JPWO2003070800A1 - 硬化性樹脂及びそれを含有する硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂及びそれを含有する硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003070800A1
JPWO2003070800A1 JP2003569704A JP2003569704A JPWO2003070800A1 JP WO2003070800 A1 JPWO2003070800 A1 JP WO2003070800A1 JP 2003569704 A JP2003569704 A JP 2003569704A JP 2003569704 A JP2003569704 A JP 2003569704A JP WO2003070800 A1 JPWO2003070800 A1 JP WO2003070800A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable resin
acid
resin
compound
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003569704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4167599B2 (ja
Inventor
小檜山 登
登 小檜山
宇敷 滋
滋 宇敷
里志 小澤
里志 小澤
裕一 釜萢
裕一 釜萢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Publication of JPWO2003070800A1 publication Critical patent/JPWO2003070800A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167599B2 publication Critical patent/JP4167599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4292Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof together with monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/28Chemically modified polycondensates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • H05K3/0076Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the composition of the mask
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

1分子中に1個以上のフェノール性水酸基を有する化合物(a)とグリシドール(b)の反応物(c)に不飽和基含有モノカルボン酸(d)を反応させることによって硬化性樹脂(e)が得られ、該樹脂(e)にさらに多塩基酸無水物(f)を反応させることによって光硬化性熱硬化性樹脂(g)が得られる。この硬化性樹脂(e)及び/又は光硬化性熱硬化性樹脂(g)を硬化性成分として、光重合開始剤やエポキシ樹脂等と共に配合することにより得られる硬化性樹脂組成物は、接着剤、コーティング剤、プリント配線板の製造時に使用されるソルダーレジスト、エッチングレジスト、ビルドアップ基板用層間絶縁材、メッキレジスト、ドライフィルム、カラーフィルター部材など広範囲に利用可能である。

Description

技術分野
本発明は、硬化性樹脂及びそれを含有する硬化性樹脂組成物に関し、特に、耐熱性、強靱性に優れると共に、高い硬度を有し、しかも密着性、耐薬品性、耐水性にも優れ、接着剤や注型剤、積層材、封止剤、配線板用レジスト材など種々の用途に有用な硬化物を得るための技術に関する。
さらに本発明は、アルカリ可溶性の光硬化性熱硬化性樹脂及びそれを含有する硬化性樹脂組成物に関し、特に、優れたはんだ耐熱性や密着性、硬度、耐薬品性、無電解金めっき耐性、電気絶縁性、耐吸湿性、強靱性等を有する硬化皮膜を与えるアルカリ可溶性の光硬化性熱硬化性樹脂及びそれを含有する硬化性樹脂組成物に関する。
背景技術
一般に、接着剤や注型剤、積層材、封止剤、配線板用レジスト材などの電子材料では、優れた密着性や耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性を有することから、ビスフェノールA型エポキシ樹脂に代表されるエポキシ樹脂、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸から誘導されたエポキシ(メタ)アクリレート樹脂などが従来から広く用いられている。
これらの樹脂に関し、最近では、電子産業や半導体産業の発展に伴い、例えば耐熱性、強靱性、耐水性、耐薬品性などの特性向上が要求され、かかる特性を満足すべく種々の新規なエポキシ樹脂やエポキシ(メタ)アクリレート樹脂などが提案されている。
例えば、耐熱性の優れたエポキシ樹脂やエポキシ(メタ)アクリレート樹脂としては、ノボラック型エポキシ樹脂などの多核エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ(メタ)アクリレート樹脂などの多核エポキシ(メタ)アクリレート樹脂などが提案されている。しかし、これらの樹脂は、確かに耐熱性には優れているものの、硬化時の収縮が大きく、伸びが少なく、強靱性に欠けるため、熱衝撃によるクラックが発生し易いという欠点があった。
これに対し、上記欠点を解消し得る方法として、エポキシ樹脂にゴム成分をブレンドする方法(特開昭63−199218号公報)、二種類のエポキシ樹脂をブレンドする方法(特許第2783116号公報)、ビフェニル骨格とビスフェノール骨格との共重合エポキシ樹脂(特許第2789325号公報)などが提案されている。
しかし、これらの方法によっても、依然として耐熱性と強靱性とを共に満足し得るエポキシ化合物を提供できないというのが実情であった。
一方、光硬化性熱硬化性材料については、ノボラック型エポキシ樹脂とアクリル酸の反応生成物に酸無水物を付加してなる感光性樹脂を主成分とするソルダーレジストインキ組成物(特開昭61−243869号公報参照)は、その硬化皮膜が耐熱性や電気絶縁性、耐薬品性などの特性に優れているため、プリント配線板用ソルダーレジストやテープキャリアパッケージ用永久マスクなど、電子材料の多くの分野に広く使用されている。
しかしながら、近年の電子産業や半導体産業の発展に伴い、例えば密着性やはんだ耐熱性などの特性向上がますます要求されるようになり、これらを満足すべく種々の組成物が開発されている。
例えば、特に密着性やはんだ耐熱性に優れた組成物として、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂とジメチロールプロピオン酸とアクリル酸の反応生成物に酸無水物を付加してなる感光性樹脂を主成分として含む組成物(特開平6−324490号公報参照)、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂とアクリル酸とp−ヒドロキシフェネチルアルコールの反応生成物に酸無水物を付加してなる感光性樹脂を主成分として含む組成物(特開平11−288091号公報参照)、ビスフェノール型エポキシ樹脂の側鎖水酸基を部分エポキシ化した樹脂に(メタ)アクリル酸、次いで多塩基酸無水物を反応させて得られる感光性樹脂を主成分として含む組成物(特開平9−54434号公報、特開2001−13684号公報参照)などが提案されている。
しかしながら、これらの組成物でも、バランスのとれたはんだ耐熱性と密着性、強靭性を有する硬化皮膜を得るには、まだまだ不充分であった。
本発明は、上記のような実情に鑑みなされたものであり、その第一の目的は、バランスのとれた耐熱性と強靱性に加え、硬度、密着性、耐薬品性、耐水性等に優れた硬化物が得られ、かつ良好な成形性を持つ硬化性樹脂及びそれを含有する硬化性樹脂組成物を提供することにある。
また、本発明の第二の目的は、バランスのとれたはんだ耐熱性と密着性、強靱性に加え、良好な耐吸湿性、耐薬品性等を有し、かつ良好な無電解金めっき耐性、電気絶縁特性を持つ新規なアルカリ可溶性の光硬化性熱硬化性樹脂を提供することにある。
さらに本発明の他の目的は、このような光硬化性熱硬化性樹脂を含有し、基材との密着性、はんだ耐熱性、強靱性、耐吸湿性、耐薬品性、無電解金めっき耐性、電気絶縁特性等の諸特性に優れた硬化皮膜が得られる硬化性樹脂組成物を提供することにある。
発明の開示
前記目的を達成するために、本発明の第一の側面によれば、1分子中に1個以上のフェノール性水酸基を有する化合物(a)とグリシドール(b)の反応物(c)に不飽和基含有モノカルボン酸(d)を反応させて得られる硬化性樹脂が提供される。
また、本発明の第二の側面によれば、前記硬化性樹脂を含有する硬化性樹脂組成物が提供される。
上記硬化性樹脂は、フェノール性水酸基含有化合物へのグリシドールの付加反応、それに続く不飽和基含有モノカルボン酸の付加によって得られる化合物であるため、その組成物は、活性エネルギー線の照射による光硬化及び/又は熱硬化反応によって、またエポキシ樹脂と併存することにより、残存する水酸基、特に残存フェノール性水酸基とエポキシ樹脂との熱硬化反応によって、高いレベルで耐熱性、強靱性のバランスがとれ、高い硬度を有し、基材に対する密着性に優れると共に、耐薬品性、耐水性等にも優れた硬化物が得られる。
さらに本発明の第三の側面によれば、1分子中に1個以上のフェノール性水酸基を有する化合物(a)とグリシドール(b)との反応物(c)に不飽和基含有モノカルボン酸(d)を反応させ、得られた反応物(e)と多塩基酸無水物(f)とを反応させて得られる光硬化性熱硬化性樹脂が提供される。
前記硬化性樹脂及び光硬化性熱硬化性樹脂のより具体的な好適な態様によれば、不飽和基含有モノカルボン酸(d)がアクリル酸又は/及びメタクリル酸である。
さらに本発明の第四の側面によれば、上記光硬化性熱硬化性樹脂を含有する硬化性樹脂組成物が提供される。
上記光硬化性熱硬化性樹脂は、前記硬化性樹脂に多塩基酸無水物を付加させることによって得られる樹脂であるため、アルカリ水溶液での現像が可能であると共に、光硬化及び/又は熱硬化によって、高いレベルではんだ耐熱性、強靱性のバランスがとれ、高い硬度を有し、基材に対する密着性に優れると共に、耐薬品性、耐水性、無電解金めっき耐性、電気絶縁性等にも優れた硬化物が得られる。
発明を実施するための最良の形態
本発明者らは、前記の課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、1分子中に1個以上のフェノール性水酸基を有する化合物(a)へのグリシドール(b)の付加反応物(c)に、不飽和基含有モノカルボン酸(d)を反応させて得られる硬化性樹脂(e)が、優れた耐熱性と強靱性を併せ持つ硬化物を与えることを見出し、また、上記硬化性樹脂(e)に多塩基酸無水物(f)を反応させて得られる光硬化性熱硬化性樹脂(g)、特に不飽和基含有モノカルボン酸がアクリル酸又は/及びメタクリル酸である光硬化性熱硬化性樹脂が、バランスのとれたはんだ耐熱性と各種基材に対する密着性、強靱性を併せ持つ硬化物を与えることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
即ち、本発明の硬化性樹脂(e)は、上記化合物(a)のフェノール性水酸基にグリシドール(b)のエポキシ基を開環付加することにより、熱的に安定なエーテル結合を介して導入された側鎖部分の水酸基に、不飽和基含有モノカルボン酸(d)が付加反応することにより不飽和基が導入されたものであり、この不飽和基による光硬化及び/又は熱硬化反応によって、またエポキシ樹脂が添加されて併存している場合には、残存するフェノール性水酸基や生成するアルコール性水酸基、特に残存するフェノール性水酸基とエポキシ樹脂との熱硬化反応によって、耐熱性、強靱性に優れるとともに、高い硬度を有し、しかも密着性、耐薬品性、耐水性にも優れる硬化物が得られるものである。
さらに、本発明の光硬化性熱硬化性樹脂(g)は、上記化合物(a)へのグリシドール(b)の付加により導入される1級及び2級のアルコール性水酸基に不飽和基含有モノカルボン酸(d)、さらに多塩基酸無水物(f)が付加反応することにより、カルボキシル基が導入され、これによって希アルカリ水溶液による現像が可能となり、また、これら水酸基やカルボキシル基の存在により、得られる塗膜は各種基板に対する密着性に優れたものとなる。
以下、本発明の硬化性樹脂(e)及び光硬化性熱硬化性樹脂(g)について詳細に説明する。
まず、本発明の硬化性樹脂(e)は、前記したように、1分子中に1個以上のフェノール性水酸基を有する化合物(以下、フェノール性水酸基含有化合物という)(a)とグリシドール(b)の反応物(c)に不飽和基含有モノカルボン酸(d)を反応させて得られるが、各反応は、後述するような触媒を用い、溶媒中又は無溶媒下で行なわれる。
さらに本発明の光硬化性熱硬化性樹脂(g)は、上記硬化性樹脂(e)と多塩基酸無水物(f)とを反応させて得られるが、この反応も後述するような触媒を用い、溶媒中又は無溶媒下で行なわれる。
これらの反応について詳しく説明すると、まず、フェノール性水酸基含有化合物(a)とグリシドール(b)の反応は、例えば以下のように進行する。下記反応式において、式(1)はフェノール性水酸基含有化合物(a)のフェノール性水酸基1当量に対して、グリシドール(b)のエポキシ基1.0当量未満の割合で反応させた場合、式(2)はグリシドール(b)のエポキシ基1.0当量の割合で反応させた場合、式(3)はグリシドール(b)のエポキシ基1.0当量を超える割合で反応させた場合を概略的に示している。
Figure 2003070800
次に、前記式(1)、(2)又は(3)の反応生成物(c)に対する不飽和基含有モノカルボン酸(d)の反応は、例えばアクリル酸を用いた場合、以下のように進行する。すなわち、前記式(1)のようにフェノール性水酸基含有化合物(a)に対するグリシドール(b)の付加が部分的に行なわれた場合、その付加反応物(c)に対する不飽和基含有モノカルボン酸(d)の付加は、下記式(4)のように、前記フェノール性水酸基含有化合物(a)へのグリシドール(b)の付加により導入される1級のアルコール性水酸基に優先的に生起する。また、式(2)の反応物(c)に対する不飽和基含有モノカルボン酸(d)の反応は、その付加率に応じて下記式(5)、(6)又は(7)のように進行する。また、式(3)の反応物(c)に対する不飽和基含有モノカルボン酸(d)の反応は、その付加率に応じて下記式(8)又は(9)のように進行する。
Figure 2003070800
Figure 2003070800
Figure 2003070800
最後に、前記式(4)〜(9)の反応物(e)に対する多塩基酸無水物(f)の反応は、例えばテトラヒドロ無水フタル酸を用いた場合、以下のように進行する。多塩基酸無水物の付加は、アルコール性水酸基に優先的に生起するので、下記式(10)〜(15)のように進行するが、その付加率に応じて種々のバリエーションが可能である。
Figure 2003070800
Figure 2003070800
Figure 2003070800
フェノール性水酸基含有化合物(a)としては、キシレノール、p−(α−クミル)フェノール、クレゾール、2,4−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、p−ドデシルフェノール、ナフトール、フェニルフェノール、フェノール、4−フェノキシフェノール、p−t−ブチルフェノール、2−メチル−6−t−ブチルフェノール、カテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、ジヒドロキシトルエン、ナフタレンジオール、t−ブチルカテコール、t−ブチルヒドロキノン、ピロガロール、フロログルシノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、フェノールフタレイン、ノボラック型フェノール樹脂、フェノール類とフェノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物、ポリ−p−ヒドロキシスチレン、1−ナフトール又は2−ナフトールとアルデヒド類などの縮合物(すなわちナフトール型ノボラック樹脂)、1,2−、1,3−、1,4−、1,5−、1,6−、2,3−、2,6−、2,7−ジヒドロキシナフタレンとアルデヒド類との縮合物、モノナフトールと上記のジヒドロキシナフタレンとのアルデヒド類との縮合物、モノ又はジヒドロキシナフタレンとキシリレングリコール類との縮合物、モノ又はジヒドロキシナフタレンとジエン化合物との付加物などを挙げることができるが、これらに限られるものではない。
上記のようなフェノール性水酸基含有化合物には、フェノール環上又はフェノール環に結合した炭化水素骨格に、ハロゲン原子、酸素、窒素、イオウ等を含む官能基、例えばハロゲン基、エーテル基、エステル基、カルボニル基、水酸基、アルデヒド基、アミノ基、アミド基、ニトリル基、ニトロ基、チオール基、チオエーテル基、その他ピリジル基やイミダゾール基などのヘテロ芳香族基を有するものを含む。
これらのフェノール性水酸基含有化合物の中でも好ましいのは、1分子中に1個のフェノール性水酸基を有する化合物ではクレゾール、1分子中に2個のフェノール性水酸基を有する化合物ではヒドロキノン、1分子中に3個以上のフェノール性水酸基を有する化合物ではノボラック型フェノール化合物である。
前記フェノール性水酸基含有化合物(a)に対するグリシドール(b)の付加量は、フェノール性水酸基含有化合物(a)のフェノール性水酸基1当量に対して、グリシドール(b)のエポキシ基0.3〜10当量の割合が好ましい。0.3当量未満の場合、その後の不飽和基含有モノカルボン酸(d)との付加反応で導入される不飽和基が充分でなく、優れた光硬化性が得られ難くなる。フェノール性水酸基含有化合物(a)に対するグリシドール(b)の付加が部分的に行なわれる場合、付加物(c)にはフェノール性水酸基が残存することになるが、この残存フェノール性水酸基は後述するエポキシ樹脂と熱硬化反応を生起するので、硬化塗膜の耐熱性、強靭性、硬度、耐薬品性等の特性面で有利である。一方、10当量を超える場合、ベンゼン環の存在が薄れ、耐水性を損なう恐れがある。
前記フェノール性水酸基含有化合物(a)に対するグリシドール(b)の付加反応は、約40℃〜180℃、常圧〜2kg/cmで行なうのが好ましい。反応溶媒としては、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類等の有機溶剤が好適に用いられる。これらの有機溶剤は、単独で又は2種類以上を混合して用いることができる。
反応触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属化合物、トリエチルアミン等の三級アミン、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物、トリフェニルホスフィン等のリン化合物、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムハライド、テトラメチルアンモニウムバイカーボネート、テトラメチルアンモニウムベンゾエート、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラメチルホスホニウムハイドロオキサイド等の第4級塩基性塩化合物等が好適に用いられる。これらの触媒は、単独で又は2種類以上を混合して用いることができる。
前記フェノール性水酸基含有化合物(a)のグリシドール付加物(c)に対する不飽和基含有モノカルボン酸(d)の付加量は、上記(c)成分のアルコール性水酸基1当量に対して、上記(d)成分のカルボキシル基0.15〜1.0当量の割合が好ましいが、その後の多塩基酸無水物の付加を行なう光硬化性熱硬化性樹脂の場合には0.5〜0.9当量の割合が好ましい。この不飽和基含有モノカルボン酸(d)の付加によって、得られる樹脂は光硬化性を有することになる。前記したようにフェノール性水酸基含有化合物(a)に対するグリシドール(b)の付加が部分的に行なわれた場合、その付加物(c)に対する不飽和基含有モノカルボン酸(d)の付加は、前記フェノール性水酸基含有化合物(a)へのグリシドール(b)の付加により導入されるアルコール性水酸基に生起するので、得られる付加物(c)にはフェノール性水酸基が残存することになる。この残存フェノール性水酸基は、後述するエポキシ樹脂との熱硬化反応に利用される。一方、前記フェノール性水酸基含有化合物(a)のフェノール性水酸基1当量に対してグリシドール(b)のエポキシ基を1.0当量を超える割合で反応させて得られる付加物(c)のアルコール性水酸基1当量に対して、上記(d)成分のカルボキシル基を約1.0当量の割合で反応させて得られる硬化性樹脂は、感光性モノマーとして有用である。
前記フェノール性水酸基含有化合物のグリシドール付加物(c)に対する不飽和基含有モノカルボン酸(d)のエステル化反応における反応温度は約50〜120℃が好ましく、減圧下、常圧下、加圧下のいずれでも反応を行なうことができる。反応溶媒としては、トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類等の有機溶剤が好適に用いられる。より好適には、これら芳香族炭化水素類等にメチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の酢酸エステル類等を混合した有機溶剤が用いられる。
エステル化触媒としては、硫酸、塩酸、燐酸、フッ化ホウ素、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カチオン交換樹脂等が適宜用いられる。また、エステル化反応は重合禁止剤の存在下で行なうことができる。重合禁止剤としては、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、カテコール、ピロガロール等が好適に用いられる。
前記不飽和基含有モノカルボン酸(d)の代表的なものとしては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、桂皮酸、α−シアノ桂皮酸、β−スチリルアクリル酸、β−フルフリルアクリル酸などが挙げられる。ここで特に好ましいのはアクリル酸及び/又はメタクリル酸である。これら不飽和基含有モノカルボン酸は、単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。
前記グリシドール付加物(c)と不飽和基含有モノカルボン酸(d)の反応物(硬化性樹脂e)と、多塩基酸無水物(f)とを反応させて本発明の光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂が得られるが、反応は、後述する有機溶剤の存在下又は非存在下で、ハイドロキノンや酸素等の重合禁止剤の存在下、通常約50〜120℃で行なう。このとき必要に応じて、トリエチルアミン等の三級アミン、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物、トリフェニルホスフィン等のリン化合物等を触媒として添加してもよい。
上記多塩基酸無水物(f)としては、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水ナジック酸、3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、テトラブロモ無水フタル酸等の脂環式二塩基酸無水物;無水コハク酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、オクテニル無水コハク酸、ペンタドデセニル無水コハク酸、無水フタル酸、無水トリメリット酸等の脂肪族又は芳香族二塩基酸無水物、あるいはビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物等の脂肪族又は芳香族四塩基酸二無水物が挙げられ、これらのうち1種又は2種以上を使用することができる。
前記反応物(硬化性樹脂e)に対する多塩基酸無水物(f)の付加量は、本発明の光硬化性熱硬化性樹脂の酸価が30〜200mgKOH/gとなるような付加量とすることが好ましい。この多塩基酸無水物(f)の付加によってカルボキシル基が導入され、得られる樹脂はアルカリ水溶液に可溶となるが、酸価が30mgKOH/g未満では充分なアルカリ可溶性が得られなくなる。
本発明の硬化性樹脂(e)や光硬化性熱硬化性樹脂(g)を溶解させるために、有機溶剤を使用することができる。有機溶剤としては、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;セロソルブ、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、カルビトール、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の酢酸エステル類;エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類;オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素類;石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤類などが挙げられる。これらの有機溶剤は、単独で又は2種類以上の混合物として使用することができる。有機溶剤の使用量は特定の割合に限定されるものではないが、前記硬化性樹脂及び/又は光硬化性熱硬化性樹脂100質量部(固形分として、以下同様)に対して30〜300質量部程度の範囲が適当であり、選択する塗布方法に応じて適宜設定できる。
本発明の硬化性樹脂及び/又は光硬化性熱硬化性樹脂は、光重合開始剤と共に配合することにより光硬化性樹脂組成物を構成することができ、活性エネルギー線の照射により光硬化させることができる。光硬化させるための照射光源としては、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ又はメタルハライドランプなどが適当である。その他、レーザー光線なども活性エネルギー線として利用できる。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインとベンゾインアルキルエーテル類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン等のアセトフェノン類;2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノアミノプロパノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、N,N−ジメチルアミノアセトフェノン等のアミノアセトフェノン類;2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン等のアントラキノン類;2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体、リボフラビンテトラブチレート、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール等のチオール化合物;2,4,6−トリス−s−トリアジン、2,2,2−トリブロモエタノール、トリブロモメチルフェニルスルホン等の有機ハロゲン化合物;ベンゾフェノン、4,4′−ビスジエチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類又はキサントン類;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドなどが挙げられる。これら公知慣用の光重合開始剤は、単独で又は2種類以上の混合物として使用でき、さらにはN,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、ペンチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等の三級アミン類などの光開始助剤を加えることができる。また可視光領域に吸収のあるCGI−784等(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)のチタノセン化合物等も、光反応を促進するために添加することもできる。特にこれらに限られるものではなく、紫外光もしくは可視光領域で光を吸収し、(メタ)アクリロイル基等の不飽和基をラジカル重合させるものであれば、光重合開始剤、光開始助剤に限らず、単独であるいは複数併用して使用できる。
前記光重合開始剤(光開始助剤を用いる場合にはそれらの合計量)の使用量は、前記硬化性樹脂及び/又は光硬化性熱硬化性樹脂100質量部に対して0.1〜30質量部、好ましくは0.5〜20質量部の割合が望ましい。光重合開始剤の配合量が上記範囲よりも少ない場合、活性エネルギー線の照射を行なっても硬化しないか、もしくは照射時間を増やす必要があり、適切な皮膜特性が得られ難くなる。一方、上記範囲よりも多量に光重合開始剤を添加しても、光硬化性に変化は無く、経済的に好ましくない。
本発明の硬化性樹脂組成物には、前記硬化性樹脂及び/又は光硬化性熱硬化性樹脂、光重合開始剤に加えて、他の感光性(メタ)アクリレート化合物を配合して光硬化性を向上させることができる。
前記感光性(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートなどの水酸基含有のアクリレート類;ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレートなどの水溶性のアクリレート類;トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどの多官能アルコールの多官能ポリエステルアクリレート類;トリメチロールプロパン、水添ビスフェノールA等の多官能アルコールもしくはビスフェノールA、ビフェノールなどの多官能フェノールのエチレンオキサイド付加物もしくはプロピレンオキサイド付加物のアクリレート類;上記水酸基含有アクリレートのイソシアネート変成物である多官能もしくは単官能ポリウレタンアクリレート類;ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル又はフェノールノボラックエポキシ樹脂の(メタ)アクリル酸付加物であるエポキシアクリレート類、及び上記アクリレート類に対応するメタクリレート類などが挙げられ、これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。前記のような感光性(メタ)アクリレート化合物は、前記硬化性樹脂及び/又は光硬化性熱硬化性樹脂100質量部に対して10〜60質量部、好ましくは15〜50質量部の割合が望ましく、これより多量に使用した場合は、塗膜の指触乾燥性が悪くなるので好ましくない。
また、本発明の硬化性樹脂及び/又は光硬化性熱硬化性樹脂は、単独で又はスチレンなどのようなラジカル重合性架橋剤を配合し、又は他の感光性(メタ)アクリレート化合物との併用で、有機過酸化物やアゾ化合物などによる加熱重合法、有機過酸化物と促進剤による常温重合法によって硬化させることができる。
有機過酸化物としては、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイルパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ビス−4−t−ブチルシクロヘキシルパーオキシジカーボネートなどが挙げられ、アゾ化合物としては、アゾビスイソブチロニトリルなどが挙げられる。これら公知の有機過酸化物やアゾ化合物は、単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができ、その使用量は通常の量的割合で充分であり、一般には、前記硬化性樹脂及び/又は光硬化性熱硬化性樹脂100質量部に対して0.1〜10質量部の割合で用いられる。
促進剤としては、コバルト、鉄、マンガンなどのオクチル酸、ナフテン酸の塩などの多価金属の塩類、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン、p−トルイジン、エタノールアミンなどの有機アミン類など公知のものを単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の硬化性樹脂及び/又は光硬化性熱硬化性樹脂は、硬化性樹脂組成物を構成するため、あるいはまた硬化皮膜の耐熱性、強靱性等の特性を向上させるために、エポキシ樹脂を配合することができる。
エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン(株)製のエピコート828、エピコート834、エピコート1001、エピコート1004、大日本インキ化学工業(株)製のエピクロン840、エピクロン850、エピクロン1050、エピクロン2055、東都化成(株)製のエポトートYD−011、YD−013、YD−127、YD−128、住友化学工業(株)製のスミ−エポキシESA−011、ESA−014、ELA−115、ELA−128(何れも商品名)等のビスフェノールA型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン(株)製のエピコートYL903、大日本インキ化学工業(株)製のエピクロン152、エピクロン165、東都化成(株)製のエポトートYDB−400、YDB−500、住友化学工業(株)製のスミ−エポキシESB−400、ESB−700(何れも商品名)等のブロム化エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン(株)製のエピコート152、エピコート154、大日本インキ化学工業(株)製のエピクロンN−730、エピクロンN−770、エピクロンN−865、東都化成(株)製のエポトートYDCN−701、YDCN−704、日本化薬(株)製のEPPN−201、EOCN−1025、EOCN−1020、EOCN−104S、RE−306、住友化学工業(株)製のスミ−エポキシESCN−195X、ESCN−220(何れも商品名)等のノボラック型エポキシ樹脂;大日本インキ化学工業(株)製のエピクロン830、ジャパンエポキシレジン社製のエピコート807、東都化成(株)製のエポトートYDF−170、YDF−175、YDF−2004(何れも商品名)等のビスフェノールF型エポキシ樹脂;東都化成(株)製のエポトートST−2004、ST−2007、ST−3000(何れも商品名)等の水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン(株)製のエピコート604、東都化成(株)製のエポトートYH−434、住友化学工業(株)製のスミ−エポキシELM−120(何れも商品名)等のグリシジルアミン型エポキシ樹脂;ダイセル化学工業(株)製のセロキサイド2021(商品名)等の脂環式エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン(株)製のYL−933、日本化薬(株)製のEPPN−501、EPPN−502(何れも商品名)等のトリヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン(株)製のYL−6056、YX−4000、YL−6121(何れも商品名)等のビキシレノール型もしくはビフェノール型エポキシ樹脂又はそれらの混合物;日本化薬(株)製のEBPS−200、旭電化工業(株)製のEPX−30、大日本インキ化学工業(株)製のEXA−1514(何れも商品名)等のビスフェノールS型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン(株)製のエピコート157S(商品名)等のビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン(株)製のエピコートYL−931(商品名)等のテトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂;日産化学工業(株)製のTEPIC(商品名)等の複素環式エポキシ樹脂;日本油脂(株)製のブレンマーDGT(商品名)等のジグリシジルフタレート樹脂;東都化成(株)製のZX−1063(商品名)等のテトラグリシジルキシレノイルエタン樹脂;新日鉄化学(株)製のESN−190、ESN−360、大日本インキ化学工業(株)製のHP−4032、EXA−4750、EXA−4700(何れも商品名)等のナフタレン基含有エポキシ樹脂;大日本インキ化学工業(株)製のHP−7200、HP−7200H(何れも商品名)等のジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂;日本油脂(株)製のCP−50S、CP−50M(何れも商品名)等のグリシジルメタアクリレート共重合系エポキシ樹脂;さらにシクロヘキシルマレイミドとグリシジルメタアクリレートの共重合エポキシ樹脂等が挙げられるが、これらに限られるものではない。これらのエポキシ樹脂は、単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができ、その配合量は用途に応じて適宜設定できるが、一般には、前記硬化性樹脂及び/又は光硬化性熱硬化性樹脂100質量部に対して5〜100質量部の割合が適当である。
また、本発明の硬化性樹脂及び/又は光硬化性熱硬化性樹脂とエポキシ樹脂との反応を促進させるために、硬化触媒を用いることができる。硬化触媒としては、例えば、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体;ジシアンジアミド、ベンジルジメチルアミン、4−(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メトキシ−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メチル−N,N−ジメチルベンジルアミン等のアミン化合物、アジピン酸ヒドラジド、セバシン酸ヒドラジド等のヒドラジン化合物;トリフェニルホスフィン等のリン化合物など、また市販されているものとしては、例えば四国化成(株)製の2MZ−A、2MZ−OK、2PHZ、2P4BHZ、2P4MHZ(いずれもイミダゾール系化合物の商品名)、サンアプロ社製のU−CAT3503X、U−CAT3502X(いずれもジメチルアミンのブロックイソシアネート化合物の商品名)、DBU、DBN、U−CATSA102、U−CAT5002(いずれも二環式アミジン化合物及びその塩)などが挙げられる。これらは単独で又は2種類以上を混合して使用してもかまわないが、特に、これらに限られるものではない。また、密着性付与剤としても機能するグアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、メラミン、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−S−トリアジン、2−ビニル−2,4−ジアミノ−S−トリアジン、2−ビニル−4,6−ジアミノ−S−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−S−トリアジン・イソシアヌル酸付加物等のS−トリアジン誘導体を用いることもでき、好ましくはこれら密着性付与剤としても機能する化合物を前記硬化触媒と併用する。これらの使用量は、通常の量的割合で充分であり、一般には、前記硬化性樹脂及び/又は光硬化性熱硬化性樹脂100質量部に対して0.1〜20質量部、好ましくは0.5〜15質量部の割合が適当である。
本発明の硬化性樹脂組成物は、さらに、密着性、硬度などの特性を向上させる目的で、必要に応じて、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、酸化ケイ素粉、微粉状酸化ケイ素、無定形シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸アルミニウム、雲母粉等の公知慣用の無機充填剤を配合できる。その使用量は、本発明の組成物全体の0〜60質量%が好ましく、特に好ましくは5〜40質量%である。
さらに本発明の硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、フタロシアニン・ブルー、フタロシアニン・グリーン、アイオジン・グリーン、ジスアゾイエロー、クリスタルバイオレット、酸化チタン、カーボンブラック、ナフタレンブラックなどの公知慣用の着色剤、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、tert−ブチルカテコール、ピロガロール、フェノチアジン等の公知慣用の重合禁止剤、アスベスト、オルベン、ベントン、モンモリロナイト等の公知慣用の増粘剤、シリコーン系、フッ素系、高分子系等の消泡剤及び/又はレベリング剤、イミダゾール系、チアゾール系、トリアゾール系、シランカップリング剤等の密着性付与剤のような公知慣用の添加剤類を配合することができる。
また、アクリル酸エステル類などのエチレン性不飽和化合物の共重合体類や、多価アルコール類と多塩基酸化合物から合成されるポリエステル樹脂類等の公知慣用のバインダー樹脂、及びポリエステル(メタ)アクリレート、ポリウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等の光重合性オリゴマー類も、ソルダーレジストとしての諸特性に影響を及ぼさない範囲で用いることができる。
また、本発明の光硬化性熱硬化性樹脂を含有する硬化性樹脂組成物の場合、引火性の低下のために、水を添加することもできる。水を添加する場合には、本発明の光硬化性熱硬化性樹脂のカルボキシル基をトリメチルアミン、トリエチルアミン等のアミン類、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド等の3級アミノ基を有する(メタ)アクリレート化合物で造塩することにより、本発明の光硬化性熱硬化性樹脂を水に溶解するようにすることが好ましい。
このように、本発明の硬化性樹脂及び/又は光硬化性熱硬化性樹脂、有機溶剤、光重合開始剤、感光性(メタ)アクリレート化合物、エポキシ樹脂、硬化触媒もしくは硬化促進剤、さらに必要により無機及び/又は有機充填剤、その他の添加剤等が配合された硬化性樹脂組成物は、従来知られている方法と同様の方法で光硬化及び/又は熱硬化させることにより、容易に硬化物を得ることができる。例えば、硬化性樹脂組成物をロールを用いて均一になるまで充分に混合し、用途に応じて所望の基材に、例えばスクリーン印刷法、カーテンコート法、スプレーコート法、ロールコート法等の公知の塗工方法により塗布し、例えば約60〜100℃の温度で組成物中に含まれる有機溶剤を揮発乾燥させる。その後、活性エネルギー線により露光して光硬化させる。例えば、所定の露光パターンを形成したフォトマスクを塗膜に直接接触させ(又は、接触しない状態で塗膜の上に置き)、選択的に紫外線等の活性エネルギー線により露光し、未露光部分を希アルカリ水溶液により現像(溶解除去)する。あるいは、レーザー光線によって直接パターン通りに露光・描画することもできる。次いで、紫外線の照射及び/又は加熱(例えば、約100℃〜200℃で0.5〜1時間)によって充分に硬化させることにより、高いレベルで耐熱性、強靱性のバランスがとれ、高い硬度を有し、基材に対する密着性に優れると共に、耐薬品性、耐水性等にも優れた硬化物を得ることができる。
なお、上記現像に使用されるアルカリ水溶液としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア、アミン類などのアルカリ水溶液が使用できる。
以下、実施例を示して本発明についてさらに具体的に説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものでないことはもとよりである。なお、以下において「部」とあるのは、特に断りのない限り全て質量部である。
合成例1
撹拌機、滴下ロート、温度計を取り付けたオートクレーブに、ノボラック型クレゾール樹脂(昭和高分子(株)製、商品名「ショーノールCRG951」、OH当量:119.4)119.4部を入れ、シクロヘキサノン118部を加え、撹拌しながら、100〜110℃に加熱昇温した。次に、テトラメチルアンモニウムクロライド2.0部を加え、グリシドール74部を徐々に滴下し、150〜180℃、0〜1kg/cmで6時間反応させた。その後、得られた反応溶液を室温まで冷却し、0.1N塩酸水溶液で中和した。次に、この反応溶液を3回水洗し、エバポレーターにてシクロヘキサノンを留去し、ノボラック型クレゾール樹脂のグリシドール付加物を得た。
得られたノボラック型クレゾール樹脂のグリシドール付加物193部、アクリル酸36部、メタンスルホン酸9.0部、メチルハイドロキノン0.05部、トルエン/シクロヘキサノン(質量比5/1)混合溶媒120部を、撹拌機、温度計、空気吹き込み管を備えたフラスコに仕込み、空気を吹き込み、撹拌しながら、80〜110℃で12時間反応させた。その間、アクリル酸の消費に伴う増粘を抑えるため、トルエン/シクロヘキサノン(質量比5/1)混合溶媒を3回に分け計118部加えた。反応により生成した水はトルエン/シクロヘキサノン混合溶媒との共沸混合物として、約7.6部の水が留出した。その後、室温まで冷却し、得られた反応溶液を3%水酸化ナトリウム水溶液133部で中和し、次いで水洗した。その後、エバポレーターにてトルエン/シクロヘキサノン混合溶媒をジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート162部で置換しつつ留去し、不揮発分58%のノボラック型アクリレート樹脂溶液を得た。以下、この反応溶液をA−1ワニスと称す。
なお、本合成例で得られたノボラック型アクリレート樹脂の赤外線吸収スペクトル(フーリエ変換赤外分光光度計FT−IRを用いて測定)を図1に示す。
合成例2
合成例1と同様にして得られたノボラック型クレゾール樹脂のグリシドール付加物193部、アクリル酸72部、メタンスルホン酸18.0部、メチルハイドロキノン0.05部、トルエン/シクロヘキサノン(質量比5/1)混合溶媒120部を、撹拌機、温度計、空気吹き込み管を備えたフラスコに仕込み、空気を吹き込み、撹拌しながら、80〜110℃で12時間反応させた。その間、アクリル酸の消費に伴う増粘を抑えるため、トルエン/シクロヘキサノン(質量比5/1)混合溶媒を3回に分け計118部を加えた。反応により生成した水はトルエン/シクロヘキサノン混合溶媒との共沸混合物として、約15部の水が留出した。その後、室温まで冷却し、得られた反応溶液を3%水酸化ナトリウム水溶液266部で中和し、次いで水洗した。その後、エバポレーターにてトルエン/シクロヘキサノン混合溶媒をジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート180部で置換しつつ留去し、不揮発分58%のノボラック型アクリレート樹脂溶液を得た。以下、この反応溶液をA−2ワニスと称す。
なお、本合成例で得られたノボラック型アクリレート樹脂の赤外線吸収スペクトル(フーリエ変換赤外分光光度計FT−IRを用いて測定)を図2に示す。
合成例3
撹拌機、滴下ロート、温度計を取り付けたオートクレーブに、ノボラック型クレゾール樹脂(昭和高分子(株)製、商品名「ショーノールCRG951」、OH当量:119.4)119.4部を入れ、シクロヘキサノン118部を加え、撹拌しながら、100〜110℃に加熱昇温した。次に、テトラメチルアンモニウムクロライド1.5部を加え、グリシドール37部を徐々に滴下し、150〜180℃、0〜1kg/cmで6時間反応させた。その後、得られた反応溶液を室温まで冷却し、0.1N塩酸水溶液で中和した。次に、この反応溶液を3回水洗し、エバポレーターにてシクロヘキサノンを留去し、ノボラック型クレゾール樹脂のグリシドール付加物を得た。
得られたノボラック型クレゾール樹脂のグリシドール付加物156部、アクリル酸36部、メタンスルホン酸9.0部、メチルハイドロキノン0.05部、トルエン/シクロヘキサノン(質量比5/1)混合溶媒120部を、撹拌機、温度計、空気吹き込み管を備えたフラスコに仕込み、空気を吹き込み、撹拌しながら、80〜110℃で12時間反応させた。その間、アクリル酸の消費に伴う増粘を抑えるため、トルエン/シクロヘキサノン(質量比5/1)混合溶媒を3回に分け計118部を加えた。反応により生成した水はトルエン/シクロヘキサノン混合溶媒との共沸混合物として、約7.6部の水が留出した。その後、室温まで冷却し、得られた反応溶液を3%水酸化ナトリウム水溶液133部で中和し、次いで水洗した。その後、エバポレーターにてトルエン/シクロヘキサノン混合溶媒をジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート158部で置換しつつ留去し、不揮発分54%のノボラック型アクリレート樹脂溶液を得た。以下、この反応溶液をA−3ワニスと称す。
なお、本合成例で得られたノボラック型アクリレート樹脂の赤外線吸収スペクトル(フーリエ変換赤外分光光度計FT−IRを用いて測定)を図3に示す。
実施例1〜3
前記合成例1〜3で得られた各ワニスを用いた表1に示す配合成分を、3本ロールミルで混練し、硬化性樹脂組成物を得た。各組成物の特性値を表2に示す。
Figure 2003070800
Figure 2003070800
なお、上記表2中の各性能の試験は、以下のように行なった。
予め水洗・乾燥を行なったPTFE板に、上記各実施例の組成物をスクリーン印刷法で塗布し、熱風循環式乾燥炉で80℃で30分乾燥させた。これを室温まで冷却した後、露光量1000mJ/cmの条件で露光し、熱風循環式乾燥炉で150℃で60分間加熱硬化を行なった。これを室温まで冷却した後、PTFE板から硬化塗膜をはがし、ガラス転移点、引張弾性率、引張強度(引張破壊強さ)、伸び率(引張破壊伸び)用評価サンプルを得た。
ガラス転移点:
上記評価サンプルのガラス転移点をDMA法により測定した。
引張弾性率、引張強度(引張破壊強さ)、伸び率(引張破壊伸び):
上記評価サンプルの引張弾性率、引張強度(引張破壊強さ)、伸び率(引張破壊伸び)を引張−圧縮試験機(株式会社島津製作所製)によって測定した。
上記各実施例の組成物を、銅箔基板上にスクリーン印刷で部分塗布し、80℃で30分乾燥し、室温まで放冷した。この基板を露光量1000mJ/cmの条件で露光し、熱風循環式乾燥炉で150℃で60分間加熱して硬化し、鉛筆硬度、密着性、耐酸性及び耐アルカリ性用評価基板を得た。
鉛筆硬度:
JIS K 5400の試験方法に従って鉛筆硬度試験機を用い、上記評価基板に荷重1kgをかけた際の皮膜にキズが付かない最も高い硬度を求めた。
密着性:
上記評価基板をJIS D 0202の試験法に従い碁盤目状にクロスカットを入れ、セロハン粘着テープによるピールテストを行ない、レジスト層の剥がれについて評価した。判定基準は以下のとおりである。
○:100/100で全く剥れのないもの
△:50/100〜90/100が残っている
×:0/100〜50/100が残っている
耐酸性試験:
上記評価基板を10容量%硫酸水溶液に20℃で30分間浸漬後取り出し、塗膜の状態と密着性とを総合的に判定評価した。判定基準は以下のとおりである。
○:変化が認められないもの
△:ほんの僅か変化しているもの
×:塗膜にフクレあるいは膨潤脱落があるもの
耐アルカリ性試験:
10容量%硫酸水溶液を10容量%水酸化ナトリウム水溶液に変えた以外は、耐酸性試験と同様に試験評価した。
吸水率:
予め質量を測定したガラス板に、上記各実施例の組成物をスクリーン印刷法で塗布し、熱風循環式乾燥炉で80℃で30分乾燥させた。これを室温まで冷却した後、露光量1000mJ/cmの条件で露光し、熱風循環式乾燥炉で150℃で60分間加熱硬化を行ない、評価サンプルを得た。これを室温まで冷却した後、評価サンプルの質量を測定した。次に、この評価サンプルをPCT装置(TABAI ESPEC HAST SYSTEM TPC−412MD)を用いて121℃、100%R.H.の条件で24時間処理し、処理後の硬化物の質量を測定し、下記算式により硬化物の吸水率を求めた。
吸水率(%)=[(W2−W1)/(W1−Wg)]×100
ここで、W1は評価サンプルの質量、W2はPCT処理後の評価サンプルの質量、Wgはガラス板の質量である。
合成例4
撹拌器及び還流冷却器の付いた4つ口フラスコに、前記合成例1で得られたノボラック型アクリレート樹脂化合物380部、メチルハイドロキノン0.05部、トリフェニルホスフィン1.7部、テトラヒドロフタル酸無水物82部を仕込み、空気を吹き込み、撹拌しながら、80〜90℃で6時間反応させた。このようにして得られたカルボキシル基含有感光性樹脂は、固形分66%、酸価103mgKOH/gであった。以下、この反応溶液をA−4ワニスと称す。
なお、本合成例で得られたカルボキシル基含有感光性樹脂の赤外線吸収スペクトル(フーリエ変換赤外分光光度計FT−IRを用いて測定)を図4に示す。
合成例5
撹拌器及び還流冷却器の付いた4つ口フラスコに、前記合成例2で得られたノボラック型アクリレート樹脂化合物425部、メチルハイドロキノン0.05部、トリフェニルホスフィン1.9部、テトラヒドロフタル酸無水物92部を仕込み、空気を吹き込み、撹拌しながら、80〜90℃で6時間反応させた。このようにして得られたカルボキシル基含有感光性樹脂は、固形分66%、酸価101mgKOH/gであった。以下、この反応溶液をA−5ワニスと称す。
なお、本合成例で得られたカルボキシル基含有感光性樹脂の赤外線吸収スペクトル(フーリエ変換赤外分光光度計FT−IRを用いて測定)を図5に示す。
実施例4及び5
前記合成例4及び5で得られた各ワニスを用いた表3に示す配合成分を、3本ロールミルで混練し、硬化性樹脂組成物を得た。各組成物の特性値を表4に示す。
Figure 2003070800
Figure 2003070800
なお、上記表4中の各性能の試験は、以下のように行なった。
上記各実施例の組成物をスクリーン印刷法により、100メッシュのポリエステルスクリーンを用いて20〜30μmの厚さになるように、パターン形成されている銅スルホールプリント配線基板に全面塗布し、80℃で30分間乾燥し、室温まで放冷した。次いで、レジストパターンを有するネガフィルムを塗膜に密着させ、紫外線露光装置((株)オーク製作所製、型式HMW−680GW)を用いて紫外線を照射し(露光量1000mJ/cm)、1%の炭酸ナトリウム水溶液で60秒間、2.0kg/cmのスプレー圧で現像し、未露光部分を溶解除去した。その後、150℃で60分間加熱硬化を行ない、はんだ耐熱性、密着性、鉛筆硬度、耐酸性及び耐アルカリ性、無電解金めっき耐性用評価基板を得た。
得られた評価基板に対して、密着性、鉛筆硬度、耐酸性、耐アルカリ性、引張弾性率、引張強度(引張破壊強さ)、伸び率(引張破壊伸び)については前述した方法により、またはんだ耐熱性、無電解金めっき耐性については以下の方法で試験し、評価した。
はんだ耐熱性:
JIS C 6481の試験方法に従って、上記評価基板を260℃のはんだ浴へ10秒間、3サイクル浸漬し、外観の変化を評価した。判定基準は以下のとおりである。なお、ポストフラックス(ロジン系)としては、JIS C 6481に従ったフラックを使用した。
○:外観変化なし
△:硬化膜の変色が認められるもの
×:硬化膜の浮き、剥れ、はんだ潜りあり
無電解金めっき耐性:
上記評価基板を下記の工程に従って無電解金めっきを行ない、その外観の変化及びセロハン粘着テープを用いたピーリング試験によるレジストの剥離状態で判定した。
○:外観変化もなく、レジストの剥離も全くない。
△:外観の変化はないが、レジストにわずかに剥れがある。
×:レジストの浮きが見られ、めっき潜りが認められ、ピーリング試験でレジストの剥れが大きい。
<無電解金めっき工程>
1.脱脂:上記評価基板を30℃の酸性脱脂液((株)日本マクダーミッド製、Metex L−5Bの20vol%水溶液)に3分間、浸漬。
2.水洗:流水中に上記基板を浸漬、3分間。
3.ソフトエッチ:14.3wt%過硫酸アンモン水溶液に室温で上記基板を3分間、浸漬。
4.水洗:流水中に上記基板を浸漬、3分間。
5.酸浸漬:10vol%硫酸水溶液に室温で上記基板を1分間、浸漬。
6.水洗:流水中に上記基板を浸漬、30秒〜1分間。
7.触媒付与:上記基板を30℃の触媒液((株)メルテックス製、メタルプレートアクチベーター350の10vol%水溶液)に7分間、浸漬。
8.水洗:流水中に上記基板を浸漬、3分間。
9.無電解ニッケルめっき:上記基板を85℃、pH=4.6のニッケルめっき液((株)メルテックス製、メルプレートNi−865M、20vol%水溶液)に20分間、浸漬。
10.酸浸漬:10vol%硫酸水溶液に室温で上記基板を1分間、浸漬。
11.水洗:流水中に上記基板を浸漬、30秒〜1分間。
12.無電解金めっき:上記基板を95℃、pH=6の金めっき液((株)メルテックス製、オウロレクトロレス UP 15vol%、シアン化金カリウム3vol%水溶液)に10分間、浸漬。
13.水洗:流水中に上記基板を浸漬、3分間。
14.湯洗:60℃の温水に上記基板を浸漬し、3分間充分に水洗後、水を良くきり、乾燥し、無電解金めっきした評価基板を得る。
上記各実施例の組成物をスクリーン印刷法により、100メッシュのポリエステルスクリーンを用いて20〜30μmの厚さになるように、IPCで定められたプリント回路基板(厚さ1.6mm)のBパターン上に全面塗布し、80℃で30分間乾燥し、室温まで放冷した。次いで、レジストパターンを有するネガフィルムを塗膜に密着させ、紫外線露光装置((株)オーク製作所製、型式HMW−680GW)を用いて、紫外線を照射し(露光量1000mJ/cm)、1%の炭酸ナトリウム水溶液で60秒間、2.0kg/cmのスプレー圧で現像し、未露光部分を溶解除去した。その後、150℃、60分間加熱硬化を行ない、電気絶縁性用評価基板を得た。
電気絶縁性:
上記評価基板の硬化膜の電気絶縁性を以下の基準にて評価した。
加湿条件:温度85℃、湿度85%RH、印加電圧100V、500時間。
測定条件:測定時間60秒、印加電圧500V。
○:加湿後の絶縁抵抗値10Ω以上、銅のマイグレーションなし。
△:加湿後の絶縁抵抗値10Ω以上、銅のマイグレーションあり。
×:加湿後の絶縁抵抗値10Ω以下、銅のマイグレーションあり。
合成例6
撹拌機、温度計を取り付けたオートクレーブに、ヒドロキノン55部、水酸化カリウム0.55部、シクロヘキサノン55部、及びグリシドール148部を仕込み、撹拌しながら、150〜180℃で8時間反応させた。その後、室温まで冷却し、この反応溶液に89%リン酸0.82部を添加混合して水酸化カリウムを中和した。
得られたヒドロキノンのグリシドール反応溶液86部、アクリル酸76部、メタンスルホン酸9部、メチルハイドロキノン0.1部、トルエン92部を、撹拌機、温度計、空気吹き込み管及び水分離器を備えた反応器に仕込み、空気を10ml/分の速度で吹き込み、撹拌しながら、80℃〜110℃で約10時間反応させた。その間、アクリル酸の消費に伴って、トルエン/シクロヘキサノン(質量比5/1)混合溶媒を3回に分け、計93部加えた。反応により生成した水は、トルエン/シクロヘキサノン混合溶媒との共沸混合物として、18.2部の水が留出した。その後、室温まで冷却し、15%水酸化ナトリウム水溶液26部で中和し、次いで水洗した。その後、エバポレーターにてトルエン/シクロヘキサノン混合溶媒をジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートで置換しつつ留去し、不揮発分80%のアクリレート樹脂溶液を得た。以下、この反応溶液をA−6ワニスと称す。
実施例6
前記合成例6で得られたワニスを用いた表5に示す配合成分を、3本ロールミルで混練し、硬化性樹脂組成物を得た。組成物の特性値を表6に示す。
Figure 2003070800
Figure 2003070800
なお、上記表6中の各性能の試験は、以下のように行なった。
上記実施例の組成物を、銅箔基板上にスクリーン印刷で部分塗布し、80℃で30分乾燥し、室温まで放冷した。この基板を露光量1000mJ/cmの条件で露光し、前記と同様の方法で試験評価した。
合成例7
撹拌装置、温度計を取り付けたオートクレーブに、ノボラック型クレゾール樹脂(昭和高分子(株)製、商品名「ショーノールCRG951」、OH当量:119.4)119.4部、グリシドール111部、シクロヘキサノン120部、水酸化カリウム1.19部を入れ、撹拌しながら、150〜180℃で8時間反応させた。その後、得られた反応溶液を室温まで冷却し、この反応溶液に89%リン酸1.87部を添加混合して水酸化カリウムを中和した。次に、この反応溶液を3回水洗し、エバポレーターにてシクロヘキサノンを留去し、ノボラック型クレゾール樹脂のグリシドール付加物を得た。
得られたノボラック型クレゾール樹脂のグリシドール付加物139部、アクリル酸75.3部、メタンスルホン酸10.2部、メチルハイドロキノン0.18部、トルエン/シクロヘキサノン(質量比5/1)混合溶媒417部を、撹拌機、温度計、空気吹き込み管及び水分離器を備えた反応器に仕込み、空気を吹き込み、撹拌しながら、80℃〜110℃で約8時間反応させた。その間、アクリル酸の消費に伴って、トルエンを3回に分け、計120部加えた。反応により生成した水は、トルエン/シクロヘキサノン混合溶媒との共沸混合物として、約18.4部の水が留出した。その後、室温まで冷却し、得られた反応溶液を15%水酸化ナトリウム水溶液30部で中和し、次いで水洗した。その後、エバポレーターにてトルエン/シクロヘキサノン混合溶媒をジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートで置換しつつ留去し、不揮発分50%のノボラック型アクリレート樹脂溶液を得た。
撹拌器、温度計、空気吹き込み管及び還流冷却器の付いた反応器に、上記ノボラック型アクリレート樹脂溶液260部、メチルハイドロキノン0.05部、トリフェニルホスフィン1.7部、テトラヒドロフタル酸無水物45.6部を仕込み、空気を吹き込み、撹拌しながら、80〜90℃で6時間反応させた。このようにして得られたカルボキシル基含有感光性樹脂は、固形分58%、酸価98mgKOH/gであった。以下、この反応溶液をA−7ワニスと称す。
合成例8
撹拌機、温度計を備えた反応器に、フェノール類とフェノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物であるポリフェノール樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名「エピキュアーYL6065」、OH当量:98)98部、グリシドール81部、シクロヘキサノン98部、水酸化カリウム0.98部を入れ、撹拌しながら、100〜120℃で15時間反応させた。その後、得られた反応溶液を室温まで冷却し、この反応溶液に89%リン酸1.56部を添加混合して水酸化カリウムを中和した。次に、この反応溶液を3回水洗し、エバポレーターにてシクロヘキサノンを留去し、ポリフェノール樹脂のグリシドール付加物を得た。
得られたポリフェノール樹脂のグリシドール付加物128部、アクリル酸75部、メタンスルホン酸10.1部、メチルハイドロキノン0.18部、トルエン/シクロヘキサノン(質量比5/1)混合溶媒384部を、撹拌機、温度計、空気吹き込み管及び水分離器を備えた反応器に仕込み、空気を吹き込み、撹拌しながら、80℃〜110℃で約7時間反応させた。その間、アクリル酸の消費に伴って、トルエンを3回に分け、計120部加えた。反応により生成した水は、トルエン/シクロヘキサノン混合溶媒との共沸混合物として、約19部の水が留出した。その後、室温まで冷却し、得られた反応溶液を15%水酸化ナトリウム水溶液30部で中和し、次いで水洗した。その後、エバポレーターにてトルエン/シクロヘキサノン混合溶媒をジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートで置換しつつ留去し、不揮発分58%のポリフェノール樹脂溶液を得た。
撹拌器、温度計、空気吹き込み管及び還流冷却器の付いた反応器に、上記ポリフェノール樹脂溶液212部、メチルハイドロキノン0.05部、トリフェニルホスフィン1.7部、テトラヒドロフタル酸無水物45.6部を仕込み、空気を吹き込み、撹拌しながら、80〜90℃で約6時間反応させた。このようにして得られたカルボキシル基含有感光性樹脂は、固形分67%、酸価102mgKOH/gであった。以下、この反応溶液をA−8ワニスと称す。
実施例7及び8
前記合成例7及び8で得られた各ワニスを用いた表7に示す配合成分を、3本ロールミルで混練し、硬化性樹脂組成物を得た。
得られた各硬化性組成物を用いて前記方法と同様にして得られた評価基板について、前記と同様の方法で試験評価した各組成物の特性値を表8に示す。
Figure 2003070800
Figure 2003070800
産業上の利用分野
以上のように、本発明の硬化性樹脂は、フェノール性水酸基含有化合物へのグリシドールの付加反応、それに続く不飽和基含有モノカルボン酸の付加によって得られる化合物であるため、その組成物は、活性エネルギー線の照射による光硬化及び/又は熱硬化反応によって、またエポキシ樹脂と併存することにより、残存する水酸基、特に残存フェノール性水酸基とエポキシ樹脂との熱硬化反応によって、高いレベルで耐熱性、強靱性のバランスがとれ、高い硬度を有し、基材に対する密着性に優れると共に、耐薬品性、耐水性等にも優れた硬化物が得られる。また、本発明の光硬化性熱硬化性樹脂は、上記硬化性樹脂に多塩基酸無水物を付加させることによって得られる樹脂であるため、アルカリ水溶液での現像が可能であると共に、光硬化及び/又は熱硬化によって、高いレベルではんだ耐熱性、強靱性のバランスがとれ、高い硬度を有し、基材に対する密着性に優れると共に、耐薬品性、耐水性、無電解金めっき耐性、電気絶縁性等にも優れた硬化物が得られる。従って、このような硬化性樹脂及び/又は光硬化性熱硬化性樹脂を硬化性成分として含有する硬化性樹脂組成物は、接着剤、コーティング剤、プリント配線板の製造時に使用されるソルダーレジスト、エッチングレジスト、ビルドアップ基板用層間絶縁材、メッキレジスト、ドライフィルム、カラーフィルター部材など広範囲に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
図1は、合成例1で得たノボラック型アクリレート樹脂の赤外線吸収スペクトルである。
図2は、合成例2で得たノボラック型アクリレート樹脂の赤外線吸収スペクトルである。
図3は、合成例3で得たノボラック型アクリレート樹脂の赤外線吸収スペクトルである。
図4は、合成例4で得たカルボキシル基含有感光性樹脂の赤外線吸収スペクトルである。
図5は、合成例5で得たカルボキシル基含有感光性樹脂の赤外線吸収スペクトルである。
【0003】
公報、特開2001−13684号公報参照)などが提案されている。
しかしながら、これらの組成物でも、バランスのとれたはんだ耐熱性と密着性、強靭性を有する硬化皮膜を得るには、まだまだ不充分であった。
本発明は、上記のような実情に鑑みなされたものであり、その第一の目的は、バランスのとれた耐熱性と強靱性に加え、硬度、密着性、耐薬品性、耐水性等に優れた硬化物が得られ、かつ良好な成形性を持つ硬化性樹脂及びそれを含有する硬化性樹脂組成物を提供することにある。
また、本発明の第二の目的は、バランスのとれたはんだ耐熱性と密着性、強靱性に加え、良好な耐吸湿性、耐薬品性等を有し、かつ良好な無電解金めっき耐性、電気絶縁特性を持つ新規なアルカリ可溶性の光硬化性熱硬化性樹脂を提供することにある。
さらに本発明の他の目的は、このような光硬化性熱硬化性樹脂を含有し、基材との密着性、はんだ耐熱性、強靱性、耐吸湿性、耐薬品性、無電解金めっき耐性、電気絶縁特性等の諸特性に優れた硬化皮膜が得られる硬化性樹脂組成物を提供することにある。
発明の開示
前記目的を達成するために、本発明の第一の側面によれば、1分子中に1個以上のフェノール性水酸基を有する化合物(a)のフェノール性水酸基1当員に対してグリシドール(b)のエポキシ基が1.0当量を超える割合となるように、上記化合物(a)とグリシドール(b)を反応させてなる反応物(c)に不飽和基含有モノカルボン酸(d)を反応させて得られる硬化性樹脂が提供される。
また、本発明の第二の側面によれば、前記硬化性樹脂を含有する硬化性樹脂組成物が提供される。
上記硬化性樹脂は、フェノール性水酸基含有化合物へのグリシドールの付加反応、それに続く不飽和基含有モノカルボン酸の付加によって得られる化合物であるため、その組成物は、活性エネルギー線の照射による光硬化及び/又は熱硬化反応によって、またエポキシ樹脂と併存することにより、残存する水酸基、特に残存フェノール性水酸基とエポキシ樹脂との熱硬化反応に
【0004】
よって、高いレベルで耐熱性、強靱性のバランスがとれ、高い硬度を有し、基材に対する密着性に優れると共に、耐薬品性、耐水性等にも優れた硬化物が得られる。
さらに本発明の第三の側面によれば、1分子中に1個以上のフェノール性水酸基を有する化合物(a)のフェノール性水酸基1当量に対してグリシドール(b)のエポキシ基が1.0当量を超える割合となるように、上記化合物(a)とグリシドール(b)を反応させてなる反応物(c)に不飽和基含有モノカルボン酸(d)を反応させ、得られた反応物(e)と多塩基酸無水物(f)とを反応させて得られる光硬化性熱硬化性樹脂が提供される。
前記硬化性樹脂及び光硬化性熱硬化性樹脂のより具体的な好適な態様によれば、不飽和基含有モノカルボン酸(d)がアクリル酸又は/及びメタクリル酸である。
さらに本発明の第四の側面によれば、上記光硬化性熱硬化性樹脂を含有する硬化性樹脂組成物が提供される。
上記光硬化性熱硬化性樹脂は、前記硬化性樹脂に多塩基酸無水物を付加させることによって得られる樹脂であるため、アルカリ水溶液での現像が可能であると共に、光硬化及び/又は熱硬化によって、高いレベルではんだ耐熱性、強靱性のバランスがとれ、高い硬度を有し、基材に対する密着性に優れると共に、耐薬品性、耐水性、無電解金めっき耐性、電気絶縁性等にも優れた硬化物が得られる。
図面の簡単な説明
図1は、合成例1で得たノボラック型アクリレート樹脂の赤外線吸収スペクトルである。
図2は、合成例2で得たノボラック型アクリレート樹脂の赤外線吸収スペクトルである。
図3は、合成例3で得たノボラック型アクリレート樹脂の赤外線吸収スペクトルである。
図4は、合成例4で得たカルボキシル基含有感光性樹脂の赤外線吸収スペクトルである。

Claims (14)

  1. 1分子中に1個以上のフェノール性水酸基を有する化合物(a)とグリシドール(b)の反応物(c)に不飽和基含有モノカルボン酸(d)を反応させて得られる硬化性樹脂。
  2. 前記1分子中に1個以上のフェノール性水酸基を有する化合物(a)が、クレゾール、ヒドロキノン、ノボラック型フェノール化合物の何れかである請求項1に記載の硬化性樹脂。
  3. 前記不飽和基含有モノカルボン酸(d)が、アクリル酸及び/又はメタクリル酸である請求項1又は2に記載の硬化性樹脂。
  4. 1分子中に1個以上のフェノール性水酸基を有する化合物(a)とグリシドール(b)との反応物(c)に不飽和基含有モノカルボン酸(d)を反応させ、得られた反応物(e)と多塩基酸無水物(f)とを反応させて得られる光硬化性熱硬化性樹脂。
  5. 前記1分子中に1個以上のフェノール性水酸基を有する化合物(a)が、ノボラック型フェノール化合物である請求項4に記載の光硬化性熱硬化性樹脂。
  6. 前記不飽和基含有モノカルボン酸(d)が、アクリル酸及び/又はメタクリル酸である請求項4又は5に記載の光硬化性熱硬化性樹脂。
  7. 前記多塩基酸無水物(f)が、脂環式二塩基酸無水物、脂肪族族二塩基酸無水物、芳香族二塩基酸無水物、脂肪族族四塩基酸二無水物及び芳香族四塩基酸二無水物よりなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項4乃至6のいずれか一項に記載の光硬化性熱硬化性樹脂。
  8. 前記請求項1乃至3のいずれか一項に記載の硬化性樹脂を含有することを特徴とする硬化性樹脂組成物。
  9. 前記請求項4乃至7のいずれか一項に記載の光硬化性熱硬化性樹脂を含有する硬化性樹脂組成物。
  10. さらに光重合開始剤を含有する請求項8又は9に記載の硬化性樹脂組成物。
  11. さらに有機過酸化物及び/又はアゾ化合物を含有する請求項8乃至10のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  12. さらに感光性(メタ)アクリレート化合物を含有する請求項8乃至11のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  13. さらにエポキシ樹脂を含有する請求項8乃至12のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  14. さらに無機充填剤、着色剤、重合禁止剤、消泡剤、レベリング剤、及び密着性付与剤よりなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物を含有する請求項8乃至13のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
JP2003569704A 2002-02-19 2003-02-13 硬化性樹脂及びそれを含有する硬化性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4167599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041508 2002-02-19
JP2002041523 2002-02-19
JP2002041523 2002-02-19
JP2002041508 2002-02-19
PCT/JP2003/001495 WO2003070800A1 (fr) 2002-02-19 2003-02-13 Resine durcissable et composition contenant la resine durcissable

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003070800A1 true JPWO2003070800A1 (ja) 2005-06-09
JP4167599B2 JP4167599B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=27759638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003569704A Expired - Lifetime JP4167599B2 (ja) 2002-02-19 2003-02-13 硬化性樹脂及びそれを含有する硬化性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4167599B2 (ja)
AU (1) AU2003211957A1 (ja)
TW (1) TW200304451A (ja)
WO (1) WO2003070800A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5237692B2 (ja) * 2008-05-21 2013-07-17 昭和電工株式会社 モノマー、ポリマー、感光性樹脂組成物及びレジストパターンの形成方法
JP5382846B2 (ja) * 2008-06-10 2014-01-08 日本化薬株式会社 感光性化合物、それを含む組成物及びその硬化物
KR102031014B1 (ko) * 2012-07-13 2019-10-11 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 알칼리 현상형 수지, 그것을 사용한 감광성 수지 조성물
JP6717566B2 (ja) * 2015-04-08 2020-07-01 昭和電工株式会社 感光性樹脂、感光性樹脂組成物、硬化物及びカラーフィルター
JP6986340B2 (ja) * 2016-08-29 2021-12-22 株式会社タムラ製作所 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3916276B1 (ja) * 1962-10-09 1964-08-10
CA1015490A (en) * 1973-08-28 1977-08-09 Uniroyal Ltd. Chemically resistant thermosetting polymers based on acrylate esters of modified phenolic resins
JPS56123939A (en) * 1980-03-06 1981-09-29 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Novel (meth)acrylic acid ester
JPS61243869A (ja) * 1985-04-19 1986-10-30 Taiyo Ink Seizo Kk レジストインキ組成物
JPS63289014A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Tamura Kaken Kk 感光性皮膜組成物
JPH0192281A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd 平版印刷用インキ添加物
JPH026517A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Toagosei Chem Ind Co Ltd ポリエステル(メタ)アクリレートの製造方法
JPH07103213B2 (ja) * 1988-10-04 1995-11-08 日本化薬株式会社 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂を含む樹脂組成物及びソルダーレジスト樹脂組成物
JPH04136018A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Sumitomo Durez Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JPH1090887A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Nippon Steel Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP4344894B2 (ja) * 1999-05-28 2009-10-14 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシアクリレート化合物
JP4889850B2 (ja) * 2000-10-31 2012-03-07 昭和電工株式会社 硬化性樹脂、感光性樹脂組成物及び硬化塗膜の形成方法
JP2003076009A (ja) * 2001-08-27 2003-03-14 Nan Ya Plast Corp 感光性熱硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4167599B2 (ja) 2008-10-15
TW200304451A (en) 2003-10-01
AU2003211957A1 (en) 2003-09-09
WO2003070800A1 (fr) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964326B2 (ja) カルボキシル基含有感光性樹脂、それを含有するアルカリ現像可能な光硬化性・熱硬化性組成物及びその硬化物
JP4008273B2 (ja) アルカリ現像型感光性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線基板
JP4213043B2 (ja) 硬化性樹脂及びそれを含有する硬化性樹脂組成物
JP4865911B2 (ja) カルボキシル基含有樹脂を含有する硬化性組成物及びその硬化物並びにカルボキシル基含有樹脂を得る方法
WO2013140638A1 (ja) 感光性樹脂組成物およびその硬化物、ならびにプリント配線板
JP2004045792A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH11288091A (ja) アルカリ現像可能な光硬化性・熱硬化性組成物及びそれから得られる硬化皮膜
KR101049316B1 (ko) 활성 에너지선 경화성 수지, 그것을 함유하는 광경화성ㆍ열 경화성 수지 조성물 및 그의 경화물
JP4431155B2 (ja) プリント配線板のレジストパターン製造方法
JP4328593B2 (ja) カルボキシル基含有感光性樹脂を含有する組成物
JP4933093B2 (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JP3541136B2 (ja) アルカリ現像可能な光硬化性・熱硬化性組成物及びそれから得られる硬化皮膜
JP2008063453A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP2004359729A (ja) カルボキシル基含有感光性樹脂を含有する硬化性組成物
JP4855083B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP4167599B2 (ja) 硬化性樹脂及びそれを含有する硬化性樹脂組成物
JP5069624B2 (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JP4814134B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP2005024659A (ja) 硬化性組成物
KR101394173B1 (ko) 강도, 경도 및 밀착성이 우수한 감광성 하이브리드 수지, 및 이것을 함유하는 알칼리현상이 가능한 경화성 조성물 및 그 경화물
JP5430884B2 (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JP2010031072A (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JP2004085984A (ja) 光硬化性組成物及び感光性熱硬化性樹脂組成物並びにその硬化物
JP2003238661A (ja) エポキシ樹脂硬化剤及びそれを含有するレジスト組成物
JP2004359890A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び感光性熱硬化性樹脂組成物並びにその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4167599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term