JP2006161787A - 内燃機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006161787A
JP2006161787A JP2004358802A JP2004358802A JP2006161787A JP 2006161787 A JP2006161787 A JP 2006161787A JP 2004358802 A JP2004358802 A JP 2004358802A JP 2004358802 A JP2004358802 A JP 2004358802A JP 2006161787 A JP2006161787 A JP 2006161787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
fuel
intake
cylinder
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004358802A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kojima
和法 小嶋
Toshinari Nagai
俊成 永井
Takeo Kinoshita
剛生 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004358802A priority Critical patent/JP2006161787A/ja
Publication of JP2006161787A publication Critical patent/JP2006161787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 スロットル弁開度が急変する等の過渡運転時においても空燃比を安定させることが可能な内燃機関の燃料噴射量制御装置を提供すること。
【解決手段】 この燃料噴射量制御装置は、筒内噴射弁39Cとポート噴射弁39Pの2つの燃料噴射弁を気筒毎に備えたデュアルインジェクションシステムを備えた内燃機関に適用される。この装置は、吸気弁閉弁時より前の時点で、吸気弁閉弁時の予測スロットル弁開度から得られる予測吸入空気量KLfwdに基づいてポート噴射量fipを決定し同ポート噴射量fipの燃料をポート噴射する。そして、吸気弁閉弁時直後にて、吸気弁閉弁時の実際のスロットル弁開度から得られる実吸入空気量KLactに基づいて実必要総燃料量Fcactを正確に算出するとともに同実必要総燃料量Fcactに対する上記ポート噴射により実際に筒内に流入した実筒内流入燃料量Fcestの不足分を筒内噴射量ficとして筒内噴射する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射量制御装置に係り、特に過渡運転時においても空燃比を略一定に維持することが可能な燃料噴射量制御装置に関する。
吸気弁よりも上流の吸気ポートに燃料を噴射する電子制御燃料噴射式の内燃機関においては、燃料噴射による燃料の供給が必要な特定の(注目する或る)気筒(以下、「燃料噴射気筒」と云う。)の吸気行程における筒内吸入空気量を求め、この求めた筒内吸入空気量に応じた量の燃料を、最も遅くとも同吸気行程に対する吸気弁閉弁時(吸気弁の状態が開状態から閉状態に変化する時点)までに、場合によっては同吸気行程開始前までに、噴射する必要がある。このため、例えば、下記特許文献1に開示された内燃機関の制御装置は、同内燃機関の運転状態量の一つであるスロットル弁開度を燃料噴射気筒の吸気弁閉弁時まで前もって予測し、少なくとも同予測したスロットル弁開度と内燃機関の吸気系の空気の挙動をモデル化した空気モデルとに基づいて同燃料噴射気筒の吸気弁閉弁時における筒内吸入空気量を同吸気弁閉弁時よりも前の時点で予測し、その予測した筒内吸入空気量に応じた量の燃料を同気筒に対して噴射するようになっている。
特開平10−169469号公報
しかしながら、上記従来の制御装置は、例えば、予測したスロットル弁開度と実際のスロットル弁開度とが相違する等の理由により、予測した筒内吸入空気量と実際の筒内吸入空気量との間に差(推定誤差)が生じると、この推定誤差を補償する手段を備えていないので、同従来の制御装置においては、燃料噴射量が適切な値と異なる値となって空燃比が乱れるという問題がある。
従って、本発明の目的は、スロットル弁開度が急変する等の過渡運転時においても空燃比を安定させることが可能な内燃機関の燃料噴射量制御装置を提供することにある。
近年、燃焼効率の向上、低燃費化、機関始動時の始動性の確保等のために、吸気弁よりも上流の吸気ポートに燃料を噴射する燃料噴射弁(以下、「ポート噴射弁」と称呼する。)と、燃焼室内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁(以下、「筒内噴射弁」と称呼する。)とを備えた内燃機関が開発されてきている(例えば、特開2004−60474号等を参照。)。以下、このように、気筒毎に筒内噴射弁とポート噴射弁の2つの燃料噴射弁を備えたシステムを「デュアルインジェクションシステム」と呼ぶ。また、筒内噴射弁から噴射される燃料量を「筒内噴射量」と呼び、ポート噴射弁から噴射される燃料量を「ポート噴射量」と呼ぶことにする。
本発明に係る第1の燃料噴射量制御装置は、係るデュアルインジェクションシステムを備えた内燃機関、即ち、指示に応じて吸気弁よりも上流の吸気通路に燃料を噴射するポート噴射手段(ポート噴射弁)と、指示に応じて燃焼室内に燃料を噴射する筒内噴射手段(筒内噴射弁)とを備えた内燃機関に適用される。
上記本発明に係る第1の燃料噴射量制御装置は、運転状態量予測手段と、運転状態量取得手段と、予測吸入空気量算出手段と、確定前総燃料噴射量算出手段と、ポート噴射量決定手段と、ポート噴射指示手段と、実吸入空気量算出手段と、筒内噴射量決定手段と、筒内噴射指示手段とを備える。なお、本発明において、以下に登場する「今回の吸気行程」、及び「前回の吸気行程」は、特定の気筒(内燃機関の複数気筒のうちの任意の一つの気筒、以下同じ。)に着目した場合における同特定の気筒に対する今回の吸気行程、及び前回の吸気行程を意味するものとする。以下、各手段の作用について順に説明する。
運転状態量予測手段は、現時点より先の時点における前記内燃機関の運転状態量を予測する。運転状態量取得手段は、現時点より前の時点における前記内燃機関の実際の運転状態量を取得する。運転状態量の代表例としては、スロットル弁開度、吸気管内空気圧力等が挙げられる。
予測吸入空気量算出手段は、今回の燃焼サイクルにおける今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の時点にて同今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の筒内吸入空気量である予測吸入空気量を前記運転状態量予測手段により予測された運転状態量に基づいて算出する。即ち、予測吸入空気量算出手段は、次に吸気行程に入ろうとしている(又は、既に吸気行程に入っている)気筒の吸気弁がその吸気行程において開弁状態から閉弁状態へと以降する時点(吸気弁閉弁時)より前の時点で、同吸気弁閉弁時における同気筒の筒内吸入空気量を予測する。
予測吸入空気量は、例えば、上記予測された運転状態量(例えば、予測されたスロットル弁開度等)に加えて内燃機関の吸気系における空気の挙動をモデル化した空気モデルに基づいて算出される。
確定前総燃料噴射量算出手段は、前記予測吸入空気量算出手段による前記予測吸入空気量の算出後であって前記今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の時点にて同予測吸入空気量に基づいて前記今回の燃焼サイクルにおける燃焼のために噴射されるべき燃料の総量(筒内噴射量とポート噴射量の和)である確定前総燃料噴射量を算出する。従って、係る確定前総燃料噴射量は、予測吸入空気量の予測誤差(推定誤差)の影響を受ける。
確定前総燃料噴射量は、例えば、内燃機関の運転状態に応じて別途定められる(或いは一定の)目標空燃比(例えば、理論空燃比)で前記予測吸入空気量を除することにより算出され得る。この目標空燃比で予測吸入空気量を除した値は、予測吸入空気量に基づいて得られる今回の燃焼サイクルにおける燃焼のために必要とされる燃料の総量(筒内噴射量とポート噴射量の和)を意味していて、後述する予測必要総燃料量に対応する。
更には、確定前総燃料噴射量は、同確定前総燃料噴射量の燃料をポート噴射手段により噴射すれば前記予測必要総燃料量と等しい量の燃料が今回の吸気行程に対する気筒(燃焼室)内に流入するように算出されることが好適である。即ち、後述するように、燃料付着量を考慮して確定前総燃料噴射量を算出することが好適である。
ポート噴射量決定手段は、前記確定前総燃料噴射量算出手段による前記確定前総燃料噴射量の算出後であって前記今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の時点にて同確定前総燃料噴射量に基づいてポート噴射量を決定する。
ポート噴射量は、例えば、後述するように、前記確定前総燃料噴射量と等しい値に決定され、或いは、前記確定前総燃料噴射量に基づいて同確定前総燃料噴射量よりも小さい値に決定される。
ポート噴射指示手段は、前記ポート噴射量決定手段による前記ポート噴射量の決定後であって前記今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の時点にて前記ポート噴射手段に対し前記決定されたポート噴射量の燃料を噴射するように指示を与える。これにより、上記ポート噴射量の燃料が前記今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時が到来する前に噴射される。
実吸入空気量算出手段は、前記今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より後の時点であって前記今回の燃焼サイクルにおける燃焼の開始時点より前の時点にて同今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の実際の筒内吸入空気量である実吸入空気量を前記運転状態量取得手段により取得された実際の運転状態量に基づいて算出する。ここにおいて、「燃焼の開始時点」とは、例えば、火花点火式内燃機関の場合、点火プラグにより混合気の点火(着火)が開始される時点(例えば、圧縮上死点近傍)である。
今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より後の時点であれば、同今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の運転状態量は既知であり、前記運転状態量取得手段により取得され得る。従って、今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の実際の筒内吸入空気量である実吸入空気量は、係る既知の運転状態量に基づいて正確に算出され得る。
筒内噴射量決定手段は、前記実吸入空気量算出手段による前記実吸入空気量の算出後であって前記今回の燃焼サイクルにおける燃焼の開始時点より前の時点にて、同実吸入空気量に基づいて得られる前記今回の燃焼サイクルにおける燃焼のために実際に必要とされる燃料の総量に対する、前記ポート噴射手段により前記今回の吸気行程に対して実際に噴射された燃料量である前記ポート噴射量に基づいて得られる同今回の吸気行程において実際に前記燃焼室内に流入した燃料量の不足分を算出し、前記筒内噴射手段により噴射される燃料の量である筒内噴射量を同不足分と等しい値に決定する。
前記実吸入空気量の算出後であれば、実吸入空気量が既知となっているから、実吸入空気量に基づいて今回の燃焼サイクルにおける燃焼のために実際に必要とされる燃料の総量(筒内噴射量とポート噴射量の和。後述する実必要総燃料量に相当する。)を正確に求めることができる。この実必要総燃料量は、同実必要総燃料量と等しい量の燃料が今回の燃焼サイクルにおいて燃焼されると空燃比が目標空燃比と一致し得る燃料量である。実必要総燃料量は、後述するように、例えば、目標空燃比で実吸入空気量を除した値である。
また、実吸入空気量の算出後であれば、ポート噴射手段による今回の吸気行程に対する燃料噴射が終了している。従って、今回の吸気行程に対する実際のポート噴射量が既知となっているから、その既知であるポート噴射量に少なくとも基づいて今回の吸気行程において実際に燃焼室内に流入した燃料量(後述する実筒内流入燃料量に相当する。)を正確に求めることができる。この実筒内流入燃料量は、例えば、今回の吸気行程に対する実際のポート噴射量と等しい値であってもよい。また、この実筒内流入燃料量は、後述するように、実際の燃料付着量を考慮して算出されることが好適である。
以上のことから、前記実吸入空気量の算出後であれば、上記実必要総燃料量に対する上記実筒内流入燃料量の不足分(具体的には、実必要総燃料量から実筒内流入燃料量を減じた値)を正確に算出することができる。筒内噴射量決定手段は、前記実吸入空気量の算出後であって前記今回の燃焼サイクルにおける燃焼の開始時点より前の時点にて、今回の燃焼サイクルに対する筒内噴射量をこの燃料の不足分と等しい値に決定する。
筒内噴射指示手段は、前記筒内噴射量決定手段による前記筒内噴射量の決定後であって前記今回の燃焼サイクルにおける燃焼の開始時点より前の時点にて前記筒内噴射手段に対し前記決定された筒内噴射量の燃料を噴射するように指示を与える。これにより、上記筒内噴射量の燃料が今回の燃焼サイクルにおける燃焼開始前に噴射される。この結果、今回の燃焼サイクルにおける燃焼のために噴射された燃料の総量(ポート噴射量と筒内噴射量の和)が上記実必要総燃料量と等しくなる。換言すれば、上記実必要総燃料量と等しい量の燃料が今回の燃焼サイクルにおける燃焼に供されることになり、空燃比が目標空燃比と一致し得る。
本発明に係る第1の燃料噴射量制御装置は、以上の処理を燃焼サイクル毎に、且つ、気筒毎に繰り返し実行する。これにより、今回の燃焼サイクル(吸気行程)に対するポート噴射手段による噴射により実際に燃焼室内に流入した燃料量の上記実必要総燃料量に対する不足分が筒内噴射手段による噴射により今回の(同一の)燃焼サイクル中に直ちに補償されていく。換言すれば、予測吸入空気量の予測誤差(推定誤差)に起因する燃料量の不足分が同一の燃焼サイクル中に直ちに補償されていく。この結果、過渡運転時であっても空燃比を安定した値(目標空燃比)に維持することができる。
上記本発明に係る第1の燃料噴射量制御装置において、前記ポート噴射量決定手段は、前記ポート噴射量を前記確定前総燃料噴射量と等しい値に決定するように構成されることが好適である。いま、確定前総燃料噴射量が上記予測必要総燃料量と等しい値に設定され、且つ、上記実筒内流入燃料量がポート噴射量と等しい値に設定される場合(即ち、後述する燃料付着量が全く考慮されない場合)について考える。
この場合、上記構成のように、ポート噴射量を確定前総燃料噴射量と等しい値に設定すれば、実筒内流入燃料量が予測必要総燃料量と等しくなる。従って、上記燃料の不足分は、上記実必要総燃料量から予測必要総燃料量を減じた値と等しくなる。一方、実必要総燃料量は実吸入空気量を目標空燃比で除した値とされ得、予測必要総燃料量は予測吸入空気量を目標空燃比で除した値とされ得る。
以上のことから、この場合、上記燃料の不足分は、実吸入空気量から予測吸入空気量を減じた値(即ち、吸入空気量の予測誤差)に基づいて簡易に算出することができる。換言すれば、筒内噴射量が、吸入空気量の予測誤差に基づいて簡易に決定され得る。
なお、この場合において実吸入空気量から予測吸入空気量を減じた値が負になる場合(即ち、吸気弁閉弁時前において既に噴射されたポート噴射量が実必要総燃料量よりも大きくなることで空燃比が不可避的に目標空燃比よりもリッチになる場合)、筒内噴射量が負の値に算出される。このような場合、筒内噴射手段による噴射を行わない(筒内噴射量を「0」とする)ことが好ましい。これにより、空燃比の目標空燃比からのリッチ方向への偏移量を極力小さくすることができる。
また、上記本発明に係る第1の燃料噴射量制御装置において、前記ポート噴射量決定手段は、前記ポート噴射量を、前記確定前総燃料噴射量に基づいて同確定前総燃料噴射量よりも小さい値に決定するように構成されてもよい。ここにおいて、ポート噴射量は、例えば、確定前総燃料噴射量から所定量を減じた値、或いは、確定前総燃料噴射量に所定の係数(「1」未満の正の定数)を乗じた値に決定される。以下、確定前総燃料噴射量からポート噴射量を減じた値を「ポート噴射量不足分」と称呼する。
いま、上記と同様、確定前総燃料噴射量が上記予測必要総燃料量と等しい値に設定され、且つ、上記実筒内流入燃料量がポート噴射量と等しい値に設定される場合(即ち、後述する燃料付着量が全く考慮されない場合)について考える。この場合、上記構成のように、前記ポート噴射量を、前記確定前総燃料噴射量に基づいて同確定前総燃料噴射量よりも小さい値に設定すれば、実筒内流入燃料量が予測必要総燃料量からポート噴射量不足分を減じた値と等しくなる。従って、上記燃料の不足分(従って、筒内噴射量)は、上記実必要総燃料量から予測必要総燃料量を減じた値(即ち、実吸入空気量から予測吸入空気量を減じた値に基づく値)とポート噴射量不足分の和となる。
以上のことから、この場合、ポート噴射量不足分を十分に大きい値に設定すれば、上述した実吸入空気量から予測吸入空気量を減じた値が負になる場合が発生しても、上記燃料の不足分(従って、筒内噴射量)が正の値に算出され得る。即ち、実吸入空気量から予測吸入空気量を減じた値が正であるか負であるかにかかわらず、上記実必要総燃料量と等しい量の燃料を今回の燃焼サイクルにおける燃焼に供することが可能となり、この結果、空燃比を目標空燃比と一致させることができる。
上記本発明に係る第1の燃料噴射量制御装置においては、実際の燃料付着量(実燃料付着量)を算出する実燃料付着量算出手段を備え、前記筒内噴射量決定手段は、この実燃料付着量を考慮しながら燃料挙動モデルの順モデルを使用して前記実筒内流入燃料量を算出するように構成され、前記確定前総燃料噴射量算出手段は、前記算出された実燃料付着量を考慮しながら燃料挙動モデルの逆モデルを使用して確定前総燃料噴射量を算出するように構成されることが好適である。
これによれば、内燃機関の運転状態に応じて変化する燃料付着量が考慮されながらポート噴射量、及び筒内噴射量が決定されて行くから、燃料噴射気筒に対して適切なポート噴射量、及び筒内噴射量が算出され得、その結果、空燃比を一層安定化することができる。
より具体的に述べると、実燃料付着量算出手段は、任意の吸気行程に対し前記ポート噴射手段により実際に噴射されたポート噴射量と、同任意の吸気行程の一回前の吸気行程後であって同任意の吸気行程前における実際の燃料付着量である実燃料付着量と、前記内燃機関の吸気系への燃料付着挙動を表す燃料挙動モデルとに基づいて、同任意の吸気行程後であって同任意の吸気行程の次の吸気行程前における実燃料付着量を算出する。
即ち、実燃料付着量算出手段は、ある吸気行程に対してポート噴射手段により実際に噴射されたポート噴射量の燃料のうちの吸気系(例えば、吸気管の内壁面、吸気弁の表面等)に付着する燃料の量と、その吸気行程前に吸気系に付着していた実燃料付着量のうちの吸気系に残留する燃料の量とから、新たな(前記ある吸気行程後の)実燃料付着量を算出する。
また、前記確定前総燃料噴射量算出手段は、前記今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の予測吸入空気量に基づいて前記今回の燃焼サイクルにおける燃焼のために必要とされる燃料の総量(筒内噴射量とポート噴射量の和)である上記予測必要総燃料量を算出する予測必要総燃料量算出手段を備える。この予測必要総燃料量は、例えば、目標空燃比(例えば、理論空燃比)で前記予測吸入空気量を除することにより算出され得る。
加えて、前記確定前総燃料噴射量算出手段は、前記燃料挙動モデルの逆モデルに基づいて、前記ポート噴射手段により前記今回の吸気行程に対して前記確定前総燃料噴射量の燃料が噴射されると仮定した場合において、同噴射された確定前総燃料噴射量のうち同今回の吸気行程において前記燃焼室内に流入する燃料量と前記実燃料付着量算出手段により算出された前回の吸気行程後であって同今回の吸気行程前における実燃料付着量の燃料のうち同今回の吸気行程において同燃焼室内に流入する燃料量との和が前記算出された予測必要総燃料量と等しくなるように同確定前総燃料噴射量を算出するように構成される。
即ち、前記確定前総燃料噴射量算出手段は、予測必要総燃料量と等しい量の燃料を燃焼室内(燃料噴射気筒内)に流入させるためには、どれだけの量(ポート噴射量)の燃料をポート噴射手段から噴射しなければならないかを、同ポート噴射量の燃料のうち吸入系へ付着することなく燃焼室内に流入する分、及び今回の吸気行程前における前記実燃料付着量の燃料のうちの同燃焼室内に流入する分とを考慮して算出し、そのようにして算出された噴射量を確定前総燃料噴射量とする。
また、前記筒内噴射量決定手段は、前記今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の実吸入空気量に基づいて前記今回の燃焼サイクルにおける燃焼のために実際に必要とされる燃料の総量(筒内噴射量とポート噴射量の和)である上記実必要総燃料量を算出する実必要総燃料量算出手段を備える。この実必要総燃料量は、例えば、目標空燃比(例えば、理論空燃比)で前記実吸入空気量を除することにより算出され得る。
加えて、前記筒内噴射量決定手段は、前記燃料挙動モデルの順モデルに基づいて、前記ポート噴射手段により前記今回の吸気行程に対して実際に噴射されたポート噴射量の燃料のうち同今回の吸気行程において実際に前記燃焼室内に流入した燃料量と前記実燃料付着量算出手段により算出された前記前回の吸気行程後であって同今回の吸気行程前における実燃料付着量の燃料のうち同今回の吸気行程において実際に同燃焼室内に流入した燃料量とから、同今回の吸気行程において実際に同燃焼室内に流入した燃料量である上記実筒内流入燃料量を算出する実筒内流入燃料量算出手段を備える。
即ち、前記実筒内流入燃料量算出手段は、今回の吸気行程に対してポート噴射手段から実際に既に噴射されたポート噴射量の燃料のうち燃焼室内に流入する分と、今回の吸気行程前の実際の燃料付着量の燃料のうち燃焼室内に流入する分との和を、今回の吸気行程において実際に燃焼室内に流入した実筒内流入燃料量として算出する。
そして、前記筒内噴射量決定手段は、前記実必要総燃料量算出手段により算出された実必要総燃料量から前記実筒内流入燃料量算出手段により算出された実筒内流入燃料量を減じた値を前記不足分として算出し、前記筒内噴射量を同不足分と等しい値に決定するように構成される。
このようにすれば、特に実筒内流入燃料量の算出において実際のポート噴射量に基づいて算出される精度の良い実燃料付着量が考慮されることで、実筒内流入燃料量が精度良く求められる。従って、燃焼室内に流入した燃料量の上記実必要総燃料量に対する不足分(従って、筒内噴射量)がより一層正確に求められ、この結果、同不足分がより一層正確に補償されていく。換言すれば、予測吸入空気量の予測誤差(推定誤差)に起因する燃料量の不足分が同一の燃焼サイクル中においてより一層正確に補償されていく。これにより、空燃比をより一層安定した値(目標空燃比)に維持することができる。
上記本発明に係る第1の燃料噴射量制御装置において、上記のように、前記確定前総燃料噴射量算出手段が前記実燃料付着量を考慮しながら燃料挙動モデルの逆モデルを使用して前記確定前総燃料噴射量を算出するように構成され、前記実筒内流入燃料量算出手段が同実燃料付着量を考慮しながら燃料挙動モデルの順モデルを使用して同実筒内流入燃料量を算出するように構成される場合、前記確定前総燃料噴射量算出手段は、前記燃料挙動モデルの逆モデルにて使用する付着率と残留率を前記今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の予測吸入空気量に基づいて決定し、前記実筒内流入燃料量算出手段は、前記燃料挙動モデルの順モデルにて使用する付着率と残留率を前記今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の実吸入空気量に基づいて決定するように構成されることが好適である。
これによれば、実筒内流入燃料量算出手段が燃料挙動モデルの順モデルにて使用する付着率と残留率は、今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時後において既知となった運転状態量に基づいて求められた同今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の実際の吸入空気量である実吸入空気量に基づいて決定されることになる。この結果、係る付着率と残留率は、前記運転状態量予測手段により予測された運転状態量に基づいて求められた上記予測吸入空気量に基づいて決定される場合に比して、機関の吸気系における実際の燃料の挙動をより一層精度良く表す値となる。従って、実筒内流入燃料量(従って、上記燃料の不足分)がより一層正確に算出され得る。
従って、係る付着率と残留率が上記予測吸入空気量に基づいて決定される場合に比して、上記燃料の不足分が更に一層正確に補償されていく。換言すれば、予測吸入空気量の予測誤差(推定誤差)に起因する燃料量の不足分に加えて燃料付着量(吸気系における燃料の挙動)の予測誤差に起因する燃料量の誤差分も同一の燃焼サイクル中において補償されていく。これにより、空燃比を更に一層安定した値(目標空燃比)に維持することができる。
また、確定前総燃料噴射量算出手段が燃料挙動モデルの逆モデルにて使用する付着率と残留率は、運転状態量予測手段により予測された運転状態量に基づいて求められた上記予測吸入空気量に基づいて決定されることになる。この結果、係る付着率と残留率は、今回の吸気行程における機関の吸気系における燃料の挙動を精度良く表す量となり得る。従って、上記予測必要総燃料量の燃料を燃焼室内に流入させるための燃料量である確定前総燃料噴射量がより一層正確に算出される。
以上、説明した上記本発明に係る第1の燃料噴射量制御装置は、デュアルインジェクションシステムを備えた内燃機関に適用されるものであり、今回の燃焼サイクルにおける吸気弁閉弁時前にポート噴射量の燃料をポート噴射手段から噴射し、同吸気弁閉弁後の同一燃焼サイクル中において筒内噴射量の燃料を筒内噴射手段から噴射するように構成されている。
本発明に係る第2の燃料噴射量制御装置は、本発明に係る第1の燃料噴射量制御装置(且つ、燃料付着量を一切考慮しないもの)に対して、前記ポート噴射量の燃料をポート噴射手段から噴射することに代えて同ポート噴射量と等しい量の燃料を筒内噴射手段から噴射する点のみが異なる。
即ち、上記本発明に係る第2の燃料噴射量制御装置は、今回の燃焼サイクルにおける吸気弁閉弁時前に第1筒内噴射量(第1回目の筒内噴射量)の燃料を筒内噴射手段から噴射し、同吸気弁閉弁後の同一燃焼サイクル中において第2筒内噴射量(第2回目の筒内噴射量)の燃料を再び筒内噴射手段から噴射するように構成されている。換言すれば、同一燃焼サイクル中において2回の筒内噴射が実行される。
これによれば、今回の燃焼サイクル(吸気行程)に対する筒内噴射手段による第1回目の筒内噴射により実際に燃焼室内に流入した燃料量の上記実必要総燃料量に対する不足分が第2回目の筒内噴射により同一の燃焼サイクル中に直ちに補償されていく。従って、これによっても、上記本発明に係る第1の燃料噴射量制御装置と同様、過渡運転時であっても空燃比を安定した値(目標空燃比)に維持することができる。更には、本発明に係る第2の燃料噴射量制御装置は、デュアルインジェクションシステムを備えた内燃機関のみならず、筒内噴射手段のみを備えポート噴射手段を備えない内燃機関にも適用できる。
本発明に係る第3の燃料噴射量制御装置は、少なくとも筒内噴射手段を備えた内燃機関に適用され、上記と同じ運転状態量取得手段と、上記と同じ実吸入空気量算出手段とを備える。更に、本発明に係る第3の燃料噴射量制御装置は、前記実吸入空気量算出手段による前記実吸入空気量の算出後であって前記今回の燃焼サイクルにおける燃焼の開始時点より前の時点にて同実吸入空気量に基づいて上記実必要総燃料量を算出するとともに、前記筒内噴射量を同実必要総燃料量と等しい値に決定する筒内噴射量決定手段と、前記筒内噴射手段に対して、前記今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前、或いは後の所定の時点にて燃料の噴射を開始する指示を与えるとともに、前記筒内噴射量決定手段による前記筒内噴射量の決定後であって前記今回の燃焼サイクルにおける燃焼の開始時点より前の時点であって同所定の時点から同筒内噴射手段による同筒内噴射量の燃料の噴射に要する期間が経過した時点で燃料の噴射を終了する指示を与える筒内噴射指示手段とを備える。
本発明に係る第3の燃料噴射量制御装置も、本発明に係る第2の燃料噴射量制御装置と同様、デュアルインジェクションシステムを備えた内燃機関のみならず、筒内噴射手段のみを備えポート噴射手段を備えない内燃機関にも適用できる。
また、この本発明に係る第3の燃料噴射量制御装置によれば、今回の燃焼サイクルに対する筒内噴射手段による1回の筒内噴射により、上記実必要総燃料量と等しい量の燃料が噴射され、且つ、係る筒内噴射は同一燃焼サイクルに対する吸気弁閉弁後であって同一燃焼サイクルにおける燃焼の開始時点より前の時点で完了する。従って、上記実必要総燃料量と等しい量の燃料が今回の燃焼サイクルにおける燃焼に供されることになる。この結果、本発明に係る第3の燃料噴射量制御装置によっても、本発明に係る第1,第2の燃料噴射量制御装置と同様、過渡運転時であっても空燃比を安定した値(目標空燃比)に維持することができる。
なお、係る1回の筒内噴射の開始時期は、今回の燃焼サイクル(吸気行程)に対する吸気弁閉弁時より前であっても後であってもよい。
以下、本発明による内燃機関の燃料噴射量制御装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の実施形態に係る燃料噴射量制御装置をデュアルインジェクションシステムを備えた火花点火式多気筒(4気筒)内燃機関10に適用したシステムの概略構成を示している。
この内燃機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース、及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20にガソリン混合気を供給するための吸気系統40と、シリンダブロック部20からの排気ガスを外部に放出するための排気系統50とを含んでいる。
シリンダブロック部20は、シリンダ21、ピストン22、コンロッド23、及びクランク軸24を含んでいる。ピストン22はシリンダ21内を往復動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介してクランク軸24に伝達され、これにより同クランク軸24が回転するようになっている。シリンダ21とピストン22のヘッドは、シリンダヘッド部30とともに燃焼室25を形成している。
シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、吸気弁32を駆動するインテークカムシャフトを含むとともに同インテークカムシャフトの位相角を連続的に変更する可変吸気タイミング装置33、可変吸気タイミング装置33のアクチュエータ33a、燃焼室25に連通した排気ポート34、排気ポート34を開閉する排気弁35、排気弁35を駆動するエキゾーストカムシャフト36、点火プラグ37、点火プラグ37に与える高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナイタ38、燃料を吸気ポート31内に噴射するポート噴射弁39P、燃料を燃焼室25内に直接噴射する筒内噴射弁39Cを備えている。
吸気系統40は、吸気ポート31に連通し同吸気ポート31とともに吸気通路を形成するインテークマニホールドを含む吸気管41、吸気管41の端部に設けられたエアフィルタ42、吸気管41内にあって吸気通路の開口断面積を可変とするスロットル弁43、及びスロットル弁駆動手段を構成するDCモータからなるスロットル弁アクチュエータ43aを備えている。
DCモータからなるスロットル弁アクチュエータ43aは、後述する電子制御装置70が達成する電子制御スロットル弁ロジックにより目標スロットル弁開度TAtが与えられると、実際のスロットル弁開度TAが目標スロットル弁開度TAtとなるようにスロットル弁43を駆動するようになっている。
排気系統50は、排気ポート34に連通したエキゾーストマニホールド51、エキゾーストマニホールド51(実際には、各排気ポート34に連通したそれぞれのエキゾーストマニホールド51が集合した集合部)に接続されたエキゾーストパイプ(排気管)52、エキゾーストパイプ52に配設(介装)された上流側の三元触媒53(上流側触媒コンバータ、又はスタート・キャタリティック・コンバータとも云うが、以下「第1触媒53」と称呼する。)、及びこの第1触媒53の下流のエキゾーストパイプ52に配設(介装)された下流側の三元触媒54(車両のフロア下方に配設されるため、アンダ・フロア・キャタリティック・コンバータとも云うが、以下「第2触媒54」と称呼する。)を備えている。排気ポート34、エキゾーストマニホールド51、及びエキゾーストパイプ52は、排気通路を構成している。
一方、このシステムは、吸気温センサ61、スロットルポジションセンサ62、カムポジションセンサ63、クランクポジションセンサ64、水温センサ65、第1触媒53の上流の排気通路(本例では、上記各々のエキゾーストマニホールド51が集合した集合部)に配設された空燃比センサ66(以下、「上流側空燃比センサ66」と称呼する。)、第1触媒53の下流であって第2触媒54の上流の排気通路に配設された空燃比センサ67(以下、「下流側空燃比センサ67」と称呼する。)、アクセル開度センサ68、及び大気圧センサ(スロットル弁上流圧力センサ)69を備えている。
吸気温センサ61は、吸入空気の温度(吸気温度)を検出し、吸気温度Taを表す信号を出力するようになっている。スロットルポジションセンサ62は、スロットル弁43の開度を検出し、スロットル弁開度TAを表す信号を出力するようになっている。
カムポジションセンサ63は、インテークカムシャフトが90°回転する毎に(即ち、クランク軸24が180°回転する毎に)一つのパルスを有する信号(G2信号)を発生するようになっている。この信号は、吸気弁32の開閉タイミングVTをも表す。
クランクポジションセンサ64は、クランク軸24が10°回転する毎に幅狭のパルスを有するとともに同クランク軸24が360°回転する毎に幅広のパルスを有する信号を出力するようになっている。この信号は、エンジン回転速度NEを表す。水温センサ65は、内燃機関10の冷却水の温度を検出し、冷却水温THWを表す信号を出力するようになっている。
上流側空燃比センサ66、及び下流側空燃比センサ67は共に、空燃比に応じた電流を出力し、この電流に応じた電圧を出力するようになっている。アクセル開度センサ68は、運転者によって操作されるアクセルペダル81の操作量を検出し、同アクセルペダル81の操作量Accpを表す信号を出力するようになっている。大気圧センサ69は、スロットル弁43の上流の圧力(即ち、大気圧)を検出し、スロットル弁上流圧力Paを表す信号を出力するようになっている。
電気制御装置70は、互いにバスで接続されたCPU71、CPU71が実行するルーチン(プログラム)、テーブル(ルックアップテーブル、マップ)、及び定数等を予め記憶したROM72、CPU71が必要に応じてデータを一時的に格納するRAM73、電源が投入された状態でデータを格納するとともに同格納したデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAM74、並びにADコンバータを含むインターフェース75等からなるマイクロコンピュータである。インターフェース75は、前記センサ61〜69に接続され、CPU71にセンサ61〜69からの信号を供給するとともに、同CPU71の指示に応じて可変吸気タイミング装置33のアクチュエータ33a、イグナイタ38、ポート噴射弁39P、筒内噴射弁39C、及びスロットル弁アクチュエータ43aに駆動信号を送出するようになっている。
次に、上記のように構成された燃料噴射量制御装置(以下、「本装置」と云うこともある。)による物理モデルを用いた燃料噴射量の決定方法について説明する。以下に述べる処理は、CPU71がプログラムを実行することにより行われる。
(ポート噴射量fip、及び筒内噴射量ficの決定方法の概要)
このようなデュアルインジェクションシステムを備えた燃料噴射量制御装置においては、ポート噴射弁39Pによるポート噴射は、燃料噴射気筒の吸気弁閉弁時より前の時点にて同気筒に対して行われる必要がある。そのため、本装置は、吸気弁閉弁時において燃料噴射気筒内に吸入されているであろう筒内吸入空気量を前もって予測する。
ここで、筒内吸入空気量は、吸気弁閉弁時の吸気管圧力(即ち、吸気管内空気圧力)と密接な関係にある。また、吸気弁閉弁時の吸気管圧力は、吸気弁閉弁時のスロットル弁開度に依存する。そこで、本装置は、吸気弁閉弁時のスロットル弁開度を予測・推定し、そのスロットル弁開度に基づいて燃料噴射気筒の吸気弁閉弁時の筒内吸入空気量(以下、「予測吸入空気量KLfwd」と称呼する。)を事前に予測する。本例では、燃料噴射気筒の吸気上死点前90°クランクアングル(以下、「BTDC90°CA」と表す。他のクランクアングルについても同様に表す。)にて予測吸入空気量KLfwdを予測する。
そして、本装置は、予測吸入空気量KLfwdの予測直後(即ち、吸気弁閉弁時より前の時点)においてこの予測吸入空気量KLfwdに基づいて後述するようにポート噴射量fipを決定し、同決定されたポート噴射量fipの燃料を燃料噴射気筒に対してポート噴射弁39Pからポート噴射する。
一方、筒内噴射弁39Cによる筒内噴射は、吸気弁閉弁時以降であっても実行可能である。ただし、筒内噴射時期が早いほど、点火プラグ37による点火開始(一般に、圧縮上死点近傍)までに確保できる噴射燃料の拡散時間が長くなり、この結果、より良好な燃焼が達成できる。
従って、本装置は、燃料噴射気筒の吸気弁閉弁時の直後において、既知となった吸気弁閉弁時の実際のスロットル弁開度をスロットルポジションセンサ64から取得し、その実際のスロットル弁開度に基づいて吸気弁閉弁時の実際の筒内吸入空気量(以下、「実吸入空気量KLact」と称呼する。)を算出する。そして、本装置は、実吸入空気量KLactの算出直後(即ち、吸気弁閉弁時の直後)において、実吸入空気量KLact、既に噴射されたポート噴射量fip等に基づいて後述するように筒内噴射量ficを決定し、同決定された筒内噴射量ficの燃料を燃料噴射気筒に対して筒内噴射弁39Cから筒内噴射する。以上が、ポート噴射量fip、及び筒内噴射量ficの決定方法の概要である。
(具体的構成・作用)
以下、上記ポート噴射量fip、及び筒内噴射量ficを求めるための本装置の具体的構成、及び作用について説明する。この燃料噴射量制御装置は、機能ブロック図である図2に示したように、電子制御スロットル弁ロジックA1、現時点より前の時点(過去〜現在)における実際のスロットル弁開度と実際のアクセル操作量等の内燃機関の運転状態量を取得する運転状態量取得手段A2、現時点より先の時点におけるスロットル弁開度等の内燃機関の運転状態量を予測する運転状態量予測手段M1、内燃機関の吸気系における空気の挙動をモデル化した空気モデルを含む実吸入空気量算出手段としての第1吸入空気モデルA3、同空気モデルを含む予測吸入空気量算出手段としての第2吸入空気モデルA4、目標空燃比設定手段A5、及び図3に詳細な機能ブロック図を示した噴射量決定手段A6を含んでいる。以下、個別具体的に、各手段、及びモデル等について説明する。
(電子制御スロットル弁ロジックA1と電子制御スロットル弁モデルM1)
先ず、スロットル弁開度を制御するための電子制御スロットル弁ロジックA1と、将来における(現時点よりも先の時点における)スロットル弁開度TAestを予測する電子制御スロットル弁モデルM1について説明する。
電子制御スロットル弁ロジックA1は、先ず、演算周期ΔTt(例えば、8msec)の経過毎にアクセル開度センサ81の出力値に基づいてアクセル操作量Accpを読込み、読み込んだアクセル操作量Accpと図4のアクセル操作量Accpと目標スロットル弁開度TAaccとの関係を規定したテーブルとに基づいて今回の暫定目標スロットル弁開度TAaccを求め、この暫定目標スロットル弁開度TAaccを図5のタイムチャートに示したように、所定の遅延時間TDだけ遅延し、この遅延した暫定目標スロットル弁開度TAaccを目標スロットル弁開度TAtとして設定してスロットル弁アクチュエータ43aに出力する。なお、遅延時間TDは、本例においては一定の時間であるが、内燃機関が所定のクランク角度(例えば、クランク角270°CA)だけ回転するのに要する時間T270とする等、エンジン回転速度NEに応じた可変の時間とすることもできる。
ところで、電子制御スロットル弁ロジックA1から目標スロットル弁開度TAtがスロットル弁アクチュエータ43aに出力された場合であっても、同スロットル弁アクチュエータ43aの遅れや、スロットル弁43の慣性などにより、実際のスロットル弁開度TAは、ある遅れをもって目標スロットル弁開度TAtに追従する。そこで、電子制御スロットル弁モデルM1においては、下記(1)式に基づいて遅延時間TD後におけるスロットル弁開度を予測・推定する(図5を参照)。
TAest(k+1)=TAest(k)+ΔTt・f(TAt(k),TAest(k)) ・・・(1)
(1)式において、TAest(k+1)は今回の演算タイミングにおいて新たに予測・推定される予測スロットル弁開度TAestであり、TAt(k)は今回の演算タイミングにて新たに得られた目標スロットル弁開度TAtであり、TAest(k)は今回の演算タイミングにおいて既に予測・推定されていた最新の予測スロットル弁開度TAest(即ち、前回の演算タイミングにおいて予測・推定されたスロットル弁開度TAest)である。また、関数f(TAt(k),TAest(k))は、図6に示したように、TAt(k)とTAest(k)との差ΔTA(=TAt(k)−TAest(k))が大きい程大きい値をとる関数(ΔTAに関して単調増加する関数f)である。
このように、電子制御スロットル弁モデルM1(CPU71)は、今回の演算タイミングにて遅延時間TD後の目標スロットル弁開度TAtを新たに決定するとともに、遅延時間TD後のスロットル弁開度TAestを新たに予測・推定し、現時点から遅延時間TD経過後までの目標スロットル弁開度TAtと予測スロットル弁開度TAestを、現時点からの時間経過に対応させた形でRAM73に記憶・格納する。なお、電子制御スロットル弁モデルM1における計算は、実際には、CPU71が所定時間(演算周期ΔTt)の経過毎に電子制御スロットル弁モデルM1に対応するプログラムを実行することにより達成される。
(第1吸入空気モデル(実吸入空気量算出手段)A3)
第1吸入空気モデルA3は、内燃機関の吸気系における空気の挙動をモデル化した空気モデルを構成するスロットルモデルM2、吸気弁モデルM3、吸気管モデルM4、及び吸気弁モデルM5を備えている。第1吸入空気モデルA3は、燃料噴射気筒の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の直後の時点にて同気筒の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の実際の筒内吸入空気量である上記実吸入空気量KLactを、前記運転状態量取得手段A2により取得された実際の運転状態量である実際のスロットル弁開度(実スロットル弁開度TAact)に基づいて求める。上記スロットルモデルM2、吸気弁モデルM3、吸気管モデルM4、及び吸気弁モデルM5の内容については、後に詳述する。
なお、本例では、スロットルモデルM2、吸気弁モデルM3、吸気管モデルM4、及び吸気弁モデルM5により実吸入空気量KLactを求めるが、これとは別に、燃料噴射気筒の今回の吸気行程における吸気弁閉弁時の実スロットル弁開度TAact、同燃料噴射気筒の今回の吸気行程における吸気弁閉弁時の実エンジン回転速度NE、及びテーブル(スロットル弁開度TAacc、エンジン回転速度NE、及び実吸入空気量KLactの関係を予め規定したテーブル)又は計算式を用いて実吸入空気量KLactを求めるものであってもよい。
(第2吸入空気モデル(予測吸入空気量算出手段)A4)
第2吸入空気モデルA4は、第1吸入空気モデルA3が含んでいる空気モデルと同様の空気モデルを構成するスロットルモデルM20、吸気弁モデルM30、吸気管モデルM40、及び吸気弁モデルM50を備えていて、少なくとも電子制御スロットル弁モデルM1により予測・推定された予測スロットル弁開度TAestに基づいて同燃料噴射気筒の今回の吸気行程における吸気弁閉弁時の吸入空気量である予測吸入空気量KLfwdを予測・推定する。上記スロットルモデルM20、吸気弁モデルM30、吸気管モデルM40、及び吸気弁モデルM50については、後に詳述する。
なお、第2空気モデルA4は、燃料噴射気筒の今回の吸気行程における吸気弁閉弁時の予測スロットル弁開度TAest、現時点での実エンジン回転速度NE、及びテーブル(スロットル弁開度TA、エンジン回転速度NE、及び吸入空気量との関係を規定したテーブル)を用いて、今回の吸気行程における吸気弁閉弁時の予測吸入空気量KLfwdを求める(予測する)ように構成されていてもよい。
(目標空燃比設定手段A5)
目標空燃比設定手段は、内燃機関の運転状態であるエンジン回転速度NE、及び目標スロットル弁開度TAt等に基いて目標空燃比AbyFrefを決定する手段である。この目標空燃比AbyFrefは、例えば、内燃機関の暖機終了後においては、特殊な場合を除き理論空燃比に設定されてよい。
(噴射量決定手段A6)
図2に示した噴射量決定手段A6は、第1吸入空気モデルA3により算出された燃料噴射気筒の今回の吸気行程における吸気弁閉弁時の実吸入空気量KLact、第2吸入空気モデルA4により算出された同燃料噴射気筒の今回の吸気行程における吸気弁閉弁時の予測吸入空気量KLfwd、及び目標空燃比設定手段A5により決定された目標空燃比AbyFref等に基づいて、気筒毎に、同燃料噴射気筒の今回の燃焼サイクルに対するポート噴射量fip、及び筒内噴射量ficをそれぞれ決定する手段である。
この噴射量決定手段A6は、図3の破線で囲まれた範囲内に詳細を示したように、予測必要総燃料量算出手段A61と、確定前総燃料噴射量算出手段(燃料挙動逆モデル)A62と、ポート噴射量決定手段A63と、実必要総燃料量算出手段A64と、実筒内流入燃料量算出手段(燃料挙動順モデル)A65と、筒内噴射量決定手段A66とを、気筒毎に備えている。以下、噴射量決定手段A6が備える各要素について個別に説明を加える前に、本装置が使用する燃料挙動(付着)モデルについて説明する。
(燃料挙動モデル)
図7に概念的に示したように、燃料噴射気筒のポート噴射弁39Pから噴射された燃料は、その一部が吸気管41の壁面部(吸気ポート31)、及び図7において図示を省略した吸気弁32等からなる吸気通路構成部材に付着する。
このように吸気通路構成部材に付着した燃料は、蒸留性状(即ち、沸点、飽和蒸気圧)の異なる多数の燃料成分から構成される混合物である。本装置は、計算の簡便化によるCPU71の計算負担の軽減等の観点から、この燃料を、以下に説明する低沸点成分と高沸点成分との2つの燃料成分に二分し、これら2つの燃料成分から構成されているものとして扱う。
図8は、吸気管41の温度(吸気管41の壁面温度、吸気通路内の温度。この温度は冷却水温で代用され得る。)が内燃機関10が完全に暖機した状態において発生し得る所定温度T0に維持されていて、且つ内燃機関10が定常状態にあるものとした場合における、吸気管圧力PMFWDと、吸気通路構成部材への低沸点成分の燃料付着量fwv及び吸気通路構成部材への高沸点成分の燃料付着量fwpとの関係をそれぞれ示したグラフである。
図8から理解できるように、低沸点成分は、飽和蒸気圧が比較的高いことから、前記所定温度T0において吸気管圧力PMFWDが内燃機関10の運転中において発生し得る範囲内における或る所定圧力P0を下回ると蒸発により燃料付着量fwvが「0」になるような成分であって、炭素数が比較的少なくて沸点が比較的低い燃料成分の群を総称したものである。一方、高沸点成分は、飽和蒸気圧が比較的低いことから、前記所定温度T0において吸気管圧力PMFWDが内燃機関10の運転中において発生し得る範囲内にあるときには常に燃料付着量fwp>0となるような成分であって、炭素数が比較的多くて沸点が比較的高い燃料成分の群を総称したものである。
このように、吸気通路構成部材に付着する低沸点成分の挙動は、吸気通路構成部材に付着する高沸点成分の挙動と大きく相違する。換言すると、一般に、燃料挙動モデルで使用される燃料の付着率と残留率は、低沸点成分に対するものと高沸点成分に対するものとで大きく相違する。従って、本装置は、燃料挙動モデルを、吸気通路構成部材に付着する低沸点成分についてのモデルと、吸気通路構成部材に付着する高沸点成分についてのモデルとで独立させ、付着率及び残留率をそれぞれに対して設定することにより、吸気通路構成部材への低沸点成分の燃料付着量fwvと吸気通路構成部材への高沸点成分の燃料付着量fwpとを分けて求める。
より具体的に述べると、燃料噴射気筒に着目した図9に示したように、fipをポート噴射弁39Pから今回の吸気行程に対して噴射される燃料の量であるポート噴射量、fwp(fwp(k-1))を前回の吸気行程後であって今回の吸気行程直前において吸気通路構成部材に既に付着している高沸点成分の燃料付着量、Ppを上記高沸点成分の燃料付着量fwp(k-1)のうち吸気通路構成部材に付着したまま残留する高沸点成分の割合(高沸点成分の残留率)、Rpを上記ポート噴射量fipのうち吸気通路構成部材へ付着する高沸点成分の割合(高沸点成分の付着率)とすると、上記高沸点成分の燃料付着量fwp(k-1)のうち吸気通路構成部材に残留する高沸点成分の量はPp・fwp(k-1)となり、ポート噴射量fipの燃料のうち吸気通路構成部材に新たに付着する高沸点成分の量はRp・fipとなる。従って、今回の吸気行程後であって次回の吸気行程直前において吸気通路構成部材に付着する高沸点成分の燃料付着量fwp(k)について下記(2)式が成立する。漸化式である下記(2)式は、高沸点成分についての燃料挙動モデルを記述したものである。
fwp(k)=Pp・fwp(k-1)+Rp・fip ・・・(2)
同様に、fwv(fwv(k-1))を前回の吸気行程後であって今回の吸気行程直前において吸気通路構成部材に既に付着している低沸点成分の燃料付着量、Pvを上記低沸点成分の燃料付着量fwv(k-1)のうち吸気通路構成部材に付着したまま残留する低沸点成分の割合(低沸点成分の残留率)、Rvを上記ポート噴射量fipのうち吸気通路構成部材へ付着する低沸点成分の割合(低沸点成分の付着率)とすると、上記低沸点成分の燃料付着量fwv(k-1)のうち吸気通路構成部材に残留する低沸点成分の量はPv・fwv(k-1)となり、ポート噴射量fipの燃料のうち吸気通路構成部材に新たに付着する低沸点成分の量はRv・fipとなる。従って、今回の吸気行程後であって次回の吸気行程直前において吸気通路構成部材に付着する低沸点成分の燃料付着量fwv(k)について下記(3)式が成立する。漸化式である下記(3)式は、低沸点成分についての燃料挙動モデルを記述したものである。上記(2)式、及び下記(3)式の演算を行う手段が実燃料付着量算出手段に相当する。
fwv(k)=Pv・fwv(k-1)+Rv・fip ・・・(3)
なお、上記高沸点成分の付着率Rpは、正確には、噴射された燃料中の高沸点成分の割合Kpと噴射された高沸点成分のうち吸気通路構成部材へ付着する高沸点成分の割合R’pとの積であり、上記低沸点成分の付着率Rvは、正確には、噴射された燃料中の低沸点成分の割合Kvと噴射された低沸点成分のうち吸気通路構成部材へ付着する低沸点成分の割合R’vとの積である。燃料中の高沸点成分の割合Kpと同燃料中の低沸点成分の割合Kv(ここで、Kp+Kv=1)は使用される燃料自体に依存する値である。
また、上記(2)式、又は上記(3)式にて使用される上記Pp,Pv,Rp,及びRvは、筒内吸入空気量KL、エンジン回転速度NE、吸気弁32の開閉タイミングVT、及び冷却水温THWに強く依存するから、これらの値を引数とする予め取得されている所定のテーブルに従って決定される。以上が、本装置が使用する燃料挙動(付着)モデルの概要である。以下、噴射量決定手段A6が備える各要素について個別に説明を加えていく。
(予測必要総燃料量算出手段A61)
予測必要総燃料量算出手段A61は、燃料噴射気筒のBTDC90°CAが到来した時点で、第2吸入空気モデルA4により求められている同燃料噴射気筒の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の予測吸入空気量KLfwd(の最新値)を、目標空燃比設定手段A5により設定された目標空燃比AbyFrefで除する(KLfwd/AbyFref)ことにより、予測必要総燃料量Fcfwdを求める手段である。このように予測必要総燃料量Fcfwdは、予測吸入空気量KLfwdに基づいて算出される、燃料噴射気筒の今回の燃焼サイクルにおける燃焼において空燃比を目標空燃比AbyFrefに一致させるために必要とされる燃料の総量(ポート噴射量fipと筒内噴射量ficの和)である。
(確定前総燃料噴射量算出手段(燃料挙動逆モデル)A62)
確定前総燃料噴射量算出手段A62は、予測必要総燃料量算出手段A61による予測必要総燃料量Fcfwdの算出直後にて、上記燃料挙動モデルの逆モデルを用い、噴射された燃料のうち吸気ポート31や吸気弁32等の上記吸気通路構成部材に付着することなく筒内に流入する燃料の量、及び吸気通路構成部材に付着していた燃料のうち筒内に流入する燃料の量を考慮して、上記予測必要総燃料量Fcfwdの燃料を燃料噴射気筒に流入させるために必要とされる仮の燃料噴射量である確定前総燃料噴射量fibを算出する手段である。
ここで、前記燃料挙動モデルの逆モデルについて説明する。上記(2)式、及び上記(3)式により既に求められている、燃料噴射気筒の前回の吸気行程後であって今回の吸気行程直前における同気筒の吸気通路構成部材に実際に付着している高沸点成分の燃料付着量fwp(k-1)(実燃料付着量)、及び低沸点成分の燃料付着量fwv(k-1)(実燃料付着量)を使用し、且つ、高沸点成分の付着率をRpfwd、低沸点成分の付着率をRvfwd、高沸点成分の残留率をPpfwd、低沸点成分の残留率をPvfwdとするとき、同気筒の今回の吸気行程に対して確定前総燃料噴射量fibの燃料を噴射したと仮定した場合に同気筒に流入する燃料量Fcは、下記(4)式で表される(図9を参照)。
Fc=(1−Rpfwd−Rvfwd)・fib+(1−Ppfwd)・fwp(k−1)+(1−Pvfwd)・fwv(k−1) ・・・(4)
従って、燃料噴射気筒の今回の吸気行程において上記予測必要総燃料量Fcfwdが同気筒に流入するために必要な確定前総燃料噴射量fibは、上記(4)式において上記燃料量Fcを予測必要総燃料量Fcfwdと置き換えた式を確定前総燃料噴射量fibについて解くことで求めることができる。その計算結果は(5)式の通りとなる。この(5)式が、燃料挙動モデルの逆モデルを数式化したものである。
fib=(Fcfwd−(1−Ppfwd)・fwp(k−1)−(1−Pvfwd)・fwv(k−1))/(1−Rpfwd−Rvfwd)・・・(5)
確定前総燃料噴射量算出手段A62は、上記Rpfwd,Rvfwd,Ppfwd,及びPvfwdを上記所定のテーブルを利用して決定する際に使用する引数であるエンジン回転速度NE、吸気弁の開閉タイミングVT、冷却水温THWとして、クランクポジションセンサ64、カムポジションセンサ63、水温センサ65から得られる現時点での値をそれぞれ使用するとともに、引数である筒内吸入空気量KLとして、第2吸入空気モデルA4により求められている燃料噴射気筒の今回の吸気行程に対する予測吸入空気量KLfwdを使用する。
確定前総燃料噴射量算出手段A62は、このようにして決定される上記Rpfwd,Rvfwd,Ppfwd,及びPvfwdと、上記予測必要総燃料量Fcfwdと、上記高沸点成分の燃料付着量fwp(k-1)及び低沸点成分の燃料付着量fwv(k-1)と、上記(5)式とを用いて確定前総燃料噴射量fibを求める。このように、確定前総燃料噴射量fibは、予測吸入空気量KLfwdに基づく上記予測必要総燃料量Fcfwd、及び予測吸入空気量KLfwdに基づく上記Rpfwd,Rvfwd,Ppfwd,及びPvfwdを利用して得られる値であるから、予測吸入空気量KLfwdの予測誤差、及び燃料付着量(具体的には、吸気系における燃料の挙動を表す上記Rpfwd,Rvfwd,Ppfwd,及びPvfwd)の予測誤差の影響を受ける値である。
(ポート噴射量決定手段A63)
ポート噴射量決定手段A63は、確定前総燃料噴射量算出手段A62による確定前総燃料噴射量fibの算出直後にて、燃料噴射気筒の今回の吸気行程に対して同気筒のポート噴射弁39Pから噴射されるポート噴射量fipを下記(6)式に従って算出する手段である。
fip=fib・α ・・・(6)
なお、上記(6)式において、αは「0」より大きく「1」よりも小さい定数である(例えば、α=0.8)。このように、ポート噴射量fipを確定前総燃料噴射量fibよりも小さい値に設定するのは、前述のごとく、ポート噴射量fipが後述する実必要総燃料量Fcactよりも大きくなることで空燃比が目標空燃比AbyFrefよりも不可避的にリッチとなる事態の発生を防止するためである。
ポート噴射量決定手段A63によりポート噴射量fipが決定されると、本装置は、燃料噴射気筒のポート噴射弁39Pに対して同ポート噴射量fipの燃料を噴射する指示を与える。これにより、ポート噴射量fipの燃料が燃料噴射気筒のBTDC90°CAの直後(即ち、燃料噴射気筒の吸気弁閉弁時より前の時点(具体的には、吸気上死点よりも前の時点))にてポート噴射される。
(実必要総燃料量算出手段A64)
実必要総燃料量算出手段A64は、ポート噴射量fipの燃料がポート噴射された後であって燃料噴射気筒の吸気弁閉弁時が到来した直後において、第1吸入空気モデルA3により求められた同燃料噴射気筒の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の実吸入空気量KLactを、目標空燃比設定手段A5により設定された目標空燃比AbyFrefで除する(KLact/AbyFref)ことにより、実必要総燃料量Fcactを求める手段である。このように実必要総燃料量Fcactは、実吸入空気量KLactに基づいて算出される、燃料噴射気筒の今回の燃焼サイクルにおける燃焼において空燃比を目標空燃比AbyFrefに一致させるために実際に必要とされる燃料の総量(ポート噴射量fipと筒内噴射量ficの和)である。実必要総燃料量Fcactは、既知となった実際のスロットル弁開度TAactに基づいて正確に取得され得る実吸入空気量KLactを利用して得られる値であるから、正確に算出され得る。
(実筒内流入燃料量算出手段(燃料挙動順モデル)A65)
実筒内流入燃料量算出手段A65は、実必要総燃料量算出手段A64による実必要総燃料量Fcactの算出直後(即ち、燃料噴射気筒の吸気弁閉弁時の直後)にて、燃料挙動モデルの順モデルを用い、燃料噴射気筒の今回の吸気行程に対して既に実際に噴射されたポート噴射量fipの燃料のうち上記吸気通路構成部材に付着することなく同気筒に実際に流入した燃料の量、及び吸気通路構成部材に付着していた燃料のうち同気筒に実際に流入した燃料の量を考慮して、同気筒の今回の吸気行程においてポート噴射により同気筒に実際に流入した燃料量である実筒内流入燃料量Fcestを求める手段である。
ここで、燃料挙動順モデルについて説明する。上記(2)式、及び上記(3)式により既に求められている、燃料噴射気筒の前回の吸気行程後であって今回の吸気行程直前における同気筒の吸気通路構成部材に実際に付着している高沸点成分の燃料付着量fwp(k-1)(実燃料付着量)、及び低沸点成分の燃料付着量fwv(k-1)(実燃料付着量)を使用し、且つ、高沸点成分の付着率をRpact、低沸点成分の付着率をRvact、高沸点成分の残留率をPpact、低沸点成分の残留率をPvactとするとき、ポート噴射量fipのポート噴射により同気筒に実際に流入した燃料量、即ち、実筒内流入燃料量Fcestは、上記(4)式と同様、下記(7)式で表される(図9を参照)。この(7)式が、燃料挙動モデルの順モデルを数式化したものである。
Fcest=(1−Rpact−Rvact)・fip+(1−Ppact)・fwp(k−1)+(1−Pvact)・fwv(k−1) ・・・(7)
実筒内流入燃料量算出手段A65は、上記Rpact,Rvact,Ppact,及びPvactを上記所定のテーブルを利用して決定する際に使用する引数であるエンジン回転速度NE、吸気弁の開閉タイミングVT、冷却水温THWとして、現時点での値をそれぞれ使用するとともに、引数である筒内吸入空気量KLとして、第1吸入空気モデルA3により求められている燃料噴射気筒の今回の吸気行程に対する実吸入空気量KLactを使用する。
実筒内流入燃料量算出手段A65は、このようにして決定される上記Rpact,Rvact,Ppact,及びPvactと、ポート噴射量fipと、上記高沸点成分の燃料付着量fwp(k-1)及び低沸点成分の燃料付着量fwv(k-1)と、上記(7)式とを用いて実筒内流入燃料量Fcestを求める。このように、実筒内流入燃料量Fcestは、実際に噴射されたポート噴射量fip、並びに、実吸入空気量KLactに基づく上記Rpact,Rvact,Ppact,及びPvactを利用して得られる値であるから、予測吸入空気量KLfwdの予測誤差、及び燃料付着量(具体的には、吸気系における燃料の挙動を表す残留率、及び付着率)の予測誤差の影響を受けることなく、正確に算出され得る。
なお、実筒内流入燃料量算出手段A65は、漸化式である上記(2)式におけるPp,Rpに上記Ppact,Rpactをそれぞれ適用した式に従って今回の吸気行程後であって次回の吸気行程直前において吸気通路構成部材に付着する高沸点成分の燃料付着量fwp(k)を上記実筒内流入燃料量Fcestの算出タイミングに合わせて逐次更新する。同様に、実筒内流入燃料量算出手段A65は、漸化式である上記(3)式におけるPv,Rvに上記Pvact,Rvactをそれぞれ適用した式に従って今回の吸気行程後であって次回の吸気行程直前において吸気通路構成部材に付着する低沸点成分の燃料付着量fwv(k)をも逐次更新する。これにより、燃料付着量fwp,fwvは、実吸入空気量KLactに基づく上記Rpact,Rvact,Ppact,及びPvactを利用して算出されるから、上記実筒内流入燃料量Fcestの算出タイミング毎に正確に算出・更新されていく。
(筒内噴射量決定手段A66)
筒内噴射量決定手段A66は、実筒内流入燃料量算出手段A65による実筒内流入燃料量Fcestの算出直後(即ち、燃料噴射気筒の吸気弁閉弁時の直後)であって同気筒の今回の燃焼サイクルにおける燃焼開始前にて同気筒の筒内噴射弁39Cから噴射される筒内噴射量ficを下記(8)式に従って算出する手段である。
fic=Fcact−Fcest ・・・(8)
上記(8)式から理解できるように、筒内噴射量ficは、上記実必要総燃料量Fcactに対する上記実筒内流入燃料量Fcestの不足分と等しい値に設定される。筒内噴射量決定手段A66によりポート噴射量ficが決定されると、本装置は、燃料噴射気筒の筒内噴射弁39Cに対して同筒内噴射量ficの燃料を噴射する指示を与える。これにより、筒内噴射量ficの燃料が燃料噴射気筒の吸気弁閉弁時の直後であって同気筒の今回の燃焼サイクルにおける燃焼開始時点(具体的には、点火プラグ37による点火が開始される時点。一般には、圧縮上死点近傍)より前の時点にて筒内噴射される。
この結果、燃料噴射気筒の今回の燃焼サイクルにおける燃焼のために噴射された燃料の総量(ポート噴射量fip+筒内噴射量fic)が上記実必要総燃料量Fcactと等しくなる。従って、上記実必要総燃料量Fcactと等しい量の燃料が燃料噴射気筒の今回の燃焼サイクルにおける燃焼に供されることになり、空燃比が目標空燃比と一致し得る。
以上、噴射量決定手段A6が備える各要素について個別に説明した。本装置は、係る噴射量決定手段A6を気筒毎に備える。従って、本装置は、上述した噴射量決定手段A6が行う処理を燃焼サイクル毎に、且つ気筒毎に実行していく。これにより、燃料噴射気筒の今回の燃焼サイクル(吸気行程)に対するポート噴射により実際に同気筒内に流入した燃料量である実筒内流入燃料量Fcestの上記実必要総燃料量Fcactに対する不足分が同気筒に対する筒内噴射により今回の(同一の)燃焼サイクル中に直ちに補償されていく。
次に、上述した第1吸入空気モデルA3、及び第2吸入空気モデルA4について詳細に説明する。図2に示したように、第1吸入空気モデルA3はモデルM2〜M5を備えている。第2吸入空気モデルA4は、モデルM2〜M5にそれぞれ対応する同一のモデルM20〜M50を含んでいて、第1吸入空気モデルA3とは使用する(入力する)パラメータのみが異なる。従って、以下、第1吸入空気モデルA3を主として説明し、第2吸入空気モデルA4については第1吸入空気モデルA3との相違点についてのみ説明する。なお、これらのモデルM2〜M5、M20〜M50における計算は、実際には、CPU71が所定時間(プログラム実行間隔時間Δt(例えば、8msec))の経過毎に各モデルに対応するプログラムを実行することにより達成される。
(スロットルモデルM2)
スロットルモデルM2は、スロットル弁43を通過した空気流量(スロットル弁通過空気流量)mtを、エネルギー保存則、運動量保存則、質量保存則、及び状態方程式等の物理法則に基づいて得られた下記(9)式及び下記(10)式に基づいて推定するモデルである。下記(9)式及び下記(10)式において、Ct(θt)はスロットル弁開度θt(=TA)に応じて変化する流量係数、At(θt)はスロットル弁開度θt(=TA)に応じて変化するスロットル開口面積(吸気管41の開口面積)、νはスロットル弁43を通過する空気の流速、ρmは大気密度、Paはスロットル弁上流の空気圧力(即ち、大気圧)、Pmはスロットル弁下流の吸気管内の空気圧力(即ち、吸気管圧力)、Taはスロットル弁上流の空気温度(即ち、吸気温度、大気温度)、Rは気体定数、及びκは比熱比である。なお、本例では、空気を酸素原子と窒素原子の2原子にて構成された2原子分子として扱うことにより、比熱比κを1.4(一定値)と仮定する。
mt=Ct(θt)・At(θt)・ν・ρm=Ct(θt)・At(θt)・{Pa/(R・Ta)1/2}・Φ(Pm/Pa) ・・・(9)
Figure 2006161787
上記(10)式において、値(1/(κ+1))≒0.4167は吸気管圧力Pmが流体力学における臨界圧力(critical
pressure)になっているときに対応している。上記(10)式から理解できるように、吸気管圧力Pmが前記臨界圧力よりも大きいとき(即ち、値(Pm/Pa)>0.4167のとき)、同吸気管圧力Pmの増加に応じて値Φ(Pm/Pa)(従って、スロットル弁通過空気流量mt)は減少する。他方、吸気管圧力Pmが前記臨界圧力以下のとき(即ち、値(Pm/Pa)≦0.4167のとき)、値Φ(Pm/Pa)(従って、スロットル弁通過空気流量mt)は吸気管圧力Pmに係わらず一定値となる。
次に、スロットルモデルM2におけるスロットル通過空気流量mtの求め方を述べると、上記(9)式においてCt(θt)・At(θt)・{Pa/(R・Ta)1/2}をk1とおき、mtsを吸気弁閉弁時のスロットル弁通過空気流量とするとき上記(9)式は下記(11)式に書き換えられる。
mts=k1・Φ(Pm/Pa) ・・・(11)
また、上記(11)式において、内燃機関10が定常状態にある場合(スロットル弁開一定のまま推移して吸気弁閉弁に至る場合)のスロットル通過空気流量をmtsTA、及びそのときの吸気管圧力をPmTAとすると、下記(12)式が得られるので、(11)式及び(12)式から係数k1を消去して下記(13)式を得ることができる。
mtsTA=k1・Φ(PmTA/Pa) ・・・(12)
mts={mtsTA/Φ(PmTA/Pa)}・Φ(Pm/Pa) ・・・(13)
上記(13)式の右辺における値mtsTAは、スロットル弁開度TAが一定である定常運転状態での吸入空気流量(スロットル通過空気流量)に関する値であり、このような定常運転状態にあってはスロットル通過空気流量mtと筒内吸入空気流量mcとは等しくなる。そこで、スロットルモデルM2は、後述する吸気弁モデルM3で用いる経験則により得られた式(下記(14)式)を用いて現時点からプログラム実行間隔時間Δtだけ前の時点の筒内吸入空気流量mcを求め、これを値mtsTAとする。なお、この値mtsTA(=筒内吸入空気流量mc)を求める際の各パラメータ(エンジン回転速度NE、及び吸気弁開閉タイミングVT)は、総べて現時点での実際の値を用いる。
また、スロットルモデルM2は、スロットル弁開度TA、エンジン回転速度NE、及び吸気弁の開閉タイミングVTと、吸気管圧力Pmとの関係を規定するテーブルMAPPMをROM72内に記憶していて、現時点からプログラム実行間隔時間Δt前に検出された実際のスロットル弁開度(実スロットル弁開度)TAact(k-1)、現時点からプログラム実行間隔時間Δt前の実際のエンジン回転速度NE、及び現時点からプログラム実行間隔時間Δt前の実際の吸気弁の開閉タイミングVTと、前記テーブルMAPPMとに基づいて上記(13)式の右辺における吸気管圧力PmTA(=MAPPM(TAact(k-1),NE,VT))を求める。
更に、スロットルモデルM2は、値Pm/Paと値Φ(Pm/Pa)との関係を規定するテーブルMAPΦを記憶していて、前記吸気管圧力PmTAをスロットル弁上流圧力Paで除した値(PmTA/Pa)と、前記テーブルMAPΦとから、上記(13)式の右辺における値Φ(PmTA/Pa)(=MAPΦ(PmTA/Pa))を求める。同様にして、スロットルモデルM2は、後述する吸気管モデルM4が既に求めている前回の吸気管圧力Pm(k-1)をスロットル弁上流圧力Paで除した値(Pm(k-1)/Pa)と、前記テーブルMAPΦとから、上記(13)式の右辺における値Φ(Pm/Pa)(=MAPΦ(Pm(k-1)/Pa))を求める。以上により、上記(13)式の右辺の各因数が求められるので、これらを掛け合わせることにより、スロットル通過空気流量mts(=mt(k-1))が求められる。
(吸気弁モデルM3)
吸気弁モデルM3は、吸気管圧力Pm、吸気管内温度Tm、及び吸気温度Ta等から筒内吸入空気流量mcを推定するモデルである。吸気弁閉弁時の気筒内圧力は吸気弁32の上流の圧力、即ち吸気弁閉弁時の吸気管圧力Pmとみなすことができるので、筒内吸入空気流量mcは吸気弁閉弁時の吸気管圧力Pmに比例する。そこで、吸気弁モデルM3は筒内吸入空気流量mcを、経験則に基づく下記(14)式にしたがって求める。
mc=(THA/Tm)・(c・Pm−d) ・・・(14)
上記(14)式において、値cは比例係数、値dは筒内に残存していた既燃ガス量に対応する量である。吸気弁モデルM3は、エンジン回転速度NE、及び吸気弁の開閉タイミングVTと、比例係数c、及び既燃ガス量dとの関係をそれぞれ規定するテーブルMAPC、及びMAPDをROM72内に格納していて、現時点からプログラム実行間隔時間Δt前の実際のエンジン回転速度NEと、現時点からプログラム実行間隔時間Δt前の実際の吸気弁の開閉タイミングVTと、前記格納しているテーブルとから比例係数c(=MAPC(NE,VT))、及び既燃ガス量d(=MAPD(NE,VT))を求める。また、吸気弁モデルM3は、演算時点(現時点)にて、後述する吸気管モデルM4により既に推定されている直前(最新)の吸気弁閉弁時の吸気管圧力Pm(=Pm(k-1))と直前の吸気管内空気温度Tm(=Tm(k-1))とを上記(14)式に適用し、吸気弁閉弁時の筒内吸入空気流量mc(=mc(k-1))を推定する。
(吸気管モデルM4)
吸気管モデルM4は、質量保存則とエネルギー保存則とにそれぞれ基づいた下記(15)式及び下記(16)式、スロットル通過空気流量mt、スロットル通過空気温度(即ち、吸入空気温度)Ta、及び吸気管から流出する空気流量mc(即ち、筒内吸入空気流量)から、吸気管圧力Pm、及び吸気管内空気温度Tmを求めるモデルである。なお、下記(15)式、及び下記(16)式において、Vmはスロットル弁43から吸気弁32までの吸気管41(以下、単に「吸気管部」と称呼する。)の容積である。
d(Pm/Tm)/dt=(R/Vm)・(mt−mc) ・・・(15)
dPm/dt=κ・(R/Vm)・(mt・Ta−mc・Tm) ・・・(16)
吸気管モデルM4は、上記(15)式、及び上記(16)式の右辺におけるスロットル通過空気流量mt(=mt(k-1))をスロットルモデルM2から取得し、筒内吸入空気流量mc(=mc(k-1))を吸気弁モデルM3から取得する。そして、(15)式及び(16)式に基づく計算を行って最新の吸気管圧力Pm(=Pm(k))、及び吸気管内空気温度Tm(=Tm(k))を推定する。
ここで、上記吸気管モデルM4を記述した(15)式及び(16)式の導出過程について説明する。いま、吸気管部の総空気量をMとすると、総空気量Mの時間的変化は、吸気管部に流入する空気量に相当するスロットル通過空気流量mtと同吸気管部から流出する空気量に相当する筒内吸入空気流量mcの差であるから、質量保存則に基づく下記(17)式が得られる。
dM/dt=mt−mc ・・・(17)
また、状態方程式は下記(18)式となるから、上記(17)式と下記(18)式とから総空気量Mを消去することにより、質量保存則に基づく上記(15)式が得られる。
Pm・Vm=M・R・Tm ・・・(18)
次に、吸気管部に関するエネルギー保存則について検討すると、この場合、吸気管部の容積Vmは変化せず、また、エネルギーの殆どが温度上昇に寄与する(運動エネルギーは無視し得る)と考えられる。従って、吸気管部の空気のエネルギーM・Cv・Tmの時間的変化量は、同吸気管部に流入する空気のエネルギーCp・mt・Taと同吸気管部から流出する空気のエネルギーCp・mc・Tmとの差に等しいので、下記(19)式が得られる。なお、Cpは定圧比熱であり、Cvは定容比熱である。
d(M・Cv・Tm)/dt=Cp・mt・Ta−Cp・mc・Tm ・・・(19)
この(19)式を、「κ=Cp/Cv」なる関係と、上記(18)式(Pm・Vm=M・R・Tm)とを用いて変形することにより、上記(16)式が得られる。
実際には、吸気管モデルM4は、上記(15)式、及び上記(16)式をプログラム実行間隔時間Δtをもって離散化した下記(20)式、及び下記(21)式に従って、最新の吸気管圧力Pm(=Pm(k))、及び吸気管内空気温度Tm(=Tm(k))を推定する。
Figure 2006161787
(吸気弁モデルM5)
吸気弁モデルM5は、上記吸気弁モデルM3と同様のモデルを含んでいて、ここでは吸気管モデルM4が算出した最新の吸気管圧力Pm(=Pm(k))、及び吸気管内空気温度Tm(=Tm(k))と、現時点のエンジン回転速度NEと、現時点の吸気弁の開閉タイミングVTと、前記マップMAPCと、前記マップMAPDと、上記経験則に基づく上記(14)式(mc=(THA/Tm)・(c・Pm−d)とを用いて最新の筒内吸入空気流量mc(=mc(k))を求める。そして、吸気弁モデルM5は、前記求めた筒内吸入空気流量mcに、エンジン回転速度NEから算出される吸気行程に要する時間(吸気弁32が開弁してから閉弁するまでの時間)Tintを乗じることにより吸入空気量KLactを求める。なお、吸気弁モデルM5は、このような演算をプログラム実行間隔時間Δt毎に、気筒毎に行うとともに、気筒別に各気筒の吸気弁閉弁時直後において求められた吸入空気量KLactを、同各気筒の実際の吸入空気量(実吸入空気量)KLactとして噴射量決定手段A6に出力する。
以上、説明したように、第1吸入空気モデルA3は、燃料噴射気筒の今回の燃焼サイクルにおける今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時直後にて同気筒の今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の実際の吸入空気量である実吸入空気量KLactを、運転状態量取得手段A2であるスロットルポジションセンサ62により取得された実際の運転状態量、即ち実スロットル弁開度TAactとモデルM2〜M5からなる内燃機関の吸気系における空気の挙動をモデル化した空気モデルとに基づいて算出する。
次に、第2吸入空気モデル(第2空気モデル)A4について説明する。第2吸入空気モデルA4は、内燃機関の吸気系における空気の挙動をモデル化した第1吸入空気モデルの空気モデルと同様なモデルであって、スロットルモデルM20、吸気弁モデルM30、吸気管モデルM40、及び吸気弁モデルM50を備えている。この第2吸入空気モデルA4は、燃料噴射気筒の今回の燃焼サイクルにおける今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の吸入空気量KLfwdを予測するため、第1吸入空気モデルA3が実スロットル弁開度TAactを入力するのに対し、上述した電子制御スロットル弁モデルM1により推定される予測スロットル弁開度TAestを入力する点で、同第1吸入空気モデルA3と異なる。
(スロットルモデルM20)
スロットルモデルM20は、上記(13)式に基づき、将来の(所定時間、例えば遅延時間TDだけ後の)時点におけるスロットル通過空気流量mtを予測する。この場合においても、上記(13)式の右辺のmtsTAは、筒内吸入空気流量mcと等しいと考えられるので、後述する吸気弁モデルM30で用いる上記(14)式により同値mtsTAを求める。なお、値mtsTAを求める際の各パラメータ(エンジン回転速度NE、及び吸気弁開閉タイミングVT)は、便宜上、現時点での値とする。
また、スロットルモデルM20は、ポート噴射開始時期直前(BTDC90°CA)から吸気弁閉弁時までの時間をエンジン回転速度NEから求め、この時間と略一致する遅延時間後の予測スロットル弁開度TAestをRAM72から読み出し、それを予測スロットル弁開度TAest(k-1)とする。そして、この予測スロットル弁開度TAest(k-1)、現時点からプログラム実行間隔時間Δtだけ前の実際のエンジン回転速度NE、及び現時点からプログラム実行間隔時間Δt前の実際の吸気弁の開閉タイミングVTと、前記テーブルMAPPMとに基づいて上記(13)式の右辺における吸気管圧力PmTA(=MAPPM(TAest(k-1),NE,VT))を求める。
更に、スロットルモデルM20は、前記吸気管圧力PmTAをスロットル弁上流圧力Paで除した値(PmTA/Pa)と、前記テーブルMAPΦとから、上記(13)式の右辺における値Φ(PmTA/Pa)(=MAPΦ(PmTA/Pa))を求める。同様にして、スロットルモデルM20は、後述する吸気管モデルM40が既に求めている前回の吸気管圧力Pm(k-1)をスロットル弁上流圧力Paで除した値(Pm(k-1)/Pa)と、前記テーブルMAPΦとから、上記(13)式の右辺における値Φ(Pm/Pa)(=MAPΦ(Pm(k-1)/Pa))を求める。以上により、上記(13)式の右辺の各因数が求められるので、これらを掛け合わせることにより、予測スロットル通過空気流量mts(=mt(k-1))が求められる。
(吸気弁モデルM30)
吸気弁モデルM30は、筒内吸入空気流量mcを上記経験則に基づく(14)式に従って求める。具体的には、比例係数cを実際のエンジン回転速度NEと、実際の吸気弁の開閉タイミングVTと、MAPC(NE,VT)とから求め、既燃ガス量dを、実際のエンジン回転速度NEと、実際の吸気弁の開閉タイミングVTと、MAPD(NE,VT)とから求める。また、吸気弁モデルM30は、演算時点にて、後述する吸気管モデルM40により既に推定されている最新の吸気管圧力Pm(=Pm(k-1))と最新の吸気管内空気温度Tm(=Tm(k-1))とを上記(14)式に適用し、筒内吸入空気流量mc(=mc(k-1))を推定する。
(吸気管モデルM40)
吸気管モデルM40は、上記(20)式及び上記(21)式、スロットルモデルM20により求められたスロットル通過空気流量mt、実際のスロットル通過空気温度(即ち、吸気温度Ta)、及び吸気弁モデルM30により求められた吸気管から流出する空気流量mc(即ち、筒内吸入空気流量)から、吸気管圧力Pm、及び吸気管内空気温度Tmを求める。
(吸気弁モデルM50)
吸気弁モデルM50は、入力するパラメータが異なる点を除き、上記吸気弁モデルM30と同様のモデルであり、吸気管モデルM40が算出した最新の吸気管圧力Pm(=Pm(k))、及び吸気管内空気温度Tm(=Tm(k))と、上記経験則に基づく(14)式(mc=(THA/Tm)・(c・Pm−d))を用いて筒内吸入空気流量mc(=mc(k))を求める。そして、吸気弁モデルM50は、前記求めた筒内吸入空気流量mcに、エンジン回転速度NEから算出される吸気行程に要する時間(吸気弁32が開弁してから閉弁するまでの時間)Tintを乗じることにより予測吸入空気量KLfwdを求める。吸気弁モデルM50は、このような演算をプログラム実行間隔時間Δt毎に、各気筒毎に行うとともに、気筒別に各気筒のポート噴射開始時期直前(BTDC90°CA)において求められている最新の予測吸入空気量KLfwdを、同各気筒の予測吸入空気量KLfwdとして噴射量決定手段A6に出力する。
このように、第2空気モデルA4は、予測吸入空気量KLfwdをプログラム実行間隔時間Δtの経過毎に更新するが、ポート噴射開始時期直前(BTDC90°CA)から吸気弁閉弁時までの時間と略一致する遅延時間後の予測スロットル弁開度TAestに基づいて予測吸入空気量KLfwdを計算すること、及びポート噴射開始時期直前の時点での予測吸入空気量KLfwdに基づいて上記予測必要総燃料量Fcfwdが計算されることから、同第2空気モデルA4は、ある気筒の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の予測スロットル弁開度TAestに基づいて、吸入空気量を実質的に予測する予測吸入空気量算出手段を構成していることになる。
即ち、第2吸入空気モデルA4は、燃料噴射気筒の今回の燃焼サイクルにおける今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の時点(本例においては、ポート噴射開始時期直前(BTDC90°CA))にて同気筒の今回の吸気行程での吸気弁閉弁時の吸入空気量である予測吸入空気量KLfwdを、運転状態量予測手段である電子制御スロットル弁モデルM1により予測された現時点よりも先の時点における運転状態量、即ち、今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時近傍の時点の予測スロットル弁開度TAestとモデルM20〜M50とに基づいて算出するのである。以上、図2及び図3に示した各モデル、及び各手段により、ポート噴射量fip、及び筒内噴射量ficが計算される。
次に、電気制御装置70の実際の作動について、図10、及び図11に示したフローチャートを参照しながら説明する。
(ポート噴射量の決定、ポート噴射)
CPU71は、図10にフローチャートにより示したルーチンをプログラム実行間隔時間Δtの経過毎に、気筒毎に実行することにより、上記予測必要総燃料量算出手段A61と、確定前総燃料噴射量算出手段(燃料挙動逆モデル)A62と、ポート噴射量決定手段A63の機能を達成する。
具体的に述べると、CPU71は所定のタイミングにてステップ1000から処理を開始し、ステップ1005に進んで任意の気筒(燃料噴射気筒)のクランク角度がBTDC90°CAになったか否かを判定し、「No」と判定する場合、ステップ1095に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。
いま、燃料噴射気筒のクランク角度がBTDC90°CAになったものとすると、CPU71はステップ1005にて「Yes」と判定してステップ1010に進み、第2吸入空気モデルA4により別途求められている同燃料噴射気筒についての予測吸入空気量KLfwdの最新値を取得し、同予測吸入空気量KLfwdを目標空燃比設定手段A5により求められた目標空燃比AbyFrefで除する(KLfwd/AbyFref)ことにより、予測吸入空気量KLfwdに基づく予測必要総燃料量Fcfwdを求める。
次いで、CPU71はステップ1015に進み、上記取得した予測吸入空気量KLfwd、現時点でのエンジン回転速度NE、現時点での吸気弁の開閉タイミングVT、現時点での冷却水温THWと、これらを引数として高沸点成分の付着率Rp、低沸点成分の付着率Rv、高沸点成分の残留率Pp、及び低沸点成分の残留率Pvをそれぞれ求めるためのテーブルMapRp,MapRv,MapPp,MapPvと、に基づいて、予測吸入空気量KLfwdに基づく高沸点成分の付着率Rpfwd、低沸点成分の付着率Rvfwd、高沸点成分の残留率Ppfwd、及び低沸点成分の残留率Pvfwdをそれぞれ求める。
次に、CPU71はステップ1020に進んで、先のステップ1010にて求めた予測必要総燃料量Fcfwdと、上記求めたRpfwd,Rvfwd,Ppfwd,及びPvfwdと、高沸点成分の燃料付着量fwp(k-1)、及び低沸点成分の燃料付着量fwv(k-1)と、上記(5)式とに基づいて、燃料挙動逆モデルを利用して確定前総燃料噴射量fibを算出する。高沸点成分の燃料付着量fwp(k-1)、及び低沸点成分の燃料付着量fwv(k-1)としては、後述するルーチンのステップ1145にて更新されている最新値fwp(k),fwv(k)をそれぞれ使用する。
続いて、CPU71はステップ1025に進み、上記算出した確定前総燃料噴射量fibと、上記(6)式とに基づいてポート噴射量fipを求め、続くステップ1030(ポート噴射指示手段)にて、同求めたポート噴射量fipの燃料を噴射する指示を燃料噴射気筒のポート噴射弁39Pに対して行った後、ステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。この結果、燃料噴射気筒の吸気ポート31にポート噴射量fipの燃料が直ちに(即ち、BTDC90°CAの直後)に噴射される。このようにして、任意の気筒(燃料噴射気筒)のクランク角度がBTDC90°CAになる毎に、その直後において同気筒に対してポート噴射が実行されていく。
(筒内噴射量の決定、筒内噴射)
また、CPU71は、図11にフローチャートにより示したルーチンをプログラム実行間隔時間Δtの経過毎に、気筒毎に実行することにより、上記実必要総燃料量算出手段A64と、実筒内流入燃料量算出手段(燃料挙動順モデル)A65と、筒内噴射量決定手段A66の機能を達成する。
具体的に述べると、CPU71は所定のタイミングにてステップ1100から処理を開始し、ステップ1105に進んで任意の気筒(燃料噴射気筒)の吸気弁閉弁時(吸気弁32が開状態から閉状態に移行する時点)が到来したか否かを判定し、「No」と判定する場合、ステップ1195に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。
いま、燃料噴射気筒の吸気弁閉弁時が到来した直後であるものとすると、CPU71はステップ1105にて「Yes」と判定してステップ1010に進み、第1吸入空気モデルA3により同吸気弁閉弁時の直後において求められた同燃料噴射気筒についての実吸入空気量KLactを取得し、同実吸入空気量KLactを目標空燃比設定手段A5により求められた目標空燃比AbyFrefで除する(KLact/AbyFref)ことにより、実吸入空気量KLactに基づく実必要総燃料量Fcactを求める。
次いで、CPU71はステップ1115に進み、上記取得した実吸入空気量KLact、現時点でのエンジン回転速度NE、現時点での吸気弁の開閉タイミングVT、現時点での冷却水温THWと、先のステップ1015にて使用したものと同じテーブルMapRp,MapRv,MapPp,MapPvと、に基づいて、実吸入空気量KLactに基づく高沸点成分の付着率Rpact、低沸点成分の付着率Rvact、高沸点成分の残留率Ppact、及び低沸点成分の残留率Pvactをそれぞれ求める。
次に、CPU71はステップ1120に進んで、先のステップ1025にて求めた同一の気筒(燃料噴射気筒)についての今回の吸気行程に対するポート噴射量fipと、上記求めたRpact,Rvact,Ppact,及びPvactと、高沸点成分の燃料付着量fwp(k-1)、及び低沸点成分の燃料付着量fwv(k-1)と、上記(7)式とに基づいて、燃料挙動順モデルを利用して実筒内流入燃料量Fcestを算出する。高沸点成分の燃料付着量fwp(k-1)、及び低沸点成分の燃料付着量fwv(k-1)としては、先のステップ1015と同様、本ルーチンの後述するステップ1145にて更新されている最新値fwp(k),fwv(k)をそれぞれ使用する。
続いて、CPU71はステップ1125に進み、上記算出した実筒内流入燃料量Fcestと、先のステップ1110にて求めた実必要総燃料量Fcactと、上記(8)式とに基づいて筒内噴射量ficを求め、続くステップ1130にて同求めた筒内噴射量ficが予め決定されている所定の下限値(定数)lowerlimitよりも小さいか否かを判定し、「No」と判定する場合、ステップ1140に直ちに進む。なお、下限値lowerlimitは、CPU71からの噴射指示に応じて筒内噴射弁39Cから正確に噴射され得る燃料量の下限値である。
一方、ステップ1130の判定において「Yes」と判定する場合(fic <
lowerlimitの場合)、CPU71はステップ1135に進んで、筒内噴射量ficを「0」に設定した後、ステップ1140に進む。これにより、CPU71からの噴射指示に応じた燃料量(筒内噴射量fic)と異なる不適切な量の燃料が筒内噴射弁39Cから筒内噴射されることが防止される。
ステップ1140(筒内噴射指示手段)に進むと、CPU71は、上記求めた筒内噴射量ficの燃料を噴射する指示を燃料噴射気筒の筒内噴射弁39Cに対して行い、続くステップ1145にて先のステップ1115にて求めた高沸点成分の付着率Rpact、低沸点成分の付着率Rvact、高沸点成分の残留率Ppact、及び低沸点成分の残留率Pvactと、上記(2)式、及び(3)式に相当する式とに基づいて、高沸点成分の燃料付着量fwpと低沸点成分の燃料付着量fwvを更新した後、ステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。
この結果、燃料噴射気筒内に筒内噴射量ficの燃料が直ちに(即ち、吸気弁閉弁時の直後)直接に噴射される。このようにして、任意の気筒(燃料噴射気筒)の吸気弁閉弁時が到来する毎に、その直後において同気筒に対して筒内噴射が実行されていくとともに、燃料付着量fwp,fwvが更新されていく。
以上、説明したように、本発明による内燃機関の燃料噴射量制御装置の上記実施形態は、筒内噴射弁39Cとポート噴射弁39Pの2つの燃料噴射弁を気筒毎に備えたデュアルインジェクションシステムを備えた内燃機関に適用される。上記実施形態によれば、吸気弁閉弁時より前の時点で、吸気弁閉弁時の予測スロットル弁開度TAestから得られる予測吸入空気量KLfwdに基づいてポート噴射量fipが決定され同ポート噴射量fipの燃料がポート噴射される。そして、吸気弁閉弁時直後にて、吸気弁閉弁時の実際のスロットル弁開度TAactから得られる実吸入空気量KLactに基づいて実必要総燃料量Fcactが正確に算出されるとともに同実必要総燃料量Fcactに対する上記ポート噴射により実際に筒内に流入した実筒内流入燃料量Fcestの不足分が筒内噴射量ficとして筒内噴射される。
これにより、今回の(一つの)燃焼サイクルにおける燃焼のために噴射された燃料の総量(ポート噴射量fipと筒内噴射量ficの和)が実必要総燃料量Fcactと等しくなり、この結果、実必要総燃料量Fcactと等しい量の燃料が今回の燃焼サイクルにおける燃焼に供されることになって、空燃比が目標空燃比と一致し得る。即ち、ポート噴射により実際に筒内に流入した燃料量の実必要総燃料量Fcactに対する不足分が筒内噴射により同一の燃焼サイクル中に直ちに補償されていく。この結果、過渡運転時であっても空燃比を安定した値(目標空燃比)に維持することができる。
また、上記実施形態によれば、実筒内流入燃料量Fcestは、実際に噴射されたポート噴射量fip、並びに、実吸入空気量KLactに基づく高沸点成分の付着率Rpact,低沸点成分の付着率Rvact,高沸点成分の残留率Ppact,及び低沸点成分の残留率Pvactを利用した燃料挙動モデル(の順モデル)を使用して得られる値であるから、予測吸入空気量KLfwdの予測誤差、及び燃料付着量(具体的には、吸気系における燃料の挙動を表す残留率、及び付着率)の予測誤差の影響を受けることなく、正確に算出され得る。従って、実必要総燃料量Fcactに対する実筒内流入燃料量Fcestの不足分(従って、筒内噴射量fic)もより正確に計算され得、この結果、空燃比を目標空燃比により一層近づけることができる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態において、ポート噴射による吸気通路構成部材への燃料付着を考慮するにあたり、燃料挙動モデルを、吸気通路構成部材に付着する低沸点成分についてのモデルと、吸気通路構成部材に付着する高沸点成分についてのモデルの2つのモデルで構築しているが、吸気ポートに付着する燃料の挙動と吸気弁に付着する燃料の挙動とが大きく相違することに着目して、燃料挙動モデルを、吸気ポートに付着する燃料についてのモデルと、吸気弁に付着する燃料についてのモデルの2つのモデルで構築してもよい。また、燃料挙動モデルを、吸気通路構成部材に付着する燃料についての1つのモデルで構築してもよい。
また、上記実施形態においては、燃料噴射気筒の吸気弁閉弁直後において、実必要総燃料量Fcactを算出した後に実筒内流入燃料量Fcestを算出するように構成されているが(ステップ1110〜1120を参照)、燃料噴射気筒の吸気弁閉弁直後において、実筒内流入燃料量Fcestを算出した後に実必要総燃料量Fcactを算出するように構成してもよい。
また、上記実施形態においては、ポート噴射による吸気通路構成部材への燃料付着を考慮しているが、同燃料付着を考慮しなくてもよい。即ち、確定前総燃料噴射量fibを予測必要総燃料量Fcfwdと等しい値に設定するとともに、実筒内流入燃料量Fcestをポート噴射量fipと等しい値に設定してもよい。
このように燃料付着を考慮しない場合、上記実施形態と同様にポート噴射量fipを確定前総燃料噴射量fibに定数α(0<α<1)を乗じた値に設定すると、実筒内流入燃料量Fcestが予測必要総燃料量Fcfwdに定数αを乗じた値と等しくなる。従って、実必要総燃料量Fcactに対する実筒内流入燃料量Fcestの不足分(即ち、筒内噴射量fic)は、下記(22)式に従って、吸入空気量の予測誤差(KLact−KLfwd)に基づいて簡易に決定され得る。
fic = Fcact−Fcfwd・α = (Fcact−Fcfwd)+Fcfwd・(1−α)
= (KLact−KLfwd)/AbyFref+Fcfwd・(1−α) ・・・(22)
この場合、上述したように、定数αを十分に小さい値に設定すれば、値「Fcfwd・(1−α)」(ポート噴射量不足分)が十分に大きくなるから、予測吸入空気量KLfwdが実吸入空気量KLactよりも大きくなっても(即ち、予測必要総燃料量Fcfwdが実必要総燃料量Fcactよりも大きくなっても)筒内噴射量ficを正の値に算出することができ、この結果、空燃比が目標空燃比AbyFrefよりも不可避的にリッチとなる事態の発生を防止することができる。
また、このように燃料付着を考慮しない場合においてポート噴射量fipを確定前総燃料噴射量fibと等しい値に設定してもよい。これによると、実筒内流入燃料量Fcestが予測必要総燃料量Fcfwdと等しくなる。従って、実必要総燃料量Fcactに対する実筒内流入燃料量Fcestの不足分(即ち、筒内噴射量fic)は、下記(23)式に従って、吸入空気量の予測誤差(KLact−KLfwd)に基づいてより一層簡易に決定され得る。
fic = Fcact−Fcfwd = (KLact−KLfwd)/AbyFref ・・・(23)
なお、この場合、予測吸入空気量KLfwdが実吸入空気量KLactよりも大きくなると、筒内噴射量ficが負の値に算出される。このような場合、筒内噴射を行わない(筒内噴射量fic=0とする)ことが好ましい。これにより、空燃比の目標空燃比からのリッチ方向への偏移量を極力小さくすることができる。
また、上記実施形態において燃料付着量を一切考慮しないものについて、ポート噴射量fip(fip=Fcfwd,or fip=Fcfwd・α)の燃料をポート噴射弁39Pから噴射することに代えて同ポート噴射量fipと等しい量の燃料を筒内噴射弁39Cから噴射するように構成してもよい。
即ち、今回の燃焼サイクルにおける吸気弁閉弁時前に第1筒内噴射量fic1(第1回目の筒内噴射量)の燃料を筒内噴射弁39Cから噴射し、同吸気弁閉弁後の同一燃焼サイクル中において第2筒内噴射量fic2(第2回目の筒内噴射量)の燃料を再び同一の筒内噴射弁39Cから同一の気筒に対して噴射するように構成してもよい。この場合、同一燃焼サイクル中において2回の筒内噴射が実行されることになる。
これによれば、第1回目の筒内噴射による第1筒内噴射量fic1の実必要総燃料量Fcactに対する不足分が第2回目の筒内噴射により同一の燃焼サイクル中に直ちに補償されていく。従って、これによっても、上記実施形態と同様、過渡運転時であっても空燃比を安定した値(目標空燃比)に維持することができる。更には、デュアルインジェクションシステムを備えた内燃機関のみならず、筒内噴射弁39Cのみを備えポート噴射弁39Pを備えない内燃機関にも適用できる。
また、今回の燃焼サイクルに対する筒内噴射弁39Cによる1回の筒内噴射により、実必要総燃料量Fcactと等しい量の燃料を噴射するように構成してもよい。この場合、実必要総燃料量Fcactの算出に必要な吸気弁閉弁時の実吸入空気量KLactを算出する必要があることから、係る1回の筒内噴射の終了時期は当然に吸気弁閉弁時以降(であって、且つ点火プラグによる点火前)に設定されることになる。一方、係る1回の筒内噴射の開始時期は吸気弁閉弁時前であっても吸気弁閉弁時後であってもよい。
これによれば、今回の燃焼サイクルに対する1回の筒内噴射により実必要総燃料量Fcactと等しい量の燃料が噴射され、同実必要総燃料量Fcactと等しい量の燃料が今回の燃焼サイクルにおける燃焼に供されることになる。この結果、これによっても、上記実施形態と同様、過渡運転時であっても空燃比を安定した値(目標空燃比)に維持することができる。
本発明による燃料噴射量制御装置を火花点火式多気筒内燃機関に適用したシステムの概略構成図である。 スロットル弁開度を制御するとともに燃料噴射量を決定するための各種ロジック、及び各種モデルの機能ブロック図である。 図2に示した噴射量決定手段の詳細を示した機能ブロック図である。 図1に示したCPUが参照するアクセルペダル操作量と暫定目標スロットル弁開度との関係を規定したテーブルを示した図である。 暫定目標スロットル弁開度、目標スロットル弁開度、及び予測スロットル弁開度の変化を示したタイムチャートである。 予測スロットル弁開度を算出する際に用いる関数を示したグラフである。 ポート噴射弁から噴射された燃料が吸気通路構成部材に付着する様子を概念的に示した図である。 吸気管内の圧力と、燃料中の高沸点成分及び低沸点成分の吸気通路構成部材へのそれぞれの燃料付着量と、の関係を示した図である。 ポート噴射弁から噴射された燃料量(ポート噴射量)と、燃料中の高沸点成分及び低沸点成分のそれぞれの吸気通路構成部材への燃料付着量と、燃料中の高沸点成分及び低沸点成分のそれぞれの筒内に流入する燃料量(筒内流入燃料量)との関係を説明するための図である。 図1に示したCPUが実行するポート噴射量の決定、及びポート噴射の実行のためのプログラムを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行する筒内噴射量の決定、及び筒内噴射の実行のためのプログラムを示したフローチャートである。
符号の説明
10…火花点火式多気筒内燃機関、20…シリンダブロック部(エンジン本体部)、25…燃焼室、31…吸気ポート、32…吸気弁、39C…筒内噴射弁、39P…ポート噴射弁、41…吸気管、43…スロットル弁、43a…スロットル弁アクチュエータ、70…電気制御装置、71…CPU

Claims (7)

  1. 指示に応じて吸気弁よりも上流の吸気通路に燃料を噴射するポート噴射手段と、指示に応じて燃焼室内に燃料を噴射する筒内噴射手段とを備えた内燃機関に適用される内燃機関の燃料噴射量制御装置であって、
    現時点より先の時点における前記内燃機関の運転状態量を予測する運転状態量予測手段と、
    現時点より前の時点における前記内燃機関の実際の運転状態量を取得する運転状態量取得手段と、
    今回の燃焼サイクルにおける今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の時点にて同今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の筒内吸入空気量である予測吸入空気量を前記運転状態量予測手段により予測された運転状態量に基づいて算出する予測吸入空気量算出手段と、
    前記予測吸入空気量算出手段による前記予測吸入空気量の算出後であって前記今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の時点にて同予測吸入空気量に基づいて前記今回の燃焼サイクルにおける燃焼のために噴射されるべき燃料の総量である確定前総燃料噴射量を算出する確定前総燃料噴射量算出手段と、
    前記確定前総燃料噴射量算出手段による前記確定前総燃料噴射量の算出後であって前記今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の時点にて同確定前総燃料噴射量に基づいて前記ポート噴射手段により噴射される燃料の量であるポート噴射量を決定するポート噴射量決定手段と、
    前記ポート噴射量決定手段による前記ポート噴射量の決定後であって前記今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の時点にて前記ポート噴射手段に対し前記決定されたポート噴射量の燃料を噴射するように指示を与えるポート噴射指示手段と、
    前記今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より後の時点であって前記今回の燃焼サイクルにおける燃焼の開始時点より前の時点にて同今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の実際の筒内吸入空気量である実吸入空気量を前記運転状態量取得手段により取得された実際の運転状態量に基づいて算出する実吸入空気量算出手段と、
    前記実吸入空気量算出手段による前記実吸入空気量の算出後であって前記今回の燃焼サイクルにおける燃焼の開始時点より前の時点にて、同実吸入空気量に基づいて得られる前記今回の燃焼サイクルにおける燃焼のために実際に必要とされる燃料の総量に対する、前記ポート噴射手段により前記今回の吸気行程に対して実際に噴射された燃料量である前記ポート噴射量に基づいて得られる同今回の吸気行程において実際に前記燃焼室内に流入した燃料量の不足分を算出し、前記筒内噴射手段により噴射される燃料の量である筒内噴射量を同不足分と等しい値に決定する筒内噴射量決定手段と、
    前記筒内噴射量決定手段による前記筒内噴射量の決定後であって前記今回の燃焼サイクルにおける燃焼の開始時点より前の時点にて前記筒内噴射手段に対し前記決定された筒内噴射量の燃料を噴射するように指示を与える筒内噴射指示手段と、
    を備えた内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置において、
    前記ポート噴射量決定手段は、前記ポート噴射量を前記確定前総燃料噴射量と等しい値に決定するように構成された内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  3. 請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置において、
    前記ポート噴射量決定手段は、前記ポート噴射量を、前記確定前総燃料噴射量に基づいて同確定前総燃料噴射量よりも小さい値に決定するように構成された内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置であって、
    任意の吸気行程に対し前記ポート噴射手段により実際に噴射されたポート噴射量と、同任意の吸気行程の一回前の吸気行程後であって同任意の吸気行程前における実際の燃料付着量である実燃料付着量と、前記内燃機関の吸気系への燃料付着挙動を表す燃料挙動モデルとに基づいて、同任意の吸気行程後であって同任意の吸気行程の次の吸気行程前における実燃料付着量を算出する実燃料付着量算出手段を更に備え、
    前記確定前総燃料噴射量算出手段は、
    前記今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の予測吸入空気量に基づいて前記今回の燃焼サイクルにおける燃焼のために必要とされる燃料の総量である予測必要総燃料量を算出する予測必要総燃料量算出手段を備え、且つ、
    前記燃料挙動モデルの逆モデルに基づいて、前記ポート噴射手段により前記今回の吸気行程に対して前記確定前総燃料噴射量の燃料が噴射されると仮定した場合において、同噴射された確定前総燃料噴射量のうち同今回の吸気行程において前記燃焼室内に流入する燃料量と前記実燃料付着量算出手段により算出された前回の吸気行程後であって同今回の吸気行程前における実燃料付着量の燃料のうち同今回の吸気行程において同燃焼室内に流入する燃料量との和が前記算出された予測必要総燃料量と等しくなるように同確定前総燃料噴射量を算出するように構成され、
    前記筒内噴射量決定手段は、
    前記今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の実吸入空気量に基づいて前記今回の燃焼サイクルにおける燃焼のために実際に必要とされる燃料の総量である実必要総燃料量を算出する実必要総燃料量算出手段と、
    前記燃料挙動モデルの順モデルに基づいて、前記ポート噴射手段により前記今回の吸気行程に対して実際に噴射されたポート噴射量の燃料のうち同今回の吸気行程において実際に前記燃焼室内に流入した燃料量と前記実燃料付着量算出手段により算出された前記前回の吸気行程後であって同今回の吸気行程前における実燃料付着量の燃料のうち同今回の吸気行程において実際に同燃焼室内に流入した燃料量とから、同今回の吸気行程において実際に同燃焼室内に流入した燃料量である実筒内流入燃料量を算出する実筒内流入燃料量算出手段とを備え、且つ、
    前記算出された実必要総燃料量から前記算出された実筒内流入燃料量を減じた値を前記不足分として算出し、前記筒内噴射量を同不足分と等しい値に決定するように構成された内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  5. 請求項4に記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置において、
    前記確定前総燃料噴射量算出手段は、
    前記燃料挙動モデルの逆モデルにて使用する付着率と残留率を前記今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の予測吸入空気量に基づいて決定し、同決定した付着率と残留率を使用した同燃料挙動モデルの逆モデルに基づいて前記確定前総燃料噴射量を算出するように構成され、
    前記実筒内流入燃料量算出手段は、
    前記燃料挙動モデルの順モデルにて使用する付着率と残留率を前記今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の実吸入空気量に基づいて決定し、同決定した付着率と残留率を使用した同燃料挙動モデルの順モデルに基づいて前記実筒内流入燃料量を算出するように構成された内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  6. 指示に応じて燃焼室内に燃料を噴射する筒内噴射手段を備えた内燃機関に適用される内燃機関の燃料噴射量制御装置であって、
    現時点より先の時点における前記内燃機関の運転状態量を予測する運転状態量予測手段と、
    現時点より前の時点における前記内燃機関の実際の運転状態量を取得する運転状態量取得手段と、
    今回の燃焼サイクルにおける今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の時点にて同今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の筒内吸入空気量である予測吸入空気量を前記運転状態量予測手段により予測された運転状態量に基づいて算出する予測吸入空気量算出手段と、
    前記予測吸入空気量算出手段による前記予測吸入空気量の算出後であって前記今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の時点にて同予測吸入空気量に基づいて前記今回の燃焼サイクルにおける燃焼のために噴射されるべき燃料の総量である確定前総燃料噴射量を算出する確定前総燃料噴射量算出手段と、
    前記確定前総燃料噴射量算出手段による前記確定前総燃料噴射量の算出後であって前記今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の時点にて同確定前総燃料噴射量に基づいて前記筒内噴射手段により噴射される燃料の量である第1筒内噴射量を決定する第1筒内噴射量決定手段と、
    前記第1筒内噴射量決定手段による前記第1筒内噴射量の決定後であって前記今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前の時点にて前記筒内噴射手段に対し前記決定された第1筒内噴射量の燃料を噴射するように指示を与える第1筒内噴射指示手段と、
    前記今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より後の時点であって前記今回の燃焼サイクルにおける燃焼の開始時点より前の時点にて同今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の実際の筒内吸入空気量である実吸入空気量を前記運転状態量取得手段により取得された実際の運転状態量に基づいて算出する実吸入空気量算出手段と、
    前記実吸入空気量算出手段による前記実吸入空気量の算出後であって前記今回の燃焼サイクルにおける燃焼の開始時点より前の時点にて、同実吸入空気量に基づいて得られる前記今回の燃焼サイクルにおける燃焼のために実際に必要とされる燃料の総量に対する、前記筒内噴射手段により前記今回の吸気行程に対して実際に噴射された燃料量である前記第1筒内噴射量に基づいて得られる同今回の吸気行程において実際に前記燃焼室内に流入した燃料量の不足分を算出し、前記筒内噴射手段により噴射される燃料の量である第2筒内噴射量を同不足分と等しい値に決定する第2筒内噴射量決定手段と、
    前記第2筒内噴射量決定手段による前記第2筒内噴射量の決定後であって前記今回の燃焼サイクルにおける燃焼の開始時点より前の時点にて前記筒内噴射手段に対し前記決定された第2筒内噴射量の燃料を噴射するように指示を与える第2筒内噴射指示手段と、
    を備えた内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  7. 指示に応じて燃焼室内に燃料を噴射する筒内噴射手段を備えた内燃機関に適用される内燃機関の燃料噴射量制御装置であって、
    現時点より前の時点における前記内燃機関の実際の運転状態量を取得する運転状態量取得手段と、
    今回の燃焼サイクルにおける今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より後の時点であって同今回の燃焼サイクルにおける燃焼の開始時点より前の時点にて同今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時の実際の筒内吸入空気量である実吸入空気量を前記運転状態量取得手段により取得された実際の運転状態量に基づいて算出する実吸入空気量算出手段と、
    前記実吸入空気量算出手段による前記実吸入空気量の算出後であって前記今回の燃焼サイクルにおける燃焼の開始時点より前の時点にて同実吸入空気量に基づいて同今回の燃焼サイクルにおける燃焼のために実際に必要とされる燃料の総量である実必要総燃料量を算出するとともに、前記筒内噴射手段により噴射される燃料の量である筒内噴射量を同実必要総燃料量と等しい値に決定する筒内噴射量決定手段と、
    前記筒内噴射手段に対して、前記今回の吸気行程に対する吸気弁閉弁時より前、或いは後の所定の時点にて燃料の噴射を開始する指示を与えるとともに、前記筒内噴射量決定手段による前記筒内噴射量の決定後であって前記今回の燃焼サイクルにおける燃焼の開始時点より前の時点であって同所定の時点から同筒内噴射手段による同筒内噴射量の燃料の噴射に要する期間が経過した時点で燃料の噴射を終了する指示を与える筒内噴射指示手段と、
    を備えた内燃機関の燃料噴射量制御装置。
JP2004358802A 2004-12-10 2004-12-10 内燃機関の燃料噴射量制御装置 Pending JP2006161787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358802A JP2006161787A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358802A JP2006161787A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006161787A true JP2006161787A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36664061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004358802A Pending JP2006161787A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006161787A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075514A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012097636A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075514A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4673812B2 (ja) * 2006-09-20 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012097636A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963171B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP2004044454A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3772823B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP5177463B2 (ja) 内燃機関のガス状態推定装置
JP2004176638A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法、及び燃料噴射量制御装置
JP4534914B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3985516B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4274064B2 (ja) 内燃機関の筒内吸入新気量推定装置
JP3901068B2 (ja) 内燃機関の筒内吸入空気量推定装置
JP4548214B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2008002330A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006161787A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4099159B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP4306598B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3928717B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4892460B2 (ja) 内燃機関の空気量推定装置
JP2005201053A (ja) 内燃機関の状態量推定装置
JP4218530B2 (ja) 内燃機関の状態量推定装置
JP4186891B2 (ja) 内燃機関の筒内吸入新気量推定装置
JP2004204783A (ja) 内燃機関の排気ガス還流率推定装置
JP4207573B2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JP4000972B2 (ja) 内燃機関の筒内ガス状態取得装置
JP4396076B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007016660A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007332864A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020