JPWO2003072634A1 - 感光性樹脂,樹脂組成物並びにその硬化物 - Google Patents

感光性樹脂,樹脂組成物並びにその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003072634A1
JPWO2003072634A1 JP2003571334A JP2003571334A JPWO2003072634A1 JP WO2003072634 A1 JPWO2003072634 A1 JP WO2003072634A1 JP 2003571334 A JP2003571334 A JP 2003571334A JP 2003571334 A JP2003571334 A JP 2003571334A JP WO2003072634 A1 JPWO2003072634 A1 JP WO2003072634A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
photosensitive resin
resin composition
meth
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003571334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4262097B2 (ja
Inventor
小柳 敬夫
敬夫 小柳
中山 幸治
幸治 中山
智江 梅山
智江 梅山
義浩 川田
義浩 川田
横島 実
実 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Publication of JPWO2003072634A1 publication Critical patent/JPWO2003072634A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262097B2 publication Critical patent/JP4262097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • C09D167/07Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/061Polyesters; Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/06Unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/06Unsaturated polyesters
    • C08L67/07Unsaturated polyesters having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/109Polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/117Free radical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/921Polyester having terminal ethylenic unsaturation other than polyesterurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

本発明はポリオール化合物(a)と4塩基酸2無水物(b)との反応生成物であるポリエステル化合物(c)と分子中にエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物(d)との反応生成物から実質的になる感光性樹脂(A)または該感光性樹脂(A)に2または3塩基酸1無水物(e)を反応させて得られるアルカリ可溶性感光性樹脂(AA)、該感光性樹脂に必要に応じて、希釈剤(XX)、架橋剤(B)、光重合開始剤(C)を配合した感光性樹脂組成物およびその硬化物、該硬化物を有する物品に関するもので、該樹脂および樹脂組成物は、光導波路形成等に適した、加工性、透明性、現像性、密着性、半田耐熱性等に優れた硬化物を与える。

Description

技術分野
本発明は、感光性樹脂及びそれを含有する感光性樹脂組成物並びにその硬化物等に関し、更に詳しくは、光電子基板用感光性光導波路等の材料として有用な感光性樹脂、加工性、透明性、現像性、密着性、半田耐熱性等に優れた硬化物を与える樹脂組成物及びその硬化物に関する。
背景技術
現在、情報技術の急激な発展により情報が多様化し、その通信速度のみでなく情報量も大きなものとなってきている。そのため、各国家間、各都市間を結ぶ情報線は電気配線から光配線に置き換えられつつある。しかしながら、大部分の情報処理端末は光信号を電気信号に変換し電子的に信号を処理しており、その処理速度向上のため配線長をできるだけ短くしたり、伝播周波数を高周波にすることにより対応を行ってきた。しかしながら、画像信号を処理しなければならない等、情報量はさらに膨大なものとなっており、電気的な処理では、各素子間を配線する配線間が近接しており、相互に発生する電場・磁場の影響(クロストーク)や、基板自身の高誘電率の問題等により処理速度を向上させることは困難を伴う。
その問題を解決するため一部の産業用情報処理端末に使用される基板には、膨大な情報を伝達する各素子間の結線の一部を光導波路に置き換えた光電子基板が採用されている。光導波路は、基板の表面もしくは基板表面直下に、周囲よりわずかに屈折率の高い部分を作ることにより光を閉じ込め、光の合波・分波やスイッチングを行う特殊な光部品である。光情報処理、光通信分野で用いる光導波路は、集積化、微小化、高機能化、低価格化をめざして、近年検討が盛んになってきている。その具体的部品例としては、通信や光情報処理の分野で有用な光合波回路、周波数フィルター、光スイッチ、光インターコネクション部品等があげられる。
光導波路には大きく分け、シングルモードとマルチモードがある。前者は導波光制御が容易であること、デバイスの小型化が有利であること、光パワー密度が大きいこと、高速動作に適するものであり、特に高度なコンピューター通信分野で広く実用化され始めている。一方、後者は量産に適しており、接続等の取り扱いが簡便であるため、低コスト化が容易であることから、オフィスや一般家庭内にも光による高速信号の配信の要求が高まる中、注目されているものである。しかしながら、これらの基板に採用されている光導波路は、石英やフッ素化ポリイミド等の材料からできており、前者の場合、形成に1000℃を越える火炎堆積法等を使用しなければならない点や後者の場合、前駆体のフッ素化ポリアミック酸をイミド化するため300℃の高温処理をする必要があり、加工性・作業性に困難を伴っており、民生用情報処理端末に採用するためには高価なものとなっていた。これらの加工性を等を解決する手段として、フッ素化エポキシ化合物を用いた材料が提案されている(例えば、特開平7−159630号公報(第2頁)及び特開平8−327844号公報(第4、5頁)参照)。また、重水素化された化合物を用いた材料が提案されている(例えば、特開平8−327842号公報(第3、4頁)参照。)。また、シロキサン化合物を用いた材料が提案されている(例えば、特開平9−124793号公報(第3頁)及び特開2000−180643号公報(第11、12頁)参照)。
また、安価な材料を用いて、簡便な作製法が選択できる高分子光導波路の検討も盛んである。例えば、リソグラフィーやエッチングなど半導体加工に用いる方法を適用したり、感光性高分子あるいはレジストを用いたりして高分子光導波路を形成している。特に感光性高分子を用いてコアを形成して導波路を形成する方法としては、パターンフイルムを通して、紫外線を照射し、未露光部を溶剤類で除去して形成する方法等がある。例えば不斉スピロ環骨格を有するエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸から得られる化合物が提案されている(例えば、特開平10−170738号公報(第4、5頁)参照)。その方法は簡便で低価格化には適している反面、又感光性高分子の透明性が不十分で吸収損失が高かったり、作製されるコア形状の均一性、再現性に問題があって、散乱損失が高くなったりすることがあり、その導波路特性が石英系光導波路と同程度の性能を有する高分子光導波路は作製されていない。
民生用情報処理端末にも、膨大な情報量増加による情報処理速度の向上をめざし、光電子基板の搭載が求められている。本発明の目的は上記の課題を解決するため、透明性、密着性、半田耐熱性、耐薬品性、耐メッキ性等に優れ、フォトリソグラフ法により簡便に光導波路を形成することのできる加工性・作業性に優れた光導波路用材料を提供すること、更に好ましくは、希アルカリ水溶液でパターン化することが可能で、加工性に優れる低価格と高性能を同時に満足する光導波路等の用途に適する感光性樹脂、樹脂組成物及びその硬化物を提供することにある。
発明の開示
本発明者らは前記の課題を解決するため、鋭意研究の結果、本発明の感光樹脂(A)が透明性、密着性、半田耐熱性、耐薬品性、耐メッキ性等に優れ、フォトリソグラフ法により簡便に光導波路を形成することのできる加工性・作業性に優れた光導波路用材料となりうること、特に、カルボキシル基含有(メタ)アクリレートオリゴマー(A’)と希釈剤(B)を主成分とする樹脂組成物、または感光樹脂(A)に更に2塩基酸または3塩基酸の1無水物(e)を反応させて得られる反応生成物含む樹脂(AA)が組成を変えることにより屈折率をある程度自由に制御できること、未露光部を希アルカリ水溶液(アルカリ可溶性でないときは有機溶剤)により除去することによりパターン化できること、光導波路のコア部やクラッド層に適用したとき光透過性に優れ、且つ平坦性に極めて優れていることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、
1.ポリオール化合物(a)と4塩基酸2無水物(b)との反応生成物であるポリエステル化合物(c)と分子中にエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物(d)との反応生成物から実質的になることを特徴とする感光性樹脂(A)、
2.ポリオール化合物(a)がジオール化合物(a’)である上記第1項に記載の感光性樹脂(A)、
3.ポリエステル化合物(c)がカルボキシル基含有ポリエステル化合物(c’)であり、分子中にエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物(d)が分子中に1個の(メタ)アクリロイル基と1個のエポキシ基を有する化合物(d’)であり、得られる反応生成物がカルボキシル基含有(メタ)アクリレートオリゴマー(A’)である上記第1項に記載の感光性樹脂(A)、
4.ジオール化合物(a’)が、脂環式骨格を有する化合物である上記第2項に記載の感光性樹脂(A)、
5.ジオール化合物(a’)が、3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−エチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサン、トリシクロデカンジメタノール及びシクロヘキサンジメタノールからなる群から選択されたジオール化合物である上記第2項に記載の感光性樹脂(A)、
6.4塩基酸2無水物(b)が、無水ピロメリット酸、エチレングリコール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、グリセリン−ビス(アンヒドロトリメリテート)モノアセテート、1,2,3,4,−ブタンテトラカルボン酸2無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸2無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸2無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸2無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸2無水物、2,2−ビス(3,4−アンヒドロジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,4−アンヒドロジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物及び3a,4,5,9b−テトラヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオンからなる群から選択された4塩基酸2無水物である上記第1項〜第5項のいずれか一項に記載の感光性樹脂(A)、
7.分子中にエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物(d)が、グリシジル(メタ)アクリレートである上記第1項〜第6項のいずれか一項に記載の感光性樹脂(A)、
8.ジオール化合物(a’)が、3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−エチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサン、トリシクロデカンジメタノール及びシクロヘキサンジメタノールからなる群から選択されたジオール化合物であり、4塩基酸2無水物(b)が無水ピロメリット酸であり、(d)成分がグリシジル(メタ)アクリレートである上記第1項に記載の感光性樹脂(A)
9.感光性樹脂(A)に含まれる固形分の酸価が、120mg・KOH/g以下である上記第1項〜第8項のいずれか一項に記載の感光性樹脂(A)、
10.上記第1項〜第9項のいずれか一項に記載の感光性樹脂(A)および希釈剤(XX)を含有することを特徴とする樹脂組成物、
11.4塩基酸2無水物(b)とポリオール化合物(a)の反応物であるカルボキシル基含有ポリエステル化合物(c’)と分子中に1個の(メタ)アクリロイル基と1個のエポキシ基を有する化合物(d’)の反応物であるカルボキシル基含有(メタ)アクリレートオリゴマー(A’)と希釈剤(XX)を含有することを特徴とする上記第10項に記載の樹脂組成物、
12.光導波路用樹脂組成物である上記第11項に記載の樹脂組成物、
13.光重合開始剤(C)を含有する上記第10項または第12項に記載の樹脂組成物、
14.上記第1項に記載の感光樹脂(A)及び上記第10項に記載の希釈剤(XX)成分以外のエチレン性不飽和基含有化合物(D)を含有する上記第10項〜第13項のいずれか一項に記載の樹脂組成物、
15.上記第10項〜第14項のいずれか一項に記載の樹脂組成物の硬化物、
16.上記第1項〜第9項のいずれか一項に記載の感光性樹脂(A)、架橋剤(B)および光重合開始剤(C)を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物、
17.架橋剤(B)がエーテル結合を含んでも良い炭素数3〜20程度の多価アルコールのポリ(メタ)アクリレートまたは酸素を含んでも良い4〜6員脂肪族環を含む炭素数6〜25のジグリコールと(メタ)アクリル酸との反応物である上記第16項に記載の感光性樹脂組成物、
18.反応物が2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−エチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサンとアクリル酸の反応物である上記第17項に記載の感光性樹脂組成物、
19.上記第16項〜18項のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物の硬化物、
20.上記第19項に記載の硬化物の層を有する基材、
21.上記第20項に記載の硬化物の層を有する光導波路、
22.上記第20項に記載の基材又は第21項に記載の光導波路を有する物品、
23.ポリオール化合物(a)と4塩基酸2無水物(b)との反応生成物であるポリエステル化合物(c)と分子中にエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物(d)との反応生成物から実質的になる感光性樹脂(A)に、更に2塩基酸または3塩基酸の1無水物(e)を反応させて得られる反応生成物を含むことを特徴とするアルカリ可溶性で、感光性の樹脂(AA)、
24.ジオール化合物(a’)と4塩基酸2無水物(b)から得られるポリエステル化合物(c)と分子中にエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物(d)から得られるエチレン性不飽和基を有するポリエステル化合物と2または3塩基酸1無水物(e)との反応生成物を含むことを特徴とする上記第23項に記載の樹脂(AA)、
25.ジオール化合物(a’)が、脂環式骨格を有する化合物である上記第24項に記載の樹脂(AA)、
26.ジオール化合物(a’)が、3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−エチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサン、トリシクロデカンジメタノール及びシクロヘキサンジメタノールからなる群から選択されたジオール化合物である上記第24項に記載の樹脂(AA)、
27.4塩基酸2無水物(b)が、無水ピロメリット酸、エチレングリコール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、グリセリン−ビス(アンヒドロトリメリテート)モノアセテート、1,2,3,4,−ブタンテトラカルボン酸2無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸2無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸2無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸2無水物、3,3’,4,4’ジフェニルエーテルテトラカルボン酸2無水物、2,2−ビス(3,4−アンヒドロジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,4−アンヒドロジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物及び3a,4,5,9b−テトラヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオンからなる群から選択された4塩基酸2無水物である上記第24項〜第26項のいずれか一項に記載の樹脂(AA)、
28.分子中にエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物(d)が、グリシジル(メタ)アクリレートである上記第24項〜第27項のいずれか一項に記載の樹脂(AA)、
29.2または3塩基酸1無水物(e)が、2または3カルボン酸1無水物である上記第24項〜第28項のいずれか一項に記載の樹脂(AA)、
30.2または3塩基酸1無水物(e)が、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水トリメリット酸の中から選択された2または3塩基酸1無水物である上記第24項〜第28項のいずれか一項に記載の樹脂(AA)、
31.樹脂(AA)に含まれる固形分の酸価が50〜150mg・KOH/gの範囲にある上記第24項〜第30項のいずれか一項に記載の樹脂(AA)、
32.上記第24項〜第31項のいずれか一項に記載の樹脂(AA)、架橋剤(B)および光重合開始剤(C)を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物、
33.上記第32項に記載の感光性樹脂組成物の硬化物、
34.上記第33項に記載の硬化物の層を有する基材、
35.上記第33項に記載の硬化物の層を有する光導波路、
36.上記第34項に記載の基材又は第35項に記載の光導波路を有する物品、を提供することにある。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を詳細に説明する。なお、以下において(メタ)アクリルは、メタクリルまたはアクリルを、また、(メタ)アクリレートは、メタクリレートまたはアクリレートをそれぞれ表す。また、「部」及び「%」は特に断りのない限り質量基準である。本発明で使用する固形分酸価はJIS K−0070に準拠した方法で測定された値を意味する。
本発明の感光性樹脂(A)は、ポリオール化合物(a)、好ましくはジオール化合物(a’)と4塩基酸2無水物(b)との反応生成物であるポリエステル化合物と感光基として機能する分子中にエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物(d)との反応生成物であることを特徴とする。また、本発明の樹脂(AA)は該感光性樹脂(A)と2または3塩基酸1無水物との反応生成物であることを特徴とするものである。
本発明の感光性樹脂(A)を製造するために使用するポリオール化合物(a)としては、2個以上のアルコール性水酸基を有する化合物であれば特に制限はなく、例えばアルキルポリオール、シクロ環含有ポリオール、ジオキサン環含有ポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、シリコンポリオール、及び2つ以上のアルコール性水酸基を持つエポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。ポリオール化合物(a)のなかでは、通常ジオール化合物(a’)がより好ましい。
アルキルポリオールとしては、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
シクロ環含有ポリオールとしては、シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、水添ビフェノール、トリシクロデカンジメタノール、
下記式
Figure 2003072634
で示される化合物等が挙げられる。
ジオキサン環含有ポリオールとしては、5−エチル(又は5−メチル)−2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサン
下記式
Figure 2003072634
で示される3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(スピログリコール)等が挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、縮合型ポリエステルポリオール、付加重合型ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール等が挙げられる。
縮合型ポリエステルポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,6−ヘキサンジメタノール、ダイマー酸ジオール、ポリエチレングリコール等のジオール化合物と、アジピン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、セバシン酸等の有機多塩基酸との縮合反応によって得られ、分子量は100〜100,000が好ましい。
付加重合型ポリエステルポリオールとしては、ポリカプロラクトンが挙げられ、分子量は100〜100,000が好ましい。ポリカーボネートポリオールはポリオールの直接ホスゲン化、ジフェニルカーボネートによるエステル交換方法などによって合成され、分子量は100〜100,000が好ましい。
ポリエステルポリオールとしては、PEG(ポリエチレングリコール)系、PPG(ポリプロピレングリコール)系、PTG系ポリオール等が挙げられる。PEG系ポリオールは、活性水素を有する化合物を反応開始剤として、エチレンオキサイドを付加重合させたもので、分子量は100〜100,000が好ましい。PPG系ポリオールは、活性水素を有する化合物を反応開始剤として、プロピレンオキサイドを付加重合させたもので、分子量は100〜100,000が好ましい。PTG系ポリオールは、テトラヒドロフランのカチオン重合によって合成され、分子量は100〜100,000が好ましい。上記ポリエーテルポリオール以外のポリエーテルポリオールとしては、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物又はプロピレンオキサイド付加物等が挙げられ、分子量は100〜100,000が好ましい。
2以上のアルコール性水酸基を有するエポキシ(メタ)アクリレートとしては、2個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応物等を挙げることができる。好ましいエポキシ(メタ)アクリレートとしては、ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレート、ビスフェノールF型エポキシ(メタ)アクリレート、ビフェノールジグリシジルエーテルのジ(メタ)アクリル酸エステル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテルのジ(メタ)アクリル酸エステル等を挙げることができる。
その他のポリオールとして、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステルとそれ以外の(メタ)アクリル酸エステルの共重合物である(メタ)アクリルポリオール、ブタジエンの共重合物で末端にヒドロキシル基を有するホモ又はコポリマーである、ポリブタジエンポリオール等が挙げられ、分子量は100〜100,000が好ましい。これらポリオール化合物は、単独又は2種以上を混合して使用することができる。
以上のポリオール化合物の中ではシクロ環含有ポリオールが好ましい。
硬化物の透明性、耐熱性の点から骨格中に脂環式骨格を有する化合物が更に好ましい。その中でも、3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−エチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサン、トリシクロデカンジメタノール(例えば、トリシクロデカン−1,5−ジメタノール、トリシクロデカン−1,6−ジメタノール、トリシクロデカン−2,5−ジメタノール等)及びシクロヘキサンジメタノール(例えば、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、シクロヘキサン−1,3−ジメタノール等)からなる群から選択されたジオール化合物が、基板密着性に優れるためにより好ましい。
本発明の感光性樹脂(A)を製造するために使用する4塩基酸2無水物(b)は、カルボキシル基が二無水物構造をとるテトラカルボン酸の二無水物であれば特に制限は無い。4塩基酸、例えば、ピロメリット酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸;3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3’,3,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸等のビフェニルテトラカルボン酸;3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸;1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸等のナフタレンテトラカルボン酸;3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸、m−ターフェニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸;1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス[4’−(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン等のフェニルプロパンテトラカルボン酸;2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸、1,2,7,8−フェナンスレンテトラカルボン酸、4,4’−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルメタン、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)ナフト[1,2c]フラン−1,3−ジオン(新日本理化(株)製、リカシッドTDA−100)等の芳香族テトラカルボン酸、シクロブテンテトラカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸(新日本理化(株)製、リカシッドBT−100)、2,3,5,6−ピリジンテトラカルカルボン酸、3,4,9,10−ペソレンテトラカルボン酸等の脂肪族テトラカルボン酸等の4塩基酸から2分子の水分子を脱水してえられる二無水物、下記一般式(1)
Figure 2003072634
(式中、R及びRは一価の炭化水素基、好ましくは炭素数1〜10の炭化水素基、より好ましくは炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基(フェニル基、トリル基、ナフチル基)を示し、それぞれ同一でも異なっていてもよく、mは1以上の整数である)で表されるシリコン含有芳香族テトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。これらは単独又は2種以上の組み合わせで使用することができる。4塩基酸2無水物のなかでは脂肪族テトラカルボン酸二無水物が好ましい。
透明性及び耐熱性に優れる硬化物が得られるという点では、無水ピロメリット酸、エチレングリコール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、グリセリン−ビス(アンヒドロトリメリテート)モノアセテート、1,2,3,4,−ブタンテトラカルボン酸2無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸2無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸2無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸2無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸2無水物、2,2−ビス(3,4−アンヒドロジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,4−アンヒドロジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物及び3a,4,5,9b−テトラヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオンからなる群から選択された1種又は2種以上の4塩基酸2無水物を用いるのが好ましい。
本発明の感光性樹脂(A)を製造するために使用する分子中にエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物(d)としては、特に制限はないが、分子中に1個の(メタ)アクリロイル基と1個のエポキシ基を有する化合物(d’)が好ましい。
分子中に1個の(メタ)アクリロイル基と1個のエポキシ基を有する化合物(d’)の具体例としては、グリシジル(メタ)アクリレート、
Figure 2003072634
Figure 2003072634
等を挙げることができる。感光性の点からグリシジル(メタ)アクリレートがより好ましい。
本発明の感光性樹脂(A)は、ジオール化合物(a)と4塩基酸2無水物(b)とを反応(以下第一反応という)させ、ポリエステル化合物(c)とした後、生成するカルボキシル基に分子中にエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物(d)を反応(以下第二反応という)させることにより得ることができる。
第一反応は、無溶媒もしくはアルコール性水酸基を有さない下記する溶媒の単独または混合有機溶媒中で行うことができる。
溶媒を具体的に挙げれば例えば、ケトン類;アセトン、エチルメチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等の低級脂肪族ケトンなど、芳香族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等、エーテル類;1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどの環状エーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル等のグリコールジ低級アルキルエーテル類 好ましくはモノまたはポリ低級アルキレングリコールジ低級アルキルエーテル、、エステル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどの酢酸エステル、好ましくは酢酸低級アルキルエステル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のモノまたはポリ低級アルキレングリコールモノ低級アルキルエーテルアセテート、グルタル酸ジアルキル、コハク酸ジアルキル、アジピン酸ジアルキル等の低級脂肪族ジカルボン酸のジ低級アルキルエステル、γ−ブチロラクトン等の環状エステル類等、その他の溶媒;石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶媒、更には後記する架橋剤(B)等が挙げられる。第一反応に、溶媒、架橋剤(B)を用いる場合、それらの濃度は、反応液質量に対し、0を越え70質量%が好ましい。
この第一反応における原料の仕込み割合としては、ジオール化合物(a)1当量に対し、4塩基酸2無水物(b)は50〜100当量%であることが好ましい。この割合が、100当量%を越えると、中間に生成するポリエステル化合物の末端基が無水物となり、第二反応の際にゲル化を引き起こしたり、組成物としたとき保存安定性が低くなる恐れがある。反対にこの割合が50当量%未満の場合、中間に生成するポリエステル化合物の分子量が低くなり感光性が低下する場合や、未反応のジオール化合物が残存してしまう恐れがある。
また、4塩基酸2無水物(b)を基準にすると、(a)成分の使用量は、(b)成分中の酸無水物基1当量に対して、(a)成分中の水酸基が1当量を超え2.0当量以下あるいは0.5当量以上1当量未満となる量、好ましくは1.1〜2.0当量となる量である。
反応は、無触媒もしくは塩基性触媒の存在下に行うことができる。無触媒で行う場合には、触媒の存在下に行う場合に比して反応温度が少し高めになる。低い反応温度で反応させる必要がある場合には、塩基性触媒の存在下で行うのが好ましい。反応温度は、原料、触媒の有無、触媒の使用量等により異なるので、一概にはいえないが、通常40〜160℃程度の範囲である。好ましくは80℃以上、より好ましくは100℃以上で、かつ150℃以下、より好ましくは140℃以下である。また反応時間は原料、触媒の有無、反応温度等により変わるので一概に言えないが、1〜60時間程度であり、反応温度が低いときは40〜50時間程度と長く必要の場合もあるが、通常1〜10時間程度が好ましい。
塩基性触媒の存在下で行う場合には、塩基性触媒と4塩基酸2触媒の無水物(b)との間に電荷移動錯体を形成し着色する恐れがあるので、触媒量は反応液量(重量)の1000ppm以下が好ましい。塩基性触媒としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、モノメタノールアミン、ジメタノールアミン、テトラメチルアンモニウムハライド、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン、ジメチルアミノピリジン、トリメチルフォスフィン、トリフェニルフォスフィン等を挙げることができる。
第二反応は、第一反応終了後、反応液に前記(d)成分を加え、第一反応で製造されるポリエステル化合物のカルボキシル基と分子中にエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物(d)のエポキシ基を反応させる工程である。
本発明の感光性樹脂(A)は、第二反応で反応させる分子中にエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物(d)の仕込み量により、有機溶剤現像型、アルカリ水溶液現像型のいずれにも対応可能である。例えばアルカリ水溶液現像型にする場合、(d)成分の使用量は、(c)成分中のカルボキシル基1当量に対して(d)成分中のエポキシ基が0.05〜0.8当量、好ましくは0.5〜0.6当量となる量が好ましい。
分子中にエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物(d)の最大仕込み量は、化合物(d)の分子量及び第一反応で得られるポリエステル化合物の重量と固形分酸価により決定できる。すなわち、化合物(d)の分子量をmw、第一反応で得られたポリエステル化合物の重量をm(g)、固形分酸価をAV(mg・KOH/g)としたとき、最大の仕込み量は、(AV×m×mw)/(56110)の式で示すことができる(この56110は、KOHの分子量に1000を乗じたものである)。この最大量を仕込んだ場合、得られる感光性樹脂(A)の固形分酸価は、理論上0mg・KOH/gとなり、有機溶剤現像型の感光性樹脂(A)として提供できる。
また、前述の計算式から求められる最大仕込み量より少なく仕込んだ場合、得られる感光性樹脂(A)は、酸価を有する材料となるため、アルカリ水溶液現像型の感光性樹脂(A)として提供できる。この際の固形分酸価は、120mg・KOH/g以下となるような量を仕込むことが好ましく、0〜120mg・KOH/gであることがより好ましい。固形分酸価が120mg・KOH/gを越えるような場合、感光基として機能する分子中にエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物(d)の導入量が低くなり感度の低下や、架橋密度の低下による耐熱性の低下を引き起こす恐れがあるので好ましくない。
第二反応の時には、反応を促進させるために触媒を使用することが好ましく、該触媒の使用量は、(c)成分と(d)成分の合計重量に対して、好ましくは、0.1〜10重量%、特に好ましくは、0.2〜3重量%である。また、触媒の量は、反応液の質量の500〜10000ppmであっても良い。触媒は(a)成分と(b)成分を反応させる際に添加してあっても良い。
反応温度は、通常60〜150℃、好ましくは80〜120℃である。又、反応時間は好ましくは5〜60時間である。使用しうる触媒の具体例としては、例えばトリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチルアンモニウムアイオダイド、トリフェニルフォスフィン、トリフェニルスチビン、メチルトリフェニルスチビン、オクタン酸クロム、オクタン酸ジルコニウム等が挙げられる。
また、反応時にはエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物(d)のエチレン性不飽和基の熱重合を防止するため、熱重合禁止剤を添加することが好ましい。使用しうる熱重合禁止剤の具体例としては、例えばメトキノン、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、第三ブチルカテコール、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、フェノチアジン等があげられるが、着色を極力抑えることができるという点でハイドロキノンモノメチルエーテル、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾールが好ましい。その使用量は、(c)成分と(d)成分の合計重量に対して好ましくは、0.01〜1重量%、特に好ましくは0.05〜0.5重量%である。また、該熱重合禁止剤は、反応液重量の100〜10000ppmを用いても良い。
本発明の感光性樹脂(A)は希釈剤(XX)、架橋剤(B)および光重合開始剤(C)からなる群から選ばれる1または2以上のものを含有することができる。これらのものを含有する感光性樹脂組成物は光部品間を接続する光導波路として有用であるほか、電子部品の層間の絶縁材、プリント基板用のソルダーレジスト、カバーレイ等のレジスト材料、カラーフィルター、印刷インキ、封止剤、塗料、コーティング剤、接着剤等としても使用できる。
希釈剤(XX)を含む感光性樹脂組成物の好ましい一つとしては例えば、4塩基酸2無水物(b)とポリオール化合物(a)の反応物であるカルボキシル基含有ポリエステル化合物(c’)と分子中に1個の(メタ)アクリロイル基と1個のエポキシ基を有する化合物(d’)の反応物であるカルボキシル基含有(メタ)アクリレートオリゴマー(A’)と希釈剤(XX)を含有する樹脂組成物(以下樹脂組成物1ということもある)を挙げることができる。
希釈剤(XX)としては、溶剤類(XX−1)や反応性希釈剤(XX−2)等を挙げることができる。
溶剤類(XX−1)の具体例としては、先の第一反応の箇所で挙げたアルコール性水酸基を有さない溶媒を挙げることができる。該溶剤の好ましいものとしては例えば、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類;ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコール誘導体;シクロヘキサノン、シクロヘキサノールなどの脂環式炭化水素及び石油エーテル、石油ナフサなどの石油系溶剤等の溶剤類が挙げられる。これらは1種又は2種以上併用して用いることができる。
反応性希釈剤(XX−2)としては常温液状でエチレン重合性基を有する化合物であれば特に制限はなく、例えばドデシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、シアノフェニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート等の単官能性(メタ)アクリレート;ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、5−エチル(又は5−メチル)−2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサンのジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールポリプロポキシジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(又はテトラ)(メタ)アクリレートネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのε−カプロラクトン付加物のトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールのε−カプロラクトン付加物のトリ又はテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ又はヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのε−カプロラクトン付加物のポリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレートテトラブロモビスフェノールAポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールヘキサフルオロプロピルポリエトキシジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールヘキサフルオロプロピルポリエトキシジ(メタ)アクリレート等の多官能性(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは1種又は2種以上併用して用いることができる。
樹脂組成物1は、任意成分として光重合開始剤(C)を含有しても良い。光重合開始剤(C)としては、後記感光性樹脂組成物(樹脂組成物2ともいう)の項の光重合開始剤(C)として記載するものをいずれも使用できる。好ましいものを例示すれば、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、ベンゾフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、メチルベンゾイソホメート、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等が挙げられる。
樹脂組成物1は、感光樹脂(A)及び希釈剤(XX)成分以外に、硬化樹脂の屈折率を適宜変える等の目的で、(A)及び(XX)成分以外のエチレン性不飽和基含有化合物(D)を含有することもできる。(D)成分の具体例としては、(メタ)アクリレートオリゴマー(D−1)、マレイミド化合物(D−2)、ビニルエーテル化合物(D−3)、N−ビニル化合物(D−4)、多官能(メタ)アクリレート(D−5)等を挙げることができる。
(メタ)アクリレートオリゴマー(D−1)としては、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート及びエポキシ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
ポリエステル(メタ)アクリレートの具体例としては、(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレングリコール、(ポリ)テトラメチレングリコール、(ポリ)ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ビスフェノールAポリエトキシジオール、水添ビスフェノールA、トリメチロールプロパン等のポリオール成分とマレイン酸、コハク酸、フマル酸、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ダイマー酸、セバチン酸、アゼライン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、等の多塩基酸及びこれらの無水物との反応物であるポリエステルポリオールの(メタ)アクリレート;前記ポリオール成分と前記多塩基酸及びこれらの無水物とε−カプロラクトンとの反応物である環状ラクトン変性ポリエステルポリオールの(メタ)アクリレート等の多官能性ポリエステル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
ウレタン(メタ)アクリレートの具体例としては、有機ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物と水酸基含有(メタ)アクリレート化合物との反応物等を挙げることができる。
ウレタン(メタ)アクリレートの原料として使用される有機ポリイソシアネートの具体例としては、p−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−キシレンジイソシアネート、m−キシレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート類;イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、水添キシレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環構造のジイソシアネート類;イソシアネートモノマーの1種類以上のビュレット体又は、上記ジイソシアネート化合物を三量化したイソシアネート体等のポリイソシアネート等が挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートの原料として使用されるポリオール化合物の具体例としては、前記ポリオール成分、ポリエステルポリオール、環状ラクトン変性ポリエステルポリオール等を挙げることができる。
ウレタン(メタ)アクリレートの原料として使用される水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の具体例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
エポキシ(メタ)アクリレートの具体例としては、2官能性以上のエポキシ基を含有するエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる生成物等を挙げることができる。
前記エポキシ樹脂の具体例としては、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールヘキサフルオロアセトンジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテル、1,3−ビス〔1−(2,3−エポキシプロポキシ)−1−トリフルオロメチル−2,2,2−トリフルオロエチル〕ベンゼン、1,4−ビス〔1−(2,3−エポキシプロポキシ)−1−トリフルオロメチル−2,2,2−トリフルオロエチル〕ベンゼン、4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)オクタフルオロビフェニル、スピログリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、フェノール・ノボラック型エポキシ樹脂等を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
またこれら、エポキシ(メタ)アクリレートに多塩基酸無水物(例、無水コハク酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、パーフルオロ無水コハク酸、パーフルオロヘキサヒドロ無水フタル酸等)を反応させて得られるカルボキシル基変性エポキシ(メタ)アクリレートも(D−1)成分として好ましく使用することができる。
マレイミド化合物(D−2)の具体例としては、マレイミド基を含有する化合物であれば使用可能であり、特開昭58−40374号公報に記載されている1〜3官能性マレイミド化合物、特開平3−12414号公報に記載のマレイミド基含有ウレタンオリゴマー等を挙げることができる。
具体例としては、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−n−プロピルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−アリルマレイミド、N−n−ブチルマレイミド、N−2−メチル−プロピルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−2−エチルヘキシルマレイミド、N−(2−ジメチルアミノエチル)マレイミド、N−(1−メトキシメチルプロピル)マレイミド、N−N’−1,6−ヘキサンビスマレイミド、ビス(3−N−マレイミドプロピル)ポリテトラメチレングリコール、ビス(2−N−マレイミドプロピル)ポリプロピレングリコール、ビス(2−N−マレイミドエチル)ポリエチレングリコール、1,2(1,3または1,4)−ビス(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン、
Figure 2003072634
Figure 2003072634
等のマレイミド化合物、これらマレイミド化合物のマレイミド基中の不飽和炭素原子に結合した水素原子が塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基等で置換されたマレイミド化合物等を挙げることができる。
ビニルエーテル化合物(D−3)の具体例としては、ヒドロキシメチルビニルエーテル、クロロメチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノ又はジビニルエーテル、シクロヘキサンモノ又はジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテルポリテトラメチレングリコールジビニルエーテル、ポリウレタンポリビニルエーテル、ポリエステルポリビニルエーテル等を挙げることができる。
N−ビニル化合物(D−4)の具体例としては、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド等を挙げることができる。
多官能(メタ)アクリレート(D−5)の具体例としては、前記反応性希釈剤(XX−2)の項で記載した多官能(メタ)アクリレートを挙げることができ、少なくとも1つのヒドロキシ基とアクリロイル基を有する、炭素数1〜20程度のポリアルコールの(メタ)アクリレートが好ましい。
これらエチレン性不飽和基含有化合物(D)の好ましいものとしては、(メタ)アクリレートオリゴマーまたはマレイミド化合物、等を挙げることができ、(メタ)アクリレートオリゴマーが好ましく、中でもエポキシ(メタ)アクリレートが好ましい。
樹脂組成物1における感光性樹脂(A)、希釈剤(XX)、光重合開始剤(C)及び上記(D)成分の使用割合としては、(A)成分100部に対して、(XX)成分は、10〜500部が好ましく、特に好ましくは20〜200部であり、(D)成分は、0〜150部以下が好ましく、特に好ましくは、30〜120部であり、(C)成分は、(A)+(XX)+(D)成分の総量100部に対して、0〜10部が好ましく、特に好ましくは0.05〜6部、更に好ましくは1〜3部である。
なお、本発明において、必要な場合は、シランカップリング剤、チタン系カップリング剤、可とう性付与剤、特性改質剤等を加えることができる。これらの材料を単独あるいは混合して主成分に加えることにより樹脂組成物の特性を改質することができる。
例えば、本発明の樹脂組成物の接着性を高めるために加えるシランカップリング剤としては、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、オクタデシルジメチル[3−(トリメトキシシリル)プロピル]アンモニウムクロライド、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、メチルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどが挙げられる。
本発明の上記樹脂組成物1は、感光性樹脂(A)、希釈剤(XX)、光重合開始剤(C)及び前記エチレン性不飽和基含有化合物(D)並びに必要により前記のカップリング剤等を混合、溶解し、クリーンルーム内でのロ過をすることにより得ることができる。
本発明における光導波路の作製方法としては、クラッドは通常の高分子樹脂を用いる場合とコア材と同様の紫外線硬化樹脂を用いる場合では若干異なるが、その一例を下記する。
(1)任意の基板に下層クラッドとなるコアよりも屈折率の小さな樹脂と溶媒を含む樹脂組成物を塗布する。塗布後、加熱乾燥などにより溶媒を除去する。ここに紫外線硬化樹脂を用いるときは紫外線を照射することにより硬化させる。
(2)この上にコアとなる本発明の樹脂組成物を塗布し、次に、導波路パターンを有するネガマスクを介して紫外線を照射し硬化させる。その後、この試料を希アルカリ水溶液、例えば3%ジエタノールアミン水溶液で現像し、マスクパターンに従い光照射部のみ硬化した導波路パターンを作製する。
(3)その後、この上にクラッド用の高分子樹脂又は紫外線硬化樹脂と溶媒を含む樹脂組成物塗布し、溶媒除去又は紫外線照射により硬化させる。
ここで下層クラッド、並びに最後に形成するコア側面部及びクラッドは同じ屈折率であることが望ましく、同一の材料である方が好適である。更に、クラッドに紫外線硬化樹脂を用いた場合、最上面表面が平坦化できる。この場合、多層の光配線が可能になり、多層化を行う場合は(2)、(3)を繰り返せばよい。
本発明の樹脂組成物1は樹脂の配合成分を変更することにより、屈折率をある程度自由に制御でき、さらに、フォトリソグラフィー法を用いることにより、簡便に導波路パターンを形成できるため導波路形成に適しており、導波路形成工程が簡略化できる。この光導波路用樹脂組成物は、スピンコーティング等の塗布性に優れており、希アルカリ水溶液でパターン化することが可能であるので加工性に優れている。硬化物は多層化も容易である。また、硬化物は光透過性が優れており、光伝送損失が少ない光導波路を作製することができる。さらに、得られた光導波路は耐熱性に優れている。
また、上記と異なる好ましい樹脂組成物として、前記感光性樹脂(A)、架橋剤(B)及び光重合開始剤(C)を含有する感光樹脂組成物(樹脂組成物2ともいう)を挙げることができる。
上記樹脂組成物2に用いられる前記感光性樹脂(A)の含有割合としては、感光性樹脂組成物の固形分を100重量%としたとき、通常30〜97重量%、好ましくは40〜90重量%、より好ましくは50〜80重量%である。
該樹脂組成物2は、例えば前記の感光性樹脂(A)に、光重合開始剤(C)および後記の架橋剤(B)もしくは前記の溶媒と後記の架橋剤(B)を混合することにより得ることができる。架橋剤(B)は、後記する架橋剤を単独又は混合して用いることができ、これらの使用量は任意である。
本発明の感光性樹脂組成物に用いうる架橋剤(B)は、2つ以上の反応性基を持ち架橋性有する限り、特に制限なく使用できるが、使用しうる架橋剤(B)の具体例としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、水酸基を有する(メタ)アクリレート(例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート等)と多カルボン酸の酸無水物(例えば、無コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸等)の反応物であるハーフエステル,ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレートまたはグリセンポリプロポキシトリ(メタ)アクリレート等のエーテル結合を含んでも良い炭素数3〜20程度の多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート、好ましくは2〜3価の多価アルコールのジまたはポリ(メタ)アクリレート、ヒドロキシビバリン酸ネオペングリコールのε−カプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート(例えば、日本化薬(株)製、KAYARAD HX−220、HX−620、等)、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールとε−カプロラクトンの反応物のポリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート、モノ又はポリグリシジル化合物と(メタ)アクリル酸との反応物であるエポキシ(メタ)アクリレート(なお、原料として使用するモノ又はポリグリシジル化合物としては例えば、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、グリセリンポリグリシジルエーテル、グリセリンポリエトキシグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリエトキシポリグリシジルエーテル等が挙げられる)、酸素を含んでも良い4〜6員脂肪族環を含む炭素数6〜25のジグリコールとと(メタ)アクリル酸との反応物、例えば3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−エチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサン、トリシクロデカンジメタノール、シクロヘキサンジメタノール等のジグリコールと(メタ)アクリル酸との反応物等を挙げることができる。これらの中で好ましいものとしては、エーテル結合を含んでも良い炭素数3〜20程度の多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート、好ましくは2〜3価の多価アルコールのジまたはポリ(メタ)アクリレートおよび酸素を含んでも良い4〜6員脂肪族環を含む炭素数6〜25のジグリコールとと(メタ)アクリル酸との反応物(例えば2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−エチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサンとアクリル酸の反応物〔KAYARADR−604{商品名:日本化薬(株)製2官能アクリレートモノマー}〕)が挙げられる。これらの添加割合は特に限定されないので、感光性樹脂組成物の固形分を100重量%としたとき、100%から上記感光性樹脂(A)及び下記する光重合開始剤(C)の配合量を引いた残部でよいが、通常2〜50重量%、好ましくは、5〜45重量%である。
本発明の感光性樹脂組成物に用いられる光重合開始剤(C)は、特に制限なく使用できるが、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類;アセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−フェニルプロパン−1−オン、ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オンなどのアセトフェノン類;2−エチルアントラキノン、2−ターシャリーブチルアントラキノン、2−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノンなどのアントラキノン類;2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントンなどのチオキサントン類;アセトフエノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタールなどのケタール類;ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、4,4’−ビスメチルアミノベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等のホスフィンオキサイド類等が挙げられる。メチルベンゾイソホメート、等が挙げられる。
これらの添加割合としては、感光性樹脂組成物の固形分を100重量%としたとき、通常1〜20重量%、好ましくは、2〜15重量%である。
これらは、単独または2種以上の混合物として使用でき、さらにはトリエタノールアミン、メチルジエタノールアミンなどの第3級アミン、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル等の安息香酸誘導体等の促進剤などと組み合わせて使用することができる。これらの促進剤の添加量としては、光重合開始剤(C)に対して、100重量%以下が好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物は、光部品間を接続する光導波路として有用であるほか、電子部品の層間の絶縁材、プリント基板用のソルダーレジスト、カバーレイ等のレジスト材料、カラーフィルター、印刷インキ、封止剤、塗料、コーティング剤、接着剤等としても使用できる。
本発明の硬化物は、紫外線等のエネルギー線照射により上記の本発明の樹脂組成物を硬化させたものである。紫外線等のエネルギー線照射により硬化は常法により行うことができる。例えば紫外線を照射する場合、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノン灯、紫外線発光レーザー(エキシマーレーザー等)等の紫外線発生装置を用いればよい。
本発明の硬化物は、例えば光導波路、ビルドアップ工法用の層間絶縁材やレジスト膜としてプリント基板、光電子基板や光基板のような電気・電子・光部品に利用される。これらの具体例としては、例えば、コンピューター、家電製品、携帯機器等が挙げられる。この硬化物層の膜厚は0.5〜160μm程度で、1〜100μm程度が好ましい。
本発明の光導波路は、例えば次のようにして製造することができる。即ち、液状の樹脂組成物を使用する場合、本発明の感光性樹脂(A)より屈折率の小さいクラッド層を施した基板上に、スピンコート法、スクリーン印刷法、スプレー法、ロールコート法、静電塗装法、カーテンコート法等の方法により5〜160μmの膜厚で本発明の感光性樹脂組成物を塗布し、通常50〜110℃、好ましくは60〜100℃で乾燥させることにより、感光塗膜が形成できる。その後、ネガフィルム等の露光パターンを形成したフォトマスクを通して塗膜に直接または間接に紫外線等の高エネルギー線(通常10〜10000mJ/cm程度のエネルギー)を照射し、次いで未露光部分を後記する現像液を用いて、例えばスプレー、揺動浸漬、ブラッシング、スクラッピング等により現像する。その後、必要に応じて紫外線を照射したのち、得られた本発明の硬化物上をさらにクラッド層で覆うことにより透明性、密着性、半田耐熱性、耐薬品性、耐メッキ性等に優れた光導波路を施した基板が得られる。
上記、現像に使用される、現像液の具体例としては、例えば有機溶媒を用いる場合、アセトン、エチルメチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル等のグリコールエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、グルタル酸ジアルキル、コハク酸ジアルキル、アジピン酸ジアルキル等のエステル類、γ−ブチロラクトン等の環状エステル類、石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類の単独または2種以上の混合有機溶媒等が挙げられる。
また、現像液にアルカリ水溶液を用いる場合の具体例としては、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等の無機アルカリ水溶液やテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロオキサイド、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機アルカリ水溶液が挙げられる。
本発明の樹脂組成物の硬化層を有する基材は、前記した硬化物を基材上または基材内部にフォトリソグラフ法によりパターニングすることにより得ることができる。硬化層を形成するために使用する基材の具体例としては例えば、ガラスエポキシ基板、ガラス基板、セラミック基板、プラスチック基板、シリコンウェハー、化合物半導体ウェハー、石英板等があげられる。
本発明の光導波路を有する物品の具体例としては例えば、光電子基板、光配線基板、及びこれらを使用した電子機器(例えば、コンピューター、携帯電話等)があげられる。
次に、本発明のアルカリ可溶性感光性樹脂(AA)(単に樹脂(AA)とも言う)について説明する。
該樹脂(AA)は最初の記載した本発明の感光樹脂(A)に、更に、2または3塩基酸1無水物(e)を反応させる(以下第三反応ともいう)ことによって得ることができる。即ち、該樹脂(AA)はポリオール化合物(a)と4塩基酸2無水物(b)との反応生成物であるポリエステル化合物(c)と分子中にエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物(d)との反応生成物から実質的になる感光性樹脂(A)に、更に2塩基酸または3塩基酸の1無水物(e)を反応させることによって得ることができる。
該樹脂(AA)を製造するために使用する2または3塩基酸1無水物(d)は、この構造を有するものであれば制限なく用いることができるが、後記する組成物のアルカリ現像性を持たせるため、炭素数3〜10の脂肪族または炭素数5〜10の芳香族の2または3塩基酸1無水物があげられ、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸等の2カルボン酸1無水物又は無水トリメリット酸等の3カルボン酸1無水物等を特に好ましく用いることができる。
第三反応は、前記感光樹脂(A)の製造における第二反応(ポリエステル化合物(c)と分子中にエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物(d)との反応)の終了後、反応液に2または3塩基酸1無水物(e)(以下1無水物(e)とも言う)を加え、第二反応で製造されるエチレン性不飽和基を有するポリエステル化合物(感光性樹脂(A))のアルコール性水酸基と1無水物(e)とを反応させるエステル化反応である。反応は前記感光樹脂(A)の製造における第一反応または第二反応で触媒を添加しているため、特に触媒を添加することなく行うことができる。ポリエステル化合物(感光性樹脂(A))100重量部に対する該1無水物(e)の添加量は5部〜100部程度、好ましくは10部〜50部程度である。その際の反応温度は60〜130℃であり、また反応時間は、好ましくは5〜60時間である。
以上の様にして得られた上記樹脂(AA)はアルカリ可溶性の感光性樹脂であり、前記感光樹脂(A)のアルカリ可溶性のものと同様にして、光導波路用として、また、その他の用途のための樹脂として使用することができる。
上記用途に該樹脂(AA)を用いる場合、必要に応じて、および前記の溶媒等を添加して、感光樹脂組成物として使用することができる。
該樹脂(AA)を含む好ましい感光性樹脂組成物としては該樹脂(AA)、架橋剤(B)および光重合開始剤(C)を含有するものが挙げられる(樹脂組成物3ともいう)。
上記樹脂組成物3は、例えば前記の該樹脂(AA)に、前記樹脂組成物2の項で記載した架橋剤(B)および光重合開始剤(C)を混合することにより得ることができる。架橋剤(B)は、単独又は2種以上混合して用いても良く、これらの使用量は任意である。
上記樹脂組成物3における前記感光性樹脂(AA)の含有割合としては、樹脂組成物3の全固形分を100重量%としたとき、通常30〜97重量%、好ましくは40〜90重量%、より好ましくは50〜80重量%である。
上記樹脂組成物3に用いられる架橋剤(B)は、2つ以上の反応性基を持ち架橋性有する限り、特に制限なく使用できる。該架橋剤(B)の具体例としては前記樹脂組成物2の項で記載した架橋剤(B)を挙げることができる。樹脂組成物3におけるこれらの含有割合は特に限定されない。感光性樹脂組成物の固形分を100重量%としたとき、100%から上記感光性樹脂(A)及び下記する光重合開始剤(C)の含有割合を引いた残部でよく、通常2〜50重量%、好ましくは、5〜45重量%である。
上記樹脂組成物3に用いられる光重合開始剤(C)は、光重合開始剤としての機能を持つものであれば、特に制限はなく、例えば前記樹脂組成物2の項で記載した光重合開始剤(C)を挙げることができる。これらは単独で使用しても良く、2種以上併用してもよい。樹脂組成物3におけるこれらの含有割合としては、樹脂組成物3の全固形分を100重量%としたとき、通常1〜20重量%、好ましくは、2〜15重量%である。
樹脂組成物3は前記樹脂組成物2の項で記載した促進剤を含んでいても良く、該促進剤は、上記光重合開始剤(C)と組み合わせて使用することができる。これらの促進剤の使用量は、光重合開始剤(C)に対して、0〜100重量%が好ましい。
樹脂組成物3は、前記樹脂組成物2と同様な用途に使用される。また、樹脂組成物3の硬化方法、硬化物の用途とも、前記樹脂組成物2と同様である。また、樹脂組成物3を用いた光導波路の製造も、樹脂組成物3を用いる場合は現像がアルカリ現像に限定される点を除いて、樹脂組成物2の項で記載した方法が使用しうる。
樹脂組成物3の硬化物の層を有する基材の製造、その製造に使用される基材、樹脂組成物3を用いた光導波路を有する物品の例等いずれも、前記樹脂組成物2の項で記載したのと同様である。
実施例
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
なお実施例中における固形分酸価はJIS K−0070に準拠し、下記のように行った。
樹脂溶液約1gを、メチルエチルケトン20mlおよびエタノール30mlからなる混合溶剤に溶解させる。この溶液に指示薬として、フェノールフタレインの1%エタノール溶液を2〜3滴加え、これに、0.1mol/Lの水酸化カリウム溶液を徐々に滴下し、ピンク色に変色した時を中和点とする。その場合の酸価(AV)は、下記式によって求めることができ、この酸価を固形分濃度で割り、固形分酸価を算出することができる。
AV=((B−C)*f*5.611)/S
なお、式中における記号の意味は下記の通りである。
AV :酸価(mg・KOH/g)
B :水酸化カリウム溶液の滴下量(ml)
f :ファクター(使用する滴定用水酸化カリウム試薬ごとに定まっている調整値)
S :サンプル量(g)
C :ブランク(混合溶剤の中和に要するKOH液の量)
実施例A1
感光樹脂(A)の合成(感光樹脂溶液(A−1A))
2L−フラスコに反応溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを411.8g、ポリオール化合物としてスピログリコールを304.4g(1,000モル)、反応触媒としてトリフェニルホスフィンを3.09g仕込み、攪拌し、分散させたこの分散液に、酸無水物としてBT−100(新日本理化製)を180.2g(0.909モル)を加え、110℃の温度に加熱して48時間反応させた。反応後は透明な均一の溶液であった。この反応液にグリシジルメタクリレートを133.3g(0.937モル)、熱重合禁止剤として、ハイドロキノンモノメチルエーテルを2.06g加え、98℃の温度で24時間反応させたあと、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを514.8g加え固形分濃度(樹脂/(樹脂+溶媒))が40%となるように濃度調整を行い、樹脂溶液を得た。樹脂溶液の酸価は33mg・KOH/g(固形分酸価は82.5mg・KOH/g)であった。この樹脂溶液を(A−1A)とする。
実施例A2
感光樹脂(A)の合成(感光樹脂溶液(A−2A))
2L−フラスコに反応溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを311.9g、ポリオール化合物としてトリシクロデカンジメタノールを84.2g(0.429モル)及びスピログリコールを173.8g(0.571モル)、反応触媒としてトリフェニルホスフィンを2.67g仕込み、攪拌を行い分散させた。この分散液に酸無水物としてBT−100(新日本理化製)を180.1g(0.909モル)を加え、110℃の温度で48時間反応させた。反応後は透明な均一の溶液となった。この反応液にグリシジルメタクリレートを141.1g(0.992モル)、熱重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテルを1.78g加え、98℃の温度で24時間反応させたのち、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを556.9g加え、固形分濃度(樹脂/(樹脂+溶媒))が40%となるように濃度調整を行い、樹脂溶液を得た。樹脂溶液の酸価は32mg・KOH/g(固形分酸価は80mg・KOH/g)であった。この樹脂溶液を(A−2A)とする。
実施例A3
コア形成用樹脂組成物(1a)の調製
実施例A2で得た生成物(A−2A)175g、ビスフェノールAジグリシジルエーテルのジアクリレート30g及び1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(光重合開始剤)3gを混合、孔径1μmのフィルターを通して濾過し、本発明の樹脂組成物(1a)208gを得た。この樹脂組成物(1a)の硬化後の屈折率は、波長589nmで1.526であった。
実施例A4
クラッド形成用樹脂組成物(1b)の調製
実施例1で得た生成物(A−1A)125g、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート50g及び1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン3gを混合、孔径1μmのフィルターを通して濾過し、本発明の樹脂組成物(1b)178gを得た。この樹脂組成物(1b)の硬化後の屈折率は、波長589nmで1.480であった。
実施例A5
光導波路の作製、試験
シリコン基板上に、実施例A4で得た樹脂組成物(1b)をスピンコートにより塗布して、その全面に紫外線照射し、下部クラッド層を形成させた。次にこの上に、前記、実施例A3で得た樹脂組成物(1a)をスピンコートにより5nmの厚さに塗布した。
次に、導波路パターンを有するネガマスクを介して紫外線を照射し、その後、この試料を3%炭酸ソーダ水溶液を用いて現像し、コア層となる導波路パターンを形成させた。その後、この導波路パターンおよび下部クラッド層の上に、前記、樹脂組成物(1b)を15μmの厚さに塗布し、紫外線を照射して硬化させ、コア側面部及び上部のクラッドを形成させ光導波路を作製した。この操作により、硬化後の屈折率1.483の樹脂組成物(1b)の硬化物からなる下部クラッド層と上部クラッド層、および屈折率1.511の樹脂組成物(1a)の硬化物からなるコアを有するマルチモードチャンネル導波路が作製できた。
得られた光導波路を5cmの長さに切り出し、150℃の乾燥器に24時間放置した後、633nmのHe−Neレーザー光を用いて光導波損失を調べたら0.25dB/cmであった。
実施例B1
感光樹脂(A)の合成(感光樹脂溶液(A−1B))
攪拌装置、還流冷却管をつけた2Lフラスコ中に、ジオール化合物(a’)として3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(日本ヒドラジン製、商品名:スピログリコール)を304.4g(1.000モル)、4塩基酸2無水物(b)として、無水ピロメリット酸(日本触媒製)を167.8g(0.769モル)、反応溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを296.8g仕込み、130℃で4時間反応させた。反応後の固形分酸価は、183mg・KOH/gであった。次いでこの反応溶液に、熱重合禁止剤として2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾールを1.70g、グリシジルメタクリレート(日本油脂製、商品名:ブレンマーG)を79.0g(0.556モル)、触媒としてトリフェニルフォスフィンを2.54gをそれぞれ仕込み均一な溶液とした後、110℃で8時間反応させたのち、固形分濃度を50重量%に調整するためにさらに溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを254.4g添加し、本発明の感光性樹脂を含む無色透明の樹脂溶液を得た。固形分酸価を測定したところ、102mg・KOH/gであった。この樹脂溶液を(A−1B)とする。なお、固形分酸価は、JIS K 0070に準拠して測定した(以下の実施例においても同様)。
実施例B2
感光樹脂(A)の合成(感光樹脂溶液(A−2B))
攪拌装置、還流冷却管をつけた2Lフラスコ中に、ジオール化合物(a’)として2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−エチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサンを218.3g(1.000モル)、4塩基酸2無水物(b)として、無水ピロメリット酸(日本触媒製)を167.8g(0.769モル)、反応溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを386.0g仕込み、130℃で4時間反応させた。反応後の固形分酸価は、224mg・KOH/gであった。次いでこの反応溶液に、熱重合禁止剤として2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾールを3.63g、グリシジルメタクリレート(日本油脂製、商品名:ブレンマーG)を218.6g(1.538モル)、触媒としてトリフェニルフォスフィンを3.63gをそれぞれ仕込み均一な溶液とした後、110℃で8時間反応させたのち、固形分濃度を50重量%に調整するためにさらに溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを218.6g添加し、無色透明の本発明の感光性樹脂を含む樹脂溶液を得た。固形分酸価を測定したところ、2mg・KOH/gであった。この樹脂溶液を(A−2B)とする。
実施例B3
感光性樹脂組成物(樹脂組成物2)の調製および硬化物膜の形成
実施例1で得られた樹脂溶液(A−1B)を75g(組成物の固形分に対し59.0重量%)、架橋剤(B)としてトリメチロールプロパントリアクリレート25g(組成物の固形分に対し39.4重量%)、光重合開始剤(C)としてベンジルジメチルケタールを1g(組成物の固形分に対し1.6重量%)、濃度調整用溶媒として、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを26g加えた。その後孔径0.3μmのフィルターにて濾過を行い、本発明の感光性樹脂組成物を得た。この感光性樹脂組成物を厚さ1mmの石英板上にスピンコート法により塗布し、表面温度60℃のホットプレート上で5分間、表面温度90℃のホットプレート上で15分間プレベーク処理を行い膜厚50μmの塗膜を得た。次にこの塗膜に5000mJ/cmの紫外線を照射し、本発明の感光性樹脂組成物を硬化せしめ、硬化塗膜を有した石英板を得た。この膜の透過率を測定したところ、500〜900nmの範囲において99.5%以上の透過率を有しており、極めて透明性の高い硬化物であることがわかった。
また、同じ感光性樹脂組成物をガラス基板上に塗布し同条件のプレベーク処理を行い塗膜を得た。この塗膜上に、導波路パターンの描画されたマスクを密着させ、5000mJ/cmの紫外線を照射した。その後、1%のテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液に1分間浸漬し、未露光部分を溶解させた。水洗後、5000mJ/cmの紫外線を後露光したのち、得られたパターン断面を電子顕微鏡を用いて観察したところ矩形のパターンであった。さらに、パターンが描画された基板を温度260℃のはんだ浴に20秒間つけた後、得られたパターンの断面を電子顕微鏡で用いて観察したところ、ほとんど形状の変化は無く極めて耐熱性の高い硬化物であることがわかった。
実施例B4
感光性樹脂組成物(樹脂組成物2)の調製および硬化物膜の形成
実施例B2で得られた樹脂溶液(A−2B)を75g(組成物の固形分に対し59.0重量%)、架橋剤(B)としてKAYARAD R−604{商品名:日本化薬(株)製2官能アクリレートモノマー}25g(組成物の固形分に対し39.4重量%)、光重合開始剤(C)として2−ヒドロキシ−2−メチル−フェニルプロパン−1−オンを1g(組成物の固形分に対し1.6重量%)、濃度調整用溶媒として、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを26g加えた。その後孔径0.3μmのフィルターにて濾過を行い、本発明の感光性樹脂組成物(樹脂組成物2)を得た。この感光性樹脂組成物を厚さ1mmの石英板上にスピンコート法により塗布し、表面温度60℃のホットプレート上で5分間、表面温度90℃のホットプレート上で15分間プレベーク処理を行い膜厚50μmの塗膜を得た。次にこの塗膜に5000mJ/cmの紫外線を照射し、本発明の樹脂組成物を硬化せしめ、硬化塗膜を有した石英板を得た。この膜の透過率を測定したところ、450〜900nmの範囲において99.5%以上の透過率を有しており、極めて透明性の高い硬化物であることがわかった。
また、同じ感光性樹脂組成物をガラス基板上に塗布し同条件のプレベーク処理を行い塗膜を得た。この塗膜上に、導波路パターンの描画されたマスクを密着させ、5000mJ/cmの紫外線を照射した。その後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50重量%、イソプロパノール50重量%からなる混合有機溶剤現像液に1分間浸漬し、未露光部分を溶解させた。その後イソプロパノール中に浸漬させリンス処理を行った後、5000mJ/cmの紫外線を後露光した。得られたパターン断面を電子顕微鏡を用いて観察したところ矩形のパターンであった。さらに、パターンが描画された基板を温度260℃のはんだ浴に20秒間つけた後、得られたパターンの断面を電子顕微鏡で用いて観察したところ、ほとんど形状の変化は無く極めて耐熱性の高い硬化物であることがわかった。
実施例C1
感光樹脂(AA)の合成(感光樹脂溶液(AA−1C))
攪拌装置、還流冷却管をつけた2Lフラスコ中に、反応溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下PGMEAという)463.7g、ジオール化合物(a’)として3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(日本ヒドラジン製、商品名:スピログリコール)を304.4g(1.000モル)、4塩基酸2無水物(b)として、無水ピロメリット酸(日本触媒製)を167.8g(0.769モル)を仕込み130℃で4時間反応させた。反応後の溶液酸価は、93mg・KOH/gであり、完全にポリエステル化反応が終了していることを確認した。この反応溶液に、熱重合禁止剤として2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾールを3.48g、触媒としてトリフェニルフォスフィン3.48gをそれぞれ仕込み均一な溶液とした後、グリシジルメタクリレート(日本油脂製、商品名:ブレンマーG)を223.3g(1.538モル)仕込んだ。この溶液を110℃に昇温して8時間反応させた。反応後の溶液酸価は、1mg・KOH/gであり、ほぼ完全に反応が終了していることを確認した。ついでこの反応液に、PGMEAを347.6g、(e)成分として、無水コハク酸を115.8g(1.157モル)仕込み、110℃で4時間反応を行い、本発明の感光性樹脂50重量%を含む樹脂溶液を得た。この樹脂溶液を(AA−1C)とする。反応後の溶液酸価は、45mg・KOH/g(固形分酸価:90mg・KOH/g相当)であり、ほぼ完全に反応が終了していることを確認した。なお、固形分酸価は、JIS K 0070に準拠して測定した(以下の実施例においても同様)。
実施例C2
感光樹脂(AA)の合成(感光樹脂溶液(AA−2C))
攪拌装置、還流冷却管をつけた2Lフラスコ中に、反応溶媒としてPGMEA 316.3g、ジオール化合物(a’)としてトリシクロデカンジメタノールを196.3g(1.000モル)、4塩基酸2無水物(b)として、無水ピロメリット酸(日本触媒製)を167.8g(0.769モル)を仕込み130℃で4時間反応させた。反応後の溶液酸価は、127mg・KOH/gであり、完全にポリエステル化反応が終了していることを確認した。この反応溶液に、熱重合禁止剤として2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾールを2.71g、触媒としてトリフェニルフォスフィン2.71gをそれぞれ仕込み均一な溶液とした後、グリシジルメタクリレート(日本油脂製、商品名:ブレンマーG)を223.3g(1.538モル)仕込んだ。この溶液を110℃に昇温して8時間反応させた。反応後の溶液酸価は、1mg・KOH/gであり、ほぼ完全に反応が終了していることを確認した。ついでこの反応液に、PGMEAを368.9g、(d)成分として、無水コハク酸を97.8g(0.977モル)仕込み、110℃で4時間反応を行い、本発明の感光性樹脂50重量%を含む樹脂溶液を得た。この樹脂溶液を(AA−2C)とする。反応後の溶液酸価は、42mg・KOH/g(固形分酸価:84mg・KOH/g相当)であり、ほぼ完全に反応が終了していることを確認した。
実施例C3
感光樹脂(AA)の合成(感光樹脂溶液(AA−3C))
攪拌装置、還流冷却管をつけた2Lフラスコ中に、反応溶媒としてPGMEA 406.3g、ジオール化合物(a’)として2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−エチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサンを218.3g(1.000モル)、4塩基酸2無水物(b)として、無水ピロメリット酸(日本触媒製)を167.8g(0.769モル)を仕込み130℃で4時間反応させた。反応後の溶液酸価は、109mg・KOH/gであり、完全にポリエステル化反応が終了していることを確認した。この反応溶液に、熱重合禁止剤として236−ジ第三ブチル−p−クレゾールを3.05g、触媒としてトリフェニルフォスフィン3.05gをそれぞれ仕込み均一な溶液とした後、グリシジルメタクリレート(日本油脂製、商品名:ブレンマーG)を223.3g(1.538モル)仕込んだ。この溶液を110℃に昇温して8時間反応させた。反応後の溶液酸価は、2mg・KOH/gであり、ほぼ完全に反応が終了していることを確認した。ついでこの反応液に、PGMEAを430.0g、(e)成分として、テトラヒドロ無水フタル酸を226.7g(1.490モル)仕込み、110℃で4時間反応を行い、本発明の感光性樹脂50重量%を含む樹脂溶液を得た。この樹脂溶液を(AA−3C)とする。反応後の溶液酸価は、52mg・KOH/g(固形分酸価:104mg・KOH/g相当)であり、ほぼ完全に反応が終了していることを確認した。
実施例C4
感光樹脂(AA)の合成(感光樹脂溶液(AA−4C))
攪拌装置、還流冷却管をつけた2Lフラスコ中に、反応溶媒としてPGMEA 429.5g、ジオール化合物(a’)として2−(2−ヒドロキシ−1’1−ジメチルエチル)−5−エチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサンを129.8g(0.595モル)及び3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンを123.4g(0.405モル)、4塩基酸2無水物(b)として、無水ピロメリット酸(日本触媒製)を167.8g(0.769モル)を仕込み130℃で4時間反応させた。反応後の溶液酸価は、101mg・KOH/gであり、完全にポリエステル化反応が終了していることを確認した。この反応溶液に、熱重合禁止剤として2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾールを3.22g、触媒としてトリフェニルフォスフィン3.22gをそれぞれ仕込み均一な溶液とした後、グリシジルメタクリレート(日本油脂製、商品名:ブレンマーG)を223.3g(1.538モル)仕込んだ。この溶液を110℃に昇温して8時間反応させた。反応後の溶液酸価は、2mg・KOH/gであり、ほぼ完全に反応が終了していることを確認した。ついでこの反応液に、PGMEAを393.3g、(e)成分として、テトラヒドロ無水フタル酸を178.5g(1.173モル)仕込み、110℃で4時間反応を行い、本発明の感光性樹脂50重量%を含む樹脂溶液を得た。この樹脂溶液を(AA−4C)とする。反応後の溶液酸価は、41mg・KOH/g(固形分酸価:82mg・KOH/g相当)であり、ほぼ完全に反応が終了していることを確認した。
実施例C5
感光性樹脂組成物(樹脂組成物3)の調製、硬化膜および導波路パターンの作成
実施例C1で得られた樹脂溶液(AA−1C)を75g(組成物の固形分に対し59.0重量%)、架橋剤(B)としてKAYARAD R−604{商品名:日本化薬(株)製2官能アクリレートモノマー}25g(組成物の固形分に対し39.4重量%)、光重合開始剤(C)として2−ヒドロキシ−2−メチル−フェニルプロパン−1−オンを1g(組成物の固形分に対し1.6重量%)、濃度調整用溶媒として、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを26g加えた。その後孔径0.3μmのフィルターにて濾過を行い、本発明の感光性樹脂組成物(樹脂組成物3)を得た。この感光性樹脂組成物を厚さ1mmの石英板上にスピンコート法により塗布し、表面温度60℃のホットプレート上で5分間、表面温度90℃のホットプレート上で15分間プレベーク処理を行い膜厚50μmの塗膜を得た。
次にこの塗膜に5000mJ/cmの紫外線を照射し、本発明の感光性樹脂組成物を硬化せしめ、硬化塗膜を有した石英板を得た。この膜の透過率を測定したところ、450〜900nmの範囲において99.5%以上の透過率を有しており、極めて透明性の高い硬化物であることがわかった。また、同じ感光性樹脂組成物をガラス基板上に塗布し同条件のプレベーク処理を行い塗膜を得た。この塗膜上に、導波路パターンの描画されたマスクを密着させ、5000mJ/cmの紫外線を照射した。その後、1.5重量%のテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液に1分間浸漬し、未露光部分を溶解させた。その後水洗し、5000mJ/cmの紫外線を後露光した。得られたパターン断面を電子顕微鏡を用いて観察したところ矩形のパターンが解像されていた。さらに、パターンが描画された基板を温度260℃のはんだ浴に20秒間つけた後、得られたパターンの断面を電子顕微鏡で用いて観察したところ、ほとんど形状の変化は無く極めて耐熱性の高い硬化物であることがわかった。
実施例C6
感光性樹脂組成物(樹脂組成物3)の調製および光導波路の作成
実施例C2で得られた樹脂溶液(AA−2C)を75g(組成物の固形分に対し59.0重量%)、架橋剤(B)としてKAYARAD R−684{商品名:日本化薬(株)製2官能アクリレートモノマー}25g(組成物の固形分に対し39.4重量%)、光重合開始剤(C)として2−ヒドロキシ−2−メチル−フェニルプロパン−1−オンを1g(組成物の固形分に対し1.6重量%)、濃度調整用溶媒として、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを26g加えた。その後孔径0.3μmのフィルターにて濾過を行い、本発明の感光性樹脂組成物(樹脂組成物3)を得た。この感光性樹脂組成物の固形分の屈折率は、1.52であった。
この感光性樹脂を、エポキシ樹脂を主成分とする屈折率1.47のクラッド層を有する基板上にスピンコート法により塗布し、表面温度60℃のホットプレート上で5分間、表面温度90℃のホットプレート上で15分間プレベーク処理を行い膜厚50μmの塗膜を得た。この塗膜上に、導波路パターンの描画されたマスクを密着させ、5000mJ/cmの紫外線を照射した。その後、1.5重量%のテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液に1分間浸潰し、未露光部分を溶解させ、水洗、乾燥後5000mJ/cmの紫外線を後露光した。次いで、得られたパターン上に、エポキシ樹脂を主成分とする屈折率1.47の樹脂液を前面塗布、150℃で2時間硬化させオーバークラッド層を設け光導波路を作成した。得られた導波路の光伝送損失は、0.2dB/cm(650nm)であり、導波路として実用レベルのものであることがわかった。なお、屈折率は、アッベ屈折率計で測定した。
実施例C7、C8
実施例C3及び実施例C4で得られた樹脂溶液を用いて、実施例C6と同様の操作により、本発明の感光性樹脂組成物(樹脂組成物3)を調製し、それを用いて、実施例C6と同様の操作により、導波路を作成した。樹脂溶液(AA−3C)から得られた導波路の光伝送損失は、0.15dB/cm(650nm)であり、導波路として実用レベルのものであった。また、樹脂溶液(AA−4C)から得られた導波路の光伝送損失は、0.10dB/cm(650nm)であり、導波路として実用レベルのものであることがわかった。
産業上の利用可能性
以上説明したように、本発明の感光性樹脂(A)および(AA)は、必要応じて、希釈剤(XX)、架橋剤(B)および光重合開始剤(C)等を適宜配合した樹脂組成物とすることにより、透明性、密着性、半田耐熱性、耐薬品性、耐メッキ性等に優れる硬化物とすることができること、更に該組成物はスピンコーティング等の塗布性に優れており、フォトリソグラフィー法を用いることにより、簡便に光導波路パターンを形成でき、また平坦化も容易であり、また、該組成物の配合等を代えることにより屈折率も変えることができる等多くの利点を有することから、本発明の樹脂、樹脂組成物は光導波路パターンを形成材料等として幅広く利用可能であり、該樹脂組成物の硬化物は光導波路のコアおよびクラッドとして特に有用である。

Claims (36)

  1. ポリオール化合物(a)と4塩基酸2無水物(b)との反応生成物であるポリエステル化合物(c)と分子中にエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物(d)との反応生成物から実質的になることを特徴とする感光性樹脂(A)。
  2. ポリオール化合物(a)がジオール化合物(a’)である請求の範囲第1項に記載の感光性樹脂(A)。
  3. ポリエステル化合物(c)がカルボキシル基含有ポリエステル化合物(c’)であり、分子中にエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物(d)が分子中に1個の(メタ)アクリロイル基と1個のエポキシ基を有する化合物(d’)であり、得られる反応生成物がカルボキシル基含有(メタ)アクリレートオリゴマー(A’)である請求の範囲第1項に記載の感光性樹脂(A)。
  4. ジオール化合物(a’)が、脂環式骨格を有する化合物である請求の範囲第2項に記載の感光性樹脂(A)。
  5. ジオール化合物(a’)が、3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−エチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサン、トリシクロデカンジメタノール及びシクロヘキサンジメタノールからなる群から選択されたジオール化合物である請求の範囲第2項に記載の感光性樹脂(A)。
  6. 4塩基酸2無水物(b)が、無水ピロメリット酸、エチレングリコール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、グリセリン−ビス(アンヒドロトリメリテート)モノアセテート、1,2,3,4,−ブタンテトラカルボン酸2無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸2無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸2無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸2無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸2無水物、2,2−ビス(3,4−アンヒドロジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,4−アンヒドロジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物及び3a,4,5,9b−テトラヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオンからなる群から選択された4塩基酸2無水物である請求の範囲第1項〜第5項のいずれか一項に記載の感光性樹脂(A)。
  7. 分子中にエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物(d)が、グリシジル(メタ)アクリレートである請求の範囲第1項〜第6項のいずれか一項に記載の感光性樹脂(A)。
  8. ジオール化合物(a’)が、3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−エチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサン、トリシクロデカンジメタノール及びシクロヘキサンジメタノールからなる群から選択されたジオール化合物であり、4塩基酸2無水物(b)が無水ピロメリット酸であり、(d)成分がグリシジル(メタ)アクリレートである請求の範囲第1項に記載の感光性樹脂(A)
  9. 感光性樹脂(A)に含まれる固形分の酸価が、120mg・KOH/g以下である請求の範囲第1項〜第8項のいずれか一項に記載の感光性樹脂(A)。
  10. 請求の範囲第1項〜第9項のいずれか一項に記載の感光性樹脂(A)および希釈剤(XX)を含有することを特徴とする樹脂組成物。
  11. 4塩基酸2無水物(b)とポリオール化合物(a)の反応物であるカルボキシル基含有ポリエステル化合物(c’)と分子中に1個の(メタ)アクリロイル基と1個のエポキシ基を有する化合物(d’)の反応物であるカルボキシル基含有(メタ)アクリレートオリゴマー(A’)と希釈剤(XX)を含有することを特徴とする請求の範囲第10項に記載の樹脂組成物。
  12. 光導波路用樹脂組成物である請求の範囲第11項に記載の樹脂組成物、
  13. 光重合開始剤(C)を含有する請求の範囲第10項または第12項に記載の樹脂組成物。
  14. 請求の範囲第1項に記載の感光樹脂(A)及び請求の範囲第10項に記載の希釈剤(XX)成分以外のエチレン性不飽和基含有化合物(D)を含有する請求の範囲第10項〜第13項のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  15. 請求の範囲第10項〜第14項のいずれか一項に記載の樹脂組成物の硬化物。
  16. 請求の範囲第1項〜第9項のいずれか一項に記載の感光性樹脂(A)、架橋剤(B)および光重合開始剤(C)を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
  17. 架橋剤(B)がエーテル結合を含んでも良い炭素数3〜20程度の多価アルコールのポリ(メタ)アクリレートまたは酸素を含んでも良い4〜6員脂肪族環を含む炭素数6〜25のジグリコールと(メタ)アクリル酸との反応物である請求の範囲第16項に記載の感光性樹脂組成物。
  18. 反応物が2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−エチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサンとアクリル酸の反応物である請求の範囲第17項に記載の感光性樹脂組成物。
  19. 請求の範囲第16項〜18項のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物の硬化物。
  20. 請求の範囲第19項に記載の硬化物の層を有する基材。
  21. 請求の範囲第20項に記載の硬化物の層を有する光導波路。
  22. 請求の範囲第20項に記載の基材又は第21項に記載の光導波路を有する物品。
  23. ポリオール化合物(a)と4塩基酸2無水物(b)との反応生成物であるポリエステル化合物(c)と分子中にエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物(d)との反応生成物から実質的になる感光性樹脂(A)に、更に2塩基酸または3塩基酸の1無水物(e)を反応させて得られる反応生成物を含むことを特徴とするアルカリ可溶性で、感光性の樹脂(AA)。
  24. ジオール化合物(a’)と4塩基酸2無水物(b)から得られるポリエステル化合物(c)と分子中にエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物(d)から得られるエチレン性不飽和基を有するポリエステル化合物と2または3塩基酸1無水物(e)との反応生成物を含むことを特徴とする請求の範囲第23項に記載の樹脂(AA)。
  25. ジオール化合物(a’)が、脂環式骨格を有する化合物である請求の範囲第24項に記載の樹脂(AA)。
  26. ジオール化合物(a’)が、3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−エチル−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサン、トリシクロデカンジメタノール及びシクロヘキサンジメタノールからなる群から選択されたジオール化合物である請求の範囲第24項に記載の樹脂(AA)。
  27. 4塩基酸2無水物(b)が、無水ピロメリット酸、エチレングリコール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、グリセリン−ビス(アンヒドロトリメリテート)モノアセテート、1,2,3,4,−ブタンテトラカルボン酸2無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸2無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸2無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸2無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸2無水物、2,2−ビス(3,4−アンヒドロジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,4−アンヒドロジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物及び3a,4,5,9b−テトラヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオンからなる群から選択された4塩基酸2無水物である請求の範囲第24項〜第26項のいずれか一項に記載の樹脂(AA)。
  28. 分子中にエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物(d)が、グリシジル(メタ)アクリレートである請求の範囲第24項〜第27項のいずれか一項に記載の樹脂(AA)。
  29. 2または3塩基酸1無水物(e)が、2または3カルボン酸1無水物である請求の範囲第24項〜第28項のいずれか一項に記載の樹脂(AA)。
  30. 2または3塩基酸1無水物(e)が、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水トリメリット酸の中から選択された2または3塩基酸1無水物である請求の範囲第24項〜第28項のいずれか一項に記載の樹脂(AA)。
  31. 樹脂(AA)に含まれる固形分の酸価が50〜150mg・KOH/gの範囲にある請求の範囲第24項〜第30項のいずれか一項に記載の樹脂(AA)。
  32. 請求の範囲第24項〜第31項のいずれか一項に記載の樹脂(AA)、架橋剤(B)および光重合開始剤(C)を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
  33. 請求の範囲第32項に記載の感光性樹脂組成物の硬化物。
  34. 請求の範囲第33項に記載の硬化物の層を有する基材。
  35. 請求の範囲第33項に記載の硬化物の層を有する光導波路。
  36. 請求の範囲第34項に記載の基材又は第35項に記載の光導波路を有する物品。
JP2003571334A 2002-02-26 2003-02-25 感光性樹脂,樹脂組成物並びにその硬化物 Expired - Fee Related JP4262097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048865 2002-02-26
JP2002048865 2002-02-26
JP2002299047 2002-10-11
JP2002299047 2002-10-11
JP2002302101 2002-10-16
JP2002302101 2002-10-16
PCT/JP2003/002081 WO2003072634A1 (fr) 2002-02-26 2003-02-25 Resines photosensibles, compositions de resine et produits pour les faire durcir

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003072634A1 true JPWO2003072634A1 (ja) 2005-06-23
JP4262097B2 JP4262097B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=27767750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003571334A Expired - Fee Related JP4262097B2 (ja) 2002-02-26 2003-02-25 感光性樹脂,樹脂組成物並びにその硬化物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7361450B2 (ja)
JP (1) JP4262097B2 (ja)
KR (1) KR100974053B1 (ja)
CN (1) CN1272361C (ja)
AU (1) AU2003211706A1 (ja)
DE (1) DE10392612T5 (ja)
GB (1) GB2405875B (ja)
TW (1) TWI277626B (ja)
WO (1) WO2003072634A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050005138A (ko) * 2003-07-03 2005-01-13 장응순 휴대용 단말기
TWI276929B (en) 2003-12-16 2007-03-21 Showa Denko Kk Photosensitive composition remover
DE102004023071A1 (de) * 2004-05-11 2005-12-08 Basf Ag Pumpbare Tricyclodecandimethylol enthaltende Zusammensetzung
US20060199027A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-07 Wojciech Wilczak Radiation curable adhesive composition
JP4770354B2 (ja) * 2005-09-20 2011-09-14 日立化成工業株式会社 光硬化性樹脂組成物及びこれを用いたパターン形成方法
US7572561B2 (en) * 2006-02-22 2009-08-11 Xerox Corporation Imaging member
US8017193B1 (en) * 2008-08-06 2011-09-13 Hrl Laboratories, Llc Monomeric formulation for making polymer waveguides
US7796855B2 (en) * 2007-04-24 2010-09-14 Lixin Zheng Electro-optic polymer devices with semiconducting oligomer clads
JP2009083137A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
KR100988271B1 (ko) * 2007-09-19 2010-10-18 주식회사 엘지화학 감광성 수지와 이의 제조방법과 감광성 수지조성물 및 이에의해 형성된 경화물
JP5459483B2 (ja) * 2007-10-19 2014-04-02 日産化学工業株式会社 熱硬化膜形成用ポリエステル樹脂溶液
CN102076774B (zh) * 2008-04-28 2014-07-09 日本瑞翁株式会社 辐射敏感树脂组合物、叠层体及其制造方法、以及半导体器件
TWI411625B (zh) * 2008-06-24 2013-10-11 Onstatic Technology Co Ltd 高分子寡聚物及熱固型之感光性樹脂組成物
KR101736902B1 (ko) * 2009-03-31 2017-05-17 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 열경화막 형성용 폴리에스테르 조성물
WO2010113944A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日産化学工業株式会社 熱硬化膜形成用ポリエステル組成物
JP5626536B2 (ja) * 2009-04-14 2014-11-19 日産化学工業株式会社 熱硬化膜形成用感光性ポリエステル組成物
JP5505726B2 (ja) * 2009-10-28 2014-05-28 ナガセケムテックス株式会社 複合樹脂組成物
JP5471386B2 (ja) * 2009-12-09 2014-04-16 東洋紡株式会社 変性ポリエステル樹脂、変性ポリエステル樹脂の製造方法、光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、光硬化性・熱硬化性層、インキ、接着剤、及び、プリント回路基板
JP5862021B2 (ja) * 2010-03-05 2016-02-16 株式会社リコー 活性光線硬化型インク組成物、活性光線硬化型インクジェットインク組成物及びその印刷方法
JP6160870B2 (ja) * 2014-04-21 2017-07-12 荒川化学工業株式会社 水酸基含有重合性共重合体及びその製造方法、並びに活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び硬化物
KR102109539B1 (ko) * 2014-05-12 2020-05-14 주식회사 와이더블유잉크 열 경화성 또는 광 경화성을 가지는 변성 에폭시 수지, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연성 기판의 솔더 레지스트용 조성물
JP6362272B2 (ja) * 2015-03-13 2018-07-25 日本化薬株式会社 カルボキシル基含有反応性化合物、それを用いた硬化型樹脂組成物、およびその用途。
KR101890899B1 (ko) * 2015-10-21 2018-08-22 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 광도파로 형성용 조성물
CN106814537B (zh) * 2015-11-30 2020-02-21 乐凯华光印刷科技有限公司 一种包含环己烷酰胺单官能丙烯酸酯共聚物的感光成像组合物
CN105601900A (zh) * 2016-01-29 2016-05-25 深圳市容大感光科技股份有限公司 聚酯型碱水可溶性光固化树脂、其制备方法及光致成像剂
WO2017209289A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 三菱ケミカル株式会社 トナー用ポリエステル樹脂とその製造方法、およびトナーとその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239432B2 (ja) * 1972-09-29 1977-10-05
JPH044142A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Teijin Ltd 帯電防止性ポリエステルフイルム
JP3063903B2 (ja) 1998-03-20 2000-07-12 日本電信電話株式会社 光導波路
JP2001051415A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2002138140A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Nippon Kayaku Co Ltd ポリエステル樹脂及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JP2003002958A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Nippon Kayaku Co Ltd アルカリ水溶液可溶性ポリエステル化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI277626B (en) 2007-04-01
GB2405875A (en) 2005-03-16
US7361450B2 (en) 2008-04-22
WO2003072634A1 (fr) 2003-09-04
JP4262097B2 (ja) 2009-05-13
KR100974053B1 (ko) 2010-08-04
AU2003211706A1 (en) 2003-09-09
CN1272361C (zh) 2006-08-30
GB0421211D0 (en) 2004-10-27
DE10392612T5 (de) 2005-06-30
CN1639227A (zh) 2005-07-13
GB2405875B (en) 2005-09-14
TW200307702A (en) 2003-12-16
KR20040086430A (ko) 2004-10-08
US20050153230A1 (en) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262097B2 (ja) 感光性樹脂,樹脂組成物並びにその硬化物
JP4514049B2 (ja) 感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP3455296B2 (ja) タッチパネル用スペーサー材料及びこれを用いたタッチパネル
KR100725432B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 그 경화물
JP2011039165A (ja) アルカリ可溶性光硬化型組成物、該組成物を使用した硬化塗膜及び透明部材
JP5449666B2 (ja) アルカリ可溶性樹脂及びその製造方法、並びにアルカリ可溶性樹脂を用いた感光性樹脂組成物、硬化物及びカラーフィルター
KR101360816B1 (ko) 알칼리 가용성 수지 및 그 제조방법, 및 알칼리 가용성수지를 이용한 감광성 수지 조성물, 경화물 및 컬러필터
KR20090032106A (ko) 가요성 광도파로 및 광-전기 복합배선판용 적층판
JP2003122001A (ja) 感光性樹脂、及びそれを用いた感光性樹脂組成物、並びにその硬化物
KR20200115270A (ko) 감광성 수지 조성물, 감광성 수지 조성물을 경화해서 이루어지는 경화막, 경화막 부착 기판 및 경화막 부착 기판의 제조 방법
JPWO2005061586A1 (ja) 不飽和基含有ポリアミド酸樹脂及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP2015134844A (ja) 反応性ポリエステル化合物、それを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2003149475A (ja) 光導波路用樹脂組成物及びその硬化物
JP2011257687A (ja) 感光性樹脂組成物、ソルダーレジスト及び感光性ドライフィルム
JP3893587B2 (ja) 光重合性不飽和樹脂、その製造方法及びそれを用いたアルカリ可溶型感放射線性樹脂組成物
JP2006064890A (ja) 感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP2003043684A (ja) 感光性樹脂組成物
KR20200115321A (ko) 경화막 부착 기판의 제조 방법, 경화막 부착 기판, 감광성 수지 조성물, 감광성 수지 조성물을 경화하여 이루어지는 경화막 및 경화막 또는 경화막 부착 기판을 갖는 표시 장치
JP2003002958A (ja) アルカリ水溶液可溶性ポリエステル化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP4408401B2 (ja) アルカリ水溶液可溶性樹脂、それを含む組成物及びその硬化物
JP2004196984A (ja) ポリウレタン化合物及びこれを含有する感光性樹脂組成物
JP2006039154A (ja) 感光性樹脂組成物、光導波路およびその製造方法
CN113448168A (zh) 感光性树脂组合物、硬化膜、基板、基板的制造方法及显示装置
JP2002241468A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
CN111752101A (zh) 感光性树脂组合物、硬化膜、带有硬化膜的基板及带有硬化膜的基板的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150220

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees