JPWO2003033897A1 - 内燃機関の吸入空気量推定装置 - Google Patents
内燃機関の吸入空気量推定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2003033897A1 JPWO2003033897A1 JP2003536603A JP2003536603A JPWO2003033897A1 JP WO2003033897 A1 JPWO2003033897 A1 JP WO2003033897A1 JP 2003536603 A JP2003536603 A JP 2003536603A JP 2003536603 A JP2003536603 A JP 2003536603A JP WO2003033897 A1 JPWO2003033897 A1 JP WO2003033897A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- intake
- intake air
- flow rate
- model
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 64
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 4
- 238000012821 model calculation Methods 0.000 claims 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 50
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 32
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 32
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 23
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000005293 physical law Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/023—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
- F02D35/024—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure using an estimation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D45/00—Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D11/105—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
- F02D41/182—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
- F02D41/187—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/76—Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
- G01F1/86—Indirect mass flowmeters, e.g. measuring volume flow and density, temperature or pressure
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F15/00—Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
- G01F15/02—Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature
- G01F15/04—Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature of gases to be measured
- G01F15/043—Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature of gases to be measured using electrical means
- G01F15/046—Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature of gases to be measured using electrical means involving digital counting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0402—Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0404—Throttle position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0406—Intake manifold pressure
- F02D2200/0408—Estimation of intake manifold pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/60—Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
- F02D2200/602—Pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/70—Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
- F02D2200/703—Atmospheric pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/062—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3082—Control of electrical fuel pumps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関のシリンダ内に吸入される筒内吸入空気量を吸気系のモデル(シミュレーションモデル、物理モデル)に基づいて推定する吸入空気量推定装置に関する。
背 景 技 術
内燃機関により燃焼される混合気の空燃比を所定の値とするためには、同内燃機関のシリンダ(気筒、燃焼室)内に吸入される空気の量(以下、「筒内吸入空気量Mc」と称呼する。)を精度良く求める必要がある。通常、内燃機関の吸気通路には空気流量センサが備えられ、この空気流量センサの出力値により筒内吸入空気量Mcが推定される。ところが、スロットルバルブ開度が時間的に大きく変化する等、内燃機関が過渡運転状態にある場合、前記吸入空気量センサの出力値から筒内吸入空気量Mcを精度良く求めることは困難である。そこで、近年においては、流体力学等に基づく式により表される吸気系のモデルを用いることにより、筒内吸入空気量Mcに応じた値を精度良く推定する種々の試みがなされている(例えば、特開平6−74076号公報参照)。図21は、このような吸入空気量推定装置のうち、本願の出願人が検討しているものを概念的に示していて、この吸入空気量推定装置は、電子制御スロットルモデルM10、スロットルモデルM20、吸気弁モデルM30、及び吸気管モデルM40を備えている。
ところで、筒内吸入空気量Mcは、吸気弁が閉弁するとき(吸気弁閉時)に確定し、その時点でのシリンダ内の圧力と比例する関係がある。また、吸気弁閉弁時のシリンダ内の圧力は吸気弁の上流の圧力、即ち吸気管内の空気圧力(吸気管圧力)Pmと等しいとみなすことができる。以上のことから、図21に示した吸入空気量推定装置は、モデルM10〜M40により吸気弁閉時の吸気管内空気圧力Pmを推定し、同推定した吸気管内空気圧力Pmから筒内吸入空気量Mcを推定するようになっている。
より、具体的に述べると、電子制御スロットルモデルM10は、吸気弁閉時のスロットルバルブ開度θtを推定するようになっている。スロットルモデルM20は、スロットルバルブを通過する空気流量(スロットル通過空気流量)mtを、エネルギー保存則、運動量保存則、質量保存則、及び状態方程式に基づいて得られたモデルにより推定するようになっている。
吸気弁モデルM30は、吸気管内空気圧力Pm、吸気管内空気温度Tm、及び吸気温度Ta等から筒内吸入空気流量mcを推定するようになっている。即ち、上述したように、筒内吸入空気流量mcは吸気管内空気圧力Pmに比例すると考えられるから、吸気弁モデルM30は経験則に基づく下記(1)式にしたがって筒内吸入空気流量mcを求める。
上記(1)式において、値cは比例係数、値dは筒内に残存していた既燃ガスを表す値(この値は、排気弁閉弁時の筒内ガス量と考えられる。以下、簡単に「既燃ガス量d」と云う。)である。吸気弁モデルM30は、エンジン回転速度Ne、吸気弁の開閉タイミングVT、及び吸気弁最大リフト量Lmax等と、比例係数c、及び既燃ガス量dとの関係をそれぞれ規定するテーブル(ルック−アップ−テーブル、マップ)を記憶していて、実際のエンジン回転速度Ne、実際の吸気弁開閉タイミングVT、及び吸気弁最大リフト量Lmaxと、前記記憶しているテーブルとから比例係数c、及び既燃ガス量dを求める。また、吸気弁モデルM30は、演算時点において、後述する吸気管モデルM40により既に推定されている直前(最新)の吸気弁閉時の吸気管内空気圧力Pmと吸気管内空気温度Tmとを上記(1)式に適用し、筒内吸入空気流量mcを推定する。
吸気管モデルM40は、質量保存則とエネルギー保存則とにそれぞれ基づいた式にしたがって、スロットルモデルM20により推定されたスロットル通過空気流量mtと、吸気弁モデルM30により推定された筒内吸入空気流量mcとを用いて、吸気弁閉時の吸気管内空気圧力Pmを推定するようになっている。そして、この吸入空気量推定装置は、前記吸気管モデルM40により推定された吸気弁閉時の吸気管内空気圧力Pmに基づいて筒内吸入空気量Mcを推定するようになっている。
しかしながら、上記吸気弁モデルM30においては、エンジン回転速度Ne、吸気弁の開閉タイミングVT、及び吸気弁最大リフト量Lmax等の多数のパラメータに基づくテーブル検索により比例係数cと既燃ガス量dとを求め、これらに基づいて吸入空気流量mcを推定しているので、膨大な数に及ぶ各パラメータの組合せの全てに対し、正確な吸入空気流量mcを得るための前記比例係数c、及び前記既燃ガス量dを定めることが難しく、また、その適合を行う際の労力が多大であるという問題がある。
発 明 の 開 示
本発明による内燃機関の吸入空気量推定装置は、上記課題に対処するためになされたものであって、エネルギー保存則に基づいて求められたシリンダについてのモデルを使用して同シリンダ内の圧力を計算により推定する筒内圧力推定手段を含み、同推定されたシリンダ内の圧力に基づいて同シリンダに吸入される筒内吸入空気量を推定する吸入空気量推定手段を備える。
これによれば、シリンダ内の圧力(筒内圧力)が計算により求められる。また、筒内圧力が求められればシリンダに吸入される筒内吸入空気量を計算により求めることが可能となる。従って、多くのパラメータの組み合わせに対するテーブル値(上記比例係数c、及び既燃ガス量d等)の適合を行うことなく、筒内吸入空気量を精度良く求めることが可能となる。
この場合において、前記筒内圧力推定手段が使用する前記シリンダについてのモデルは、Pcをシリンダ内の圧力、κを比熱比、Rを気体定数、Tmをシリンダに吸入される空気の温度、Vcをシリンダ容積、mcをシリンダ内に吸入される空気流量である筒内吸入空気流量、Qをシリンダと同シリンダ外部との間で伝達される熱量とするとき、
なる式に基づいて構成されることが好適である。
なお、上記式においては、前記熱量Qを無視することも好適である。かかる熱量Qは比較的小さいので、熱量Qを無視することにより、実質的にシリンダ内の圧力の推定精度を低下させることなく、より簡易な計算に基づいて同シリンダ内の圧力を推定することが可能となるからである。
また、前記吸入空気量推定手段は、エネルギー保存則、運動量保存則、及び質量保存則に基づいて求められた吸気弁を通過する空気についての吸気弁モデルを用いてシリンダ内に吸入される空気流量である筒内吸入空気流量を求めるとともに、同求められた筒内吸入空気流量に基いて前記筒内吸入空気量を推定するように構成されることが好適である。即ち、この吸気弁モデルは、前記推定されたシリンダ内の圧力を用いて筒内吸入空気流量を推定する。
これによれば、経験則ではなく、物理法則にしたがって表されたモデル(式)により筒内吸入空気量を推定することができるので、筒内吸入空気量の推定精度を向上することができる。
更に、前記吸入空気量推定手段は、エネルギー保存則、運動量保存則、及び質量保存則に基づいて求められた排気弁を通過する空気についての排気弁モデルを用いて前記筒内吸入空気量を推定するように構成されることが好適である。
これによれば、排気弁を介してシリンダ内に流入する空気量も考慮されるので、筒内吸入空気量の推定精度をより向上することができる。
また、前記筒内圧力推定手段は、前記シリンダについてのモデルを表した式をシリンダ容積が一定であると仮定して解くことにより求めた式と、前記シリンダについてのモデルを表した式を前記シリンダに吸入される空気流量が0であると仮定して解くことにより求めた式とに基づいて前記シリンダ内の圧力を推定するように構成されることが好適である。
これによれば、デジタル式コンピュータによる筒内圧力を推定するための計算時間間隔を極端に短くしなくても、推定結果のハンチング現象が抑制され、その結果、シリンダ内の実際の圧力に近似した圧力値を得ることができる。
また、前記吸入空気量推定手段が、前記吸気弁モデルが使用する入力量を求めるために前記内燃機関のスロットルバルブを通過する空気についてのスロットルモデルを用いて同スロットルバルブを通過する空気の流量であるスロットル通過空気流量を計算式にしたがって求めるように構成され、前記吸入空気量推定装置が、前記内燃機関の吸気通路内を流れる空気流量である吸入空気流量を実際に測定する吸入空気流量測定手段と、前記内燃機関の運転状態が定常運転状態であるとき、前記吸入空気流量測定手段により測定される吸入空気流量と前記吸気弁モデルにより求められる筒内吸入空気流量とが等しくなることを利用して前記スロットルモデルの計算式において使用する値を修正するスロットルモデル修正部と、を更に備えることが好適である。
この場合、前記スロットルモデルの計算式は、エネルギー保存則、運動量保存則、及び質量保存則に基づいて得られた計算式であることが望ましい。
内燃機関のスロットルバルブ開度が小さい場合、同スロットルバルブ開度が僅かに変化しただけでも、スロットルバルブを通過する流量(スロットル通過空気流量)は大きく変化するので、スロットルバルブ通過空気流量はスロットルバルブや吸気管の機差(個体差、製造誤差)の影響を大きく受け、その結果、各内燃機関に対して一律に設定されたスロットルモデルはスロットル通過空気流量を精度良く推定できない場合がある。
従って、上記のように、スロットルモデルを修正するスロットルモデル修正部を備えることにより、吸入空気量の推定精度を一層高めることができる。具体的には、前記内燃機関の運転状態が定常運転状態であるとき、吸気通路における空気流量は部位にかかわらず一定であるから、エアフローメータ等の吸入空気流量測定手段に基いて測定される吸入空気流量と吸気弁モデルにより求められる筒内吸入空気流量とは等しくなる。スロットルモデル修正部は、かかる事実を利用して前記スロットルモデルの計算式において使用する値(具体的には、流量係数)を修正し、スロットルモデルを修正する。
より具体的には、前記スロットルモデル修正部は、前記吸入空気流量測定手段により測定される吸入空気流量と前記吸気弁モデルにより求められる筒内吸入空気流量とが等しくなることを利用して前記スロットルモデルで使用する吸気管内空気圧力を求めるとともに、前記スロットル通過空気流量を同吸入空気流量測定手段により測定される吸入空気流量と等しいと仮定する。
そして、スロットルモデル修正部は、前記求められた吸気管内空気圧力と前記仮定されたスロットル通過空気流量とに基いて前記流量係数の適正値を求め、同流量係数の適正値に基いて同スロットルモデルで使用される前記流量係数を修正することにより、スロットルモデルを修正する。
換言すると、スロットルモデル修正部は、内燃機関の運転状態が定常運転状態にあるとき、スロットルモデルを用いることなく同スロットルモデルの入出力値を特定し、その入出力値とスロットルモデルの計算式とから流量係数を逆に求め、同求めた流量係数を以降のスロットル通過空気流量の計算に用いる。
これによれば、スロットルバルブ開度が急速に変化する過渡状態においても、適正な流量係数を用いてスロットル通過空気流量が求められるようになるので、筒内吸入空気量の推定精度が一層向上する。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明による内燃機関の吸入空気量推定装置を含む燃料噴射量制御装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る燃料噴射量制御装置を火花点火式多気筒(例えば、4気筒)内燃機関10に適用したシステムの概略構成を示している。
内燃機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース、及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20にガソリン混合気を供給するための吸気系統40と、シリンダブロック部20からの排ガスを外部に放出するための排気系統50とを含んでいる。
シリンダブロック部20は、シリンダ21、ピストン22、コンロッド23、及びクランク軸24を含んでいる。ピストン22はシリンダ21内を往復動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介してクランク軸24に伝達され、これにより同クランク軸24が回転するようになっている。シリンダ21とピストン22のヘッドは、シリンダヘッド部30とともに燃焼室25を形成している。
シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、吸気弁32を駆動するインテークカムシャフトを含むとともに同インテークカムシャフトの位相角及び同吸気弁32のバルブリフト量(最大バルブリフト量)を連続的に変更し得る吸気弁制御装置33、吸気弁制御装置33のアクチュエータ33a、燃焼室25に連通した排気ポート34、排気ポート34を開閉する排気弁35、排気弁35を駆動するエキゾーストカムシャフト36、点火プラグ37、点火プラグ37に与える高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナイタ38、及び燃料を吸気ポート31内に噴射するインジェクタ(燃料噴射手段)39を備えている。
吸気系統40は、吸気ポート31に連通し同吸気ポート31とともに吸気通路を形成するインテークマニホールドを含む吸気管41、吸気管41の端部に設けられたエアフィルタ42、吸気管41内にあって吸気通路の開口断面積を可変とするスロットルバルブ43、及びスワールコントロールバルブ(以下、「SCV」と称呼する。)44を備えている。スロットルバルブ43は、DCモータからなるスロットルバルブアクチュエータ43aにより吸気管41内で回転駆動されるようになっている。SCV44は、前記スロットルバルブ43よりも下流で前記インジェクタ39よりも上流の位置にて前記吸気管41に対し回動可能に支持されるとともに、DCモータからなるSCVアクチュエータ44aにより回転駆動されるようになっている。
図2は、一つの気筒(特定の気筒)の燃焼室25、及び同燃焼室25の近傍部分の概略平面図である。図2に示したように、前記吸気ポート31は、実際には各気筒に一対ずつ設けられた吸気ポート31a,31bからなっている。吸気ポート31aは、燃焼室25内にスワール(旋回流)を発生させるようにヘリカル状に形成され所謂スワールポートを構成し、吸気ポート31bは所謂ストレートポートを構成している。吸気管41のサージタンク(図1において符号SGにより示す。)から各燃焼室25に至る部分(即ち、インテークマニホールドの一部)には、吸気管41の長手方向に沿って伸びる隔壁41aが形成されていて、これにより吸気管41は吸気ポート31aに連通する第1インテークマニホールド45と、吸気ポート31bに連通する第2インテークマニホールド46とに区画されている。隔壁41aの適宜個所には第1,第2インテークマニホールド45,46を連通する連通路41bが形成されていて、前記インジェクタ39は同連通路41bの近傍位置に固定され、吸気ポート31a,31bに向けて燃料を噴射するようになっている。
前記SCV44は、第2インテークマニホールド46に備えられている。従って、SCV44が第2インテークマニホールド46を閉塞すると、空気(混合気)が主として吸気ポート31aを通過して燃焼室25内に吸入され、同燃焼室25内にスワールが発生し、これにより超希薄空燃比での燃焼が可能となる。一方、SCV44が第2インテークマニホールド46を開放すると、空気が両吸気ポート31a,31bを通過して燃焼室25内に吸入され、これにより、燃焼室25に吸入される空気量が増加し、機関の出力を増大させることが可能となる。
再び図1を参照すると、排気系統50は、排気ポート34に連通したエキゾーストマニホールド51、エキゾーストマニホールド51に接続されたエキゾーストパイプ52、及びエキゾーストパイプ52に介装された触媒コンバータ(三元触媒装置)53を備えている。
一方、このシステムは、熱線式エアフローメータ61、吸気温センサ62、大気圧センサ(スロットルバルブ上流圧力センサ)63、スロットルポジションセンサ64、SCV開度センサ65、カムポジションセンサ66、吸気弁リフト量センサ67、クランクポジションセンサ68、水温センサ69、空燃比センサ(O2センサ)70、及びアクセル開度センサ71を備えている。
エアフローメータ61は、内燃機関10の吸気通路内を流れる空気流量である吸入空気流量を実際に測定する吸入空気流量測定手段を構成するものであって、概略斜視図である図3に示したように、吸気管41内を流れる吸入空気の一部をバイパスさせるバイパス通路と、このバイパス通路にバイパスされた吸入空気の質量流量を計測する熱線計量部61aと、計測された質量流量に応じた電圧Vgを出力する信号処理部61bとからなっている。熱線計量部61aは、その拡大斜視図である図4に示したように、白金熱線からなる吸気温計測用抵抗(ボビン部)61a1と、同吸気温計測用抵抗61a1を前記信号処理部61bに連結して保持するサポート部61a2と、加熱用抵抗(ヒータ)61a3と、同加熱用抵抗61a3を前記信号処理部61bに連結して保持するサポート部61a4とを備えている。信号処理部61bは、吸気温計測用抵抗61a1と加熱用抵抗61a3とで構成されるブリッジ回路を有し、このブリッジ回路により吸気温計測用抵抗61a1と加熱用抵抗61a3との温度差を常に一定に維持するように同加熱用抵抗61a3に供給する電力を調整するとともに、この供給する電力を前記電圧Vgに変換して出力するようになっている。エアフローメータ61の出力Vgと吸入空気流量mtAFMの関係は図5に示したとおりである。
吸気温センサ62は、エアフローメータ61内に備えられていて、吸入空気の温度を検出し、吸気温度Taを表す信号を出力するようになっている。大気圧センサ63は、スロットルバルブ43の上流の圧力(即ち、大気圧)を検出し、スロットルバルブ上流圧力Paを表す信号を出力するようになっている。スロットルポジションセンサ64は、スロットルバルブ43の開度(スロットルバルブ開度)を検出し、スロットルバルブ開度TAを表す信号を出力するようになっている。SCV開度センサ65は、SCV44の開度を検出し、SCV開度θivを表す信号を出力するようになっている。
カムポジションセンサ66は、インテークカムシャフトが90°回転する毎に(即ち、クランク軸24が180°回転する毎に)一つのパルスを有する信号(G2信号)を発生するようになっている。吸気弁リフト量センサ67は、吸気弁31のリフト量を検出し、吸気弁が全閉のとき「0」の値をとる吸気弁リフト量Lを表す信号を出力するようになっている。クランクポジションセンサ(エンジン回転速度センサ)68は、クランク軸24が10°回転する毎に幅狭のパルスを有するとともに同クランク軸24が360°回転する毎に幅広のパルスを有する信号を出力するようになっている。この信号は、エンジン回転速度Neを表す。水温センサ69は、内燃機関10の冷却水の温度を検出し、冷却水温THWを表す信号を出力するようになっている。O2センサ70は、触媒コンバータ53に流入する排ガス中の酸素濃度に応じた信号(排ガスの空燃比に応じた値)を出力するようになっている。アクセル開度センサ71は、運転者によって操作されるアクセルペダルの操作量Accpを表す信号を出力するようになっている。
電気制御装置80は、互いにバスで接続されたCPU81、CPU81が実行するプログラム、テーブル(マップ)、定数等を予め記憶したROM82、CPU81が必要に応じてデータを一時的に格納するRAM83、電源が投入された状態でデータを格納するとともに同格納したデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAM84、及びADコンバータを含むインターフェース85等からなるマイクロコンピュータである。インターフェース85は、前記センサ61〜71と接続され、CPU81にセンサ61〜71からの信号を供給するとともに、同CPU81の指示に応じて吸気弁制御装置33のアクチュエータ33a、イグナイタ38、インジェクタ39、スロットルバルブアクチュエータ43a、及びSCVアクチュエータ44aに駆動信号を送出するようになっている。
次に、上記のように構成された燃料噴射量制御装置によるシミュレーションモデルを用いた燃料噴射量の決定方法(筒内吸入空気量Mcの推定方法)について説明する。以下に述べる処理は、CPU81がプログラムを実行することによりなされる。
(燃料噴射量fcの決定方法・筒内吸入空気量の推定方法)
燃料噴射量制御装置は、吸気行程にある気筒の吸気弁32が閉じる前に同気筒に対して燃料を噴射しなければならない。また、燃焼室25内に直接的に燃料を噴射する形式の内燃機関であっても、吸気行程が終了する前に燃料を噴射する必要がある。このため、燃料噴射量制御装置は、吸気弁32が閉じた時点で(即ち、吸気弁閉時に)同気筒内に吸入されているであろう筒内吸入空気量Mcを吸気弁が閉弁する前に予測し、下記(2)式に基づいて燃料噴射量(基本噴射量)fcを決定する。(2)式において、Kは運転状態に応じて変化する設定空燃比に基づく係数である。
より具体的に述べると、燃料噴射量制御装置(吸入空気量推定装置)は、図6に示したように、電子制御スロットルモデルM1、スロットルモデルM2、吸気管モデルM3、吸気弁モデルM4、及びシリンダモデルM5のシミュレーションモデルを用いて筒内吸入空気量Mcを推定する。なお、シリンダモデルM5は筒内圧力推定手段として機能し、同シリンダモデルM5を含みモデルM1〜M5はシリンダ21内に吸入される吸入空気量を推定する吸入空気量推定手段を構成する。
(電子制御スロットルモデルM1)
電子制御スロットルモデルM1は、現時点までのアクセルペダル操作量Accpに基づいて現時点から所定時間T0先の時刻tにおけるスロットルバルブ開度θtを推定するモデルである。本実施形態においては、スロットルバルブ電子制御ロジックA1にて、アクセル開度センサ71により検出されたアクセルペダル操作量Accpと、図7に示したアクセルペダル操作量Accpと目標スロットルバルブ開度θrとの関係を規定するテーブルとに基づいて暫定的な目標スロットルバルブ開度θr1が求められ、この暫定的な目標スロットルバルブ開度θr1を所定時間T(例えば、64msec)だけ遅延させた値が最終的な目標スロットルバルブ開度θrとして決定される。そして、スロットルバルブ電子制御ロジックA1(電気制御装置80)は、実際のスロットルバルブ開度TAが目標スロットルバルブ開度θrとなるようにスロットルバルブアクチュエータ43aに対して駆動信号を送出する。
このように、目標スロットルバルブ開度θrは、現時点から所定時間Tだけ前の時点におけるアクセルペダル操作量Accpに応じて決定された暫定的な目標スロットルバルブ開度θr1と等しいから、現時点から所定時間T0だけ先の時刻tにおける目標スロットルバルブ開度θrは現時点から時間(T−T0)前における暫定的な目標スロットルバルブ開度θr1と等しい。また、現時点から時間(T−T0)前における暫定的な目標スロットルバルブ開度θr1は、スロットルバルブアクチュエータ43aの作動遅れ時間を無視すれば、スロットルバルブ開度θtと等しい。このような考えに基づき、電子制御スロットルモデルM1は、現時点から所定時間T0だけ先の時刻tにおけるスロットルバルブ開度θtを推定する。即ち、現時点から時間(T−T0)前における暫定的な目標スロットルバルブ開度θr1を現時点から所定時間T0だけ先の時刻tにおけるスロットルバルブ開度θtとして推定する。なお、スロットルバルブアクチュエータ43aの作動遅れ時間を考慮に加えて、スロットルバルブ開度θtを推定してもよい。
(スロットルモデルM2)
スロットルモデルM2は、スロットルバルブ43を通過する空気流量(スロットル通過空気流量)mtを、エネルギー保存則、運動量保存則、質量保存則、及び状態方程式等の物理法則に基づいて得られた下記(3)式及び下記(4)式に基づいて推定するモデルである。下記(3)式及び下記(4)式において、Ct(θt)はスロットルバルブ開度θtに応じて変化する流量係数、At(θt)はスロットルバルブ開度θtに応じて変化するスロットル開口面積(吸気管41の開口面積)、Paはスロットルバルブ上流圧力(即ち、大気圧)、Pmは吸気管内空気圧力(吸気管圧力)、Taは吸気温度(大気温度)、Tmはスロットルバルブ43の下流の吸気管内空気温度、Rは気体定数、及びκは比熱比(以下、κを一定値として扱う。)である。スロットルモデルM2は、スロットルバルブ上流圧力Paが吸気管内空気圧力Pmより大きい順流の場合に(3)式を使用し、スロットルバルブ上流圧力Paが吸気管内空気圧力Pmより小さい逆流の場合に(4)式を使用する。
上記(3)式及び(4)式において、θtは電子制御スロットルモデルM1により推定された現時点から所定時間T0だけ先の時刻tにおける推定スロットルバルブ開度である。スロットルモデルM2は、スロットルバルブ開度θtと流量係数Ct(θt)との関係を規定した図8に示すテーブルと前記推定したスロットルバルブ開度θtとを用いて流量係数Ct(θt)を求めるとともに、スロットルバルブ開度θtと開口面積At(θt)との関係を規定した図9に示すテーブルと前記推定したスロットルバルブ開度θtとを用いて開口面積At(θt)を求める。なお、スロットルモデルM2は、スロットルバルブ開度θtと、流量係数Ct(θt)と開口面積At(θt)の積値Ct(θt)・At(θt)との関係を規定した図10に示すテーブル、及び前記推定したスロットルバルブ開度θtを用いて積値Ct(θt)・At(θt)を一時に求めるように構成してもよい。また、スロットルモデルM2は、スロットルバルブ開度θt及び吸気管内空気圧力Pmと流量係数Ct(θt,Pm)との関係を規定したテーブルMapCt(θt,Pm)と、前記推定したスロットルバルブ開度θt及び後述する吸気管モデルM3から取得される吸気管内空気圧力Pmと、を用いて流量係数Ct(θt,Pm)を求めるように構成されていてもよい。
また、スロットルモデルM2は、スロットルバルブ上流圧力Pa、及び吸気温度Taを大気圧センサ63、及び吸気温センサ62からそれぞれ取得するとともに、吸気管内空気圧力Pmと吸気管内空気温度Tmとを後述する吸気管モデルM3から取得し、これらの値を用いて上記(3)式又は(4)式を計算し、時刻tにおけるスロットル通過空気流量mtを推定する。
ここで、上記スロットルモデルM2を記述した(3)式及び(4)式の導出過程について説明する。いま、スロットルバルブ43の上流の開口断面積をAu、空気密度をρu、空気の流速をvuとし、スロットルバルブ43による吸気管41の開口断面積をAd、そこでの空気密度をρd、スロットルバルブ43を通過する空気の流速をvdとすると、スロットル通過空気流量mtは、下記(5)式で表される。(5)式は質量保存則を記述した式と言える。
一方、運動エネルギーは、空気の質量をmとすると、スロットルバルブ43の上流でm・vu2/2であり、スロットルバルブ43を通過する場所でm・vd2/2である。他方、熱エネルギーは、スロットルバルブ43の上流でm・Cp・Tuであり、スロットルバルブ43を通過する場所でm・Cp・Tdである。従って、エネルギー保存則により、下記(6)式が得られる。なお、Tuはスロットルバルブ上流の空気温度、Tdはスロットルバルブ下流の空気温度、Cpは定圧比熱である。
ところで、状態方程式は下記(7)式、比熱比κは下記(8)式、マイヤーの関係は下記(9)式で示されるから、(7)式〜(9)式よりCp・Tは下記(10)式のように表される。なお、Pは気体の圧力、ρは気体の密度、Tは気体の温度、Rは気体定数、Cvは定容比熱である。
上記(10)式の関係を用いて上記エネルギー保存則に基づく(6)式を書換えると、下記(11)式が得られる。
そして、スロットルバルブ43の無限上流を考えると、Au=∞、vu=0であるから、エネルギー保存則に基づく上記(11)式は下記(12)式に書き換えられる。
次に、運動量について記述する。断面積Auの部分に加わる圧力をPu、断面積Adの部分に加わる圧力をPd、断面積Auの部分と断面積Adの部分との間をつなぐ固定された空間の平均圧力をPmeanとすると、下記(13)式が得られる。
上記(13)式で、Au=∞、vu=0を考慮すると、下記(14)式が得られるので、同(14)式と上記(13)式とから下記(15)式の運動量に関する関係(運動量保存則に基づく関係)が得られる。
従って、上記(5)式、上記(12)式、及び上記(15)式から、下記(16)式が得られる。
上記(16)式において、Puはスロットルバルブ上流圧力Paであり、Pdは吸気管内空気圧力Pmであるから、流量係数をCt(θt)を(適合のための係数として)導入し、開口断面積Adを開口面積At(θt)とおきなおして整理すると、上記(3)式が得られる。上記(4)式の導出過程は、上記(3)式の導出過程と同様であるので省略する。
(吸気管モデルM3)
吸気管モデルM3は、質量保存則とエネルギー保存則とにそれぞれ基づいた下記(17)式及び下記(18)式、スロットル通過空気流量mt、スロットル通過空気温度(即ち、吸入空気温度)Ta、及び吸気管から流出する空気流量mc(即ち、シリンダ内に吸入される空気流量である筒内吸入空気流量)から、吸気管内空気圧力Pm、及び吸気管内空気温度Tmを求めるモデルである。なお、下記(17)式、及び下記(18)式において、Vmはスロットルバルブ43から吸気弁32までの吸気管41(以下、単に「吸気管部」と称呼する。)の容積である。
吸気管モデルM3は、上記(17)式、及び上記(18)式におけるスロットル通過空気流量mtをスロットルモデルM2から取得し、筒内吸入空気流量mcを後述する吸気弁モデルM4から取得する。そして、(17)式及び(18)式に基づく計算を行って時刻tの吸気管内空気圧力Pm、及び時刻tの吸気管内空気温度Tmを求める。
ここで、上記吸気管モデルM3を記述した(17)式及び(18)式の導出過程について説明する。いま、吸気管部の総空気量をMとすると、総空気量Mの時間的変化は、吸気管部に流入する空気量に相当するスロットル通過空気流量mtと同吸気管部から流出する空気量に相当する筒内吸入空気流量mcの差であるから、質量保存則に基づく下記(19)式が得られる。
また、状態方程式は下記(20)式となるから、上記(19)式と下記(20)式とから総空気量Mを消去することにより、質量保存則に基づく上記(17)式が得られる。
次に、吸気管部に関するエネルギー保存則について検討すると、この場合、吸気管部の容積Vmは変化せず、また、エネルギーの殆どが温度上昇に寄与する(運動エネルギーは無視し得る)と考えられる。従って、吸気管部の空気のエネルギーM・Cv・Tmの時間的変化量は、同吸気管部に流入する空気のエネルギーCp・mt・Taと同吸気管部から流出する空気のエネルギーCp・mc・Tmとの差に等しいので、下記(21)式が得られる。
この(21)式を、上記(8)式(κ=Cp/Cv)と、上記(20)式(Pm・Vm=M・R・Tm)とを用いて変形することにより、上記(18)式が得られる。
(吸気弁モデルM4)
吸気弁モデルM4は、吸気弁32の周囲を通過する空気流量(即ち、筒内吸入空気流量)mcを、エネルギー保存則、運動量保存則、質量保存則、及び状態方程式等に基づいて得られた下記(22)式及び下記(23)式にしたがって推定するモデルである。(22),(23)式の導出過程は、上記スロットルモデルM2の場合と同様である。(22)式及び(23)式において、Cv(L)は吸気弁32のリフト量Lに応じて変化する流量係数、Av(L)は同リフト量Lに応じて変化する吸気弁32の周囲に形成される開口の面積、及びPcは筒内圧力(シリンダ21内の圧力Pc)である。吸気弁モデルM4は、吸気管内空気圧力Pmが筒内圧力Pcより大きい順流の場合に(22)式を使用し、吸気管内空気圧力Pmが筒内圧力Pcより小さい逆流の場合に(23)式を使用する。
吸気弁モデルM4は、現時点から所定時間T0だけ先の時刻tにおけるバルブリフト量L(t)を吸気弁リフト量センサ67が検出している現時点のバルブリフト量Lと、エンジン回転速度Neとに基づいて推定する。そして、バルブリフト量Lと積値Cv(L)・Av(L)との関係を規定した図11に示したテーブルと、前記推定したバルブリフト量L(t)とに基づいて、上記(22)式及び上記(23)式にて使用する積値Cv(L)・Av(L)を求める。
また、吸気弁モデルM4は、吸気管内空気圧力Pmと吸気管内空気温度Tmとを吸気管モデルM3から取得するとともに、筒内圧力Pcと筒内空気温度Tcを後述するシリンダモデルM5から取得し、これらの変数を用いて上記(22)式又は上記(23)式を計算することで、時刻tにおける筒内吸入空気流量mcを推定する。
(シリンダモデルM5)
シリンダモデルM5は、シリンダ21についてのエネルギー保存則に基づいた下記(24)式にしたがって、筒内圧力Pcと筒内空気温度Tcを求めるモデルである。図12に示したように、下記(24)式におけるVcはシリンダ21の容積、Tmはシリンダ21に吸入される空気の温度Tiと等しい吸気管内空気温度、mcはシリンダ21内(筒内)に吸入される空気流量miと等しい前記吸気管部から流出する空気流量、Qはシリンダ21と同シリンダ21外部(シリンダ壁面、吸気ポート等)との間で伝達される熱量(熱量の時間的変化量、熱の流れ)である。
上記(24)式における時刻tの筒内吸入空気流量mcは吸気弁モデルM4(上記(22)式又は上記(23)式)により与えられ、同時刻tの吸気管内空気温度Tmは吸気管モデルM3により与えられる。また、時刻tのシリンダ容積Vcはクランク角度に基づいて知ることができるので、上記(24)式の右辺第3項(熱量の項)を無視すれば、理論上、上記(24)式を用いて時刻tにおける筒内圧力Pcを得ることができる。
ここで、上記(24)式の導出過程について説明する。先ず、Eを筒内のエネルギー、hをエンタルピー、Wをピストンに対する仕事とすると、シリンダ21についてエネルギー保存則により下記(25)式を得ることができる。
いま、内部エネルギーをuとすれば下記(26)式が成立し、状態方程式は下記(27)式の通りである。また、比熱比κの式である上記(8)式(κ=Cp/Cv)と、マイヤーの関係式である上記(9)式(Cp=Cv+R)とから、下記(28)式及び下記(29)式が成立する。なお、Mcyをシリンダ21内の空気量とする。
従って、(26)式〜(28)式から(25)式の左辺dE/dtについて、下記(30)式が成立する。
一方、(25)式の右辺第1項mc・hについて、下記(31)式のエンタルピーの定義と上記(29)式から、下記(32)式が成立する。
更に、仕事Wは下記(33)式で表されるから、上記(25)式の右辺第2項dW/dtについて下記(34)式が成立する。
(30)式、(32)式、及び(34)式で(25)式を書き直して整理すると上記(24)式が得られる。
また、シリンダモデルM5は、筒内空気温度Tcを状態方程式である下記(35)式にしたがって求める。(35)式のMc1は、(22)式又は(23)式の筒内吸入空気流量mcを吸気弁32が開弁してから筒内空気温度Tcを求める時点まで時間積分して求める。
上記原理によれば、シリンダモデルM5の上記(24)式、及び上記(35)式により筒内圧力Pc、及び筒内空気温度Tcがそれぞれ求められ、これらに基づいて(22)式又は(23)式により筒内吸入空気流量mcが得られる。従って、本燃料噴射量制御装置は、筒内吸入空気流量mcを吸気弁23が開弁した時刻toから同吸気弁32が閉弁する時刻tfまで時間積分することにより一吸気行程にてシリンダ21内に吸入される筒内吸入空気量Mc(吸入空気総量Smc)を推定し、この値Mcと上記(2)式とに基づいて燃料噴射量fcを決定する。
(電気制御装置80に実装する上での改良)
上記(24)式の右辺第3項の熱伝達Qは、値が小さく無視することができるので、通常は上記(24)式を下記(36)式のように離散化して電気制御装置80に実装する。ここで、Δtは筒内圧力Pcの計算時間間隔である。
しかしながら、この手法により実際に筒内圧力Pcを求めてみると、図13の一点鎖線で示したように、同筒内圧力Pcは離散化の影響を受けて大きく変動し、真値と大きく異なってしまうことが判明した。そこで、本実施形態においては、(24)式の右辺第3項の値Qを無視するとともに、便宜上、(1)シリンダの容積を一定と仮定した場合(dVc=0)、及び(2)筒内吸入空気流量が0である(mc=0)と仮定した場合に分け、それぞれの仮定下で(24)式を解析的に解くことで筒内圧力Pcを求めることとした。以下、詳述する。
(1)シリンダの容積を一定と仮定した場合(dVc=0)
この仮定下では、上記(24)式は下記(37)式の微分方程式となり、同(37)式を解くと下記(38)式が得られる。
上記(38)式において、θ0=cos−1(1)である。この(38)式から、筒内圧力Pcは正弦波状に変化することが解る。一方。上記(37)式のEuler近似は、下記(39)式となる。
また、筒内圧力Pcが吸気管内空気圧力Pmより大きくなることはないから、下記(40)式が成立する。従って、(39)式と(40)式とから下記(41)式が成立する。
更に、θが1に比べて極めて小さい(θ<<1)とき、下記(42)式が成立するから、上記(41)式と下記(42)式を上記(39)式に適用して下記(43)式を得ることができる。なお、下記(43)式における筒内吸入空気流量mcは上記(22)式、及び上記(23)式により求める。
(2)筒内吸入空気量がない(mc=0)と仮定した場合
この仮定下では、上記(24)式は下記(44)式の微分方程式となる。また、この場合、断熱膨張として扱えるから下記(45)式が成立する。
以上から、下記(46)式が導かれる。
上記(43)式、及び上記(46)式により求められる筒内圧力Pcを、図13においてそれぞれ実線、及び二点鎖線により示す。筒内圧力Pcは、吸気管内空気圧力Pmに近似した値となると予想されることから、本実施形態においては、吸気管内空気圧力Pmにより近い上記(43)式により得られる筒内圧力P’c(t)を最終的に求める筒内圧力Pcとして採用する。
また、一吸気行程での筒内吸入空気量Mcは、(22)式又は(23)式で与えられる筒内吸入空気流量mcを吸気弁23が開弁した時刻toから同吸気弁32が閉弁する時刻tfまで時間積分することにより求められると述べたが、シミュレーションの結果、エネルギー保存則に基づく上記(24)式を時刻toから時刻tfまで時間積分して整理した下記(47)式により求めた方が精度が高くなることが判明した。なお、Pc(to)、及びVc(to)は、それぞれ吸気弁開弁時の筒内圧力Pc(t)、及びシリンダ容積Vc(t)であり、Pc(tf)、及びVc(tf)は、それぞれ吸気弁閉弁時の筒内圧力Pc(t)、及びシリンダ容積Vc(t)である。
したがって、本実施形態は、(47)式を離散化した下記(48)式に基づいて筒内吸入空気量Mcを求める。
(作動)
次に、電気制御装置80が筒内吸入空気量Mcを推定するとともに、燃料噴射量fcを決定する際の実際の作動について説明する。
(スロットルバルブ制御)
電気制御装置80のCPU81は、図14にフローチャートにより示したスロットルバルブ開度を制御するためのルーチンを所定時間(1msec)の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングとなると、CPU81はステップ1400から処理を開始し、ステップ1405に進んでアクセルペダル操作量Accp読み込む。次いで、CPU81はステップ1410に進み、同ステップ1410にて図7と同じテーブルを用いることにより上記読み込んだアクセルペダル操作量Accpに基づく暫定的な目標スロットルバルブ開度θr1を求める。
次に、CPU81はステップ1415に進んで変数Iを「64」に設定し、続くステップ1420にて記憶値θr(I)にθr(I−1)の値を格納する。現時点では、変数Iは「64」であるから、記憶値θr(64)に記憶値θr(63)の値が格納される。次いで、CPU81はステップ1425に進み、変数Iが「1」と等しくなったか否かを判定する。この場合、変数Iの値は「64」であるから、CPU81はステップ1425にて「No」と判定してステップ1430に進み、同ステップ1430にて変数Iの値を「1」だけ減少し、その後上記ステップ1420に戻る。この結果、ステップ1420が実行されると、記憶値θr(63)に記憶値θr(62)の値が格納される。このような処理は、変数Iの値が「1」となるまで繰り返し実行される。
その後、ステップ1430の処理が繰り返されて変数Iの値が「1」となると、CPU81はステップ1425にて「Yes」と判定してステップ1435に進み、同ステップ1435にて前記ステップ1410にて求めた現時点における暫定的な目標スロットルバルブ開度θr1を記憶値θr(0)に格納する。以上により、現時点からImsec前(0msec≦Imsec≦64msec,Iは整数)の暫定的な目標スロットルバルブ開度θr(I)(I=64,63,62,・・・,2,1,0)がRAM83内に記憶されることになる。
次に、CPU81はステップ1440に進み、同ステップ1440にて記憶値θr(64)を最終的な目標スロットルバルブ開度θrとして設定し、続くステップ1445にて実際のスロットルバルブ開度が目標スロットルバルブ開度θrと等しくなるように、スロットルバルブアクチュエータ43aに対し駆動信号を出力し、その後ステップ1495にて本ルーチンを一旦終了する。
以降においても、上記ルーチンの処理はImsecの経過毎に実行される。この結果、実際のスロットルバルブ開度が、所定時間T(=64msec)前のアクセルペダル操作量Accpに基づく目標スロットルバルブ開度θrと等しくなるように制御される。これにより、上記電子制御スロットルモデルM1は、現時点から時間(T−T0)前の目標スロットルバルブ開度θ(T−T0)を、現時点から所定時間T0だけ先の時刻tにおけるスロットルバルブ開度θtとして推定する。
(スロットル通過空気流量mt、吸気管内空気圧力Pm、吸気管内空気温度Tm推定)
CPU81は、図15にフローチャートにより示したルーチンを所定時間(8msec)の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPU81はステップ1500から処理を開始し、ステップ1505に進んで図10に示したテーブルと同じテーブルと、現時点から所定時間T0だけ先の時刻tにおける推定スロットルバルブ開度θtとを用いて流量係数Ct(θt)と開口面積At(θt)の積値Ct(θt)・At(θt)を求める。
次いで、CPU81はステップ1510に進み、同ステップ1510にて上記(3)式、又は上記(4)式(スロットルモデルM2)にしたがってスロットル通過空気流量mtを推定する。この推定で使用されるスロットルバルブ上流圧力Pa、及び吸気温度Taは、それぞれ大気圧センサ63、及び吸気温センサ62から取得される。また、吸気管内空気圧力Pm(k−1)、及び吸気管内空気温度Tm(k−1)は、前回の本ルーチン実行時において後述するステップ1515にて求められた値Pm(k)、及びTm(k)である。
次にCPU81はステップ1515に進み、上記(17)式及び上記(18)式を積分して離散化した下記(49)式及び下記(50)式に基づいて吸気管内空気圧力Pm(k)、及び吸気管内空気温度Tm(k)を求める。なお、添え字(k−1)が付された値は前回本ルーチンを実行した際に求めた値を表し、Δtは本ルーチンの計算周期(即ち、8msec)である。
実際には、上記(49)式にてPm/Tmを求め、これと上記(50)式により求めたPmとからTmを求める。なお、(49)式及び(50)式におけるmcAVE(k−1)は、後述する1msecルーチンで求められる筒内吸入空気流量mcの平均値である。
(筒内圧力Pc、筒内吸入空気流量mc、筒内吸入空気量Mc等の推定)
CPU81は、図16にフローチャートにより示したルーチンを所定時間(1msec)の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPU81はステップ1600から処理を開始し、ステップ1605に進んで前記時刻tにおけるバルブリフト量Lと、図11に示したテーブルと同じテーブルとに基づいて、上記(22)式及び(23)式にて使用する積値Cv(L)・Av(L)を求め、続くステップ1610にて同(22)式又は同(23)式にしたがって筒内吸入空気流量mc(t)を計算する。
次に、CPU81はステップ1615に進み、同ステップ1615にて上記(43)式にしたがって筒内圧力P’c(t+Δt)を求める。Δtは本ルーチンの計算周期(即ち、1msec)である。また、Pm(k)、及びTm(k)は、前述のステップ1515にてそれぞれ求められた吸気管内空気圧、及び吸気管内空気温度である。Pc(t)は前回の本ルーチン実行時において後述するステップ1625で設定された値であり、mc(t)は前記ステップ1610で求められた値である。
次いで、CPU81はステップ1620に進み、上記(46)式にしたがって筒内圧力Pc(t+Δt)を求め、続くステップ1625にて今回求めた筒内圧力P’c(t+Δt)、及び筒内圧力Pc(t+Δt)を、次回の本ルーチンの演算のためにそれぞれ筒内圧力P’c(t)、及び筒内圧力Pc(t)に格納する。
次いで、CPU81は図17に示したステップ1705に進み、時刻tが吸気弁23が閉状態から開状態へと変化した直後の時点であるか否かを判定し、閉状態から開状態へと変化した直後であれば、ステップ1710にて変数Zの値を「0」として初期化し、ステップ1715にてその時点で求められている筒内圧力Pc’(t)を吸気弁23が開弁した時(吸気弁開時)の筒内圧力Pc(to)として格納する。そして、CPU81はステップ1720にて時刻tのシリンダ容積Vc(t)を吸気弁開時のシリンダ容積Vc(to)として格納し、続くステップ1725にて吸気弁開時からの筒内吸入空気量Mc1の値を値Mc0(初期値、例えば「0」)に設定してステップ1730に進む。一方、時刻tが吸気弁23が閉状態から開状態へと変化した直後の時点でなければ、CPU81はステップ1705にて「No」と判定して直接1730に進む。
次に、CPU81はステップ1730にて時刻tにおいて吸気弁23が開状態にあるか否かを判定する。いま、時刻tが吸気弁23が閉状態から開状態になった直後に相当していれば、CPU81はステップ1730にて「Yes」と判定してステップ1735に進み、同ステップ1735にて変数Zに値Pc’(t)・dVc(t)/dt・Δtの値を加えて同変数Zを更新する。これにより、変数Zは値P’(t)・dVc(t)/dtの積分値相当量となる。続いて、CPU81はステップ1740にて吸気弁開時からの筒内吸入空気量Mc1にmc(t)・Δtを加えた値を新たな筒内吸入空気量Mc1として格納し、ステップ1745に進んで下記(51)式に基づき筒内空気温度Tc(t)を求め、ステップ1795にて本ルーチンを一旦終了する。
上記ステップ1730〜1745の処理は、吸気弁23が開弁している間、継続されるので、値P’(t)・dVc(t)/dt・Δtの総和を示す変数Z、吸気弁開時からの筒内吸入空気量Mc1、及び筒内空気温度Tc(t)が更新されて行く。
その後、所定の時間が経過して時刻tが吸気弁23が開状態から閉状態に変化した直後の時刻になると、CPU81はステップ1705及びステップ1730に進んだとき、何れも「No」と判定してステップ1750に進み、同ステップ1750にて吸気弁23が開状態から閉状態に変化した直後であるか否かを判定する。そして、この場合、CPU81はステップ1750にて「Yes」と判定し、ステップ1755に進んで一吸気行程における筒内吸入空気量Mcを上記(48)式にしたがって推定する。
その後、CPU81はステップ1760に進み、上記求めた筒内吸入空気量Mcをクランク角180°CAに相当する時間T180CAで除して、筒内吸入空気量Mcの平均値mcAVE(k−1)を求め、続くステップ1765にて筒内吸入空気量Mcの平均値mcAVE(k−1)に設定空燃比により変化する係数Kを乗じて燃料噴射量fcを求める。なお、筒内吸入空気量Mcの平均値mcAVE(k−1)は、筒内吸入空気量Mcに比例しているから、燃料噴射量fcは(2)式にしたがって計算されることになる。そして、CPU81はステップ1795に進み、本ルーチンを一旦終了する。なお、筒内吸入空気量Mcを定数倍して直接燃料噴射量fcを求めてもよい。
また、時刻tが、吸気弁32が閉状態から開状態に変化した直後の時刻でなく、且つ開状態から閉状態への変化した直後の時刻でなく、且つ同吸気弁32が閉状態にある時刻である場合、CPU81は図16のステップ1600〜1625の処理を実行後、図17のステップ1705、1730、1750にて全て「No」と判定してステップ1795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
以上により、筒内吸入空気量Mcがシリンダモデルを用いて推定され、これに応じた燃料噴射量fcが決定される。そして、CPU81は、図示しない燃料噴射ルーチンを所定のタイミングにて実行し、前記決定された燃料噴射量fcだけ燃料を噴射する。
以上説明したように、本発明による燃料噴射量制御装置の第1実施形態によれば、シリンダモデルM5により筒内圧力Pcと筒内空気温度Tcとが求められ、これらの値が吸気弁モデルM4に提供される。従って、吸気弁モデルM4は、従来のように多くの変数によるテーブル検索に基づくのではなく、上記(22),(23)式にしたがった数値計算により筒内吸入空気流量mc(従って、筒内吸入空気量Mc)を求めることができる。この結果、テーブル値の適合に要する労力を低減することができるとともに、精度良く燃料噴射量fcを求めることができる。
(オブザーバを追加した変形例)
次に、オブザーバOBSを追加し、筒内吸入空気量Mcの推定精度を更に向上した本発明による燃料噴射量制御装置(筒内吸入空気量推定装置)の変形例について、図18を参照しながら説明する。図18において、破線にて囲まれた部分が追加されたオブザーバOBSである。
この変形例は、上記第1実施形態に対してエアフローメータモデルM7が追加されている。エアフローメータモデルM7は、スロットル通過空気流量が所定の量αである場合に、エアフローメータ61が出力するであろう値を推定し、この推定値に基づいてスロットル通過空気流量mtesを推定するモデルである。この場合、上記所定の量αは、スロットルモデルM2が推定したスロットル通過空気流量mtである。エアフローメータモデルM7の出力は比較要素COMの一端に入力されるようになっている。
また、この変形例においては、エアフローメータ61の出力Vgが図5に示したテーブルにより吸入空気流量mtAFMに変換され、同吸入空気流量mtAFMが比較要素COMの他端に入力されるようになっている。そして、比較要素COMにおいて、スロットル通過空気流量mtesと吸入空気流量mtAFMとの差SAが求められ、この差SAを小さくするように(即ち、同差SAに応じて)エアフローメータモデルM7のゲインG1とスロットルモデルM2のゲインG2とが変更されるように構成されている。
ここで、エアフローメータモデルM7について具体的に述べる。エアフローメータモデルM7は、先ず、スロットル通過空気流量mtに対する完全放熱量W1,W2を、同完全放熱量W1,W2とスロットル通過空気流量mtとの関係を規定するテーブルと、前記求められたスロットル通過空気流量mtとに基づいて求める。完全放熱量W1、及び完全放熱量W2は、図3に示した熱線計量部61aのボビン部61a1、及び同熱線計量部61aのサポート部61a2にそれぞれ対応した放熱遅れを含まない放熱量である。
次に、エアフローメータモデルM7は、ボビン部61a1、及びサポート部61a2にそれぞれ対応する放熱量であり、完全放熱量W1,W2に対してそれぞれ一次遅れの特性を有する(応答遅れを含む)放熱量(応答放熱量)w1,w2を下記(52)式及び下記(53)式にしたがって求める。(52)式,(53)式における添え字iは今回の演算値、添え字i−1は前回の演算値を表し、Δtは前回の演算値を求めてから今回の演算値を求めるまでの時間である。
上記(52)式,(53)式において、τ1、及びτ2は、ボビン部61a1、及びサポート部61a2にそれぞれ対応する上記一次遅れ特性の時定数であり、下記(54)式及び下記(55)式により求められる。(54)式,(55)式中の値k10,k20、及び値m1,m2には、実験的に求められた値が初期値として与えられる。また、(54)式,(55)式中の値uはエアフローメータ61の熱線計量部61aにバイパスされた単位断面積当たりの通過空気量であり、図5に示したエアフローメータ61の出力電圧Vgと実測された吸入空気流量mtAFMとの関係を規定するVg−mtAFM変換テーブルと、エアフローメータ61の実際の出力電圧Vgとに基づいて求められた吸入空気流量mtAFMを、前記熱線計量部61aのバイパス流路断面積Sで除した値(mtAFM/S)である。
そして、エアフローメータモデルM7は、応答放熱量w1,w2の和(w1+w2)とエアフローメータ61が出力するであろう値に基づくスロットル通過空気流量mtesとの関係を規定した図19に示したテーブルと、上記(52)式〜(55)式により求められた応答放熱量w1,w2の和(w1+w2)とに基づいて、現時点でエアフローメータ61が出力するであろう値に基づくスロットル通過空気流量mtesを求める。
この例におけるエアフローメータモデルM7にあっては、上記比較要素COMの出力SAにより、例えば上記(52)式,(53)式に用いる時定数τ1、及びτ2が調整される。即ち、比較要素COMの出力SAが小さくなるように、上記(54)式,(55)式中の値k10,k20、及び値m1,m2が変更される。これは、図18に示したゲインG1が出力SAに応じて変更されることを意味する。
次に、スロットルモデルM2のゲインG2の出力SAに基づく調整について説明する。スロットル通過空気流量mtは上記(3)式により与えられるから、関数f1、及び関数f2を下記(56)式及び下記(57)式のように定義すると、上記(3)式は下記(58)式に書き換えられる。
上記(58)式を微分すると、下記(59)式が得られる。
この(59)式に上記比較要素COMの出力(差分)SAをフィードバックする。即ち、オブザーバを使用した場合のスロットルモデルを表す式は、下記(60)式となる。
以上のように、オブザーバOBSを加えると、筒内吸入空気量Mcを推定するモデル(この場合はスロットルモデルM2)のゲインがエアフローメータ61の実際の出力に基づいて調整される。この結果、実際の筒内吸入空気量と上記モデルM1〜M5により得られる筒内吸入空気量Mcの定常的な誤差を小さくすることができるので、筒内吸入空気量Mcの推定精度を向上することができる。
以上、説明したように、本発明の第1実施形態に係る燃料噴射量制御装置(吸入空気量推定装置)によれば、適合すべきテーブルのデータ量が削減されるから、同適合に要する労力を低減しながら、精度よく筒内吸入空気量を推定することができ、適正な燃料噴射量を得て空燃比を狙いの値とすることができる。
なお、上記第1実施形態の各モデルの他、排気弁を介してシリンダ21内に流入する空気量を推定するための排気弁モデルを追加採用することもできる。この場合、図20に示したように、排気弁モデルM8はシリンダモデルM5に対して接続され、吸気弁モデルM4と同様な導出過程を経て得られた下記(61)式、及び下記(62)式により表される。なお、(61)式、及び(62)式において、Peは排気管内空気圧力、Teは排気管内空気温度であり、(61)式は排気系からシリンダ21内に空気が流入する場合(Pc<Pe)、下記(62)式はシリンダ21から排気系に空気が流出する場合(Pc>Pe)に用いられる。なお、この場合、排気管内空気圧力Peを検出するセンサ、及び排気管内空気温度Teを検出するセンサを設けて、これらのセンサの検出値を排気弁モデルM8で使用するように構成する。また、後述するように、排気管内空気圧力Pe及び排気管内空気温度Teを、内燃機関10の運転パラメータ(吸入空気流量mtAFM、エンジン回転速度NE等)に基いて推定するように構成してもよい。
また、上記第1実施形態においては、インジェクタ39は吸気ポート31a,31bに向けて燃料を噴射するようになっていたが、燃焼室25内に直接噴射するように構成されていてもよい。また、本発明は、各気筒の燃焼室25に対して並列に、且つ互いに略同一形状に形成された一対の吸気通路の何れか一方に回転可能に配設された吸気流制御弁(特開平8−109836号公報を参照。)をSCV44に代えて採用した内燃機関にも適用できる。
次に、本発明による内燃機関の吸入空気量推定装置の第2実施形態について説明する。第2実施形態の吸入空気量推定装置は、上記第1実施形態の吸入空気量推定装置が有する図6に示した各モデルに加え、機能ブロック図である図22に示したスロットルモデル修正部を備えていてる。この吸入空気量推定装置は、スロットルモデル修正部によってスロットルモデルM2を修正することにより、吸入空気量の推定精度を一層高めることを目的としている。
スロットルモデルM2を修正するのは、スロットルバルブ開度が小さい場合、同スロットルバルブ開度が僅かに変化しただけでも、スロットルバルブ43を通過する流量(スロットル通過空気流量mt)は大きく変化するので、スロットルバルブ通過空気流量mtはスロットルバルブ43や吸気管41の機差(個体差)の影響を大きく受け、その結果、各内燃機関に対して一律に設定されたスロットルモデルM2はスロットル通過空気流量mtを精度良く推定できない場合があるからである。
そこで、本吸入空気量推定装置は、内燃機関10が定常運転状態(例えば、スロットルバルブ開度が所定時間以上一定に維持されている等の運転状態)にあるとき、エアフローメータ61の出力Vgに基いて取得される吸入空気流量mtAFMが実際の筒内吸入空気流量mcactと等しくなることを利用して、適正なスロットルモデルM2の流量係数Ct(θt,Pm)を求める。そして、本吸入空気量推定装置は、求めた流量係数Ct(θt,Pm)に基いてスロットルモデルM2の流量係数テーブルMapCt(θt,Pm)のデータを修正し、これにより同スロットルモデルM2を修正する。
より具体的に述べると、図22に示したスロットルモデル修正部は、修正用流量係数算出部M100、吸気管内空気圧力逆モデルM110、流量係数書換部M120、定常運転状態判定部M130、及び書換許容部M140とからなっている。これらのブロックの各機能は、CPU81がプログラムを実行することにより実現される。
本吸入空気量推定装置においては、スロットルモデルM2以外のモデルである電子制御スロットルモデルM1、吸気管モデルM3、吸気弁モデルM4、及びシリンダモデルM5は、総べて正しいとの前提に立つ。
また、本装置は、吸気弁モデルM4が真の筒内吸入空気流量mcactと一致する筒内吸入空気流量mcを出力している場合におけるスロットルモデルM2の入力値(即ち、スロットルバルブ開度θt、吸気管内空気圧力Pm、吸気温度Ta、及びスロットルバルブ上流圧力Paの各真値)と、その場合にスロットルモデルM2が出力しているべきスロットル通過空気流量mtとをスロットルモデルM2を使用することなく取得し、これらからスロットルモデルM2が使用するべき流量係数Ct(θt,Pm)の値を求める。そして、その求めた流量係数Ct(θt,Pm)の値に基いてスロットルモデルM2の流量係数テーブルMapCt(θt,Pm)のデータを書き換える。
以下、スロットルモデル修正部を構成する各ブロックの機能について詳細に説明する。
スロットルモデルM2は、上述した(3)式を用いてスロットル通過空気流量mtを計算する。(3)式を下記(63)式として改めて記述する。なお、(63)式において、流量係数Ct(θt,Pm)はスロットルバルブ開度θtと吸気管内空気圧力Pmとに応じて定められる値となっている。
上記(63)式からも理解できるように、スロットルモデルM2の入力値であるスロットルバルブ開度θt、吸気管内空気圧力Pm、スロットルバルブ上流圧力Pa、及び吸気温度Taの各真値と、その場合にスロットルモデルM2が出力しているべきスロットル通過空気流量mtとが得られれば、同(63)式を変形した下記(64)式によりスロットルモデルM2がその時点で(上記スロットルバルブ開度θt及び上記吸気管内空気圧力Pmに対して)使用すべき流量係数Ct(θt,Pm)を求めることができる。
そこで、修正用流量係数算出部M100は、内燃機関10の運転状態が定常運転状態にあるとき、上記(64)式により流量係数Ct(θt,Pm)を求めるようになっている。定常運転状態とは、少なくとも、実際のスロットルバルブ開度TAが所定時間以上に渡って変化していない状態である。内燃機関10の運転状態が定常運転状態にあるか否かは、後述する定常運転状態判定部M130により判定される。
ここで、上記(64)式の右辺の各値について説明する。(64)式を使用するとき、内燃機関10は定常運転状態にある。このことから、スロットルバルブ開度θtはスロットルポジションセンサ64により検出される実際のスロットルバルブ開度TAと等しい(θt=TA)。従って、修正用流量係数算出部M100は、スロットルポジションセンサ64からのスロットルバルブ開度TAをスロットルバルブ開度θtの真値として入力するようになっている。
また、内燃機関10は定常運転状態にあるから、吸気管41内を通過する空気流量は同吸気管41の部位に関わらず一定である。従って、スロットル通過空気流量mtはエアフローメータ61の出力Vgに基いて取得される吸入空気流量mtAFMと等しい(mt=mtAFM)。そこで、修正用流量係数算出部M100は、エアフローメータ61の出力Vgに基いて取得される吸入空気流量mtAFMをスロットル通過空気流量mtの真値として入力するようになっている。
更に、スロットルバルブ上流圧力Pa及び吸気温度Taは、大気圧センサ63の検出値及び吸気温センサ62の検出値とそれぞれ等しい。従って、修正用流量係数算出部M100は、大気圧センサ63の検出値及び吸気温センサ62の検出値を、スロットルバルブ上流圧力Pa及び吸気温度Taのそれぞれの真値として入力するようになっている。
このように、内燃機関10が定常運転状態にある場合、(64)式の右辺の各値は、吸気管内空気圧力Pmを除き、容易に真値を得ることができる。なお、開口面積At(θt)は、スロットルバルブ開度θtに基いて求められる。比熱比κは一定であり、予め与えられる。
吸気管内空気圧力Pmの真値は以下のようにして求められる。内燃機関10の運転状態が定常運転状態にあるとき、吸気通路内を通過する空気流量は同吸気通路の部位に関わらず一定であるから、真の筒内吸入空気流量mcactは、エアフローメータ61の出力Vgに基いて取得される吸入空気流量mtAFMと等しい。従って、吸気管内空気圧力Pmの真値は、スロットルモデルM2よりも下流のモデルである吸気管モデルM3、吸気弁モデルM4、及びシリンダモデルM5により求められる筒内吸入空気流量mcが吸入空気流量mtAFM(=mcact)と等しくなっているときに、吸気管モデルM3が出力している吸気管内空気圧力Pmと等しい筈である。
このような吸気管内空気圧力Pmは、吸気管内空気圧力逆モデルM110により求める。この吸気管内空気圧力逆モデルM110は、機能ブロック図である図23に示したように、吸気管モデルM3、吸気弁モデルM4、及びシリンダモデルM5を図6に示した第1実施形態の吸入空気量推定装置と同様に接続したモデルである。
この逆モデルM110において、吸気管モデルM3には、スロットル通過空気量mtの真値としてエアフローメータ61の出力Vgに基いて取得される吸入空気流量mtAFMと、吸気弁モデルM4の出力値である筒内吸入空気流量mcとが入力される。また、吸気弁モデルM4には、吸気管内空気温度Tmの真値として吸気温センサ62の出力値である吸気温度Taと、吸気管モデルM3の出力値Pmhが入力される。なお、吸気弁モデルM4には、吸気温センサ62の出力値である吸気温度Taに代わり、吸気管モデルM3の出力である吸気管内空気温度Tmが与えられてもよい。
一方、本装置においては、前述したように、電子制御スロットルモデルM1、吸気管モデルM3、吸気弁モデルM4、及びシリンダモデルM5は、総べて正しいとの前提に立っている。また、吸気管内空気圧力逆モデルM110は、内燃機関10が定常運転状態にあるとき、吸気弁モデルM4により筒内吸入空気流量mcを繰り返し計算する。従って、この計算される筒内吸入空気流量mcはエアフローメータ61の出力Vgに基いて取得される吸入空気流量mtAFMと等しい値に収束する筈である。更に、吸気弁モデルM4により計算される筒内吸入空気流量mcが吸入空気流量mtAFMと等しい値となっている場合、吸気管モデルM3から出力される吸気管内空気圧力Pmhは、上述した吸気管内空気圧力Pmの真値となる筈である。このように、吸気管内空気圧力Pmの真値は、吸気管内空気圧力逆モデルM110により吸気管内空気圧力Pmhとして求められ、この吸気管内圧力Pmhが図22に示した修正用流量係数算出部M100に吸気管内圧力Pmの真値として与えられる。
以上、説明したように、修正用流量係数算出部M100には、スロットルバルブ開度θt、吸気管内空気圧力Pm、スロットルバルブ上流圧力Pa、及び吸気温度Taの各真値と、その場合にスロットルモデルM2が出力しているべきスロットル通過空気流量mtとが与えられる。従って、修正用流量係数算出部M100は、スロットルバルブ開度がθtであって吸気管内空気圧力がPmであるときにスロットルモデルM2が使用すべき流量係数Ct(θt,Pm)を求めることができ、この値を流量係数書換部M120に出力する。
一方、定常運転状態判定部M130は、エンジン回転速度センサ68、スロットルポジションセンサ64、及びエアフローメータ61と接続され、これらからエンジン回転速度NE、スロットルバブル開度TA、及び吸入空気流量mtAFMをそれぞれ入力している。そして、定常運転状態判定部M130は、吸入空気流量mtAFMの単位時間当たりの変化量ΔmtAFMの絶対値が閾値ThAFMより小さく、且つエンジン回転速度NEの単位時間当たりの変化量ΔNEの絶対値が閾値ThNEより小さく、且つスロットルバブル開度TAの単位時間当たりの変化量ΔTAの絶対値が閾値ThTAより小さい状態が所定時間(例えば、数秒)以上継続したか否かを判定し、同状態が同所定時間以上継続していると判定した場合、内燃機関10の運転状態が定常運転状態にあると判定して書換許容部M140に書換え許容信号を発生する。
書換許容部M140は、定常運転状態判定部M130から書換え許容信号を受け取ると、流量係数書換部M120によるスロットルモデルM2の流量係数テーブルMapCt(θt,Pm)のデータの書き換えを許容する。この状態で、流量係数書換部M120は、その時点での吸気管内空気圧力Pmとスロットルバルブ開度θtとで特定される流量係数テーブルMapCt(θt,Pm)のデータを、修正用流量係数算出部M100が計算したデータCt(θt,Pm)に書き換える(置換する)。このようにして、スロットルモデルM2の修正が行われる。
なお、単純にデータを置換する代わりに、流量係数テーブルMapCt(θt,Pm)のその時点のデータ(便宜上、Ct0(θt,Pm)と表す。)と修正用流量係数算出部M100が計算したデータCt(θt,Pm)との加重平均値Ctave(θt,Pm)を下記(65)式により求めて、流量係数テーブルMapCt(θt,Pm)のデータをその加重平均値に置き換えることで、スロットルモデルM2を修正してもよい。(65)式におけるβは0〜1までの任意の値である。
以上、説明したように、本発明の第2実施形態に係る吸入空気量推定装置は、内燃機関10の運転状態が定常運転状態にあるとき、「吸入空気流量計測手段であるエアフローメータ61により測定される吸入空気流量mtAFM」と「吸気弁モデルM4により求められる筒内吸入空気流量mc」とが等しくなることを利用してスロットルモデルM2の計算式において使用する値(流量係数)を修正するスロットルモデル修正部を備えている。
即ち、スロットルモデル修正部(吸気管内空気圧力逆モデルM110)は、エアフローメータ61の出力に基く吸入空気流量mtAFMと吸気弁モデルM4により求められる筒内吸入空気流量mcとが等しくなることを利用してスロットルモデルM2で使用する吸気管内空気圧力Pmを求める。同時に、スロットルモデルM2により求められるべきスロットル通過空気流量mtを同吸入空気流量mtAFMと等しいと仮定する。
そして、スロットルモデル修正部は、前記求められた吸気管内空気圧力Pmと前記仮定されたスロットル通過空気流量mtAFMとに基いてスロットルモデルM2の計算式で使用する値である流量係数Ct(θt,Pm)の適正値を求め、同流量係数の適正値に基いて同スロットルモデルM2(スロットルモデルM2が予め備えている流量係数テーブルMapCt(θt,Pm)のデータ)を修正するように構成されている。
従って、第2実施形態に係る吸入空気量推定装置は、第1実施形態に係る吸入空気量推定装置が有する利点に加え、スロットルモデルM2を個々の内燃機関10に対して適切なモデルに修正することができるので、より精度良く筒内吸入空気量を推定することができ、適正な燃料噴射量を得て空燃比を狙いの値とすることができる。
なお、上記修正用流量係数算出部M100は、スロットルバルブ上流圧力Paが吸気管内空気圧力Pmより大きい順流の場合を想定した(3)式に基く(64)式を使用していたが、スロットルバルブ上流圧力Paが吸気管内空気圧力Pmより小さい逆流の場合には(4)式に基いて流量係数Ct(θt,Pm)を求めればよい。
また、上記第2実施形態では、吸入空気流量測定手段としてエアフローメータ61を用いていたが、例えば、これに代えて、CPU81が認識している燃料噴射量と空燃比センサ70との出力とから吸入空気流量を実質的に測定するように構成してもよい。
以上、本発明による吸入空気量推定装置の各実施形態及び変形例について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
例えば、図17に示したステップ1715においては、吸気行程にある気筒の排気管内空気圧力Peを筒内圧力Pc(to)として格納してもよい。この場合、排気管内空気圧力Peは、エンジン回転速度NE及び吸入空気流量mtAFMと予めROM82内に格納してあるテーブルとから求めるように構成されていてもよい。また、ステップ1725において、排気管内空気圧力Pe、排気温度Te、吸気弁開弁時のシリンダの体積Vco、及び気体の状態方程式(Mc0=Pe・Vco/(R・Te))とから筒内吸入空気量Mc1の初期値Mc0を決定してもよい。更に、排気温度Teは、エンジン回転速度NE、吸入空気流量mtAFM、燃料噴射量fc、及び予めROM82内に格納してあるテーブルとから求めるように構成することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の第1実施形態に係る吸入空気量推定装置を含む燃料噴射量制御装置を火花点火式多気筒内燃機関に適用したシステムの概略構成図である。
図2は、図1に示した特定の気筒の燃焼室、及び同燃焼室の近傍部分を示す概略平面図である。
図3は、図1に示したエアフローメータの概略斜視図である。
図4は、図3に示したエアフローメータの熱線計量部の拡大斜視図である。
図5は、図1に示したCPUが参照するエアフローメータの出力と吸入空気流量との関係を規定したテーブルである。
図6は、図1に示した電気制御装置が筒内吸入空気量を推定するために採用した各種モデルの接続関係を示した機能ブロック図である。
図7は、図1に示したCPUが参照するアクセルペダル操作量と目標スロットルバルブ開度との関係を規定したテーブルを示す図である。
図8は、スロットルバルブ開度と流量係数との関係を規定したテーブルを示す図である。
図9は、スロットルバルブ開度と開口面積との関係を規定したテーブルを示す図である。
図10は、スロットルバルブ開度と、流量係数と開口面積の積値との関係を規定したテーブルを示す図である。
図11は、バルブリフト量と、流量係数と開口面積の積値との関係を規定したテーブルを示す図である。
図12は、シリンダモデルを表すために使用する変数を説明するためシリンダ及びその近傍を概念的に示した図である。
図13は、シリンダモデルによるシリンダ内圧力の計算結果について説明するためのタイムチャートである。
図14は、図1に示したCPUが実行するプログラム(ルーチン)を示したフローチャートである。
図15は、図1に示したCPUが実行するプログラム(ルーチン)を示したフローチャートである。
図16は、図1に示したCPUが実行するプログラム(ルーチン)を示したフローチャートである。
図17は、図1に示したCPUが実行するプログラム(ルーチン)を示したフローチャートである。
図18は、本発明による燃料噴射量制御装置(吸入空気量推定装置)の第1実施形態の変形例を示した機能ブロック図である。
図19は、図1に示したCPUが参照する応答放熱量の和とエアフローメータが出力するであろう値に基づくスロットル通過空気流量との関係を規定したテーブルである。
図20は、本発明による燃料噴射量制御装置(吸入空気量推定装置)の第1実施形態の他の変形例を示した機能ブロック図である。
図21は、本出願人が検討している燃料噴射量制御装置(吸入空気量推定装置)の機能ブロック図である。
図22は、本発明の第2実施形態に係る吸入空気量推定装置が備えるスロットルモデル修正部の機能ブロック図である。
図23は、図22に示した吸気管内空気圧力逆モデルの機能ブロック図である。
Claims (8)
- エネルギー保存則に基づいて求められたシリンダについてのモデルを使用して同シリンダ内の圧力を計算により推定する筒内圧力推定手段を含み、同推定されたシリンダ内の圧力に基づいて同シリンダに吸入される筒内吸入空気量を推定する吸入空気量推定手段を備えてなる内燃機関の吸入空気量推定装置。
- 請求の範囲1又は請求の範囲2に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置であって、
前記吸入空気量推定手段は、
エネルギー保存則、運動量保存則、及び質量保存則に基づいて求められた吸気弁を通過する空気についての吸気弁モデルを用いてシリンダ内に吸入される空気流量である筒内吸入空気流量を求めるとともに、同求められた筒内吸入空気流量に基いて前記筒内吸入空気量を推定するように構成されてなる吸入空気量推定装置。 - 請求の範囲3に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置であって、
前記吸入空気量推定手段は、
エネルギー保存則、運動量保存則、及び質量保存則に基づいて求められた排気弁を通過する空気についての排気弁モデルを用いて前記筒内吸入空気量を推定するように構成されてなる吸入空気量推定装置。 - 請求の範囲1乃至請求の範囲4の何れか一つに記載の内燃機関の吸入空気量推定装置において、
前記筒内圧力推定手段は、
前記シリンダについてのモデルを表した式をシリンダ容積が一定であると仮定して解くことにより求めた式と、前記シリンダについてのモデルを表した式を前記シリンダに吸入される空気流量が0であると仮定して解くことにより求めた式とに基づいて前記シリンダ内の圧力を推定するように構成された吸入空気量推定装置。 - 請求の範囲3に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置であって、
前記吸入空気量推定手段は、前記吸気弁モデルが使用する入力量を求めるために前記内燃機関のスロットルバルブを通過する空気についてのスロットルモデルを用いて同スロットルバルブを通過する空気の流量であるスロットル通過空気流量を計算式にしたがって求めるように構成され、
前記内燃機関の吸気通路内を流れる空気流量である吸入空気流量を実際に測定する吸入空気流量測定手段と、前記内燃機関の運転状態が定常運転状態であるとき、前記吸入空気流量測定手段により測定される吸入空気流量と前記吸気弁モデルにより求められる筒内吸入空気流量とが等しくなることを利用して前記スロットルモデルの計算式において使用する値を修正するスロットルモデル修正部と、を更に備えた吸入空気量推定装置。 - 請求の範囲6に記載の吸入空気量推定装置において、
前記スロットルモデルの計算式は、エネルギー保存則、運動量保存則、及び質量保存則に基づいて得られた計算式である吸入空気量推定装置。 - 請求の範囲7に記載の吸入空気量推定装置において、
前記スロットルモデルの計算式は、少なくとも前記内燃機関のスロットルバルブ下流の吸気管内空気圧力と同吸気管内圧力に応じて決定される流量係数とを使用して前記スロットル通過空気流量を求めるように構成され、
前記スロットルモデル修正部は、前記吸入空気流量測定手段により測定される吸入空気流量と前記吸気弁モデルにより求められる筒内吸入空気流量とが等しくなることを利用して前記スロットルモデルで使用する吸気管内空気圧力を求めるとともに、前記スロットル通過空気流量を同吸入空気流量測定手段により測定される吸入空気流量と等しいと仮定し、同求められた吸気管内空気圧力と同仮定されたスロットル通過空気流量とに基いて前記流量係数の適正値を求め、同流量係数の適正値に基いて同スロットルモデルで使用される前記流量係数を修正するように構成された吸入空気流量推定装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001316350 | 2001-10-15 | ||
JP2001316350 | 2001-10-15 | ||
PCT/JP2002/010642 WO2003033897A1 (fr) | 2001-10-15 | 2002-10-15 | Dispositif d'estimation du volume d'air aspire destine a un moteur a combustion interne |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003033897A1 true JPWO2003033897A1 (ja) | 2005-02-03 |
JP3963171B2 JP3963171B2 (ja) | 2007-08-22 |
Family
ID=19134376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003536603A Expired - Fee Related JP3963171B2 (ja) | 2001-10-15 | 2002-10-15 | 内燃機関の吸入空気量推定装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7200486B2 (ja) |
EP (1) | EP1443199A4 (ja) |
JP (1) | JP3963171B2 (ja) |
KR (1) | KR100632744B1 (ja) |
CN (1) | CN100343499C (ja) |
WO (1) | WO2003033897A1 (ja) |
Families Citing this family (77)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3898114B2 (ja) * | 2002-11-01 | 2007-03-28 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の吸入空気量推定方法、推定装置、吸入空気量制御方法および制御装置 |
JP2004197614A (ja) | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の圧力・温度算出装置 |
EP1477651A1 (en) * | 2003-05-12 | 2004-11-17 | STMicroelectronics S.r.l. | Method and device for determining the pressure in the combustion chamber of an internal combustion engine, in particular a spontaneous ignition engine, for controlling fuel injection in the engine |
KR100699732B1 (ko) * | 2003-07-10 | 2007-03-28 | 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 | 내연 기관의 흡입 공기량 추정 장치 |
JP4114574B2 (ja) * | 2003-08-26 | 2008-07-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の吸気量制御装置及び吸気量制御方法 |
JP3985746B2 (ja) * | 2003-08-26 | 2007-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP4251069B2 (ja) * | 2003-12-10 | 2009-04-08 | 日産自動車株式会社 | エンジンのノック検出装置及びノック制御装置 |
JP4321294B2 (ja) * | 2004-02-18 | 2009-08-26 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関のシリンダ吸入空気量算出装置 |
US6955080B1 (en) * | 2004-03-25 | 2005-10-18 | General Motors Corporation | Evaluating output of a mass air flow sensor |
US20060024746A1 (en) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Artann Laboratories, Inc. | Methods and devices for optical monitoring and rapid analysis of drying droplets |
US7027905B1 (en) * | 2004-09-29 | 2006-04-11 | General Motors Corporation | Mass air flow estimation based on manifold absolute pressure |
JP4404030B2 (ja) * | 2004-10-07 | 2010-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置および制御方法 |
JP4362826B2 (ja) * | 2004-11-18 | 2009-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置および空燃比算出方法 |
JP4222308B2 (ja) * | 2005-01-11 | 2009-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空気量推定装置 |
JP3945509B2 (ja) * | 2005-01-13 | 2007-07-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US7793641B2 (en) * | 2005-04-29 | 2010-09-14 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Model-based fuel control for engine start and crank-to-run transition |
FR2892453B1 (fr) * | 2005-10-24 | 2010-12-17 | Renault Sas | Procede et dispositif pour estimer la pression regnant dans le collecteur d'admission d'un moteur a combustion interne |
JP4525587B2 (ja) * | 2005-12-22 | 2010-08-18 | 株式会社デンソー | エンジンの制御装置 |
JP4605041B2 (ja) * | 2006-02-13 | 2011-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の吸入空気量推定装置 |
JP4605042B2 (ja) * | 2006-02-13 | 2011-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の吸入空気量推定装置 |
JP4605040B2 (ja) * | 2006-02-13 | 2011-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP4605049B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2011-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US7305301B1 (en) * | 2006-08-14 | 2007-12-04 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Engine pre-throttle pressure estimation |
DE102006061936A1 (de) * | 2006-12-29 | 2008-07-03 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und System zur Simulation des Betriebs einer Brennkraftmaschine |
US7707991B2 (en) * | 2007-02-09 | 2010-05-04 | Denso Corporation | Intake control device for internal combustion engine |
DE102007012506B4 (de) * | 2007-03-15 | 2009-02-26 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zum Ermitteln und Einregeln des Luftmassenstroms im Saugrohr eines Verbrennungsmotors sowie zugehöriges Steuergerät |
JP4881803B2 (ja) * | 2007-07-03 | 2012-02-22 | 千代田化工建設株式会社 | 安全弁振動解析装置 |
DE102007051873B4 (de) * | 2007-10-30 | 2023-08-10 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
US7658098B2 (en) * | 2007-12-31 | 2010-02-09 | Min Sun | Method for controlling vehicle emissions |
DE102008043315A1 (de) * | 2008-10-30 | 2010-05-06 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Steuer- und/oder Regeleinrichtung für eine Brennkraftmaschine |
DE102008043965B4 (de) * | 2008-11-21 | 2022-03-31 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur echtzeitfähigen Simulation eines Luftsystemmodells eines Verbrennungsmotors |
JP5169854B2 (ja) * | 2009-01-15 | 2013-03-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の吸入空気量推定装置 |
WO2010095209A1 (ja) * | 2009-02-17 | 2010-08-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP5223746B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2013-06-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP5119189B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2013-01-16 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 内燃機関の吸入空気量推定装置 |
US8347858B2 (en) * | 2009-04-27 | 2013-01-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Load condition detection apparatus for general-purpose engine |
JP5284864B2 (ja) * | 2009-04-30 | 2013-09-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式空気流量計 |
JP4862083B2 (ja) * | 2010-01-12 | 2012-01-25 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の気筒吸入空気量算出装置 |
US8549900B2 (en) | 2010-01-18 | 2013-10-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Gas state estimation device for internal combustion engine |
EP2636875A4 (en) * | 2010-11-22 | 2014-03-19 | Toyota Motor Co Ltd | DEVICE FOR ESTIMATING THE AIR QUANTITY FOR AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE WITH A VOLUMETRIC COMPRESSOR |
JP5665703B2 (ja) * | 2011-09-16 | 2015-02-04 | 三菱電機株式会社 | 車両用熱式流量センサ |
US9650978B2 (en) | 2013-01-07 | 2017-05-16 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for randomly adjusting a firing frequency of an engine to reduce vibration when cylinders of the engine are deactivated |
US9638121B2 (en) * | 2012-08-24 | 2017-05-02 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for deactivating a cylinder of an engine and reactivating the cylinder based on an estimated trapped air mass |
US9458778B2 (en) | 2012-08-24 | 2016-10-04 | GM Global Technology Operations LLC | Cylinder activation and deactivation control systems and methods |
US9534550B2 (en) * | 2012-09-10 | 2017-01-03 | GM Global Technology Operations LLC | Air per cylinder determination systems and methods |
US9458780B2 (en) | 2012-09-10 | 2016-10-04 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for controlling cylinder deactivation periods and patterns |
US9382853B2 (en) | 2013-01-22 | 2016-07-05 | GM Global Technology Operations LLC | Cylinder control systems and methods for discouraging resonant frequency operation |
US9376973B2 (en) | 2012-09-10 | 2016-06-28 | GM Global Technology Operations LLC | Volumetric efficiency determination systems and methods |
US9458779B2 (en) * | 2013-01-07 | 2016-10-04 | GM Global Technology Operations LLC | Intake runner temperature determination systems and methods |
US10227939B2 (en) | 2012-08-24 | 2019-03-12 | GM Global Technology Operations LLC | Cylinder deactivation pattern matching |
US9719439B2 (en) | 2012-08-24 | 2017-08-01 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling spark timing when cylinders of an engine are deactivated to reduce noise and vibration |
US9726139B2 (en) | 2012-09-10 | 2017-08-08 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling a firing sequence of an engine to reduce vibration when cylinders of the engine are deactivated |
US9416743B2 (en) | 2012-10-03 | 2016-08-16 | GM Global Technology Operations LLC | Cylinder activation/deactivation sequence control systems and methods |
US9494092B2 (en) | 2013-03-13 | 2016-11-15 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for predicting parameters associated with airflow through an engine |
DE102013018978B4 (de) * | 2013-11-14 | 2024-05-23 | Man Truck & Bus Se | Verfahren zur Simulation des Betriebs eines Verbrennungsmotors und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
DE102014209793B4 (de) * | 2014-05-22 | 2020-02-06 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
JP6156429B2 (ja) * | 2014-05-26 | 2017-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US9441550B2 (en) | 2014-06-10 | 2016-09-13 | GM Global Technology Operations LLC | Cylinder firing fraction determination and control systems and methods |
US9341128B2 (en) | 2014-06-12 | 2016-05-17 | GM Global Technology Operations LLC | Fuel consumption based cylinder activation and deactivation control systems and methods |
US9556811B2 (en) | 2014-06-20 | 2017-01-31 | GM Global Technology Operations LLC | Firing pattern management for improved transient vibration in variable cylinder deactivation mode |
CN104933215A (zh) * | 2014-09-17 | 2015-09-23 | 吉林大学 | 涡轮增压汽油机气路系统仿真方法 |
US10168716B2 (en) * | 2014-10-02 | 2019-01-01 | General Electric Company | Valve position demand systems and methods |
US9599047B2 (en) | 2014-11-20 | 2017-03-21 | GM Global Technology Operations LLC | Combination cylinder state and transmission gear control systems and methods |
US10337441B2 (en) | 2015-06-09 | 2019-07-02 | GM Global Technology Operations LLC | Air per cylinder determination systems and methods |
DE102016200723A1 (de) * | 2016-01-20 | 2017-07-20 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Drosselklappensteuerungsvorrichtung zum Steuern einer Position einer Drosselklappe in einem Saugrohr eines Verbrennungsmotors |
CN105736206B (zh) * | 2016-03-29 | 2018-10-16 | 湖南大学 | 一种发动机变工况下循环喷油量的在线检测方法及装置 |
DE102017222593A1 (de) * | 2017-12-13 | 2019-06-13 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und Steuervorrichtung zum Bestimmen eines Soll-Saugrohrdrucks einer Verbrennungskraftmaschine |
WO2019115858A1 (en) * | 2017-12-14 | 2019-06-20 | Wärtsilä Finland Oy | A measurement arrangement for determining cylinder-specific intake air mass flow of an internal combustion piston engine, and a gas admission valve assembly, method and an engine related thereto |
US11067009B2 (en) * | 2018-03-16 | 2021-07-20 | Volvo Truck Corporation | Method for estimating cylinder pressure |
IT201800004431A1 (it) * | 2018-04-12 | 2019-10-12 | Dispositivo e metodo di controllo di un motore a combustione interna ad accensione comandata | |
CN110296013A (zh) * | 2019-05-09 | 2019-10-01 | 广西玉柴机器股份有限公司 | 柴油机大气湿度修正进气量的方法 |
CN110736514B (zh) * | 2019-10-31 | 2021-03-16 | 北京工业大学 | 一种测量气体音速射流卷吸的质量流量方法 |
US11393151B2 (en) | 2020-03-31 | 2022-07-19 | Unity Technologies Sf | Method for simulating combustion in digital imagery with equilibrium and non-equilibrium conditions |
CN111521349B (zh) * | 2020-04-21 | 2022-07-01 | 博众精工科技股份有限公司 | 一种充放气控制方法、装置、系统、电子设备和介质 |
CN113339136B (zh) * | 2021-07-26 | 2022-08-23 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种计算节气门后压力的方法、装置及车辆 |
CN114962047B (zh) * | 2021-08-26 | 2023-05-26 | 长城汽车股份有限公司 | 发动机相对充量的预估方法和车辆 |
CN115342010B (zh) * | 2022-10-14 | 2023-03-24 | 潍柴动力股份有限公司 | 进气管导流组件安装结构及布置方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3584508A (en) * | 1968-07-08 | 1971-06-15 | Kamekichi Shiba | Flow meter |
US3814462A (en) * | 1973-03-16 | 1974-06-04 | J Kelly | Anti-theft bicycle frame |
JPS63289237A (ja) * | 1987-05-21 | 1988-11-25 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射量制御方法 |
DE68904437D1 (de) * | 1988-01-29 | 1993-03-04 | Hitachi Ltd | Steuerung fuer motor-kraftstoffeinspritzung. |
JPH01122037U (ja) * | 1988-02-12 | 1989-08-18 | ||
JP2623732B2 (ja) | 1988-07-30 | 1997-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の吸入空気量予測装置 |
DE3917908A1 (de) * | 1989-06-01 | 1990-12-06 | Siemens Ag | Verfahren zum bestimmen der luftfuellung des arbeitsvolumen einer fremdgezuendeten kolbenbrennkraftmaschine und zum bestimmen der kraftstoffeinleitmasse |
AT399399B (de) * | 1991-03-13 | 1995-04-25 | Avl Verbrennungskraft Messtech | Verfahren und anordnung zur aufwärmung von brennkraftmaschinen auf einem prüfstand |
FR2678684B1 (fr) * | 1991-07-02 | 1995-01-06 | Renault | Procede et systeme de calcul de la masse d'air frais dans un cylindre de moteur a combustion interne. |
JPH05222998A (ja) | 1992-02-10 | 1993-08-31 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気状態検出装置 |
JPH0674076A (ja) | 1992-07-03 | 1994-03-15 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の吸入空気量算出方法 |
US5558349A (en) * | 1995-01-05 | 1996-09-24 | Rubin; David M. | Self-locking bicycle |
BR9604813A (pt) | 1995-04-10 | 1998-06-09 | Siemens Ag | Método para detminação do fluxo de massa de ar dentro de cilindros de um motor de combustão interna com ajuda de um modelo |
JPH0953503A (ja) | 1995-08-18 | 1997-02-25 | Hitachi Ltd | エンジン燃焼制御装置 |
DE19547496C2 (de) * | 1995-12-19 | 2003-04-17 | Dierk Schroeder | Verfahren zur Regelung von Verbrennungsmotoren |
US5832753A (en) * | 1996-06-12 | 1998-11-10 | Nielsen; Peter N. | Lock assembly |
US6588261B1 (en) * | 1997-04-01 | 2003-07-08 | Robert Bosch Gmbh | Method for determining the air entering the cylinders of an internal combustion engine having a supercharger |
US5931140A (en) * | 1997-05-22 | 1999-08-03 | General Motors Corporation | Internal combustion engine thermal state model |
DE19753873B4 (de) * | 1997-12-05 | 2008-05-29 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
JP3824828B2 (ja) * | 1999-12-14 | 2006-09-20 | 本田技研工業株式会社 | エンジン制御装置 |
-
2002
- 2002-10-15 CN CNB028204697A patent/CN100343499C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-15 KR KR1020047005480A patent/KR100632744B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-10-15 JP JP2003536603A patent/JP3963171B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-15 EP EP02801556A patent/EP1443199A4/en not_active Withdrawn
- 2002-10-15 US US10/490,477 patent/US7200486B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-15 WO PCT/JP2002/010642 patent/WO2003033897A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3963171B2 (ja) | 2007-08-22 |
WO2003033897A1 (fr) | 2003-04-24 |
CN1571880A (zh) | 2005-01-26 |
US20040260482A1 (en) | 2004-12-23 |
CN100343499C (zh) | 2007-10-17 |
KR100632744B1 (ko) | 2006-10-13 |
KR20050036851A (ko) | 2005-04-20 |
US7200486B2 (en) | 2007-04-03 |
EP1443199A4 (en) | 2011-06-08 |
EP1443199A1 (en) | 2004-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3963171B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量推定装置 | |
US7457701B2 (en) | Air quantity estimation apparatus for internal combustion engine | |
JP3772823B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP3901091B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量推定装置 | |
JP2004176638A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御方法、及び燃料噴射量制御装置 | |
JP5177463B2 (ja) | 内燃機関のガス状態推定装置 | |
JP4544110B2 (ja) | 内燃機関の筒内吸入新気量推定装置 | |
JP3985516B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP3901068B2 (ja) | 内燃機関の筒内吸入空気量推定装置 | |
JP4062167B2 (ja) | 多気筒内燃機関の筒内吸入空気量推定装置 | |
JP2006022697A (ja) | 内燃機関の筒内吸入新気量推定装置 | |
JP4099159B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量推定装置 | |
JP4323838B2 (ja) | 内燃機関のシリンダ内に吸入された空気へ同シリンダから伝達される熱の流量を推定する伝達熱流量推定装置、及び内燃機関の吸入空気量推定装置 | |
JP4396076B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3928717B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP4320988B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP2003120404A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4207573B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス還流装置 | |
JP4000972B2 (ja) | 内燃機関の筒内ガス状態取得装置 | |
JP4218530B2 (ja) | 内燃機関の状態量推定装置 | |
JP4057949B2 (ja) | 内燃機関の筒内吸入新気量推定装置 | |
JP2004204783A (ja) | 内燃機関の排気ガス還流率推定装置 | |
JP2007016660A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3838357B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2006161787A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040629 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20040629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070501 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070514 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |