JPWO2003049216A1 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003049216A1
JPWO2003049216A1 JP2003550304A JP2003550304A JPWO2003049216A1 JP WO2003049216 A1 JPWO2003049216 A1 JP WO2003049216A1 JP 2003550304 A JP2003550304 A JP 2003550304A JP 2003550304 A JP2003550304 A JP 2003550304A JP WO2003049216 A1 JPWO2003049216 A1 JP WO2003049216A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
active material
weight
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003550304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4150343B2 (ja
Inventor
大河内 正也
正也 大河内
裕 川建
裕 川建
亮一 田中
亮一 田中
井上 薫
薫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2003049216A1 publication Critical patent/JPWO2003049216A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150343B2 publication Critical patent/JP4150343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

正極、負極および非水電解質からなり、前記正極は、正極活物質と、結着剤とを含み、前記正極活物質は、化学式Lia(Col−x−yMgxMy)bOc(Mは、Ni、MnおよびAlより選ばれる少なくとも1種、0≦a≦1.05、0.005≦x≦0.025、0≦y≦0.25、0.85≦b≦1.1、1.8≦c≦2.1)で表されるリチウム含有複合酸化物からなるリチウムイオン二次電池。

Description

技術分野
本発明は、リチウムイオン二次電池に関し、特にその正極に関する。
背景技術
近年、民生用電子機器のポータブル化、コードレス化が急激に進んでいる。現在、これら電子機器の駆動用電源を担う小型、軽量で高エネルギー密度を有する電池への要望が高まっている。とりわけリチウムイオン二次電池は、高電圧・高エネルギー密度を有することから、ノートパソコン、携帯電話、AV機器などの電源として、今後の大きな成長が期待されている。これまで主流を占めていた、アルカリ水溶液の電解液を含むニッケル−カドミウム蓄電池あるいはニッケル−水素蓄電池は、リチウムイオン二次電池に置き換わりつつある。
リチウムイオン二次電池の正極活物質には、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMnなどのリチウム含有複合酸化物が用いられている。これらの正極活物質は、充放電を行うことにより膨張・収縮を繰り返す。そして、結晶構造の破壊や粒子の割れが発生するため、充放電サイクルに伴う容量低下や内部抵抗の増加を生じる。このような問題を鑑み、複合酸化物内のコバルトまたはニッケルの一部を、異なる元素で置換することにより、結晶構造の安定化を図ることが検討されている。
例えば、特許第3162437号公報、特開平5−242891号公報および特開平6−168722号公報は、複合酸化物内のコバルトの一部を、マグネシウムなどの異なる元素で置換することにより、電池のサイクル特性や安全性が向上すると報告している。しかし、サイクル特性の劣化を抑制することができる反面、上記の正極活物質を含む電池を例えば充電状態で85℃で3日間保存した場合、ガス発生量が増加するという問題がある。特に、角薄型または薄型の電池ケースを有する電池の場合、円筒型電池に比べて電池ケースの強度が低いため、ガス発生により、電池厚みが増加して、規格から外れることがある。
ガス発生量が増える原因は、現在のところ確かではないが、コバルトの一部をマグネシウムで置換した正極活物質は、電子伝導性が高く、活物質表面が活性であるため、非水電解質との反応性が高まり、非水電解質の分解が促進されていると考えられる。
発明の開示
本発明者らは、正極活物質中のマグネシウムの含有率について鋭意検討を行った。その結果、活物質の導電性を向上させるとともに高温保存時におけるガス発生量が大きく低減するマグネシウムの含有率を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、正極、負極および非水電解質からなり、前記正極は、正極活物質と、結着剤とを含み、前記正極活物質は、化学式Li(Col−x−yMg(Mは、Ni、MnおよびAlより選ばれる少なくとも1種、0≦a≦1.05、0.005≦x≦0.025、0≦y≦0.25、0.85≦b≦1.1、1.8≦c≦2.1)で表されるリチウム含有複合酸化物からなるリチウムイオン二次電池に関する。
本発明の好ましい態様においては、前記リチウムイオン二次電池は、さらに、前記正極、前記負極および前記非水電解質を収容する電池ケースを有し、前記電池ケースは、角薄形または薄形である。
前記電池ケースには、金属板からなる電池缶、ラミネートシートからなる外装体などが含まれる。
角薄形の電池には、例えば松下電池工業(株)のCGA533048などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本発明は、特に、前記電池ケースが、アルミニウムまたはアルミニウムを含む合金からなる場合に有効である。
前記正極は、さらに、前記正極活物質100重量部あたり、3重量部以下の導電剤を含むことが好ましい。
前記正極に含まれる前記結着剤の量は、前記正極活物質100重量部あたり、1重量部以上4重量部以下であることが好ましい。
前記結着剤には、ポリフッ化ビニリデンを用いることが好ましい。前記ポリフッ化ビニリデンの重量平均分子量は150000以上350000以下であることが好ましい。
本発明は、特に、前記非水電解質が、非水溶媒と、リチウム塩とからなる場合に有効である。また、本発明は、特に、前記非水溶媒が、γ−ブチロラクトンおよび/またはγ−ブチロラクトン誘導体からなる場合に有効である。
前記負極は、炭素粒子を含むことが好ましい。また、前記炭素粒子は、核粒子および前記核粒子表面の少なくとも一部を被覆する非晶質炭素からなり、前記核粒子が黒鉛からなることが好ましい。
ラミネートシートからなる外装体は、例えば、金属箔と、その少なくとも片面に設けられた樹脂層とからなる。前記金属箔には、例えば、アルミニウムまたはアルミニウムを含む合金が用いられる。
金属箔は、例えば、電解液や水分を遮断し、光を遮断する役割を果たす。金属箔の厚さは20〜50μmであることが好ましい。
外装材の外側の樹脂層には、外装材の耐電解液性および機械的強度を確保する観点から、厚さ10〜50μmのポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリメタクリル酸メチル、伸延処理したポリアミド等を用いることが好ましい。これらの樹脂は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
外装材の内側の樹脂層には、熱溶着性および短絡防止のための絶縁性を確保する観点から、厚さ20〜50μmのポリオレフィン樹脂、酸変性したポリオレフィン樹脂等を用いることが好ましい。ポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンとポリプロピレンとの共重合体等が挙げられる。
本発明によれば、高温保存時のガス発生量が少なく、かつ、レート特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することが可能である。
また、本発明によれば、強度の低い電池ケースを用いた場合でも、高温保存時における電池厚みの増加を抑制することが可能である。
発明を実施するための最良の形態
本発明では、化学式Li(Col−x−yMg(Mは、Ni、MnおよびAlより選ばれる少なくとも1種、0≦a≦1.05、0.005≦x≦0.025、0≦y≦0.25、0.85≦b≦1.1、1.8≦c≦2.1)で表されるリチウム含有複合酸化物からなる正極活物質を用いる。
マグネシウムの含有率を示すx値が0.005未満になると、マグネシウムの含有率が少なすぎるために活物質の導電性の向上が不十分となり、レート特性が向上しない。一方、x値が0.025より大きい場合、高温保存後のガス発生量が多くなり、特に、アルミニウムやアルミニウム合金からなる電池缶を有する角薄型電池もしくはラミネートシートからなる外装体を有する薄型電池では、電池の膨れが大きな問題となる。従って、マグネシウムの含有率を示すx値が0.005≦x≦0.025の場合において、導電性が高くて高温保存時におけるガス発生量の少ない正極活物質が得られる。
前記複合酸化物は、元素Mとして、Ni、MnおよびAlより選ばれる少なくとも1種を含むことができる。Niを含む複合酸化物は、低コストで製造でき、耐熱性が向上する。また、Mnおよび/またはAlを含む複合酸化物は、耐熱性が向上し、電池のサイクル特性が改善される。ただし、元素Mの含有率を示すy値が、0.25より大きくなると、次のようなデメリットが生じる。すなわち、Niが過剰の場合には、電池のサイクル寿命特性が低下したり、高温保存時のガス発生量が増加したりする。また、Mnおよび/またはAlが過剰の場合には、活物質の充放電容量が低下したり、活物質粒子のタップ密度が低下して、正極容量が下がったりする。このことから、Mの含有率を示すy値は、0≦y≦0.25を満たす必要がある。
前記正極活物質は、例えば、少なくともリチウム塩と、マグネシウム塩と、コバルト塩とを、酸化雰囲気下で高温で焼成することにより、得ることができる。正極活物質を合成するための原料としては、以下のものを用いることができる。
リチウム塩としては、炭酸リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、酸化リチウム等を用いることができる。
マグネシウム塩としては、酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、塩化マグネシウム、フッ化マグネシウム、硝酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、蓚酸マグネシウム、硫化マグネシウム、水酸化マグネシウムを用いることができる。
コバルト塩としては、酸化コバルト、水酸化コバルト等を用いることができる。
また、正極活物質は、共沈法によりマグネシウムや元素Mを含有する水酸化コバルトを作製した後、これをリチウム塩と混合し、焼成することによっても得ることができる。
正極活物質を、結着剤、分散媒等と混合することにより、正極合剤を得ることができる。また、正極合剤には、少量の導電剤を含ませることが好ましい。
前記導電剤には、構成された電池内において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば何でも用いることができる。例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック、鱗片状黒鉛などの天然黒鉛、人造黒鉛、導電性炭素繊維などを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの導電剤のなかでは、カーボンブラック、黒鉛粉末、炭素繊維が特に好ましい。
本発明で用いる正極活物質は、導電性が高いため、正極合剤に含ませる導電剤の量を、正極活物質100重量部あたり3.0重量部以下にすることが好ましい。これにより、電池の高温保存時における導電剤表面での非水電解質の分解が少なくなり、高温保存後の容量低下が抑制される。また、導電剤の量が少ない場合には、導電剤を被覆するために必要な結着剤の量を低減できる。具体的には、結着剤の量を、正極活物質100重量部あたり、4重量部以下にしても、十分な極板強度を得ることが可能になる。また、絶縁性の結着剤を少なくすることによって、電池の負荷特性が向上し、サイクル特性も向上するという相乗効果が得られる。ただし、結着剤が、正極活物質100重量部あたり、1重量部未満になると、充分な極板強度を得ることが困難になる。
前記結着剤には、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれを用いてもよく、これらを組み合わせて用いることもできる。これらの中では、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が好ましく、特にPVdFが好ましい。なかでも分子量150000以上のPVdFを用いた場合には、結着強度が向上し、極めて少量でも十分な極板強度が得られる。この場合、絶縁性の結着剤をさらに低減できることから、電池の負荷特性がさらに向上し、サイクル特性が大きく向上するという相乗効果が得られる。一方、PVdFの分子量が350000以上になると、負荷特性が低下し始め、サイクル特性が徐々に低下する傾向がある。
前記分散媒には、水系分散媒やN−メチル−2−ピロリドンなどの有機分散媒を用いることができる。
本発明で用いる非水電解質は、非水溶媒と、その溶媒に溶解するリチウム塩とからなることが好ましい。非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネート類、ジメチルカーボネートジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネートなどの鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン等のγ−ブチロラクトン誘導体類、1,2−ジメトキシエタン等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドンなどの非プロトン性有機溶媒を挙げることができる。これらは単独で、または2種以上を混合して使用することができる。
前記非水溶媒には、γ−ブチロラクトンまたはγ−ブチロラクトンの誘導体を含有させることが好ましい。本発明に係る正極活物質は、通常よく使用されている環状カーボネートと鎖状カーボネートとを含む非水電解質と組み合わせると、高温保存時に発生するガス量が多くなる傾向がある。一方、γ−ブチロラクトンまたはγ−ブチロラクトンの誘導体を含む非水電解質の場合、高温保存時のガス発生量が少量に抑えられる。これは、γ−ブチロラクトンまたはγ−ブチロラクトンの誘導体が、正極表面に被膜を形成し、ガス発生反応を抑制するためと考えられる。
このような効果は、γ−ブチロラクトンまたはγ−ブチロラクトンの誘導体の非水溶媒における含有率が0.5重量%以上であれば得ることができる。γ−ブチロラクトンの含有率が0.5重量%未満では、高温保存下における正極表面での被膜形成が不十分となり、前記効果が得られない。
本発明において特に好ましい溶媒は、γ−ブチロラクトンと、ビニレンカーボネートと、環状カーボネートとの混合溶媒であり、さらに鎖状カーボネートを含んでもよい。ビニレンカーボネートの含有率は、例えば混合溶媒中、20体積%以下、さらには5体積%以下が好ましい。
非水溶媒に溶解するリチウム塩としては、例えばLiClO、LiBF、LiPF、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCl、LiCFSO、LiCFCO、Li(CFSO、LiAsF、LiN(CFSO、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、少なくともLiPFを用いることが好ましい。
非水電解質におけるリチウム塩の濃度は、特に限定されないが、0.2〜2mol/リットルであることが好ましく、0.5〜1.5mol/リットルであることが特に好ましい。
本発明で用いる負極には、リチウムイオンを吸蔵・放出できる材料を特に限定なく用いることができる。好ましい負極材料として、例えば、リチウム合金、炭素材料、無機酸化物、無機カルコゲナイド、窒化物、金属錯体、有機高分子化合物等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。例えば、リチウムと炭素材料、リチウムと無機酸化物、リチウムと炭素材料と無機酸化物との組み合わせなどが好ましい。これらの負極材料を用いることにより、電池に、高容量、高放電電位、高い安全性、高いサイクル特性等を与えることができる。
前記リチウム合金としては、Li−Al、Li−Al−Mn、Li−Al−Mg、Li−Al−Sn、Li−Al−In、Li−Al−Cd、Li−Al−Te、Li−Ga、Li−Cd、Li−In、Li−Pb、Li−Bi、Li−Mgなどが挙げられる。リチウム合金中のリチウムの含有率は10重量%以上であることが好ましい。
前記炭素材料としては、コークス、熱分解炭素類、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、黒鉛化メソフェーズ小球体、気相成長炭素、ガラス状炭素類、ポリアクリロニトリル系、ピッチ系、セルロース系炭素繊維、気相成長炭素繊維、不定形炭素、有機物焼成体などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。尚、炭素材料には、炭素以外に、O、B、P、N、S、SiC、BCなどの異種元素や化合物を含んでもよい。異種元素や化合物の含有率は0〜10重量%が好ましい。
前記無機酸化物としては、例えば、チタン酸化物、タングステン酸化物、モリブデン酸化物、ニオブ酸化物、バナジウム酸化物、鉄酸化物等が挙げられる。また、前記無機カルコゲナイドとしては、例えば、硫化鉄、硫化モリブデン、硫化チタン等が挙げられる。前記有機高分子化合物としては、ポリチオフェン、ポリアセチレン等の高分子化合物が挙げられる。前記窒化物としては、コバルト窒化物、銅窒化物、ニッケル窒化物、鉄窒化物、マンガン窒化物等が挙げられる。これらの負極材料のうちでは、特に、炭素材料が好ましい。
また、炭素材料のなかでは、特に、黒鉛を含む核粒子および前記核粒子表面の少なくとも一部を被覆する非晶質炭素からなる炭素粒子が好ましい。この炭素粒子において、核粒子と非晶質炭素との重量比率は98:2〜70:30であることが、容量の観点から好ましい。この炭素粒子を用いる場合、正極から溶出するマグネシウムが表面の非晶質炭素中に取り込まれるため、黒鉛の層間にマグネシウムが挿入されることによる負極特性の劣化を防ぐことができる。このため、高温保存後の容量低下がさらに改善される。
前記負極材料を、結着剤、分散媒等と混合することにより、負極合剤を得ることができる。結着剤や分散媒には、正極の作製で用いるものと、同様のものを用いることができる。
正極は、例えば金属箔等からなる集電体上に、正極合剤を塗布し、圧延し、乾燥することにより、得ることができる。また、負極は、例えば金属箔等からなる集電体上に、負極合剤を塗布し、圧延し、乾燥することにより、得ることができる。正極や負極がシート状の場合、合剤層は集電体の両面に設けることが好ましい。なお、片面の合剤層が、複数層から構成されていてもよい。合剤層の他に、活物質を含まない保護層、集電体上に設けられる下塗り層、合剤層間に設けられる中間層等を有していてもよい。
以下、図面を参照しながら本発明を実施例に基づいて説明する。
図1に、実施例で作製した角薄型リチウムイオン二次電池の一部を切り欠いた斜視図を示す。なお、ここでは角薄型リチウムイオン二次電池を作製したが、本発明の電池の形状は、これに限定されるものではない。本発明は、例えば、薄型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型、偏平型の電池や、電気自動車等に用いる大型電池にも適用可能である。
実施例1
<マグネシウム含有率の検討>
(i)正極活物質の調製
それぞれ所定の濃度で硫酸コバルトおよび硫酸マグネシウムを溶解させた混合水溶液を反応槽に連続供給し、水溶液のpHが10〜13になるように反応槽に水酸化ナトリウム水溶液を連続滴下して、活物質の前駆体、すなわち(CoMg)(OH)からなる水酸化物を合成した。pとqの値は表1に示す。
この前駆体と炭酸リチウムとを、リチウムとコバルトとマグネシウムのモル比が、1:p:qになるように混合し、混合物を600℃で10時間仮焼成した後、粉砕した。次いで、粉砕された焼成物を900℃で再度10時間焼成し、粉砕し、分級した結果、化学式Li(CoMg)Oで表される正極活物質を得た。
比較例には、通常の製造法で作製したLiCoOを使用した。
(ii)正極の作製
この正極活物質100重量部に対し、導電剤としてアセチレンブラックを4.0重量部混合し、さらに結着剤として2重量部の分子量300000のポリフッ化ビニリデン(PVdF)を所定量のN−メチル−2−ピロリドンに溶解した溶液を加え、撹拌・混合し、ペースト状の正極合剤を得た。正極合剤は、厚さ15μmのアルミニウム箔の集電体の両面に塗布し、乾燥後、圧延ローラを用いて全体を圧延し、所定寸法に裁断し、正極を得た。
(iii)負極の作製
平均粒径20μmの燐片状黒鉛100重量部に対し、増粘剤として1重量部のカルボキシメチルセルロースを所定量の水に溶解した水溶液を加え、結着剤としてスチレン−ブタジエンゴムを2重量部加えて、撹拌・混合し、ペースト状の負極合剤を得た。負極合剤は、厚さ10μmの銅箔の集電体の両面に塗布し、乾燥後、全体を圧延ローラを用いて圧延し、所定寸法に裁断し、負極を得た。
(iv)電池の組立
作製した正極と負極とを、厚さ20μmの微多孔性ポリエチレンからなるセパレータを介して、断面が長円形になるように捲回し、極板群1を構成した。正極と負極には、それぞれ正極リード2および負極リード3の一端を溶接した。極板群1の上部にポリエチレン樹脂製絶縁リングを装着し、図1に示されるように、アルミニウム製の角薄型ケース4内に挿入した。図1には、絶縁リングは示されていない。正極リード2の他端は、アルミニウム製封口板5にスポット溶接した。負極リード3の他端は、封口板5の中央部にあるニッケル製負極端子6の下部にスポット溶接した。電池ケース4の開口端部と封口板5とをレーザー溶接し、所定量の非水電解質を封口板にある注入口から注入した。最後に注入口をアルミニウム製の封栓7で塞ぎ、レーザー溶接した。
非水電解質は、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:3の混合溶媒に、1.0mol/lの濃度でLiPFを溶解して調製した。
完成した電池は、533048タイプ、すなわち幅30mm×高さ48mm×厚み5.3mmである。正極活物質にLiCoOを用いた場合に700mAhの容量となるように電池を設計した。
[電池の評価]
実施例1で得られた電池の特性を比較した。
(i)レート特性
まず、充電電圧4.20V、充電最大電流700mAの定電圧充電と、放電電流700mA、放電終止電圧3.0Vの定電流放電を、20℃環境下で2サイクル行い、2サイクル目の放電容量(以下、放電容量Aという)を確認した。
その後、上記と同一条件で充電した電池を、放電電流を1400mAとしたこと以外は2サイクル目と同一条件で放電し、放電容量(以下、放電容量Bという)を確認した。
放電容量Aに対する放電容量Bの割合(%)を求め、レート特性を比較した。結果を表1に示す。
(ii)高温保存特性
次いで、2サイクル目と同一条件で電池の充放電を1サイクル行い、再び電池を充電した。その後、充電状態の電池を85℃で3日間保存した。保存後の電池を再び20℃で、上記と同一条件で2サイクル充放電し、高温保存後の容量維持率を求めた。保存前の放電容量を100%とした場合の高温保存後2サイクル目の放電容量の割合を、容量維持率として表1に示す。
また、保存後の電池を放冷した後に電池厚みを測定し、保存前の電池厚みに対する増加分(単位:mm)を求めた。結果を表1に示す。
Figure 2003049216
表1の電池a〜gの電池特性を比較すると、マグネシウムをコバルトとマグネシウムとの合計量に対して0.5〜2.5モル%の範囲で添加した正極活物質を用いた場合に、高温保存後の容量維持率と保存後の電池厚みの両方において良好な結果が得られている。
マグネシウムを添加しない電池aも容量維持率および保存後の電池厚みは良好であったが、レート特性がマグネシウムを添加した電池b〜gに比べて低かった。
また、マグネシウムの添加量が過多の電池f〜gは、容量維持率が低く、保存後の電池厚みが1.3mm以上も増加し、不満足な結果であった。
実施例2
<導電剤量の検討>
実施例1でかなり良好な特性が得られた電池dの活物質を用い、活物質重量に対する導電剤量(重量%)を表2に示すように変化させたこと以外、実施例1と同様の電池を作製し、同様の試験を行った。結果を表2に示す。
Figure 2003049216
表2において、容量維持率は、導電剤量が活物質量に対して2重量%の場合に最も高く、ついで1もしくは3重量%、0重量%、5重量%の順で高くなっている。導電剤量が0重量%の場合に容量維持率が比較的低くなっているのは、活物質表面に非水電解質の分解生成物が付着して、正極の導電性が低下したためと考えられる。一方、導電剤量が2重量%の場合に比べて3重量%、5重量%の場合に容量維持率が低くなっているのは、導電剤上で非水電解質の分解などの副反応が起こり、導電剤表面に分解生成物が付着して導電性が低下したためと考えられる。一方、電池厚みの観点からは、導電剤量が少ないほど、厚みの変化が少なく、良好な結果が得られている。以上の結果から、導電剤量が活物質量に対して3重量%以下のときに、総じて良好な結果が得られると考えられる。
実施例3
<結着剤量の検討>
実施例1でかなり良好な特性が得られた電池dの活物質を用い、活物質重量に対する結着剤量(重量%)を表3に示すように変化させたこと以外、実施例1と同様の電池を作製し、同様の試験を行った。結果を表3に示す。
Figure 2003049216
表3において、容量維持率の観点からは、結着剤量が多いほど良好な結果が得られている。しかし、結着剤量が活物質量に対して5重量%の電池pでは、レート特性が不十分であった。これは、活物質や導電剤の表面を被覆する結着剤の量が多いほど、副反応が抑えられて容量維持率が高くなるが、その反面、分極が大きくなってレート特性が低下するためである。一方、電池厚みの観点からは、結着剤量が多いほど厚みの変化が少なく、良好な結果が得られている。以上の結果から、結着剤量が活物質量に対して1〜4重量%のときに、総じて良好な結果が得られると考えられる。
実施例4
<結着剤の分子量の検討>
実施例1でかなり良好な特性が得られた電池dの活物質を用い、結着剤の重量平均分子量を表4に示すように変化させたこと以外、実施例1と同様の電池を作製し、同様の試験を行った。結果を表4に示す。
Figure 2003049216
表4において、容量維持率等の観点からは、結着剤の重量平均分子量が150000以上の場合に良好な結果が得られている。しかし、結着剤の重量平均分子量が400000の電池tでは、レート特性が不十分であった。一方、電池厚みの観点からは、結着剤の分子量によってさほど差は見られなかった。以上の結果から、結着剤の重量平均分子量は150000以上350000以下が好ましいと考えられる。
実施例5
<非水溶媒の検討>
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:3の混合溶媒と、γ−ブチロラクトン(GBL)と、ビニレンカーボネートとを混合した後、得られた4種の混合溶媒に1.0mol/リットルの濃度でLiPFを溶解した非水電解質を用いたこと以外、実施例1の電池dと同様にして、電池u〜xを作製した。電池u〜xには、実施例1と同様の試験を施した。結果を表5に示す。なお、GBLの混合溶媒中での含有率は表5に示した通りである。ビニレンカーボネートの混合溶媒中での含有率は2体積%とした。
Figure 2003049216
表5の結果より、非水溶媒にγ−ブチロラクトンを混合した非水電解質を用いた場合、容量維持率と電池厚みの両方において、より良好な特性が得られた。これは、保存時のガス発生を低減できたことによるものと考えられる。また、非水溶媒中のγ−ブチロラクトンの含有量を検討した結果、0.5重量%以上で電池厚みの増加を抑制する効果が得られることがわかった。
実施例6
<負極炭素材料の検討>
平均粒径20μmの燐片状黒鉛95重量部を、石油ピッチ5重量部と混合し、800℃で3時間焼成することにより、燐片状黒鉛粒子の表面の少なくとも一部を非晶質炭素で被覆した。こうして得られた炭素材料を、燐片状黒鉛の代わりに用いたこと以外、実施例1の電池dと同様にして、電池yを作製した。電池yには実施例1と同様の試験を施した。結果を表6に示す。
Figure 2003049216
表6の結果より、電池yでは、負極に燐片状黒鉛を用いた電池に比べて、容量維持率と電池厚みの両方において良好な特性が得られた。これは、黒鉛の表面を非晶質炭素で被覆することによって、負極の劣化が抑制されたためと考えられる。
実施例7
<正極活物質への元素Mの添加の検討>
硫酸コバルトと硫酸マグネシウムを溶解させた混合水溶液の代わりに、硫酸コバルトと硫酸マグネシウムと、硫酸ニッケル、硫酸アルミニウムおよび硫酸マンガンのいずれかとを所定の濃度で溶解させた混合水溶液を用いたこと以外、実施例1と同様にして活物質の前駆体を合成した。ついで、前駆体と炭酸リチウムとを所定のモル比で混合し、得られた混合物に実施例1と同様の操作を施して、表7に挙げた化学式で示される正極活物質を得た。
表7に示す正極活物質を用いたこと以外、実施例1の電池dと同様にして、電池zおよびA〜Yを作製した。これらの電池には、実施例1と同様の試験を施した。結果を表7に示す。
Figure 2003049216
電池z、A〜C、M〜Pは、ニッケルを添加した正極活物質を用いているため、原料のコストを下げることができた。また、電池特性は、正極活物質にニッケルを添加しない電池dとほぼ同様であった。ただし、電池D、Qの特性が低下したことから、ニッケルの添加量は、コバルト、マグネシウム、ニッケルの合計量に対して5〜25モル%が最適であった。
電池E〜H、R〜Uは、アルミニウムを添加した正極活物質を用いているため、活物質自体の容量が下がり、例えば電池Eの容量は電池dに比べて5%低下したが、容量維持率は向上した。
しかし、電池H、Uのようにコバルト、マグネシウム、アルミニウムの合計量に対してアルミニウムを30モル%も添加すると、電池容量が15%も低下した。従って、アルミニウムの添加量は、コバルト、マグネシウム、アルミニウムの合計量に対して25モル%以下が最適であった。
マンガンを添加した正極活物質を用いた電池I〜L、V〜Yでは、アルミニウムを添加した正極活物質を用いた電池E〜H、R〜Uとほぼ同等の特性および傾向が見られた。
産業上の利用の可能性
本発明においては、化学式Li(Col−x−yMg(Mは、Ni、MnおよびAlより選ばれる少なくとも1種、0≦a≦1.05、0.005≦x≦0.025、0≦y≦0.25、0.85≦b≦1.1、1.8≦c≦2.1)で表される正極活物質を用いる。従って、本発明の好ましい態様によれば、レート特性に優れ、高温保存による容量低下が少なく、ガス発生による電池の膨れも少ない、信頼性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の角薄型電池の一例の一部を切り欠いた斜視図である。
【特許請求の範囲】
【請求項1】正極、負極および非水電解質からなり、
前記正極は、正極活物質と、結着剤とを含み、
前記正極活物質は、化学式Lia(Co1-x-yMgxybc(Mは、Ni、MnおよびAlより選ばれる少なくとも1種、0≦a≦1.05、0.005≦x≦0.025、0≦y≦0.25、0.85≦b≦1.1、1.8≦c≦2.1)で表されるリチウム含有複合酸化物からなるリチウムイオン二次電池。
【請求項2】さらに、前記正極、前記負極および前記非水電解質を収容する電池ケースを有し、前記電池ケースが、角薄形または薄形である請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
【請求項3】前記電池ケースが、アルミニウムまたはアルミニウムを含む合金からなる請求項2記載のリチウムイオン二次電池。
【請求項4】前記正極が、さらに、前記正極活物質100重量部あたり、3重量部以下の導電剤を含む請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
【請求項5】 前記正極に含まれる前記結着剤の量が、前記正極活物質100重量部あたり、1重量部以上4重量部以下である請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
【請求項6】前記結着剤が、ポリフッ化ビニリデンからなり、前記ポリフッ化ビニリデンの重量平均分子量が150000以上350000以下である請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
【請求項7】前記非水電解質が、非水溶媒と、リチウム塩とからなり、前記非水溶媒が、γ−ブチロラクトンおよび/またはγ−ブチロラクトン誘導体からなる請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
【請求項8】前記負極が、炭素粒子を含み、前記炭素粒子が、核粒子および前記核粒子表面の少なくとも一部を被覆する非晶質炭素からなり、前記核粒子が黒鉛からなる請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
【発明の詳細な説明】
【0001】
技術分野
本発明は、リチウムイオン二次電池に関し、特にその正極に関する。
【0002】
背景技術
近年、民生用電子機器のポータブル化、コードレス化が急激に進んでいる。現在、これら電子機器の駆動用電源を担う小型、軽量で高エネルギー密度を有する電池への要望が高まっている。とりわけリチウムイオン二次電池は、高電圧・高エネルギー密度を有することから、ノートパソコン、携帯電話、AV機器などの電源として、今後の大きな成長が期待されている。これまで主流を占めていた、アルカリ水溶液の電解液を含むニッケル−カドミウム蓄電池あるいはニッケル−水素蓄電池は、リチウムイオン二次電池に置き換わりつつある。
【0003】
リチウムイオン二次電池の正極活物質には、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24などのリチウム含有複合酸化物が用いられている。これらの正極活物質は、充放電を行うことにより膨張・収縮を繰り返す。そして、結晶構造の破壊や粒子の割れが発生するため、充放電サイクルに伴う容量低下や内部抵抗の増加を生じる。このような問題を鑑み、複合酸化物内のコバルトまたはニッケルの一部を、異なる元素で置換することにより、結晶構造の安定化を図ることが検討されている。
【0004】
例えば、特許第3162437号公報、特開平5−242891号公報および特開平6−168722号公報は、複合酸化物内のコバルトの一部を、マグネシウムなどの異なる元素で置換することにより、電池のサイクル特性や安全性が向上すると報告している。しかし、サイクル特性の劣化を抑制することができる反面、上記の正極活物質を含む電池を例えば充電状態で85℃で3日間保存した場合、ガス発生量が増加するという問題がある。特に、角薄型または薄型の電池ケースを有する電池の場合、円筒型電池に比べて電池ケースの強度が低いため、ガス発生により、電池厚みが増加して、規格から外れることがある。
【0005】
ガス発生量が増える原因は、現在のところ確かではないが、コバルトの一部をマグネシウムで置換した正極活物質は、電子伝導性が高く、活物質表面が活性であるため、非水電解質との反応性が高まり、非水電解質の分解が促進されていると考えられる。
【0006】
発明の開示
本発明者らは、正極活物質中のマグネシウムの含有率について鋭意検討を行った。その結果、活物質の導電性を向上させるとともに高温保存時におけるガス発生量が大きく低減するマグネシウムの含有率を見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、正極、負極および非水電解質からなり、前記正極は、正極活物質と、結着剤とを含み、前記正極活物質は、化学式Lia(Co1-x-yMgxybc(Mは、Ni、MnおよびAlより選ばれる少なくとも1種、0≦a≦1.05、0.005≦x≦0.025、0≦y≦0.25、0.85≦b≦1.1、1.8≦c≦2.1)で表されるリチウム含有複合酸化物からなるリチウムイオン二次電池に関する。
【0008】
本発明の好ましい態様においては、前記リチウムイオン二次電池は、さらに、前記正極、前記負極および前記非水電解質を収容する電池ケースを有し、前記電池ケースは、角薄形または薄形である。
【0009】
前記電池ケースには、金属板からなる電池缶、ラミネートシートからなる外装体などが含まれる。
【0010】
角薄形の電池には、例えば松下電池工業(株)のCGA533048などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0011】
本発明は、特に、前記電池ケースが、アルミニウムまたはアルミニウムを含む合金からなる場合に有効である。
【0012】
前記正極は、さらに、前記正極活物質100重量部あたり、3重量部以下の導電剤を含むことが好ましい。
【0013】
前記正極に含まれる前記結着剤の量は、前記正極活物質100重量部あたり、1重量部以上4重量部以下であることが好ましい。
【0014】
前記結着剤には、ポリフッ化ビニリデンを用いることが好ましい。前記ポリフッ化ビニリデンの重量平均分子量は150000以上350000以下であることが好ましい。
【0015】
本発明は、特に、前記非水電解質が、非水溶媒と、リチウム塩とからなる場合に有効である。また、本発明は、特に、前記非水溶媒が、γ−ブチロラクトンおよび/またはγ−ブチロラクトン誘導体からなる場合に有効である。
【0016】
前記負極は、炭素粒子を含むことが好ましい。また、前記炭素粒子は、核粒子および前記核粒子表面の少なくとも一部を被覆する非晶質炭素からなり、前記核粒子が黒鉛からなることが好ましい。
【0017】
ラミネートシートからなる外装体は、例えば、金属箔と、その少なくとも片面に設けられた樹脂層とからなる。前記金属箔には、例えば、アルミニウムまたはアルミニウムを含む合金が用いられる。
【0018】
金属箔は、例えば、電解液や水分を遮断し、光を遮断する役割を果たす。金属箔の厚さは20〜50μmであることが好ましい。
【0019】
外装材の外側の樹脂層には、外装材の耐電解液性および機械的強度を確保する観点から、厚さ10〜50μmのポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリメタクリル酸メチル、伸延処理したポリアミド等を用いることが好ましい。これらの樹脂は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0020】
外装材の内側の樹脂層には、熱溶着性および短絡防止のための絶縁性を確保する観点から、厚さ20〜50μmのポリオレフィン樹脂、酸変性したポリオレフィン樹脂等を用いることが好ましい。ポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンとポリプロピレンとの共重合体等が挙げられる。
【0021】
本発明によれば、高温保存時のガス発生量が少なく、かつ、レート特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することが可能である。
【0022】
また、本発明によれば、強度の低い電池ケースを用いた場合でも、高温保存時における電池厚みの増加を抑制することが可能である。
【0023】
発明を実施するための最良の形態
本発明では、化学式Lia(Co1-x-yMgxybc(Mは、Ni、MnおよびAlより選ばれる少なくとも1種、0≦a≦1.05、0.005≦x≦0.025、0≦y≦0.25、0.85≦b≦1.1、1.8≦c≦2.1)で表されるリチウム含有複合酸化物からなる正極活物質を用いる。
【0024】
マグネシウムの含有率を示すx値が0.005未満になると、マグネシウムの含有率が少なすぎるために活物質の導電性の向上が不十分となり、レート特性が向上しない。一方、x値が0.025より大きい場合、高温保存後のガス発生量が多くなり、特に、アルミニウムやアルミニウム合金からなる電池缶を有する角薄型電池もしくはラミネートシートからなる外装体を有する薄型電池では、電池の膨れが大きな問題となる。従って、マグネシウムの含有率を示すx値が0.005≦x≦0.025の場合において、導電性が高くて高温保存時におけるガス発生量の少ない正極活物質が得られる。
【0025】
前記複合酸化物は、元素Mとして、Ni、MnおよびAlより選ばれる少なくとも1種を含むことができる。Niを含む複合酸化物は、低コストで製造でき、耐熱性が向上する。また、Mnおよび/またはAlを含む複合酸化物は、耐熱性が向上し、電池のサイクル特性が改善される。ただし、元素Mの含有率を示すy値が、0.25より大きくなると、次のようなデメリットが生じる。すなわち、Niが過剰の場合には、電池のサイクル寿命特性が低下したり、高温保存時のガス発生量が増加したりする。また、Mnおよび/またはAlが過剰の場合には、活物質の充放電容量が低下したり、活物質粒子のタップ密度が低下して、正極容量が下がったりする。このことから、Mの含有率を示すy値は、0≦y≦0.25を満たす必要がある。
【0026】
前記正極活物質は、例えば、少なくともリチウム塩と、マグネシウム塩と、コバルト塩とを、酸化雰囲気下で高温で焼成することにより、得ることができる。正極活物質を合成するための原料としては、以下のものを用いることができる。
【0027】
リチウム塩としては、炭酸リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、酸化リチウム等を用いることができる。
【0028】
マグネシウム塩としては、酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、塩化マグネシウム、フッ化マグネシウム、硝酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、蓚酸マグネシウム、硫化マグネシウム、水酸化マグネシウムを用いることができる。
【0029】
コバルト塩としては、酸化コバルト、水酸化コバルト等を用いることができる。
【0030】
また、正極活物質は、共沈法によりマグネシウムや元素Mを含有する水酸化コバルトを作製した後、これをリチウム塩と混合し、焼成することによっても得ることができる。
【0031】
正極活物質を、結着剤、分散媒等と混合することにより、正極合剤を得ることができる。また、正極合剤には、少量の導電剤を含ませることが好ましい。
【0032】
前記導電剤には、構成された電池内において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば何でも用いることができる。例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック、鱗片状黒鉛などの天然黒鉛、人造黒鉛、導電性炭素繊維などを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの導電剤のなかでは、カーボンブラック、黒鉛粉末、炭素繊維が特に好ましい。
【0033】
本発明で用いる正極活物質は、導電性が高いため、正極合剤に含ませる導電剤の量を、正極活物質100重量部あたり3.0重量部以下にすることが好ましい。これにより、電池の高温保存時における導電剤表面での非水電解質の分解が少なくなり、高温保存後の容量低下が抑制される。また、導電剤の量が少ない場合には、導電剤を被覆するために必要な結着剤の量を低減できる。具体的には、結着剤の量を、正極活物質100重量部あたり、4重量部以下にしても、十分な極板強度を得ることが可能になる。また、絶縁性の結着剤を少なくすることによって、電池の負荷特性が向上し、サイクル特性も向上するという相乗効果が得られる。ただし、結着剤が、正極活物質100重量部あたり、1重量部未満になると、充分な極板強度を得ることが困難になる。
【0034】
前記結着剤には、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれを用いてもよく、これらを組み合わせて用いることもできる。これらの中では、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が好ましく、特にPVdFが好ましい。なかでも分子量150000以上のPVdFを用いた場合には、結着強度が向上し、極めて少量でも十分な極板強度が得られる。この場合、絶縁性の結着剤をさらに低減できることから、電池の負荷特性がさらに向上し、サイクル特性が大きく向上するという相乗効果が得られる。一方、PVdFの分子量が350000以上になると、負荷特性が低下し始め、サイクル特性が徐々に低下する傾向がある。
【0035】
前記分散媒には、水系分散媒やN−メチル−2−ピロリドンなどの有機分散媒を用いることができる。
【0036】
本発明で用いる非水電解質は、非水溶媒と、その溶媒に溶解するリチウム塩とからなることが好ましい。非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネートなどの鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン等のγ−ブチロラクトン誘導体類、1,2−ジメトキシエタン等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドンなどの非プロトン性有機溶媒を挙げることができる。これらは単独で、または2種以上を混合して使用することができる。
【0037】
前記非水溶媒には、γ−ブチロラクトンまたはγ−ブチロラクトンの誘導体を含有させることが好ましい。本発明に係る正極活物質は、通常よく使用されている環状カーボネートと鎖状カーボネートとを含む非水電解質と組み合わせると、高温保存時に発生するガス量が多くなる傾向がある。一方、γ−ブチロラクトンまたはγ−ブチロラクトンの誘導体を含む非水電解質の場合、高温保存時のガス発生量が少量に抑えられる。これは、γ−ブチロラクトンまたはγ−ブチロラクトンの誘導体が、正極表面に被膜を形成し、ガス発生反応を抑制するためと考えられる。
【0038】
このような効果は、γ−ブチロラクトンまたはγ−ブチロラクトンの誘導体の非水溶媒における含有率が0.5重量%以上であれば得ることができる。γ−ブチロラクトンの含有率が0.5重量%未満では、高温保存下における正極表面での被膜形成が不十分となり、前記効果が得られない。
【0039】
本発明において特に好ましい溶媒は、γ−ブチロラクトンと、ビニレンカーボネートと、環状カーボネートとの混合溶媒であり、さらに鎖状カーボネートを含んでもよい。ビニレンカーボネートの含有率は、例えば混合溶媒中、20体積%以下、さらには5体積%以下が好ましい。
【0040】
非水溶媒に溶解するリチウム塩としては、例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCl、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3SO22、LiAsF6、LiN(CF3SO22、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、少なくともLiPF6を用いることが好ましい。
【0041】
非水電解質におけるリチウム塩の濃度は、特に限定されないが、0.2〜2mol/リットルであることが好ましく、0.5〜1.5mol/リットルであることが特に好ましい。
【0042】
本発明で用いる負極には、リチウムイオンを吸蔵・放出できる材料を特に限定なく用いることができる。好ましい負極材料として、例えば、リチウム合金、炭素材料、無機酸化物、無機カルコゲナイド、窒化物、金属錯体、有機高分子化合物等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。例えば、リチウムと炭素材料、リチウムと無機酸化物、リチウムと炭素材料と無機酸化物との組み合わせなどが好ましい。これらの負極材料を用いることにより、電池に、高容量、高放電電位、高い安全性、高いサイクル特性等を与えることができる。
【0043】
前記リチウム合金としては、Li−Al、Li−Al−Mn、Li−Al−Mg、Li−Al−Sn、Li−Al−In、Li−Al−Cd、Li−Al−Te、Li−Ga、Li−Cd、Li−In、Li−Pb、Li−Bi、Li−Mgなどが挙げられる。リチウム合金中のリチウムの含有率は10重量%以上であることが好ましい。
【0044】
前記炭素材料としては、コークス、熱分解炭素類、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、黒鉛化メソフェーズ小球体、気相成長炭素、ガラス状炭素類、ポリアクリロニトリル系、ピッチ系、セルロース系炭素繊維、気相成長炭素繊維、不定形炭素、有機物焼成体などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。尚、炭素材料には、炭素以外に、O、B、P、N、S、SiC、B4Cなどの異種元素や化合物を含んでもよい。異種元素や化合物の含有率は0〜10重量%が好ましい。
【0045】
前記無機酸化物としては、例えば、チタン酸化物、タングステン酸化物、モリブデン酸化物、ニオブ酸化物、バナジウム酸化物、鉄酸化物等が挙げられる。また、前記無機カルコゲナイドとしては、例えば、硫化鉄、硫化モリブデン、硫化チタン等が挙げられる。前記有機高分子化合物としては、ポリチオフェン、ポリアセチレン等の高分子化合物が挙げられる。前記窒化物としては、コバルト窒化物、銅窒化物、ニッケル窒化物、鉄窒化物、マンガン窒化物等が挙げられる。これらの負極材料のうちでは、特に、炭素材料が好ましい。
【0046】
また、炭素材料のなかでは、特に、黒鉛を含む核粒子および前記核粒子表面の少なくとも一部を被覆する非晶質炭素からなる炭素粒子が好ましい。この炭素粒子において、核粒子と非晶質炭素との重量比率は98:2〜70:30であることが、容量の観点から好ましい。この炭素粒子を用いる場合、正極から溶出するマグネシウムが表面の非晶質炭素中に取り込まれるため、黒鉛の層間にマグネシウムが挿入されることによる負極特性の劣化を防ぐことができる。このため、高温保存後の容量低下がさらに改善される。
【0047】
前記負極材料を、結着剤、分散媒等と混合することにより、負極合剤を得ることができる。結着剤や分散媒には、正極の作製で用いるものと、同様のものを用いることができる。
【0048】
正極は、例えば金属箔等からなる集電体上に、正極合剤を塗布し、圧延し、乾燥することにより、得ることができる。また、負極は、例えば金属箔等からなる集電体上に、負極合剤を塗布し、圧延し、乾燥することにより、得ることができる。正極や負極がシート状の場合、合剤層は集電体の両面に設けることが好ましい。なお、片面の合剤層が、複数層から構成されていてもよい。合剤層の他に、活物質を含まない保護層、集電体上に設けられる下塗り層、合剤層間に設けられる中間層等を有していてもよい。
【0049】
以下、図面を参照しながら本発明を実施例に基づいて説明する。
図1に、実施例で作製した角薄型リチウムイオン二次電池の一部を切り欠いた斜視図を示す。なお、ここでは角薄型リチウムイオン二次電池を作製したが、本発明の電池の形状は、これに限定されるものではない。本発明は、例えば、薄型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型、偏平型の電池や、電気自動車等に用いる大型電池にも適用可能である。
【0050】
実施例1
<マグネシウム含有率の検討>
(i)正極活物質の調製
それぞれ所定の濃度で硫酸コバルトおよび硫酸マグネシウムを溶解させた混合水溶液を反応槽に連続供給し、水溶液のpHが10〜13になるように反応槽に水酸化ナトリウム水溶液を連続滴下して、活物質の前駆体、すなわち(CopMgq)(OH)2からなる水酸化物を合成した。pとqの値は表1に示す。
【0051】
この前駆体と炭酸リチウムとを、リチウムとコバルトとマグネシウムのモル比が、1:p:qになるように混合し、混合物を600℃で10時間仮焼成した後、粉砕した。次いで、粉砕された焼成物を900℃で再度10時間焼成し、粉砕し、分級した結果、化学式Li(CopMgq)O2で表される正極活物質を得た。
比較例には、通常の製造法で作製したLiCoO2を使用した。
【0052】
(ii)正極の作製
この正極活物質100重量部に対し、導電剤としてアセチレンブラックを4.0重量部混合し、さらに結着剤として2重量部の分子量300000のポリフッ化ビニリデン(PVdF)を所定量のN−メチル−2−ピロリドンに溶解した溶液を加え、撹拌・混合し、ペースト状の正極合剤を得た。正極合剤は、厚さ15μmのアルミニウム箔の集電体の両面に塗布し、乾燥後、圧延ローラを用いて全体を圧延し、所定寸法に裁断し、正極を得た。
【0053】
(iii)負極の作製
平均粒径20μmの燐片状黒鉛100重量部に対し、増粘剤として1重量部のカルボキシメチルセルロースを所定量の水に溶解した水溶液を加え、結着剤としてスチレン−ブタジエンゴムを2重量部加えて、撹拌・混合し、ペースト状の負極合剤を得た。負極合剤は、厚さ10μmの銅箔の集電体の両面に塗布し、乾燥後、全体を圧延ローラを用いて圧延し、所定寸法に裁断し、負極を得た。
【0054】
(iv)電池の組立
作製した正極と負極とを、厚さ20μmの微多孔性ポリエチレンからなるセパレータを介して、断面が長円形になるように捲回し、極板群1を構成した。正極と負極には、それぞれ正極リード2および負極リード3の一端を溶接した。極板群1の上部にポリエチレン樹脂製絶縁リングを装着し、図1に示されるように、アルミニウム製の角薄型ケース4内に挿入した。図1には、絶縁リングは示されていない。正極リード2の他端は、アルミニウム製封口板5にスポット溶接した。負極リード3の他端は、封口板5の中央部にあるニッケル製負極端子6の下部にスポット溶接した。電池ケース4の開口端部と封口板5とをレーザー溶接し、所定量の非水電解質を封口板にある注入口から注入した。最後に注入口をアルミニウム製の封栓7で塞ぎ、レーザー溶接した。
【0055】
非水電解質は、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:3の混合溶媒に、1.0mol/lの濃度でLiPF6を溶解して調製した。
【0056】
完成した電池は、533048タイプ、すなわち幅30mm×高さ48mm×厚み5.3mmである。正極活物質にLiCoO2を用いた場合に700mAhの容量となるように電池を設計した。
【0057】
[電池の評価]
実施例1で得られた電池の特性を比較した。
(i)レート特性
まず、充電電圧4.20V、充電最大電流700mAの定電圧充電と、放電電流700mA、放電終止電圧3.0Vの定電流放電を、20℃環境下で2サイクル行い、2サイクル目の放電容量(以下、放電容量Aという)を確認した。
【0058】
その後、上記と同一条件で充電した電池を、放電電流を1400mAとしたこと以外は2サイクル目と同一条件で放電し、放電容量(以下、放電容量Bという)を確認した。
【0059】
放電容量Aに対する放電容量Bの割合(%)を求め、レート特性を比較した。結果を表1に示す。
【0060】
(ii)高温保存特性
次いで、2サイクル目と同一条件で電池の充放電を1サイクル行い、再び電池を充電した。その後、充電状態の電池を85℃で3日間保存した。保存後の電池を再び20℃で、上記と同一条件で2サイクル充放電し、高温保存後の容量維持率を求めた。保存前の放電容量を100%とした場合の高温保存後2サイクル目の放電容量の割合を、容量維持率として表1に示す。
【0061】
また、保存後の電池を放冷した後に電池厚みを測定し、保存前の電池厚みに対する増加分(単位:mm)を求めた。結果を表1に示す。
【0062】
【表1】
Figure 2003049216
【0063】
表1の電池a〜gの電池特性を比較すると、マグネシウムをコバルトとマグネシウムとの合計量に対して0.5〜2.5モル%の範囲で添加した正極活物質を用いた場合に、高温保存後の容量維持率と保存後の電池厚みの両方において良好な結果が得られている。
【0064】
マグネシウムを添加しない電池aも容量維持率および保存後の電池厚みは良好であったが、レート特性がマグネシウムを添加した電池b〜gに比べて低かった。
【0065】
また、マグネシウムの添加量が過多の電池f〜gは、容量維持率が低く、保存後の電池厚みが1.3mm以上も増加し、不満足な結果であった。
【0066】
実施例2
<導電剤量の検討>
実施例1でかなり良好な特性が得られた電池dの活物質を用い、活物質重量に対する導電剤量(重量%)を表2に示すように変化させたこと以外、実施例1と同様の電池を作製し、同様の試験を行った。結果を表2に示す。
【0067】
【表2】
Figure 2003049216
【0068】
表2において、容量維持率は、導電剤量が活物質量に対して2重量%の場合に最も高く、ついで1もしくは3重量%、0重量%、5重量%の順で高くなっている。導電剤量が0重量%の場合に容量維持率が比較的低くなっているのは、活物質表面に非水電解質の分解生成物が付着して、正極の導電性が低下したためと考えられる。一方、導電剤量が2重量%の場合に比べて3重量%、5重量%の場合に容量維持率が低くなっているのは、導電剤上で非水電解質の分解などの副反応が起こり、導電剤表面に分解生成物が付着して導電性が低下したためと考えられる。一方、電池厚みの観点からは、導電剤量が少ないほど、厚みの変化が少なく、良好な結果が得られている。以上の結果から、導電剤量が活物質量に対して3重量%以下のときに、総じて良好な結果が得られると考えられる。
【0069】
実施例3
<結着剤量の検討>
実施例1でかなり良好な特性が得られた電池dの活物質を用い、活物質重量に対する結着剤量(重量%)を表3に示すように変化させたこと以外、実施例1と同様の電池を作製し、同様の試験を行った。結果を表3に示す。
【0070】
【表3】
Figure 2003049216
【0071】
表3において、容量維持率の観点からは、結着剤量が多いほど良好な結果が得られている。しかし、結着剤量が活物質量に対して5重量%の電池pでは、レート特性が不十分であった。これは、活物質や導電剤の表面を被覆する結着剤の量が多いほど、副反応が抑えられて容量維持率が高くなるが、その反面、分極が大きくなってレート特性が低下するためである。一方、電池厚みの観点からは、結着剤量が多いほど厚みの変化が少なく、良好な結果が得られている。以上の結果から、結着剤量が活物質量に対して1〜4重量%のときに、総じて良好な結果が得られると考えられる。
【0072】
実施例4
<結着剤の分子量の検討>
実施例1でかなり良好な特性が得られた電池dの活物質を用い、結着剤の重量平均分子量を表4に示すように変化させたこと以外、実施例1と同様の電池を作製し、同様の試験を行った。結果を表4に示す。
【0073】
【表4】
Figure 2003049216
【0074】
表4において、容量維持率等の観点からは、結着剤の重量平均分子量が150000以上の場合に良好な結果が得られている。しかし、結着剤の重量平均分子量が400000の電池tでは、レート特性が不十分であった。一方、電池厚みの観点からは、結着剤の分子量によってさほど差は見られなかった。以上の結果から、結着剤の重量平均分子量は150000以上350000以下が好ましいと考えられる。
【0075】
実施例5
<非水溶媒の検討>
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:3の混合溶媒と、γ−ブチロラクトン(GBL)と、ビニレンカーボネートとを混合した後、得られた4種の混合溶媒に1.0mol/リットルの濃度でLiPF6を溶解した非水電解質を用いたこと以外、実施例1の電池dと同様にして、電池u〜xを作製した。電池u〜xには、実施例1と同様の試験を施した。結果を表5に示す。なお、GBLの混合溶媒中での含有率は表5に示した通りである。ビニレンカーボネートの混合溶媒中での含有率は2体積%とした。
【0076】
【表5】
Figure 2003049216
【0077】
表5の結果より、非水溶媒にγ−ブチロラクトンを混合した非水電解質を用いた場合、容量維持率と電池厚みの両方において、より良好な特性が得られた。これは、保存時のガス発生を低減できたことによるものと考えられる。また、非水溶媒中のγ―ブチロラクトンの含有量を検討した結果、0.5重量%以上で電池厚みの増加を抑制する効果が得られることがわかった。
【0078】
実施例6
<負極炭素材料の検討>
平均粒径20μmの燐片状黒鉛95重量部を、石油ピッチ5重量部と混合し、800℃で3時間焼成することにより、燐片状黒鉛粒子の表面の少なくとも一部を非晶質炭素で被覆した。こうして得られた炭素材料を、燐片状黒鉛の代わりに用いたこと以外、実施例1の電池dと同様にして、電池yを作製した。電池yには実施例1と同様の試験を施した。結果を表6に示す。
【0079】
【表6】
Figure 2003049216
【0080】
表6の結果より、電池yでは、負極に燐片状黒鉛を用いた電池に比べて、容量維持率と電池厚みの両方において良好な特性が得られた。これは、黒鉛の表面を非晶質炭素で被覆することによって、負極の劣化が抑制されたためと考えられる。
【0081】
実施例7
<正極活物質への元素Mの添加の検討>
硫酸コバルトと硫酸マグネシウムを溶解させた混合水溶液の代わりに、硫酸コバルトと硫酸マグネシウムと、硫酸ニッケル、硫酸アルミニウムおよび硫酸マンガンのいずれかとを所定の濃度で溶解させた混合水溶液を用いたこと以外、実施例1と同様にして活物質の前駆体を合成した。ついで、前駆体と炭酸リチウムとを所定のモル比で混合し、得られた混合物に実施例1と同様の操作を施して、表7に挙げた化学式で示される正極活物質を得た。
【0082】
表7に示す正極活物質を用いたこと以外、実施例1の電池dと同様にして、電池zおよびA〜Yを作製した。これらの電池には、実施例1と同様の試験を施した。結果を表7に示す。
【0083】
【表7】
Figure 2003049216
【0084】
電池z、A〜C、M〜Pは、ニッケルを添加した正極活物質を用いているため、原料のコストを下げることができた。また、電池特性は、正極活物質にニッケルを添加しない電池dとほぼ同様であった。ただし、電池D、Qの特性が低下したことから、ニッケルの添加量は、コバルト、マグネシウム、ニッケルの合計量に対して5〜25モル%が最適であった。
【0085】
電池E〜H、R〜Uは、アルミニウムを添加した正極活物質を用いているため、活物質自体の容量が下がり、例えば電池Eの容量は電池dに比べて5%低下したが、容量維持率は向上した。
【0086】
しかし、電池H、Uのようにコバルト、マグネシウム、アルミニウムの合計量に対してアルミニウムを30モル%も添加すると、電池容量が15%も低下した。従って、アルミニウムの添加量は、コバルト、マグネシウム、アルミニウムの合計量に対して25モル%以下が最適であった。
【0087】
マンガンを添加した正極活物質を用いた電池I〜L、V〜Yでは、アルミニウムを添加した正極活物質を用いた電池E〜H、R〜Uとほぼ同等の特性および傾向が見られた。
【0088】
産業上の利用の可能性
本発明においては、化学式Lia(Co1-x-yMgxybc(Mは、Ni、MnおよびAlより選ばれる少なくとも1種、0≦a≦1.05、0.005≦x≦0.025、0≦y≦0.25、0.85≦b≦1.1、1.8≦c≦2.1)で表される正極活物質を用いる。従って、本発明の好ましい態様によれば、レート特性に優れ、高温保存による容量低下が少なく、ガス発生による電池の膨れも少ない、信頼性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の角薄型電池の一例の一部を切り欠いた斜視図である。

Claims (8)

  1. 正極、負極および非水電解質からなり、
    前記正極は、正極活物質と、結着剤とを含み、
    前記正極活物質は、化学式Li(Col−x−yMg(Mは、Ni、MnおよびAlより選ばれる少なくとも1種、0≦a≦1.05、0.005≦x≦0.025、0≦y≦0.25、0.85≦b≦1.1、1.8≦c≦2.1)で表されるリチウム含有複合酸化物からなるリチウムイオン二次電池。
  2. さらに、前記正極、前記負極および前記非水電解質を収容する電池ケースを有し、前記電池ケースが、角薄形または薄形である請求の範囲第1項記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記電池ケースが、アルミニウムまたはアルミニウムを含む合金からなる請求の範囲第2項記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記正極が、さらに、前記正極活物質100重量部あたり、3重量部以下の導電剤を含む請求の範囲第1項記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記正極に含まれる前記結着剤の量が、前記正極活物質100重量部あたり、1重量部以上4重量部以下である請求の範囲第1項記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記結着剤が、ポリフッ化ビニリデンからなり、前記ポリフッ化ビニリデンの重量平均分子量が150000以上350000以下である請求の範囲第1項記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 前記非水電解質が、非水溶媒と、リチウム塩とからなり、前記非水溶媒が、γ−ブチロラクトンおよび/またはγ−ブチロラクトン誘導体からなる請求の範囲第1項記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記負極が、炭素粒子を含み、前記炭素粒子が、核粒子および前記核粒子表面の少なくとも一部を被覆する非晶質炭素からなり、前記核粒子が黒鉛からなる請求の範囲第1項記載のリチウムイオン二次電池。
JP2003550304A 2001-12-06 2002-11-25 リチウムイオン二次電池 Expired - Lifetime JP4150343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373271 2001-12-06
JP2001373271 2001-12-06
PCT/JP2002/012283 WO2003049216A1 (en) 2001-12-06 2002-11-25 Lithium ion secondary cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003049216A1 true JPWO2003049216A1 (ja) 2005-04-21
JP4150343B2 JP4150343B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=19182023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003550304A Expired - Lifetime JP4150343B2 (ja) 2001-12-06 2002-11-25 リチウムイオン二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7179565B2 (ja)
JP (1) JP4150343B2 (ja)
KR (1) KR100570051B1 (ja)
CN (1) CN1319197C (ja)
TW (1) TW580777B (ja)
WO (1) WO2003049216A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4707299B2 (ja) * 2002-11-20 2011-06-22 住友金属鉱山株式会社 リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池
JP4549689B2 (ja) * 2003-02-12 2010-09-22 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
TWI286849B (en) 2003-03-25 2007-09-11 Nichia Corp Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4492058B2 (ja) * 2003-07-30 2010-06-30 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質および非水電解液二次電池
JP5061417B2 (ja) * 2004-04-23 2012-10-31 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2006107753A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 正極活物質層用塗工組成物、非水電解液二次電池用正極板、及び非水電解液二次電池
KR100660759B1 (ko) 2005-03-11 2006-12-22 제일모직주식회사 비수계 전해질 리튬 이차전지용 양극활물질, 그 제조방법및 그를 포함하는 리튬 이차전지
JP5152456B2 (ja) * 2006-11-10 2013-02-27 戸田工業株式会社 正極活物質及びその製造法、並びに非水電解質二次電池
KR100855802B1 (ko) * 2007-05-16 2008-09-01 엘에스엠트론 주식회사 2차 전지용 음극재 및 이를 이용한 2차 전지
WO2011145178A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 負極活物質
KR101006677B1 (ko) * 2010-06-23 2011-01-10 이재원 수상용 구명캡슐
MX2013001029A (es) * 2010-07-30 2013-03-22 Nissan Motor Bateria laminada.
CN103081203B (zh) 2010-09-01 2015-08-26 日产自动车株式会社 双极型电池
JP5936406B2 (ja) * 2012-03-26 2016-06-22 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
US9716265B2 (en) * 2014-08-01 2017-07-25 Apple Inc. High-density precursor for manufacture of composite metal oxide cathodes for Li-ion batteries
DE112015003717T5 (de) * 2014-08-11 2017-05-04 Gs Yuasa International Ltd. Positive Elektrodenplatte für Energiespeichergerät mit nichtwässrigem Elektrolyt, und Energiespeichergerät mit nichtwässrigem Elektrolyt
KR102314046B1 (ko) 2014-11-28 2021-10-18 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬 이차 전지
US9607778B2 (en) * 2015-01-30 2017-03-28 Corning Incorporated Poly-vinylidene difluoride anode binder in a lithium ion capacitor
US10297826B2 (en) * 2015-02-27 2019-05-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN109075334A (zh) 2016-03-14 2018-12-21 苹果公司 用于锂离子电池的阴极活性材料
CN106099098B (zh) * 2016-07-07 2020-06-16 电子科技大学 一种锂离子电池高电压正极材料LiδCo1-xMgxO2@AlF3及其制备方法
WO2018057584A1 (en) 2016-09-20 2018-03-29 Apple Inc. Cathode active materials having improved particle morphologies
WO2018057621A1 (en) 2016-09-21 2018-03-29 Apple Inc. Surface stabilized cathode material for lithium ion batteries and synthesizing method of the same
US11695108B2 (en) 2018-08-02 2023-07-04 Apple Inc. Oxide mixture and complex oxide coatings for cathode materials
US11749799B2 (en) 2018-08-17 2023-09-05 Apple Inc. Coatings for cathode active materials
US12074321B2 (en) 2019-08-21 2024-08-27 Apple Inc. Cathode active materials for lithium ion batteries
US11757096B2 (en) 2019-08-21 2023-09-12 Apple Inc. Aluminum-doped lithium cobalt manganese oxide batteries

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3162437B2 (ja) 1990-11-02 2001-04-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池
JPH05121066A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電池負極
JP3244314B2 (ja) * 1991-11-13 2002-01-07 三洋電機株式会社 非水系電池
JP3212662B2 (ja) * 1992-02-07 2001-09-25 三菱化学株式会社 非水溶媒二次電池
JP3113057B2 (ja) * 1992-04-30 2000-11-27 三菱化学株式会社 電極材料の製造方法
CA2096386A1 (en) * 1992-05-18 1993-11-19 Masahiro Kamauchi Lithium secondary battery
JPH06168722A (ja) 1992-11-26 1994-06-14 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JPH101316A (ja) 1996-06-10 1998-01-06 Sakai Chem Ind Co Ltd リチウムコバルト複合酸化物及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP3873325B2 (ja) * 1996-07-25 2007-01-24 大阪瓦斯株式会社 リチウム二次電池負極用炭素材及びその製造方法
SG82599A1 (en) * 1998-02-10 2001-08-21 Samsung Display Devices Co Ltd Active material for positive electrode used in lithium secondary battery and method of manufacturing same
US6482547B1 (en) 1998-05-21 2002-11-19 Samsung Display Devices Co., Ltd. Negative active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same
JP3920510B2 (ja) 1998-10-29 2007-05-30 株式会社東芝 非水電解液二次電池
TW431004B (en) * 1998-10-29 2001-04-21 Toshiba Corp Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR100326455B1 (ko) * 1999-03-30 2002-02-28 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
JP2001319652A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池、並びにそれらの製造方法
JP4479874B2 (ja) 2000-11-29 2010-06-09 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、並びに非水電解質二次電池
JP4604347B2 (ja) * 2000-12-27 2011-01-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2002270176A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Sony Corp 正極材料およびそれを用いた電池

Also Published As

Publication number Publication date
TW200301022A (en) 2003-06-16
WO2003049216A1 (en) 2003-06-12
KR20040020884A (ko) 2004-03-09
KR100570051B1 (ko) 2006-04-10
CN1319197C (zh) 2007-05-30
JP4150343B2 (ja) 2008-09-17
US20040048158A1 (en) 2004-03-11
US7179565B2 (en) 2007-02-20
TW580777B (en) 2004-03-21
CN1592978A (zh) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150343B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3959929B2 (ja) 正極及び非水電解質電池
US7462422B2 (en) Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary cell
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5232631B2 (ja) 非水電解質電池
US20050186474A1 (en) Positive electrodes for lithium batteries and their methods of fabrication
US20130078512A1 (en) Lithium secondary battery
US7150940B2 (en) Lithium ion secondary battery
KR102117622B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US6613480B1 (en) Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery using same
JP2012009458A (ja) リチウム二次電池
US20220052331A1 (en) Octahedral-Structured Lithium Manganese-Based Positive Electrode Active Material, and Positive Electrode and Lithium Secondary Battery Which Include the Same
JP2004014270A (ja) 二次電池
JP3654592B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20220092812A (ko) 비수계 전해액의 산 또는 수분 저감제, 이를 함유하는 비수계 전해액, 비수계 전해액을 구비하는 리튬 이차전지, 및 비수계 전해액의 산 또는 수분을 저감시키는 방법
JP4910228B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004031131A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1140193A (ja) 非水電解液電池
JP4166295B2 (ja) 非水電解液電池
EP1220348A2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP3082116B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4838989B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP2013080726A (ja) 正極、非水電解質電池及び電池パック
JP4158212B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
KR101675480B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4150343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term