JPWO2001096434A1 - ポリウレタン発泡体の製造方法、ポリウレタン発泡体及び研磨シート - Google Patents

ポリウレタン発泡体の製造方法、ポリウレタン発泡体及び研磨シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2001096434A1
JPWO2001096434A1 JP2002510566A JP2002510566A JPWO2001096434A1 JP WO2001096434 A1 JPWO2001096434 A1 JP WO2001096434A1 JP 2002510566 A JP2002510566 A JP 2002510566A JP 2002510566 A JP2002510566 A JP 2002510566A JP WO2001096434 A1 JPWO2001096434 A1 JP WO2001096434A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane foam
component
producing
isocyanate
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002510566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3490431B2 (ja
Inventor
瀬柳 博
井上 薫
小川 一幸
増井 敬志
小野 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, Toyobo Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2001096434A1 publication Critical patent/JPWO2001096434A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490431B2 publication Critical patent/JP3490431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/30Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by mixing gases into liquid compositions or plastisols, e.g. frothing with air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers

Abstract

本発明の微細気泡ポリウレタン発泡体の製造方法は、イソシアネート基含有化合物を含む第1成分と活性水素基含有化合物を含む第2成分を混合させて微細気泡ポリウレタン発泡体を製造する方法であって、前記第1成分もしくは前記第2成分の少なくとも一方に、水酸基を有しないシリコン系ノニオン界面活性剤を第1成分と第2成分の合計量に対して0.1〜5重量%未満添加し、さらに前記界面活性剤を添加した成分を非反応性気体と攪拌して前記非反応性気体を微細気泡として分散させた気泡分散液を調製した後、前記気泡分散液に残りの成分を混合して硬化させることを特徴とする。本発明によると、水等の化学反応性発泡剤やフロン等の気化膨張性発泡剤、微小中空発泡体、溶剤可溶性物質等の異種物質を使用しなくても、均一な微細気泡を有し、かつ同一密度のものよりも高硬度を有するポリウレタン発泡体を製造することができる。

Description

技術分野
本発明は、均一な微細気泡を有するポリウレタン発泡体の製造方法に関する。本発明の製造方法により得られたポリウレタン発泡体は、樹脂、ガラスやレンズ、水晶、半導体等の製造用シリコン、電子基板、光学基板等を研磨する研磨材料として好適に使用可能である。特に、本発明のポリウレタン発泡体は適宜裁断され、CMP用の研磨シートとして好適に使用される。
技術背景
ポリウレタン発泡体を製造する技術としては、フロンや塩化メチレン等の低沸点の有機溶剤を発泡体形成原料組成物に添加・分散し、重合熱による気化により重合体を発泡させる方法、発泡体形成原料組成物に水を添加・分散し、イソシアネート基と水の反応により発生する炭酸ガスにより重合体を発泡させる方法が周知である。これらの方法で得られる発泡体は、気泡の径(セル径)が平均値で100μmが下限であり、より微細で均一な気泡を有する発泡体を得ることが困難である。
微細な気泡を有するポリウレタン発泡体の製造方法としては、以下の方法が知られている。
(1)溶剤可溶性の微粒子をポリウレタン重合体に分散して所定形状に成形した後、成形品を微粒子は溶解するがポリウレタン重合体は溶解しない溶剤に浸漬して微粒子を溶解除去して多孔質ポリウレタン樹脂、即ち発泡体とする方法。
(2)微小中空発泡体をポリウレタン樹脂形成原料組成物に分散する方法。
しかし、上記(1)の方法によれば、多量の溶剤を必要とし、また微粒子形成素材を含む溶剤を処理する必要があり、コスト的に高価である。しかも、得られた発泡体は連続気泡のみであり、剛性を求められる用途には使用できず、用途が制限される。また、溶出工程や溶剤を乾燥させる工程も必要であり、厚みの大きな成形品を作成するには長時間を要するという課題もある。
一方、(2)の方法では、密度の差によりポリウレタン反応原液中において微小中空発泡体が浮き上がる傾向が強いために均一な発泡体を製造することが困難であり、また微小中空発泡体が比較的高価であり、さらに発泡体内に微小中空発泡体の素材が残存し、発泡体の裁断時に刃を損傷するなどの問題を有している。しかも中空微粒子は飛散しやすく、作業環境の整備の設備等に多大の費用を必要とする。
ところでポリウレタン発泡体は、半導体等の製造用シリコン、電子基板の製造に使用する研磨シートとして使用される。研磨シートには形成される回路の高密度化に伴い、高精度の研磨が要求されており、研磨に用いる研磨スラリーに含まれる粒子の種類や粒径の大きさにより、研磨シート(ポリウレタン発泡体)の硬度等もそれに応じたものが要求される。たとえば、セリア系スラリーはシリカ系スラリーよりも粒径が大きく、研磨スラリーとしてセリア系スラリーが用いられる場合には、シリカ系スラリーよりも高硬度のものが求められる。
本発明の目的は、水等の化学反応性発泡剤やフロン等の気化膨張性発泡剤、微小中空発泡体、溶剤可溶性物質等の異種物質を使用しなくても、均一な微細気泡を有し、かつ同一密度のものよりも高硬度を有するポリウレタン発泡体の製造方法を提供することにある。
さらには、前記製造方法により得られたポリウレタン発泡体により、研磨スラリーに適応しうる研磨シートを提供することを目的とする。
発明の開示
本発明者らは、ポリウレタンを製造する原料液であるイソシアネート基含有化合物(ポリイソシアネート化合物)を含む第1成分、活性水素基含有化合物(いわゆるポリオール化合物、鎖延長剤)を含む第2成分の一方に所定量の界面活性剤を含ませ、これを非反応性気体の存在下に強く攪拌することによってこれらの液が微細な非反応性気体の気泡を含む気泡分散液となり、これに反応相手の液を加えて混合し、重合反応を行わせると均一な微細気泡構造を有し、同一密度の発泡体よりも高硬度のポリウレタン発泡体が得られることを見いだし、本発明を完成した。
本発明は、イソシアネート基含有化合物を含む第1成分と活性水素基含有化合物を含む第2成分を混合させて微細気泡ポリウレタン発泡体を製造する方法であって、前記第1成分もしくは前記第2成分の少なくとも一方に、水酸基を有しないシリコン系ノニオン界面活性剤を第1成分と第2成分の合計量に対して0.1〜5重量%未満添加し、前記界面活性剤を添加した成分を非反応性気体と攪拌して前記非反応性気体を微細気泡として分散させて気泡分散液を調製した後、前記気泡分散液に残りの成分を混合して硬化させることを特徴とする微細気泡ポリウレタン発泡体の製造方法、に関するものである。
前記界面活性剤は、水酸基を有しないシリコン系ノニオン界面活性剤であり、このような界面活性剤の使用により、ポリウレタンの物理特性が損なわれることなく、また気泡が微細で均一性なポリウレタン発泡体が安定して得られる。
前記界面活性剤の添加量は、原料成分、即ち第1成分と第2成分の合計量に対して0.1〜5重量%未満であることが好ましい。0.1重量%未満では気泡の微細な発泡体が得られない場合がある。かかる観点から、界面活性剤の添加量は1重量%以上とするのが好ましい。一方、5重量%以上とすると微細気泡ポリウレタン発泡体中のセル数が多くなり、高硬度のポリウレタン発泡体を得難い。かかる観点から、界面活性剤の添加量は4重量%未満とするのが好ましい。
「非反応性気体」とは、イソシアネート基もしくは活性水素基と反応しない常温気体成分のみから構成されている気体をいう。また、気体は積極的に液中に送り込んでもよく、また攪拌中に気体が自然に巻き込まれる状況のみであってもよい。また微細気泡とは、気泡の径が平均50μm以下が好ましく、より好ましくは40μm以下であり、本発明の方法によれば平均10μm程度のものまで製造可能である。気泡の径は、使用する界面活性剤の種類やその添加量、攪拌条件、使用する原料の粘度などの条件を適宜選択・調整することによって設定し、制御することが可能である。得られる発泡体の密度は0.6〜0.95程度、発泡体の硬度(ASKER D)は30〜60であることが好ましい。特に研磨用の発泡体は、硬度が50〜56であることが好ましい。
攪拌時間は、攪拌機の性能、ポリウレタン発泡体を形成する反応原液の粘度等により変動するが、少なくとも30秒、安定した気泡分散液を作成するにはより好ましくは1〜2分程度であり、流動性が確保される限り攪拌可能である。この攪拌時間は、通常のポリウレタン発泡体を製造する攪拌時間より長く必要である。気泡の径は添加する界面活性剤の種類、添加量、攪拌時間等の製造条件により調整可能である。
上述の本発明の微細気泡ポリウレタン発泡体の製造方法においては、さらに前記気泡分散液を篩網を通過させる工程を有することが好ましい。気泡分散液である1成分を篩網を通過させてもよく、他の成分を混合した後に通過させてもよい。
篩網を通過させることによって、攪拌中に生じる大きな気泡が破裂して消失し、気泡の均一性がさらに高い微細気泡ポリウレタン発泡体を得ることが可能となる。
本発明において前記第1の成分が、イソシアネートプレポリマーであり、前記界面活性剤を前記イソシアネートプレポリマーに添加することが、物理的特性に優れ、微細で均一な気泡(セル)を有するポリウレタン発泡体が得られるために、特に好適である。イソシアネートプレポリマーは、分子量が800〜5000程度のものが加工性、物理的特性等が優れており、好適である。
イソシアネート基を含有するイソシアネートプレポリマーに界面活性剤を添加し、硬化剤として活性水素含有化合物を添加して非反応性気体と混合、攪拌し、前記非反応性気体を微細気泡として分散させて気泡分散液とし、前記気泡分散液を硬化させる方法においては、前記イソシアネートプレポリマーのイソシアネート基は、脂肪族イソシアネート化合物に由来するイソシアネート基を含むものであることが好ましい。
脂肪族イソシアネート化合物に由来するイソシアネート基は、芳香族イソシアネート化合物に由来するイソシアネート基と比較して反応性が低く、従って、活性水素化合物と混合した後、反応硬化して反応混合液が流動しなくなるまでの時間が長い。このため、分散時間、所定の型に流し込んで成形する時間、さらには、気泡分散液を篩網を通過させる工程に要する時間を確保できるという効果がある。このイソシアネートプレポリマーには、芳香族ポリイソシアネート化合物に由来するイソシアネート基が併存してもかまわない。
なお、脂肪族イソシアネート化合物とは、イソシアネート基が直接芳香環に結合していなければよく、イソシアネート化合物が芳香環を有しているか否かは問題ではない。
本発明は、上述の製造方法により得られたポリウレタン発泡体、さらにはポリウレタン発泡体を使用した研磨シートに関するものでもあり、シート表面に研磨屑や研磨剤を被研磨物と研磨シートの接触面から外方へ逃がす作用を有する条溝が設けられていることを特徴とする。シートは、ポリウレタン発泡体を目的とするシートの厚みと同じキャビティーを備えた金型に反応成分を流し込んで製造してもよく、また厚いブロック状の発泡体を製造してこれを所定厚みに裁断して製造してもよい。
研磨シートは厚さが0.8mm〜2.0mmであり、通常は1.2mm程度の厚さのシートが使用される。
条溝の形状は、特に限定されるものではないが、断面が矩形、三角形、U字型、半円状等が例示され、微粉末が通過する断面積を有したものでよい。条溝はシート面上に同心円状、格子状等にて配置される。条溝の深さはシートの厚み等にもよるが0.4〜0.8mm程度である。
本発明の研磨シートは、微細で均一な気泡を有し、同一密度のポリウレタン発泡体に比して高硬度であるため、研磨スラリーとして、粒径の比較的大きいセリア系スラリーを用いた場合に特に有用である。
発明を実施するための最良の形態
本発明に使用するイソシアネート基含有化合物としては、ポリウレタンの分野において公知のポリイソシアネート化合物は、限定なく使用可能である。特に、ジイソシアネート化合物とその誘導体、とりわけイソシアネートプレポリマーの使用が、得られる微細気泡ポリウレタン発泡体の物理的特性が優れており、好適である。因みに、ポリウレタン樹脂の製造方法としては、プレポリマー法、ワンショット法が知られているが、本発明においてはいずれの方法も使用可能である。
本発明において使用可能な有機ジイソシアネートとしては、具体的には下記の化合物が例示される。
芳香族ジイソシアネート化合物
・4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート等
脂肪族ジイソシアネート化合物
・エチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等の脂肪族ジイソシアネート類
・水素添加4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(HMDI、商品名ハイレン−W、ヒュルス社製)、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート(CHDI)、イソフォロンジイソシアネート(IPDI)、水素添加m−キシリレンジイソシアネート(HXDI)、ノルボルナンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート類
・キシリレンジイソシアネートート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等
上記の化合物は単独使用してもよく、併用してもよい。
上記のジイソシアネート化合物のほかに、3官能以上の多官能ポリイソシアネート化合物も使用可能である。多官能性のイソシアネート化合物としては、デスモジュール−N(バイエル社)や商品名デュラネート(旭化成工業製)として一連のジイソシアネートアダクト体化合物が市販されている。これらの3官能以上のポリイソシアネート化合物は、単独で使用するとプレポリマー合成に際してゲル化しやすいために、ジイソシアネート化合物に添加して使用することが好ましい。
本発明において第1成分として使用が好適なイソシアネート基含有化合物は、上記のイソシアネート化合物と活性水素基含有化合物との反応物であるイソシアネートプレポリマーである。このような活性水素基含有化合物としては、後述するポリオール化合物や鎖延長剤が使用され、イソシアネート基(NCO)と活性水素基(H)の当量比NCO/Hが1.6〜2.6、好ましくは1.8〜2.2の範囲で加熱反応して製造されるNCO基末端のオリゴマーであるイソシアネートプレポリマーが製造される。市販品のイソシアネートプレポリマーの使用も好適である。
イソシアネートプレポリマーにおけるイソシアネート基は、上述の脂肪族イソシアネート化合物をプレポリマー形成成分の少なくとも一成分として使用することにより得ることができる。末端の未反応のNCO基が脂肪族イソシアネート化合物由来であれば、プレポリマー合成成分として芳香族ジイソシアネートを使用してもかまわない。
本発明に使用する活性水素基含有化合物は、少なくとも2以上の活性水素原子を有する有機化合物であり、ポリウレタンの技術分野において通常ポリオール化合物、鎖延長剤と称される化合物である。
活性水素基とはイソシアネート基と反応する水素を含む官能基であり、水酸基、第1級もしくは第2級アミノ基、チオール基(SH)などが例示される。
ポリオール化合物は、末端基定量法による分子量が500〜10000程度のオリゴマーであり、具体的には下記のものが例示される。
▲1▼ポリエーテルポリオール
ポリエーテルポリオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン等の多価アルコールの1種又は2種以上にプロピレンオキサイドを付加して得られるポリオキシプロピレンポリオール類、エチレンオキサイドを付加して得られるポリオキシエチレンポリオール類、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド等を付加して得られるポリオール類、および、前記多価アルコールにテトラヒドロフランを開環重合により付加して得られるポリオキシテトラメチレンポリオール類が例示できる。上述の環状エーテルを2種以上使用した共重合体も使用可能である。
▲2▼ポリエステルポリオール
ポリエステルポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールあるいはその他の低分子量多価アルコールの1種又は2種以上とグルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸あるいはその他の低分子ジカルボン酸やオリゴマー酸の1種又は2種以上との縮合重合体、プロピオラクトン、カプロラクトン、バレロラクトン等の環状エステル類の開環重合体等のポリオール類が例示できる。
▲3▼アクリルポリオール
アクリル共重合体において、アクリル酸β−ヒドロキシエチル、アクリル酸β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、アクリル酸β−ヒドロキシブチル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、アクリル酸β−ヒドロキシペンチル等のアクリル酸のヒドロキシアルキルエステル又はメタクリル酸の同様なヒドロキシアルキルエステル、さらにグリセリン、トリメチロールプロパン等の多価アルコールのアクリル酸モノエステル又はこれらと同様なメタクリル酸モノエステル、N−メチロールアクリルアミド又はN−メチロールメタクリルアミド等の水酸基を有するモノエチレン性不飽和モノマーを共重合モノマー等の1分子中に2以上の水酸基を有するアクリルポリールが使用できる。
なお、アクリルポリオールとしては、テレケリックアクリルポリオールも使用可能である。かかるテレケリックアクリルポリオールは、アルコール化合物の存在下に、(メタ)アクリル酸エステルを含む不飽和単量体を有機スルホン酸化合物の存在下に、有機過酸化物含有開始剤により重合して得られる水酸基含有アクリル系重合体である。アルコール化合物としてはメタノール、エタノール等の脂肪族ないし脂環式アルコール類が好ましく、アルコール化合物として単官能のアルコールを使用すると得られる活性水素基含有アクリル系重合体は実質的に2官能となり、アルコール化合物としてジオールを使用すると活性水素基含有アクリル系重合体は実質的に4官能となる。
▲4▼その他のポリオール
その他、フェノールレジンポリオール、エポキシポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール、ポリエステル−ポリエーテルポリオール、アクリロニトリルやスチレン等の重合体をビニル付加ないし分散せしめたポリマーポリオール、ウレア分散ポリオール、カーボネートポリオール等が本発明のポリオールとして使用することが可能である。また、これらのポリオール化合物をp−アミノ安息香酸と縮合し、活性水素基を芳香族アミノ基としたポリオール化合物も使用可能である。
活性水素基含有化合物のうちで、鎖延長剤と称されるものは、分子量が500程度以下の化合物である。具体的にはエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパン等に代表される脂肪族系低分子グリコールやトリオール類、メチレンビス−o−クロルアニリン(MOCA)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジアミン等の芳香族ジアミン類、1,4−ビスヒドロキシエトキシベンゼン(キュアミンH(イハラケミカル社製))、m−キシリレンジオール(三菱ガス化学社製)等の芳香族系ジオール類等が使用可能である。
微細気泡を形成するために使用される非反応性気体としては、可燃性でないものが好ましく、具体的には窒素、酸素、炭酸ガス、ヘリウムやアルゴン等の希ガスやこれらの混合気体が例示され、乾燥して水分を除去した空気の使用がコスト的にも最も好ましい。
本発明において使用するシリコン系ノニオン界面活性剤としては、上述の第1成分もしくは第2成分を非反応性の気体の存在下に攪拌した場合に、微細な気泡を安定的に形成するものは限定なく使用可能である。
特に、ポリオール化合物やイソシアネートプレポリマーとの相溶性が良い点でポリウレタンの技術分野において整泡剤として使用されている界面活性剤であって、上述のようにイソシアネート基と反応する水酸基等の活性水素基を有しないものが使用される。具体的には、シリコン整泡剤SH−190、SH−192(トーレダウコーニングシリコン(株)製)、L−5340(日本ユニカー(株))等が例示される。
本発明において、非反応性気体を微細気泡状にして第1成分もしくは第2成分に分散させる攪拌装置としては、公知の攪拌装置は特に限定なく使用可能であり、具体的には、ホモジナイザー、ディゾルバー、2軸遊星型ミキサー(プラネタリーミキサー)等が例示される。攪拌装置の攪拌翼の形状も特に限定されないが、ホイッパー型の攪拌翼の使用が微細気泡が得られ、好ましい。
なお、本発明では気泡分散液を作成する攪拌と、残りの成分を添加して混合する攪拌を行うが、後段の攪拌は、特に気泡を形成する攪拌でなくてもよく、大きな気泡を巻き込まない攪拌装置の使用が好ましい。このような攪拌装置としては、遊星型ミキサーが好適である。また、前段と後段の攪拌装置を同一の攪拌装置を使用しても支障はなく、必要に応じて攪拌翼の回転速度を調整する等の攪拌条件の調整を行って使用することも好適である。
気泡分散液を製造する条件は、微細な気泡が形成され、所定形状の硬化物が得られる限り特に限定されるものではないが、温度は、第1成分、第2成分の融点以上であり、イソシアネート基と活性水素基の硬化反応が急速に進行しない温度以下であることが必要である。好ましくは0℃〜140℃、より好ましくは、10〜120℃である。なお、イソシアネート基と活性水素基の硬化反応は発熱反応であり、選択するイソシアネート化合物と活性水素化合物の種類、組合せ等により発熱の程度は異なる。反応熱による系の温度上昇が大きいと、気泡分散液中の気泡が膨張するため好ましくなく、反応熱の小さな反応系を採用するか、もしくは反応熱の大きな反応系を使用した場合は、十分な温度調節を行うことが好ましい。
本発明のポリウレタン発泡体の製造方法においては、気泡分散液を型に流し込んで流動しなくなるまで反応した発泡体を、加熱、ポストキュアーすることは、発泡体の物理的特性を向上する効果があり、極めて好適である。金型に気泡分散液を流し込んで直ちに加熱オーブン中に入れてポストキュアーを行う条件としてもよく、そのような条件下でも直ぐに反応成分に熱が伝達されないので、気泡径が大きくなることはない。硬化反応は、常圧で行うことが気泡形状が安定するために好ましい。なお、本発明においては、ポリウレタン反応を促進する触媒を使用してもかまわない。触媒の種類、添加量は適宜に選択する。
本発明の微細気泡ポリウレタン発泡体の製造は、容器に各成分を計量して投入し、攪拌するバッチ方式であっても、また攪拌装置に各成分と非反応性気体を連続して供給して攪拌し、気泡分散液を送り出して成形品を製造する連続生産方式であってもよい。
本発明において使用する篩網は、気泡分散液中の比較的大きな気泡を除去すればよく、50μm以下の気泡径の発泡体を得るには、80メッシュより目の細かいものを使用すればよい。連続生産方式の場合には、ストレーナー形式にて製造装置に設けることが好適である。
本発明においては、ポリウレタン形成原料に加えて他の成分を添加してもよい。具体的には、樹脂微粉末や無機物質の微粉末等の充填材、硬化反応速度を調整するための触媒又は遅延剤、色素や顔料等の着色剤等が例示される。
実施例
以下、本発明の実施例を説明する。
実施例1
溶融して70℃に温度調整したアジプレンL−325(イソシアネート末端プレポリマー、NCO=9.25% ユニロイヤル社製)(第1成分)100gに界面活性剤としてシリコン整泡剤SH−192(トーレダウコーニングシリコン(株)製)を1g添加し、泡立てミキサー(攪拌翼回転数=3500rpm)にて約1分50秒間、クリーム状(メレンゲ状態)になるまで攪拌し、気泡分散液を得た。この気泡分散液を遊星型ミキサーに移し、120℃に溶融・保温したキュアミンMT(メチレンビス−o−クロルアニリン、イハラケミカル(株)製)(第2成分)を26.2g投入し、約1分10秒間混合した。混合液を流動性がある可使時間内にオープンモールドに注型して硬化させ、80〜85℃に温度調節したオーブン中で10〜12時間ポストキュアーを行って微細気泡ポリウレタン発泡体を作成した。使用した界面活性剤は、第1成分と第2成分の合計量に対して0.79重量%であった。
得られた微細気泡ポリウレタン発泡体は、密度が0.8g/cm、硬度(ASKER D)が56、セル径が30〜40μmの均一な気泡を有するものであった。
実施例2〜5
実施例1において、界面活性剤として用いたシリコン整泡剤SH−192の使用量を表1に示すように変えた以外は実施例1と同様にして微細気泡ポリウレタン発泡体を作成した。得られた微細気泡ポリウレタン発泡体の密度、硬度、セル径を表1に示す。
実施例6
実施例1において、アジプレンL−325(イソシアネート末端プレポリマー)100gの代わりに、トルエンジイソシアネート(2,4−体/2,6−体=80/20の混合物=以下、TDIと略す)32.52重量部、水素添加4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、HMDIと略す)16.28重量部、数平均分子量が645のポリテトラメチレングリコール(以下、PTMGと略す)45.12重量部、ジエチレングリコール(以下、DEGと略す)7.40重量部を反応させて得られたインシアネート末端プレポリマー(NCO=9.06%)100gを用い、シリコン整泡剤SH−192の使用量を4gに変えた以外は、実施例1と同様にして、微細気泡ポリウレタン発泡体を作製した。得られた微細気泡ポリウレタン発泡体の密度、硬度、セル径を表1に示す。
実施例7
実施例1において、アジプレンL−325(イソシアネート末端プレポリマー)100gの代わりに、TDI 31.32重量部、HMDI 15.75重量部、数平均分子量が844のPTMG 52.62重量部、DEG 6.62重量部を反応させて得られたイソシアネート末端プレポリマー(NCO=9.11%)100gを用い、シリコン整泡剤SH−192の使用量を4gに変えた以外は、実施例1と同様にして、微細気泡ポリウレタン発泡体を作製した。得られた微細気泡ポリウレタン発泡体の密度、硬度、セル径を表1に示す。
比較例1
実施例1において、界面活性剤として用いたシリコン整泡剤SH−192を添加しなかった以外は実施例1と同様にして微細気泡ポリウレクン発泡体を作成した。得られた微細気泡ポリウレタン発泡体の密度、硬度、セル径を表1に示す。
得られた微細気泡ポリウレタン発泡体を約50℃に加熱しながら、スライサー(アミテック社製 VGW−T25)にて、厚さ1.27mmにスライスし、研磨シートを得た。得られた研磨シートの表面に同心円状の条溝を設け、裏面に両面テープ(積水化学工業製 ダブルタックテープ#5782)を貼り合わせ、研磨パッドを完成させた。得られた研磨パッドの研磨特性の評価は、CMP研磨装置(岡本工作機械社製 SPP−600S)を用いて行った。スラリーとして、pH8に調整されたセリアスラリー(日産化学社製 セリアゾル)を150g/分の流量で流しながら、研磨荷重200g/cm、研磨パッド回転数35rpm、ウエハ回転数33rpmという研磨条件にて行った。
研磨特性として、次の項目を評価した。各研磨特性の評価結果を表1に示す。
(平坦性)
6インチシリコンウエハに熱酸化膜を0.5μm堆積させた後、L/S(ライン・アンド・スペース)=25μm/5μm及び、L/S=5μm/25μmのパターンニングを行い、さらに酸化膜(TEOS)を1μm堆積させて、初期段差0.5μmのパターン付きウエハを製作した。このウエハを上述研磨条件にて研磨を行って、グローバル段差が2000Å以下になる時の、25μmスペースの底部分の削れ量を測定することで平坦性を評価した。平坦性は値が小さいほど、平坦性が優れていると言える。
(面内均一性)
6インチシリコンウエハに熱酸化膜が1μm堆積したものを用い、上述研磨条件にて熱酸化膿が0.5μmになるまで、研磨を行った後、ウエハの面内膜厚28点を測定し、下記式により面内均一性を算出した。面内均一性は値が小さい程、均一性が優れていると言える。
面内均一性(%)={(最大膜厚−最小膜厚)/(2×平均膜厚)}×100
(平均研磨速度)
6インチシリコンウエハに熱酸化膜が1μm堆積したものを用い、上述研磨条件にて熱酸化膜が0.5μmになるまで研磨を行い、その際の研磨時間から平均研磨速度を求めた。平均研磨速度は値が大きいほど、優れていると言える。
Figure 2001096434
産業上の利用可能性
本発明は、均一な微細気泡を有するポリウレタン発泡体の製造方法として有用であり、得られたポリウレタン発泡体は、樹脂、ガラスやレンズ、水晶、半導体等の製造用シリコン、電子基板、光学基板等を研磨する研磨材料として好適に使用可能である。特に、本発明のポリウレタン発泡体は適宜裁断され、CMP用の研磨シートとして好適に使用される。従って、本発明は産業上の利用可能性が高いものである。

Claims (7)

  1. イソシアネート基含有化合物を含む第1成分と活性水素基含有化合物を含む第2成分を混合させて微細気泡ポリウレタン発泡体を製造する方法であって、
    前記第1成分もしくは前記第2成分の少なくとも一方に、水酸基を有しないシリコン系ノニオン界面活性剤を第1成分と第2成分の合計量に対して0.1〜5重量%未満添加し、さらに前記界面活性剤を添加した成分を非反応性気体と攪拌して前記非反応性気体を微細気泡として分散させた気泡分散液を調製した後、前記気泡分散液に残りの成分を混合して硬化させることを特徴とする微細気泡ポリウレタン発泡体の製造方法。
  2. さらに前記気泡分散液を篩網を通過させる工程を有する請求の範囲第1項に記載の微細気泡ポリウレタン発泡体の製造方法。
  3. 前記第1成分が、イソシアネートプレポリマーであり、前記界面活性剤を前記イソシアネートプレポリマーに添加する請求の範囲第1項または第2項に記載の微細気泡ポリウレタン発泡体の製造方法。
  4. 前記イソシアネートプレポリマーのイソシアネート基は、脂肪族イソシアネート化合物に由来するイソシアネート基を含むものである請求の範囲第3項に記載の微細気泡ポリウレタン発泡体の製造方法。
  5. 請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の製造方法により得られた微細気泡ポリウレタン発泡体。
  6. 請求の範囲第5項に記載の微細気泡ポリウレタン発泡体からなる研磨シート。
  7. 微細気泡ポリウレタン発泡体の表面に条溝を設けた請求の範囲第6項に記載の研磨シート。
JP2002510566A 2000-06-13 2001-06-07 ポリウレタン発泡体の製造方法、ポリウレタン発泡体及び研磨シート Expired - Lifetime JP3490431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176732 2000-06-13
JP2000-176732 2000-06-13
JP2000176732 2000-06-13
PCT/JP2001/004831 WO2001096434A1 (fr) 2000-06-13 2001-06-07 Procede de production de mousse de polyurethanne, mousse de polyurethanne et feuille abrasive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2001096434A1 true JPWO2001096434A1 (ja) 2004-01-08
JP3490431B2 JP3490431B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=18678424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002510566A Expired - Lifetime JP3490431B2 (ja) 2000-06-13 2001-06-07 ポリウレタン発泡体の製造方法、ポリウレタン発泡体及び研磨シート

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6777455B2 (ja)
JP (1) JP3490431B2 (ja)
KR (1) KR100707407B1 (ja)
CN (1) CN1263781C (ja)
AU (1) AU2001262716A1 (ja)
TW (1) TWI245050B (ja)
WO (1) WO2001096434A1 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100707407B1 (ko) 2000-06-13 2007-04-13 도요 고무 고교 가부시키가이샤 폴리우레탄 발포체의 제조방법, 폴리우레탄 발포체 및연마 시트
US6979701B2 (en) * 2000-12-08 2005-12-27 Kuraray Co., Ltd. Thermoplastic polyurethane foam, process for production thereof and polishing pads made of the foam
JP3455187B2 (ja) 2001-02-01 2003-10-14 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド用ポリウレタン発泡体の製造装置
KR100790427B1 (ko) * 2001-04-09 2008-01-02 도요 고무 고교 가부시키가이샤 폴리우레탄 조성물 및 연마 패드
JP2003062748A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Inoac Corp 研磨用パッド
US7651761B2 (en) 2001-11-13 2010-01-26 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Grinding pad and method of producing the same
US20040171339A1 (en) * 2002-10-28 2004-09-02 Cabot Microelectronics Corporation Microporous polishing pads
US20040021243A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-05 Wen-Chang Shih Method for manufacturing auxiliary gas-adding polyurethae/polyurethane-urea polishing pad
JP4101584B2 (ja) * 2002-08-09 2008-06-18 東洋ゴム工業株式会社 研磨シート用ポリウレタン発泡体及びその製造方法、研磨パッド用研磨シート、並びに研磨パッド
AU2003280879A1 (en) * 2002-11-18 2004-06-15 Dong Sung A And T Co., Ltd. Method of fabricating polyurethane foam with micro pores and polishing pad tehrefrom
TW592894B (en) * 2002-11-19 2004-06-21 Iv Technologies Co Ltd Method of fabricating a polishing pad
JP3637568B2 (ja) * 2002-12-17 2005-04-13 大日本インキ化学工業株式会社 二液硬化型発泡砥石用ポリオール組成物、二液硬化型発泡砥石用組成物、発泡砥石、及び発泡砥石の製造法
US20050171224A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-04 Kulp Mary J. Polyurethane polishing pad
TWI293266B (en) * 2004-05-05 2008-02-11 Iv Technologies Co Ltd A single-layer polishing pad and a method of producing the same
US7988534B1 (en) * 2004-05-19 2011-08-02 Sutton Stephen P Optical polishing pitch formulations
TWI254354B (en) * 2004-06-29 2006-05-01 Iv Technologies Co Ltd An inlaid polishing pad and a method of producing the same
US7275928B2 (en) 2004-11-23 2007-10-02 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Apparatus for forming a striation reduced chemical mechanical polishing pad
JP5037014B2 (ja) * 2005-03-08 2012-09-26 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッドの製造方法、及び研磨パッド
SG160368A1 (en) 2005-03-08 2010-04-29 Toyo Tire & Rubber Co Polishing pad and process for producing the same
JP2006299076A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Toray Ind Inc ポリウレタンフォーム
KR101134432B1 (ko) 2005-05-17 2012-04-10 도요 고무 고교 가부시키가이샤 연마 패드
CN101223016B (zh) 2005-07-15 2012-02-29 东洋橡胶工业株式会社 层叠片及其制造方法
JP4681970B2 (ja) * 2005-07-27 2011-05-11 ニッタ・ハース株式会社 研磨パッドおよび研磨機
JP4884726B2 (ja) 2005-08-30 2012-02-29 東洋ゴム工業株式会社 積層研磨パッドの製造方法
JP4884725B2 (ja) 2005-08-30 2012-02-29 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
JP5031236B2 (ja) 2006-01-10 2012-09-19 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
DE102006016638A1 (de) * 2006-04-08 2007-10-11 Bayer Materialscience Ag Mikroporöse Beschichtung auf Basis von Polyurethan-Polyharnstoff
US20090093202A1 (en) * 2006-04-19 2009-04-09 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Method for manufacturing polishing pad
KR100804275B1 (ko) * 2006-07-24 2008-02-18 에스케이씨 주식회사 고분자 쉘로 둘러싸인 액상 유기물 코어를 포함하는 cmp연마패드 및 그 제조방법
US8993648B2 (en) 2006-08-28 2015-03-31 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Polishing pad
JP5008927B2 (ja) 2006-08-31 2012-08-22 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
KR101181885B1 (ko) 2006-09-08 2012-09-11 도요 고무 고교 가부시키가이샤 연마 패드
CN101511536A (zh) * 2006-09-08 2009-08-19 东洋橡胶工业株式会社 抛光垫的制造方法
CN101600748A (zh) * 2006-12-11 2009-12-09 巴斯夫欧洲公司 高弹性软质聚氨酯泡沫
JP4261586B2 (ja) * 2007-01-15 2009-04-30 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッドの製造方法
JP4237800B2 (ja) * 2007-01-15 2009-03-11 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
US8257153B2 (en) * 2007-01-15 2012-09-04 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Polishing pad and a method for manufacturing the same
JP5078000B2 (ja) 2007-03-28 2012-11-21 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
KR100828949B1 (ko) * 2007-04-18 2008-05-13 아이케이 주식회사 난연성 보드 및 그 제조방법
US20090062414A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 David Picheng Huang System and method for producing damping polyurethane CMP pads
EP2045279A1 (de) * 2007-10-05 2009-04-08 Bayer MaterialScience AG Polyurethan-Schäume für die Wundbehandlung
US8052507B2 (en) * 2007-11-20 2011-11-08 Praxair Technology, Inc. Damping polyurethane CMP pads with microfillers
JP4593643B2 (ja) 2008-03-12 2010-12-08 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
US20100035529A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Mary Jo Kulp Chemical mechanical polishing pad
CN101412798B (zh) * 2008-11-21 2011-08-10 优洁(亚洲)有限公司 软质聚氨酯低回弹泡沫及其制备方法
US8303375B2 (en) 2009-01-12 2012-11-06 Novaplanar Technology, Inc. Polishing pads for chemical mechanical planarization and/or other polishing methods
SG176151A1 (en) * 2009-05-27 2011-12-29 Rogers Corp Polishing pad, polyurethane layer therefor, and method of polishing a silicon wafer
CN102159609B (zh) * 2009-06-29 2013-11-13 Dic株式会社 研磨垫用双组分型尿烷树脂组合物、聚氨酯研磨垫、和聚氨酯研磨垫的制造方法
JP5426469B2 (ja) * 2010-05-10 2014-02-26 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッドおよびガラス基板の製造方法
RU2577572C2 (ru) * 2011-02-24 2016-03-20 Зм Инновейтив Пропертиз Компани Абразивное изделие с покрытием на вспененной подложке и способ его изготовления
KR20130095430A (ko) * 2012-02-20 2013-08-28 케이피엑스케미칼 주식회사 연마패드 및 그 제조방법
KR101417274B1 (ko) * 2012-05-23 2014-07-09 삼성전자주식회사 연마패드 및 그 제조방법
WO2014051523A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Nanyang Technological University Methods of producing foams and nanocomposites of phthalonitrile based resins, and foams and nanocomposites produced thereof
US9133626B2 (en) 2013-05-02 2015-09-15 Tower Ipco Company Limited Multi-purpose tile
US9643377B2 (en) 2013-05-02 2017-05-09 Tower Ipco Company Limited Floor plank with foam core
US20150196809A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Acushent Company Golf balls having particle-based foam center
CN106132630B (zh) * 2014-04-03 2019-11-26 3M创新有限公司 抛光垫和系统以及制造和使用此类抛光垫和系统的方法
JP6856340B2 (ja) * 2016-09-30 2021-04-07 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッドの製造方法及び研磨パッドの製造装置
TWI751202B (zh) * 2016-09-30 2022-01-01 日商富士紡控股股份有限公司 研磨墊之製造方法及研磨墊之製造裝置
CN107501521A (zh) * 2017-09-15 2017-12-22 山东诺威聚氨酯股份有限公司 应用于管道内壁清洁器的聚氨酯发泡组合物及其制备方法
KR102389882B1 (ko) * 2018-10-31 2022-04-21 한양대학교 산학협력단 기공 형성 깊이가 제어된 다공성 중합체 필름의 제조방법 및 이로부터 제조된 다공성 중합체 필름
CN114750069B (zh) * 2022-03-17 2023-01-24 安徽禾臣新材料有限公司 一种用于新能源汽车气缸内壁的精细抛光垫

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8701098A (pt) 1987-03-11 1988-09-13 Brastemp Sa Processo de preparacao de poliuretano rigido
JP2878282B2 (ja) 1988-03-01 1999-04-05 藤倉ゴム工業株式会社 研磨材用ポリウレタン組成物およびポリウレタン発泡体の製造方法
MX170184B (es) 1988-07-15 1993-08-10 Takeda Chemical Industries Ltd Composicion de poliol para producir espumas rigidas de poliuretano.
IT218189Z2 (it) * 1988-11-23 1992-04-08 Zanussi A Spa Industrie Macchina lavastoviglie con filtro di ridircolo autopulente.
GB9216631D0 (en) * 1992-08-05 1992-09-16 Ici Plc Reaction system for preparing microcellular elastomers
JPH06220151A (ja) 1993-01-22 1994-08-09 Sanyo Chem Ind Ltd 研磨材用ポリウレタン樹脂
JP3660375B2 (ja) 1994-06-30 2005-06-15 住化バイエルウレタン株式会社 ポリウレタン発泡体の製造法
JP3042593B2 (ja) * 1995-10-25 2000-05-15 日本電気株式会社 研磨パッド
JPH11302355A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Dainippon Ink & Chem Inc 発泡ポリウレタンエラストマー組成物及び防振材
US6200901B1 (en) * 1998-06-10 2001-03-13 Micron Technology, Inc. Polishing polymer surfaces on non-porous CMP pads
JP2000017252A (ja) 1998-06-29 2000-01-18 Dainippon Ink & Chem Inc 研磨材組成物及びその研磨材
US6022903A (en) * 1998-07-09 2000-02-08 Arco Chemical Technology L.P. Permanent gas blown microcellular polyurethane elastomers
KR100417027B1 (ko) * 1998-07-31 2004-02-05 카오카부시키가이샤 폴리우레탄 발포체의 제조방법
JP3516874B2 (ja) * 1998-12-15 2004-04-05 東洋ゴム工業株式会社 ポリウレタン発泡体の製造方法及び研磨シート
JP2000176374A (ja) 1998-12-18 2000-06-27 Nippon Steel Corp 金属板に外観品位の良好な水ガラス系皮膜を形成する方法
JP3880028B2 (ja) 1999-08-06 2007-02-14 Jsr株式会社 研磨パッド用重合体組成物及びそれを用いた研磨パッド
JP2001176829A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Nitto Denko Corp 半導体ウェーハの研磨方法及び半導体ウェーハ研磨用パッド
JP2001179608A (ja) 1999-12-22 2001-07-03 Toray Ind Inc 研磨用パッドおよびそれを用いた研磨装置及び研磨方法
US6437013B2 (en) * 2000-02-17 2002-08-20 Mitsui Chemicals, Inc. Microcellular polyurethane elastomer, and method of producing the same
JP2001277101A (ja) 2000-03-28 2001-10-09 Rodel Nitta Co 研磨布
JP2001358101A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Toray Ind Inc 研磨パッド
KR100707407B1 (ko) * 2000-06-13 2007-04-13 도요 고무 고교 가부시키가이샤 폴리우레탄 발포체의 제조방법, 폴리우레탄 발포체 및연마 시트
US7651761B2 (en) 2001-11-13 2010-01-26 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Grinding pad and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3490431B2 (ja) 2004-01-26
TWI245050B (en) 2005-12-11
KR20030007885A (ko) 2003-01-23
US20020183409A1 (en) 2002-12-05
KR100707407B1 (ko) 2007-04-13
US20040242719A1 (en) 2004-12-02
CN1263781C (zh) 2006-07-12
US6777455B2 (en) 2004-08-17
CN1602321A (zh) 2005-03-30
AU2001262716A1 (en) 2001-12-24
WO2001096434A1 (fr) 2001-12-20
US7098255B2 (en) 2006-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3490431B2 (ja) ポリウレタン発泡体の製造方法、ポリウレタン発泡体及び研磨シート
JP3558273B2 (ja) ポリウレタン発泡体の製造方法及び研磨シート
JP3516874B2 (ja) ポリウレタン発泡体の製造方法及び研磨シート
TW574274B (en) Polyurethane composition and a polishing pad
JP3325562B1 (ja) 発泡ポリウレタン研磨パッドの製造方法
JP4078643B2 (ja) 研磨パッドの製造方法、研磨パッド、及び半導体デバイスの製造方法
WO2006095591A1 (ja) 研磨パッド及びその製造方法
WO2008026488A1 (fr) Tampon à polir
JP2007077207A (ja) 微細気泡ポリウレタン発泡体の製造方法及び、微細気泡ポリウレタン発泡体からなる研磨パッド
JP4101584B2 (ja) 研磨シート用ポリウレタン発泡体及びその製造方法、研磨パッド用研磨シート、並びに研磨パッド
JP2003145414A (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP2019177430A (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP2004167680A (ja) 研磨パッド
JP3571334B2 (ja) 研磨パッド
JP2006257178A (ja) 微細気泡ポリウレタン発泡体、微細気泡ポリウレタン発泡体シート及び、研磨パッド並びに、微細気泡ポリウレタン発泡体の製造方法
JP3570681B2 (ja) 研磨パッド
JP4986274B2 (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP4133706B2 (ja) 微細気泡ポリウレタン発泡体の製造方法、微細気泡ポリウレタン発泡体、及び研磨シート
JP4409758B2 (ja) 研磨シートの製造方法
JP4615705B2 (ja) 研磨材組成物及び研磨シート
JP5037014B2 (ja) 研磨パッドの製造方法、及び研磨パッド
JP2020055102A (ja) 研磨パッド及び研磨加工物の製造方法
JP2004043797A (ja) 研磨パッド用空洞含有ウレタン成形物、研磨シート及び研磨パッド
JP2002192457A (ja) 研磨材組成物及び研磨シート
JP2006022139A (ja) 微細空洞を有する発泡ポリウレタン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3490431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151107

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

EXPY Cancellation because of completion of term