JP6084541B2 - レピドクロサイト型チタン酸塩を含有する樹脂組成物 - Google Patents

レピドクロサイト型チタン酸塩を含有する樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6084541B2
JP6084541B2 JP2013204575A JP2013204575A JP6084541B2 JP 6084541 B2 JP6084541 B2 JP 6084541B2 JP 2013204575 A JP2013204575 A JP 2013204575A JP 2013204575 A JP2013204575 A JP 2013204575A JP 6084541 B2 JP6084541 B2 JP 6084541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
titanate
metal
metal ions
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013204575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015067508A (ja
Inventor
傑稔 小川
傑稔 小川
宏仁 森
宏仁 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP2013204575A priority Critical patent/JP6084541B2/ja
Priority to US15/023,811 priority patent/US10112845B2/en
Priority to PCT/JP2014/074404 priority patent/WO2015045954A1/ja
Priority to CN201480053140.3A priority patent/CN105579401B/zh
Publication of JP2015067508A publication Critical patent/JP2015067508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084541B2 publication Critical patent/JP6084541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/006Alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/149Antislip compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • C01P2002/22Two-dimensional structures layered hydroxide-type, e.g. of the hydrotalcite-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2203Oxides; Hydroxides of metals of lithium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2248Oxides; Hydroxides of metals of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2265Oxides; Hydroxides of metals of iron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、レピドクロサイト型チタン酸塩及びその製造方法並びにそれを含有する樹脂組成物に関する。
各種車両や産業機械などのブレーキシステムに用いられる摩擦材は、摩擦係数が高く安定していること、耐摩耗性が優れていること、ローター攻撃性が低いことが求められている。これらの特性を満足させるために、アスベスト、無機充填材、有機充填材などと、これらを結合するフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂(結合材)からなる樹脂組成物が摩擦材として使用されてきた。しかし、アスベストは発癌性が確認されており、かつ粉塵化し易いため、作業時の吸入による環境衛生上の問題からその使用が自粛されたことから、代替品としてチタン酸カリウム繊維、金属繊維などが使用されてきた。
チタン酸カリウム繊維は、ローターを傷付けないという利点を有している。しかし、高温域での耐摩耗性が十分ではない。そこで、特許文献1では、摩擦調整材として鱗片状のチタン酸マグネシウムカリウム(K0.2 〜 0.7Mg0.4Ti1.63.7〜4)を使用することが提案されている。また、特許文献2では、摩擦調整材として鱗片状のチタン酸リチウムカリウム(K0.5 〜 0.7Li0.27Ti1.733.85〜3.95)を使用することが提案されている。
金属繊維としては、摩擦材の強度補強、放熱効率の向上、耐摩耗性を向上のために、ローター攻撃性が低い銅繊維が使用されている。さらに耐摩耗性を向上させるために銅粉末も多量に用いられている。しかし、銅を含有する摩擦材は、制動時に生成する摩耗粉に銅を含み、河川、湖や海洋汚染などの原因となる可能性が示唆されていることから、北米において銅の使用量が規制されることになった。そこで、特許文献3では、チタン酸リチウムカリウムおよび黒鉛を含有する樹脂組成物を、摩擦材として使用することが提案されている。
国際公開WO2002/010069号パンフレット 国際公開WO2003/037797号パンフレット 国際公開WO2012/066968号パンフレット
しかし、特許文献1、特許文献2、特許文献3で用いられるチタン酸塩は、結晶構造が層状構造であり、樹脂組成物の成形時に層状構造の層間に配位しているアルカリ金属イオンが溶出し、樹脂組成物のマトリックスを構成する熱硬化性樹脂の硬化阻害を起こす問題がある。このことにより、成形温度を高くしたり、成形時間を長くしたりする必要があり、また得られる樹脂組成物が劣化することもある。
本発明の目的は、熱硬化性樹脂の硬化阻害を抑制することができるレピドクロサイト型チタン酸塩、および優れた耐摩耗性を有する樹脂組成物を提供することにある。
本発明は、以下のレピドクロサイト型チタン酸塩、及びその製造方法、並びにそれを含有する樹脂組成物を提供する。
項1 TiO八面体の連鎖により形成される層状構造を有し、Ti席の一部がLi,Mg,Zn,Ni,Cu,Fe,Al,Ga,Mnから選ばれる金属イオンの2種以上で置換され、層間にLiを除くアルカリ金属から選ばれる1種または2種以上の金属イオンを有することを特徴とするレピドクロサイト型チタン酸塩。
項2 Ti席の10〜40モル%が、Li,Mg,Zn,Ni,Cu,Fe,Al,Ga,Mnから選ばれる金属イオンの2種以上で置換されたことを特徴とする、項1に記載のレピドクロサイト型チタン酸塩。
項3 前記2種以上の金属イオンが、Liと、Li以外の金属イオンであることを特徴とする、項2に記載のレピドクロサイト型チタン酸塩。
項4 組成式A0.5〜0.7Li0.27−xTi1.73−z3.85〜3.95[式中、Aは、リチウムを除くアルカリ金属、Mは、Mg,Zn,Ni,Cu,Fe,Al,Ga,Mnから選ばれる1種または2種以上(但し、2種以上の場合は異なる価数のイオンの組み合わせは除く)、xとzは、Mが2価金属のとき、x=2y/3、z=y/3、Mが3価金属のとき、x=y/3、z=2y/3、yは、0.004≦y≦0.4]で表わされることを特徴とする、項1〜3のいずれか一項に記載のレピドクロサイト型チタン酸塩。
項5 項1〜項4のいずれか一項に記載のレピドクロサイト型チタン酸塩と、熱硬化性樹脂を含有していることを特徴とする樹脂組成物。
項6 項5に記載の樹脂組成物を含有していることを特徴とする摩擦材。
項7 項1〜項4のいずれか一項に記載のレピドクロサイト型チタン酸塩を製造する方法であって、原料混合物を焼成する工程と、前記焼成物を酸洗浄する工程と、前記酸洗浄後に焼成する工程とを備えていることを特徴とするレピドクロサイト型チタン酸塩の製造方法。
本発明のレピドクロサイト型チタン酸塩は、熱硬化性樹脂の硬化阻害を抑制することができる。本発明の樹脂組成物は、硬化阻害を受けることなく、硬化させることができる。本発明の樹脂組成物は、優れた耐摩耗性を有している。本発明の製造方法によれば、上記本発明のレピドクロサイト型チタン酸塩を効率良く製造することができる。
実施例1、比較例1及び比較例2で得られた粉末のX線回折チャートを示す図である。 実施例1、比較例1及び比較例2で得られた粉末のX線回折チャートにおける(041)面に相当する部分の拡大図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
本発明のチタン酸塩は、レピドクロサイト型チタン酸塩であり、TiO八面体の連鎖により形成される層状構造を有し、その層間に金属イオンを有する結晶である。この層は本来電気的に中性であるが、4価のTi席の一部を1価〜3価の金属イオンで置換されることで負に帯電している。これらを層間の金属イオンが補償する形になっている。
Ti席の一部を置換する金属イオンは、Ti4+と同程度のイオン半径を有しているLi,Mg,Zn,Ni,Cu,Fe,Al,Ga,Mnから選ばれる金属イオンの2種以上であり、好ましくはTi席の10〜40モル%が、Li,Mg,Zn,Ni,Cu,Fe,Al,Ga,Mnから選ばれる金属イオンの2種以上であり、より好ましくはTi席の10〜30モル%が、Li,Mg,Zn,Ni,Cu,Fe,Al,Ga,Mnから選ばれる金属イオンの2種以上で置換されていることがよい。
また、Ti席の一部を置換する金属イオンは、好ましくはLiとMg,Zn,Ni,Cu,Fe,Al,Ga,Mnから選ばれる金属イオンの1種または2種以上であり、より好ましくはLiとMg,Zn,Ni,Cu,Fe,Al,Ga,Mnから選ばれる金属イオンの1種または2種以上で、かつ前記選ばれた金属イオンのうちLiが20〜99モル%であり、さらに好ましくはLiとMg,Zn,Ni,Cu,Fe,Al,Ga,Mnから選ばれる金属イオンの1種または2種以上で、かつ前記選ばれた金属イオンのうちLiが20〜90モル%である(以下、これらを総称して「M金属」と略記する)。
従来のチタン酸塩はTi席の一部を1種の金属イオンで置換した結晶であるが、本発明のチタン酸塩は、Ti席の一部を2種以上の金属イオンで置換している。これにより、熱硬化性樹脂の硬化阻害を抑制することができる。熱硬化性樹脂の硬化阻害を抑制することができる理由について、詳細は明らかではないが、層間のアルカリ金属イオンの溶出を防ぎ、熱硬化性樹脂の硬化阻害を抑制することができるものと考えられる。
層間の金属イオンは、イオン半径が小さいLiを除くアルカリ金属であり、Na,K,Rb,Csなどを例示することができ、好ましくはKがよい(以下、これらを総称して「A金属」と略記する)。また、結晶全体を電気的に中性できる量の金属イオンを層間に有していることが好ましい。
本発明のチタン酸塩は、球状、粒状、板状、柱状、ブロック状、不定形状、複数の凸部を有する形状(アメーバ形状)などの粉末状の非繊維状粒子である。これらの各種粒子形態および粒子サイズは、製造条件、特に原料組成、焼成条件、焼成処理後の粉砕処理条件などにより任意に制御することができる。
樹脂組成物に配合されるチタン酸塩の粉末は、上記各種の粒子形態を有するものを適宜使用することができる。粒子サイズは特に制限されないが、平均粒子径が1〜50μmであることが好ましく、1〜20μmであることがより好ましい。本発明において平均粒子径は、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%の粒子径を意味する。
本発明のチタン酸塩は、例えば、組成式A0.5〜0.7Li0.27−xTi1.73−z3.85〜3.95[式中、Aは、リチウムを除くアルカリ金属、Mは、Mg,Zn,Ni,Cu,Fe,Al,Ga,Mnから選ばれる1種または2種以上(但し、2種以上の場合は異なる価数のイオンの組み合わせは除く)、xとzは、Mが2価金属のとき、x=2y/3、z=y/3、Mが3価金属のとき、x=y/3、z=2y/3、yは、0.004≦y≦0.4]などを例示することができ、そのなかでも組成式K0.5〜0.7Li0.27−2y/3MgTi1.73−y/33.85〜3.95[式中、yは、0.004≦y≦0.2]、式K0.5〜0.7Li0.27−2y/3CuTi1.73−y/33.85〜3.95[式中、yは、0.004≦y≦0.2]、式K0.5〜0.7Li0.27−y/3FeTi1.73−2y/33.85〜3.95[式中、yは、0.004≦y≦0.4]などが好ましい。
本発明のチタン酸塩の製造方法は特に限定されるものではないが、例えば、酸化チタンまたは加熱により酸化チタンを生成する化合物、A金属の酸化物または加熱によりA金属の酸化物を生成する化合物、M金属の酸化物または加熱によりM金属の酸化物を生成する化合物を原料とし、これらの原料を混合し、必要に応じて反応の均一化や結晶成長の目的でフラックスを添加し、得られた原料混合物を焼成(1次焼成)し、得られた1次焼成物を酸洗浄した後、さらに焼成(2次焼成)することにより得ることができる。原料の混合割合は、目的とするレピドクロサイト型チタン酸塩の組成式により適宜調整することができる。
加熱により酸化チタンを生成する化合物としては、低次酸化チタンや、酸化チタンの含水物、酸化チタンの水和物、水酸化チタンを使用できる。加熱によりA金属の酸化物を生成する化合物としては、A金属の炭酸塩、水酸化物、硝酸塩、硫酸塩などが使用できるが、これらのなかでも炭酸塩、水酸化物が好ましい。加熱によりM金属の酸化物を生成する化合物としては、M金属の炭酸塩、水酸化物、酸化物、硝酸塩、硫酸塩などが使用できるが、これらのなかでも酸化物、炭酸塩、水酸化物が好ましい。フラックスとしては、塩化カリウム、フッ化カリウム、モリブデン酸カリウム、タングステン酸カリウムなどを例示でき、これらのなかでも塩化カリウムが好ましい。フラックスの添加割合は、上記原料とのモル比(原料:フラックス)で、3:1〜3:15 、好ましくは3:3.5〜3:10の割合とするのがよい。
1次焼成は、電気炉などを用いて行われ、原料混合物を800〜1100℃の温度範囲で、1〜24時間保持することで焼成反応を完結することができる。
酸洗浄は、1次焼成物を適宜サイズに粉砕処理し、得られた粉砕物を水中に分散させて水性スラリーとし、水性スラリーに酸を添加して攪拌することにより行うことができる。水性スラリーの濃度は特に制限はなく、広い範囲から適宜選択できるが、作業性等を考慮すると、1〜30質量%程度、好ましくは2〜20質量%程度とすればよい。酸としては、例えば、硫酸、塩酸、硝酸などの無機酸、酢酸などの有機酸などを例示することができる。酸は必要に応じて2種以上を併用してもよい。水性スラリーに対する酸の添加量は、水性スラリーのpH が7〜11、好ましくは7〜9になる量とすればよい。なお、水性スラリーのpHの測定は、酸を添加し、1〜5時間程度攪拌した後に行う。酸は通常水溶液の形態で使用される。酸水溶液の濃度は特に制限はなく広い範囲から適宜選択できるが、通常1〜98質量%程度とすればよい。水性スラリーのpHを上記所定範囲に調整した後、濾過、遠心分離などにより固形分を該スラリーから分離する。分離された固形分は、必要に応じて、水洗、乾燥することができる。
2次焼成は、電気炉などを用いて行われ、酸洗浄により得られた固形分を、400〜700℃ の温度範囲で、1〜24時間保持することで焼成反応を完結することができる。2次焼成後、得られる粉体を所望のサイズに粉砕したり、篩に通してほぐしてもよい。 以上のようにして、本発明のチタン酸塩を得ることができる。
本発明の樹脂組成物は、前記チタン酸塩と熱硬化性樹脂とを含有していることを特徴とする。熱硬化性樹脂としては、公知の熱硬化性樹脂のなかから任意のものを適宜選択して用いることができる。例えばフェノール樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、ユリア樹脂などを挙げることができ、これらの1種を単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。このなかでもフェノール樹脂が好ましい。本発明のチタン酸塩は、分散性、熱硬化性樹脂との密着性向上などを目的として、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤などにより表面処理を常法に従って施されて使用されてもよい。樹脂組成物における本発明のチタン酸塩の含有量は、特に制限されるものではないが、樹脂組成物全体の3〜30体積%であることが好ましい。
本発明の樹脂組成物は、耐摩耗性を必要とする製品に使用することができ、特に各種車両や産業機械のブレーキパッド、ブレーキライニング、クラッチフェーシングなどの摩擦材に好適に用いることができる。また、本発明の樹脂組成物は、自然環境への配慮の観点から銅粉末、銅繊維などの銅を含有しなくても優れた耐摩耗性を得ることができる。
本発明の樹脂組成物を摩擦材として用いる場合は、必要とする特性に応じて、公知の繊維基材、摩擦調整材などを適宜配合し、常温にて所定圧力で成形し、次いで所定温度にて熱成形し、熱処理及び仕上げ処理することにより摩擦材の成形体に仕上げることができる。
繊維基材としては、アラミド繊維、アクリル繊維などの有機繊維、スチール繊維、銅繊維などの金属繊維;ガラス繊維、ロックウール、セラミック繊維、生分解性繊維、生体溶解性繊維、ワラストナイト繊維などの無機繊維;炭素繊維;などがあり、これらの1種を単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
摩擦調整材としては、加硫又は未加硫の天然又は合成ゴム、カシューダスト、レジンダストなどの有機粉末;黒鉛、カーボンブラック、二硫化モリブデン、三硫化アンチモン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、クレー、マイカ、タルクなどの無機粉末;銅、アルミニウム、亜鉛、鉄などの金属粉末;アルミナ、シリカ、マグネシア、ジルコニア(酸化ジルコニウム)、酸化クロム、二酸化モリブデン、ケイ酸ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄などの酸化物粉末;などがあり、これらの1種を単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
以下、本発明について、具体的な実施例に基づいて、さらに詳細に説明する。本発明は、以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
<チタン酸塩の製造>
チタン酸塩の粒子形状は電界放出型走査電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ社製、S−4800)により確認し、結晶構造はX線回折測定装置(リガク社製、RINT2000−Ultima+)により確認し、組成式はICP−AES分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジーズ社製、SPS5100)により確認し、融点は示差熱熱重量同時測定装置(エスアイアイ・ナノテクノロジーズ社製、EXSTAR6000 TG/DTA6300)により測定し、平均粒子径をレーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製、SALD−2100)により測定した。
(実施例1)
酸化チタン516.7g、炭酸カリウム214.6g、炭酸リチウム19.4g、水酸化マグネシウム45.3gを振動ミルにて粉砕しながら、1時間混合した。
得られた粉砕混合粉500gをルツボに充填し、電気炉にて950℃で4時間焼成し、焼成物をハンマーミルにて粉砕した。
得られた粉砕物200gを脱イオン水800gに分散し2時間攪拌することでスラリーを調製した。これに98%硫酸5.2gを添加して2時間攪拌し、pHを9に調整した。このスラリーの固形分を濾別、乾燥した。乾燥後、ルツボに充填し、電気炉にて500℃で1時間焼成した。
得られた粉末は、板状のレピドクロサイト型層状結晶で、K0.7Li0.13Mg0.2Ti1.673.95であることを確認した。また、融点は1270℃であり、平均粒子径3.3μmであった。
図1および図2に得られた粉末のX線回折チャートを示した。図2は得られた粉末の(041)面に相当する部分の拡大図である。
(実施例2)
酸化チタン506.2g、炭酸カリウム210.3g、炭酸リチウム19.0g、酸化銅(II)60.5gを振動ミルにて粉砕しながら、1時間混合した。
得られた粉砕混合粉500gを、電気炉にて900℃で4時間焼成し、焼成物をハンマーミルにて粉砕した。
得られた粉砕物200gを脱イオン水800gに分散し2時間攪拌することでスラリーを調製した。これに98%硫酸5.2gを添加して2時間攪拌し、pHを7に調整した。このスラリーの固形分を濾別、乾燥した。乾燥後、ルツボに充填し、電気炉にて500℃で1時間焼成した。
得られた粉末は、板状のレピドクロサイト型層状結晶で、K0.7Li0.13Cu0.2Ti1.673.95であることを確認した。また、融点は1103℃であり、平均粒子径6.2μmであった。
(実施例3)
酸化チタン445.4g、炭酸カリウム210.2g、炭酸リチウム19.0g、酸化鉄(III)121.5gを振動ミルにて粉砕しながら、1時間混合した。
得られた粉砕混合粉500gを、電気炉にて950℃で4時間、焼成し、焼成物をハンマーミルにて粉砕した。
得られた粉砕物200gを脱イオン水800gに分散し2時間攪拌することでスラリーを調製した。これに98%硫酸5.2gを添加して2時間攪拌し、pHを9に調整した。このスラリーの固形分を濾別、乾燥した。乾燥後、ルツボに充填し、電気炉にて500℃で1時間焼成した。
得られた粉末は、板状のレピドクロサイト型層状結晶で、K0.7Li0.13Fe0.4Ti1.473.95であることを確認した。また、融点は1193℃であり、平均粒子径2.7μmであった。
(実施例4)
酸化チタン536.1g、炭酸カリウム215.8g、炭酸リチウム35.0g、水酸化マグネシウム9.1gを振動ミルにて粉砕しながら、1時間混合した。
得られた粉砕混合粉500gをルツボに充填し、電気炉にて900℃で4時間焼成し、焼成物をハンマーミルにて粉砕した。
得られた粉砕物200gを脱イオン水800gに分散し2時間攪拌することでスラリーを調製した。これに98%硫酸5.2gを添加して2時間攪拌し、pHを9に調整した。このスラリーの固形分を濾別、乾燥した。乾燥後、ルツボに充填し、電気炉にて500℃で1時間焼成した。
得られた粉末は、板状のレピドクロサイト型層状結晶で、K0.7Li0.24Mg0.04Ti1.723.95であることを確認した。また、融点は1200℃であり、平均粒子径2.8μmであった。
(比較例1)
酸化チタン540.9g、炭酸カリウム216.1g、炭酸リチウム39.0gを振動ミルにて粉砕しながら、1時間混合した。
得られた粉砕混合粉500gをルツボに充填し、電気炉にて900℃で4時間焼成し、焼成物をハンマーミルにて粉砕した。
得られた粉砕物200gを脱イオン水800gに分散し2時間攪拌することでスラリーを調製した。これに98%硫酸5.2gを添加して2時間攪拌し、pHを9に調整した。このスラリーの固形分を濾別、乾燥した。乾燥後、ルツボに充填し、電気炉にて500℃で1時間焼成した。
得られた粉末は、板状のレピドクロサイト型層状結晶で、K0.7Li0.27Ti1.733.95であることを確認した。また、融点は1192℃であり、平均粒子径2.4μmであった。
図1および図2に得られた粉末のX線回折チャートを示した。図2は得られた粉末の(041)面に相当する部分の拡大図である。
(比較例2)
酸化チタン492.9g、炭酸カリウム213.2g、水酸化マグネシウム89.9gを振動ミルにて粉砕しながら、1時間混合した。
得られた粉砕混合粉500gをルツボに充填し、電気炉にて1000℃で4時間焼成し、焼成物をハンマーミルにて粉砕した。
得られた粉砕物200gを脱イオン水800gに分散し2時間攪拌することでスラリーを調製した。これに98%硫酸5.2gを添加して2時間攪拌し、pHを9に調整した。このスラリーの固形分を濾別、乾燥した。乾燥後、ルツボに充填し、電気炉にて500℃で1時間焼成した。
得られた粉末は、板状のレピドクロサイト型層状結晶で、K0.7Mg0.4Ti1.63.95であることを確認した。また、融点は1295℃であり、平均粒子径3.5μmであった。
図1および図2に得られた粉末のX線回折チャートを示した。図2は得られた粉末の(041)面に相当する部分の拡大図である。
<硬化発熱ピーク温度の測定>
(試験例1〜7)
表1に記載のチタン酸塩150mgとフェノール樹脂(住友ベークライト社製、スミライトレジンPR−50064)50mgをメノウ乳鉢で混合した。得られた混合粉体を、示差走査熱量計(エスアイアイ・ナノテクノロジーズ社製、EXSTAR6000 DSC6220)を用い、窒素気流下(50ml/min)で、昇温温度2℃/minで測定を行った。示差走査熱量計のデータから、JIS K6910−2007の方法に準じて硬化発熱ピーク温度を算出した。結果を表1に示した。
Figure 0006084541
表1の結果より、試験例1〜4は、試験例5〜6と比べ、硬化発熱ピーク温度が低いことから、本発明のチタン酸塩が熱硬化性樹脂の硬化阻害を抑制していることが分かる。また、試験例7から、比較例1と比較例2のチタン酸塩を混合するのみでは、本発明の効果が得られないことが分かる。
<摩擦材の製造>
(実施例5)
実施例1で得られたチタン酸塩15質量部に、フェノール樹脂(住友ベークライト社製、スミライトレジンPR−50064)12質量部、アラミドパルプとフリクションダストの混合物8質量部、硫酸バリウム28質量部、無機充填材26質量部、黒鉛6質量部を配合し、レーディゲミキサーにて混合後、得られた混合物を仮成型(25MPa)、熱成型(150℃,20MPa)を行い、さらに熱処理(160〜210℃)を行い、ディスクブレーキ用パッドを製造した。ディスクブレーキ用パッドとは、JIS D0107の図20−152(番号152−4)に記載されている形状のものであり、ディスクブレーキシステムで使用される摩擦材である。
(実施例6)
チタン酸塩を実施例1で得られたものに代えて、実施例2で得られたものを使用する以外は実施例5と同様にして、ディスクブレーキ用パッドを製造した。
(実施例7)
チタン酸塩を実施例1で得られたものに代えて、実施例3で得られたものを使用する以外は実施例5と同様にして、ディスクブレーキ用パッドを製造した。
(比較例3)
チタン酸塩を実施例1で得られたものに代えて、比較例1で得られたものを使用する以外は実施例5と同様にして、ディスクブレーキ用パッドを製造した。
(比較例4)
チタン酸塩を実施例1で得られたものに代えて、比較例2で得られたものを使用する以外は実施例5と同様にして、ディスクブレーキ用パッドを製造した。
<摩擦材の評価>
摩擦材の気孔率はJIS D4418に基づき測定した。摩擦材の摩耗量は、JASO C427に準拠し、ダイナモメーターにより測定した。摩擦後の摩擦材の外観は、実施例6より得られた摩擦材の摩擦面を基準に○とし、クラックの程度や白化した程度を比較し、状態の良いものから◎、○、×で表記した。結果を表2に示した。
Figure 0006084541
表2の結果より、従来のチタン酸塩を用いた比較例3および比較例4では、摩擦後の外観が悪くなっている。これに対し、本発明のチタン酸塩を用いた実施例5〜7では、摩耗量は同程度であるが、摩擦後の外観が改善されている。表1のように本発明のチタン酸塩を用いると熱硬化性樹脂の硬化阻害が抑制されるため、3次元架橋の度合い、マトリックス強度が向上し、摩擦後の摩擦材の外観が改善するものと考えられる。

Claims (5)

  1. TiO八面体の連鎖により形成される層状構造を有し、Ti席の一部がLi,Mg,Zn,Ni,Cu,Fe,Al,Ga,Mnから選ばれる金属イオンの2種以上で置換され、層間にLiを除くアルカリ金属から選ばれる1種または2種以上の金属イオンを有するレピドクロサイト型チタン酸塩と、熱硬化性樹脂を含有していることを特徴とする樹脂組成物
  2. Ti席の10〜40モル%が、Li,Mg,Zn,Ni,Cu,Fe,Al,Ga,Mnから選ばれる金属イオンの2種以上で置換されたことを特徴とする、請求項1に記載の樹脂組成物
  3. 前記2種以上の金属イオンが、Liと、Li以外の金属イオンであることを特徴とする、請求項2に記載の樹脂組成物
  4. 組成式A0.5〜0.7Li0.27−xTi1.73−z3.85〜3.95[式中、Aは、リチウムを除くアルカリ金属、Mは、Mg,Zn,Ni,Cu,Fe,Al,Ga,Mnから選ばれる1種または2種以上(但し、2種以上の場合は異なる価数のイオンの組み合わせは除く)、xとzは、Mが2価金属のとき、x=2y/3、z=y/3、Mが3価金属のとき、x=y/3、z=2y/3、yは、0.004≦y≦0.4]で表わされることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の樹脂組成物
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の樹脂組成物を含有していることを特徴とする摩擦材。
JP2013204575A 2013-09-30 2013-09-30 レピドクロサイト型チタン酸塩を含有する樹脂組成物 Active JP6084541B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204575A JP6084541B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 レピドクロサイト型チタン酸塩を含有する樹脂組成物
US15/023,811 US10112845B2 (en) 2013-09-30 2014-09-16 Lepidocrocite-type titanate, method for producing same, and resin composition containing same
PCT/JP2014/074404 WO2015045954A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-16 レピドクロサイト型チタン酸塩及びその製造方法並びにそれを含有する樹脂組成物
CN201480053140.3A CN105579401B (zh) 2013-09-30 2014-09-16 纤铁矿型钛酸盐及其制造方法以及含有其的树脂组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204575A JP6084541B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 レピドクロサイト型チタン酸塩を含有する樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015067508A JP2015067508A (ja) 2015-04-13
JP6084541B2 true JP6084541B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=52743095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204575A Active JP6084541B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 レピドクロサイト型チタン酸塩を含有する樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10112845B2 (ja)
JP (1) JP6084541B2 (ja)
CN (1) CN105579401B (ja)
WO (1) WO2015045954A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110734086A (zh) * 2019-11-19 2020-01-31 湖南博深实业集团有限公司 基于电子工业的钛酸盐的制备方法
US20220127157A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-28 Miyoshi America, Inc. Titanate crystals and surface treated titanate crystals
US20220127158A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-28 Miyoshi America, Inc. Titanate crystal particle dispersions

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA03000411A (es) 2000-07-31 2004-11-01 Otsuka Chemical Co Ltd Titanato potasico magnesico de lepidocrocita, metodo para fabricar el mismo y materiales de friccion.
JP4398248B2 (ja) * 2001-10-29 2010-01-13 大塚化学株式会社 レピドクロサイト型チタン酸リチウムカリウム及びその製造方法並びに摩擦材
JP3745688B2 (ja) * 2002-01-22 2006-02-15 メルク株式会社 化粧用体質顔料およびその製造方法
JP2008214124A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Otsuka Chemical Co Ltd チタン酸アルカリ金属塩固着チタン酸塩、その製造方法及びチタン酸アルカリ金属塩固着チタン酸塩を含有する樹脂組成物
JP2010105843A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Fancl Corp 板状黄緑色系顔料
JP2010106123A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Fancl Corp 板状茶色系顔料
WO2012066968A1 (ja) 2010-11-19 2012-05-24 日立化成工業株式会社 ノンアスベスト摩擦材組成物、これを用いた摩擦材及び摩擦部材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015045954A1 (ja) 2015-04-02
US10112845B2 (en) 2018-10-30
US20160214870A1 (en) 2016-07-28
CN105579401A (zh) 2016-05-11
JP2015067508A (ja) 2015-04-13
CN105579401B (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030277B2 (ja) 多孔質チタン酸塩化合物粒子及びその製造方法
JP6906090B2 (ja) チタン酸カリウム粉末、摩擦調整材、樹脂組成物、摩擦材、並びに摩擦部材
JP6403243B1 (ja) 摩擦材組成物、摩擦材及び摩擦部材
JP6487055B2 (ja) 多孔質チタン酸塩化合物粒子及びその製造方法
JP5535509B2 (ja) 摩擦材
JP6084541B2 (ja) レピドクロサイト型チタン酸塩を含有する樹脂組成物
JP5133309B2 (ja) 板状4チタン酸カリウム並びにその製造方法及び摩擦材
JP2020094115A (ja) 摩擦材組成物、摩擦材組成物を用いた摩擦材及び摩擦部材
JP6445332B2 (ja) レピドクロサイト型チタン酸塩及びその製造方法、それを含有する無機複合材、樹脂組成物並びに摩擦材
JP6765987B2 (ja) チタン酸塩化合物粒子及びその製造方法、摩擦調整材、樹脂組成物、摩擦材、並びに摩擦部材
JP4435929B2 (ja) 板状6チタン酸カリウム並びにその製造方法及び摩擦材
JP6474716B2 (ja) 多孔質複合粒子及びその製造方法
JP6730045B2 (ja) 摩擦材用α−アルミナ粒子及びα−アルミナ粒子の製造方法
JP2000264692A (ja) 摩擦材
JPWO2019058761A1 (ja) チタン酸アルカリ金属、チタン酸アルカリ金属の製造方法および摩擦材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250