JP3637568B2 - 二液硬化型発泡砥石用ポリオール組成物、二液硬化型発泡砥石用組成物、発泡砥石、及び発泡砥石の製造法 - Google Patents

二液硬化型発泡砥石用ポリオール組成物、二液硬化型発泡砥石用組成物、発泡砥石、及び発泡砥石の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3637568B2
JP3637568B2 JP2003416361A JP2003416361A JP3637568B2 JP 3637568 B2 JP3637568 B2 JP 3637568B2 JP 2003416361 A JP2003416361 A JP 2003416361A JP 2003416361 A JP2003416361 A JP 2003416361A JP 3637568 B2 JP3637568 B2 JP 3637568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foaming
polyol
composition
whetstone
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003416361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004211076A (ja
Inventor
二三男 山本
勝英 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2003416361A priority Critical patent/JP3637568B2/ja
Publication of JP2004211076A publication Critical patent/JP2004211076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637568B2 publication Critical patent/JP3637568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6685Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3802Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having halogens
    • C08G18/3814Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、溶解安定性に優れた二液硬化型発泡砥石用ポリオール組成物、二液硬化型発泡砥石用組成物、発泡砥石、及び発泡砥石の製造法に関するものである。
ウレタン樹脂原料のアミン化合物である4,4’−ジアミノ−3,3’−ジクロロジフェニルメタンは、通称モカ(MOCA)或いは、MBOCAと呼ばれ、砥石や研磨パッド用ウレタン発泡体の製造に用いられている(例えば特許文献1、特許文献2)。
例えば、特許文献1の研磨パッドは、トルエンジイソシアネート(TDI)系ウレタンプレポリマーへ水(発泡剤)及びエポキシ樹脂粉末を加え、触媒、シリコンオイルを加えて、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジクロロジフェニルメタン(以下、MBOCAとも言う)を加えて混合し、注型機で金型に注型発泡させてブロック状成形品を得た後、成形品をスライスして製造されている。
しかし、使用されるMBOCAの融点が約110℃であり、また水の沸点が100℃であるため、ウレタンプレポリマとMBOCAとの反応(架橋反応)及び水との反応(発泡反応)を同時に生起する必要があるので、二液混合注型機が通常使用される。この成形をする場合、MBOCAは混合のため液状とする必要があるので110℃以上に加熱しなければならない。一方、発泡剤の水はイソシアネートと反応するためイソシアネートウレタンプレポリマーの中に事前に入れることはできない。そこで、事前にMBOCAの中に添加されるが、MBOCAを液状にするためには、その融点である110℃以上の加熱が必要であり、その際、水が気散してしまい望ましい発泡体を生成することができない。具体的には、成形品中の密度ムラが大きく生じ、砥石として不可欠な均一な密度分布を有する発泡体成形品が得られない欠点を有している。
特許文献2は、水での発泡の代わりにイソシアネート基末端プレポリマーにシリコーン系界面活性剤で処理された微小体を混合し、MBOCAを添加混合し、型に流し込み成形体を得ている。しかし、微小体を界面活性剤で処理してもイソシアネート基末端プレポリマーへ均一混合することが難しく、均一な密度分布を有する成形品が得られない欠点を有している。
特開平2−232173号公報(実施例1) 特開2002−194104号公報(請求項1及び段落0034の実施例1)
本発明の課題は、二液混合注型機で安定的に発泡砥石用成形品を製造でき、発泡砥石として機械物性に優れ、均一な密度分布を有するウレタン発泡砥石を製造できる溶解安定性に優れた二液硬化型発泡砥石用ポリオール組成物、それを用いた二液硬化型発泡砥石用組成物、発泡砥石、及び発泡砥石の製造法にある。
即ち、本発明は、(A)下記式で表される二核体のポリアミノクロロフェニルメタン化合物を50〜70重量%、
Figure 0003637568

(式中、Xは塩素原子又は水素原子を表す。)
下記式で表される三核体のポリアミノクロロフェニルメタン化合物(以下、三核体と言う)20〜40重量%、
Figure 0003637568


(式中、Xは塩素原子又は水素原子を表す。)
及び下記式で表される四核体以上のポリアミノクロロフェニルメタン化合物(以下、四核体と言う)を5〜10重量%
Figure 0003637568

(式中、Xは塩素原子又は水素原子を表し、nは3以上の正数を表す。)
からなるポリアミノクロロフェニルメタン混合物を、(B)ポリオールに均一に溶解し、前記(A)/(B)の重量割合を30/70〜60/40とすることを特徴とする二液硬化型発泡砥石用ポリオール組成物、それを用いた二液硬化型発泡砥石用組成物、発泡砥石、及び発泡砥石の製造法を提供するものである。
前記化1〜3の式で表される二核体、三核体、及び四核体以上のポリアミノクロロフェニルメタン化合物には、全てのXが水素原子である場合が含まれるが、本願明細書では便宜上全てのXが水素原子の場合も含めて「ポリアミノクロロフェニルメタン化合物」と称することとする。
本発明のポリオール組成物は、特定のポリアミノクロロフェニルメタン化合物の混合物(A)とポリオール(B)との特定量からなることにより相溶性に優れ、溶解安定性に優れ、液状の性質を示すことから、簡便な二液混合注型機での砥石用発泡成形品の成形を可能にするものである。さらに本発明によれば、発泡剤である水をMBOCAを含むポリオール組成物に添加することができ、二液硬化型発泡砥石用組成物の温調を水の沸点以下にすることができるので、成形時に水が飛散することがないため密度分布が均一で、機械物性に優れた発泡砥石をもたらし、さらに、砥粒を添加することにより有用な発泡砥石、及びその製造法を提供することができる。本発明の発泡砥石は、ガラス、半導体用シリコン等の精密製品研磨用途に有用である
本発明で使用する(A)成分は、前記(化1)の式で表わされる二核体のポリアミノクロロフェニルメタン化合物、好ましくは4,4’−ジアミノ−3,3’−ジクロロジフェニルメタン(以下、MBOCAと言う)を50〜70重量%、前記(化2)の式で表される三核体のポリアミノクロロフェニルメタン化合物20〜40重量%及び前記(化3)の式で表される四核体以上のポリアミノクロロフェニルメタン化合物5〜10重量%からなるポリアミノクロロフェニルメタン混合物(以下、混合物(A)と称する)が使用される。この混合物(A)は、クロロアニリンとホルマリンとを原料として二核体であるMBOCAを製造する際に、その生成物として三核体及び四核体以上のポリアミノクロロフェニルメタン化合物を含む混合物として得られるものである。よって、化1〜3の式のXは、少なくとも1つは塩素原子である。この混合物(A)は、常温で固体であるが、好ましくは、80℃以下の温度、より好ましくは50〜80℃の温度で融けて、液体となる性質を有するものである。
前記混合物(A)の組成範囲を外れるものは、長期保存時にポリオール(B)に溶解したポリアミノクロロフェニルメタン混合物(A)の析出を生じ、溶解安定性が悪くなるので好ましくない。また、こうしたものを使用すると、ポリウレタン発泡砥石としての十分な物性と均一な密度分布のものが得られない。
本発明で使用するポリオール(B)としては、好ましくは分子量100〜1500、より好ましくは分子量500〜1200の主鎖にエーテル結合を含有するポリオール及び/又は分子量50〜500の側鎖にメチル基を有するポリオールである。これらのポリオールは、末端に水酸基を2個以上、好ましくは2〜3個有するもので、混合物(A)と相溶し、常温(25℃)で液状のもの、あるいは常温(25℃)で固体であっても60℃以下の融点を有するものである。特に加熱して前記混合物(A)と相溶するものが好ましい。かかる主鎖にエーテル結合を有するポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等が挙げられる。より好ましくは、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコールから選ばれる1種以上である。また、これらを併用しても良い。
前記の側鎖にメチル基を有するポリオールとしては、例えば、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール及びこれらグリコールとアジピン酸とから得られるポリエステルポリオールが挙げられる。また、これらを併用しても良い。
混合物(A)を溶解するポリオール(B)は、前記から選択されるが、特に砥粒を含む砥石の製造の場合には、砥粒の配合量に合わせて決定される。これは、砥粒を配合する事により二液硬化型発泡砥石用組成物の粘度が高くなり過ぎ、通常の二液混合注型機で成形が出来なくなるからである。ポリオール(B)の粘度は、好ましくは50〜1000ポイズ(25℃)である。
本発明のポリオール組成物は、混合物(A)とポリオール(B)の重量割合が(A)/(B)=30/70〜60/40である。混合物(A)が、60より多いと二液硬化型発泡砥石用ポリオール組成物(1)の溶解安定性が悪くなり、混合物(A)の析出物発生の問題が生じ、二液混合注型機を詰まらせる等の問題を起こすので好ましくない。一方、30より少ない場合は、発泡砥石の機械的物性が大幅に低下してしまい、砥石としての価値が下がってしまう。本発明のポリオール組成物は、25℃で液状であることが好ましく、その粘度は、好ましくは300〜3000ポイズ(25℃)である。また、本発明のポリオール組成物のNH2・OH当量は、好ましくは50〜300、より好ましくは100〜250である。また、ポリオール組成物の製造は、好ましくは100〜120℃に加熱することにより融かされた混合物(A)を、好ましくは80〜110℃に加熱されたポリオール(B)に前記重量割合で添加混合することにより得られる。その際、好ましくは100〜110℃に加熱し5〜10mmHgに減圧しながら、好ましくは30分〜2時間脱水することにより得られる。
本発明で使用する水(3)は、発泡剤として使用するもので、汚れ、濁りがない水、水道水等であれば特に問題なく使用できるが、好ましくはイオン交換水、純水である。また、水(3)の添加量は、(A)成分と(B)成分とからなるポリオール組成物に対し0.01〜5重量%添加されるのが好ましく、より好ましくは0.05〜2重量%である。
本発明の二液硬化型発泡砥石用組成物で使用されるポリイソシアネート(2)は、ポリイソシアネート化合物(2−1)とポリオール(2−2)を事前に反応させて得られたイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーが好ましく使用される。
前記ポリイソシアネート化合物(2−1)としては、例えば2,4−ないしは2,6−トルエンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,12−ドデカメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−ないしは1,4−ジイソシアネート、1−イソシアナト−3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン(別名イソホロンジイソシアネート;以下IPDIという)、ビス−(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン(以下水添MDIという)、2−ないしは4−イソシアナトシクロヘキシル−2’−イソシアナトシクロヘキシルメタン、1,3−ないしは1,4−ビス−(イソシアナトメチル)−シクロヘキサン、ビス−(4−イソシアナト−3−メチルシクロヘキシル)メタン、1,3−ないしは1,4−α,α,α’α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,2’−、2,4’−ないしは4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン(以下MDIという)、1,5−ナフタレンジイソシアネート、p−ないしはm−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートまたはジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート等が挙げられる。より好ましくは、2,4−ないしは2,6−トルエンジイソシアネートである。
前記ポリオール(2−2)としては、好ましくは分子量500〜3000のもので、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンアジペート、3−メチル−1,5ペンタンアジペート、ポリカーボネートポリオール等が挙げられ、更に、分子量50〜300のグリコールが併用される場合もある。より好ましくは、分子量500〜1200のポリテトラメチレングリコール或いはポリプロピレングリコールである。
本発明の二液硬化型発泡砥石用組成物で使用されるポリイソシアネート(2)のより好ましいものとしては、トルエンジイソシアネート系末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーが使用される。特に、その融点が60℃以下、特に常温で液状であるものが好適である。また、とりわけ機械的強度などの点からイソシアネート基当量としては、好ましくは300〜580で、ポリイソシアネートとして2,4−ないしは2,6−トルエンジイソシアネートとポリオールとを反応して得られるものである。更に上記の他のポリイソシアネート化合物を併用することができる。
前記分子量50〜300のグリコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール等の脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA等の脂環族ジオール、等であり、3官能以上の成分としてグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
本発明の二液硬化型発泡砥石用組成物では、ポリイソシアネート(2)と混合物(A)、ポリオール(B)及び水(3)とからなるポリオール組成物(1)の量比をイソシアネート基1当量に対してOH基及びNH基を好ましくは0.6〜1当量、より好ましくは0.7〜0.95当量となるように配合される。但し、水は1モルをOH基換算で2当量として計算する。
本発明の二液硬化型発泡砥石用ポリオール組成物には、更にウレタン化触媒、砥粒、整泡剤、充填剤、顔料、増粘剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、界面活性剤、難燃剤、可塑剤等を適宜添加することができる。特にウレタン化触媒及び整泡剤を添加することが好ましい。
前記ウレタン化触媒としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、またはN−メチルモルホリン等の種々の含窒素化合物、酢酸カリウム、ステアリン酸亜鉛、またはオクチル酸錫等の種々の金属塩、ジブチルチンジラウレート等の種々の有機金属化合物などが挙げられる。又前記整泡剤とは、シリコーン系界面活性剤、例えばトーレシリコンSH−193、SH−192、SH−190(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製品)等が挙げられる。その添加量は、ポリオール組成物に好ましくは0.01〜5重量%である。
前記砥粒としては、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素、アルミナ等が好ましい。これらを配合して得られる発泡成形品がウレタン発泡砥石を切り出す材料として有用である。特に好ましくは、酸化セリウム、酸化ジルコニウムである。
使用する砥粒の平均粒径は、特に指定しないが、研磨目的により好ましくは平均粒径0.1μm〜200μmである。砥粒の平均粒径が200μmより大きくなると、二液混合注型機のタンク内で沈降し易くなり、又、ヘッドノズルの詰まりの原因になる場合があるので好ましくない。砥粒の平均粒径が大きくなるほど砥粒が沈降し易くなる為、二液混合注型機のタンク内攪拌羽根の構造及び回転数を考慮する必要がある。
かかる砥粒は、混合物(A)とポリオール(B)との合計100重量部に対して、砥粒10〜200重量部の範囲で使用するのが良好である。
本発明の二液硬化型発泡砥石用組成物を用いる発泡砥石の製造法は、前記混合物(A)とポリオール(B)との相溶性が良く、(A)及び(B)からなるポリオール組成物が25℃で液状であること、或いはポリオール組成物を好ましくは40〜70℃に加温することにより安定均一な液状混合物となるものを使用するのが良い。水(3)を添加した前記ポリオール組成物(1)とポリイソシアネート(好ましくは末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー)(2)とを、二液混合注型機のそれぞれのタンクへ入れて、ポリオール組成物(1)を好ましくは40〜70℃に加温し、ポリイソシアネート(2)を好ましくは40〜90℃に加温し、それぞれを二液混合注型機で混合した混合液を、好ましくは80〜120℃、より好ましくは90〜110℃の金型へ注入し、円滑に反応させ、発泡と同時に硬化が生じるような配合で発泡砥石用成形品を得るものである。好ましくは30分〜2時間、80〜120℃の金型内で放置した後、該成形品を取り出し、好ましくは100〜120℃、8〜17時間の条件でアフタキュアを行い、該成形品を好ましくは厚み0.5〜3mmにスライサーで切り出し、シート状発泡砥石を得ることができる。
また、二液硬化型発泡砥石用組成物を用いて砥石を製造する場合は、砥粒の事前混合はポリオール組成物(1)でもポリイソシアネート(2)のどちらでもかまわないが、より好ましくは配合液の安定性の面よりポリオール組成物(1)の方に配合するのが望ましい。砥粒を事前配合するには、高速撹拌可能な攪拌機に入れた混合物(A)及びポリオール(B)からなるポリオール組成物を、撹拌しながら砥粒を分割投入すると均一に分散し易い。又、高速撹拌により、砥粒表面が濡れ易く空気による砥粒の溜まりが無くなる。更に真空脱泡する事により、砥粒からの空気を出すと共に、砥粒の濡れも良くなる。砥粒の濡れを良くする事は、ウレタン樹脂と砥粒の結合が強くなり、研磨時における砥粒の脱落が少なくなる。尚、砥石については、上記砥粒を配合した方が好ましいが、用途によっては砥粒を配合しないものも使用に供することができる。
本発明の二液硬化型発泡砥石は、砥粒を含有しない場合の比重を0.3〜1.0とするのが好ましく、砥粒を含有する場合の比重は0.3〜1.2とするのが好ましい。比重が低すぎる場合は強度不足で摩耗も激しく、比重が高すぎる場合は多孔空間が少ないため、研磨効果が低い。
本発明のポリオール組成物は、常温で液状であることが好ましく、このことにより、水、整泡剤、触媒の添加混合を容易にし、更にポリオールを適宜選択することにより砥粒の添加量を広範囲に設定できる。又、本発明のポリオール組成物は、二液混合注型機での成形を可能にし、水の蒸発飛散がないため、均一な密度分布を有し機械物性に優れた発泡砥石用ウレタン発泡体を簡便に製造することができる。密度分布が不均一な場合は、研磨性能が不均一になるため、精密製品、例えば、半導体製造用シリコン、レンズ用ガラス等を研磨する発泡砥石として使用できない。
次に本発明の実施例につき説明するがこれらに限定されるものではない。文中「部」及び「%」は重量基準であるものとする。
実施例1(混合物(A)とポリオール(B)との混合調整)
ポリテトラメチレングリコール(PTMG1000、三菱化学(株)社製品)をフラスコに入れ、100℃でホールドする。このポリオールの70%、60%、50%、及び40%に、混合物(A)(4,4’−ジアミノ−3,3’−ジクロロジフェニルメタン(二核体)65%、三核体のポリアミノクロロフェニルメタン化合物28%及び四核体以上のポリアミノクロロフェニルメタン化合物7%を含有、70℃雰囲気で溶解)を120℃で溶解した後、先のフラスコに30%、40%、50%、及び60%の重量割合で投入し、溶解混合し、100〜105℃で5〜10mmHgの減圧下で1時間脱水する。冷却後取り出し液状ポリオール組成物を得た。
比較例1
ポリテトラメチレングリコール(PTMG1000、三菱化学(株)社製品)をフラスコに入れ、100℃でホールドする。このポリオールの70%、60%、50%、及び40%に、混合物(4,4’−ジアミノ−3,3’−ジクロロジフェニルメタン(二核体)82%、三核体15%及び四核体3%を含有)を120℃で溶解した後、先のフラスコに30%、40%、50%、及び60%の重量割合で投入し、溶解混合し、100〜105℃で5〜10mmHgの減圧下で1時間脱水する。冷却後取り出し液状ポリオール組成物を得た。
比較例2
ポリテトラメチレングリコール(PTMG1000、三菱化学(株)社製品)をフラスコに入れ、100℃でホールドする。このポリオールの70%、60%、50%、及び40%に、パンデックス E(4,4’−ジアミノ−3,3’−ジクロロジフェニルメタン(二核体)98重量%以上、大日本インキ化学工業(株)製品)を120℃で溶解した後、先のフラスコに30%、40%、50%、及び60%の重量割合で投入し、溶解混合し、100〜105℃で5〜10mmHgの減圧下で1時間脱水する。冷却後取り出し液状ポリオール組成物を得た。
実施例2(混合物(A)とポリオール(B)の混合調整)
ポリテトラメチレングリコール(PTMG1000、三菱化学(株)社製品)500部ジエチレングリコール(三菱化学(株)社製品)34.1部を加えたポリオール混合物(B)をフラスコに入れ、100℃でホールドする。この混合物(B)の70%、60%、50%、及び40%に実施例1で使用した混合物(A)を120℃で溶解した後、先のフラスコに30%、40%、50%、及び60%の重量割合で投入し、溶解混合し、100〜105℃で5〜10mmHgの減圧下で1時間脱水する。冷却後取り出し液状ポリオール組成物を得た。
比較例3
ポリテトラメチレングリコール(PTMG1000、三菱化学(株)社製品)500部にジエチレングリコール(三菱化学(株)社製品)34.1部を加えたポリオール混合物をフラスコに入れ、100℃でホールドする。この混合物の70%、60%、50%、及び40%に、比較例2で使用したパンデックス Eを120℃で溶解した後、先のフラスコに30%、40%、50%、及び60%の重量割合で投入し、溶解混合し、100〜105℃で5〜10mmHgの減圧下で1時間脱水する。冷却後取り出し液状ポリオール組成物を得た。
実施例1,2及び比較例1,2,3の各混合物を25℃で1日、1週間、3ヶ月、6ヶ月間放置し、外観を観察してそれぞれの溶解安定性を調べた。
Figure 0003637568



表1から、混合物(A)(二核体65%、三核体28%、四核体7%)をポリオール(B)に溶解した本発明のポリオール組成物は、薄褐色透明で長期間の溶解安定性に優れていることが解る。一方、MBOCA(二核体)成分比が高くなる比較例1、2、3においては、早期にもや状の濁りが生じ、MBOCA等析出物があり、溶解安定性が悪化した。
<調整1>[ウレタンプレポリマー(イ)の調整]
コロネート T−100(トルエンジイソシアネート、日本ポリウレタン(株)社製品)500部をフラスコに入れ、PTMG1000(ポリテトラメチレングリコール、三菱化学(株)社製品)556.0部及び、DEG(ジエチレングリコール、三菱化学(株)社製品)93.4部を分割で投入混合し、窒素気流下60℃で約5時間反応を行い、イソシアネート基当量400のウレタンプレポリマー(イ)を得た。
<調整2>[本発明のポリオール組成物の調整]
PTMG1000(ポリテトラメチレングリコール、三菱化学(株)社製品)500部及び、DEG(ジエチレングリコール、三菱化学(株)社製品)34.1部をフラスコに入れ、100℃でホールドする。混合物(A)(二核体65%、三核体28%、四核体7%) 534.1部を120℃で溶解した後、先のフラスコに投入混合し、100〜105℃で5〜10mmHgの減圧下で1時間脱水する。冷却後取り出し、NH2・OH当量189の液状ポリオール組成物を得た。
実施例3
調整2のポリオール組成物100部にイオン交換水0.5部、整泡剤トーレシリコーン SH−193(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)社製品)0.3部、触媒 トヨキャット ET(N,N−ジメチルアミノエチルエーテル、TOYOCAT−ET、東ソー(株)社製品)0.3部を配合し良く撹拌混合した後、二液混合注型機のポリオールタンクに入れ60℃に温調した。一方、先に調整1で得たウレタンプレポリマー(イ)を二液混合注型機のプレポリマー用タンクに入れ80℃に温調した。二液混合注型機にて、ウレタンプレポリマー(イ)(2)/ポリオール組成物(1)の重量比=260/101.1で、110℃に加熱した金型(120mm×280mm×15mm)に約260gを注入した。直ちに金型の蓋をした後、110℃金型で1時間放置し、その後に発泡成形品を取り出し該発泡成形品を110℃で16時間アフタキュアを行った。その成形品をスライサーで約2mm厚に切り出したところ、密度分布が均一で優れた物性を有するシート状発泡砥石が得られた。
実施例4
調整2のポリオール組成物100部にイオン交換水0.7部、整泡剤トーレシリコーンSH−193(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)社製品)0.3部、触媒 トヨキャット ET(N,N−ジメチルアミノエチルエーテル、TOYOCAT−ET、東ソー(株)社製品)0.3部、砥粒 HF−210(酸化セリウム、新日本金属化学(株)社製品)79.3部を配合し、良く撹拌混合した後、二液混合注型機のポリオールタンクに入れ60℃に温調した。一方、先に調整1で得たウレタンプレポリマー(イ)を二液混合注型機のプレポリマー用タンクに入れ80℃に温調した。二液混合注型機にて、ウレタンプレポリマー(イ)(2)/ポリオール(1)の重量比=270/180.6で、110℃に加熱した金型(120mm×280mm×15mm)に約260gを注入した。直ちに金型の蓋をした後、110℃の金型で1時間放置し、その後に発泡成形品を取り出し、該発泡成形品を110℃で16時間のアフタキュアを行った。その成形品をスライサーで約2mm厚に切り出したところ、密度分布が均一で優れた物性を有するシート状発泡砥石が得られた。
比較例4
パンデックス E(大日本インキ化学工業(株)製品、MBOCA98%以上含有)58.7部にイオン交換水0.5部、整泡剤 トーレシリコーン SH−193(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)社製品)0.3部、触媒トヨキャット ET(N,N−ジメチルアミノエチルエーテル、東ソー(株)社製品)0.3部を配合し120℃で良く撹拌混合した後、二液混合注型機のポリオール用タンクに入れ120℃に温調した。一方、先に調整1で得たウレタンプレポリマー(イ)を二液混合注型機のプレポリマー用タンクに入れ80℃に温調した。二液混合注型機にて、ウレタンプレポリマー成分/ポリアミン成分の重量比=300/81.5で、110℃に加熱した金型(120mm×280mm×15mm)に約260gを注入し、実施例3と同一の操作にて約2mm厚に切り出しシート状砥石を得ようとしたがタンク内の水が揮発し、密度分布が均一なシート状発泡砥石が得られなかった。
比較例5
比較例4と同様の配合のMBOCA組成物を入れたポリオール用タンクの温度を水が蒸発しない90℃に下げる以外比較例4と同様の操作を行った。しかし、MBOCA(パンデックスE、大日本インキ化学工業株式会社)が固化し、二液混合注型作業ができなかった。
比較例6
80℃に温調したウレタンプレポリマー(イ)300部にイオン交換水0.6部、整泡剤 トーレシリコーン SH−193(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製品)0.6部、触媒 トヨキャット ET(N,N−ジメチルアミノエチルエーテル、東ソー(株)社製品)0.6部を配合し撹拌混合した後、プレポリマー用タンクに入れ80℃に温調した。パンデックス E(MBOCA、大日本インキ化学工業(株)製品)をポリオール用タンクに入れ、MBOCAが固まらないように120℃に温調した。実施例3と同様の操作にて、二液混合注型機にて、成形品を製造しようとしたが、ウレタンプレポリマーと水が反応して、プレポリマー用タンクが固まり、成形作業ができなかった。
実施例3、4で得られた各2mm厚のシート状発泡砥石を下記に示す方法で、硬度(ショアA)、引張り強度、引張り応力、破断伸度、引裂強度を測定した。そして、この結果を表2に示した。いずれも発泡砥石として十分な性能を示すものであった。
「硬度(ショアA)」:試料を温度23℃、湿度50%の部屋に24時間以上置き、JIS K7312に準じて1.5mm厚シートを6枚重ねて測定した。
「引張り強度、引張り応力、破断伸度」:試料を温度23℃、湿度50%の部屋に24時間以上置き、島津オートグラフAG−100KNG(島津製作所製品 精密万能試験機)を使用して、JIS K7312に準じて引張り速度を50mm/minで測定した。
Figure 0003637568

本発明のポリオール組成物は、相溶性、溶解安定性に優れることから注型機で砥石用発泡成形品の成形を可能とするものである。本発明の発泡砥石は、ガラス、半導体用シリコン等の精密製品の研磨用途に有用である。

Claims (9)

  1. (A)下記式で表される二核体のポリアミノクロロフェニルメタン化合物を50〜70重量%、
    Figure 0003637568

    (式中、Xは塩素原子又は水素原子を表す。)

    下記式で表される三核体のポリアミノクロロフェニルメタン化合物20〜40重量%
    Figure 0003637568

    (式中、Xは塩素原子又は水素原子を表す。)

    及び下記式で表される四核体以上のポリアミノクロロフェニルメタン化合物を5〜10重量%
    Figure 0003637568


    (式中、Xは塩素原子又は水素原子を表し、nは3以上の正数を表す。)
    からなるポリアミノクロロフェニルメタン混合物を、(B)ポリオールに均一に溶解し、前記(A)/(B)の重量割合を30/70〜60/40とすることを特徴とする二液硬化型発泡砥石用ポリオール組成物。
  2. 前記ポリオール(B)が、分子量100〜1500の主鎖にエーテル結合を有するポリオール及び/又は分子量50〜500の側鎖にメチル基を有するポリオールであることを特徴とする請求項1記載の二液硬化型発泡砥石用ポリオール組成物。
  3. 前記ポリオール(B)が、テトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコールから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1記載の二液硬化型発泡砥石用ポリオール組成物。
  4. 前記二核体のポリアミノクロロフェニルメタン化合物が、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジクロロジフェニルメタンであることを特徴とする請求項1記載の二液硬化型発泡砥石用ポリオール組成物。
  5. 請求項1記載のポリオール組成物(1)、ポリイソシアネート(2)及び水(3)とからなることを特徴とする二液硬化型発泡砥石用組成物。
  6. 前記ポリイソシアネート(2)が、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーであり、そのイソシアネート基当量が、300〜580であることを特徴とする請求項5記載の二液硬化型発泡砥石用組成物。
  7. 前記ポリイソシアネート(2)が、トルエンジイソシアネート系末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーである請求項5記載の二液硬化型発泡砥石用組成物。
  8. 請求項5記載の二液硬化型発泡砥石用組成物を発泡硬化して得られ、比重が0.3〜1.2であることを特徴とする発泡砥石。
  9. 請求項5の二液硬化型発泡砥石用組成物を、金型内へ注入し、発泡硬化させることを特徴とする発泡砥石の製造法。
JP2003416361A 2002-12-17 2003-12-15 二液硬化型発泡砥石用ポリオール組成物、二液硬化型発泡砥石用組成物、発泡砥石、及び発泡砥石の製造法 Expired - Lifetime JP3637568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416361A JP3637568B2 (ja) 2002-12-17 2003-12-15 二液硬化型発泡砥石用ポリオール組成物、二液硬化型発泡砥石用組成物、発泡砥石、及び発泡砥石の製造法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002365094 2002-12-17
JP2003416361A JP3637568B2 (ja) 2002-12-17 2003-12-15 二液硬化型発泡砥石用ポリオール組成物、二液硬化型発泡砥石用組成物、発泡砥石、及び発泡砥石の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004211076A JP2004211076A (ja) 2004-07-29
JP3637568B2 true JP3637568B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=32588256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003416361A Expired - Lifetime JP3637568B2 (ja) 2002-12-17 2003-12-15 二液硬化型発泡砥石用ポリオール組成物、二液硬化型発泡砥石用組成物、発泡砥石、及び発泡砥石の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7964653B2 (ja)
JP (1) JP3637568B2 (ja)
KR (1) KR100659684B1 (ja)
CN (1) CN100351282C (ja)
TW (1) TWI313693B (ja)
WO (1) WO2004055089A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100909605B1 (ko) 2005-03-08 2009-07-27 도요 고무 고교 가부시키가이샤 연마 패드 및 그 제조 방법
JP5037014B2 (ja) * 2005-03-08 2012-09-26 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッドの製造方法、及び研磨パッド
KR101134432B1 (ko) 2005-05-17 2012-04-10 도요 고무 고교 가부시키가이샤 연마 패드
JP4979200B2 (ja) * 2005-05-17 2012-07-18 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
JP4897238B2 (ja) * 2005-05-17 2012-03-14 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
JP2006320982A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド
JP4884725B2 (ja) * 2005-08-30 2012-02-29 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
JP5031236B2 (ja) 2006-01-10 2012-09-19 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
US8993648B2 (en) 2006-08-28 2015-03-31 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Polishing pad
JP5008927B2 (ja) 2006-08-31 2012-08-22 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
JP5078000B2 (ja) 2007-03-28 2012-11-21 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
JP5072442B2 (ja) * 2007-06-07 2012-11-14 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッドの製造方法および研磨パッド
KR101670090B1 (ko) * 2008-04-25 2016-10-27 도요 폴리머 가부시키가이샤 폴리우레탄 발포체 및 연마 패드
KR101750775B1 (ko) 2009-06-29 2017-06-26 디아이씨 가부시끼가이샤 연마 패드용 2액형 우레탄 수지 조성물, 폴리우레탄 연마 패드, 및 폴리우레탄 연마 패드의 제조 방법
JP5661130B2 (ja) * 2013-01-31 2015-01-28 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
JP6498498B2 (ja) * 2015-04-03 2019-04-10 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド
JP6765204B2 (ja) * 2016-04-01 2020-10-07 富士紡ホールディングス株式会社 研磨方法
US10010996B2 (en) * 2016-04-20 2018-07-03 Seagate Technology Llc Lapping plate and method of making
US10105813B2 (en) * 2016-04-20 2018-10-23 Seagate Technology Llc Lapping plate and method of making

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1593959C3 (de) * 1966-05-25 1974-09-19 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington, Del. (V.St.A.) Verfahren zur Herstellung eines Amin-Härtungsmittels
GB1204230A (en) 1966-05-25 1970-09-03 Du Pont Polyamine curing agents for isocyanato-terminated prepolymers
JPS5115149B2 (ja) 1972-07-29 1976-05-14
JPS4935078A (ja) 1972-08-02 1974-04-01
JPS4935077A (ja) 1972-08-03 1974-04-01
JPS5540709A (en) * 1978-09-14 1980-03-22 Ihara Chem Ind Co Ltd Curing agent for polyurethane and preparation of polyurethane using thereof
JPH02232173A (ja) 1989-03-02 1990-09-14 Rodeele Nitta Kk 研磨パッド
JP3772385B2 (ja) * 1996-04-16 2006-05-10 大日本インキ化学工業株式会社 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JPH11322877A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Dainippon Ink & Chem Inc 微細泡含有成形物の製造方法及び微細泡含有成形物用ウレタン樹脂組成物
TWI228522B (en) * 1999-06-04 2005-03-01 Fuji Spinning Co Ltd Urethane molded products for polishing pad and method for making same
US6777455B2 (en) 2000-06-13 2004-08-17 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Process for producing polyurethane foam
JP3325016B2 (ja) 2000-12-27 2002-09-17 東洋ゴム工業株式会社 半導体研磨用ポリウレタン研磨パッドを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1726240A (zh) 2006-01-25
JP2004211076A (ja) 2004-07-29
TW200420594A (en) 2004-10-16
KR20050085653A (ko) 2005-08-29
WO2004055089A1 (ja) 2004-07-01
US7964653B2 (en) 2011-06-21
CN100351282C (zh) 2007-11-28
US20060122287A1 (en) 2006-06-08
KR100659684B1 (ko) 2006-12-21
TWI313693B (en) 2009-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3637568B2 (ja) 二液硬化型発泡砥石用ポリオール組成物、二液硬化型発泡砥石用組成物、発泡砥石、及び発泡砥石の製造法
TWI389930B (zh) Polyurethane foam and polishing pad
TWI325801B (en) Polishing pad and production method thereof
CN101253022B (zh) 研磨垫
CN101180158B (zh) 研磨垫
US20080085943A1 (en) Polishing Pad and Manufacturing Method Thereof
JP2003171433A (ja) 発泡ポリウレタン研磨パッドの製造方法
CN103958125A (zh) 抛光垫
JP2013194163A (ja) 研磨パッド用ポリウレタン樹脂組成物、ポリウレタン研磨パッド及びその製造方法
US20040209554A1 (en) Polishing material and method of polishing therewith
JP2000248034A (ja) 研磨材用ポリウレタン系樹脂組成物及びその発泡体
JP5078513B2 (ja) 研磨パッドおよび研磨パッドの製造方法
JP5324790B2 (ja) 研磨パッドおよび研磨パッドの製造方法
JP2005068168A (ja) ガラス研磨ポリウレタンパッド用2液型組成物、該組成物を用いたガラス研磨ポリウレタンパッド、及びその製造方法
JP7349774B2 (ja) 研磨パッド、研磨パッドの製造方法、被研磨物の表面を研磨する方法、被研磨物の表面を研磨する際のスクラッチを低減する方法
TWI461450B (zh) 研磨墊用2液型胺基甲酸酯樹脂組成物、使用它而成之聚胺基甲酸酯研磨墊、及聚胺基甲酸酯研磨墊之製法
JP2012017409A (ja) 発泡砥石用2液型ウレタン樹脂組成物、ポリウレタン発泡砥石、及びポリウレタン発泡砥石の製造方法
WO2010038725A1 (ja) 研磨パッド用ウレタン樹脂組成物、ポリウレタン研磨パッド及びポリウレタン研磨パッドの製造法。
JP7141283B2 (ja) 研磨パッド、研磨パッドの製造方法、及び被研磨物の表面を研磨する方法
JP2018171675A (ja) 研磨パッド
JP5460964B2 (ja) 仕上げ用研磨パッドおよび仕上げ用研磨パッドの製造方法
TW201942175A (zh) 研磨墊、研磨墊之製造方法及光學材料或半導體材料之表面研磨方法
JP2012211286A (ja) 研磨パッド用ウレタン樹脂組成物
JP2011212775A (ja) ポリウレタン研磨パッド部材組成物
JP2018051745A (ja) 研磨パッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040917

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3637568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term