JP3928717B2 - 内燃機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents
内燃機関の燃料噴射量制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3928717B2 JP3928717B2 JP2002309456A JP2002309456A JP3928717B2 JP 3928717 B2 JP3928717 B2 JP 3928717B2 JP 2002309456 A JP2002309456 A JP 2002309456A JP 2002309456 A JP2002309456 A JP 2002309456A JP 3928717 B2 JP3928717 B2 JP 3928717B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- amount
- intake
- combustion chamber
- fuel injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の燃料噴射量制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種の制御装置として、例えば、下記特許文献1に開示された技術が知られている。下記特許文献1に開示された内燃機関の燃料噴射量制御装置は、吸気通路壁面、燃焼室壁面等への各燃料付着量を燃料挙動シミュレーションモデル(燃料付着モデル)に基づいて推定し、推定した各燃料付着量に応じて噴射すべき燃料の量を決定するようになっている。また、この制御装置は、前記燃料挙動シミュレーションモデルで使用する吸気通路壁面等への各燃料付着率と吸気通路壁面等に付着した燃料の各燃料残留率とを、燃料性状(比重等)に応じて可変とすることにより、各燃料付着量の推定を一層正確に行い、より適正な燃料噴射量を決定するようになっている。
【0003】
【特許文献1】
特開平4−153539号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、内燃機関(例えば、レシプロエンジン)が、各構成部品の温度が雰囲気温度まで低下している状態にて始動されたときから完全に暖機するまでの間(以下、「完全暖機前の状態」と称呼する。)においては、インジェクタから噴射された燃料が霧化(気化)されにくく燃焼室内に流入する燃料のうち液滴の状態となっている燃料の割合が多くなる。
【0005】
また、完全暖機前の状態では、通常、ピストンの外壁面とシリンダの内壁面との間の隙間が完全暖機後よりも大きくなっている。従って、この場合、燃焼室内で液滴の状態となっている燃料が上記隙間に介在するエンジンオイルに混入し、その後、同エンジンオイルと共にクランクケース内へ漏出するという現象が発生しやすくなる。このようにしてエンジンオイルに混入した液滴燃料は、燃焼室内における燃焼に使用されない。
【0006】
しかしながら、上記特許文献1に開示された装置では、上述したように各部位への燃料付着現象が考慮されているものの、かかる燃料のエンジンオイルへの混入・クランクケース内への漏出現象が考慮されずに燃料噴射量が決定されている。従って、エンジンオイルに混入した燃料分だけ燃焼室内で燃焼に使用できる燃料の量が不足して機関の空燃比が狙いとする空燃比よりもリーン空燃比となり、この結果、特に完全暖機前の状態において、窒素酸化物(NOx)等のエミッションの排出量が増大し、また、ドライバビリティが悪化する場合があるという問題がある。
【0007】
従って、本発明の目的は、特に、完全暖機前の状態においても、燃料噴射量を適正な量になるように決定し得る内燃機関の燃料噴射量制御装置を提供することにある。
【0008】
【本発明の概要】
本発明の特徴は、固定部材と、同固定部材内において同固定部材に対し潤滑剤が介在する所定の隙間を介して周期的に移動する移動部材とを備え、少なくとも同固定部材と同移動部材とにより燃焼室を形成する内燃機関に適用される内燃機関の燃料噴射量制御装置が、前記燃焼室に向けて燃料を噴射する燃料噴射手段と、前記燃焼室内から前記所定の隙間に介在する潤滑剤に混入して同燃焼室内における燃焼に使用されない燃料の量を隙間内混入燃料量として推定する隙間内混入燃料量推定手段と、少なくとも前記推定された隙間内混入燃料量に基いて前記燃料噴射手段から噴射される燃料噴射量を決定する燃料噴射量決定手段とを備えたことにある。
【0009】
この場合、前記隙間内混入燃料量推定手段は、前記燃焼室内に流入した燃料のうち液滴の状態となっている燃料の割合を表す液滴燃料割合と、前記液滴の状態となっている燃料のうち前記所定の隙間に介在する潤滑剤に混入する燃料の割合を表す隙間内混入率とを用いて前記隙間内混入燃料量を推定するように構成されることが好適である。
【0010】
これによれば、燃焼室内に流入した(液滴)燃料のうち、同燃焼室内から、固定部材(例えば、シリンダブロック)と移動部材(例えば、シリンダブロック内で往復運動するピストン)とにより形成される所定の隙間(例えば、シリンダの内壁面とピストンの外壁面とにより形成される隙間)に介在する潤滑剤(例えば、エンジンオイル)に混入して同燃焼室内における燃焼に使用されない燃料の量が隙間内混入燃料量として推定され、少なくともかかる推定された隙間内混入燃料量に基いて燃料噴射手段から噴射される燃料噴射量が決定される。
【0011】
従って、燃焼室中の(液滴)燃料の潤滑剤への混入現象が発生しやすい完全暖機前の状態において、燃料噴射手段から噴射される燃料噴射量が、上記した燃料の潤滑剤への混入現象が考慮されない場合に比して上記隙間内混入燃料量分だけ多めに決定され得るので、完全暖機前の状態においても、燃料噴射量が適正な量になるように決定され、機関の空燃比を狙いとする空燃比に調整することが可能となる。
【0012】
上記内燃機関の燃料噴射量制御装置においては、前記燃料噴射手段が前記燃焼室に接続された吸気通路内に燃料を噴射するように構成される場合、前記吸気通路を構成する部材への燃料付着量を推定する燃料付着量推定手段を備え、前記燃料噴射量決定手段は、さらに前記推定された吸気通路構成部材への燃料付着量に基いて前記燃料噴射手段から噴射される燃料噴射量を決定するように構成されることが好適である。ここにおいて、前記吸気通路を構成する部材は、吸気管(インテークマニホールド)、吸気弁(特に、吸気弁の背面)、吸気通路に設けられるSCV等の吸気制御弁を含んでよい。
【0013】
燃焼室に接続された吸気通路内に燃料が噴射される場合、機関の運転状態に応じて同噴射された燃料の一部が吸気通路構成部材に付着する。従って、かかる燃料付着現象が考慮されないと燃焼室内に流入する燃料の量が正確に推定され得ない。
【0014】
これに対して、上記のように、吸気通路構成部材への燃料付着量を推定し、上記隙間内混入燃料量のみならず前記燃料付着量にも基いて燃料噴射手段から噴射される燃料噴射量を決定するように構成すれば、吸気通路構成部材への燃料付着現象が考慮されて燃焼室内に流入する燃料量が適正に推定され得るとともに、さらに、適正に推定された量の燃焼室内流入(液滴)燃料の潤滑剤への混入現象が考慮されて燃料噴射手段から噴射される燃料噴射量が決定されるので、より一層燃料噴射量が適正な量になるように決定され得る。
【0015】
また、上記いずれかの内燃機関の燃料噴射量制御装置が適用される内燃機関が、前記燃焼室内から前記所定の隙間を介して前記潤滑剤を貯留する貯留室内に漏出した燃料のうちの気化燃料を同燃焼室に再流入させるための還元用通路を備えている場合においては、上記いずれかの内燃機関の燃料噴射量制御装置が、前記還元用通路を介して前記燃焼室内に再流入する前記気化燃料の量を燃焼室内再流入燃料量として推定する再流入燃料量推定手段を備え、前記燃料噴射量決定手段は、さらに前記推定された燃焼室内再流入燃料量に基いて前記燃料噴射手段から噴射される燃料噴射量を決定するように構成されることが好適である。
【0016】
内燃機関が、燃焼室内から上記所定の隙間を介して潤滑剤を貯留する貯留室内(例えば、クランクケース内)に漏出した燃料のうちの気化燃料を同燃焼室に再流入させるための還元用通路を備えている場合(所謂ブローバイガス還元装置を備えている場合)、上記のように完全暖機前の状態における燃料の潤滑剤(例えば、エンジンオイル)への混入・貯留室内(例えば、クランクケース内)への漏出現象により貯留室内に貯留されている潤滑剤中に混入した(液滴)燃料は、例えば、機関が完全暖機した後に気化することにより還元用通路を介して燃焼室内に再流入する。従って、かかる燃焼室内への再流入現象が考慮されないと完全暖機後に燃焼室内に流入する燃料の量(総量)が正確に推定され得ない。
【0017】
これに対して、上記のように、還元用通路を介して燃焼室内に再流入する気化燃料の量を燃焼室内再流入燃料量として推定し、上記隙間内混入燃料量のみならず前記燃焼室内再流入燃料量にも基いて燃料噴射手段から噴射される燃料噴射量を決定するように構成すれば、上記燃焼室内への再流入現象が考慮されて特に完全暖機後に燃焼室内に流入する燃料量が適正に推定され得るとともに、さらに、適正の推定された量の燃焼室内流入燃料の潤滑剤への混入現象が考慮されて燃料噴射手段から噴射される燃料噴射量が決定されるので、特に完全暖機後において、より一層燃料噴射量が適正な量になるように決定され得る。
【0018】
また、上記いずれかの内燃機関の燃料噴射量制御装置においては、前記潤滑剤を貯留する貯留室内に貯留されている潤滑剤中に混入している前記燃焼室内から前記所定の隙間を介して漏出した燃料の燃料濃度を取得する燃料濃度取得手段と、前記燃料濃度が所定値以上のとき、前記燃焼室内に流入する燃料のうち液滴の状態となっている燃料の割合を減少させるための特定処理を行う特定処理実行手段とを備えるように構成されることが好適である。
【0019】
ここにおいて、前記特定処理は、燃焼室内に流入する燃料のうち液滴の状態となっている燃料の割合を減少させるための処理であって、例えば、燃料噴射手段(例えば、インジェクタ)を加熱して噴射される燃料の気化を促進する処理、又は燃料噴射手段に加わる燃料圧力を高圧にして噴射される燃料の微粒子化(霧化)を促進する処理等のように、燃料噴射手段から噴射された時点での燃料のうちの液滴燃料の割合を減少させる処理であっても、例えば、吸気弁閉時(吸気弁が開弁している状態から閉弁する時)に燃料を噴射して次の吸気弁開時(吸気弁が閉弁している状態から開弁する時)まで吸気弁近傍の吸気管内に同燃料を保持しておき、同吸気管等の熱により十分に気化した後の同燃料を同次の吸気弁開時に燃焼室内に流入させる処理であってもよく、これらに限定されない。
【0020】
上記のように完全暖機前の状態における燃焼室内の(液滴)燃料が多量に貯留室内(例えば、クランクケース内)へ漏出して同貯留室内に貯留されている潤滑剤(例えば、エンジンオイル)に混入すると、同潤滑剤が混入した燃料により希釈化されてその潤滑作用が低下することで機関の運転が円滑に継続できなくなる事態が発生し得る。
【0021】
従って、上記のように、貯留室内に貯留されている潤滑剤中に混入している漏出した燃料の燃料濃度を取得し、同燃料濃度が所定値以上のとき、燃焼室内に流入する燃料のうち液滴の状態となっている燃料の割合を減少させるための特定処理を行うように構成すれば、燃料濃度が所定値以上になった時点以降、燃焼室内から潤滑剤に混入して同潤滑剤とともに貯留室内に漏出しやすい液滴状態の燃料の同燃焼室内への流入量が減少するので、潤滑剤中の燃料濃度が過度に増大することを防止でき、この結果、潤滑剤が混入した燃料により過度に希釈化されることが防止できるので、機関の運転が円滑に継続できなくなる事態の発生が防止され得る。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による内燃機関の燃料噴射量制御装置の実施形態について図面を参照しつつ説明すると、図1は、同制御装置を火花点火式多気筒(4気筒)内燃機関10に適用したシステムの概略構成を示している。
【0023】
この内燃機関10は、シリンダブロック部20と、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20にガソリン混合気を供給するための吸気系統40と、シリンダブロック部20からの排ガスを外部に放出するための排気系統50とを含んでいる。
【0024】
シリンダブロック部20は、固定部材としてのシリンダブロック21、移動部材としてのピストン22、コンロッド23、及びクランク軸24を含んでいる。シリンダブロック21は、その上方側にシリンダ21aを、その下方側にそのスカート部とオイルパンとにより囲まれた貯留室としてのクランクケース21bをそれぞれ形成している。
【0025】
ピストン22はシリンダ21内を周期的に往復動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介してクランク軸24に伝達され、これにより同クランク軸24が回転するようになっている。シリンダ21の円筒内壁面とピストン22の円筒外壁面との間にはピストン22が円滑に往復動し得るように隙間(所定の隙間)が形成されていて、同隙間内には潤滑剤としての所定量のエンジンオイルが介在するようになっている。また、シリンダ21とピストン22のヘッドは、固定部材としてのシリンダヘッド部30とともに燃焼室25を形成していて、燃焼室25内に流入した燃料(特に、液滴の状態となっている燃料)は、その一部が前記隙間に介在するエンジンオイルに混入して燃焼室25内における燃焼に使用されない。
【0026】
シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、吸気弁32を駆動するインテークカムシャフトを含むとともに同インテークカムシャフトの位相角を連続的に変更する可変吸気タイミング装置33、可変吸気タイミング装置33のアクチュエータ33a、燃焼室25に連通した排気ポート34、排気ポート34を開閉する排気弁35、排気弁35を駆動するエキゾーストカムシャフト36、点火プラグ37、点火プラグ37に与える高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナイタ38、及び燃料を吸気ポート31内(燃焼室25に接続された吸気通路内)に噴射するインジェクタ(燃料噴射手段)39を備えている。
【0027】
吸気系統40は、吸気ポート31に連通し同吸気ポート31とともに吸気通路を形成するインテークマニホールドを含む吸気管41、吸気管41の端部に設けられたエアフィルタ42、吸気管41内にあって吸気通路の開口断面積を可変とするスロットルバルブ43、スワールコントロールバルブ(以下、「SCV」と称呼する。)44、及び還元用通路45を備えている。
【0028】
スロットルバルブ43は、DCモータからなるスロットルバルブアクチュエータ43aにより吸気管41内で回転駆動されるようになっている。SCV44は、前記スロットルバルブ43よりも下流で前記インジェクタ39よりも上流の位置にて前記吸気管41に対し回動可能に支持されるとともに、DCモータからなるSCVアクチュエータ44aにより回転駆動されるようになっている。
【0029】
還元用通路45は、クランクケース21bとインジェクタ39近傍の吸気管41とを連通する連通路であって、燃焼室25内から上記隙間を介してクランクケース21b内に漏出した燃料のうちの気化燃料を燃焼室25内に再流入させるために形成されている。なお、本明細書においては、インテークマニホールドを含む吸気管41、吸気ポート31、吸気弁32、及びSCV44等を吸気通路を構成する部材(吸気通路構成部材)と称呼する。
【0030】
図2は、一つの気筒(特定の気筒)の燃焼室25、及び同燃焼室25の近傍部分の概略平面図である。図2に示したように、前記吸気ポート31は、実際には各気筒に一対ずつ設けられた吸気ポート31a,31bからなっている。吸気ポート31aは、燃焼室25内にスワール(旋回流)を発生させるようにヘリカル状に形成され所謂スワールポートを構成し、吸気ポート31bは所謂ストレートポートを構成している。
【0031】
吸気管41のサージタンクから各燃焼室25に至る部分(即ち、インテークマニホールドの一部)には、吸気管41の長手方向に沿って伸びる隔壁41aが形成されていて、これにより吸気管41は吸気ポート31aに連通する第1インテークマニホールド46と、吸気ポート31bに連通する第2インテークマニホールド47とに区画されている。前記SCV44は、この第2インテークマニホールド47内において回動可能に支持され、第2インテークマニホールド47の開口断面積を変更し得るようになっている。
【0032】
また、隔壁41aの適宜個所には第1,第2インテークマニホールド46,47を連通する連通路41bが形成されていて、前記インジェクタ39は同連通路41bの近傍位置に固定され、吸気ポート31a,31bに向けて燃料を噴射するようになっている。このとき、インジェクタ39から噴射された燃料は、その一部が前記吸気通路構成部材に付着する。
【0033】
再び図1を参照すると、排気系統50は、排気ポート34に連通したエキゾーストマニホールド51、エキゾーストマニホールド51に接続されたエキゾーストパイプ52、及びエキゾーストパイプ52に介装された触媒コンバータ(三元触媒装置)53を備えている。
【0034】
一方、このシステムは、熱線式エアフローメータ61、吸気温センサ62、大気圧センサ(スロットルバルブ上流圧力センサ)63、スロットルポジションセンサ64、SCV開度センサ65、カムポジションセンサ66、クランクポジションセンサ67、水温センサ68、O2センサ69、及びアクセル開度センサ81を備えている。
【0035】
エアフローメータ61は、概略斜視図である図3に示したように、吸気管41内を流れる吸入空気の一部をバイパスさせるバイパス通路と、このバイパス通路にバイパスされた吸入空気の質量流量を計測する熱線計量部61aと、計測された質量流量に応じた電圧Vgを出力する信号処理部61bとからなっている。熱線計量部61aは、その拡大斜視図である図4に示したように、白金熱線からなる吸気温計測用抵抗(ボビン部)61a1と、同吸気温計測用抵抗61a1を前記信号処理部61bに連結して保持するサポート部61a2と、加熱用抵抗(ヒータ)61a3と、同加熱用抵抗61a3を前記信号処理部61bに連結して保持するサポート部61a4とを備えている。信号処理部61bは、吸気温計測用抵抗61a1と加熱用抵抗61a3とで構成されたブリッジ回路を備え、このブリッジ回路により吸気温計測用抵抗61a1と加熱用抵抗61a3との温度差を常に一定に維持するように同加熱用抵抗61a3に供給する電力を調整するとともに、この供給する電力を前記電圧Vgに変換して出力するようになっている。
【0036】
吸気温センサ62は、エアフローメータ61内に備えられていて、吸入空気の温度を検出し、吸気温度THAを表す信号を出力するようになっている。大気圧センサ63は、スロットルバルブ43の上流の圧力(即ち、大気圧)を検出し、スロットルバルブ上流圧力Paを表す信号を出力するようになっている。スロットルポジションセンサ64は、スロットルバルブ43の開度を検出し、スロットルバルブ開度TAを表す信号を出力するようになっている。SCV開度センサ65は、SCV44の開度を検出し、SCV開度θivを表す信号を出力するようになっている。カムポジションセンサ66は、インテークカムシャフトが90°回転する毎に(即ち、クランク軸24が180°回転する毎に)一つのパルスを有する信号(G2信号)を発生するようになっている。クランクポジションセンサ67は、クランク軸24が10°回転する毎に幅狭のパルスを有するとともに同クランク軸24が360°回転する毎に幅広のパルスを有する信号を出力するようになっている。この信号は、エンジン回転速度Neを表す。水温センサ68は、内燃機関10の冷却水の温度を検出し、冷却水温THWを表す信号を出力するようになっている。O2センサ69は、触媒コンバータ53に流入する排ガス中の酸素濃度に応じた信号(空燃比が理論空燃比よりもリッチであるか、又はリーンであるかを示す信号)を出力するようになっている。アクセル開度センサ81は、運転者によって操作されるアクセルペダル82の操作量Accpを表す信号を出力するようになっている。
【0037】
電気制御装置70は、互いにバスで接続されたCPU71、CPU71が実行するプログラム、テーブル(ルックアップテーブル、マップ)、定数等を予め記憶したROM72、CPU71が必要に応じてデータを一時的に格納するRAM73、電源が投入された状態でデータを格納するとともに同格納したデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAM74、及びADコンバータを含むインターフェース75等からなるマイクロコンピュータである。インターフェース75は、前記センサ61〜69,81と接続され、CPU71にセンサ61〜69,81からの信号を供給するとともに、同CPU71の指示に応じて可変吸気タイミング装置33のアクチュエータ33a、イグナイタ38、インジェクタ39、スロットルバルブアクチュエータ43a、及びSCVアクチュエータ44aに駆動信号を送出するようになっている。
【0038】
次に、上記のように構成された燃料噴射量制御装置による物理モデルを用いて、機関の空燃比を設定空燃比とするために必要とされる要求燃焼燃料量fcbを決定する方法について説明する。以下に述べる処理は、CPU71がプログラムを実行することによりなされる。
【0039】
(要求燃焼燃料量fcbの決定方法の概要)
この燃料噴射量制御装置は、吸気行程にある気筒の吸気弁32が閉じる前に同気筒に対して燃料を噴射しなければならないので、吸気弁32が閉じた時点で(即ち、吸気弁閉時に)同気筒内に吸入されているであろう吸入空気量(筒内(燃焼室内)吸入空気量)を予測する必要がある。一方、吸気弁閉時の吸気管圧力PMFWDは、燃焼室25に吸入されている空気量と比例関係にある。従って、吸気管圧力PMFWDを予測することができれば、実際の筒内吸入空気量を推定することができる。
【0040】
そこで、本燃料噴射量制御装置は、吸気弁閉時の吸気管圧力PMFWDを予測・推定し、推定した吸気管圧力PMFWDを一気筒の排気量と空気密度の積で除することにより一気筒当たりの吸入空気量に相当する値KLFWDを求め、下記数1に基づいて要求燃焼燃料量fcbを決定する。数1において、Kは設定空燃比に応じて変化する係数である。
【0041】
【数1】
fcb =K・KLFWD
【0042】
なお、エアフローメータ61の出力電圧Vgと吸入空気量mtAFMとの関係を規定した図5に示したVg−mtAFM変換テーブルと、エアフローメータ61の実際の出力電圧Vgとに基づいて現時点での吸入空気量mtAFMを求め、下記数2により要求燃焼燃料量fcbを簡易的に求めてもよい。
【0043】
【数2】
fcb =K・mtAFM
【0044】
上記数1により要求燃焼燃料量fcbを求める本実施形態の燃焼噴射量制御装置は、以下のようにして吸気弁閉時の吸気管圧力PMFWDを予測する。即ち、図6に示したように、吸気弁閉時のスロットルバルブ開度TASを予測するとともに、同予測したスロットルバルブ開度TAS及びエンジン回転速度Ne等から吸気弁閉時の吸気管圧力Pm1を所定のモデルを用いて推定する。また、現時点においてスロットルポジションセンサ64が検出する実際のスロットルバルブ開度TARとエンジン回転速度Ne等に基づき、エアフローメータ61が現時点で出力するであろう値を推定し、この推定値に基づいて現時点の吸気管圧力Pm2を推定する。同時に、現時点においてエアフローメータ61の実際の出力電圧Vgに基づいて現時点の吸気管圧力Pm3を推定する。最後に、下記数3にしたがって吸気弁閉時の吸気管圧力PMFWDを求める。これにより、スロットルバルブ開度の予測値TASに基づく推定値である吸気管圧力Pm1に含まれる定常的な誤差を、エアフローメータ61の実際の出力電圧Vgにより補正し、吸気弁閉時の吸気管圧力PMFWDを精度良く推定する。
【0045】
【数3】
PMFWD=Pm3+(Pm1−Pm2)
【0046】
なお、スロットルバルブ開度が一定に維持されていて内燃機関10が定常状態にある場合、吸気管圧力Pm1と吸気管圧力Pm2は等しくなるので、上記数3から理解されるように、吸気管圧力PMFWDは吸気管圧力Pm3と等しくなる。換言すると、定常運転状態では、実質的にエアフローメータ61の出力電圧Vgに基づいて吸気弁閉時の吸気管圧力PMFWDが決定されることになる。
【0047】
以下、各吸気管圧力Pm1,Pm2,Pm3の推定方法について、同推定に使用するモデルとともに説明する。
【0048】
(Pm1の求め方)
図7に示したように、吸気管圧力Pm1は電子制御スロットルモデルM1、スロットルモデルM2、吸気弁モデルM3、及びインテークマニホールドモデルM4により推定される。
【0049】
(1)電子制御スロットルモデルM1
電子制御スロットルモデルM1は、現時点までのアクセルペダル操作量Accpに基づいて吸気弁閉時のスロットルバルブ開度TASを推定するモデルである。本実施形態においては、スロットルバルブ電子制御ロジックA1にて、アクセル開度センサ81により検出されたアクセルペダル操作量Accpと、図8に示したアクセルペダル操作量Accpと目標スロットルバルブ開度θrとの関係を規定するテーブルとに基づいて暫定的な目標スロットルバルブ開度θr1が求められ、この暫定的な目標スロットルバルブ開度θr1を所定時間T(例えば、64msec)だけ遅延させた値が最終的な目標スロットルバルブ開度θrとして決定される。そして、スロットルバルブ電子制御ロジックA1(電気制御装置70)は、実際のスロットルバルブ開度TAが目標スロットルバルブ開度θrとなるようにスロットルバルブアクチュエータ43aに対して駆動信号を送出する。
【0050】
このように、目標スロットルバルブ開度θrは、現時点から所定時間Tだけ前の時点におけるアクセルペダル操作量Accpに応じて決定されるから、現時点から吸気弁閉時までの時間をtとすると、吸気弁閉時の目標スロットルバルブ開度θrは、現時点から時間(T−t)前における暫定的な目標スロットルバルブ開度θr1と等しい。また、目標スロットルバルブ開度θrは、スロットルバルブアクチュエータ43aの作動遅れ時間を無視すれば、スロットルバルブ開度TASと等しい。このような考えに基づき、電子制御スロットルモデルM1は、検出されるエンジン回転速度Neと、内燃機関10の運転状態に応じて別途定められる吸気弁の開閉タイミング(進角量)VT(上記信号Neと上記G2信号とにより求めた実際の開閉タイミングVTでも良い。)と等に基づいて現時点から吸気弁閉時までの時間tを求め、同時間tと、現時点から所定時間Tだけ前の時点から現時点までのアクセルペダル操作量Accp(又は、暫定的な目標スロットルバルブ開度θr1)の変化の経緯とに基づいて吸気弁閉時のスロットルバルブ開度TASを推定する。なお、スロットルバルブアクチュエータ43aの作動遅れ時間を考慮に加えて、吸気弁閉時のスロットルバルブ開度TASを推定してもよい。
【0051】
(2)スロットルモデルM2
スロットルモデルM2は、スロットルバルブ43を通過する空気量(スロットル通過空気量)mtを、エネルギー保存則、運動量保存則、質量保存則、及び状態方程式に基づいて得られた下記数4及び下記数5に基づいて推定するモデルである。下記数4及び下記数5において、μは流量係数、Atはスロットル開口面積、νはスロットルバルブ43を通過する空気の流速、Paはスロットルバルブ上流圧力、Pmは吸気管圧力、Taは吸気温度、ρmは吸気密度、Rは気体定数、及びκは比熱比(以下、κを一定値として扱う。)である。
【0052】
【数4】
mt=μ・At・ν・ρm=μ・At・{Pa/(R・Ta)1/2}・Φ(Pm/Pa)
【0053】
【数5】
【0054】
ここで、上記数4は、k1を所定の係数(=μ・At・{Pa/(R・Ta)1/2})、mtsを吸気弁閉時のスロットル通過空気量とするとき下記数6に書き換えられる。また、数6において、内燃機関10が定常状態にある場合(スロットルバルブ開度が一定である場合)のスロットル通過空気量をmtsTA、及び吸気管圧力をPmTAとすると、下記数7が得られるので、数6及び数7から係数k1を消去して下記数8を得ることができる。
【0055】
【数6】
mts=k1・Φ(Pm/Pa)
【0056】
【数7】
mtsTA=k1・Φ(PmTA/Pa)
【0057】
【数8】
mts={mtsTA/Φ(PmTA/Pa)}・Φ(Pm/Pa)
【0058】
上記数8の右辺における値{mtsTA/Φ(PmTA/Pa)}は、スロットルバルブ開度TAが一定であるときの吸入空気流量(スロットル通過空気量)に関する値であり、スロットルバルブ開度TA、エンジン回転速度Ne、吸気弁の開閉タイミングVT、及びスロットルバルブ上流圧力Paが決定されると、実質的に一意に定まる値である。スロットルモデルM2は、スロットルバルブ開度TA、エンジン回転速度Ne、吸気弁の開閉タイミングVT、及びスロットルバルブ上流圧力Paと、値{mtsTA/Φ(PmTA/Pa)}との関係を規定したテーブルをROM72内に記憶していて、このテーブルと吸気弁閉時の推定スロットルバルブ開度TAS、実際のエンジン回転速度Ne、実際の吸気弁の開閉タイミングVT、及び実際のスロットルバルブ上流圧力Paとに基づいて値{mtsTA/Φ(PmTA/Pa)}を求める。
【0059】
また、数8の右辺における値Φ(Pm/Pa)は、上記数5から理解されるように、比熱比κが一定であるとき、吸気管圧力Pmとスロットルバルブ上流圧力Paにより決定される値である。スロットルモデルM2は、吸気管圧力Pm及びスロットルバルブ上流圧力Paと、値Φ(Pm/Pa)との関係を規定したテーブルをROM72内に記憶していて、このテーブルと、後述するインテークマニホールドモデルM4が現時点で既に演算している最新の吸気管圧力Pm、及び実際のスロットルバルブ上流圧力Paとに基づいて値Φ(Pm/Pa)を求める。以上により、吸気弁閉時のスロットル通過空気量mtsが求められる。
【0060】
(3)吸気弁モデルM3
吸気弁モデルM3は、吸気管圧力Pm、吸気管内温度Tm、及び吸気温度THA等から筒内吸入空気流量mcを推定するモデルである。吸気弁閉時の気筒内圧力は吸気弁32の上流の圧力、即ち吸気弁閉時の吸気管圧力Pmとみなすことができるので、筒内吸入空気流量mcは吸気弁閉時の吸気管圧力Pmに比例する。そこで、吸気弁モデルM3は筒内吸入空気流量mcを、経験則に基づく下記数9にしたがって求める。
【0061】
【数9】
mc=(THA/Tm)・(c・Pm−d)
【0062】
数9において、値cは比例係数、値dは筒内に残存していた既燃ガス量である。吸気弁モデルM3は、エンジン回転速度Ne、及び吸気弁の開閉タイミングVTと、比例係数c、及び既燃ガス量dとの関係をそれぞれ規定するテーブルをROM72内に格納していて、実際のエンジン回転速度Neと、実際の吸気弁の開閉タイミングVTと前記格納しているテーブルとから比例係数c、及び既燃ガス量dを求める。また、吸気弁モデルM3は、演算時点において、後述するインテークマニホールドモデルM4により既に推定されている直前(最新)の吸気弁閉時の吸気管圧力Pmと直前の吸気管内空気温度Tmとを上記数9に適用し、吸気弁閉時の筒内吸入空気流量mcを推定する。
【0063】
(4)インテークマニホールドモデルM4
インテークマニホールドモデルM4は、質量保存則とエネルギー保存則とにそれぞれ基づいた下記数10及び下記数11にしたがって、吸気弁閉時の吸気管圧力Pmと、吸気弁閉時の吸気管内温度Tmとを求める。なお、Vは吸気管の容積、Rは気体定数、mtはスロットル通過空気量、Taはスロットルバルブ通過空気温度(即ち、吸気温度THA)である。
【0064】
【数10】
dPm/dt=κ・(R/V)・(mt・Ta−mc・Tm)
【0065】
【数11】
d(Pm/Tm)/dt=(R/V)・(mt−mc)
【0066】
図7に示したように、インテークマニホールドモデルM4は、スロットルモデルM2により推定されたスロットル通過空気量mtsを上記数10,数11におけるスロットル通過空気量mtとして使用し、吸気弁モデルM3により推定された吸気弁閉時の筒内吸入空気流量mcを上記数10,数11の筒内吸入空気流量mcとして使用する。このインテークマニホールドモデルM4により推定された吸気管圧力Pmが、前記吸気弁閉時の推定吸気管圧力Pm1となる。
【0067】
(Pm2の求め方)
上記エアフローメータ61が現時点で出力するであろう値に基づく吸気管圧力Pm2は、上記スロットルモデルM2と同じモデルであるスロットルモデルM5、エアフローメータモデルM6、上記吸気弁モデルM3と同じ吸気弁モデルM7、及び上記インテークマニホールドモデルM4と同じインテークマニホールドモデルM8により求められる。
【0068】
(5)スロットルモデルM5
具体的に述べると、スロットルモデルM5は、上記数8を書換えた下記数12に従って、現時点におけるスロットル通過空気量mtTHRを推定する。
【0069】
【数12】
mtTHR={mtsTA/Φ(PmTA/Pa)}・Φ(Pm/Pa)
【0070】
スロットルモデルM5は、上記数12の右辺における値{mtsTA/Φ(PmTA/Pa)}を、スロットルバルブ開度TA、エンジン回転速度Ne、吸気弁の開閉タイミングVT、及びスロットルバルブ上流圧力Paと、値{mtsTA/Φ(PmTA/Pa)}との関係を規定した前記テーブルと、スロットルポジションセンサ64が実際に検出したスロットルバルブ開度TA(以下、「実スロットルバルブ開度TAR」と称呼する。)、実際のエンジン回転速度Ne、実際の又は計算された吸気弁の開閉タイミングVT、及び実際のスロットルバルブ上流圧力Paとに基づいて求める。
【0071】
また、スロットルモデルM5は、数12の右辺における値Φ(Pm/Pa)を、吸気管圧力Pm及びスロットルバルブ上流圧力Paと値Φ(Pm/Pa)との関係を規定した前記テーブルと、後述するインテークマニホールドモデルM8が既に計算している最新の吸気管圧力PmR、及び実際のスロットルバルブ上流圧力Paとに基づいて求める。以上により、現時点におけるスロットル通過空気量mtTHRが求められる。
【0072】
(6)エアフローメータモデルM6
エアフローメータモデルM6は、スロットル通過空気量が所定の量αである場合に、エアフローメータ61が出力するであろう値を推定し、この推定値に基づいてスロットル通過空気量mtRを推定するモデルである。この場合、上記所定の量αは、スロットルモデルM5が推定したスロットル通過空気量mtTHRである。
【0073】
エアフローメータモデルM6は、先ず、スロットル通過空気量mtTHRに対する完全放熱量W1,W2を、同完全放熱量W1,W2とスロットル通過空気量mtとの関係を規定するテーブルと、前記求められたスロットル通過空気量mtTHRとに基づいて求める。完全放熱量W1、及び完全放熱量W2は、図3に示した熱線計量部61aのボビン部61a1、及び同熱線計量部61aのサポート部61a2にそれぞれ対応した放熱遅れを含まない放熱量である。
【0074】
次に、エアフローメータモデルM6は、ボビン部61a1、及びサポート部61a2にそれぞれ対応する放熱量であり、完全放熱量W1,W2に対してそれぞれ一次遅れの特性を有する応答遅れを含む放熱量(応答放熱量)w1,w2を下記数13及び下記数14にしたがって求める。数13,数14における添え字iは今回の演算値、添え字i−1は前回の演算値を表し、Δtは前回の演算値を求めてから今回の演算値を求めるまでの時間である。
【0075】
【数13】
w1i=Δt・(W1i−w1i-1)/τ1+w1i-1
【0076】
【数14】
w2i=Δt・(W2i−w2i-1)/τ2+w2i-1
【0077】
上記数13,数14において、τ1、及びτ2は、ボビン部61a1、及びサポート部61a2にそれぞれ対応する上記一次遅れ特性の時定数であり、下記数15及び下記数16により求められる。数15,数16中の値k10,k20、及び値m1,m2は、実験的に求められた値である。また、値uはエアフローメータ61の熱線計量部61aにバイパスされた単位断面積当たりの通過空気量であり、図5に示したエアフローメータ61の出力電圧Vgと実測された吸入空気量mtAFMとの関係を規定するVg−mtAFM変換テーブルと、エアフローメータ61の実際の出力電圧Vgとに基づいて求められた吸入空気量mtAFMを、前記熱線計量部61aのバイパス流路断面積Sで除した値(mtAFM/S)である。
【0078】
【数15】
τ1=k10・um1
【0079】
【数16】
τ2=k20・um2
【0080】
そして、エアフローメータモデルM6は、応答放熱量w1,w2の和(w1+w2)とエアフローメータ61が出力するであろう値に基づくスロットル通過空気量mtRとの関係を規定した図9に示したテーブルと、上記数13〜数16により求められた応答放熱量w1,w2の和(w1+w2)とに基づいて、現時点でエアフローメータ61が出力するであろう値に基づくスロットル通過空気量mtRを求める。
【0081】
(7)吸気弁モデルM7
吸気弁モデルM7は、上記吸気弁モデルM3と同様に、上記数9にしたがって現時点における筒内吸入空気流量mcRを求める。但し、吸気弁モデルM7は、後述するインテークマニホールドモデルM8により既に求めらている現時点の吸気管圧力PmR、及び現時点の吸気管内温度TmRを、上記数9における吸気管圧力Pm、及び吸気管内温度Tmに適用する等、必要なパラメータを全て現時点のものとして数9の計算を行う。
【0082】
(8)インテークマニホールドモデルM8
インテークマニホールドモデルM8は、インテークマニホールドモデルM4と同様に、上記数10,数11を用いて現時点における吸気管圧力Pmを求める。但し、インテークマニホールドモデルM8は、上記エアフローメータモデルM6により求められたスロットル通過空気量mtR、及び上記吸気弁モデルM7により求められた現時点における筒内吸入空気流量mcRを、それぞれ数10,数11におけるスロットル通過空気量mt、及び筒内吸入空気流量mcとして使用する。このインテークマニホールドモデルM8により推定されたPmが、前記エアフローメータ61が現時点で出力するであろう値に基づく吸気管圧力Pm2となる。
【0083】
(Pm3の求め方)
上記エアフローメータ61の現時点における実際の出力電圧Vgに基づく吸気管圧力Pm3は、上記インテークマニホールドモデルM4,M8と同じモデルであるインテークマニホールドモデルM9により求められる。
【0084】
(9)インテークマニホールドモデルM9
具体的に述べると、インテークマニホールドモデルM9は、エアフローメータ61の出力電圧Vgと図5に示したVg−mtAFM変換テーブルとにより求められる現時点の実測された吸入空気量mtAFMを上記数10,数11におけるスロットル通過空気量mtとして使用するとともに、上記吸気弁モデルM7により求められた現時点での筒内吸入空気流量mcRを同数10,数11の筒内吸入空気流量mcとして使用し、吸気管圧力Pmを求める。このインテークマニホールドモデルM9により推定された吸気管圧力Pmが、エアフローメータ61の現時点における実際の出力電圧Vgに基づく吸気管圧力Pm3となる。以上により、吸気管圧力Pm1〜Pm3が求められ、上記数1及び数3にしたがって要求燃焼燃料量fcbが求められる。
【0085】
(燃料付着量fw,隙間内混入燃料量fmix,燃焼室内再流入燃料量fcrの各推定方法、及び燃料噴射量fiの決定方法の概要)
次に、本燃料噴射量制御装置が行う燃料付着量fw,隙間内混入燃料量fmix,燃焼室内再流入燃料量fcrの各推定方法、及び燃料噴射量fiの決定方法の概要について図10を参照しつつ説明する。以下、各種変数の末尾に付された添え字kは今回の演算値(今回の吸気行程に対する値)であることを、添え字k+1は次回の演算値(次回の吸気行程に対する値)であることをそれぞれ示している。
【0086】
<燃料付着量fwの推定>
まず、吸気通路構成部材への燃料付着量fwの推定について説明すると、特定の気筒に着目した図10に概念的に示したように、インジェクタ39から噴射された燃料は、その一部が吸気管41の壁面部、及び図10において図示を省略した吸気弁等からなる吸気通路構成部材に付着する。即ち、fiをインジェクタ39から同特定気筒の一吸気行程に対して噴射される燃料噴射量、fwを吸気通路構成部材に既に付着している燃料付着量、Ppを吸気通路構成部材に既に付着している燃料のうち一吸気行程を経た後に同吸気通路構成部材に付着したまま残留している燃料の割合(吸気通路残留率Pp)、Rpをインジェクタ39から噴射された前記燃料のうち吸気通路構成部材へ付着する燃料の割合(吸気通路付着率Rp)とすると、今回噴射された燃料のうち吸気通路構成部材に新たに付着する燃料量はRp・fi(k)であり、吸気通路構成部材に既に付着していた燃料のうち同吸気通路構成部材に残留する燃料量はPp・fw(k)であるから、燃料付着量fw(k+1)について下記数17が成立する。下記数17は、燃料付着モデルを記述したものであって、この演算を行う手段が燃料付着量推定手段に相当する。
【0087】
【数17】
fw(k+1)=Rp・fi(k)+Pp・fw(k)
【0088】
また、一吸気行程において、今回噴射された燃料のうち吸気通路構成部材に付着せず燃焼室25内(筒内)に直接吸入される燃料量は(1−Rp)・fi(k)となり、吸気通路構成部材に付着していた燃料のうち同吸気通路構成部材から離脱して燃焼室25内に吸入される燃料量は(1−Pp)・fw(k)となるから、一吸気行程において燃焼室25内に流入する燃焼室内流入燃料量fc(k)は下記数18により表すことができる。
【0089】
【数18】
fc(k)=(1−Rp)・fi(k)+(1−Pp)・fw(k)
【0090】
<隙間内混入燃料量fmixの推定>
次に、シリンダ-ピストン間の隙間に介在するエンジンオイルに混入する隙間内混入燃料量fmixの推定について説明すると、上記数18により表される燃焼室内流入燃料量fc(k)の燃料は、その一部が液滴の状態となっている。即ち、Cを燃焼室内流入燃料量fc(k)の燃料のうち液滴の状態となっている燃料の割合(液滴燃料割合C)とすると、燃焼室内流入燃料量fc(k)内に存在する一吸気行程あたりの液滴燃料量ffl(k)は下記数19により表すことができる。
【0091】
【数19】
ffl(k)=C・fc(k)
【0092】
ここで、液滴燃料割合Cは冷却水温THWに応じて変化する値であって、液滴燃料割合Cと冷却水温THWとの関係は、図11にてグラフにより表されたテーブルに示すとおりである。このように、液滴燃料割合Cの値は、内燃機関10の冷却水温THWが低いほど大きくなる。これは、冷却水温THWが低いほど燃料が気化されにくいことに基く。従って、例えば、内燃機関10が完全暖機前の状態にあるときは、冷却水温THWが低いので液滴燃料割合Cが大きい値となる。
【0093】
上記数19により表される液滴燃料量ffl(k)の燃料は、その一部が燃焼室25内における燃焼に使用されずにシリンダ-ピストン間の隙間に介在するエンジンオイルに混入する。即ち、Rmを液滴燃料量ffl(k)の燃料のうち前記隙間に介在するエンジンオイルに混入する液滴燃料の割合(隙間内混入率Rm)とすると、液滴燃料量ffl(k)の液滴燃料のうち一吸気行程あたりに前記隙間に混入する燃料量である隙間内混入燃料量fmix(k)は下記数20により表すことができる。上記数19及び下記数20は、隙間内混入モデルを記述したものであって、これらの演算を行う手段が隙間内混入燃料量推定手段に相当する。
【0094】
【数20】
fmix(k)=Rm・ffl(k)
【0095】
ここで、隙間内混入率Rmはエンジン回転速度Neに応じて変化する値であって、隙間内混入率Rmとエンジン回転速度Neとの関係は、図12にてグラフにより表されたテーブルに示すとおりである。このように、隙間内混入率Rmの値は、内燃機関10のエンジン回転速度Neが小さいほど大きくなる。これは、エンジン回転速度Neが小さいほど、噴射された燃料が燃焼室25内に流入してから爆発・燃焼するまでの時間が長く同燃料が上記隙間に混入する機会が多くなることに基く。
【0096】
また、上記数18により表される燃焼室内流入燃料量fc(k)の燃料のうち、液滴の状態となっていない燃料(霧化・気化している燃料)は、燃焼室25内において燃焼に使用され、その一吸気行程あたりの燃料量fcb1は下記数21により表すことができる。
【0097】
【数21】
fcb1=(1-C)・fc(k)
【0098】
同様に、上記数19により表される液滴燃料量ffl(k)の燃料のうち、シリンダ-ピストン間の隙間に介在するエンジンオイルに混入しない液滴燃料は、燃焼室25内において燃焼に使用され、その一吸気行程あたりの液滴燃料量fcb2は下記数22により表すことができる。
【0099】
【数22】
fcb2=(1-Rm)・ffl(k)
【0100】
<燃焼室内再流入燃料量fcrの推定>
次に、燃焼室25内から上記隙間を介してクランクケース21b内に漏出した液滴燃料が気化することで還元用通路45を介して燃焼室25内に再流入する量である燃焼室内再流入燃料量fcrの推定について説明する。まず、foを既に上記シリンダ-ピストン間の隙間内に残存している隙間内残存液滴燃料量、Pmを既に上記隙間内に残存している液滴燃料のうち一吸気行程を経た後にクランクケース21b内に漏出せず同隙間内に保持されている燃料の割合(隙間内保持率Pm)とすると、今回上記隙間に新たに混入する液滴燃料量は上記隙間内混入燃料量fmix(k)であり、既に上記隙間内に残存している液滴燃料のうち同隙間内に保持されている燃料量はPm・fo(k)であるから、隙間内残存液滴燃料量fo(k+1)について下記数23が成立する。
【0101】
【数23】
fo(k+1)=fmix(k)+Pm・fo(k)
【0102】
ここで、隙間内保持率Pmは冷却水温THWに応じて変化する値であって、隙間内保持率Pmと冷却水温THWとの関係は、図13にてグラフにより表されたテーブルに示すとおりである。このように、隙間内保持率Pmの値は、内燃機関10の冷却水温THWが低いほど小さくなる。これは、冷却水温THWが低いほど上記シリンダ-ピストン間の隙間が大きくなることに基く。従って、例えば、内燃機関10が完全暖機前の状態にあるときは、冷却水温THWが低いので隙間内保持率Pmが小さい値となってクランクケース21b内に漏出する液滴燃料量が増大する。
【0103】
また、上記隙間から一吸気行程あたりにクランクケース21b内に漏出する液滴燃料の量である漏出液滴燃料量fbi(k)は下記数24により表すことができる。
【0104】
【数24】
fbi(k)=(1-Pm)・fo(k)
【0105】
この漏出液滴燃料量fbi(k)の液滴燃料はクランクケース21b(オイルパン)内に貯留されている貯留エンジンオイルに混入する。また、貯留エンジンオイルに混入した液滴燃料の一部は、貯留エンジンオイル等の熱により気化して同貯留エンジンオイルから離脱する。従って、fbをクランクケース21b内の貯留エンジンオイルに既に混入している貯留オイル内液滴燃料量、fboを貯留エンジンオイルから一吸気行程あたりに気化して同貯留エンジンオイルから離脱する気化燃料量とすると、今回貯留エンジンオイルに新たに混入する液滴燃料量は上記漏出液滴燃料量fbi(k)であり、今回貯留エンジンオイルから気化して同貯留エンジンオイルから離脱する燃料量は気化燃料量fbo(k)であるから、貯留オイル内液滴燃料量fb(k+1)について下記数25が成立する。
【0106】
【数25】
fb(k+1)=fb(k)+fbi(k)-fbo(k)
【0107】
ここで、上記気化燃料量fbo(k)は、冷却水温THW、及び貯留エンジンオイル中の燃料濃度d(k)に応じて変化する値であって、関数gを用いて下記数26により表すことができる。燃料濃度d(k)は、下記数27により表すことができる。
【0108】
【数26】
fbo(k)=g(THW,d(k))
【0109】
【数27】
d(k)=fb(k)/Voil
【0110】
上記数26において、関数gは、冷却水温THWが高いほど、また上記燃料濃度d(k)が高いほど大きい値をとる関数である。また、上記数27において、Voilはクランクケース21b(オイルパン)内に貯留されている貯留エンジンオイルの量である。上記数27を利用して燃料濃度d(k)を演算する手段が、燃料濃度取得手段に相当する。
【0111】
上記数26により表される気化燃料量fbo(k)の気化燃料は、所定の関係に基いて還元用通路45を介して燃焼室25内に再流入することで燃焼室25内における燃焼に使用される。ここで、fcrを気化燃料量fbo(k)の気化燃料から一吸気行程あたりに燃焼室25内に再流入する燃焼室内再流入燃料量とすると、燃焼室内再流入燃料量fcr(k)は、上記気化燃料量fbo(k),先に説明した数3に基く吸気弁閉時の吸気管圧力PMFWD,及びエンジン回転速度Neに応じて変化する値であって、関数hを用いて下記数28により表すことができる。上記数23〜上記数27、及び下記数28は、燃焼室内再流入モデルを記述したものであって、これらの演算を行う手段が再流入燃料量推定手段に相当する。
【0112】
【数28】
fcr(k)=h(fbo(k),PMFWD,Ne)
【0113】
<燃料噴射量fiの決定方法>
次に、一吸気行程あたりにインジェクタ39から噴射すべき燃料の量である燃料噴射量fiの決定方法について説明する。上述したように、一吸気行程あたりに燃焼室25内において燃焼に使用し得る燃焼燃料量fcb(k)は、上記数21により表される燃料量fcb1と、上記数22により表される液滴燃料量fcb2と、上記数28により表される燃焼室内再流入燃料量fcr(k)との合計量であるから、下記数29により表すことができる。
【0114】
【数29】
fcb(k)=fcb1+fcb2+fcr(k)=(1-C)・fc(k)+(1-Rm)・ffl(k)+fcr(k)
【0115】
ここで、上記数29及び数19からffl(k)を消去した後に得られる式を変形すると、下記数30を得ることができる。また、上記数18を変形すると、下記数31を得ることができる。
【0116】
【数30】
fc(k)=(fcb(k)-fcr(k))/(1-Rm・C)
【0117】
【数31】
fi(k)=(fc(k)-(1-Pp)・fw(k))/(1-Rp)
【0118】
上記数31の計算に必要な燃焼付着量fw(k)は上記数17から順次求めることができ、上記数31の計算に必要な燃焼室内流入燃料量fc(k)は、上記数30の燃焼室内流入燃料量fc(k)から得ることができる。また、上記数30の計算に必要な燃焼室内再流入燃料量fcr(k)は上記数28等から順次求めることができる。従って、上記数30の燃焼燃料量fcb(k)を上記数1又は数2により求められる筒内吸入空気量に基づく要求燃料噴射量fcbと置くことにより、上記数30及び上記数31に基いて燃料噴射量fi(k)を決定することができる。このように、数30及び数31を利用して燃料噴射量fi(k)を演算する手段が、燃料噴射量決定手段を構成する。以上のようにして、燃料噴射量fiが、隙間内混入燃料量fmix、燃料付着量fw、及び燃焼室内再流入燃料量fcrに基いて決定される。
【0119】
(燃料噴射時期制御)
次に、本燃料噴射量制御装置が行う燃料噴射時期制御について説明する。先に説明したように、例えば、完全暖機前の状態において燃焼室25内の液滴燃料が多量にクランクケース21b内へ漏出して同クランクケース21b内に貯留されている貯留エンジンオイルに混入すると、同貯留エンジンオイルが混入した液滴燃料により希釈化されてその潤滑作用が低下し、内燃機関10の運転が円滑に継続できなくなる事態が発生し得る。
【0120】
そこで、本装置は、上記数27により得られる燃料濃度d(k)の値に着目し、同燃料濃度d(k)の値が第1閾値dth1未満となっているとき、貯留エンジンオイルが正常な状態にあると判定し、吸気行程を迎える特定気筒に対する最適な噴射時期毎に、即ち、同特定気筒のクランク角がその気筒の吸気上死点から所定クランク角度だけ前の角度(例えば、BTDC90°)になる度に、同特定気筒に対するインジェクタ39から今回の上記燃料噴射量fi(k)の燃料を噴射する。
【0121】
また、本装置は、燃料濃度d(k)の値が第1閾値dth1以上であって、且つ第1閾値dth1より大きい第2閾値dth2未満となっているとき、貯留エンジンオイルの希釈化が或る程度進行していると判定し、エンジン回転速度Neと、内燃機関10の運転状態に応じて別途定められる吸気弁32の開閉タイミング(進角量)VT等に基づいて吸気行程を迎える特定気筒に対する吸気弁閉時を算出し、同特定気筒に対する吸気弁閉時毎に同特定気筒に対するインジェクタ39から今回の上記燃料噴射量fi(k)の燃料を噴射する。このように、吸気弁閉時毎に燃料を噴射する特定処理を行う手段が、特定処理実行手段を構成する。
【0122】
これにより、噴射された燃料は、次の吸気弁開時まで吸気弁32近傍の吸気管41内に保持されて同吸気管41等の熱により十分に気化した後、次の吸気弁開時に燃焼室25内に流入するようになる。従って、燃焼室25内に流入する燃料のうち液滴の状態となっている燃料の割合(液滴燃料割合C)が減少し、貯留エンジンオイル中の燃料濃度d(k)が過度に増大することが防止され得る。
【0123】
さらに、本装置は、燃料濃度d(k)の値が第2閾値dth2以上となっているとき、貯留エンジンオイルの希釈化が相当程度進行していて内燃機関10の継続運転が困難であると判定し、燃料噴射を中止して機関を強制的に停止させる。
【0124】
(実際の作動)
以下、上記内燃機関の燃料噴射量制御装置の実際の作動について、CPU71が実行するルーチン(プログラム)をフローチャートにより示した図14〜図17を参照しながら説明する。
【0125】
(スロットルバルブ制御)
CPU71は、図14のスロットルバルブ制御ルーチンの処理を所定時間(2msec)の経過毎にステップ1400から開始し、ステップ1405に進んでアクセルペダル操作量Accpを読み込む。次いで、CPU71はステップ1410に進み、同ステップ1410にて図8と同じテーブルを用いることにより上記読み込んだアクセルペダル操作量Accpに基づく暫定的な目標スロットルバルブ開度θr1を求める。
【0126】
次に、CPU71はステップ1415に進んで変数Iを「64」に設定し、続くステップ1420にて記憶値θr(I)にθr(I−2)の値を格納する。現時点では、変数Iは「64」であるから、記憶値θr(64)に記憶値θr(62)の値が格納される。次いで、CPU71はステップ1425に進み、変数Iが「2」と等しくなったか否かを判定する。この場合、変数Iの値は「64」であるから、CPU71はステップ1425にて「No」と判定してステップ1430に進み、同ステップ1430にて変数Iの値を「2」だけ減少し、その後上記ステップ1420に戻る。この結果、ステップ1420が実行されると、記憶値θr(62)に記憶値θr(60)の値が格納される。このような処理は、変数Iの値が「2」となるまで繰り返し実行される。
【0127】
その後、ステップ1430の処理が繰り返されて変数Iの値が「2」となると、CPU71はステップ1425にて「Yes」と判定してステップ1435に進み、同ステップ1435にて前記ステップ1410にて求めた現時点における暫定的な目標スロットルバルブ開度θr1を記憶値θr(0)に格納する。以上により、現時点からImsec前(0msec≦Imsec≦64msec)の暫定的な目標スロットルバルブ開度θr(I)(I=64,62,・・・,4,2,0)がRAM73内に記憶されることになる。
【0128】
次に、CPU71はステップ1440に進み、同ステップ1440にて記憶値θr(64)を最終的な目標スロットルバルブ開度θrとして設定し、続くステップ1445にて実際のスロットルバルブ開度が目標スロットルバルブ開度θrと等しくなるように、スロットルバルブアクチュエータ43aに対し駆動信号を出力し、その後ステップ1495にて本ルーチンを一旦終了する。
【0129】
以降においても、上記ルーチンの処理は2msecの経過毎に実行される。この結果、実際のスロットルバルブ開度が、64msec前のアクセルペダル操作量Accpに基づく目標スロットルバルブ開度θrと等しくなるように制御される。これにより、上記電子制御スロットルモデルM1による吸気弁閉時のスロットルバルブ開度TASの推定が可能となる。
【0130】
(吸気弁開閉タイミング制御、及びSCV開度制御)
CPU71は、図15の吸気弁開閉タイミング・SCV開度制御ルーチンを所定時間(例えば、2msec)の経過毎にステップ1500から開始し、ステップ1505に進んクランクポジションセンサ67の出力に基づくエンジン回転速度Neを読み込むとともに、ステップ1510にて前述した筒内吸入空気量に相当する値KLFWD(即ち、エンジン負荷)を読込む。なお、筒内吸入空気量に相当する値KLFWDは、所定時間毎に繰り返し実行される前述した図7に示した各モデルに従う図示しないルーチンにより求められている。
【0131】
次に、CPU71はステップ1515に進み、同ステップ1515内に示したテーブルと上記読み込んだエンジン回転速度Ne及び筒内吸入空気量相当値KLFWDとに基づいて吸気弁の開閉タイミング(進角量)VTを決定し、続くステップ1520にて実際の進角量が前記決定した進角量VTとなるように、アクチュエータ33aに駆動信号を出力する。なお、ステップ1515に示したテーブルにおいては、VT1,VT2,VT3の順に進角量が大きくなるように設定されている。
【0132】
次いで、CPU71はステップ1525に進んで、同ステップ1525内に示したテーブルと上記読み込んだエンジン回転速度Ne及び筒内吸入空気量相当値KLFWDとに基づいて目標SCV開度θivrを決定し、続くステップ1530にて実際のSCV開度が前記決定した目標SCV開度θivrとなるように、アクチュエータ44aに駆動信号を出力した後、ステップ1595に進んで本ルーチンを一旦終了する。なお、ステップ1525に示したテーブルにおいては、θ1,θ2,θ3の順に値が大きくなるように設定されている。
【0133】
以降においても、上記処理は2msecの経過毎に実行される。この結果、実際の吸気弁開閉タイミングの進角量と実際のSCV開度が、エンジン回転速度Neと筒内吸入空気量相当値KLFWDに応じた値に変更される。
【0134】
(燃料噴射量fiの決定)
CPU71は、特定気筒のクランク角が、その気筒の吸気上死点から所定クランク角度だけ前の角度(例えば、BTDC90°)になると、図16の燃料噴射量fi決定ルーチンの処理をステップ1600から開始してステップ1605に進み、同ステップ1605にて、図7に示したモデルに従って別途計算されている上記吸気弁閉時の筒内吸入空気量に相当する値KLFWDと、上記数1とに従って今回の要求燃焼燃料量fcb(k)を算出する。
【0135】
次いで、CPU71はステップ1610に進んで、SCV開度センサ65が検出するSCV開度θiv、クランクポジションセンサ67の出力に基づくエンジン回転速度Ne、水温センサ68が検出する冷却水温THW、吸気弁開閉タイミング(進角量)VT、及び上記筒内吸入空気量相当値KLFWDを推定する際に求めた吸気管圧力Pm(PMFWD)等のパラメータ(以下、このパラメータを「引数パラメータ」と称呼する。)を読み込む。
【0136】
次に、CPU71はステップ1615に進んで、上記引数パラメータと吸気通路付着率Rpとの関係を規定する予めROM72に記憶したテーブル(関数fr)と、上記ステップ1610にて読み込んだ引数パラメータとに基づき、現時点での吸気通路付着率Rpを決定し、上記引数パラメータと吸気通路残留率Ppとの関係を規定する予めROM72に記憶したテーブル(関数fp)と、上記ステップ1610にて読み込んだ引数パラメータとに基づき、現時点での吸気通路残留率Ppを決定するとともに、上述した図11のテーブルと、上記ステップ1610にて読み込んだ冷却水温THWとに基き、現時点での液滴燃料割合Cを決定し、上述した図12のテーブルと、上記ステップ1610にて読み込んだエンジン回転速度Neとに基き、現時点での隙間内混入率Rmを決定するとともに、上述した図13のテーブルと、上記ステップ1610にて読み込んだ冷却水温THWとに基き、現時点での隙間内保持率Pmを決定する。
【0137】
次いで、CPU71はステップ1620に進み、前回の本ルーチンの実行終了時点において後述するステップ1665,1670にて更新されている今回の貯留オイル内液滴燃料量fb(k)の値と、上記数27とに従って今回の燃料濃度d(k)を算出する。次に、CPU71はステップ1625に進んで、上記ステップ1620にて算出した今回の燃料濃度d(k)の値と、上記ステップ1610にて読み込んだ冷却水温THWと、上記数26とに従って今回の気化燃料量fbo(k)を算出する。
【0138】
次いで、CPU71はステップ1630に進んで、上記ステップ1625にて算出した今回の気化燃料量fbo(k)と、上記ステップ1610にて読み込んだ吸気管圧力PMFWD及びエンジン回転速度Neと、上記数28とに従って今回の燃焼室内再流入燃料量fcr(k)を算出する。
【0139】
次に、CPU71はステップ1635に進み、上記ステップ1605にて算出した今回の要求燃焼燃料量fcb(k)と、上記ステップ1630にて算出した今回の燃焼室内再流入燃料量fcr(k)と、上記ステップ1615にて決定した現時点での液滴燃料割合C及び隙間内混入率Rmと、上記数30とに従って今回の燃焼室内流入燃料量fc(k)を算出する。
【0140】
次いで、CPU71はステップ1640に進んで、上記ステップ1635にて算出した今回の燃焼室内流入燃料量fc(k)と、上記ステップ1615にて決定した現時点での吸気通路付着率Rp及び現時点での吸気通路残留率Ppと、前回の本ルーチンの実行終了時点において後述するステップ1655,1670にて更新されている今回の燃料付着量fw(k)と、上記数31とに従って今回の燃料噴射量fi(k)を算出する。
【0141】
次に、CPU71はステップ1645に進み、上記ステップ1635にて算出した今回の燃焼室内流入燃料量fc(k)と、上記ステップ1615にて決定した現時点での液滴燃料割合Cと、上記数19とに従って今回の液滴燃料量ffl(k)を算出するとともに、続くステップ1650にて、上記ステップ1615にて決定した現時点での隙間内保持率Pmと、前回の本ルーチンの実行終了時点において後述するステップ1660,1670にて更新されている今回の隙間内残存液滴燃料量fo(k)と、上記数24とに従って今回の漏出液滴燃料量fbi(k)を算出する。
【0142】
次いで、CPU71はステップ1655に進んで、上記ステップ1615にて決定した現時点での吸気通路付着率Rp及び現時点での吸気通路残留率Ppと、上記ステップ1640にて使用した今回の燃料付着量fw(k)と、同ステップ1640にて算出した今回の燃料噴射量fi(k)と、上記数17とに従って次回の燃料付着率fw(k+1)を算出する。
【0143】
同様に、CPU71はステップ1660に進み、上記ステップ1615にて決定した現時点での隙間内混入率Rm及び現時点での隙間内保持率Pmと、上記ステップ1650にて使用した今回の隙間内残存液滴燃料量fo(k)と、上記ステップ1645にて算出した今回の液滴燃料量ffl(k)と、上記数20及び上記数23とに従って次回の隙間内残存液滴燃料量fo(k+1)を算出する。
【0144】
さらに、CPU71はステップ1665に進んで、上記ステップ1620にて使用した今回の貯留オイル内液滴燃料量fb(k)と、上記ステップ1650にて算出した今回の漏出液滴燃料量fbi(k)と、上記ステップ1625にて算出した今回の気化燃料量fbo(k)と、上記数25とに従って次回の貯留オイル内液滴燃料量fb(k+1)を算出する。
【0145】
そして、CPU71はステップ1670に進み、燃料付着量fw(k+1)を次回の演算のために燃料付着量fw(k)に置き換え、隙間内残存液滴燃料量fo(k+1)を次回の演算のために隙間内残存液滴燃料量fo(k)に置き換えるとともに、貯留オイル内液滴燃料量fb(k+1)を次回の演算のために貯留オイル内液滴燃料量fb(k)に置き換えた後、ステップ1695に進んで本ルーチンを一旦終了する。このようにして、燃料噴射量fiが、隙間内混入燃料量fmix、燃料付着量fw、及び燃焼室内再流入燃料量fcrに基いて決定される。
【0146】
(燃料噴射制御)
CPU71は、図16のルーチンの処理が終了した直後に継続して図17の燃料噴射制御ルーチンの処理をステップ1700から開始してステップ1705に進み、図16のステップ1620にて算出した燃料濃度d(k)の値が第1閾値dth1未満であるか否かを判定し、燃料濃度d(k)の値が第1閾値dth1未満であれば、ステップ1705にて「Yes」と判定してステップ1710に進んで、図16のステップ1640にて算出した今回の燃料噴射量fi(k)の燃料を直ちに噴射するように前記特定気筒に対するインジェクタ39に駆動信号を送出し、ステップ1795に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、前記特定気筒のクランク角がその気筒の吸気上死点から所定クランク角度だけ前の角度(例えば、BTDC90°)になる度に、同特定気筒に対するインジェクタ39から今回の上記燃料噴射量fi(k)の燃料が噴射される。
【0147】
一方、ステップ1705の判定時において、燃料濃度d(k)の値が第1閾値dth1以上であれば、CPU71はステップ1705にて「No」と判定してステップ1715に進んで、燃料濃度d(k)の値が第2閾値dth2未満であるか否かを判定する。ここで、燃料濃度d(k)の値が第2閾値dth2未満(即ち、燃料濃度d(k)の値が第1閾値dth1以上第2閾値dth2未満)であれば、CPU71はステップ1715にて「Yes」と判定してステップ1720に進み、図16のステップ1640にて算出した今回の燃料噴射量fi(k)の燃料を吸気弁閉時において噴射するように前記特定気筒に対するインジェクタ39に駆動信号を送出し、ステップ1795に進んで本ルーチンを一旦終了する。なお、CPU71はこのステップ1720を実行したときは、燃焼室25内に流入する燃料の液滴燃料割合Cが小さくなるので、次回の図16のルーチン実行時における液滴燃料割合Cの値を、ステップ1615にて図11に表されるテーブルに基いて決定される値の代わりに小さい所定の一定値として設定する。
【0148】
また、ステップ1715の判定時において、燃料濃度d(k)の値が第2閾値dth2以上であれば、CPU71はステップ1715にて「No」と判定してステップ1725に進み、各インジェクタ39に対して燃料噴射のための駆動信号を送出しない機関停止処理を実行する。これにより、内燃機関10は強制的に停止せしめられる。なお、CPU71は、他の気筒に対しても、図16及び図17のルーチンと同様なルーチンを同様なタイミングで実行する。
【0149】
以上説明したように、本発明による内燃機関の燃料噴射量制御装置の実施形態によれば、吸気通路構成部材への燃料付着量fw、シリンダ-ピストン間の隙間に介在するエンジンオイルに混入する隙間内混入燃料量fmix、及び燃焼室25内から上記隙間を介してクランクケース21b内に漏出した液滴燃料が気化することで還元用通路45を介して燃焼室25内に再流入する量である燃焼室内再流入燃料量fcrに基いて、燃焼室25内にて燃焼に使用し得る燃焼燃料量fcbを算出することによりインジェクタ39から噴射される燃料噴射量fiが決定されるので、機関が完全暖機前の状態及び完全暖機後の状態のいずれにあっても、燃料噴射量fiが適正な量になるように決定でき、機関の空燃比を狙いとする空燃比に調整することが可能となった。
【0150】
また、クランクケース21b内の貯留エンジンオイル中の液滴燃料濃度d(k)が第1閾値dth1以上(且つ、第2閾値未満)となったときは、燃料噴射時期が吸気弁閉時になるように設定されるので、液滴状態の燃料の燃焼室25内への流入量が減少する。その結果、貯留エンジンオイル中の燃料濃度d(k)が過度に増大することを防止でき、同貯留エンジンオイルが混入した液滴燃料により過度に希釈化されることを防止できるので、機関の運転が円滑に継続できなくなる事態の発生を効果的に防止できた。
【0151】
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、液滴燃料割合Cの値及び隙間内保持率Pmの値は、それぞれ冷却水温THWに応じて変更される値となっていたが、一定値としてもよい。また、隙間内混入率Rmの値も、エンジン回転速度Neに応じて変更される値となっていたが、一定値としてもよい。
【0152】
また、上記実施形態においては、貯留エンジンオイルから一吸気行程あたりに気化して同貯留エンジンオイルから離脱する気化燃料量fboを冷却水温THWの関数としていたが、エンジンオイルの温度を取得する油温取得手段を備える場合には、気化燃料量fboを冷却水温THWの代わりにエンジンオイルの温度の関数としてもよい。
【0153】
また、上記実施形態においては、貯留エンジンオイル中の燃料濃度d(k)の値が第1閾値dth1以上第2閾値dth2未満であるとき、吸気弁閉時に燃料を噴射するように燃料噴射時期を設定したが、燃料噴射手段(インジェクタ39)を加熱して噴射される燃料の気化を促進する処理、又は燃料噴射手段に加わる燃料圧力を高圧にして噴射される燃料の微粒子化(霧化)を促進する処理を実行するように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による内燃機関の燃料噴射量制御装置を火花点火式多気筒内燃機関に適用したシステムの概略構成図である。
【図2】 図1に示した特定の気筒の燃焼室、及び同燃焼室の近傍部分を概念的に示した平面図である。
【図3】 図1に示したエアフローメータの概略斜視図である。
【図4】 図3に示したエアフローメータの熱線計量部の拡大斜視図である。
【図5】 図1に示したCPUが参照するエアフローメータの出力と吸入空気量(吸入空気流量)との関係を規定したテーブルを表したグラフである。
【図6】 吸気弁閉時の吸気管圧力を予測する方法を説明するために、スロットルバルブ開度の変化と各種のモデルにより計算される吸気管圧力の変化を示したタイムチャートである。
【図7】 図1に示した制御装置が吸気弁閉時の筒内吸入空気量に相当する値を推定するために採用した各種モデルの接続関係を示す機能ブロック図である。
【図8】 図1に示したCPUが参照するアクセルペダル操作量と目標スロットルバルブ開度との関係を規定したテーブルを表したグラフである。
【図9】 図1に示したCPUが参照する応答放熱量の和とエアフローメータが出力するであろう値に基づくスロットル通過空気量との関係を規定したテーブルを表したグラフである。
【図10】 図1に示したインジェクタから噴射された燃料量、吸気通路を構成する部材への燃料付着量、燃焼室内に流入する燃料室内流入燃料量、シリンダ-ピストン間の隙間に介在するエンジンオイルに混入する隙間内混入燃料量、還元用通路を介して燃焼室内に再流入する量である燃焼室内再流入燃料量、及び燃焼室内における燃焼に使用し得る燃焼燃焼量の関係を説明するための図である。
【図11】 図1に示したCPUが参照する冷却水温と燃焼室内に流入した燃料のうち液滴の状態となっている燃料の割合(液滴燃料割合)との関係を規定したテーブルを表したグラフである。
【図12】 図1に示したCPUが参照するエンジン回転速度と燃焼室内に流入した液滴燃料のうちシリンダ-ピストン間の隙間に介在するエンジンオイルに混入する液滴燃料の割合(隙間内混入率)との関係を規定したテーブルを表したグラフである。
【図13】 図1に示したCPUが参照する冷却水温とシリンダ-ピストン間の隙間内に残存している液滴燃料のうちクランクケース内に漏出せず同隙間内に保持されている液滴燃料の割合(隙間内保持率)との関係を規定したテーブルを表したグラフである。
【図14】 図1に示したCPUがスロットルバルブ開度を制御するために実行するルーチンを示したフローチャートである。
【図15】 図1に示したCPUが、吸気弁開閉タイミング、及びSCV開度を制御するために実行するルーチンを示したフローチャートである。
【図16】 図1に示したCPUが燃料噴射量を決定するために実行するルーチンを示したフローチャートである。
【図17】 図1に示したCPUが燃料噴射を行うために実行するルーチンを示したフローチャートである。
【符号の説明】
10…火花点火式多気筒内燃機関、20…シリンダブロック部、21…シリンダブロック、21a…シリンダ、21b…クランクケース、22…ピストン、25…燃焼室、31…吸気ポート、32…吸気弁、33…可変吸気タイミング装置、39…インジェクタ、41…吸気管、43…スロットルバルブ、44…スワールコントロールバルブ(SCV)、45…還元用通路、67…クランクポジションセンサ、68…水温センサ、70…電気制御装置、71…CPU。
Claims (4)
- 固定部材と、同固定部材内において同固定部材に対し潤滑剤が介在する所定の隙間を介して周期的に移動する移動部材とを備え、少なくとも同固定部材と同移動部材とにより燃焼室を形成するとともに、前記燃焼室内から前記所定の隙間を介して前記潤滑剤を貯留する貯留室内に漏出した燃料のうちの気化燃料を同燃焼室に再流入させるための還元用通路を備えた内燃機関、に適用される内燃機関の燃料噴射量制御装置であって、
前記燃焼室に向けて燃料を噴射する燃料噴射手段と、
前記燃焼室内から前記所定の隙間に介在する潤滑剤に混入して同燃焼室内における燃焼に使用されない燃料の量を隙間内混入燃料量として推定する隙間内混入燃料量推定手段と、
前記還元用通路を介して前記燃焼室内に再流入する前記気化燃料の量を燃焼室内再流入燃料量として推定する再流入燃料量推定手段と、
少なくとも前記推定された隙間内混入燃料量と、前記推定された燃焼室内再流入燃料量と、に基いて前記燃料噴射手段から噴射される燃料噴射量を決定する燃料噴射量決定手段と、
を備えた内燃機関の燃料噴射量制御装置。 - 前記隙間内混入燃料量推定手段は、
前記燃焼室内に流入した燃料のうち液滴の状態となっている燃料の割合を表す液滴燃料割合と、
前記液滴の状態となっている燃料のうち前記所定の隙間に介在する潤滑剤に混入する燃料の割合を表す隙間内混入率と、
を用いて前記隙間内混入燃料量を推定するように構成された請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置。 - 前記燃料噴射手段は、前記燃焼室に接続された吸気通路内に燃料を噴射するように構成され、
前記吸気通路を構成する部材への燃料付着量を推定する燃料付着量推定手段を備え、
前記燃料噴射量決定手段は、さらに前記推定された吸気通路構成部材への燃料付着量に基いて前記燃料噴射手段から噴射される燃料噴射量を決定するように構成された請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置。 - 前記潤滑剤を貯留する貯留室内に貯留されている潤滑剤中に混入している前記燃焼室内から前記所定の隙間を介して漏出した燃料の燃料濃度を取得する燃料濃度取得手段と、
前記燃料濃度が所定値以上のとき、前記燃焼室内に流入する燃料のうち液滴の状態となっている燃料の割合を減少させるための特定処理を行う特定処理実行手段と、
を備えた請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002309456A JP3928717B2 (ja) | 2002-09-11 | 2002-10-24 | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002265785 | 2002-09-11 | ||
JP2002309456A JP3928717B2 (ja) | 2002-09-11 | 2002-10-24 | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004156443A JP2004156443A (ja) | 2004-06-03 |
JP3928717B2 true JP3928717B2 (ja) | 2007-06-13 |
Family
ID=32827506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002309456A Expired - Fee Related JP3928717B2 (ja) | 2002-09-11 | 2002-10-24 | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3928717B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4760681B2 (ja) * | 2006-11-16 | 2011-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | アルコール対応エンジンのオイル希釈量推定装置 |
JP2008163900A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Mazda Motor Corp | 燃料噴霧シュミレーション方法、装置およびプログラム |
JP6424637B2 (ja) * | 2015-01-13 | 2018-11-21 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関の故障防止システム、内燃機関及び内燃機関の故障防止方法 |
-
2002
- 2002-10-24 JP JP2002309456A patent/JP3928717B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004156443A (ja) | 2004-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3963171B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量推定装置 | |
JP4144272B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP3772823B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
US8549900B2 (en) | Gas state estimation device for internal combustion engine | |
US6820595B2 (en) | Fuel injection amount control method and apparatus of internal combustion engine | |
JP3928717B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP4274064B2 (ja) | 内燃機関の筒内吸入新気量推定装置 | |
JP2007002737A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3901068B2 (ja) | 内燃機関の筒内吸入空気量推定装置 | |
JP3944444B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2004340022A (ja) | 多気筒内燃機関の筒内吸入空気量推定装置 | |
JP4099159B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量推定装置 | |
JP2004346912A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3817648B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP4186891B2 (ja) | 内燃機関の筒内吸入新気量推定装置 | |
JP3945298B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP4218530B2 (ja) | 内燃機関の状態量推定装置 | |
JP4000972B2 (ja) | 内燃機関の筒内ガス状態取得装置 | |
JP4396076B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2005201053A (ja) | 内燃機関の状態量推定装置 | |
JP3838357B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5067191B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP2006161787A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP4320988B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP2004204783A (ja) | 内燃機関の排気ガス還流率推定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |