JPWO2003037797A1 - レピドクロサイト型チタン酸リチウムカリウム及びその製造方法並びに摩擦材 - Google Patents

レピドクロサイト型チタン酸リチウムカリウム及びその製造方法並びに摩擦材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003037797A1
JPWO2003037797A1 JP2003540087A JP2003540087A JPWO2003037797A1 JP WO2003037797 A1 JPWO2003037797 A1 JP WO2003037797A1 JP 2003540087 A JP2003540087 A JP 2003540087A JP 2003540087 A JP2003540087 A JP 2003540087A JP WO2003037797 A1 JPWO2003037797 A1 JP WO2003037797A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction
ktlo
friction material
potassium titanate
lithium potassium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003540087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4398248B2 (ja
Inventor
小川 博
博 小川
伸樹 糸井
伸樹 糸井
幸輔 稲田
幸輔 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2003037797A1 publication Critical patent/JPWO2003037797A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398248B2 publication Critical patent/JP4398248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6263Wet mixtures characterised by their solids loadings, i.e. the percentage of solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/6303Inorganic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Composition of linings ; Methods of manufacturing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Composition of linings ; Methods of manufacturing
    • F16D69/025Compositions based on an organic binder
    • F16D69/026Compositions based on an organic binder containing fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • C01P2004/12Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like with a cylindrical shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3203Lithium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • C04B2235/3234Titanates, not containing zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5292Flakes, platelets or plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5296Constituents or additives characterised by their shapes with a defined aspect ratio, e.g. indicating sphericity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/006Materials; Production methods therefor containing fibres or particles
    • F16D2200/0065Inorganic, e.g. non-asbestos mineral fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

式 K0.5〜0.7Li0.27Ti1.73O3.85〜3.95で表される組成を有し、好ましくは、平均さしわたし径0.1〜100μm、さしわたし径比1以上10未満及び厚み50〜5000nmであり、かつ鱗片状であるレピドクロサイト型チタン酸リチウムカリウムであることを特徴としており、摩擦材は、このレピドクロサイト型チタン酸リチウムカリウムを摩擦調整剤として1〜80重量%含有することを特徴としている。

Description

技術分野
本発明は、レピドクロサイト型チタン酸リチウムカリウム及びその製造方法並びに摩擦材に関するものである。
背景技術
制動部材における摩擦材としては、これまでアスベストを有機系または無機系の結合剤に分散させて結着成形してなる摩擦材が使用されて来た。しかしながら、このものは耐熱性が不十分で、高温域では摩擦係数や耐摩耗性等の摩擦摩耗特性が低下するため、制動時のフェード現象が非常に起こり易くなる。制動時には、ブレーキディスクとの高速での接触により、「鳴き」が頻繁に発生する。しかも、アスベストは発癌性が確認されておりかつ粉塵化し易いため、作業時の吸入による環境衛生上の問題からその使用が自粛される方向にあり、代替品の開発が強く要望されている。
かかる要望に対し、アスベストのような発癌性を持たないチタン酸カリウム繊維を摩擦調整剤として用いた摩擦材が提案され、主に乗用車のブレーキパッドとして広く使用されている。チタン酸カリウム繊維を含む摩擦材は摺動性に優れ、良好な制動効果を発揮するにも拘わらず、ブレーキディスクを傷付けないという非常に好ましい利点を有している。しかしながら、耐摩耗性、特に高温域での耐摩耗性が十分ではなく、減りがやや早いという欠点を示す。また、制動装置の「鳴き」も十分には解決されていない。さらに、チタン酸カリウム繊維は繊維形状を有しているため嵩高く、流動性に劣り、摩擦材の製造時点において供給路の壁に付着して、これを閉塞させるという問題点を有する。
一方、特許第3027577号には、レピドクロサイト型チタン酸リチウムカリウムが摩擦材の摩擦調整剤として有用であることが記載されている。該摩擦材は低温から高温域において安定した摩擦摩耗特性を発揮する。
発明の開示
本発明の目的は、摩擦調整剤として有用である新規なレピドクロサイト型チタン酸リチウムカリウム及びその製造方法並びにこれを含有した摩擦材を提供することにある。
本発明のレピドクロサイト型チタン酸リチウムカリウム(以下、特にことわらない限り「KTLO」と略記する)は、式 K0.5〜0.7Li0.27Ti1.733.85〜3.95で表される組成を有することを特徴としている。
本発明のKTLOは、平均さしわたし径0.1〜100μm、さしわたし径比1以上10未満及び厚み50〜5000nmであり、かつ鱗片状であることが好ましい。
本発明のKTLOは、層状構造を有し、温度にかかわらず、安定な摩擦摩耗特性を示す。しかも、チタン酸カリウム繊維のような繊維形状を有していないため、製造工程において供給路を閉塞するおそれがなく、吸入性繊維による労働環境の悪化が生じることがない。
本発明の製造方法は、本発明のKTLOを製造することができる方法であり、式 K0.8Li0.27Ti1.73で表される組成を有するレピドクロサイト型チタン酸リチウムカリウムの水性スラリーに酸を添加して該スラリーのpHを6〜8に調整した後、該スラリーから固形分を分離し、焼成することを特徴としている。
本発明の摩擦材は、本発明のKTLOを摩擦調整剤として含むことを特徴としている。本発明の摩擦材は、本発明のKTLOを摩擦調整剤として含有しているので、低温から高温域にわたって極めて安定な摩擦摩耗特性(耐摩耗性、摩擦係数等)を発揮し得る。数十時間を超えるような長時間の使用においても、その摩擦摩耗特性は著しく安定している。
従って、本発明の摩擦材は、例えば、自動車、鉄道車両、航空機、各種産業用機器類等に用いられる制動部材用材料、例えばクラッチフェーシング用材料及びブレーキライニングやディスクパッド等のブレーキ用材料等として用いることができるものであり、制動機能の向上、安定化、耐用寿命の改善効果を得ることができる。
本発明の摩擦材が上記のような優れた効果を発揮する理由は明らかではないが、本発明のKTLOが、組成:K0.8Li0.27Ti1.73の従来のレピドクロサイト型チタン酸リチウムカリウム(以下、特にことわらない限り「KTLO−a」と略記する)との構造上の相違点が寄与しているものと推測される。
本発明のKTLOは、以下の式で表される組成を有しており、カリウムの含有量が0.5〜0.7モルである。
0.5〜0.7Li0.27Ti1.733.85〜3.95 (1)
本発明のKTLOは、斜方晶層状構造を有しており、通常、雲母、マイカ、貝殻の粉砕片等と同様の鱗片状または板状の形状を有している。
本発明のKTLOの平均さしわたし径((長径+短径)/2)、さしわたし径比(長径/短径)及び厚みは広範囲に及び、用途に応じて適宜選択して使用すればよいが、これを摩擦調整剤として含有する摩擦材に良好な耐熱性や摺動特性を付与するためには、平均さしわたし径が通常0.1〜100μm程度、好ましくは1〜30μm程度、さしわたし径比が1以上10未満、好ましくは1以上5未満及び厚みが通常50〜5000nm、好ましくは200〜2000nmのものを使用すればよい。なお、これらの寸法は、電子顕微鏡法により測定したものである。
本発明のKTLOの中でも、平均さしわたし径が0.1〜100μm程度、さしわたし径比が1以上10未満及び厚みが50〜5000nmであり、かつ鱗片状のものが特に好ましい。
本発明のKTLOは、例えば、KTLO−aの水性スラリーに酸を加えて混合した後、該スラリーから固形物を分離し、焼成することにより製造できる。
KTLO−aは、例えば、チタン源とカリウム源とリチウム源を混合し、フラックスを添加し、十分混合した後、1000〜1100℃で1〜8時間焼成することにより得ることができる。
チタン源としては、酸化チタンを含有する化合物から任意に選択でき、具体的には、酸化チタン、ルチル鉱石、水酸化チタンウエットケーキ、含水チタニア等を挙げることができる。チタン源は1種を単独で使用でき又は2種以上を併用できる。カリウム源としては、加熱により酸化カリウムを生じる化合物から選択することができ、具体例としては、酸化カリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム、硝酸カリウム等を挙げることができる。カリウム源は1種を単独で使用でき又は2種以上を併用できる。またこの時、カリウム源と共に、他のアルカリ金属の酸化物、炭酸塩、水酸化物、硝酸塩等の1種又は2種以上を少量併用してもよい。リチウム源としては、水酸化リチウム、炭酸リチウム、フッ化リチウム等を挙げることができる。リチウム源は1種を単独で使用でき又は2種以上を併用できる。
チタン源とカリウム源とリチウム源の混合割合は、Ti:K:Li=1.73:0.8:0.27(モル比)の割合を基本とするが、各々5%程度であれば変化させても支障ない。上記割合を大きく外れると、板状でない副生物LiTiO、KTi13が析出することがあり、好ましくない。
フラックスとしては、塩化カリウム、フッ化カリウム、モリブデン酸カリウム、タングステン酸カリウム等を例示でき、中でも塩化カリウムが好ましい。フラックスの添加割合は、上記原料とのモル比(原料:フラックス)で、3:1〜3:15、好ましくは3:3.5〜3:10の割合とするのがよい。フラックスの添加量は少ない程経済的に有利であるが、少なすぎると板状結晶が崩れるため好ましくない。
焼成は、電気炉、マッフル炉等任意の方法により行うことができるが、量産する際には、調製した原料を煉瓦状、円柱状等の形状の成形体にプレス成形した上、トンネルキルンを用いて行うのが好ましい。焼成温度は、1000〜1100℃の間で1〜24時間保持することにより行うのが好ましい。昇温、降温速度は特に制限はないが、通常、3〜7℃/分とするのが好ましい。焼成温度が高い程、大型の板状物が得られるが、1100℃を超えると溶融により形状が損なわれるので一般に好ましくない。また、保持時間が長い程、粒子形状を大型化することができる。焼成後はジョークラッシャー、ピンミル等を用いて粗粉砕、微粉砕を行った後、水中に分散させ5〜10重量%のスラリーとして攪拌することにより、湿式解砕を行うことができる。さらに、必要に応じて分級、濾過、乾燥して板状のチタン酸リチウムカリウムを得る。
KTLO−aの水性スラリーの濃度は特に制限はなく、広い範囲から適宜選択できるが、作業性等を考慮すると、1〜30重量%程度、好ましくは2〜15重量%程度とすればよい。
ここで使用する酸としては特に制限されず公知のものを使用でき、例えば、硫酸、塩酸、硝酸等の無機酸、酢酸等の有機酸等を挙げることができる。酸は必要に応じて2種以上を併用してもよい。水性スラリーに対する酸の添加量は、水性スラリーのpHが6〜8、好ましくは6.5〜7.5になる量とすればよい。なお、水性スラリーのpHの測定は、酸を添加し、1〜5時間程度攪拌した後に行う。酸は通常水溶液の形態で使用される。酸水溶液の濃度は特に制限はなく広い範囲から適宜選択できるが、通常1〜80重量%程度とすればよい。
水性スラリーのpHを上記所定範囲に調整した後、固形分を該スラリーから分離するに際しては、濾過、遠心分離等の通常の分離手段を採用できる。分離された固形分は、必要に応じて、水洗される。
次いで、この固形分を焼成する。焼成は、通常400〜700℃程度の温度下に実施され、通常1〜2時間程度で終了する。焼成後、得られる粉体を粉砕したり、篩に通してほぐしてもよい。
以上のようにして、本発明のKTLOを得ることができる。本発明では、このKTLOを摩擦調整剤とする摩擦材を提供する。本発明の摩擦材は、結合材及び摩擦調整材を必須成分とする。
結合材としては摩擦材分野において常用されるものをいずれも使用でき、例えば、フェノール樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、ユリア樹脂等の熱硬化性樹脂、天然ゴム、ニトリルゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ポリイソプレンゴム、アクリルゴム、ハイスチレンゴム、スチレンプロピレンジエン共重合体等のエラストマー、ポリアミド樹脂、ポリフェニレルサルファイド樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、熱可塑性液晶ポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂等の有機質結合材、アルミナゾル、シリカゾル、シリコーン樹脂等の無機質結合材等を挙げることができる。結合材は、1種を単独で使用でき、場合によっては2種以上の相溶性のあるもの同士を併用してもよい。
摩擦調整材としては、上記組成式(1)で表わされる本発明のKTLOを使用する。
本発明の摩擦材は、繊維状物を含んでいてもよい。繊維状物としては従来からこの分野で常用されているものをいずれも使用でき、例えば、アラミド繊維等の樹脂繊維、スチール繊維、黄銅繊維等の金属繊維、炭素繊維、ガラス繊維、セラミック繊維、ロックウール、木質パルプ等を挙げることができる。これらの繊維状物は1種を単独で使用でき又は2種以上を併用できる。また、これらの繊維状物には、分散性、結合材との密着性向上等のために、アミノシラン系、エポキシシラン系、ビニルシラン系等のシラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、リン酸エステル等で表面処理を施してもよい。
また、本発明の摩擦材は、その好ましい特性を損なわない範囲で、従来からこの分野で常用されている摩擦調整剤を含んでいてもよい。該摩擦調整材としては、例えば、加硫又は未加硫の天然又は合成ゴム粉末、カシュー樹脂粉末、レジンダスト、ゴムダスト等の有機物粉末、カーボンブラック、黒鉛粉末、二硫化モリブデン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、クレー、マイカ、タルク、ケイソウ土、アンチゴライト、セピオライト、モンモリロナイト、ゼオライト、三チタン酸ナトリウム、六チタン酸ナトリウム、六チタン酸カリウム、八チタン酸カリウム等の無機質粉末、銅、アルミニウム、亜鉛、鉄等の金属粉末、アルミナ、シリカ、酸化クロム、酸化チタン、酸化鉄等の酸化物粉末等を挙げることができる。これら従来の摩擦調整剤は、1種を単独で使用してもよいし、必要に応じて2種以上を用いてもよい。
さらに、本発明の摩擦材は、防錆剤、潤滑剤、研削剤等の1種又は2種以上を含んでいてもよい。
本発明の摩擦材における各成分の配合割合は、使用する結合材の種類、必要に応じて配合する繊維状物、従来の摩擦調整剤、その他の添加剤等の種類、得ようとする摩擦材に求める摺動特性や機械的特性、その用途等の種々の条件に応じて広い範囲から適宜選択できるが、通常、摩擦材全量に対し、結合材を5〜60重量%(好ましくは10〜40重量%)、摩擦調整剤(従来の摩擦調整剤も含む)を1〜80重量%(好ましくは3〜50重量%)、繊維状物を60重量%まで(好ましくは1〜40重量%)、その他の添加剤を60重量%までとすればよい。
本発明の摩擦材の中でも、結合材及び摩擦調整剤と共に、繊維状物を必須成分とするものが好ましい。
本発明の摩擦材は、公知の摩擦材の製造方法に従って製造できる。例えば、必要に応じて結合材中に繊維状物を分散させた後、摩擦調整剤及び任意に配合されるその他の成分を混合してまたは別々に加えて混合し、得られる混合物を金型中に注入し、加圧加熱して結着成形すればよい。
また、結合材を二軸押出機にて溶融混練し、サイドホッパーから摩擦調整剤、任意に配合される繊維状物、その他の成分を混合して又は別々に加え、押出成形後、所望の形状に機械加工してもよい。
さらには、必要に応じて結合材中に繊維状物を分散させ、引き続き摩擦調整剤及び任意に配合されるその他の成分を加えて得られる混合物を水等に分散させ、抄き網上に抄き上げ、脱水してシート状に抄造した後、プレス機にて加圧加熱して結着成形し、得られる成形体を適宜切削、研磨加工等を施して所望の形状にすることもできる。
発明を実施するための最良の形態
以下に実施例、比較例及び試験例を挙げ、本発明を具体的に説明する。実施例において、「部」及び「%」とあるのは、それぞれ「重量部」及び「重量%」を意味するものとする。
(実施例1)
(1)KTLO−aの合成
酸化チタン67.01kg、炭酸カリウム26.78kg、塩化カリウム12.04kg及び水酸化リチウム5.08kgを混合し、バインダーとして水10リットルを加えてさらに混合し、水圧プレス機(山本鉄工所製)にてプレス圧14.7MPaでブロック状に成形した。このブロックを電気炉中(アドバンテック東洋社製)にて1050℃で1時間焼成した後、徐冷し、得られた焼成物を粉砕し、平均さしわたし径22μm、平均厚み2μm、さしわたし径比3の白色粉末を製造した。該白色粉末のX線回折チャートはICDDカード25−1353(KLiTi2−0.5x)と一致した。また、ICP−AES分析によりK0.8Li0.27Ti1.73の組成であることを確認した。
(2)本発明KTLO(K0.6Li0.27Ti1.733.9)の合成
上記で得られたKTLO−aの10.9%水性スラリー79.2リットルを調製し、10%硫酸水溶液4.7kgを加えて2時間攪拌し、水性スラリーのpHを7.0に調整した。この水性スラリーを遠心分離機にかけ、分取したケーキ(固形分)を110℃で5時間乾燥し、電気炉にて600℃で12時間焼成した。徐冷後、得られた焼成物を20メッシュの篩に通し、平均さしわたし径22μm、平均厚み2μm、さしわたし径比3の白色粉末を製造した。該白色粉末はICP−AES分析によりK0.6Li0.27Ti1.733.9の組成であることを確認した。また、その融点は約1186℃であった。以上の結果から、本発明のKTLOがKTLO−aとは別異の化合物であることが明らかである。
(3)本発明KTLO(K0.5Li0.27Ti1.733.85)の合成
上記で得られたKTLO−aの10.9%水性スラリー79.2リットルを調製し、10%硫酸水溶液6.3kgを加えて2時間攪拌し、水性スラリーのpHを6.0に調整した。この水性スラリーを遠心分離機にかけ、分取したケーキ(固形分)を110℃で5時間乾燥し、電気炉にて600℃で12時間焼成した。徐冷後、得られた焼成物を20メッシュの篩に通し、平均さしわたし径22μm、平均厚み2μm、さしわたし径比3の白色粉末を製造した。該白色粉末はICP−AES分析によりK0.5Li0.27Ti1.733.85の組成であることを確認した。以上の結果から、本発明のKTLOがKTLO−aとは別異の化合物であることが明らかである。
(4)本発明KTLO(K0.7Li0.27Ti1.733.95)の合成
上記で得られたKTLO−aの10.9%水性スラリー79.2リットルを調製し、10%硫酸水溶液1.2kgを加えて2時間攪拌し、水性スラリーのpHを8.0に調整した。この水性スラリーを遠心分離機にかけ、分取したケーキ(固形分)を110℃で5時間乾燥し、電気炉にて600℃で12時間焼成した。徐冷後、得られた焼成物を20メッシュの篩に通し、平均さしわたし径22μm、平均厚み2μm、さしわたし径比3の白色粉末を製造した。該白色粉末はICP−AES分析によりK0.7Li0.27Ti1.733.95の組成であることを確認した。以上の結果から、本発明のKTLOがKTLO−aとは別異の化合物であることが明らかである。
(実施例2)
実施例1で得られたKTLO20部、アラミド繊維(商品名:ケブラーパルプ、平均繊維長3mm)10部、フェノール樹脂(結合材)20部及び硫酸バリウム50部を混合し、29.4MPaの圧力下に常温で1分間予備成形した後、14.7MPaの圧力下及び170℃の温度下に5分間、金型による結着成形を行い、引き続き180℃で3時間熱処理した。成形物を金型から取り出し、研磨加工を施してディスクパッドA〜C(JIS D 4411試験片)を製造した。
(比較例1)
KTLOに代えて、KTLO−aを使用する以外は、実施例2と同様にしてディスクパッドDを製造した。
(比較例2)
KTLOとアラミド繊維の30部に代えて、六チタン酸カリウム繊維(断面径5〜10μm、アスペクト比5)を30部使用する以外は、実施例2と同様にしてディスクパッドEを製造した。
(試験例1:摩擦摩耗試験)
ディスクパッドA〜Eについて、JIS D 4411「自動車用ブレーキライニング」の規定に準じて定速式摩擦摩耗試験(ディスク摩擦面:FC25ねずみ鋳鉄、面圧:0.98MPa、摩擦速度7m/秒)を行って、摩耗率(cm/kg・m)及び摩擦係数(μ)を測定した。測定結果を図1及び図2に示す。
なお、ディスクパッドA〜Eに含有されている摩擦調整剤は以下のとおりである。
・ディスクパッドA:KTLO(K0.5Li0.27Ti1.733.85
・ディスクパッドB:KTLO(K0.6Li0.27Ti1.733.9
・ディスクパッドC:KTLO(K0.7Li0.27Ti1.733.95
・ディスクパッドD:KTLO−a(K0.8Li0.27Ti1.73
・ディスクパッドE:六チタン酸カリウム繊維(KTi13
図1及び図2から明らかなように、本発明のKTLOを用いたディスクパッドA〜Cは、ディスクパッドD及びEに比べ、ディスク温度300℃以上で、摩耗率が小さくなっており、耐摩耗性に優れていることがわかる。また、摩擦係数も、温度変化に対して比較的安定していることがわかる。
産業上の利用可能性
本発明によれば、摩擦調整剤として有用である新規なレピドクロサイト型チタン酸リチウムカリウムが提供される。
本発明の摩擦材においては、本発明のレピドクロサイト型チタン酸リチウムカリウムを摩擦調整剤として含むことにより、低温から高温域にわたって極めて安定な摩擦摩耗特性を有し、長時間の使用においても摩擦摩耗特性が安定した摩擦材とすることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、ディスクパッドA〜Eのディスクパッド温度と摩耗率との関係を示すグラフである。
図2は、ディスクパッドA〜Dのディスクパッド温度と摩擦係数との関係を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 式 K0.5〜0.7Li0.27Ti1.733.85〜3.95で表わされる組成を有するレピドクロサイト型チタン酸リチウムカリウム。
  2. 平均さしわたし径0.1〜100μm、さしわたし径比1以上10未満及び厚み50〜5000nmであり、かつ鱗片状であることを特徴とする請求項1に記載のレピドクロサイト型チタン酸リチウムカリウム。
  3. 請求項1または2に記載のレピドクロサイト型チタン酸リチウムカリウムを製造する方法であって、式 K0.8Li0.27Ti1.73で表わされる組成を有するレピドクロサイト型チタン酸リチウムカリウムの水性スラリーに酸を添加して該スラリーのpHを6〜8に調整した後、該スラリーから固形物を分離し、焼成することを特徴とするレピドクロサイト型チタン酸リチウムカリウムの製造方法。
  4. 摩擦調整剤として、請求項1または2に記載のレピドクロサイト型チタン酸リチウムカリウムを1〜80重量%含有することを特徴とする摩擦材。
JP2003540087A 2001-10-29 2002-10-28 レピドクロサイト型チタン酸リチウムカリウム及びその製造方法並びに摩擦材 Expired - Lifetime JP4398248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331121 2001-10-29
JP2001331121 2001-10-29
PCT/JP2002/011165 WO2003037797A1 (fr) 2001-10-29 2002-10-28 Titanate de potassium de lithium de type repidocrocite, procede de fabrication et matiere de frottement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003037797A1 true JPWO2003037797A1 (ja) 2005-02-17
JP4398248B2 JP4398248B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=19146748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003540087A Expired - Lifetime JP4398248B2 (ja) 2001-10-29 2002-10-28 レピドクロサイト型チタン酸リチウムカリウム及びその製造方法並びに摩擦材

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7078009B2 (ja)
EP (1) EP1440940B1 (ja)
JP (1) JP4398248B2 (ja)
KR (1) KR100732279B1 (ja)
CN (1) CN1288090C (ja)
AT (1) ATE495137T1 (ja)
BR (1) BR0213698B1 (ja)
DE (1) DE60238931D1 (ja)
DK (1) DK1440940T3 (ja)
ES (1) ES2359889T3 (ja)
HK (1) HK1070046A1 (ja)
MX (1) MXPA04004081A (ja)
WO (1) WO2003037797A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4493260B2 (ja) * 2002-06-11 2010-06-30 株式会社クボタ チタン酸化合物粉末及び化粧料
JP4040552B2 (ja) * 2003-07-18 2008-01-30 曙ブレーキ工業株式会社 摩擦材
JP5051978B2 (ja) 2005-01-31 2012-10-17 大塚化学株式会社 チタン酸膜コーティング樹脂基板の製造方法
JP4749007B2 (ja) 2005-03-16 2011-08-17 大塚化学株式会社 光輝性顔料水性媒体分散液および光輝性塗料
JP4948803B2 (ja) 2005-08-25 2012-06-06 大塚化学株式会社 重合性官能基を有する薄片状チタン酸、その懸濁液及び塗膜
JP4948802B2 (ja) 2005-08-25 2012-06-06 大塚化学株式会社 耐光性チタン酸塗膜及び耐光性チタン酸膜コーティング樹脂基板
US20070219289A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Federal-Mogul World Wide, Inc. Friction Material
JP5284569B2 (ja) 2006-05-30 2013-09-11 大塚化学株式会社 顆粒状板状チタン酸塩、その製造方法及び顆粒状板状チタン酸塩を含有する樹脂組成物
JP5220290B2 (ja) 2006-08-21 2013-06-26 大塚化学株式会社 ポリマーアロイ用相溶化剤、ポリマーアロイ及びポリマーアロイ調製用マスターバッチ
JP5073262B2 (ja) * 2006-10-06 2012-11-14 株式会社クボタ 複合チタン酸化合物およびその粉末を含有する摩擦材
JP2008204632A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 薄片状化合物
JP2008214124A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Otsuka Chemical Co Ltd チタン酸アルカリ金属塩固着チタン酸塩、その製造方法及びチタン酸アルカリ金属塩固着チタン酸塩を含有する樹脂組成物
JP5261757B2 (ja) * 2007-06-08 2013-08-14 大塚化学株式会社 六チタン酸ナトリウム及びその製造方法
JP5189333B2 (ja) * 2007-09-14 2013-04-24 株式会社クボタ 非晶質複合チタン酸アルカリ金属組成物及び摩擦材
EP2208708B1 (en) * 2007-10-15 2016-08-31 Toho Titanium CO., LTD. Method for producing alkali titanate compound
JP5267940B2 (ja) * 2009-03-03 2013-08-21 公益財団法人かがわ産業支援財団 板状チタン酸カリウムリチウムの製造方法
JP5535669B2 (ja) * 2010-01-28 2014-07-02 株式会社クボタ チタン酸化合物粉末及び化粧料
WO2011116788A1 (en) 2010-03-25 2011-09-29 Saint Petersburg State University Layered titanates
WO2012066968A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 日立化成工業株式会社 ノンアスベスト摩擦材組成物、これを用いた摩擦材及び摩擦部材
JP6042599B2 (ja) * 2011-03-22 2016-12-14 日清紡ブレーキ株式会社 摩擦材
KR101312271B1 (ko) * 2011-03-25 2013-09-25 삼성에스디아이 주식회사 티탄산리튬, 티탄산리튬을 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2012169545A1 (ja) 2011-06-07 2012-12-13 日立化成工業株式会社 ノンアスベスト摩擦材組成物
JP5895367B2 (ja) * 2011-06-07 2016-03-30 日立化成株式会社 ノンアスベスト摩擦材組成物
JP5895366B2 (ja) * 2011-06-07 2016-03-30 日立化成株式会社 ノンアスベスト摩擦材組成物
CN102266748B (zh) * 2011-06-09 2013-04-24 中山大学 一种钛酸/二氧化钛混合纳米粉体材料的制备方法
CN111720462B (zh) * 2012-12-21 2022-04-05 曙制动器工业株式会社 摩擦材料
JP6084541B2 (ja) * 2013-09-30 2017-02-22 大塚化学株式会社 レピドクロサイト型チタン酸塩を含有する樹脂組成物
JP6482294B2 (ja) * 2015-01-23 2019-03-13 曙ブレーキ工業株式会社 摩擦材
JP2016160299A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社アドヴィックス 非石綿系摩擦材
JP6563676B2 (ja) * 2015-04-27 2019-08-21 曙ブレーキ工業株式会社 摩擦材組成物および摩擦材とその製造方法
JP6610014B2 (ja) * 2015-06-10 2019-11-27 日立化成株式会社 摩擦材組成物、摩擦材組成物を用いた摩擦材および摩擦部材
JP5958623B2 (ja) * 2015-08-13 2016-08-02 日立化成株式会社 ノンアスベスト摩擦材組成物
JP5958624B2 (ja) * 2015-08-13 2016-08-02 日立化成株式会社 ノンアスベスト摩擦材組成物
WO2017051690A1 (ja) 2015-09-24 2017-03-30 大塚化学株式会社 多孔質チタン酸塩化合物粒子及びその製造方法
US20190358135A1 (en) * 2017-02-07 2019-11-28 Otsuka Chemical Co., Ltd. Cosmetic composition
CN110300787B (zh) * 2017-03-08 2021-09-21 大塚化学株式会社 摩擦材料组合物、摩擦材料和摩擦部件
CN107814985A (zh) * 2017-10-24 2018-03-20 芜湖品度电子科技有限公司 编织机皮带用耐磨损材料及其制备方法
US10927913B2 (en) * 2017-12-28 2021-02-23 Showa Denko Materials Co., Ltd. Frictional material composition, frictional material, and friction member
CN109437844B (zh) * 2018-12-25 2021-09-28 佛山科学技术学院 一种长久抗菌、耐磨陶瓷及其制备方法
JP7252614B2 (ja) * 2019-05-24 2023-04-05 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ナノワイヤ構造体、その製造方法、イオン交換材料、光触媒材料、および、金属固定化材料
US20220127157A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-28 Miyoshi America, Inc. Titanate crystals and surface treated titanate crystals
US20220127158A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-28 Miyoshi America, Inc. Titanate crystal particle dispersions
WO2023112697A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 大塚化学株式会社 摩擦調整材、摩擦材組成物、摩擦材、及び摩擦部材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327577A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 イーストマン・コダックジャパン株式会社 発光ダイオ―ドアレイ
AU743389B2 (en) 1997-09-02 2002-01-24 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Fine hollow powder,thin flaky titanium oxide powder obtained by pulverization of the fine hollow powder and processes for producing the same
JP3027577B1 (ja) * 1999-02-09 2000-04-04 大塚化学株式会社 摩擦材
JP4204132B2 (ja) * 1999-02-19 2009-01-07 大塚化学ホールディングス株式会社 摩擦材
EP1170257B1 (en) * 1999-03-16 2012-05-02 Otsuka Chemical Company, Limited Platy potassium titanate, process for producing the same, and friction material
JP3062497B1 (ja) * 1999-06-04 2000-07-10 大塚化学株式会社 薄片状チタン酸塩の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7078009B2 (en) 2006-07-18
KR100732279B1 (ko) 2007-06-25
BR0213698B1 (pt) 2010-11-30
MXPA04004081A (es) 2004-07-23
US20040253173A1 (en) 2004-12-16
CN1288090C (zh) 2006-12-06
EP1440940A4 (en) 2007-04-11
EP1440940B1 (en) 2011-01-12
WO2003037797A1 (fr) 2003-05-08
DK1440940T3 (da) 2011-04-04
EP1440940A1 (en) 2004-07-28
BR0213698A (pt) 2004-10-26
KR20050040826A (ko) 2005-05-03
CN1575259A (zh) 2005-02-02
ES2359889T3 (es) 2011-05-27
HK1070046A1 (en) 2005-06-10
ATE495137T1 (de) 2011-01-15
JP4398248B2 (ja) 2010-01-13
DE60238931D1 (de) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398248B2 (ja) レピドクロサイト型チタン酸リチウムカリウム及びその製造方法並びに摩擦材
JP4673541B2 (ja) レピドクロサイト型チタン酸カリウムマグネシウム及びその製造方法並びに摩擦材
JP5531613B2 (ja) チタン酸カリウム及びその製造方法並びに摩擦材及び樹脂組成物
JP3027577B1 (ja) 摩擦材
JP5261757B2 (ja) 六チタン酸ナトリウム及びその製造方法
WO2000055093A1 (fr) Titanate de potassium lamellaire, son procede de fabrication et materiau de friction
WO2000049104A1 (fr) Materiau de friction
JP5133309B2 (ja) 板状4チタン酸カリウム並びにその製造方法及び摩擦材
JP4435929B2 (ja) 板状6チタン酸カリウム並びにその製造方法及び摩擦材
JP2000264689A (ja) 摩擦材
WO2000055276A1 (fr) Materiau de frottement
JP2000264692A (ja) 摩擦材
JPH0853553A (ja) 摩擦材
JPH09328561A (ja) 摩擦材
JPH09278905A (ja) 摩擦材
JPH0726033A (ja) 摩擦材
JPH07247476A (ja) 摩擦材
JPH0726032A (ja) 摩擦材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4398248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100701

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20101019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term