および収束するまでの時間とを意味する。PD制御部213における共振抑制時の比例ゲインKpと微分ゲインKdとは、共振が小さい範囲のときに速やかに共振周波数成分を収束するよう最適化されている。従って、比較的に大きな共振が発生しているときには、比例ゲインKpと微分ゲインKdとを異なる値にした方が、より速やかに共振を収束することができる。上記の復帰用の目標振幅は、比較的に大きな共振が生じている状況で、より速やかに共振を収束できるベースゲインKaを設定するものである。このような、振幅評価値に応じた復帰用の目標振幅および復帰時間は、例えばシミュレーション等により予め求めて制御データとしてアンチロック制御部202に保持させておけばよい。
復帰用の目標振幅と復帰時間とを取得したら、アンチロック制御部202は、目標振幅を復帰用の値に設定し(ステップS9)、復帰時間を計時する(ステップS10)。これらの処理により、アンチロック制御が停止したときに、速やかに共振をゼロに収束することができる。ステップS8〜S10の処理は、本発明に係る復帰処理部としての処理に相当する。
続いて、アンチロック制御部202は、ステップS1に処理を戻して、再び、ステップS1からの処理を繰り返す。
以上のように、本実施形態の車両1およびECU20によれば、モータ11の電力回生により運転操作に応じた車両1の制動を実現できる。さらに、モータ11から前輪2に制動トルクが伝達される際、要求制動トルクに共振周波数成分の変動が含まれていても、通常の制動時、ECU20の共振制御部203の制御によって動力伝達部13の共振が抑制される。また、本実施形態の車両1およびECU20によれば、運転操作に基づく要求制動トルクが大きくて、制動時に前輪2がロックするような状況では、アンチロック制御部202により前輪2のロックが抑制されるアンチロック制御が実施される。これにより、車両1のステアリングコントロールが失われるのを回避でき、前輪2から大きな制動力を得ることができる。
一方、電力回生制動を行う電気式制動システムにアンチロック制御を適用すると、機械式制動システムにアンチロック制御を適用した場合よりも静粛性が高くなる。しかし、本実施形態の車両1およびECU20によれば、アンチロック制御中、共振制御部203の共振の制御により、目標振幅に基づいて大きさの制限された共振が動力伝達部13に発生する。これにより、運転者は、アンチロック制御中であることを認識することができる。これにより、車両1を速やかに制動したい場合に、運転者は、ポンピングブレーキが不要で、ブレーキペダルを踏み続ければ良いなど、適切なブレーキペダルの操作を認識することができる。さらに、アンチロック制御中であることを振動により運転者に認識させるために、新たに振動装置を追加する必要がなく、部品コストの増大、或いは、部品の設置スペースの増大を回避できる。さらに、共振制御部203は、アンチロック制御中、共振の大きさに制限をかけて動力伝達部13に共振を発生させる。従って、共振によりモータ11又は動力伝達部13に悪影響が生じることを抑止できる。
また、本実施形態の車両1およびECU20によれば、共振制御部203は、共振の振幅を評価する振幅評価部228を含み、振幅評価値が目標振幅になるように共振の制御を行う。このような構成により、アンチロック制御中に共振を発生させる場合に、ECU20は、簡単且つ確実に共振の大きさに制限をかけることが可能となる。
また、本実施形態の車両1およびECU20によれば、アンチロック制御部202は、アンチロック制御時に共振を発生させる際、車両状態に応じて目標振幅の値を変化させる。従って、例えば、車両状態に応じて運転者に振動が伝わる度合が変化したり、車両状態に応じて車両1の走行安定性が変化したりする場合に、これらの変化に対応して、適切な大きさの共振を発生させることができる。
また、本実施形態の車両1およびECU20によれば、アンチロック制御部202は、共振を発生させた状態で、アンチロック制御が解除された場合に、共振の振幅評価値に基づいて、復帰用の目標振幅を共振制御部203に出力する。これにより、要求制動トルクに復帰用の補正がなされて、速やかに共振をゼロに収束することができる。従って、共振が継続することで車両又は走行安定性に悪影響が生じることを回避でき、さらに、共振が速やかに停止するのでアンチロック制御の停止を速やかに運転者に認識させることができる。
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。図6は、第2実施形態に係るECUの制動制御に関する構成を示す機能ブロック図である。図5と図6中、「Fr」は前輪用を意味し、「Rr」は後輪用を意味する。
第2実施形態の車両1Aは、2つのモータ11a、11bを備え、前輪2と後輪3とに回生電力による制動トルクを発生可能とした点が、主に、第1実施形態と異なる。第1実施形態と同様の構成要素については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
第2実施形態の車両1Aには、複数のモータ11a、11bに付随して、複数の動力伝達部13a、13bと、複数のレゾルバ16a、16bと、複数のインバータ回路17a、17bとを備える。これらは、第1実施形態のモータ11、動力伝達部13、レゾルバ16、およびインバータ回路17とそれぞれ同様の構造を有する。モータ11aに内蔵される電機子が本発明に係る第1電機子に相当し、モータ11bに内蔵される電機子が本発明に係る第2電機子に相当する。
第2実施形態のECU20Aは、図6に示すように、制動トルク要求部201Aと、アンチロック制御部202Aと、前輪用と後輪用の共振制御部203a、203bとを備える。共振制御部203a、203bは、第1実施形態の共振制御部203と同様の構成を有する。
制動トルク要求部201Aは、運転操作信号に基づいて、前輪用の要求制動トルクと後輪用の要求制動トルクとを計算し、これらをアンチロック制御部202Aに出力する。
アンチロック制御部202Aは、前輪2および後輪3のロックを抑制するようにアンチロック制御を行う。すなわち、アンチロック制御部202Aは、前輪2がロックしそうであれば、前輪用の要求制動トルクを低減し、後輪3がロックしそうであれば、後輪用の要求制動トルクを低減する。要求制動トルクの低減方法は、前輪用と後輪用とで個別に計算する点が異なるだけで、第1実施形態と同様である。
また、アンチロック制御部202Aは、前輪2と後輪3との両方又は何れか一方を対象としたアンチロック制御時に、前輪用と後輪用との両方の共振制御部203a、203bに目標振幅を出力して、動力伝達部13a、13bに共振を発生させる。アンチロック制御部202Aは、次に示される目標振幅割振り処理によって、前輪用と後輪用の共振制御部203a、203bに出力する目標振幅を決定する。
図7には、第2実施形態のアンチロック制御部により実行される目標振幅割振り処理の手順を示すフローチャートである。
この処理は、アンチロック制御部202Aにより、アンチロック制御に移行する前に実行される。この処理が開始されると、先ず、アンチロック制御部202Aは、前輪用のモータ11aの上限制動トルクから調整後の前輪用の要求制動トルクを減算して、前輪用のモータ11aの制動トルクの余裕量を計算する(ステップS21)。上限制動トルクは、前輪用のモータ11aの構造および性能によって予め定められた値である。
次に、アンチロック制御部202Aは、後輪用のモータ11bの上限制動トルクから調整後の後輪用の要求制動トルクを減算して、後輪用のモータ11bの制動トルクの余裕量を計算する(ステップS22)。上限制動トルクは、後輪用のモータ11bの構造および性能によって予め定められた値である。
続いて、アンチロック制御部202Aは、車両状態に応じた共振の大きさを計算する(ステップS23)。車両状態と共振の大きさとの関係は、走行安定性を害さない範囲で運転者に振動を伝えることができるように、予め設定される。
次に、アンチロック制御部202Aは、ステップS23で計算された大きさの共振が、2つの動力伝達部13a、13bから総合的に得られるように、2つの共振制御部203a、203bに割り振る2つの目標振幅を決定する。ここで、アンチロック制御部202Aは、ステップS21、S22で計算した余裕量を比較して、余裕量が大きい方に、大きな目標振幅を割り当て、余裕量が小さい方に、小さな目標振幅を割り当てる(ステップS24)。例えば、2つの目標振幅の比が、2つの余裕量の比と同値になるように、2つの目標振幅が計算されてもよい。目標振幅を割り当てたら、アンチロック制御部202Aは、図7の目標振幅割振り処理を終了して、アンチロック制御を開始する。
アンチロック制御に移行すると、アンチロック制御部202Aは、ロックしそうな前輪2又は後輪3の要求制動トルクを低減し、前輪2又は後輪3のスリップ率を高い制動力が得られる範囲に調整する。また、アンチロック制御時、アンチロック制御部202Aは、2つの目標振幅を、前輪用と後輪用の共振制御部203a、203bに出力し、これにより各目標振幅により大きさが制限された共振が2つの動力伝達部13a、13bにおいて発生する。これにより、運転者は、アンチロック制御中であることを認識し、正しいブレーキ操作を行うことができる。
車両1の制動中に動力伝達部13a、13bに共振が発生すると、共振による制動トルクの変動がモータ11a、11bに加わる。ここで、例えば高い摩擦係数を有する路(高μ路)で、アンチロック制御に移行した場合を想定する。このような場合、各モータ11a、11bで発生している制動トルクは既に大きい値を示す。従って、モータ11a、11bのうち一方の制動トルクの余裕量が小さくなる場合がある。このような場合でも、アンチロック制御部202Aは、余裕量が小さい方の目標振幅が小さくなるように、モータ11a、11bの能力に応じた目標振幅の割り当てを行う。これにより、指示制動トルクに共振による変動分を加算した最大制動トルクが、モータ11a、11bの一方に偏って大きくなることを防止できる。そして、制動トルクに共振による変動が加わっても、制動トルクが各モータ11a、11bの上限制動トルクを超えてしまう可能性を低くできる。
以上のように、第2実施形態の車両1AおよびECU20Aによれば、2つのモータ11a、11bによって、前輪2と後輪3とに回生電力による制動トルクを発生させることができる。また、アンチロック制御中に共振を発生させて、運転者にアンチロック制御中であることを認識させることができる。さらに、第2実施形態の車両1AおよびECU20Aによれば、目標振幅割振り処理によって、アンチロック制御時に、共振による変動分を加えた各モータ11a、11bの最大制動トルクが上限制動トルクを超えてしまう可能性を低くすることができる。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明は上記の各実施形態に限られない。例えば、上記実施形態では、PD制御又はPID制御を、大きさが制限されるように共振を発生するフィードバック制御の一例として示した。しかし、PD制御又はPID制御以外のフィードバック制御を用いて、大きさが制限されるように共振を発生する制御を行ってもよい。また、上記実施形態では、フィードバック制御のアンプ223、225、230の設定例として、共振の目標振幅がゼロのときにベースゲインKaを基準値「1」とし、共振の目標振幅がゼロ以外のときにベースゲインKaを基準値からずらす設定例を示した。しかし、フィードバック制御のアンプの設定方法は適宜変更可能である。例えば全てのアンプを単純に所定のゲインで入力を増幅するように構成し、かつ各アンプのゲインを所定値に設定することで所望のフィードバック制御が実現されるように構成することもできる。
また、上記実施形態では、共振発生処理部212は、フィードバック制御により、共振の大きさが目標振幅に制限されるように共振を発生する構成を示した。しかし、共振発生処理部は、フィードバック制御を行わずに、大きさの制限された共振を発生する構成としてもよい。例えば、共振発生処理部は、アンチロック制御中、指示制動トルクに共振周波数成分の信号を所定時間のみ加えることで、大きさを制限した共振を発生させる構成を採用してもよい。アンチロック制御が第1期間継続する場合でも、信号を加える期間を第1期間より短い予め設定された所定時間とすることで、共振が車両1に悪影響を及ぼさないように共振の大きさを制限することができる。また、車両状態に応じて、加える信号の振幅、加える期間を変化させてもよい。また、信号の加算を停止する条件として、時間の他、例えば車速が所定値(例えばゼロ)になった場合などの条件を加えてもよい。また、共振周波数成分の信号を加える構成の代わりに、共振を抑制する処理を解除する構成を採用することもできる。
また、上記実施形態では、1つのモータ11が2つの前輪2に制動トルクを発生させる構成、或いは、前輪用のモータ11aが2つの前輪2に、後輪用のモータ11bが2つの後輪3に制動トルクを発生させる構成を示した。しかし、例えば、4つのモータが4つの車輪にそれぞれ制動トルクを発生させる構成、或いは、1つのモータが4つの車輪にそれぞれ制動トルクを発生させる構成にも、本発明を適用することができる。
また、上記実施形態では、車両1として電気自動車を適用した例を示した。しかし、車両1は電気的に制動トルクを発生させる電機子を有していれば、HEV(Hybrid Electric Vehicle )、又は燃料電池車(FEV:Fuel Cell Vehicle)などであってもよい。また、車両1の制動システムは、電気的に制動トルクを発生する構成と、機械的に制動トルクを発生する構成との両方を有していてもよい。この場合、電気的に制動トルクを発生させる際に、本発明を適用することできる。また、上記実施形態では、電気的に制動トルクを発生する方式として、電力回生制動を示したが、発電制動を適用してもよい。その他、実施形態で示した細部は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1、1A 車両
2 前輪
3 後輪
11、11a、11b モータ
13、13a、13b 動力伝達部
15 車輪速センサ
16、16a、16b レゾルバ
17、17a、17b インバータ回路
19 高電圧バッテリ
20、20A ECU
31 運転操作部
201、201A 制動トルク要求部
202、202A アンチロック制御部
203、203a、203b 共振制御部
211 バンドパスフィルタ
212 共振発生処理部
213 PD制御部
228 振幅評価部(共振評価部)

Claims (7)

  1. 制動トルク指令に基づいて電気的に制動トルクを発生させる電機子と、前記電機子の制動トルクを車輪に伝達する動力伝達部とを有する車両に搭載される制動制御装置であって、
    前記車両の制動時に前記車輪のロックが抑制されるように前記制動トルク指令を調整するアンチロック制御を行うアンチロック制御部と、
    前記制動トルク指令を補正して前記動力伝達部の共振を制御する共振制御部と、
    を備え、
    前記共振制御部は、
    前記共振の大きさに制限をかけて前記共振を発生させる共振発生処理部を含み、
    前記アンチロック制御部が前記制動トルク指令を調整する前記アンチロック制御時以外に前記共振を抑制する一方、前記アンチロック制御時に前記共振発生処理部により前記共振を発生させることを特徴とする車両の制動制御装置。
  2. 前記共振制御部は、
    前記共振の大きさを評価し、評価値を出力する共振評価部を含み、且つ、
    前記共振評価部の前記評価値が目標値になるように前記制動トルク指令を補正することを特徴とする請求項1記載の車両の制動制御装置。
  3. 車両状態を示す信号を入力する信号入力部と、
    前記車両状態に応じて、前記アンチロック制御時の前記共振の大きさの目標値を変化させる共振強度設定部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の車両の制動制御装置。
  4. 前記車両状態には車速が含まれ、
    前記共振強度設定部は、車速が第1速度より低いときに、前記共振の大きさの目標値を第1値設定し、車速が前記第1速度より高いときに、前記共振の大きさの目標値を前記第1値より低い第2値に設定することを特徴とする請求項3記載の車両の制動制御装置。
  5. 前記車両状態には車速が含まれ、
    前記共振強度設定部は、車速が第1速度より低いときに、前記共振の大きさの目標値を第3値に設定し、車速が前記第1速度より高いときに、前記共振の大きさの目標値を前記第3値より高い第4値に設定することを特徴とする請求項3記載の車両の制動制御装置。
  6. 前記共振発生処理部が前記共振を発生させた状態から前記共振を抑制する状態へ切り替わる際に、前記制動トルク指令に前記共振の大きさに応じた補正を行って、前記補正がない場合より速やかに前記共振を減衰させる復帰処理部をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の車両の制動制御装置。
  7. 前記電機子は、第1電機子と第2電機子とを含み、
    前記アンチロック制御時、前記第1電機子と前記第2電機子とのうち制動トルクの余裕量が大きい方に対応する共振の大きさの制限値が、制動トルクの余裕量が小さい方に対応する共振の大きさの制限値より小さく設定されることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の車両の制動制御装置。
JP2016250453A 2016-12-26 2016-12-26 車両の制動制御装置 Active JP6469071B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250453A JP6469071B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 車両の制動制御装置
US15/792,534 US10974601B2 (en) 2016-12-26 2017-10-24 Braking control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250453A JP6469071B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 車両の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107874A JP2018107874A (ja) 2018-07-05
JP6469071B2 true JP6469071B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=62625754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250453A Active JP6469071B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 車両の制動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10974601B2 (ja)
JP (1) JP6469071B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111252048B (zh) * 2018-11-30 2021-04-20 比亚迪股份有限公司 控制车辆制动的方法、装置、存储介质及车辆
JP7352453B2 (ja) * 2019-11-26 2023-09-28 株式会社Subaru 車両の制御装置および車両
CN112140904A (zh) * 2020-09-17 2020-12-29 东风汽车集团有限公司 一种电液复合制动协调控制方法
KR20230003880A (ko) * 2021-06-30 2023-01-06 현대자동차주식회사 저더감지모듈의 진단방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171778A (ja) 2000-09-25 2002-06-14 Aisin Seiki Co Ltd 電動モータの振動抑制制御装置及び電動モータの振動抑制制御における設計手法
JP2003033065A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Aisin Seiki Co Ltd 電動モータの制御装置及びその設計手法
JP4145871B2 (ja) * 2002-05-07 2008-09-03 株式会社ブリヂストン 車両制御方法及び車両制御装置
JP4396100B2 (ja) * 2003-01-08 2010-01-13 株式会社安川電機 多軸電動機制御装置の共振周波数検出装置
US7495403B2 (en) * 2004-03-30 2009-02-24 Continental Automotive Systems Us, Inc. Method, apparatus and article for vibration compensation in electric drivetrains
US7047120B2 (en) 2004-04-14 2006-05-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling brake system indicators
DE102004041924B4 (de) * 2004-08-30 2008-04-03 Lucas Automotive Gmbh Bremskrafterzeuger für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage und Fahrzeugbremsanlage
JP5228996B2 (ja) * 2009-02-27 2013-07-03 日産自動車株式会社 電動車両の制振制御装置
BRPI0924640B1 (pt) * 2009-06-22 2020-01-28 Volvo Tech Corporation método para amortecer oscilações eletromecânicas em um sistema eletromecânico e sistema de amortecimento de oscilações para emprego em tal método
CN103004052B (zh) * 2011-06-30 2015-09-23 松下电器产业株式会社 控制装置的设计方法及控制装置
US9407162B2 (en) * 2012-05-24 2016-08-02 Panasonic Corporation Method for designing power controller, power controller, and power control device
KR101448746B1 (ko) * 2012-10-17 2014-10-10 현대자동차 주식회사 전기자동차의 안티 저크 제어 방법 및 시스템
DE102013207563B4 (de) * 2013-04-25 2023-03-30 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren zur Bestimmung von Fahrwegbedingungen bei ungebremster oder gebremster Fahrt eines Fahrzeugs
JP6167363B2 (ja) * 2013-09-12 2017-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法
JP6243279B2 (ja) * 2014-04-02 2017-12-06 カルソニックカンセイ株式会社 電動車両の駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018107874A (ja) 2018-07-05
US10974601B2 (en) 2021-04-13
US20180178657A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469071B2 (ja) 車両の制動制御装置
US10137784B2 (en) Control device for electric vehicle
US8841873B2 (en) Motor control device for vehicle
JP5596756B2 (ja) 電動車両
JP6492593B2 (ja) 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
WO2017033637A1 (ja) 電動車両の制御装置
JP2018057169A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2017061252A1 (ja) 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法
JP2015105623A (ja) 車両の車体振動制御装置
US20150151744A1 (en) Vehicle body vibration control device for vehicle
CN108058616B (zh) 车辆的控制装置
JP6905412B2 (ja) 車両の制御装置、車両の制御システムおよび車両の制御方法
JP2017061293A (ja) 電動機を備えた車両固有のブレーキシステムを運転するための方法、および車両固有のブレーキシステムの少なくとも1つの電動機のための制御装置
JP2016159815A (ja) 駆動力制御装置
JP2015116000A (ja) 電動車両の駆動力制御装置
JP6819081B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
CN110914099B (zh) 用于运行电机的方法、设备、驱动装置、机动车
KR20210073951A (ko) 차량의 토크 벡터링 시스템 및 제어 방법
JP6880675B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
WO2022054473A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム
JP6554808B2 (ja) 回生発電機によりブレーキ振動を抑制する車輌
JP5496294B2 (ja) 車両共振抑制制御装置
JP4449927B2 (ja) 車両用駆動制御装置、自動車及び車両用駆動制御方法
JP2020070016A (ja) アンチジャークエンゲージメント
JP7359318B2 (ja) 駆動力制御方法及び駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250