JPWO2003028111A1 - 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003028111A1
JPWO2003028111A1 JP2003531535A JP2003531535A JPWO2003028111A1 JP WO2003028111 A1 JPWO2003028111 A1 JP WO2003028111A1 JP 2003531535 A JP2003531535 A JP 2003531535A JP 2003531535 A JP2003531535 A JP 2003531535A JP WO2003028111 A1 JPWO2003028111 A1 JP WO2003028111A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
memory
source
region
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003531535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4114607B2 (ja
Inventor
一郎 藤原
一郎 藤原
浩美 信方
浩美 信方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2003028111A1 publication Critical patent/JPWO2003028111A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114607B2 publication Critical patent/JP4114607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0491Virtual ground arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

電荷注入効率が高く、より低電圧でホットエレクトロン(HE)を効率よく注入でき、ロジック混載に適した不揮発性半導体メモリ装置を提供する。メモリトランジスタ(M)が、半導体基板(SUB,W)に形成されている第1および第2のソース・ドレイン領域(S,SSL,D,SBL)と、電荷蓄積能力を有する電荷蓄積膜(GD)およびゲート電極(WL)とを有している。メモリ周辺回路(2a〜9)は、データの書き込み時に、第1の電圧(Vd)と第2の電圧(Vg−Vwell)を生成し、第1の電圧(Vd)を第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)の電位(0V)を基準として第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)に印加し、第2の電圧(Vg−Vwell)をゲート電極(WL)に印加し、第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側で電離衝突によりホットエレクトロン(HE)を発生させ、ホットエレクトロン(HE)を第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側から電荷蓄積膜(GD)に注入させる。

Description

技術分野
本発明は、メモリトランジスタのチャネル形成領域とゲート電極との間に電荷蓄積能力を有する電荷蓄積膜を有している不揮発性半導体メモリ装置と、その製造方法に関する。
背景技術
不揮発性半導体メモリトランジスタは、大別すると、電荷を保持する電荷蓄積手段(浮遊ゲート)が平面的に連続したFG(Floating Gate)型と、電荷蓄積手段(電荷トラップ等)が平面的に離散化された、例えばMONOS(Metal−Oxide−Nitride−Oxide Semiconductor)型がある。
FG型の不揮発性メモリトランジスタにおいて、半導体基板またはウェルの上に第1の誘電体膜、ポリシリコンなどからなるフローティングゲートFG、例えばONO(Oxide−Nitride−Oxide)膜などからなる第2の誘電体膜、およびコントロールゲートが順次積層されている。
MONOS型不揮発性メモリトランジスタにおいて、半導体基板またはウェルの上に第1の誘電体膜、電荷蓄積を主体的に担っている窒化膜〔SixNy(0<x<1、0<y<1)〕、第2の誘電体膜、およびゲート電極が順次積層されている。
MONOS型不揮発性メモリトランジスタにおいて、窒化膜中または第2の誘電体膜と窒化膜との界面近傍に、電荷蓄積手段としてのキャリアトラップが空間的に(即ち、面方向および膜厚方向に)離散化して拡がっている。このため、電荷保持特性が、第1の誘電体膜の膜厚のほかに、窒化膜中のキャリアトラップに捕獲される電荷のエネルギー的および空間的な分布に依存する。
第1の誘電体膜に、欠陥等に起因して局所的なリーク電流パスが発生した場合、FG型メモリトランジスタにおいては、蓄積されていた電荷の多くがリークパスを通って基板側へリークし、電荷保持特性が低下しやすい。これに対し、MONOS型メモリトランジスタにおいては、電荷蓄積手段が空間的に離散化されているため、リークパス周辺の局所的な蓄積電荷がリークパスを通して局所的にリークするに過ぎず、メモリトランジスタ全体の電荷保持特性が低下しにくい。このため、MONOS型メモリトランジスタにおいては、第1の誘電体膜の薄膜化による電荷保持特性の低下の問題はFG型メモリトランジスタほど深刻ではない。
不揮発性メモリ装置は、大きく分けて、スタンドアロン型とロジック回路混載型が知られている。スタンドアロン型では、専用メモリICのメモリ素子として不揮発性メモリトランジスタが使用される。ロジック回路混載型では、システム・オン・チップのコアとしてメモリブロックと論理回路ブロックを有し、メモリブロック内でデータを不揮発的に保持するメモリ素子として不揮発性メモリトランジスタが使用される。
ロジック回路混載型の不揮発性メモリ装置の多くでは、1メモリトランジスタ型のメモリセルが用いられている。
FG型における1メモリトランジスタセルの代表例として、インテル社のETOXセルが知られている。ETOXセルをアレイ配置する際に、ソースを共有した共通ソース型のメモリセルアレイ方式が採用されている。
MONOS型の1メモリトランジスタセルは、セル面積が縮小化でき、低電圧化が容易な点で注目が集まっている。その代表例として、サイファン・セミコンダクタ社のNROMと称される高密度メモリセルが知られている。NROMセルは、電荷蓄積手段として離散化されたキャリアトラップを利用しているため、セル内の異なる2領域にそれぞれ電荷注入を行うことにより2ビット/セルのデータ記憶が可能である。NROMセルをアレイ配置するに際し、行方向に隣接するセル間で不純物拡散層を共有させ、2ビットデータの記憶または読み出し時に、不純物拡散層の機能をソースとドレインで入れ替えて用いるバーチャルグランドアレイ方式を採用している。
ETOXセルおよびNROMセルのデータ書き込みにおいて、FNトンネル注入に比べ低電圧化が容易なチャネルホットエレクトロン(CHE)注入が用いられる。CHE注入書き込みにおいては、ソースとドレインに電界を印加し、ソース側からチャネルに供給された電子をチャネルのドレイン側端でエネルギー的に励起し、ホットエレクトロンを発生させる。発生したホットエレクトロンのうち、第1の誘電体膜のエネルギー障壁高さ(二酸化珪素膜の場合、3.2eV)を超えるホットエレクトロンが、電荷蓄積手段(フローティングゲートまたはキャリアトラップ)に注入される。
ところが、FG型メモリセルのCHE注入書き込みにおいて、3.2eVと高いエネルギー障壁高さを超えるほど電子を励起するには、ゲートに10V以上の電圧を印加する必要がある。この書き込みゲート電圧は、18V以上が必要であったFNトンネル書き込み時と比べると低いが、電源電圧2.5V〜5.0Vに比べてかなり高い。MONOS型メモリセルのCHE注入書き込み時のゲート印加電圧は、FG型メモリセルのCHE注入書き込み時のゲート印加電圧より低いが、電源電圧よりは高い。例えばNROMの場合、データ書き込み時に必要なゲート印加電圧は9Vである。
このため、FG型、MONOS型を問わず、メモリ周辺回路内の昇圧回路において電源電圧を昇圧して書き込みゲート電圧を生成する必要がある。
メモリ周辺回路内の、昇圧回路および昇圧後の書き込みゲート電圧を印加する回路において、高耐圧トランジスタが必要となる。高耐圧トランジスタは、メモリ周辺回路内の電源電圧仕様の他のトランジスタ、論理回路ブロックの論理トランジスタとプロセスの共通性が低い。このため、高耐圧トランジスタ専用の工程が必要であり、このことがロジック回路混載型メモリICの製造コストの低減を阻害している。
発明の開示
本発明の第1の目的は、電荷注入効率が高く、より低電圧でホットエレクトロンを効率よく注入でき、ロジック回路混載に適した不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、データの書き込みまたは消去時に生成する電圧の絶対値が低くて済み、メモリ周辺回路内トランジスタの必要最大耐圧が低く、ロジック回路混載に適した不揮発性半導体メモリ装置を提供することにある。
本発明の第3の目的は、メモリブロックと論理回路ブロックのプロセスの共通性が高いロジック回路混載型の不揮発性半導体メモリ装置と、その製造方法を提供することにある。
本発明の第1の観点の不揮発性半導体メモリ装置は、上述した第1の目的を達成するためのものであり、前記メモリトランジスタ(M)の動作を制御するメモリ周辺回路(2a〜9)と、を有し、前記メモリトランジスタ(M)が、第1導電型の半導体基板(SUB,W)と、前記半導体基板(SUB,W)の表面領域に規定されている第1導電型のチャネル形成領域(CH)と、前記半導体基板(SUB,W)の表面領域の、前記チャネル形成領域(CH)の一方の側に形成され、前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続されている第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)と、前記半導体基板(SUB,W)の表面領域の、前記チャネル形成領域(CH)の他方の側に形成され、前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続されている第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)と、少なくとも前記チャネル形成領域(CH)の上に形成され電荷蓄積能力を有する電荷蓄積膜(GD)と、前記電荷蓄積膜(GD)の上に形成され、前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続されているゲート電極(WL)と、を有し、前記メモリ周辺回路(2a〜9)は、データの書き込み時に、第1の電圧(Vd)と第2の電圧(Vg−Vwell)を生成し、生成した前記第1の電圧(Vd)を前記第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)の電位を基準として前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)に印加し、生成した前記第2の電圧(Vg−Vwell)を前記ゲート電極(WL)に印加し、前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側で電離衝突によりホットエレクトロン(HE)を発生させ、発生させた前記ホットエレクトロン(HE)を前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側から前記電荷蓄積膜(GD)に注入させる。
第1の観点の不揮発性半導体メモリ装置において、書き込み時に電離衝突現象を利用してホットエレクトロン(HE)を発生させる。第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)から供給されチャネルを走行する電子(e)が、第1の電圧(Vd)の印加で生じた水平方向の電界によって加速される。加速された電子(e)が、第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側で半導体格子に電離衝突する。これにより高エネルギーのホール(HH)とエレクトロン(HE)の対が発生する。このうちホットホール(HH)が空乏層中でさらにホットエレクトロン(HE)を発生して、その一部がゲート電極(WL)側に向かい、第2の電圧(Vg−Vwell)の印加で生じた垂直方向の電界によって更に加速される。垂直方向の加速によって更にエネルギーを得たホットエレクトロン(HE)は、電荷蓄積膜(GD)のエネルギー障壁を乗り越えて第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側から電荷蓄積膜(GD)内に効率よく注入され、電荷蓄積膜(GD)内に蓄積される。
本発明の第2の観点の不揮発性半導体メモリ装置は、前述した第1の目的を達成するためのものであり、メモリトランジスタ(M)と、前記メモリトランジスタ(M)の動作を制御するメモリ周辺回路(2a〜9)と、を有し、前記メモリトランジスタ(M)が、第1導電型の半導体基板(SUB,W)と、前記半導体基板(SUB,W)の表面領域に規定されている第1導電型のチャネル形成領域(CH)と、前記半導体基板(SUB,W)の表面領域の、前記チャネル形成領域(CH)の一方の側に形成され、前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続されている第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)と、前記半導体基板(SUB,W)の表面領域の、前記チャネル形成領域(CH)の他方の側に形成され、前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続されている第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)と、少なくとも前記チャネル形成領域(CH)の上に形成され電荷蓄積能力を有する電荷蓄積膜(GD)と、前記電荷蓄積膜(GD)の上に形成され、前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続されているゲート電極(WL)と、を有し、前記チャネル形成領域(CH)は、少なくとも前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側の端部に、前記チャネル形成領域(CH)の他の領域より高濃度な第1導電型の高濃度チャネル領域(HR)を有し、前記メモリ周辺回路(2a〜9)が、データの書き込み時に、第1の電圧(Vd)と第2の電圧(Vg−Vwell)を生成し、生成した前記第1の電圧(Vd)を前記第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)の電位を基準として前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)に印加し、生成した前記第2の電圧(Vg−Vwell)を前記ゲート電極(WL)に印加し、チャネル方向の電界を前記高濃度チャネル領域(HR)に集中させて前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側でホットエレクトロン(HE)を発生させ、発生させた前記ホットエレクトロン(HE)を前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側から前記電荷蓄積膜(GD)に注入させる。
第2の観点の不揮発性半導体メモリ装置において、高濃度チャネル領域(HR)が設けられているため、高濃度チャネル領域(HR)に隣接したチャネル部分で電圧降下が高い。その結果、第1の電圧(Vd)の印加で生じた水平方向の電界の集中性が良く、チャネル走行電子(e)が、電界の集中箇所で急速にエネルギー的に励起がされ、高エネルギー電子が一斉に半導体格子に衝突する。衝突によってホットエレクトロン(HE)とホットホール(HH)の対が生成される。このうちホットエレクトロン(HE)が第2の電圧(Vg−Vwell)で発生した垂直方向電界により更に加速され、電荷蓄積膜(GD)内に注入される。
本発明の第3の観点に係る不揮発性半導体メモリ装置は、前述した第2の目的を達成するためのものであり、メモリトランジスタ(M)と、前記メモリトランジスタ(M)の動作を制御するメモリ周辺回路(2a〜9)と、を有し、前記メモリトランジスタ(M)が、第1導電型の半導体基板(SUB,W)と、前記半導体基板(SUB,W)の表面領域に規定されている第1導電型のチャネル形成領域(CH)と、前記半導体基板(SUB,W)の表面領域の、前記チャネル形成領域(CH)の一方の側に形成され、前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続されている第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)と、前記半導体基板(SUB,W)の表面領域の、前記チャネル形成領域(CH)の他方の側に形成され、前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続されている第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)と、少なくとも前記チャネル形成領域(CH)の上に形成され電荷蓄積能力を有する電荷蓄積膜(GD)と、前記電荷蓄積膜(GD)の上に形成され、前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続されているゲート電極(WL)と、を有し、前記メモリ周辺回路(2a〜9)は、データの書き込み時に、第1の電圧(Vd)を生成し、生成した前記第1の電圧(Vd)を前記第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)の電位を基準として前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)に印加し、互いの電位差が第2の電圧(Vg−Vwell)となる第1極性の電圧(Vg)と第2極性の電圧(Vwell)を生成し、生成した前記第1極性の電圧(Vg)を前記ゲート電極(WL)に印加し、生成した前記第2極性の電圧(Vwell)を前記半導体基板(SUB,W)に印加し、ホットエレクトロン(HE)を前記電荷蓄積膜(GD)に注入させる。
本発明の第4の観点の不揮発性半導体メモリ装置は、前述した第2の目的を達成するためのものであり、メモリトランジスタ(M)と、前記メモリトランジスタ(M)の動作を制御するメモリ周辺回路(2a〜9)と、を有し、前記メモリトランジスタ(M)が、第1導電型の半導体基板(SUB,W)と、前記半導体基板(SUB,W)の表面領域に規定されている第1導電型のチャネル形成領域(CH)と、前記半導体基板(SUB,W)の表面領域の、前記チャネル形成領域(CH)の一方の側に形成され、前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続されている第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)と、前記半導体基板(SUB,W)の表面領域の、前記チャネル形成領域(CH)の他方の側に形成され、前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続されている第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)と、少なくとも前記チャネル形成領域(CH)の上に形成され電荷蓄積能力を有する電荷蓄積膜(GD)と、前記電荷蓄積膜(GD)の上に形成され、前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続されているゲート電極(WL)と、を有し、前記メモリ周辺回路(2a〜9)は、データの消去時に、互いの電位差が第3の電圧(Vd−Vg)と等しい第1極性の電圧(Vd)と第2極性の電圧(Vg)を生成し、生成した当該第1極性の電圧(Vd)を前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)に印加し、生成した当該第2極性の電圧(Vg)を前記ゲート電極(WL)に印加し、前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側でホットホール(HH)を発生させ、発生させた前記ホットホール(HH)を前記電荷蓄積膜(GD)に注入させる。
第3の観点の不揮発性半導体メモリ装置において、メモリ周辺回路(2a〜9)が、データ書き込み時に、ゲート電極(WL)に印加すべき電圧(第2の電圧(Vg−Vwell))を、より低い第1極性の電圧(Vg)に低減してゲート電極(WL)に印加し、第1極性の電圧(Vg)を第2の電圧(Vg−Vwell)から引いた電圧値を有した逆極性の電圧(第2極性の電圧(Vwell))を半導体基板(SUB,W)に印加する。
第4の観点の不揮発性半導体メモリ装置において、メモリ周辺回路(2a〜9)が、データ消去時にゲート電極(WL)と第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)との間に印加すべき電圧(第3の電圧(Vd−Vg))を、より低い第1極性の電圧(Vd)に低減して第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)に印加し、第1極性の電圧(Vd)を第3の電圧(Vd−Vg)から引いた電圧値を有した逆極性の電圧(第2極性の電圧(Vg))をゲート電極(WL)に印加する。
第1極性の電圧および第2極性の電圧は、メモリ周辺回路(2a〜9)内でそれぞれ生成される。メモリ周辺回路(2a〜9)内の、第1極性の電圧を生成する部分(WLD,BLD)、第2極性の電圧を生成する部分(WLD,9)は、第2の電圧(Vg−Vwell)あるいは第3の電圧(Vd−Vg)といった高い電圧を扱うことなく、最大で半分程度まで低減された第1極性の電圧または第2極性の電圧を扱う。
本発明の第5の観点の不揮発性半導体メモリ装置は、前述した第3の目的を達成するためのものであり、メモリブロックと、論理回路ブロックと、を有し、前記メモリブロックが、メモリトランジスタ(M)を含むメモリセルを複数配置して形成されているメモリセルアレイ(1)の動作を制御するメモリ周辺回路(2a〜9)を有し、前記論理回路ブロックが論理トランジスタと入出力トランジスタを有し、前記メモリ周辺回路(2a〜9)内のトランジスタ、前記論理回路ブロック内の前記論理トランジスタおよび前記入出力トランジスタのそれぞれが、半導体基板(SUB,12,13)の上に形成されているゲート絶縁膜(17)と、ゲート絶縁膜(17)の上に形成されているゲート電極(18,19)と、前記半導体基板(SUB,12,13)の表面領域に規定されている第1導電型のチャネル形成領域と、前記半導体基板(SUB,12,13)の表面領域の、前記チャネル形成領域の一方の側に形成されている第1のソース・ドレイン領域(20,21)と、前記半導体基板(SUB,W)の表面領域の、前記チャネル形成領域の他方の側に形成されている第2のソース・ドレイン領域(20,21)と、を具備し、前記メモリ周辺回路(2a〜9)内のトランジスタの最も厚いゲート絶縁膜の膜厚が、前記論理回路ブロック内の前記入出力トランジスタのゲート絶縁膜の膜厚と同じに設定されている。
第5の観点の不揮発性半導体メモリ装置において、メモリ周辺回路内のトランジスタの最も厚いゲート絶縁膜が、論理回路ブロック内の入出力トランジスタのゲート絶縁膜と同じに設定されている。論理回路ブロック内で、ゲート絶縁膜が最も高い耐圧が要求されるトランジスタは入出力トランジスタであることから、メモリブロックと論理回路ブロックでゲート絶縁膜の最大膜厚が同じとなっている。
本発明の第6の観点に係る不揮発性半導体メモリ装置の動作方法は、前述した第1の目的を達成するためのものであり、第1導電型の半導体基板(SUB,W)と、前記半導体基板(SUB,W)の表面領域に規定されている第1導電型のチャネル形成領域(CH)と、前記半導体基板(SUB,W)の表面領域の、前記チャネル形成領域(CH)の一方の側に形成されている第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)と、前記半導体基板(SUB,W)の表面領域の、前記チャネル形成領域(CH)の他方の側に形成されている第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)と、少なくとも前記チャネル形成領域(CH)の上に形成され電荷蓄積能力を有する電荷蓄積膜(GD)と、前記電荷蓄積膜(GD)の上に形成されているゲート電極(WL)と、を有している不揮発性半導体メモリ装置の動作方法であって、データの書き込み時に、第1の電圧(Vd)と第2の電圧(Vg−Vwell)を生成し、生成した前記第1の電圧(Vd)を前記第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)の電位を基準として前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)に印加し、生成した前記第2の電圧(Vg−Vwell)を前記ゲート電極(WL)に印加し、前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側で電離衝突によりホットエレクトロン(HE)を発生させ、発生させた前記ホットエレクトロン(HE)を前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側から前記電荷蓄積膜(GD)に注入し、データの消去時に、第3の電圧(Vd−Vg)を生成し、生成した前記第3の電圧(Vd−Vg)を前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)と前記ゲート電極(WL)との間に印加し、前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側でホットホール(HH)を発生させ、発生させた前記ホットホール(HH)を前記電荷蓄積膜(GD)の前記ホットエレクトロン(HE)の注入領域に注入する。
本発明の第7の観点に係る不揮発性半導体メモリ装置の製造方法は、前述した第3の目的を達成するためのものであり、メモリブロックと論理回路ブロックとを有し、前記メモリブロックが、前記メモリトランジスタ(M)を含むメモリセルを複数配置して形成されているメモリセルアレイ(1)の動作を制御するメモリ周辺回路(2a〜9)を有し、前記論理回路ブロックが論理トランジスタと入出力トランジスタを有し、前記メモリ周辺回路(2a〜9)内のトランジスタ、前記論理回路ブロック内の前記論理トランジスタおよび前記入出力トランジスタのそれぞれが、半導体基板(SUB,12,13)の上に形成されているゲート絶縁膜(17)と、ゲート絶縁膜(17)の上に形成されているゲート電極(18,19)と、前記半導体基板(SUB,12,13)の表面領域に規定されている第1導電型のチャネル形成領域と、前記半導体基板(SUB,12,13)の表面領域の、前記チャネル形成領域の一方の側に形成されている第1のソース・ドレイン領域(20,21)と、前記半導体基板(SUB,12,13)の表面領域の、前記チャネル形成領域の他方の側に形成されている第2のソース・ドレイン領域(20,21)と、を具備している不揮発性半導体メモリ装置の製造方法であって、前記メモリ周辺回路(2a〜9)内の前記トランジスタの最も厚い前記ゲート絶縁膜と、前記論理回路ブロック内の前記入出力トランジスタの前記ゲート絶縁膜と、を同一の工程で同時に形成する。
第7の観点の不揮発性半導体メモリ装置の製造方法において、メモリ周辺回路内のトランジスタの最も厚いゲート絶縁膜と、論理回路ブロック内の入出力トランジスタのゲート絶縁膜が、同一の工程で同時に形成される。
発明を実施するための最良の形態
以下、MONOS型メモリトランジスタを有した不揮発性メモリ装置を例として、本発明の実施の形態を説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態における不揮発性メモリ装置は、メモリブロックと、論理回路ブロックとを有する。
図1に、メモリブロックの概略構成を示す。
図1に図解したメモリブロックは、メモリセルアレイ(MCA)1と、メモリセルアレイの動作を制御する周辺の回路(以下、メモリ周辺回路という)とからなる。
メモリ周辺回路は、カラムバッファ2a、ロウバッファ2b、プリロウデコーダ(PR.DEC)3、メインロウデコーダ(MR.DEC)4、カラムデコーダ(C.DEC)5、入出力回路(I/O)6、カラムゲートアレイ(C.SEL)7、ソース線駆動回路(SLD)8、および、ウェル充放電回路(W.C/DC)9を有する。メモリ周辺回路は、特に図解していないが、必要に応じて電源電圧を若干昇圧して、当該昇圧後の電圧をメインロウデコーダ4、ソース線駆動回路8、ウェル充放電回路9に供給する電源回路、および電源供給を制御する制御回路を含む。なお、外部から供給される電源電圧が2.5〜3.3Vの場合は上述した昇圧が必要となるが、電源電圧が5Vの場合、昇圧は不要である。
メインロウデコーダ4は、プリロウデコーダ3により指定されたワード線に所定電圧を印加するワード線駆動回路(WLD)を含む。
入出力回路6は、プログラムおよび読み出しデータのバッファ(BUF)のほか、書き込みまたは消去時等にビット線BLに所定電圧を印加するビット線駆動回路(BLD)、センスアンプ(SA)を含む。
メモリ周辺回路の機能を、書き込みおよび消去において簡単に述べれば、例えば以下の如くである。
まず、図示しないチップイネーブル信号が“ハイ(H)”の状態で、アドレス端子に入力されたアドレス信号A1〜Am+nがアドレスバッファ(カラムバッファ2aおよびロウバッファ2b)を介して、プリロウデコーダ3およびカラムデコーダ5に入力される。
入力されたアドレス信号の一部はプリロウデコーダ3によりデコードされ、アドレス信号により指定された所定のワード線WLが選択され、選択されたワード線WLsel.にメインロウデコーダ4内のワード線駆動回路(WLD)により所定の電圧が印加される。
書き込み時には、ワード線駆動回路から所定のハイレベルの正電圧、例えば5Vが、選択されたワード線WLsel.に印加され、非選択のワード線WLunsel.は例えば0Vで保持される。消去時には、選択されたワード線WLsel.に書き込み時とは逆極性の所定電圧、例えば−5Vが印加され、非選択のワードは線WLunsel.は所定の正電圧または0Vで保持される。
残りのアドレス信号はカラムデコーダ5によりデコードされ、アドレス信号により指定された選択列の列セレクト線YLが選択され、これに所定電圧が印加される。
列セレクト線YLに所定電圧が印加されることにより、カラムゲートアレイ7内の所定のビット線選択トランジスタが導通状態に推移し、これに応じて、選択されたビット線BLsel.が、入出力回路6に接続される。
制御信号CSによって制御されたソース線駆動回路8により、書き込み時には接地電位GNDがソース線SLに印加され、消去時にはソース線が、例えば電気的フローティング状態(以下、オープンともいう)になる。
また、制御信号CS’によって制御されたウェル充放電回路9により、メモリセルアレイのウェルが書き込み時(および消去時)に、所定のPN接合を逆バイアスする逆バイアス電圧(例えば負電圧)に充電される。このウェルのバイアスをバックバイアスともいう。
これにより、書き込み時に、入出力バッファ内の書き込みデータが、選択されたビット線BLsel.に印加され、選択されたビット線BLsel.と、選択されて励起されたワード線WLsel.との交点にあるメモリセルに書き込まれる。具体的には、書き込みデータに応じて3.3V〜4.0V程度の正電圧、あるいは0Vが選択されたビット線BLsel.に印加され、これらの電圧が印加された上記メモリセルに、電離衝突(例えば2次離衝突)によるホットエレクトロンが注入される。
フラッシュメモリでは、通常、メモリセルアレイを一括して、あるいは、所定のブロックを一括して、消去を行う。ブロックを一括消去する場合、カラムアドレス信号に応じてブロック内のビット線BLが全て選択され、選択されたビット線BLsel.に所定の正電圧、例えば5Vが印加される。
なお、ソース線は、書き込みおよび消去時に基準電位0Vで常時保持してもよい。また、上述したように消去時にのみオープンとする方法、あるいはソース側からも消去する方法の採用も可能である。
後述するようにビット線方向に長い平行ストライプ状にウェルが分割されている場合、図1の構成では、ウェル選択をカラムアドレスに基づいて行うとよい。2次電離衝突によるホットエレクトロン注入書き込みでは、ウェルを負にバイアスすることが望ましく、この場合、選択されたウェルに例えば−1.5V〜−3V程度が印加される。
図2に、メモリセルアレイ(MCA)1の回路構成の一例を示す。このアレイ構成は階層化されたビット線およびソース線を有し、いわゆるSSL(Separated Source Line)型と称される。
図3に、このメモリセルアレイの平面図を示す。
図4に、図3のB−B’線に沿った断面側から見た鳥瞰図を示す。
このメモリセルアレイでは、ビット線が主ビット線と副ビット線に階層化され、ソース線が主ソース線と副ソース線に階層化されている。
図2に示すように、主ビット線MBL1にセレクトトランジスタS11を介して副ビット線SBL1が接続され、主ビット線MBL2にセレクトトランジスタS21を介して副ビット線SBL2が接続されている。また、主ソース線MSL1にセレクトトランジスタS12を介して副ソース線SSL1が接続され、主ソース線MSL2にセレクトトランジスタS22を介して副ソース線SSL2が接続されている。
副ビット線SBL1と副ソース線SSL1との間に、メモリトランジスタM11〜M1n(たとえば、n=64)が並列接続され、副ビット線SBL2と副ソース線SSL2との間に、メモリトランジスタM21〜M2nが並列接続されている。この互いに並列に接続されたn個のメモリトランジスタと、2つのセレクトトランジスタ(S11とS12、又は、S21とS22)とにより、メモリセルアレイを構成する単位のブロックが構成される。
ワード方向に隣接するメモリトランジスタM11,M21,…の各ゲートがワード線WL1に接続されている。同様に、メモリトランジスタM12,M22,…の各ゲートがワード線WL2に接続され、また、メモリトランジスタM1n,M2n,…の各ゲートがワード線WLnに接続されている。
ワード方向に隣接するセレクトトランジスタS11,…はセレクトゲート線SG11により制御され、セレクトトランジスタS21,…はセレクトゲート線SG21により制御される。同様に、ワード方向に隣接するセレクトトランジスタS12,…はセレクトゲート線SG12により制御され、セレクトトランジスタS22,…はセレクトゲート線SG22により制御される。
メモリセルアレイにおいて、図4に図解したように、半導体基板SUBの表面にPウェルWが形成されている。PウェルWは、例えばトレンチに絶縁物を埋め込んで形成された、平行ストライプのパターン形状の素子分離絶縁層ISOにより、行方向に絶縁分離されている。なお、後述するウェル・イン・ウェル(WIW)構造の採用も可能である。
素子分離絶縁層ISOにより分離された各Pウェル部分が、メモリトランジスタの能動領域となる。能動領域内の幅方向両側で、互いに距離をおいた平行ストライプのウェル部分にN型不純物が高濃度に導入され、これにより、第2のソース・ドレイン領域としての副ビット線SBL1,SBL2(以下、SBLと表記)、および、第1のソース・ドレイン領域としての副ソース線SSL1,SSL2(以下、SSLと表記)が形成されている。
副ビット線SBLおよび副ソース線SSL上に直交する平行ストライプのパターン形状を有し、内部に電荷蓄積手段を含む誘電体膜(電荷蓄積膜)が形成されている。電荷蓄積膜の上に、ゲート電極を兼用する各ワード線WL1,WL2,WL3,WL4,…(以下、WLと表記)が形成されている。
副ビット線SBLと副ソース線SSLとの間のPウェルWの部分のうち、各ワード線WLと交差する部分がメモリトランジスタのチャネル形成領域である。チャネル形成領域に接する副ビット線(第2のソース・ドレイン領域)の部分がドレイン、チャネル形成領域に接する副ソース線(第1のソース・ドレイン領域)の部分がソースとして機能する。
ワード線WLの上面および側壁は、オフセット絶縁層およびサイドウォール絶縁層(本例では、通常の層間絶縁層でも可)により覆われている。
これら絶縁層には、所定間隔で副ビット線SBLに達するビットコンタクト・プラグBCと、副ソース線SSLに達するソースコンタクト・プラグSCと、が形成されている。これらのコンタクト・プラグBC,SCは、たとえばポリシリコンまたは高融点金属などからなる導電体、例えばプラグであり、ビット方向のメモリトランジスタ64個ごとに設けられている。
絶縁層上に、ビットコンタクト・プラグBC上に接する主ビット線MBL1,MBL2,…(以下、MBLと表記)と、ソースコンタクト・プラグSC上に接する主ソース線MSL1,MSL2,…(以下、MSLと表記)とが交互に形成されている。主ビット線と主ソース線は、列方向に長い平行ストライプのパターン形状を有する。
図解したメモリセルアレイは、ビット線およびソース線が階層化され、メモリセルごとにビットコンタクト・プラグBCおよびソースコンタクト・プラグSCを形成する必要がない。したがって、コンタクト抵抗のセル間のバラツキは基本的にない。ビットコンタクト・プラグBCおよびソースコンタクト・プラグSCは、たとえば64個のメモリセルごとに設けられる。ビットコンタクト・プラグBCおよびソースコンタクト・プラグSCの形成を自己整合的に行わないときは、オフセット絶縁層およびサイドウォール絶縁層は必要ない。この場合、通常の層間絶縁膜を厚く堆積してメモリトランジスタを埋め込んだ後、通常のフォトリソグラフィとエッチングによりコンタクトを開口し、導電材料をコンタクト内に埋め込む。
副ビット線(第2のソース・ドレイン領域)SBL,副ソース線(第1のソース・ドレイン領域)SSLを不純物領域で構成した疑似コンタクトレス構造となっている。このため、無駄な空間が殆どないことから、各層の形成をウエハプロセス限界の最小寸法Fで行った場合、8Fに近い非常に小さいセル面積が実現できる。
ビット線とソース線が階層化されており、セレクトトランジスタS11又はS21が非選択の単位ブロックにおいて並列に接続されたメモリトランジスタ群を主ビット線MBLから切り離す。このため、主ビット線MBLの容量が著しく低減され、高速化、低消費電力化に有利である。セレクトトランジスタS12またはS22の働きで、副ソース線SSLを主ソース線MSLから切り離して、低容量化することができる。
更なる高速化のためには、副ビット線SBLおよび副ソース線SSLを、シリサイドを張り付けた不純物領域で形成し、主ビット線MBLおよび主ソース線MSLをメタル配線とするとよい。
図5に、メモリトランジスタの行方向(以下、チャネル方向という)の拡大断面図を示す。
図5において、副ビット線(第2のソース・ドレイン領域)SBLと副ソース線(第1のソース・ドレイン領域)SSLとの間に挟まれ、ワード線WLが交差する部分が、当該メモリトランジスタのチャネル形成領域CHである。
チャネル形成領域CHに、副ビット線SBLに接する高濃度チャネル領域HRが形成されている。高濃度チャネル領域HRは、他のチャネル形成領域CHの部分より高濃度なP型となっている。後述するように、高濃度チャネル領域HRは、隣接したチャネル形成領域CH部分でチャネル方向の電界の集中性を高める役割がある。
高濃度チャネル領域HRを含むチャネル形成領域CHの上に電荷蓄積膜GDが形成され、電荷蓄積膜GDの上にメモリトランジスタのゲート電極(ワード線WL)が形成されている。ワード線WLは、P型またはN型の不純物が高濃度に導入されて導電化されたドープド多結晶硅素、高融点金属シリサイド、またはドープド多結晶硅素と高融点金属シリサイドとの積層膜からなる。ワード線WLの実効部分、すなわちソース・ドレイン間距離に相当するチャネル方向の長さ(ゲート長)は、0.13μm以下、たとえば100nm程度である。
第1の実施の形態における電荷蓄積膜GDは、下層から順に、ボトム側の第1の誘電体膜BTM,主電荷蓄積膜CHS,トップ側の第2の誘電体膜TOPから構成されている。
例えば、酸化膜を形成し、これを窒化処理して第1の誘電体膜BTMを形成する。第1の誘電体膜BTMの膜厚は、例えば2.5nmから6.0nmの範囲内で決めることができ、ここでは3.5μm〜5.5μmに設定されている。
主電荷蓄積膜CHSは、例えば6.0nmの窒化シリコン(Si(0<x<1,0<y<1))膜から構成されている。主電荷蓄積膜CHSは、例えば減圧CVD(LP−CVD)により作製され、膜中にキャリアトラップが多く含まれている。主電荷蓄積膜CHSは、フレンケルプール型(FP型)の電気伝導特性を示す。
第2の誘電体膜TOPは、主電荷蓄積膜CHSとの界面近傍に深いキャリアトラップを高密度に形成する必要がある。このため、第2の誘電体膜TOPは、例えば、成膜後の窒化膜(主電荷蓄積膜CHS)を熱酸化して形成される。第2の誘電体膜TOPを高温度CVD酸化(HTO)膜としてもよい。第2の誘電体膜TOPがCVDで形成された場合は熱処理によりこのトラップが形成される。第2の誘電体膜TOPの膜厚は、ゲート電極(ワード線WL)からのホールの注入を有効に阻止してデータ書き換え可能な回数の低下を防止するために、最低でも3.0nm、好ましくは3.5nm以上が必要である。
このような構成のメモリトランジスタの製造においては、用意した半導体基板SUBに対し素子分離絶縁層ISOおよびPウェルWを形成する。副ビット線SBLおよび副ソース線SSLとなる不純物領域(第1および第2のソース・ドレイン領域)をイオン注入法により形成する。斜めイオン注入法などにより、高濃度チャネル領域HRを形成する。必要に応じて、閾値電圧調整用のイオン注入を行う。
つぎに、PウェルWおよび素子分離絶縁層ISOが形成された半導体基板SUBの上に、電荷蓄積膜GDを形成する。
例えば、短時間高温熱処理法(RTO法)により1000℃,10secの熱処理を行い、酸化シリコン膜(第1の誘電体膜BTM)を形成する。
第1の誘電体膜BTM上にLP−CVD法により窒化シリコン膜(主電荷蓄積膜CHS)を、最終膜厚が6nmとなるように、これより厚めに堆積する。このCVDは、たとえば、ジクロルシラン(DCS)とアンモニアを混合したガスを用い、基板温度730℃で行う。
形成した窒化シリコン膜表面を熱酸化法により酸化して、たとえば3.5nmの酸化シリコン膜(第2の誘電体膜TOP)を形成する。この熱酸化は、たとえばHO雰囲気、炉温度950℃で40分程度行う。これにより、トラップレベル(窒化シリコン膜の伝導帯からのエネルギー差)が2.0eV以下の程度の深いキャリアトラップが約1〜2×1013/cmの密度で形成される。また、窒化シリコン膜(主電荷蓄積膜CHS)が1nmに対し熱酸化シリコン膜(第2の誘電体膜TOP)が1.5nm形成され、この割合で下地の窒化シリコン膜厚が減少し、窒化シリコン膜の最終膜厚が6nmとなる。
ゲート電極(ワード線WL)となる導電膜とオフセット絶縁層(不図示)との積層膜を積層させ、この積層膜を一括して同一パターンにて加工する。
続いて、図4のメモリセルアレイ構造とするために、サイドウォール絶縁層とともに自己整合コンタクト部を形成し、自己整合コンタクト部により表出する副ビット線SBLおよび副ソース線SSL上に、ビットコンタクト・プラグBCおよびソースコンタクト・プラグSCとなるプラグを形成する。
これらプラグ周囲を層間絶縁膜で埋め込み、層間絶縁膜上に主ビット線MBLおよび主ソース線MSLを形成した後、必要に応じて層間絶縁層の堆積、コンタクト形成、上層配線の形成を行う。最後に、オーバーコートの成膜とパッドの開口工程等を経て、当該不揮発性メモリセルアレイを完成させる。
図6は、図2において、ソース線を共通とした場合のメモリセルアレイの等価回路図である。
このメモリセルアレイでは、行方向のメモリブロック間で主ソース線が共通となっている。すなわち、行方向に隣接するセレクトトランジスタS12,S22,…のソースが共通の主ソース線MSLに接続され、それらのゲートがセレクトゲート線SG12に接続されている。他の構成は、図2と同じである。
主ソース線MSLを2行のメモリブロック間で共有させてもよい。このような主ソース線が共有された構成は、後述するソース線駆動方法のように、メモリセルアレイ内、あるいは書き込み消去動作を一括して行うブロック内の全てのソース線に同じ電圧を印加する場合に特に適している。この場合、主ソース線本数が図2の場合に比べて少ないので面積の無駄がないという利点がある。
つぎに、図2に図解したSLL型の不揮発性メモリセルアレイのバイアス設定例および動作を説明する。なお、図6に図解したメモリセルアレイにおいても、以下に述べる動作方法の基本は同じとなる。
図7Aは、データの書き込みの動作をバイアス条件とともに示す図、図7Bは、チャネル方向の電子の加速電界Eを示す図である。
第1の実施の形態では、電離衝突現象の一種である2次離衝突によって発生したホットエレクトロンの注入によりデータの書き込みを行う。
図7Aに示すように、ソース(副ソース線SSL)の電圧0Vを基準として、ゲート(ワード線WL)に5〜6V、ドレイン(副ビット線SBL)にVd=3.3〜4Vを印加する。また、バックバイアスとしてPウェルWに、PウェルWと副ソース線(第1のソース・ドレイン領域)SSLまたは副ビット線(第2のソース・ドレイン領域)SBLとの間のPN接合を逆バイアスする方向のウェル電圧Vwell、例えば−3Vを印加する。このとき第2のソース・ドレイン領域とウェル間に印加される電圧は、第2のソース・ドレイン領域とウェル間の耐圧より小さい電圧値が選択される。
このバイアス条件下、副ソース線SSLから供給されチャネルを走行する電子eがドレイン側の副ビット線SBL側の空乏層内でシリコン格子に衝突し、あるいは散乱を受け、高エネルギーのホールHHとエレクトロンHEの対を発生させる。このうち、ホットホールHHはPN接合の空乏層中でさらに加速されて、電子とホールの対を生成し、そのうち電子が、ホットエレクトロンHEになってドリフトしながら、その一部がワード線WL側に向かい垂直方向の電界により更に加速される。高いエネルギーを得たホットエレクトロンHEが、第1の誘電体膜BTMの電位障壁を乗り越え、主電荷蓄積膜CHS中のキャリアトラップに捕獲される。この電荷捕獲領域(記憶部)は、ドレイン側の一部に限定される。
図8に、ゲート長が0.13μmのMONOSトランジスタの書き込み特性を示す。
図8の縦軸は閾値電圧[V]、横軸は書き込み時間[sec]を示し、バックバイアス電圧、即ちウェル電圧Vwellを変化させるパラメータにしている。ゲート電圧Vgは5V、ドレイン電圧Vdは3.5Vで一定とする。ゲート電圧Vgが0Vの場合、書き込み時間を10msecとしても余り書き込みは行われない。ゲート電圧Vg=5Vを印加し、ウェル電圧Vwellを−2.0V程度印加すると、書き込み時間1msec以上で3V以上の十分な閾値電圧の変化が観測される。ウェル電圧Vwellを−2.5V以上にすると、書き込み時間100μsecでも3V以上の十分な閾値電圧変化が得られる。
図9に、ドレイン電圧を変化させるパラメータにした場合の書き込み特性を示す。
ゲート電圧Vgは5V、ウェル電圧Vwellは−3Vで一定とする。図9より、書き込み時のドレイン電圧Vdを増加させるにつれて、書き込みが高速化していることが判る。3V以上の閾値電圧変化を100μsec以下の短時間の書き込みで得るためには、ドレイン電圧Vdが3V以上必要であることが判る。
図10に、ドレインディスターブ特性を示す。
ドレインディスターブとは、ドレインが共通に接続された非選択のセルと選択されたセルのうち、ゲート電圧Vgが0Vの非選択のセルにおいて、隣の選択されたセルの書き込みの影響によって閾値電圧が変化することをいう。図10から、選択されたセルの書き込み時間1secまで、非選択のセルの閾値電圧の変化が十分小さく抑制されている。選択されたセルの書き込み時間を100μsecと仮定するとディスターブマージンは4桁となり、十分な書き込みディスターブ耐性が得られることが明らかとなった。
以上の検討から明らかなように、2次電離衝突により発生したホットエレクトロンHEは、単純にチャネル内を加速して高エネルギー化するCHE注入方式より、より低電界で発生する。
また、第1の実施の形態では、高濃度チャネル領域HRが設けられているため、図7Bに示すように、破線で示す高濃度チャネル領域HRを設けない場合よりチャネル方向の電界の集中性が高く、その結果、チャネル走行電子eがシリコン格子に衝突するエネルギーが高くなる。あるいは、同じエネルギーを得るためのソース・ドレイン領域間の印可電圧Vdが低くて済む。第1の実施の形態において、高濃度チャネル領域HRの形成は必須ではないが、上記理由により、高濃度チャネル領域HRを形成することが、より望ましい。
さらに、バックバイアスによりPウェルWと副ビット線をなすN不純物領域との間のPN接合が逆バイアスされ、より低いドレイン電圧で空乏層が拡がりやすい。また、ゲート電極の印加電圧も、バックバイアスしない場合に比べ低くしても、必要なホットエレクトロンの注入効率が容易に得られる。
以上より、本実施の形態では、動作電圧が従来に比べ低減されている。
例えば、従来のチャネルホットエレクトロン注入方式では、同じ量の電荷を同程度の時間で主電荷蓄積膜CHSに注入するためのバイアス条件が、ドレイン電圧4.5V、ゲート電圧9Vほど必要であった。
これに対し、本実施の形態では、ドレイン電圧が3.3〜4V、ゲート電圧が5〜6Vであり、従来に比べドレイン電圧で0.5〜1.2V、ゲート電圧で3〜4Vほど低い電圧で動作ができるという利点がある。その結果として、ゲート長のスケーリングが従来と比較して改善された。また、書き込み速度は20μsec以下が得られた。
図11は、データの消去動作をバイアス条件とともに示す図である。
データの消去は、バンド−バンド間トンネル電流に起因したホットホールを注入することにより行う。すなわち、図11に示すように、PウェルWの電圧0Vを基準として、ゲート(ワード線WL)に−5V、ドレイン(副ビット線SBL)に5Vを印加する。このとき、ソース(副ソース線SSL)はオープン状態とする。
このバイアス条件下、ワード線WLと副ビット線SBLとの間に印加された電圧10Vにより、副ビット線SBLをなすN不純物領域の表面が深い空乏状態となり、エネルギーバンドの曲がりが急峻となる。バンド間トンネル効果により電子eが価電子帯より導電帯にトンネルし、N不純物領域側に流れ、その結果、ホールhが発生する。発生したホールhは、チャネル形成領域の中央部側に若干ドリフトして、そこで電界加速され、一部がホットホールHHとなる。N不純物領域端で発生した高エネルギー電荷(ホットホールHH)は、その運動量(方向と大きさ)を維持しながら殆ど運動エネルギーを失うことなく効率よく、しかも高速に主電荷蓄積膜CHS内のキャリアトラップに注入される。
ホットホールHHの注入によって、書き込み時に注入されたホットエレクトロンHEの電荷が打ち消され、当該メモリトランジスタが消去状態に推移する。
図11に図解した消去方法は、電荷の電界加速方向と注入方向がほぼ一致するため、電荷の注入効率が高い。また、チャネル自体は形成せずに電荷注入を行うため、電流消費が少なくてすむ。ホール電流自体は小さいが、データ消去対象の記憶部が局部的であることから、必要な閾値電圧変化を得るための消去時間は、FNトンネル全面注入による消去と比較すると2〜3桁程度低減された。
図12に消去特性を示す。
図12の縦軸は閾値電圧[V]、横軸は消去時間[sec]を示し、バックバイアス電圧、即ちウェル電圧Vwellを、変化させるパラメータにしている。ゲート電圧Vgは−5V、ドレイン電圧Vdは5Vで一定としている。このグラフから、ウェル電圧Vwellとして負の大きな電圧を印加するほど消去速度が向上していることが判る。
以上は、ドレイン側からの消去について述べた。ゲート長が0.18μm以下と短い場合、ソース側をオープンとせず、ソース側からもホットホールを注入することが望ましい。
データの読み出しは、ビットごとに行ってもよいし、行ごとの読み出し(以下、ページ読み出しという)としてもよい。また、ソースとドレイン間の電圧の印加方向が書き込み時と同じフォワードリード方法、逆のリバースリード方法の何れを採用してもよい。
図13および図14は、第1行をページ読み出しする場合のフォワードリード時とリバースリード時について、それぞれのバイアス条件を示す回路図である。
フォワードリード方法とリバースリード方法は、電荷が蓄積される記憶部に対してソースとドレインの位置関係が逆転しているが、バイアス電圧値そのものを変える必要性は乏しい。したがって、何れか一方を説明することで足りる。
一般に、リバースリード方法が、より感度が高い。但し、書き込み後の検証読み出しでは、ビット線の電位変化が小さくて済むフォワードリード方法が好ましい。また、ゲート長のスケーリングが進むと、フォワードリード方法でも十分な感度が得られやすい。
フォワードリード方法においては、図13に示すように、主ビット線MBL1,MBL12,…に所定のドレイン電圧、たとえば1.0Vを印加する。また、非選択のワード線WL2,WL3,…に所定の読み出し禁止電圧、たとえば0V(または−0.3V程度の負電圧)を印加し、主ソース線MSL1,MSL2,およびPウェルWに0Vを印加する。また、全てのセレクトゲート線SG11,SG21,SG12,SG22を電源電圧VCCで保持する。この状態で、読み出し対象のワード線WL1に所定のゲート電圧、たとえば3.3Vを印加する。
これにより、ワード線WL1に接続されたメモリトランジスタM11,M21,…が書き込み状態に応じてオンまたはオフし、オンした場合のみ主ビット線電圧が変化する。この電圧変化を図1のセンスアンプ(SA)等で増幅して読み出す。
リバースリード方法において、図14に示すように、主ソース線MSL1,MSL2,…に所定のドレイン電圧、たとえば1.0Vを印加し、主ビット線MBL1,MBL12,…に0Vを印加する。他のバイアス印加条件は、上述したフォワードリード方法と同じである。
これにより、ワード線WL1に接続されたメモリトランジスタM11,M21,…が書き込み状態に応じてオンまたはオフし、オンした場合のみ主ソース線電圧が変化する。この電圧変化をセンスアンプ(SA)等で増幅して読み出す。
ところで、いわゆるFG型のメモリセルでは、電荷蓄積手段(フローティングゲートFG)全体が導電性の膜からなることから、必要以上のホールが注入された場合、注入されたホールがメモリセルの閾値電圧を必要以上に低下させる過剰消去が問題となる。
一方、第1の実施の形態におけるMONOS型のトランジスタにおいては、データの書き込み時に、ホットエレクトロンHEがドレイン端の上方の電荷蓄積膜GDの一部(記憶部)に局所的に注入され、蓄積される。消去においても、蓄積された電子を電気的に打ち消すために、ホットホールHHが上記記憶部に注入される。このため、電荷蓄積膜GDには、電子およびホールがともに注入されない領域が存在する。この電荷が注入されない領域の閾値電圧Vthcは一定値を維持する。
MONOS型において過剰消去が生じた場合、すなわち、電子が蓄積されている記憶部に必要以上に多量のホットホールHHが注入され、記憶部の閾値電圧Vthdが、電荷が注入されない領域の閾値電圧Vthcより低下した場合でも、メモリセル全体の閾値電圧Vthは殆んど低下しない。なぜなら、メモリセル全体の閾値電圧Vthは、電荷が注入されない領域、特にソース端部の閾値電圧で主に決まるからである。その結果、MONOS型などのスタック型の1トランジスタセルでは、過剰消去が問題とならない。したがって、第1の実施の形態におけるMONOS型のメモリセルは、FG型のメモリセルに対して、過剰消去がメモリセル動作に与える影響が小さいという点で大きな優位性を有している。
メモリセルアレイの各動作に必要な諸電圧は、メモリ周辺回路の各種ドライバ等から供給される。
メモリ周辺回路は、データ書き込み時に、互いの電位差がゲートと基板間に印加すべき第2の電圧(8〜9V)となる第1極性の電圧(5〜6V)と第2極性の電圧(−3V)とをそれぞれ生成する。第1極性の電圧(5〜6V)をゲート電極、例えばワード線WLに印加し、第2極性の電圧(−3V)を半導体基板、例えばPウェルWに印加する。
また、データ消去時に、互いの電位差がゲートと基板間に印加すべき第3の電圧(10V)となる第1極性の電圧(5V)と第2極性の電圧(−5V)とをそれぞれ生成する。第1極性の電圧(5V)を第2のソース・ドレイン領域、例えば副ビット線SBLに印加し、第2極性の電圧(−5V)を半導体基板、例えばPウェルWに印加する。
以下、第1極性の電圧と第2極性の電圧を生成するメモリ周辺回路の一構成例を、図面を参照して説明する。
図15は、不揮発性メモリの動作方法に関係する周辺回路部分とメモリセルアレイとの接続関係を示すブロック図である。図15に図解したメモリセルアレイ1のセル間の接続は、図2および図6に示すメモリセルアレイのセル間の接続とは異なるが、メモリセルの接続関係はNOR型である点で両者は共通する。
図15に図解されたカラムゲートアレイ7は、カラム選択信号Y0〜Y3により制御され、それぞれのソースが4本のビット線BLのいずれかに接続されたカラム選択トランジスタYG0〜YG3より構成されている。カラム選択トランジスタYG0〜YG3の各ドレインは共通接続され、その接続中点がビット線駆動回路(BLD)6aの出力とセンスアンプ(SA)6bの入力に接続されている。
カラムゲートアレイ7によって、書き込みおよび読み出し時に4つのメモリセル列(またはビット線)の何れかが動作対象として選択される。なお、センスアンプおよび駆動回路をビット線ごとに、あるいは、4以外の複数本ごとに設ける構成も可能である。
メインロウデコーダ4は、各ワード線に接続された複数のデコーダユニット4aからなる。
メモリセルアレイ1のソース線は、その全てが、あるいは、動作ブロックごとに、接続され、共通のソース線SLがソース線駆動回路(SLD)8の出力に接続されている。メモリセルアレイのPウェルWに、ウェル充放電回路(W.C/DC)9が接続されている。なお、PウェルWは、前述したように列ごとに分離していてもよく、また、この図15のように、メモリセルアレイ、あるいは動作ブロック単位で複数の列で共通に設けた構成でもよい。
図16Aに、メインロウデコーダを構成するデコーダユニットの回路例を示す。
デコーダユニット4aは、2つのP型チャネルMOSトランジスタP1,P2、6つのN型チャネルMOSトランジスタN1〜N6、2つのインバータIN1,IN2、2つのトランスファゲートTG1,TG2、ナンドゲートNAND1およびノアゲートNOR1からなる。
トランジスタP1とN1が直列接続され、トランジスタP2とN2が直列接続され、これらがハイレベルのワード線駆動電圧VHの供給端子とローレベルのワード線駆動電圧VLの供給端子との間に接続されている。トランジスタN1,N2が形成されたPウェルは電圧VLの供給端子に電気的に接続されている。
トランジスタP1とN1の両ゲートが接続され、その接続中点がトランジスタP2とN2の接続中点に接続されている。同様に、トランジスタP2とN2の両ゲートが接続され、その接続中点がトランジスタP1とN1の接続中点にそれぞれ接続されている。トランジスタP1とN1の接続中点にワード線WLが接続され、また、当該接続中点と接地電位GNDの供給線(以下、接地線)との間に、2つのトランジスタN3,N4が直列接続されている。一方、トランジスタP2とN2の接続中点と接地線との間に、2つのトランジスタN5,N6が直列接続されている。トランジスタN3とN5のゲートに制御信号XERSMが入力され、トランジスタN3とN5が形成されたPウェルにPウェル駆動信号WIWPが印加可能に構成されている。このPウェルは、一回り大きなNウェル内に形成されたウェル・イン・ウェル構造を有し、その外側のNウェルにNウェル駆動信号WIWNが印加可能に構成されている。なお、ウェル・イン・ウェル構造については後述する。
一方、ナンドゲートNAND1の入力には、図1のプリロウデコーダ3から出力されたプリデコード信号が入力される。このナンドゲートNAND1の出力が、トランスファゲートTG1を介してトランジスタN6のゲートに接続されている。トランスファゲートTG1の出力が、インバータIN1を介してトランジスタN4のゲートに接続されている。
ナンドゲートNAND1の出力がノアゲートNOR1の一方の入力に接続され、その他方の入力には、スタンバイ時にワード線すべてを非選択にするための制御信号XCEが入力される。ノアゲートNOR1の出力とトランスファゲートTG1の出力との間にトランスファゲートTG2が接続されている。これら2つのトランスファゲートのNMOSゲートとPMOSゲートは相互接続されている。トランスファゲートTG1のNMOSゲートとトランスファゲートTG2のPMOSゲートの接続中点に制御信号ERSが入力され、他のトランスファゲートのゲート同士の接続中点にインバータIN2を介して制御信号ERSの反転信号が入力される。これらの制御信号によって、ワード線駆動回路のノードA,Bの放電、すなわちワード線の接地が制御される。
図17Aに、ビット線駆動回路およびセンスアンプの回路例を示す。
ビット線駆動回路6aは、3つのPMOSトランジスタP3〜P5、3つのNMOSトランジスタN7〜N9、トランスファゲートTG3およびナンドゲートNAND2からなる。
トランジスタP3とN7が直列接続され、トランジスタP4とN8が直列接続され、これらがハイレベルのビット線駆動電圧VEWの供給端子と接地線との間に接続されている。トランジスタN7,N8が形成されたPウェルは接地されている。
トランジスタP3とN7の両ゲートが接続され、その接続中点とビット線駆動電圧VEWの供給端子との間にトランジスタP5が接続されている。また、当該接続中点に対し、トランジスタN9と2入力ナンドゲートNAND2が直列接続されている。トランジスタN9のゲートは電源電圧VCCの供給線(以下、電源線)に接続されている。
ナンドゲートNAND2の一方の入力には、プログラムデータが入力され、他方の入力にはプログラムデータの入力を制御してビット線の設定電圧を切り替えるための信号XERSが入力される。
一方、トランジスタP4とN8の両ゲートが接続され、その接続中点が、トランジスタP3とN7の接続中点と、トランジスタP5のゲートとにそれぞれ接続されている。トランジスタP4とN8の接続中点は、トランスファゲートTG3の入力に接続されている。トランスファゲートTG3の出力は、センスアンプ6bの入力およびカラムゲートアレイ7に接続されている。
トランスファゲートTG3のPMOSゲートに信号XEWHが入力され、そのNMOSゲートに信号EWHが入力されている。書き込みおよび消去時に、信号EWHがハイレベルになり、逆に、信号XEWHがローレベルになる。したがって、当該トランスファゲートは書き込みおよび消去時にオンし、他のモード(読み出しおよびスタンバイ)ではオフする。
センスアンプ6bは、3つのPMOSトランジスタP6〜P8、5つのNMOSトランジスタN10〜N14および増幅用アンプとしてのインバータIN3からなる。
トランジスタN10とN11は、そのソース同士が接続されて接地され、また、そのドレイン同士が接続されている。電源線とトランジスタN10,N11の共通ドレインとの間に、トランジスタP6とN7が直列接続されている。トランジスタP6とN10のゲートが接続されている。この共通のゲートにセンシングの制御信号XRDが入力される。トランジスタN11,P7のゲートが共通に接続され、その接続中点が、トランジスタN14を介してビット線駆動回路6aの出力およびカラムゲートアレイに接続されている。トランジスタN14のゲートには、そのオンとオフを制御する信号XEWが入力される。この制御信号XEWは、スタンバイと読み出し時にハイレベルとなり、書き込みと消去時にローレベルとなって、センスアンプ6bのビット線側との接続と非接続を制御する。
図18Bは、ソース線駆動回路の基本構成例を示す回路図である。
ソース線駆動回路8は、1つのディスチャージ用のNMOSトランジスタN16からなる。トランジスタN16のドレインが共通化されたソース線SL(電位:VSL)に接続され、トランジスタN16のソースが接地されている。トランジスタN16が形成されたPウェルは接地されている。トランジスタN16のゲートに、制御信号XERSが入力される。
図18Aは、ウェル充放電回路の構成例を示す回路図である。
ウェル充放電回路9は、3つのPMOSトランジスタP12〜P14、4つのNMOSトランジスタN18〜N21、2つのインバータIN5,IN6および高圧回路9aからなる。高圧回路9aは書き込み時にのみ第2極性の電圧、例えば−3Vを出力し、他の動作モード(スタンバイ時、消去時および読み出し時)で高圧回路9aは動作を停止し、その出力がハイインピーダンス状態(Hi−Z)となる。
トランジスタP12とN18、トランジスタP13とN19、トランジスタP14とN20がそれぞれ直列接続され、これらが高圧回路9aの出力端子、すなわちウェル電圧Vwellの供給端子と電源線の間に接続されている。ウェル電圧Vwellの供給端子と接地線との間に、トランジスタN21が接続されている。トランジスタN18,N19,N20およびN21が形成されたPウェルには、ウェル電圧Vwellが供給されるように構成されている。
トランジスタP12のゲートに、2つのインバータIN5,IN6を介して、プログラム許可信号PGMが入力される。インバータIN5とIN6の接続中点が、トランジスタP13のゲートに接続されている。トランジスタP13とN19の接続中点がトランジスタN18のゲートに接続され、トランジスタN19のゲートがトランジスタP12とN18の接続中点に接続されている。トランジスタP14とN20の両ゲートが接続され、その接続中点が、トランジスタP13とN19の接続中点に接続されている。トランジスタP14とN20の接続中点が、トランジスタN21のゲートに接続されている。
つぎに、メモリ周辺回路の動作を説明する。
図16C,図17Bおよび図18Cは、回路動作に関係した各種信号および電圧等の設定値を示す図表である。以下の説明では、電源電圧VCCを2.5Vとする。
スタンバイ時の回路状態を説明する。
デコーダユニット(図16A)において、スタンバイ時には、チップ許可信号CEの反転信号XCEが電源電圧VCCのハイレベル“H”(以下、特に電圧値を示さないときはハイレベル“H”は電源電圧VCC)であることから、ノアゲートNOR1の出力が接地電位GND(ローレベル“L”)となる。制御信号ERSが“L”であることから、トランスファゲートTG2がオンし、トランスファゲートTG1がオフする。そのため、プリデコード信号と無関係にトランジスタN6のゲート電位が“L”、トランジスタN4のゲート電位が“H”となる。とくに図表には示されていないが、このとき制御信号XERSMが“H”となり、トランジスタN3,N5がオン可能な状態となる。その結果、ノードBが強制的に“L”となり、スタンバイ時のワード線電位は全て“L”、すなわち非選択となる。トランジスタP1,P2,N1,N2からなるラッチ回路の他のノードAは強制的に“H”となるが、トランジスタN6がオフしているので、この電圧は放電されない。
図17Aに示すビット線駆動回路6aにおいて、トランスファゲートTG3の制御信号EWHが“L”、反転信号XEWHが“H”なので、当該トランスファゲートTG3がオフし、ビット線駆動回路6aはメモリセルアレイ側から切り離されている。
センスアンプ6b側の制御信号XEWが“H”でありトランジスタN14がオン可能な状態にあるが、もう1つの制御信号XRDが“H”であるためトランジスタN10がオンし、そのためトランジスタN12,N13がオフしている。このとき、たとえカラムゲートアレイ7が開いても、センスアンプ6bは駆動できないで、ノードCの電位VBLはフローティング状態をとる。スタントバイ時には、通常、カラムゲートアレイ7はオフしている。
図18Aに示すウェル充放電回路9において、プログラム許可信号PGMが“L”をとるため、トランジスタP12のゲート電位が“L”、トランジスタP13のゲート電位が“H”となる。このため、トランジスタP12とN19がオンし、トランジスタP13とN18がオフする。このとき、トランジスタP14とN20からなるインバータの出力がハイレベルとなるように、インバータの閾値が設定されているため、トランジスタN21がオンし、PウェルWが放電され、ウェル電位Vwellが接地電位GNDとなっている。
図18Bに示すソース線駆動回路8において、制御信号XERSが“H”をとるため、トランジスタN16がオンする。その結果、共通ソース線電位VSLは“L”で維持される。
データ消去時の回路動作を説明する。
図19は、消去時の各種信号および供給電圧等の変化を示すタイミングチャートである。メモリセルアレイ内の消去動作対象の範囲は1行のメモリセル、メモリブロック、メモリセルアレイ全体等、任意である。
図16Aに示すデコーダユニット4aにおいて、消去時に、ロウアドレスのプリデコード信号に応じてナンドゲートNAND1の出力が、消去動作対象の範囲内のデコーダユニットで“L”となる。これにより、当該デコーダユニットに対応した単一または複数のメモリセルの行が選択される。非選択行がある場合、当該非選択行のデコーダユニット内でナンドゲートNAND1の出力が“H”となる。
データの消去時に、図19Bに示すように、制御信号ERSが“H”に変化し、トランスファゲートTG2がオフし、トランスファゲートTG1がオンする。そのため、消去対象の選択された行において、ナンドゲートNAND1から出力された“L”レベルの信号がトランジスタN6のゲートに印加され、反転信号がトランジスタN4のゲートに印加される。このときは未だ、制御信号XERSMが“H(VCC)”を維持しており、トランジスタN3,N5がオン可能な状態となる。その結果、ノードBが強制的に“L”となり、その結果、選択されたワード線WLsel.に接地電位GNDが設定される。
非選択行のデコーダユニットにおいては、ナンドゲートNAND1の出力が“H”なので、選択された行とは逆に、ノードAが強制的に“L”となり、ラッチ回路の他のノードBが電圧VH(VCC)に充電される。その結果、非選択のワード線WLunsel.に電源電圧VCCが設定されている。
所定時間経過後、図19Dに示すように、制御信号XERSMの電位が電源電圧VCCから接地電位GNDに下げられ、トランジスタN3,N5がオフする。
図19Dおよび図19Fに示すように、制御信号XERSM,ローレベルのワード線駆動電圧VL、およびPウェル駆動信号WIWPの電位が徐々に−5Vに向かって引き下げられる。選択されたワード線WLsel.に、オン状態のトランジスタN1を介して電圧VLがそのまま伝達される。ローレベルのワード線駆動電圧VLに連動して選択されたワード線WLsel.の電位が徐々に下がっていく。
この電位の引き下げは図示を省略した負の昇圧回路で行うが、負の昇圧回路の出力を、図示しない電圧検出回路でモニタする。このモニタ値が(VCC−5V)より下がると、図示しないロジック回路の制御によりハイレベルのワード線駆動電圧VHの電位を電源電圧VCCから強制的に接地電位GNDまで引き下げる。これにより、図19Hに示すように、非選択のワード線WLunsel.の電位が接地電位GNDまで下がる。その後、ローレベルのワード線駆動電圧VLに連動して選択されたワード線WLsel,の電位を−5Vまで下げる。これにより消去のためのワード線電圧(−5V)が設定される。
なお、制御信号XERSMも連動して下げるのは、Pウェル電位WIWPが下がっても常にトランジスタN3,N5をオフさせて、ラッチ回路のノードがアドレス信号により放電されることを防止するためである。途中で非選択のワード線WLunsel.の電位を下げるのは、非選択のメモリトランジスタがオンしてビット線から無駄な電流が流れ出すことを防止するためである。Nウェル電位WIWNは、消去動作中は電源電圧VCCで保持される。
データの消去時に、図15に示すカラム選択信号Y0〜Y3に応じて、カラム選択トランジスタYG0〜YG3の何れかまたは全部がオンし、消去対象列のビット線が選択される。
図17Aに示すビット線駆動回路6aにおいて、トランスファゲートTG3の制御信号EWHが“H(5V)”、反転信号XEWHが“L”である。当該トランスファゲートTG3がオンし、ビット線駆動回路BLDは選択されたビット線BLsel.と接続される。
制御信号XERSが“L”レベルとなっている。このとき、特に図示しないが、プログラムデータの入力端子は“H”レベルの電圧で保持される。このため、ナンドゲートNAND1の出力(ノードD1)が“H(VCC)”となり、トランジスタの出力側のノードD2は、そのVth落ちの電圧(VCC−Vth)となっている。トランジスタのゲートが電源電圧VCCで保持されているために、ノードD1には高電圧VEWが印加されない。
トランジスタP3とN7からなるインバータの閾値は(VCC−Vth)を“H”と認識するように設計されているため、当該インバータの出力(ノードD3)の電位は降下し、それによってトランジスタP1がオンする方向にシフトしてノードD2の電位はさらに上昇する(>VCC−Vth)。これにより、ノードD3の電位はさらに下がり、トランジスタP1はさらにオンする方向にシフトし、ノードD2の電位はさらに上昇する。このフィードバックにより、最終的にノードD2の電位はハイレベルのビット線駆動電圧VEWとなり、トランジスタN1はカットオフする。ノードD3は接地電位GND、ノードD4はハイレベルのビット線駆動電圧VEWと同じ5Vとなる。
実際には、制御信号XERSが“L”になって消去モードになっても、図示しない昇圧回路の出力が変化するまでには時間がかかるため、ロウデコーダはVCCレベルで確定した後、昇圧回路の出力変化に伴って、その出力、すなわちハイレベルのビット線駆動電圧VEWは電源電圧VCCから5Vにシフトする。
データの消去時に、図17Aに示すセンスアンプ6b側の制御信号XEWが“L”でありトランジスタN14がオン可能な状態にあるが、もう1つの制御信号XRDが“H”であるためトランジスタN10がオンし、そのためトランジスタN12,N13がオフしている。このとき、たとえカラムゲートアレイ7が開いても、センスアンプ6bは駆動できないで、ノードCの電位VBLはフローティング状態をとる。
図18Aに示すウェル充放電回路9において、プログラム許可信号PGMが“L”をとるため、スタンバイ時と同様にPウェルWが接地線に接続された状態を維持し、ウェル電位Vwellが接地電位GNDとなっている。
図18Bに示すソース線駆動回路8において、制御信号XERSが“L”レベルであるため、トランジスタN16がオフしている。その結果、共通のソース線電位VSLは高いインピーダンスの“Hi−Z(open)”となる。
以上の電圧設定を行うと、前述したように、バンド間トンネリング起因のホットホール注入が選択範囲のセルに対し実行される。
データ書き込み時の回路動作を説明する。
図16Aに示すデコーダユニット4aにおいて、書き込み時に、ロウアドレスのプリデコード信号に応じてナンドゲートNAND1の出力が、全てのデコーダユニットの1つでのみ“L”となり、当該デコーダユニットに対応したメモリセルの行が選択される。他のデコーダユニットに対応したメモリセルの行は非選択となる。
データの書き込み時に、チップ許可信号CEの反転信号XCEおよび制御信号ERSが接地電位GND(ローレベル“L”)に変化することから、選択された行においてノアゲートNOR1の出力が“H”になる。制御信号ERSが“L”であることから、トランスファゲートTG2がオンし、トランスファゲートTG1がオフする。そのため、トランジスタTG6のゲート電位が“H”、トランジスタN4のゲート電位が“L”となる。このとき制御信号XERSMが“H”となり、トランジスタN3,N5がオン可能な状態となる。その結果、ノードAが強制的に“L”となり、ラッチ回路の他のノードBは強制的に“H”となる。このときノードBはラッチ回路のハイレベルの駆動電圧VH(5〜6V)まで充電されることから、その結果、5〜6Vの書き込みワード線電圧が選択されたワード線WLsel.に設定される。
非選択の行に対応したデコーダユニットにおいて、ナンドゲートNAND1の出力が“H”となり、ノアゲートNOR1の出力が“L”となる。トランスファゲートTG1がオフ、トランスファゲートTG2がオンする。このため、前述したスタンバイ時と同様に、ラッチ回路のノードBの電位が放電されて、全ての非選択のワード線WLunsel.が接地電位GNDをとる。
データの書き込み時に、図15に示すカラム選択信号Y0〜Y3に応じて、カラム選択トランジスタYG0〜YG3bの何れかがオンしビット線が選択される。
図17Aに示すビット線駆動回路6aにおいて、トランスファゲートTG3の制御信号EWHが“H(4V)”、反転信号XEWHが“L”なので、当該トランスファゲートTG3がオンし、ビット線駆動回路6aは選択されたビット線BLsel.と接続される。
ナンドゲートNAND2の一方の入力に印加される制御信号XERSが“H(VCC)”レベルをとる。このとき、その他方の入力に印加されるプログラムデータが“1”の場合、ノードD1,D2は“L(GND)”レベル、ノードD3はハイレベルのビット線駆動電圧VEWとなり、ノードD4からは“L”レベルの電圧が出力される。プログラムデータが“0”の場合、上述した消去時のフィードバックを伴うレベルシフト動作により、ノードD4からはハイレベルのビット線駆動電圧VEWと同じレベル(4V)の電圧が出力される。
図17Aに示すセンスアンプ6b側の制御信号XEWが“L”、もう1つの制御信号XRDが“H”であるため、上述した消去時と同様、センスアンプ6bは駆動せず、ノードCの電位VBLはフローティング状態をとる。
以上の結果、選択されたビット線BLsel.に、プログラムデータに応じて書き込みドレイン電圧4Vまたは0Vが印加される。
データの書き込み時に、図18Aに示すウェル充放電回路9において、プログラム許可信号PGMが“H”をとる。このため、スタンバイ時や消去時とは反対に、トランジスタP13とN18がオンし、トランジスタP14とN20からなるインバータの入力が“H”となり、放電用のトランジスタはオフする。その結果、動作状態に入った高圧回路9aの出力電圧−3Vが、そのままウェル電位VwellとしてPウェルWに供給される。
実際には、書き込み動作に入るとプログラム許可信号PGMは“H”となるが、高圧回路9aの出力から供給される電圧は直ちに−3Vにならない。高圧回路9aの出力電圧は徐々に降下していき、一定時間を経て、出力電圧、すなわちウェル電位Vwellが最終的な到達電圧である−3Vに達する。
図18Bに示すソース線駆動回路8において、スタンバイ時と同様、トランジスタN16がオンし、書き込み時の共通ソース線電位VSLは、接地電位GNDに固定される。
このような電圧設定により、プログラムデータが“1”で書き込みドレイン電圧が4Vの場合にのみ、選択されたセルに対し、前述したように電離衝突により発生したホットエレクトロン注入が行われる。
データ読み出し時の回路動作を説明する。
図16Aに示すデコーダユニット4aにおいて、データ読み出し時に、ロウアドレスのプリデコード信号に応じてナンドゲートNAND1の出力が、デコーダユニットの1つでのみ“L”となり、当該デコーダユニットに対応したメモリセルの行が選択される。他のデコーダユニットに対応したメモリセルの行は非選択となる。
チップ許可信号CEの反転信号XCEおよび制御信号ERSが接地電位GND(ローレベル“L”)であることから、選択された行においてノアゲートNOR1の出力が“H”になる。制御信号ERSが“L”であることから、トランスファゲートTG2がオンし、トランスファゲートTG1がオフする。そのため、トランジスタTG6のゲート電位が“H”、トランジスタN4のゲート電位が“L”となる。このとき制御信号XERSMが“H”となり、トランジスタN3,N5がオン可能な状態となる。その結果、ノードAが強制的に“L”となり、ラッチ回路の他のノードBは強制的に“H”となる。ノードBはラッチ回路のハイレベルの駆動電圧VH(電源電圧VCC)まで充電され、その結果、電圧VCCの読み出しワード線電圧が選択されたワード線WLsel.に設定される。
非選択の行に対応したデコーダユニットにおいて、ナンドゲートNAND1の出力が“H”となり、ノアゲートNOR1の出力が“L”となり、かつ、トランスファゲートTG1がオフ、トランスファゲートTG2がオンする。このため、前述したスタンバイ時および書き込み時と同様に、ラッチ回路のノードBの電位が放電され、全ての非選択のワード線WLunsel.が接地電位GNDとなる。
図15に図解した構成では、カラム選択信号Y0〜Y3に応じて、カラム選択トランジスタYG0〜YG3の何れかがオンし、4本に1本のビット線が選択される。前述したように、ページ読み出しを行う場合は、ビット線ごとにセンスアンプを設けるなどの回路変更が必要となる。
図17Aに示すビット線駆動回路6aにおいて、トランスファゲートTG3の制御信号EWHが“L”、反転信号XEWHが“H”なので、スタンバイ時と同様に、当該トランスファゲートTG3がオフし、ビット線駆動回路BLDはメモリセルアレイ側から切り離されている。
図18Aに示すウェル充放電回路9において、プログラム許可信号PGMが“L”をとるため、前述したスタンバイや消去時と同様、ウェル電位Vwellが接地電位GNDとなる。
図18Bに示すソース線駆動回路8において、トランジスタN16がオンするため、読み出し時の共通ソース線電位VSLは、接地電位GNDに固定される。
図17Aにおけるセンスアンプ6b側の制御信号XEWが“H”でありトランジスタN14がオン可能な状態にある。もう1つの制御信号XRDが“L”に変化しているためトランジスタP6がオンし、トランジスタN10がオフしている。
図20Aは、このときのセンスアンプの等価回路図である。
図20Bは、ビット線信号変化の増幅用のインバータの入出力特性図である。
図20Aにおいて、トランジスタP7とN11からなるインバータIN4は、データ読み出し時のビット線電位をモニタし、ビット線電位が必要以上に上昇すると、トランジスタN11がオンする方向にシフトしてビット線を放電する。また、インバータIN4は、充電用のトランジスタN13(図21A)をオフする方向にシフトさせて充電を抑制または停止させる。
増幅用インバータIN3の入力ノードを“NDSA”、その電位を“VSA”とする。電位VSAは、トランジスタP8の飽和領域のソース・ドレイン間の抵抗値Rp、メモリセルの電流Icellを用いて、次式(1)で表すことができる。
VSA=VCC−Icell×Rp …(1)
メモリセルに電子が注入されていない、あるいは不十分のためセル電流Icellが流れる場合、インバータIN4の出力が上昇しトランジスタN12をオン方向にジフトさせ、ノードNDSAの電位VSAが降下する。その結果、図20Bに示すように、増幅用インバータIN3の出力が電源電圧VCCまで上昇する。
メモリセルに電子が十分に注入されている場合、メモリセルの閾値が高くセル電流Icellが流れないため、ノードNDSAの電位VSAがハイレベルで変化しない。このため、増幅用インバータの出力は電源電圧VCCのレベルをとる。
選択されたセルの書き込み状態に応じた電源電圧VCCの振幅の信号が、増幅用のインバータIN3から外部のI/Oバスに出力される。
メモリ周辺回路において、図16Bに示すように、ドレイン側にオフセットが設けられ、通常の電源電圧VCC系トランジスタあるいはロジック回路トランジスタより少し耐圧が高いトランジスタ(以下、便宜上、中耐圧トランジスタという)が必要となる。電源電圧VCCの電圧2.5〜3.3Vより高い4〜6V程度の電圧を昇圧回路により発生させて用いているためである。
本実施の形態の不揮発性メモリでは、データ書き込み時に電荷注入効率が従来のソースサイドCHE注入より高い2次電離衝突によるホットエレクトロン注入を利用している。また、消去時の必要なゲートとドレイン間の電圧10Vと電位差が等しい第1極性の電圧と第2極性の電圧を、ワード線駆動回路とビット線駆動回路で生成している。そのため、メモリ周辺回路のトランジスタの耐圧を4〜6V程度に抑制することが可能となった。
従来の不揮発性メモリでは、いわゆるVPP系と称される10数Vから、場合によっては20Vを超える高耐圧のトランジスタを必要としていた。このようなトランジスタの形成はVCC系トランジスタあるいはロジック回路トランジスタとのプロセスの共通性が低いうえ、これを生成する昇圧回路の規模が大きくなり、電力消費も大きいものであった。これらの点で、本実施の形態の不揮発性メモリは優れている。
ところで、4〜6V程度の耐圧は一般的なVCC系の回路でも必要とされている。つまり、VCC系の回路の入出力(I/O)段に使用され、外部からの信号の影響を受けるI/Oトランジスタは、通常の使用電圧は電源電圧VCCであっても、若干のオフセットを設けるなどのパターン上の工夫により他のトランジスタより高い耐圧となるように設計されているのが普通である。あるいは、ゲート絶縁膜厚等のプロセスパラメータを他の高速ロジックトランジスタと変えてある場合もある。そして、I/Oトランジスタのバーンイン電圧は6V程度であり、数sec間の印加で破壊されないことを、その信頼性スペックにうたっていることが多い。また、I/Oトランジスタの耐圧はバーンイン電圧より高い。
本実施の形態では、I/Oトランジスタを、オフセットの有無、オフセット量などのパターン上の違いはともかく、少なくともプロセスは、メモリ周辺回路のオフセット付き中耐圧トランジスタと同じとしている。I/Oトランジスタは、他のロジックトランジスタとプロセスが同じ場合と、若干異なる場合がある。しかし、いずれにしても、メモリ周辺回路を形成するプロセスとロジック部を形成するプロセスは少なくとも一部、より望ましくは全てで共通化されている。
このことは、上述した書き込み方法の採用に付随して可能となっている。つまり、上記書き込み方法によって10μsecの高速書き込みが可能となり、フラッシュメモリの実用上必要な書き換え回数10回を考慮すると、その積算の印加時間は1sec(実際には、プログラムデータの論理により確率的にその半分程度)であり、これはI/Oトランジスタのバーンインの条件より緩やかな使用環境である。
一方、消去においてマージンを十分とりたいときは、パターン上のオフセット量を大きくして対応でき、その場合、プロセスそのものは、I/Oトランジスタや通常のロジック回路トランジスタと共通にできる。さらにマージンをとりたい場合、本実施の形態では少なくともゲート絶縁膜仕様は共通とし、ドレイン側の不純物分布のプロファイルに差をつけるなどにより対処する。
以下、不揮発性メモリ装置の製造例を、図面を用いて説明する。
図21は、メモリセルアレイの形成領域とメモリ周辺回路または論理回路ブロックの形成領域と示す不揮発性メモリ装置の断面図である。
図解した構造において、メモリセルアレイと、メモリ周辺回路または論理回路ブロックの形成領域は、ともにウェル・イン・ウェル(WIW)構造の分離がなされている。メモリトランジスタが形成されるPウェルWの周囲に、基板深部に深いN不純物領域10aと基板表面に達するN型の不純物領域11とからなるNウェルNWaが形成されている。同様に、メモリ周辺回路または論理回路ブロックの形成領域においても、Pウェル12の周囲に、基板深部に深いN不純物領域10bと基板表面に達するN型の不純物領域13とからなるNウェルNWbが形成されている。
Pウェル12上には、たとえば、数nm〜10数nm程度の熱酸化シリコンからなるゲート絶縁膜17を介して、ドープド多結晶珪素からなるゲート電極18が形成されている。Nウェル13上には、同様なゲート絶縁膜17を介して、例えば逆の導電型を有した不純物を添加したドープド多結晶珪素からなるゲート電極19が形成されている。
ゲート電極18両側のPウェル12表面に、N型のソース・ドレイン不純物領域20が形成されている。ゲート電極19両側のNウェル13表面に、P型のソース・ドレイン不純物領域21が形成されている。
両ゲート電極18,19とゲート絶縁膜17との積層パターンの両側面に、酸化シリコン系の絶縁膜からなるサイドウォール絶縁層22が形成されている。
トランジスタのゲート電極18,19の上に、特に図解していないが、必要に応じて設けたオフセット絶縁層と、全面に形成された層間絶縁膜によりゲート電極18,19の周囲が絶縁層で覆われている。また、ソース・ドレイン不純物領域20,21に接続するコンタクトが形成されている。配線層がコンタクト上に接し、メモリトランジスタのビット線等と同じアルミ配線層から形成されている。
図22〜図26は、不揮発性メモリ装置の製造途中における断面図である。
図27は、不揮発性メモリ装置の製造に用いるフォトマスクの一覧表である。
P型シリコンウエハ等の半導体基板SUBを用意し、たとえばトレンチアイソレーション法により、必要に応じて素子分離絶縁層ISOを半導体基板SUBに形成する。素子分離絶縁層ISOの形成では、エッチングマスク層を基板上に形成して、異方性エッチングにより基板を所定深さ掘り、絶縁物でトレンチ内を埋め込む。トレンチ間の基板表面の絶縁物を、たとえばレジストをマスクにしたエッチングにより一部除去した後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を行う。絶縁物の一部除去は、CMPの際に研磨量が絶縁膜の凸部の面積に依存し、あるいは大面積の凸部でディッシング(dishing)などの研磨の不均一を起しやすいことから、面積の大小による不具合を是正するため、CMP前に凸部の縁部のみ残してトレンチ間で突出する絶縁膜の大部分を予め除去するために行う。
図27に示す一覧表において、第1マスク“TER”はトレンチエッチングマスク層の形成用、第2マスク“AIM”は埋め込み絶縁膜の一部除去用のフォトマスクである。
図22に示すように、半導体基板SUB上に、第3マスク“DNW”を用いてレジストパターンを形成する。このレジストパターンをマスクとしてイオン注入を行い、その開口部下方の基板深部に深いN不純物領域10a,10bを形成する。
レジストパターンを除去後、異なるパターンおよび条件のレジスト形成とイオン注入を行って、Pウェルの形成を行う。このレジストのパターンニングでは第4マスク“PWL”を用いる。これにより、メモリトランジスタ用のPウェルWと、周辺回路および論理回路用のPウェル12がウエハの異なる領域に同時形成される。
レジストを除去後、図23に示すように、同じような手順にて異なるパターンおよび条件のレジスト形成とイオン注入を行い、Nウェルの形成を行う。このレジストのパターンニングでは第5マスク“NWL”を用いる。これにより、メモリトランジスタ用のNウェルNWaがPウェルWの周囲に形成され、周辺回路および論理回路用のNウェルNWbがウエハの異なる領域に同時形成される。
レジストの除去後、異なるパターンおよび条件のレジスト形成とイオン注入を2回繰り返す。これによって、メモリトランジスタとセレクトトランジスタの閾値電圧の調整をそれぞれ行う。メモリトランジスタの閾値電圧調整用としては第6マスク“MVA”、セレクトトランジスタの閾値電圧調整用としては第7マスク“SEL−VA”を用いる。
図24の工程において、熱酸化法により酸化シリコンからなる第1の誘電体膜BTMを形成し、その上にLP−CVD法などで窒化膜(主電荷蓄積膜CHS)を堆積する。主電荷蓄積膜CHS表面を熱酸化するなどの方法により、主電荷蓄積膜CHSの上に第2の誘電体膜TOPを形成する。
形成した第2の誘電体膜TOPの上に、第8マスク“GTET(ONO−ET)”を用いて、メモリトランジスタ領域を覆うパターンを有するレジストを形成する。レジストをマスクにして、周辺回路および論理回路側のONO膜をエッチングにより除去する。
レジストを除去後、図25に示すように、露出した基板およびウェルWの表面を数nm〜10数nm程度熱酸化し、周辺回路および論理回路に共通のゲート絶縁膜17aを形成する。
メモリトランジスタの素子分離絶縁層SIOに挟まれたPウェルの能動領域に、第9マスク“BN”を用いてパターンニングしたレジストを形成し、イオン注入を行う。これにより、例えば、ビット線方向に長い平行ストライプ状のN不純物領域からなる副ビット線SBLおよび副ソース線SSLが形成される。
第10マスク“BN2(N+II)”を用いてパターニングしたレジストの形成とイオン注入により、副ビット線SBLおよび副ソース線SSLの一部、たとえばビットコンタクトが形成される側半分の長さに更に不純物の追加注入を行う。これにより、セレクトトランジスタ間に並列に接続されたメモリトランジスタ数が128と多い場合でも、不純物領域の配線抵抗によるトランジスタ特性の変動が抑制される。
レジスト除去後、図26に対応する工程では、全面にドープド多結晶珪素からなるゲート導電膜を成膜する。ゲート導電膜の上に第11マスク“IPS”を用いてパターンニングしたレジストを形成し、異方性エッチングを行って、ワード線WLおよびゲート電極18,19を形成する。
レジストの除去後、メモリトランジスタ領域のみ開口するレジストを第12マスク“Ch−stp”を用いて形成する。レジストをマスクにP型不純物を浅くイオン注入する。このとき、ワード線WLおよび素子分離絶縁層ISOが自己整合マスクとなり、ワード線WL間のPウェル表面にチャネルストップ用のP型不純物領域が形成される。
レジストを除去後、周辺回路および論理回路のNMOS側のゲート電極周囲を開口するレジストを第13マスク“HV−NLD”を用いて形成し、イオン注入を行う。これにより、図21に示すように、メモリ周辺回路および論理回路のNMOSトランジスタ用のN型ソース・ドレイン不純物領域20が形成される。
同様にして、PMOS側のP型ソース・ドレイン不純物領域21を、第14マスク“HV−PLD”を用いて形成する。
更に高濃度のソース・ドレイン不純物領域を、第15マスク“NSD”と第16マスク“PSD”を用いて、周辺回路および論理回路のNMOS側とPMOS側にそれぞれ形成する。このうち高濃度のN型不純物の導入の際は、メモリトランジスタのコンタクトが形成される部分に対し、コンタクト抵抗低減のために不純物が追加注入される。
その後、第17マスク“1AC”を用いたビットコンタクトおよびソースコンタクトの同時形成、第18マスク“1Al”を用いた主ビット線MBLと主ソース線MSLおよび他の配線の形成、オーバーコート膜の成膜、第19マスク“PAD”を用いた電極パッドの開口を行って、当該不揮発性メモリ装置を完成させる。
図28は、比較例として従来の製造方法で作ったロジック回路混載型不揮発性メモリ装置の構造を示す断面図である。
不揮発性メモリ装置100において、メモリトランジスタMTはウェル・イン・ウェル構造で本実施の形態と基本的に同じであるが、ワード線WLに書き込み電圧VPPまたは消去電圧VPP’をフルレンジで印加するための高耐圧トランジスタHTが必要である。
図28に示す高耐圧トランジスタHTは、ゲート絶縁膜101の膜厚が20nm以上必要であり、ゲート長も1μmを越えるものが用いられる。ソース・ドレイン不純物領域102を、接合耐圧を大きくする必要から緩慢な傾斜の濃度勾配で基板深くまで形成する必要がある。したがって、深い不純物領域を形成するための加熱条件が他の不純物領域形成時と大きく異なり、他のトランジスタのソース・ドレイン不純物領域との同時形成は極めて困難である。
論理回路用の低耐圧・高速トランジスタは、NMOSトランジスタNLTおよびPMOSトランジスタPLTともに、それぞれ最適化された濃度のウェル103または104に形成されている。ソース・ドレイン不純物領域105,106が極限まで高濃度,薄層化されている。ゲート絶縁膜厚が3〜8nm、ゲート長が0.25μm程度にまでスケーリングされている。
本実施の形態に係る不揮発性メモリ装置において、電荷注入効率が高い書き込み方法を採用し、消去時のワード線およびドレインへの電圧印加を、それぞれ逆極性を有し個別に生成した第1極性の電圧と第2極性の電圧を用いて行う。このため、VPP系の高耐圧トランジスタを不要とし、その分、ゲート絶縁膜厚およびゲート長をスケーリングすることができる。
本実施の形態の不揮発性メモリ装置は、従来に比べて製造工程が大幅に簡単化できる。
図27に図解したマスク一覧図表の右端の欄に、従来の製造方法で必要であった専用マスクを付記している。
第4番目と第5番目のマスクとしてPウェル103形成用の“LV−PWL”とNウェル104形成用の“LV−NWL”が必要であり、このときレジストパターンの形成とイオン注入も2回ずつ多く必要である。
高耐圧トランジスタHTのゲート絶縁膜101の成膜後、これを論理回路ブロック側で除去するための第11番目のマスク“2GTET(HV−OX−ET)”が必要であり、このときレジストパターンの形成と異方性エッチングも1回ずつの追加となる。
論理回路用トランジスタの性能を高めるには、ゲート電極をNMOS側でN型、PMOS型でP型に打ち分ける必要がある。このため、第15番目と第16番目のマスクとして片側を交互に保護するための“NGT”と“PGT”が必要であり、このときレジストパターンの形成とイオン注入が2回ずつ追加となる。
専用のソース・ドレイン不純物領域105,106を個別に形成する必要がある。このため、第20番目と第21番目のマスクとして“LV−NLD”と“LV−PLD”が必要であり、このときレジストパターンの形成とイオン注入が2回ずつ追加となる。
以上より、本実施の形態に係る不揮発性メモリ装置の製造方法においては、メモリ周辺回路と論理回路のメモリトランジスタを同じサイズで同時形成することにより、製造工程の共通性が高いだけ製造工程が簡単で歩留り向上もしやすい利点がある。上記例では、マスク枚数で7枚、レジストパターンの形成工程が7工程、イオン注入工程が6工程、異方性エッチング工程が1工程不要となる。
実際にコスト計算した結果、従来の製造方法で製造したMNOS型半導体メモリ装置に比べ、チップコストで25%程度の低減ができることを確認した。
図27は、耐圧が10V程度あり、そのマージンが十分に大きなVPP/2系のトランジスタを採用した場合のプロセス一覧の図表である。前述したように、耐圧が6V低程度のロジック回路のI/Oトランジスタを採用することができる。この場合、図27に示す図表において、不純物濃度の最適化に関する第13マスクと第14マスクも不要となり、レジストパターンの形成およびイオン注入の各工程が削減され、その結果、さらなるコスト低減が達成できる。
以上の製造方法により形成したメモリセルアレイにおいて、書き込み状態、消去状態のメモリトランジスタの電流−電圧特性について検討した。
この結果、ドレイン電圧1.0Vでの非選択のセルからのオフリーク電流値は、読み出し時に非選択のワード線を−0.3V程度にバイアスした場合、約1nAと小さかった。この場合の読み出し電流は1μA以上であるため、非選択のセルの誤読み出しが生じることはない。したがって、ゲート長100nmのMONOS型メモリトランジスタにおいて読み出し時のパンチスルー耐圧のマージンは十分あることが分かった。
また、ゲート電圧2.5Vでのリードディスターブ特性も評価したが、3×10sec以上時間経過後でも読み出しが可能であることが分かった。
メモリトランジスタのデータ書き換え特性、データ保持特性を調べた。
その結果、書き換え回数100万回までは十分な閾値電圧差が維持されていることが分かった。また、データ保持特性は1×10回のデータ書換え後で85℃、10年を満足した。
種々の検討により、書き込み時のドレイン電圧2.5〜3.3Vでのパンチスルーを抑制するためには、チャネル不純物濃度を5×1017cm−3以上とする必要があることも判明した。
以上より、ゲート長が130nmより短くてもMONOS型不揮発性メモリトランジスタとして十分な特性が得られていることを確かめることができた。
本実施の形態において、注入電荷の保持領域の下方のチャネル形成領域の一部の途中にピンチオフ点が存在すると、フォワードリードがより有効に行えるため望ましい。
そのためには、例えば、書き込み時に印加する電圧の値および印加時間を調整して、電荷蓄積膜GDに対し、ドレイン側のN型不純物領域(副ビット線SBL)と高濃度チャネル領域HRとの境界からチャネル中央側に少なくとも20nm以上にまでホットエレクトロンを注入するとよい。この場合の中性閾値電圧、すなわちチャネルドープにのみ依存した注入電荷が存在しない領域下方の閾値電圧を、平均値で1.5V以下に予め設定しておくことが望ましい。
このようにすると、注入電荷の保持領域の下方のチャネル形成領域の全てがピンチオフせず、かつ中性閾値電圧が十分低いため、電荷注入による閾値電圧変化をフォワードリードにより容易に検出できる。
非選択のセルからのオフリーク電流低減のためは、図13、図14のように読み出し時に非選択のワード線を若干、負電圧でバイアスすると良い。あるいは、ソース線を若干、正方向にバイアスしてもよい。例えば、非選択のワード線に0Vを印加して、かわりに全てのソース線に、望ましくは0Vより大きく0.5V以下の電圧、例えば0.3Vを印加してもよい。
書き込みをバンド間トンネル電流起因のホットホール注入とし、消去をCHE注入または2次電離衝突によるホットエレクトロン注入としてもよい。
1つのシステムまたはサブシステムそのものを1つのLSIで実現することを目的としたシステムLSIは、その多くに不揮発性メモリを搭載する。このシステムLSI用途の不揮発性メモリは、CMOSプロセスとの共通性と、高速性を基本とした種々の高い性能が求められている。
本実施の形態の不揮発性メモリ装置は、FG型のフローティングゲートや、ソースサイド注入方式のMONOS型などで必要であった特殊なゲート構造を不要としながら高速な動作を実現している。したがって、プロセス工程数、フォトマスク枚数が少ないうえ、CMOSプロセスとの共通性が高く、システムLSIなどの混載用途の不揮発性メモリとして高い総合性能を有しているという利点がある。
[第2の実施の形態]
図29は、第2の実施の形態に係るソース分離NOR型の不揮発性半導体メモリの等価回路図である。
メモリセルを構成するメモリトランジスタM11〜M33が行列状に配置され、これらトランジスタ間がワード線、ビット線および分離型ソース線によって配線されている。
列(COLUMN)方向に隣接するメモリトランジスタM11、M12およびM13の各ドレインがビット線BL1に接続され、各ソースがソース線SL1に接続されている。列方向に隣接するメモリトランジスタM21、M22およびM23の各ドレインがビット線BL2に接続され、各ソースがソース線SL2に接続されている。列方向に隣接するメモリトランジスタM31、M32およびM33の各ドレインがビット線BL3に接続され、各ソースがソース線SL3に接続されている。
行(ROW)方向に隣接するメモリトランジスタM11、M21およびM31の各ゲートがワード線WL1に接続されている。行方向に隣接するメモリトランジスタM12、M22およびM32の各ゲートがワード線WL2に接続されている。行方向に隣接するメモリトランジスタM13、M23およびM33の各ゲートがワード線WL3に接続されている。
メモリセルアレイ全体では、図29に図解したセル配置およびセル間接続が繰り返されている。
図30は、第2の実施の形態における、自己整合技術を用いた微細NOR型セルアレイの概略平面図である。図31は、図30のA−A’線に沿った断面側から見た斜視図である。図32は、図31の断面の一部拡大図である。
微細NOR型セルアレイにおいて、図31に示すように、P型半導体基板SUBまたはPウェルの表面領域にトレンチまたはLOCOSなどから素子分離絶縁層ISOが形成されている。素子分離絶縁層ISOは、図30に示すように、列(COLUMN)方向に長い平行ライン形状を有する。ワード線WL1,WL2,WL3,WL4,…が等間隔に形成され、それぞれのワード線が素子分離絶縁層ISOにほぼ直交している。
ワード線と半導体基板SUBとの間に、第1の実施の形態と同様、第1の誘電体膜、主電荷蓄積膜、第1の誘電体膜からなる3層の積層膜(電荷蓄積膜)が形成されている。ゲート線の幅(ゲート長)が0.18μm以下、たとえば0.13μmに微細化されている。
素子分離絶縁層ISOの間隔内に位置する半導体基板SUBの表面領域において、N型不純物が高濃度に導入されて第1のソース・ドレイン領域(以下、ソース領域という)Sと第2のソース・ドレイン領域(以下、ドレイン領域という)Dとが交互に形成されている。ソース領域Sとドレイン領域Dの行(ROW)方向の寸法は、素子分離絶縁層ISOの間隔で規定される。ソース領域Sとドレイン領域Dの列(COLUMN)方向の寸法は、ワード線WL1〜WL4の間隔で規定される。ソース領域Sとドレイン領域Dは、その寸法と配置のばらつきに関しマスク合わせの誤差が殆ど導入されないことから、極めて均一に形成されている。
図32において、ワード線WL1〜WL4の上部および側壁は、絶縁層で覆われている。ワード線WL1,WL2,…の上部に同じパターンにてオフセット絶縁層OFが形成されている。
オフセット絶縁層OF、その下のゲート電極(ワード線WL3またはWL4)および電荷蓄積膜GDからなる積層パターンの両側壁に、サイドウォール絶縁層SWが形成されている。
図31において、隣接する2本のワード線の間で、ワード線に沿って細長い自己整合コンタクト部SACが開口されている。自己整合コンタクト部SAC内において、オフセット絶縁層OFおよびサイドウォール絶縁層SWによりワード線が覆われている。
ソース領域Sまたはドレイン領域Dに一部重なるように、自己整合コンタクト部SAC内に導電性材料が互い違いに埋め込まれ、これによりビットコンタクト・プラグBCおよびソースコンタクト・プラグSCが形成されている。ビットコンタクト・プラグBCは、ドレイン領域Dに対し行(ROW)方向の一方端部に重なっている。ソースコンタクト・プラグSCは、ソース領域Sに対し行(ROW)方向の他方端部に重なっている。その結果、ビットコンタクト・プラグBCとソースコンタクト・プラグSCは、図30に示すように、互い違いに形成されている。これは、ビットコンタクト・プラグBCはビット線と接続され、ソースコンタクト・プラグSCはソース線と接続されるからである。
ビットコンタクト・プラグBCおよびソースコンタクト・プラグSCの形成では、自己整合コンタクト部SAC全域を埋め込むように導電材料を堆積し、導電材料の上に、エッチングマスク用のレジストを形成する。このとき、レジストを自己整合コンタクト部の幅より一回り大きくし、また、レジストの一部を素子分離絶縁層に重ねる。レジストをマスクとしてレジスト周囲の導電材料をエッチングにより除去する。これにより、ビットコンタクト・プラグBCおよびソースコンタクト・プラグSCが同時に形成される。
図示しない絶縁膜でコンタクト周囲の凹部が埋め込まれている。この絶縁膜上を、ビットコンタクト・プラグBC上に接触するビット線BL1,BL2,…と、ソースコンタクト・プラグSC上に接触するソース線SLが交互に形成されている。ビット線とソース線は、列(COLUMN)方向に長い平行ラインの形状を有している。
微細NOR型セルアレイは、ビット線またはソース線に対するコンタクト形成が、自己整合コンタクト部SACの形成と、プラグBC,SCの形成により達成される。自己整合コンタクト部SACの形成によって、ワード線との絶縁分離が達成される。自己整合コンタクト部SACの形成時に、ソース領域Sまたはドレイン領域Dの表出面が均一に形成される。ビットコンタクト・プラグBCおよびソースコンタクト・プラグSCの形成は、自己整合コンタクト部コンタクトSAC内のソース領域Sまたはドレイン領域Dの表出面に対して行う。各プラグの基板との接触面は、列(COLUMN)方向のサイズが自己整合コンタクト部SACの形成時に決められ、コンタクト面積のバラツキが小さい。
ビットコンタクト・プラグBCまたはソースコンタクト・プラグSCと、ワード線との絶縁分離が容易である。ワード線形成時に一括してオフセット絶縁層OFを形成し、その後、絶縁膜の成膜と全面エッチング(エッチバック)を行うだけでサイドウォール絶縁層SWが形成される。ビットコンタクト・プラグBCとソースコンタクト・プラグSC、ビット線とソース線は、それぞれ同一階層の導電層をパターンニングして形成される。このため、配線構造が極めて簡素であり、工程数も少なく、製造コストを低く抑えるのに有利な構造となっている。
電荷蓄積膜GDの構造および形成方法は、第1の実施の形態と同じにできるので、ここでの説明は省略する。
図1に示すメモリ周辺回路の構成は第1の実施の形態と同じである。また、データの書き込み、消去、読み出しについて、第1の実施の形態と同じ方法が採用できる。電離衝突を利用したホットエレクトロン注入により書き込みを行い、バンド間トンネル電流に起因したホットホールを注入して消去を行う。データの読み出しでは、リバースリード方法、フォワードリード方法の何れも実施できる。また、ホットエレクトロン注入の効率をさらに向上させるために、第1の実施の形態と同様に、P型の高濃度チャネル領域を形成してもよい。
第2の実施の形態において、データの書き込みまたは消去時にFN注入を用いることができる。たとえば、データの書きこみに電子のモディファイドFN注入を用い、消去にホールの直接トンネル注入を用いることができる。ただし、第1の実施の形態と同様、データの書き込みに必要な電圧として第1極性の電圧と第2極性の電圧を生成し、それぞれ印加する。また、第1の実施の形態と同様、データの消去に必要な電圧として第1極性の電圧と第2極性の電圧を生成し、それぞれ印加する。これら書き込み用の第1極性の電圧と第2極性の電圧、消去用の第1極性の電圧と第2極性の電圧を生成する回路は、第1の実施の形態と類似した回路を用いることができる。
[第3の実施の形態]
図33は、隣接する2つのメモリトランジスタ列でソース線を共有したメモリセルアレイの等価回路図である。
ビット線BL1を共有した第1列のメモリトランジスタM11,M12,M13,…と、ビット線BL2を共有した第2列のメモリトランジスタM21,M22,M23,…は、ソース線SL1を共有している。同様に、ビット線BL3を共有した第3列のメモリトランジスタM31,M32,M33,…と、ビット線BL4を共有した第4列のメモリトランジスタM41,M42,M43,…は、ソース線SL2を共有している。ビット線BL2とビット線BL3との間、ビット線BL4と隣のビット線BL5(不図示)との間は、絶縁層等により素子分離され電気的干渉が防止されている。隣接したセル間で寄生トランジスタの動作が構造上起こらない場合は、この素子分離は不要である。
電荷蓄積膜GDの構造を含むメモリトランジスタの構造および形成方法は、第1の実施の形態と同じである。メモリ周辺回路の構成は図1に示す第1の実施の形態における構成と同じである。また、データの書き込み、消去、読み出しについて、第1の実施の形態と同じ方法が採用できる。電離衝突を利用したホットエレクトロン注入により書き込みを行い、バンド間トンネル電流に起因したホットホールを注入して消去を行う。第2の実施の形態で説明したFNトンネリングによる電荷注入を行っても良い。図33に図解したメモリセルアレイにおいて、データの書き込みまたは消去時に、ビット線に所定のドレイン電圧を設定するか否かに応じて同一行のメモリセルを並列に書き込みでき、したがってページ単位の一括書き込みが可能である。
データの書き込みおよび消去時に、第1の実施の形態と同様、データの書き込みに必要な電圧として第1極性の電圧と第2極性の電圧をそれぞれ個別に生成し、それぞれ印加する。また、第1の実施の形態と同様、データの消去に必要な電圧として第1極性の電圧と第2極性の電圧をそれぞれ個別に生成し、それぞれ印加する。これら書き込み用の第1極性の電圧と第2極性の電圧、消去用の第1極性の電圧と第2極性の電圧を生成する回路は、第1の実施の形態と類似した回路を用いることができる。
データの読み出しでは、リバースリード方法、フォワードリード方法の何れも実施できる。また、CHE注入の効率をさらに向上させるために、第1の実施の形態と同様に、P型の高濃度チャネル領域を形成してもよい。
[第4の実施の形態]
図34は、ソース線を省略してビット線を隣接したメモリトランジスタ列間で共有させたVG型メモリセルアレイの等価回路図である。
ビット線BL2が、第1行のメモリトランジスタM11,M12,M13,…と、第2行のメモリトランジスタM21,M22,M23,…とにより共有されている。ビット線BL3が、第2行のメモリトランジスタM21,M22,M23,…と、第3行のメモリトランジスタM31,M32,M33,…とにより共有されている。ビット線BL1,BL2,BL3,BL4,…は、不純物領域により形成されている。
電荷蓄積膜GDの構造を含むメモリトランジスタの構造および形成方法は、第1の実施の形態と同じである。メモリ周辺回路の構成は図1に示す第1の実施の形態における構成と同じである。また、データの書き込み、消去、読み出しについて、第1の実施の形態と同じ方法が採用できる。電離衝突を利用したCHE注入により書き込みを行い、バンド間トンネル電流に起因したホットホールを注入して消去を行う。第2の実施の形態で説明したFNトンネリングによる電荷注入を行っても良い。図34に図解したメモリセルアレイにおいて、ページ単位の一括書き込みが出来ず、通常、ビット毎の書き込みとなる。図34に図解したメモリセルアレイにおけるセル間の接続の方式は、ビット当りの占有面積が小さく製造方法も簡略な点で他の方式より有利である。
データの書き込みおよび消去時に、第1の実施の形態と同様、データの書き込みに必要な電圧として第1極性の電圧と第2極性の電圧をそれぞれ個別に生成し、それぞれ印加する。また、第1の実施の形態と同様、データの消去に必要な電圧として第1極性の電圧と第2極性の電圧をそれぞれ個別に生成し、それぞれ印加する。これら書き込み用の第1極性の電圧と第2極性の電圧、消去用の第1極性の電圧と第2極性の電圧を生成する回路は、第1の実施の形態と類似した回路を用いることができる。
データの読み出しでは、リバースリード方法、フォワードリード方法の何れも実施できる。また、CHE注入の効率をさらに向上させるために、第1の実施の形態と同様に、P型の高濃度チャネル領域を形成してもよい。
[第5の実施の形態]
図35は、AMG(Alternate Metal virtual Ground)型のメモリセルアレイの等価回路図である。
図35に示すメモリセルアレイは、各メモリセルを構成するメモリトランジスタが行列状にn×m個配置されている。行(ROW)方向に並ぶメモリトランジスタのゲートがワード線WL1,WL2,…,WLnの何れかに接続されている。
不純物拡散層DR1,DR2,…,DR5,…が列方向に長く、行(ROW)方向に一定間隔で繰り返し形成されている。不純物拡散層DR1,DR2,…,DR5,…は、図34に図解したVG型メモリセルアレイと同様に、ソース・ドレイン領域として機能し、隣接した2つのメモリトランジスタ列で共有されている。
奇数番目の不純物拡散層DR1,DR3,DR5,…は、セレクトトランジスタST0を介して、その上層に配置されたビット線BL1,BL2,BL3,…に接続されている。セレクトトランジスタST0は、ビット線の選択信号BLSELにより制御される。ビット線は金属層、例えばアルミニウムの層からなる。
偶数番目の不純物拡散層DR2,DR4,…は、ビット線間のほぼ中央に形成され、両側のビット線の何れかに選択的に接続可能に構成されている。偶数番目の不純物拡散層DR2,DR4,…は、選択信号SELにより制御されるセレクトトランジスタST1を介して、一方のビット線BL2,BL3,…に接続されている。また、偶数番目の不純物拡散層DR2,DR4,…は、選択信号の反転信号SEL_により制御されるセレクトトランジスタST2を介して、他方のビット線BL1,BL2,…に接続される。
n×m個のメモリトランジスタ群と3種類のセレクトトランジスタST0,ST1,ST2とにより基本単位(サブアレイ)が構成されている。サブアレイが繰り返し配置されて全体のメモリセルアレイが構成されている。
電荷蓄積膜GDの構造を含むメモリトランジスタの構造および形成方法は、第1の実施の形態と同じである。メモリ周辺回路の構成は図1に示す第1の実施の形態における構成と同じである。また、データの書き込み、消去、読み出しについて、第1の実施の形態と同じ方法が採用できる。電離衝突を利用したホットエレクトロン注入により書き込みを行い、バンド間トンネル電流に起因したホットホールを注入して消去を行う。第2の実施の形態で説明したFNトンネリングによる電荷注入を行っても良い。
データの書き込みおよび消去時に、第1の実施の形態と同様、データの書き込みに必要な電圧として第1極性の電圧と第2極性の電圧をそれぞれ個別に生成し、それぞれ印加する。また、第1の実施の形態と同様、データの消去に必要な電圧として第1極性の電圧と第2極性の電圧をそれぞれ個別に生成し、それぞれ印加する。これら書き込み用の第1極性の電圧と第2極性の電圧、消去用の第1極性の電圧と第2極性の電圧を生成する回路は、第1の実施の形態と類似した回路を用いることができる。
データの読み出しは、リバースリード方法、フォワードリード方法の何れも実施できる。また、ホットエレクトロン注入の効率をさらに向上させるために、第1の実施の形態と同様に、P型の高濃度チャネル領域を形成してもよい。
AMG型メモリセルアレイにおいて、その構成上、用意されたメモリセルアレイの1列おきにしかメモリセルの選択ができない。しかし、例えばサブアレイのセル列数を必要なデータビット数の倍に設定しておき、動作可能なメモリセル列を奇数列と偶数列との間で切り換えることで、実質的に全てのメモリセルが有効にデータ記憶に用いられる。
また、この列切り換えが可能な構成により、通常のVG型メモリセルアレイと異なりページ単位の動作が可能である。
さらに、ビット線の間隔が緩和されるので、メモリトランジスタが微細化されてもビット線の配線ピッチがメモリセルアレイ面積縮小の制限となり難い。
[第6の実施の形態]
第6の実施の形態は、1つのメモリセルに2ビットのデータを書き込む方法に関する。
図36は、第6の実施の形態におけるデータの書き込みの動作をバイアス条件とともに示す図である。
図36において、第1の実施の形態に記載した書き込み方法により、ドレイン側の記憶部1に第1のビットデータが書き込まれている。この状態で、ソース(副ソース線SSL)側の記憶部2に第2のビットデータを書き込む。この書き込みは、第1の実施形態に記述した書き込み方法においてソースとドレインの電圧を入れ替えることにより達成される。他のバイアス条件は第1の実施の形態で示したものと同じである。
このようなソース側への電荷注入において、より効率を上げるには、ドレイン側と同様、高濃度チャネル領域HRをソース側にも予め設けることが望ましい。図37は、メモリトランジスタのチャネル方向の拡大断面図である。
2ビット書き込みを行うためには、図1において、周辺回路のソース線駆動回路SLDとビット線駆動回路BLDについて、双方ともドレイン電圧Vdと接地電位GNDの双方を印加可能に構成に変更する。そして、ソース線駆動回路SLDがドレイン電圧Vdを印加するときは、ビット線駆動回路BLDが接地電位GNDを印加し、逆に、ソース線駆動回路SLDが接地電位GNDを印加するときは、ビット線駆動回路BLDがドレイン電圧Vdを印加するように制御する。
本実施の形態では、ビットコストを低減できるという利点がある。なお、2ビットデータの記憶は、第1、第2、第4および第5の実施の形態に適用可能である。データの消去の方法は、第1の実施の形態で記述した方法、次の第7の実施の形態に示す方法のいずれも適用できる。データの読み出し方法は、第1の実施の形態で記述した方法が適用できる。
[第7の実施の形態]
第7の実施の形態は、ホットエレクトロンが注入される領域(記憶領域)がトランジスタサイズに対して相対的に大きな場合、あるいは、2ビット記憶データの一括消去に適した消去方法に関する。
2次電離衝突を採用した書き込みモードでは、ドレイン端からのみのホットホール注入で消去を行った場合、データ書き換え特性において、データ書き換え回数が増えると消去状態の閾値電圧が徐々に増大する可能性がある。そこで、本実施の形態では、ドレインからのみでなく、ソース側からもホットホールを注入することによって、データ書き換え特性における閾値電圧の増大を抑制する。
図38は、第7の実施の形態におけるデータの消去の動作をバイアス条件とともに示す図である。
この消去方法においては、ドレイン側の副ビット線SBLのみならず、ソース側の副ソース線SSLにも5Vを印加する。これによって、バンド間トンネル電流に起因して発生したホットホールHHがソース側とドレイン側の双方から主電荷蓄積膜CHSに注入され、蓄積される。ここで、ドレイン側からのホットホールの注入領域を消去領域1とし、ソース側からのホットホールの注入領域を消去領域2とすると、消去領域1と消去領域2とがチャネル方向で、少なくとも一部が合体することが望ましい。消去領域の合体は、ホールの発生効率、注入効率が高い場合、あるいはゲート長を短くした場合に生じる。また、この消去方法は、2ビットのデータが記憶されている場合に、2ビットのデータの一括消去方法として用いることが出来る。
図39に、消去特性を示す。
図39の縦軸は閾値電圧[V]、横軸は消去時間[sec]を示している。ゲート電圧Vgは−5V、ドレイン電圧Vdおよびソース電圧Vsは共に5Vで一定としている。このグラフを図12におけるウェル電圧Vwell=−3.5Vの曲線と比較すると、ソースとドレインの双方からホットホールを注入する消去方法では消去速度が向上していることが判る。図12のグラフでは、3Vの閾値電圧変化を得るためには消去時間が約100msecであるが、図39のグラフでは3Vの閾値電圧変化を得るためには消去時間が約10msecであり、消去時間の短縮に1桁の改善が見られる。
このように、本実施の形態では、ソースとドレイン双方からの消去によって、消去速度が向上し、また、繰り返し書き換えを行っても消去状態の閾値電圧が変化し難いという利益がえられる。
上述した第1〜第7の実施の形態において、以下に述べる種々の変形が可能である。
[変形例]
上述した第1〜第7の実施の形態において、メモリトランジスタ構造についても、種々変形が可能である。以下、これらの変形例を説明する。
メモリトランジスタは、半導体基板に形成されている必要は必ずしもない。本発明の“チャネル形成領域が表面領域に規定される半導体基板”は、基板バルクのほか、第1の実施の形態のようにウェルを含む。SOI型基板構造の場合、基板上に絶縁膜が形成され、絶縁膜上にSOI半導体層が形成されている。この場合のSOI半導体層を、本発明の“チャネル形成領域が表面領域に規定される半導体基板”として用いることができる。
図40は、メモリトランジスタ構造の第1の変形例を示す断面図である。この図は、図5と同じ方向の断面図である。
図40に図解したメモリトランジスタにおいて、N型の不純物領域からなる副ビット線SBLおよび副ソース線SSLの内側端(副ビット線SBL側のみでも可)に、より低濃度なN型の低濃度不純物領域LDDを有している。高濃度チャネル領域HRは、例えば副ビット線SBL側の低濃度不純物領域LDDのチャネル中央側端に接して形成されている。
低濃度不純物領域LDDの形成は、例えば図3に示すメモリセルアレイにおいては、副ビット線SBLと副ソース線SSLとを平行ライン形状でウェル内に形成する過程で形成できる。すなわち、平行ライン形状のマスク層をウェル上に形成して、そのマスク層周囲のウェル表面に、先ず、低濃度でN型不純物をイオン注入して低濃度不純物領域LDDを形成する。つぎに、マスク層の幅方向の2つの側面にサイドウォール形状のスペーサ層を形成して、このスペーサ層周囲のウェル表面に、より高濃度でN型不純物をイオン注入して副ビット線SBLと副ソース線SSLを形成する。
高濃度チャネル領域HRは、マスク層の形成直後あるいは低濃度不純物領域LDD形成時のイオン注入後に、P型不純物を斜めイオン注入法によりマスク層の一方端部下方に導入することで形成できる。
高濃度チャネル領域HRを有することは、本実施の形態では必須ではない。ただし、高濃度チャネル領域HRを形成した場合、これを有しない素子構造に比べ、電子の注入効率が高い。
高濃度チャネル領域HRと低濃度不純物領域LDDの双方を形成した場合、さらに望ましい。この場合、チャネルを走行キャリア(電子)にとっては、低濃度不純物領域LDDが低抵抗領域と機能するので、隣接した高濃度チャネル領域HRの相対的な抵抗比が高くなり、高濃度チャネル領域HRで、より大きな電圧降下が生じやすくなる。そのため、チャネル方向電界の急峻性が高濃度チャネル領域HRで更に高まり、その分、電子注入効率が高くなる。したがって、さらなる高速書き込みが可能となる。
メモリトランジスタの電荷蓄積手段に離散化された導電体を用いてもよい。ここでは、この電荷蓄積手段として、ゲート誘電体膜中に埋め込まれ例えば10nm以下の粒径を有する多数の互いに絶縁された導電体(以下、小粒径導電体と称する)を用いたメモリトランジスタを説明する。
図41は、電荷蓄積手段としての小粒径導電体を用いたメモリトランジスタの構造を示す断面図である。
図41に図解したメモリトランジスタにおいて、ゲート誘電体膜GDが、第1の誘電体膜BTM、その上に形成された電荷蓄積手段としての離散化された小粒径導電体MC、および小粒径導電体MCを覆う第2の誘電体膜DFとからなる。
その他の構成、即ちPウェルW、チャネル形成領域CH、(高濃度チャネル領域HR)、第2のソース・ドレイン領域(副ビット線)SBL、第1のソース・ドレイン領域(副ソース線)SSL、および、ゲート電極(ワード線WL)は、図5と同様である。
小粒径導電体MCは、例えば、微細な非晶質SiGe1−X(0≦x≦1)または多結晶SiGe1−X(0≦x≦1)等の導電体により構成されている。小粒径導電体MCのサイズ(直径)は、好ましくは10nm以下、例えば4.0nm程度である。個々の小粒径導電体同士が第2の誘電体膜DFで空間的に、例えば4nm程度の間隔で分離されている。
本例における第1の誘電体膜BTMは、使用用途に応じて2.6nmから5.0nmまでの範囲内で適宜選択できる。ここでは、4.0nm程度の膜厚とした。
図41に図解したメモリトランジスタの製造方法について説明する。
PウェルW,副ビット線SBL,副ソース線SSL(および高濃度チャネル領域HR)を形成後、第1の実施の形態で記述したと同様な方法により第1の誘電体膜BTMを成膜する。
例えばLP−CVD法を用いたSiGe1−X成膜の初期過程に生じるSiGe1−Xの小粒径導電体MCの集合体を第1の誘電体膜BTM上に形成する。SiGe1−Xの小粒径導電体MCは、シラン(SiH)あるいはジクロルシラン(DCS)とゲルマン(GeH)と水素を原料ガスとして用い、500℃〜900℃程度の成膜温度で形成される。小粒径導電体MCの密度、大きさは、シランあるいはジクロルシランと水素の分圧あるいは流量比を調整することによって制御できる。水素分圧が大きい方が小粒径導電体MCのもととなる核の密度を高くできる。あるいは、非化学量論的組成のSiOをシランあるいはジクロルシランと酸化二窒素(NO)を原料ガスとして500℃〜800℃程度の成膜温度で形成し、その後900℃〜1100℃の高温でアニールすることで、SiOと小粒径導電体相が分離し、SiOに埋め込まれた小粒径導電体MCの集合体が形成される。
小粒径導電体MCを埋め込むように、第2の誘電体膜DFを、例えば7nmほどLP−CVDにより成膜する。このLP−CVDでは、原料ガスがジクロルシラン(DCS)と酸化二窒素(NO)の混合ガス、基板温度が例えば700℃とする。このとき小粒径導電体MCは誘電体膜DFに埋め込まれる。
その後、ワード線WLとなる導電膜を成膜し、これを一括してパターンニングする工程を経て、当該メモリトランジスタを完成させる。
このように形成された小粒径導電体MCは、平面方向に離散化されたキャリアトラップとして機能する。個々の小粒径導電体MCは、数個の注入電子を保持できる。なお、小粒径導電体MCを更に小さくして、これに単一電子を保持させてもよい。
メモリトランジスタのゲート誘電体膜GDの構造は、実施の形態で主に説明したMONOS型に用いられる3層の誘電体膜および上記小粒径導電体型に限定されない。ゲート誘電体膜に課せられた要件は、電荷トラップ等の電荷蓄積手段が離散化されていることであり、この要件を満たす種々の他の構成を採用可能である。
たとえば、いわゆるMNOS型等のように、二酸化珪素等からなる第1の誘電体膜BTMと、その上に形成された窒化珪素等からなる電荷保持能力を有した膜CHSとの2層構成であってもよい。
また、酸化アルミニウムAl、酸化タンタルTa、酸化ジルコニウムZrO等の金属酸化物等からなる誘電体膜も多くのトラップを含むことが知られており、MONOS型またはMNOS型と同じ様な膜構造において、電荷保持能力を有した主電荷蓄積膜CHSとして採用可能である。
さらに、主電荷蓄積膜CHSの材料として、その他の金属酸化物を上げると、例えば、チタン、ハフニウム、ランタンの酸化物よりなる膜があり、あるいはタンタル、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ランタンのシリケイトよりなる膜を採用することもできる。
主電荷蓄積膜CHSの材料として、酸化アルミニウム(Al)が選択された場合には、例えば、塩化アルミニウム(AlCl)と二酸化炭素(CO)と水素(H)をガスの原料としたCVD法、またはアルミニウムアルコキシド(Al(CO),Al(CO),Al(CO)等)の熱分解を用いる。
主電荷蓄積膜CHSの材料として、酸化タンタル(Ta)が選択された場合には、例えば、塩化タンタル(TaCl)と二酸化炭素(CO)と水素(H)をガスの原料としたCVD法、またはTaCl(OC、あるいはTa(OCの熱分解を用いる。
主電荷蓄積膜CHSの材料として、酸化ジルコニウム(ZrO)が選択された場合には、例えば、Zrを酸素雰囲気中でスパッタリングする方法を用いる。
同様に、第1の誘電体膜BTMおよび第2の誘電体膜TOPは、二酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素に限られず、例えば、酸化アルミニウムAl、酸化タンタルTa、酸化ジルコニウムZrOのいずれの材料から選択してもよい。なお、これらの金属酸化物の形成方法については、上述した通りである。
さらに、第1の誘電体膜BTMおよび第2の誘電体膜TOPは、その他の金属酸化膜として、チタン、ハフニウム、ランタンの酸化物よりなる膜でもよいし、あるいはタンタル、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ランタンのシリケイトよりなる膜を採用することもできる。
本発明に係る不揮発性半導体メモリ装置によれば、ホットエレクトロンの発生効率が上がり、所望の電荷注入効率を得るのに必要な電圧を下げることができる。
本発明に係る不揮発性半導体メモリ装置の製造方法によれば、メモリ周辺回路および論理回路とのプロセスの共通性が高く、コストを下げることができる。したがって、安価なロジック回路混載型の不揮発性メモリ装置を提供することが可能となる。
産業上の利用可能性
本発明の不揮発性半導体メモリ装置は、種々の電子装置のメモリとして使用できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の第1の実施の形態における不揮発性半導体メモリ装置のメモリブロック図である。
図2は、メモリセルアレイの基本構成を示す回路図である。
図3は、メモリセルアレイの平面図である。
図4は、メモリセルアレイについて図3のB−B’線の断面側から見た鳥瞰図である。
図5は、メモリトランジスタの行方向の断面図である。
図6は、メモリセルアレイの接続方式の変形例を示す等価回路図である。
図7Aはメモリトランジスタの書き込み動作をバイアス条件とともに示す説明図、図7Bは電子の加速電界の強さを模式的に示す図である。
図8は、ウェル電圧をパラメータとした場合のトランジスタの書き込み特性を示すグラフである。
図9は、ドレイン電圧をパラメータにした場合のトランジスタの書き込み特性を示すグラフである。
図10は、ドレインディスターブ特性を示すグラフである。
図11は、メモリトランジスタの消去動作をバイアス条件とともに示す図である。
図12は、消去特性を示すグラフである。
図13は、メモリトランジスタのフォワードリード時のバイアス条件を示す回路図である。
図14は、メモリトランジスタのリバースリード時のバイアス条件を示す回路図である。
図15は、不揮発性メモリの動作方法に関係するメモリ周辺回路部分とメモリセルアレイとの接続関係を示すブロック図である。
図16Aは、メインロウデコーダを構成するデコーダユニットの構成例を示す回路図、図16Bは、オフセット付き中耐圧トランジスタの回路記号図である。図16Cは、図16Aに示す回路の動作に関係した各種信号および電圧等の設定値を示す図表である。
図17Aは、ビット線駆動回路およびセンスアンプの構成例を示す回路図である。図17Bは、図17Aに示す回路の動作に関係した各種信号および電圧等の設定値を示す図表である。
図18Aは、ウェル充放電回路の構成例を示す回路図である。図18Bは、ソース線駆動回路の基本構成例を示す回路図である。図18Cは、図18A,図18Bに示す回路の動作に関係した各種信号および電圧等の設定値を示す図表である。
図19A〜図19Hは、消去時の各種信号および供給電圧等の変化を示すタイミングチャートである。
図20Aは、ハイレベルの制御信号が入力されているときのセンスアンプの等価回路図である。図20Bは、ビット線信号変化の増幅用のインバータの入出力特性図である。
図21は、第1の実施の形態における不揮発性メモリ装置の構造を、メモリセルアレイの形成領域と、周辺回路または論理回路ブロックの形成領域とにおいて示す断面図である。
図22は、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリ装置の製造途中において、Pウェル形成後の断面図である。
図23は、図22に続く、Nウェル形成後の断面図である。
図24は、図23に続く、ONO膜の一部除去後の断面図である。
図25は、図24に続く、副ソース線および副ビット線の形成後の断面図である。
図26は、図25に続く、ワード線およびゲート電極形成後の断面図である。
図27は、不揮発性半導体メモリ装置の製造において用いるフォトマスクの一覧を示す図表である。
図28は、第1の実施の形態における比較例として、従来の製造方法で作った不揮発性半導体メモリ装置の構造を示す断面図である。
図29は、本発明の第2の実施の形態におけるメモリセルアレイの等価回路図である。
図30は、メモリセルアレイの平面図である。
図31は、メモリセルアレイの列方向の断面からみた鳥瞰図である。
図32は、図31の断面を一部拡大して示す図である。
図33は、本発明の第3の実施の形態におけるメモリセルアレイの等価回路図である。
図34は、本発明の第4の実施の形態におけるメモリセルアレイの等価回路図である。
図35は、本発明の第5の実施の形態におけるメモリセルアレイの等価回路図である。
図36は、本発明の第6の実施の形態におけるデータの書き込みの動作をバイアス条件とともに示す図である。
図37は、メモリトランジスタのチャネル方向の拡大断面図である。
図38は、本発明の第7の実施の形態におけるデータの消去の動作をバイアス条件とともに示す図である。
図39は、消去特性を示すグラフである。
図40は、第1〜第7の実施の形態におけるメモリトランジスタ構造の第1の変形例を示す断面図である。
図41は、第1〜第7の実施の形態におけるメモリトランジスタ構造の第2の変形例を示す断面図である。
Figure 2003028111
Figure 2003028111
Figure 2003028111

Claims (37)

  1. メモリトランジスタ(M)と、
    前記メモリトランジスタ(M)の動作を制御するメモリ周辺回路(2a〜9)と、を有し、
    前記メモリトランジスタ(M)が、
    第1導電型の半導体基板(SUB,W)と、
    前記半導体基板(SUB,W)の表面領域に規定されている第1導電型のチャネル形成領域(CH)と、
    前記半導体基板(SUB,W)の表面領域の、前記チャネル形成領域(CH)の一方の側に形成され、前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続されている第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)と、
    前記半導体基板(SUB,W)の表面領域の、前記チャネル形成領域(CH)の他方の側に形成され、前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続されている第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)と、
    少なくとも前記チャネル形成領域(CH)の上に形成され電荷蓄積能力を有する電荷蓄積膜(GD)と、
    前記電荷蓄積膜(GD)の上に形成され、前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続されているゲート電極(WL)と、を有し、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)は、データの書き込み時に、第1の電圧(Vd)と第2の電圧(Vg−Vwell)を生成し、生成した前記第1の電圧(Vd)を前記第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)の電位を基準として前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)に印加し、生成した前記第2の電圧(Vg−Vwell)を前記ゲート電極(WL)に印加し、前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側で電離衝突によりホットエレクトロン(HE)を発生させ、発生させた前記ホットエレクトロン(HE)を前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側から前記電荷蓄積膜(GD)に注入させる
    不揮発性半導体メモリ装置。
  2. 前記チャネル形成領域(CH)は、少なくとも前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側の端部に、前記チャネル形成領域(CH)の他の領域より高濃度な第1導電型の高濃度チャネル領域(HR)を有している
    請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  3. 前記半導体基板(SUB,W)が前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続され、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)は、データの書き込み時における前記ホットエレクトロン(HE)の注入時に、前記半導体基板(SUB,W)と前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)との間に形成されるPN接合を逆バイアスする電圧(Vwell)を生成し、生成した前記電圧(Vwell)を前記半導体基板(SUB,W)に印加する
    請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  4. 前記半導体基板(SUB,W)が前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続され、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)は、データの書き込み時に、互いの電位差が前記第2の電圧(Vg−Vwell)と等しい第1極性の電圧(Vg)と第2極性の電圧(Vwell)を生成し、生成した前記第1極性の電圧(Vg)を前記ゲート電極(WL)に印加し、生成した前記第2極性の電圧(Vwell)を前記半導体基板(SUB,W)に印加する
    請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  5. メモリブロックと、
    論理回路ブロックと、を有し、
    前記メモリブロックが、
    前記メモリトランジスタ(M)を含むメモリセルを複数配置して形成されているメモリセルアレイ(1)と、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)と、を具備し、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)内のトランジスタの最も厚いゲート絶縁膜の膜厚が、前記論理回路ブロック内の入出力トランジスタのゲート絶縁膜の膜厚と同じに設定され、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)がデータの書き込み時に生成する前記第1極性の電圧(Vg)の絶対値および前記第2極性の電圧(Vwell)の絶対値のそれぞれが、前記入出力トランジスタの耐圧および/またはバーンイン電圧の絶対値以下に設定されている
    請求項4に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  6. 前記メモリ周辺回路(2a〜9)は、前記データと異なるビットのデータを同じ前記メモリトランジスタ(M)に書き込む際に、生成した前記第1の電圧(Vd)を前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)の電位を基準として前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)に印加し、生成した前記第2の電圧(Vg−Vwell)を前記ゲート電極(WL)に印加し、前記第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)側で電離衝突によりホットエレクトロン(HE)を発生させ、発生させた前記ホットエレクトロン(HE)を前記第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)側から前記電荷蓄積膜(GD)に注入させる
    請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  7. 前記メモリ周辺回路(2a〜9)は、データの消去時に、第3の電圧(Vd−Vg)を生成し、生成した前記第3の電圧(Vd−Vg)を前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)と前記ゲート電極(WL)との間に印加し、前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側でホットホール(HH)を発生させ、発生させた前記ホットホール(HH)を前記電荷蓄積膜(GD)の前記ホットエレクトロン(HE)の注入領域に注入させる
    請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  8. 前記メモリ周辺回路(2a〜9)は、前記ホットホール(HH)の注入時に、互いの電位差が前記第3の電圧(Vd−Vg)と等しい第1極性の電圧(Vd)と第2極性の電圧(Vg)を生成し、生成した前記第1極性の電圧(Vd)を前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)に印加し、生成した前記第2極性の電圧(Vg)を前記ゲート電極(WL)に印加する
    請求項7に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  9. 前記第1極性の電圧(Vd)は、前記チャネル形成領域(CH)の電位との電位差が前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)の接合耐圧より低い値を有している
    請求項8に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  10. メモリブロックと、
    論理回路ブロックと、を有し、
    前記メモリブロックが、
    前記メモリトランジスタ(M)を含むメモリセルを複数配置して形成されているメモリセルアレイ(1)と、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)と、を具備し、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)のトランジスタの最も厚いゲート絶縁膜の膜厚が、前記論理回路ブロック内の入出力トランジスタのゲート絶縁膜の膜厚と同じに設定され、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)がデータの消去時に生成する前記第1極性の電圧(Vd)の絶対値および前記第2極性の電圧(Vg)の絶対値それぞれが、前記入出力トランジスタの耐圧および/またはバーンイン電圧の絶対値以下に設定されている
    請求項8に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  11. 前記メモリ周辺回路(2a〜9)は、データの前記消去時に、生成した前記第3の電圧(Vd−Vg)を前記第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)と前記ゲート電極(WL)との間、および、前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)と前記ゲート電極(WL)との間に同時に印加し、前記第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)側と前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側でホットホール(HH)を発生させ、発生させた前記ホットホール(HH)を前記電荷蓄積膜(GD)の前記ホットエレクトロン(HE)の注入領域に両側から注入させる
    請求項7に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  12. 前記メモリ周辺回路(2a〜9)は、データの読み出し時に、第4の電圧および第5の電圧を生成し、生成した前記第4の電圧を前記第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)の電位を基準として前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)に印加し、生成した前記第5の電圧を前記ゲート電極(WL)に印加し、前記電荷蓄積膜(GD)に注入された前記ホットエレクトロン(HE)の有無または電荷量に応じて前記第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)または前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)に現出する電位変化を読み出す
    請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  13. 前記電荷蓄積膜(GD)内に離散化された電荷蓄積手段を有し、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)は、
    データの書き込み時に、前記第1の電圧(Vd)と前記第2の電圧(Vg−Vwell)の各電圧値を制御して、前記ホットエレクトロン(HE)が注入される電荷注入領域の前記電荷蓄積膜(GD)内での範囲を規定し、
    データの読み出し時に、前記電荷注入領域に注入された前記ホットエレクトロン(HE)の有無または電荷量に応じて前記チャネル形成領域(CH)にチャネルが形成されるときは、当該チャネルのピンチオフ点が、前記チャネル形成領域(CH)内で、前記電荷注入領域の下方に位置しているチャネル方向の途中に存在するように前記第4の電圧と前記第5の電圧の各電圧値を制御し、前記ホットエレクトロン(HE)の有無または電荷量に応じて前記第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)または前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)に現出する電位変化を読み出す
    請求項12に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  14. メモリトランジスタ(M)と、
    前記メモリトランジスタ(M)の動作を制御するメモリ周辺回路(2a〜9)と、を有し、
    前記メモリトランジスタ(M)が、
    第1導電型の半導体基板(SUB,W)と、
    前記半導体基板(SUB,W)の表面領域に規定されている第1導電型のチャネル形成領域(CH)と、
    前記半導体基板(SUB,W)の表面領域の、前記チャネル形成領域(CH)の一方の側に形成され、前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続されている第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)と、
    前記半導体基板(SUB,W)の表面領域の、前記チャネル形成領域(CH)の他方の側に形成され、前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続されている第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)と、
    少なくとも前記チャネル形成領域(CH)の上に形成され電荷蓄積能力を有する電荷蓄積膜(GD)と、
    前記電荷蓄積膜(GD)の上に形成され、前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続されているゲート電極(WL)と、を有し、
    前記チャネル形成領域(CH)は、少なくとも前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側の端部に、前記チャネル形成領域(CH)の他の領域より高濃度な第1導電型の高濃度チャネル領域(HR)を有し、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)が、データの書き込み時に、第1の電圧(Vd)と第2の電圧(Vg−Vwell)を生成し、生成した前記第1の電圧(Vd)を前記第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)の電位を基準として前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)に印加し、生成した前記第2の電圧(Vg−Vwell)を前記ゲート電極(WL)に印加し、チャネル方向の電界を前記高濃度チャネル領域(HR)に集中させて前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側でホットエレクトロン(HE)を発生させ、発生させた前記ホットエレクトロン(HE)を前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側から前記電荷蓄積膜(GD)に注入させる
    不揮発性半導体メモリ装置。
  15. 前記半導体基板(SUB,W)が前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続され、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)は、データの書き込み時における前記ホットエレクトロン(HE)の注入時に、前記半導体基板(SUB,W)と前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)との間に形成されるPN接合を逆バイアスする電圧(Vwell)を生成し、生成した前記電圧(Vwell)を前記半導体基板(SUB,W)に印加する
    請求項14に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  16. 前記半導体基板(SUB,W)が前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続され、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)は、データの書き込み時に、互いの電位差が前記第2の電圧(Vg−Vwell)と等しい第1極性の電圧(Vg)と第2極性の電圧(Vwell)を生成し、生成した前記第1極性の電圧(Vg)を前記ゲート電極(WL)に印加し、生成した前記第2極性の電圧(Vwell)を前記半導体基板(SUB,W)に印加する
    請求項14に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  17. メモリブロックと、
    論理回路ブロックと、を有し、
    前記メモリブロックが、
    前記メモリトランジスタ(M)を含むメモリセルを複数配置して形成されているメモリセルアレイ(1)と、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)と、を具備し、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)内のトランジスタの最も厚いゲート絶縁膜の膜厚が、前記論理回路ブロック内の入出力トランジスタのゲート絶縁膜の膜厚と同じに設定され、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)がデータの書き込み時に生成する前記第1極性の電圧(Vg)の絶対値および前記第2極性の電圧(Vwell)の絶対値のそれぞれが、前記入出力トランジスタの耐圧および/またはバーンイン電圧の絶対値以下に設定されている
    請求項16に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  18. 前記メモリ周辺回路(2a〜9)は、データの消去時に、第3の電圧(Vd−Vg)を生成し、生成した前記第3の電圧(Vd−Vg)を前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)と前記ゲート電極(WL)との間に印加し、前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側でホットホール(HH)を発生させ、発生させた前記ホットホール(HH)を前記電荷蓄積膜(GD)の前記ホットエレクトロン(HE)の注入領域に注入させる
    請求項14に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  19. 前記メモリ周辺回路(2a〜9)は、データの消去における前記ホットホール(HH)の注入時に、互いの電位差が前記第3の電圧(Vd−Vg)と等しい第1極性の電圧(Vd)と第2極性の電圧(Vg)をそれぞれ生成し、生成した前記第1極性の電圧(Vd)を前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)に印加し、生成した前記第2極性の電圧(Vg)を前記ゲート電極(WL)に印加する
    請求項18に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  20. 前記第1極性の電圧(Vd)は、前記チャネル形成領域(CH)の電位との電位差が前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)の接合耐圧より低い値を有している
    請求項19に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  21. メモリブロックと、
    論理回路ブロックと、を有し、
    前記メモリブロックが、
    前記メモリトランジスタ(M)を含むメモリセルを複数配置して形成されているメモリセルアレイ(1)と、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)と、を具備し、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)のトランジスタの最も厚いゲート絶縁膜の膜厚が、前記論理回路ブロック内の入出力トランジスタのゲート絶縁膜の膜厚と同じに設定され、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)がデータの消去時に生成する前記第1極性の電圧(Vd)の絶対値および前記第2極性の電圧(Vg)の絶対値それぞれが、前記入出力トランジスタの耐圧および/またはバーンイン電圧の絶対値以下に設定されている
    請求項19に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  22. 前記第1および第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)の少なくとも一方が、前記高濃度チャネル領域(HR)に接し、当該ソース・ドレイン領域の他の領域より低濃度な第2導電型の低濃度不純物領域(LDD)を有している
    請求項14に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  23. メモリトランジスタ(M)と、
    前記メモリトランジスタ(M)の動作を制御するメモリ周辺回路(2a〜9)と、を有し、
    前記メモリトランジスタ(M)が、
    第1導電型の半導体基板(SUB,W)と、
    前記半導体基板(SUB,W)の表面領域に規定されている第1導電型のチャネル形成領域(CH)と、
    前記半導体基板(SUB,W)の表面領域の、前記チャネル形成領域(CH)の一方の側に形成され、前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続されている第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)と、
    前記半導体基板(SUB,W)の表面領域の、前記チャネル形成領域(CH)の他方の側に形成され、前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続されている第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)と、
    少なくとも前記チャネル形成領域(CH)の上に形成され電荷蓄積能力を有する電荷蓄積膜(GD)と、
    前記電荷蓄積膜(GD)の上に形成され、前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続されているゲート電極(WL)と、を有し、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)は、データの書き込み時に、第1の電圧(Vd)を生成し、生成した前記第1の電圧(Vd)を前記第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)の電位を基準として前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)に印加し、互いの電位差が第2の電圧(Vg−Vwell)となる第1極性の電圧(Vg)と第2極性の電圧(Vwell)を生成し、生成した前記第1極性の電圧(Vg)を前記ゲート電極(WL)に印加し、生成した前記第2極性の電圧(Vwell)を前記半導体基板(SUB,W)に印加し、ホットエレクトロン(HE)を前記電荷蓄積膜(GD)に注入させる
    不揮発性半導体メモリ装置。
  24. メモリブロックと、
    論理回路ブロックと、を有し、
    前記メモリブロックが、
    前記メモリトランジスタ(M)を含むメモリセルを複数配置して形成されているメモリセルアレイ(1)と、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)と、を具備し、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)内のトランジスタの最も厚いゲート絶縁膜の膜厚が、前記論理回路ブロック内の入出力トランジスタのゲート絶縁膜の膜厚と同じに設定され、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)がデータの消去時に生成する前記第1極性の電圧(Vd)の絶対値および前記第2極性の電圧(Vg)の絶対値のそれぞれが、前記入出力トランジスタの耐圧および/またはバーンイン電圧の絶対値以下に設定されている
    請求項23に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  25. 前記メモリ周辺回路(2a〜9)は、データの消去時に、第3の電圧(Vd−Vg)を生成し、生成した前記第3の電圧(Vd−Vg)を前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)と前記ゲート電極(WL)との間に印加し、前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側でホットホール(HH)を発生させ、発生させた前記ホットホール(HH)を前記電荷蓄積膜(GD)の前記ホットエレクトロン(HE)の注入領域に注入させる
    請求項23に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  26. 前記メモリ周辺回路(2a〜9)は、前記ホットホール(HH)の注入時に、互いの電位差が前記第3の電圧(Vd−Vg)と等しい第1極性の電圧(Vd)と第2極性の電圧(Vg)を生成し、生成した当該第1極性の電圧(Vd)を前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)に印加し、生成した当該第2極性の電圧(Vg)を前記ゲート電極(WL)に印加する
    請求項25に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  27. 前記第1極性の電圧(Vd)は、前記チャネル形成領域(CH)の電位との電位差が前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)の接合耐圧より低い値を有している
    請求項26に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  28. メモリブロックと、
    論理回路ブロックと、を有し、
    前記メモリブロックが、
    前記メモリトランジスタ(M)を含むメモリセルを複数配置して形成されているメモリセルアレイ(1)と、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)と、を具備し、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)のトランジスタの最も厚いゲート絶縁膜の膜厚が、前記論理回路ブロック内の入出力トランジスタのゲート絶縁膜の膜厚と同じに設定され、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)がデータの消去時に生成する前記第1極性の電圧(Vd)の絶対値および前記第2極性の電圧(Vg)の絶対値それぞれが、前記入出力トランジスタの耐圧および/またはバーンイン電圧の絶対値以下に設定されている
    請求項26に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  29. メモリトランジスタ(M)と、
    前記メモリトランジスタ(M)の動作を制御するメモリ周辺回路(2a〜9)と、を有し、
    前記メモリトランジスタ(M)が、
    第1導電型の半導体基板(SUB,W)と、
    前記半導体基板(SUB,W)の表面領域に規定されている第1導電型のチャネル形成領域(CH)と、
    前記半導体基板(SUB,W)の表面領域の、前記チャネル形成領域(CH)の一方の側に形成され、前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続されている第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)と、
    前記半導体基板(SUB,W)の表面領域の、前記チャネル形成領域(CH)の他方の側に形成され、前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続されている第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)と、
    少なくとも前記チャネル形成領域(CH)の上に形成され電荷蓄積能力を有する電荷蓄積膜(GD)と、
    前記電荷蓄積膜(GD)の上に形成され、前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続されているゲート電極(WL)と、を有し、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)は、データの消去時に、互いの電位差が第3の電圧(Vd−Vg)と等しい第1極性の電圧(Vd)と第2極性の電圧(Vg)を生成し、生成した当該第1極性の電圧(Vd)を前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)に印加し、生成した当該第2極性の電圧(Vg)を前記ゲート電極(WL)に印加し、前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側でホットホール(HH)を発生させ、発生させた前記ホットホール(HH)を前記電荷蓄積膜(GD)に注入させる
    不揮発性半導体メモリ装置。
  30. 前記半導体基板(SUB,W)が前記メモリ周辺回路(2a〜9)に電気的に接続され、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)は、データの消去時における前記ホットホール(HH)の注入時に、前記半導体基板(SUB,W)と前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)との間に形成されるPN接合を逆バイアスする電圧(Vwell)を生成し、生成した前記電圧(Vwell)を前記半導体基板(SUB,W)に印加する
    請求項29に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  31. 前記メモリ周辺回路(2a〜9)は、データの前記消去時に、生成した前記第3の電圧を前記第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)と前記ゲート電極(WL)との間、および、前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)と前記ゲート電極(WL)との間に同時に印加し、前記第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)側と前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側でホットホール(HH)を発生させ、発生させた前記ホットホール(HH)を前記電荷蓄積膜(GD)の前記ホットエレクトロン(HE)の注入領域に両側から注入させる
    請求項29に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  32. メモリブロックと、
    論理回路ブロックと、を有し、
    前記メモリブロックが、メモリトランジスタ(M)を含むメモリセルを複数配置して形成されているメモリセルアレイ(1)の動作を制御するメモリ周辺回路(2a〜9)を有し、
    前記論理回路ブロックが論理トランジスタと入出力トランジスタを有し、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)内のトランジスタ、前記論理回路ブロック内の前記論理トランジスタおよび前記入出力トランジスタのそれぞれが、
    半導体基板(SUB,12,13)の上に形成されているゲート絶縁膜(17)と、
    ゲート絶縁膜(17)の上に形成されているゲート電極(18,19)と、
    前記半導体基板(SUB,12,13)の表面領域に規定されている第1導電型のチャネル形成領域と、
    前記半導体基板(SUB,12,13)の表面領域の、前記チャネル形成領域の一方の側に形成されている第1のソース・ドレイン領域(20,21)と、
    前記半導体基板(SUB,W)の表面領域の、前記チャネル形成領域の他方の側に形成されている第2のソース・ドレイン領域(20,21)と、を具備し、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)内のトランジスタの最も厚いゲート絶縁膜の膜厚が、前記論理回路ブロック内の前記入出力トランジスタのゲート絶縁膜の膜厚と同じに設定されている
    不揮発性半導体メモリ装置。
  33. 前記メモリ周辺回路(2a〜9)内のゲート絶縁膜が最も厚い前記トランジスタにおける、前記ゲート絶縁膜の膜厚と、前記第1および第2のソース・ドレイン領域(20,21)の不純物濃度と、前記チャネル形成領域の不純物濃度とが、それぞれ、前記論理回路ブロック内の前記入出力トランジスタにおける、ゲート絶縁膜の前記膜厚と、第1および第2のソース・ドレイン領域(20,21)の前記不純物濃度と、チャネル形成領域の前記不純物濃度と同じに設定されている
    請求項32に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  34. 第1導電型の半導体基板(SUB,W)と、前記半導体基板(SUB,W)の表面領域に規定されている第1導電型のチャネル形成領域(CH)と、前記半導体基板(SUB,W)の表面領域の、前記チャネル形成領域(CH)の一方の側に形成されている第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)と、前記半導体基板(SUB,W)の表面領域の、前記チャネル形成領域(CH)の他方の側に形成されている第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)と、少なくとも前記チャネル形成領域(CH)の上に形成され電荷蓄積能力を有する電荷蓄積膜(GD)と、前記電荷蓄積膜(GD)の上に形成されているゲート電極(WL)と、を有している不揮発性半導体メモリ装置の動作方法であって、
    データの書き込み時に、第1の電圧(Vd)と第2の電圧(Vg−Vwell)を生成し、生成した前記第1の電圧(Vd)を前記第1のソース・ドレイン領域(S,SSL)の電位を基準として前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)に印加し、生成した前記第2の電圧(Vg−Vwell)を前記ゲート電極(WL)に印加し、前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側で電離衝突によりホットエレクトロン(HE)を発生させ、発生させた前記ホットエレクトロン(HE)を前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側から前記電荷蓄積膜(GD)に注入し、
    データの消去時に、第3の電圧(Vd−Vg)を生成し、生成した前記第3の電圧(Vd−Vg)を前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)と前記ゲート電極(WL)との間に印加し、前記第2のソース・ドレイン領域(D,SBL)側でホットホール(HH)を発生させ、発生させた前記ホットホール(HH)を前記電荷蓄積膜(GD)の前記ホットエレクトロン(HE)の注入領域に注入する
    不揮発性半導体メモリ装置の動作方法。
  35. メモリブロックと論理回路ブロックとを有し、前記メモリブロックが、前記メモリトランジスタ(M)を含むメモリセルを複数配置して形成されているメモリセルアレイ(1)の動作を制御するメモリ周辺回路(2a〜9)を有し、前記論理回路ブロックが論理トランジスタと入出力トランジスタを有し、前記メモリ周辺回路(2a〜9)内のトランジスタ、前記論理回路ブロック内の前記論理トランジスタおよび前記入出力トランジスタのそれぞれが、半導体基板(SUB,12,13)の上に形成されているゲート絶縁膜(17)と、ゲート絶縁膜(17)の上に形成されているゲート電極(18,19)と、前記半導体基板(SUB,12,13)の表面領域に規定されている第1導電型のチャネル形成領域と、前記半導体基板(SUB,12,13)の表面領域の、前記チャネル形成領域の一方の側に形成されている第1のソース・ドレイン領域(20,21)と、前記半導体基板(SUB,12,13)の表面領域の、前記チャネル形成領域の他方の側に形成されている第2のソース・ドレイン領域(20,21)と、を具備している不揮発性半導体メモリ装置の製造方法であって、
    前記メモリ周辺回路(2a〜9)内の前記トランジスタの最も厚い前記ゲート絶縁膜と、前記論理回路ブロック内の前記入出力トランジスタの前記ゲート絶縁膜と、を同一の工程で同時に形成する
    不揮発性半導体メモリ装置の製造方法。
  36. 上記メモリ周辺回路(2a〜9)内の前記ゲート絶縁膜が最も厚い前記トランジスタと、前記論理回路ブロック内の前記入出力トランジスタとを同一のフォトマスクを用いて同一の工程で同時に形成する
    請求項35に記載の不揮発性半導体メモリ装置の製造方法。
  37. 前記入出力トランジスタの前記ゲート絶縁膜の膜厚を、前記論理回路ブロック内の前記論理トランジスタの前記ゲート絶縁膜の膜厚より厚く形成する
    請求項35に記載の不揮発性半導体メモリ装置の製造方法。
JP2003531535A 2001-09-25 2002-09-25 不揮発性半導体メモリ装置及びその動作方法 Expired - Fee Related JP4114607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291759 2001-09-25
JP2001291759 2001-09-25
JP2002044309 2002-02-21
JP2002044309 2002-02-21
JP2002046998 2002-02-22
JP2002046998 2002-02-22
JP2002188809 2002-06-27
JP2002188809 2002-06-27
PCT/JP2002/009857 WO2003028111A1 (fr) 2001-09-25 2002-09-25 Memoire a semi-conducteur permanente et procede de fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003028111A1 true JPWO2003028111A1 (ja) 2005-01-13
JP4114607B2 JP4114607B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=27482578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003531535A Expired - Fee Related JP4114607B2 (ja) 2001-09-25 2002-09-25 不揮発性半導体メモリ装置及びその動作方法

Country Status (5)

Country Link
US (5) US6903977B2 (ja)
JP (1) JP4114607B2 (ja)
DE (1) DE10295303B4 (ja)
TW (1) TW561617B (ja)
WO (1) WO2003028111A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774278B1 (en) * 1995-06-07 2004-08-10 Cook Incorporated Coated implantable medical device
ITMI20010521A1 (it) * 2001-03-12 2002-09-12 Snoline Spa Transizione tra barriere di sicurezza per la chiusura facilmente amovibile
TW561617B (en) * 2001-09-25 2003-11-11 Sony Corp Non-volatile semiconductor memory device and its manufacturing method
US7394703B2 (en) * 2002-10-15 2008-07-01 Halo Lsi, Inc. Twin insulator charge storage device operation and its fabrication method
JP2004343014A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sharp Corp 半導体記憶装置、半導体装置、及びそれらの製造方法、並びに携帯電子機器、並びにicカード
JP2004349308A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP4480955B2 (ja) * 2003-05-20 2010-06-16 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JP2004348817A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置、そのページバッファリソース割当方法及び回路、コンピュータシステム並びに携帯電子機器
US7184315B2 (en) * 2003-11-04 2007-02-27 Micron Technology, Inc. NROM flash memory with self-aligned structural charge separation
US7202523B2 (en) * 2003-11-17 2007-04-10 Micron Technology, Inc. NROM flash memory devices on ultrathin silicon
US7158411B2 (en) * 2004-04-01 2007-01-02 Macronix International Co., Ltd. Integrated code and data flash memory
JP2005317117A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置の動作方法、および、不揮発性半導体メモリ装置
JP4419699B2 (ja) * 2004-06-16 2010-02-24 ソニー株式会社 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法
US20080203464A1 (en) * 2004-07-01 2008-08-28 Chih-Hsin Wang Electrically alterable non-volatile memory and array
US7881123B2 (en) * 2005-09-23 2011-02-01 Macronix International Co., Ltd. Multi-operation mode nonvolatile memory
TWI311796B (en) * 2005-11-17 2009-07-01 Ememory Technology Inc Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007193867A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
US20070177428A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Zeev Cohen Memory circuit arrangement and method for reading and/or verifying the status of memory cells of a memory cell array
US7440335B2 (en) * 2006-05-23 2008-10-21 Freescale Semiconductor, Inc. Contention-free hierarchical bit line in embedded memory and method thereof
JP5088465B2 (ja) * 2006-07-12 2012-12-05 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 不揮発性半導体メモリ
US7369446B2 (en) * 2006-07-13 2008-05-06 Atmel Corporation Method and apparatus to prevent high voltage supply degradation for high-voltage latches of a non-volatile memory
JP4241780B2 (ja) * 2006-08-09 2009-03-18 シャープ株式会社 半導体記憶装置及び電子機器
US7453725B2 (en) * 2006-10-06 2008-11-18 Atmel Corporation Apparatus for eliminating leakage current of a low Vt device in a column latch
CN101617300A (zh) * 2006-11-01 2009-12-30 冈博逻辑股份有限公司 用于可编程逻辑的俘获电荷非易失性开关连接器
US20080150000A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Spansion Llc Memory system with select gate erase
US8072023B1 (en) 2007-11-12 2011-12-06 Marvell International Ltd. Isolation for non-volatile memory cell array
JP2009146497A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009157975A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Spansion Llc 半導体装置およびその制御方法
JP5166095B2 (ja) * 2008-03-31 2013-03-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP2010016067A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Sony Corp 不揮発性半導体メモリデバイス、その製造方法および動作方法
US7957188B2 (en) * 2009-11-05 2011-06-07 Fs Semiconductor Corp., Ltd. Structures and methods of trimming threshold voltage of a flash EEPROM memory
JP5300773B2 (ja) * 2010-03-29 2013-09-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP5702109B2 (ja) * 2010-10-20 2015-04-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体メモリ
JP5667893B2 (ja) * 2011-01-20 2015-02-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN104183490B (zh) * 2013-05-21 2017-11-28 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mos晶体管的形成方法
JP5596822B2 (ja) * 2013-06-18 2014-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
TWI566249B (zh) * 2014-11-21 2017-01-11 慧榮科技股份有限公司 快閃記憶體的資料寫入方法與其控制裝置
US9698147B2 (en) * 2015-02-25 2017-07-04 Sii Semiconductor Corporation Semiconductor integrated circuit device having low and high withstanding-voltage MOS transistors
US11416416B2 (en) * 2019-01-13 2022-08-16 Ememory Technology Inc. Random code generator with non-volatile memory
CN118044350A (zh) * 2021-12-10 2024-05-14 铠侠股份有限公司 存储器件

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3868187A (en) * 1972-08-31 1975-02-25 Tokyo Shibaura Electric Co Avalanche injection type mos memory
JPS5472691A (en) * 1977-11-21 1979-06-11 Toshiba Corp Semiconductor device
DE3141390A1 (de) * 1981-10-19 1983-04-28 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg Floating-gate-speicherzelle, bei der das schreiben und loeschen durch injektion heisser ladungstraeger erfolgt
US4949140A (en) * 1987-02-02 1990-08-14 Intel Corporation EEPROM cell with integral select transistor
US5202576A (en) * 1990-08-29 1993-04-13 Texas Instruments Incorporated Asymmetrical non-volatile memory cell, arrays and methods for fabricating same
JPH04206965A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ
US5243559A (en) * 1990-12-12 1993-09-07 Nippon Steel Corporation Semiconductor memory device
JPH05167078A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Nippon Steel Corp 半導体装置およびその製造方法
US5444279A (en) * 1993-08-11 1995-08-22 Micron Semiconductor, Inc. Floating gate memory device having discontinuous gate oxide thickness over the channel region
DE69428516T2 (de) * 1994-03-28 2002-05-08 St Microelectronics Srl Flash-EEPROM-Speicher-Matrix und Verfahren zur Vorspannung
US5455791A (en) * 1994-06-01 1995-10-03 Zaleski; Andrzei Method for erasing data in EEPROM devices on SOI substrates and device therefor
US5491657A (en) * 1995-02-24 1996-02-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method for bulk (or byte) charging and discharging an array of flash EEPROM memory cells
JP3204602B2 (ja) * 1995-07-13 2001-09-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US5761121A (en) * 1996-10-31 1998-06-02 Programmable Microelectronics Corporation PMOS single-poly non-volatile memory structure
JP2787908B2 (ja) * 1995-12-25 1998-08-20 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3123924B2 (ja) * 1996-06-06 2001-01-15 三洋電機株式会社 不揮発性半導体メモリ
US5953255A (en) * 1997-12-24 1999-09-14 Aplus Flash Technology, Inc. Low voltage, low current hot-hole injection erase and hot-electron programmable flash memory with enhanced endurance
JP3225916B2 (ja) * 1998-03-16 2001-11-05 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
US6348711B1 (en) * 1998-05-20 2002-02-19 Saifun Semiconductors Ltd. NROM cell with self-aligned programming and erasure areas
US6215148B1 (en) * 1998-05-20 2001-04-10 Saifun Semiconductors Ltd. NROM cell with improved programming, erasing and cycling
JP2000057766A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 昇圧電圧駆動回路およびそれを用いた半導体記憶装置
US6191444B1 (en) * 1998-09-03 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Mini flash process and circuit
KR100278661B1 (ko) * 1998-11-13 2001-02-01 윤종용 비휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
US6144580A (en) * 1998-12-11 2000-11-07 Cypress Semiconductor Corp. Non-volatile inverter latch
US6064595A (en) * 1998-12-23 2000-05-16 Vantis Corporation Floating gate memory apparatus and method for selected programming thereof
US6091635A (en) * 1999-03-24 2000-07-18 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corporation Electron injection method for substrate-hot-electron program and erase VT tightening for ETOX cell
US6208557B1 (en) * 1999-05-21 2001-03-27 National Semiconductor Corporation EPROM and flash memory cells with source-side injection and a gate dielectric that traps hot electrons during programming
JP4547749B2 (ja) * 1999-09-29 2010-09-22 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2001102553A (ja) 1999-09-29 2001-04-13 Sony Corp 半導体装置、その駆動方法および製造方法
JP4923318B2 (ja) * 1999-12-17 2012-04-25 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
US6501681B1 (en) * 2000-08-15 2002-12-31 Advanced Micro Devices, Inc. Using a low drain bias during erase verify to ensure complete removal of residual charge in the nitride in sonos non-volatile memories
TW561617B (en) * 2001-09-25 2003-11-11 Sony Corp Non-volatile semiconductor memory device and its manufacturing method
US6621736B1 (en) * 2002-03-05 2003-09-16 National Semiconductor Corporation Method of programming a splity-gate flash memory cell with a positive inhibiting word line voltage
US6646924B1 (en) * 2002-08-02 2003-11-11 Macronix International Co, Ltd. Non-volatile memory and operating method thereof
US6894635B2 (en) * 2002-11-18 2005-05-17 Lockheed Martin Corporation System and method for correction of discontinuities in an antenna model
TWI264940B (en) * 2005-06-29 2006-10-21 Quanta Comp Inc Method and apparatus for nonlinear coding with 1st order power functions in digital imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
TW561617B (en) 2003-11-11
US20050201189A1 (en) 2005-09-15
DE10295303T5 (de) 2004-09-23
US7145808B2 (en) 2006-12-05
US7088622B2 (en) 2006-08-08
JP4114607B2 (ja) 2008-07-09
US20050169085A1 (en) 2005-08-04
US20050185499A1 (en) 2005-08-25
US7142451B2 (en) 2006-11-28
US6903977B2 (en) 2005-06-07
WO2003028111A1 (fr) 2003-04-03
US7102931B2 (en) 2006-09-05
US20040042295A1 (en) 2004-03-04
US20050152187A1 (en) 2005-07-14
DE10295303B4 (de) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4114607B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその動作方法
JP4923321B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の動作方法
US7075143B2 (en) Apparatus and method for high sensitivity read operation
JP4997872B2 (ja) 不揮発性半導体メモリデバイスおよびその製造方法
JP2001085547A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
TWI738542B (zh) 具隔離井區之記憶胞及其相關非揮發性記憶體
JP2002368141A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP4547749B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6570788B1 (en) Semiconductor device and method of driving and method of producing the same
KR100706071B1 (ko) 단일비트 비휘발성 메모리셀 및 그것의 프로그래밍 및삭제방법
JP4329293B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置および電荷注入方法
JP4065671B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法及びその動作方法
JP2004214506A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の動作方法
US7339226B2 (en) Dual-level stacked flash memory cell with a MOSFET storage transistor
US6839278B1 (en) Highly-integrated flash memory and mask ROM array architecture
JP2005149617A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法
JP2000138300A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP2004127427A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2007103640A (ja) 不揮発性半導体メモリデバイス
JP2003078051A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006236424A (ja) 不揮発性メモリデバイス、および、その電荷注入方法
JPH065873A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2001102552A (ja) 半導体記憶装置およびその読み出し方法
JP2005332924A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP2005317117A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の動作方法、および、不揮発性半導体メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4114607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees