JP2001176829A - 半導体ウェーハの研磨方法及び半導体ウェーハ研磨用パッド - Google Patents

半導体ウェーハの研磨方法及び半導体ウェーハ研磨用パッド

Info

Publication number
JP2001176829A
JP2001176829A JP36061699A JP36061699A JP2001176829A JP 2001176829 A JP2001176829 A JP 2001176829A JP 36061699 A JP36061699 A JP 36061699A JP 36061699 A JP36061699 A JP 36061699A JP 2001176829 A JP2001176829 A JP 2001176829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polishing pad
semiconductor wafer
molecular weight
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36061699A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Moriyama
順一 森山
Hiroyuki Higuchi
浩之 樋口
Takashi Wano
隆司 和野
Kimimitsu Sasaki
公光 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP36061699A priority Critical patent/JP2001176829A/ja
Publication of JP2001176829A publication Critical patent/JP2001176829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】溝配線或いはダマシン配線形成でのシニング現
象を良好に抑制できる半導体ウェーハの研磨方法を提供
する。 【解決手段】絶縁膜52に溝53または孔を設け、前記
絶縁膜52上に金属導体層54を前記の溝53または孔
を埋めて形成した半導体ウェーハの金属導体層54を絶
縁膜52の表面と面一に研磨液を供給しつつ研磨パッド
で化学機械研磨する方法であり、超高分子量ポリエチレ
ン粉末の焼結多孔質シ−トを前記研磨パッドとして使用
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体ウェーハの化
学機械研磨法及び半導体ウェーハ研磨用パッドに関し、
溝配線或いはダマシン配線を形成する場合に有用なもの
である。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の微細配線には、図5に示
す、溝配線或いはダマシン配線が用いられている。すな
わち、図5の(イ)に示すように、半導体シリコン基板
51’上に化学気相成長(CVD)法等でシリコン酸化
膜52’を形成し(510’は電極)、このシリコン酸
化膜52’に所定の配線パタ−ンの溝53’を反応性イ
オンエッチング等により設け、更に、図5の(ロ)に示
すように、前記のシリコン酸化膜52’上に溝53’を
埋めて金属導体層54’をスパッタ法等で堆積形成し、
次いで、図5の(ハ)に示すように、金属導体層54’
を化学機械研磨(CMP)法で除去して前記溝パタ−ン
に従い配線を形成している。上記CMPには、定盤の表
面に研磨パッドを取付け、ウェーハをウェーハキャリア
の表面に支着し、ウェーハを所定の圧力で研磨パッドに
接触させ、ノズルから研磨液を供給しつつ定盤及びウェ
ーハキャリアの駆動によりウェーハ及び研磨パッドをそ
れぞれ回転させて相対的に摺動接触させる方法を採り、
研磨パッドには、発泡ウレタンシ−トや発泡ウレタン含
浸不織布等を用い、研磨液には、コロイダルシリカのア
ルカリスラリ−を用いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
CMP法では、配線密度の大なる部分で削りすぎ現象、
いわゆるシニングやディッシングが発生し易い。その理
由は、金属導体(銅)54’がシリコン酸化膜52’よ
りも研磨され易く、配線密度の大きな金属導体部分が先
行的に研磨され、その研磨された部分で支えられなくな
った圧力がその先行研磨部分周辺のシリコン酸化膜部分
に移って作用する結果、高密度配線部分のシリコン酸化
膜も他のシリコン酸化膜部分より先行研磨されることに
よると推定される。
【0004】ところで、本出願人は、シリコンウェーハ
の鏡面加工用研磨パッドに「粘度法により測定される分
子量が50万以上の超高分子量ポリエチレン粉末の焼結
多孔質シ−ト」を用いることを既に提案した(特開平9
−12736号)。この超高分子量ポリエチレン粉末焼
結多孔質シ−トからなる研磨パッドは、前記発泡ウレタ
ンシ−トや発泡ウレタン含浸不織布等からなる研磨パッ
ドよりも耐摩耗性に優れ、アリカリ研磨液に対し優れた
耐薬品性を呈し、長期にわたり初期の研磨レ−トを維持
できる。この超高分子量ポリエチレン粉末焼結多孔質シ
−トからなる研磨パッドは、前記発泡ウレタンシ−トや
発泡ウレタン含浸不織布等からなる研磨パッドよりも研
磨速度が低いが、初期研磨性能の持続性に優れているの
で、表面クリ−ニングや表面切除等の処理の頻度を大幅
に低減でき、全体としての作業能率を充分に向上でき
る。
【0005】本発明者等は、この超高分子量ポリエチレ
ン粉末焼結多孔質シ−トからなる研磨パッドを用い、C
MP法により上記溝配線或いはダマシン配線での銅導体
の削除を行うと、前記発泡ウレタンシ−トや発泡ウレタ
ン含浸不織布等からなる研磨パッド使用のもとでは多発
するシニング現象を効果的に抑制できることを知った。
【0006】本発明者等は、この原因を鋭意検討したと
ころ、この超高分子量ポリエチレン粉末焼結多孔質シ−
トのSiO酸化膜に対する研磨速度Viと銅導体層に
対する研磨速度Vcとの比Vi/Vcが前記発泡ウレタ
ンシ−トや発泡ウレタン含浸不織布のVi/Vcに較べ
て著しく小さい結果、銅導体層が削られてSiO酸化
膜が露出されるに至るまでの研磨速度に対し、その後の
研磨速度がそれだけ大きく減速されるために、シニング
現象が効果的に抑制されるものと推定される。
【0007】本発明の目的は、かかる点に鑑み、溝配線
或いはダマシン配線形成でのシニング現象を良好に抑制
できる半導体ウェーハの研磨方法及び研磨用パッドを提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体ウェ
ーハの研磨方法は、絶縁膜に溝または孔を設け、前記絶
縁膜上に金属導体層を前記の溝または孔を埋めて形成し
た半導体ウェーハの金属導体層を絶縁膜表面と面一に研
磨液を供給しつつ研磨パッドで化学機械研磨する方法で
あり、超高分子量ポリエチレン粉末の焼結多孔質シ−ト
を前記研磨パッドとして使用することを特徴とする構成
である。
【0009】本発明に係る半導体ウェーハ研磨用パッド
は、上記半導体ウェーハの研磨方法において使用する研
磨パッドであり、超高分子量ポリエチレン粉末の焼結体
で、かつ乾燥動摩擦係数が0.3以下の多孔質シ−トか
らなることを特徴とする構成であり、通常、圧縮弾性率
が100〜1000kg/cm、平均孔径が10〜1
00μm、気孔率が10〜50%とされる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。図1は本発明において使
用するCMP装置の一例を示している。図1において、
1は回転駆動式の定盤である。2はウェーハキャリアで
あり、所定のラインに沿い移動され、定盤上の所定位置
で停止され、その停止位置で上下動されて定盤に接触さ
れた状態で回転される操作機構によって操作される。3
は研磨液供給ノズルである。
【0011】図2は本発明に係る研磨パッドAの一例を
示し、超高分子量ポリエチレン(粘度平均分子量が50
万〜1000万、好ましくは、100万〜700万)粉
末の焼結多孔質層41の裏面に不透層42を設け、該不
透層42に粘着剤層43を設けてある。この不透層42
はプラスチックフィルムを熱プレス等で熱ラミネ−トす
ることにより設けることができる。図2において、44
はセパレ−タである。
【0012】図3は本発明により研磨する研磨対象物B
の一例を示し、半導体基板51の表面を加熱酸化し、更
にCVD法でシリコン酸化膜を堆積させて絶縁膜52を
形成し、この絶縁膜52に所定配線パタ−ンの溝53を
反応性イオンエッチング等で加工し、前記絶縁膜52上
に銅導体層54をスパッタ法等で前記の溝53を埋めて
堆積形成してあり、銅導体層が絶縁膜表面に面一になる
まで研磨されて二次元の溝配線或いはダマシン配線が形
成される。上記溝の巾は、通常0.5〜2μmとされ、
溝間隔は通常0.5〜2μmとされる。三次元の多層配
線の場合は、層間絶縁膜乃至はバリア層に配線層間接続
用のスルホ−ル或いはコンタクト孔を設け、このコンタ
クト孔等に銅導体を埋め込むが、この図示は省略してあ
る。
【0013】図3に示す銅導体層付きウェーハBを本発
明により化学機械研磨するには、図1において、定盤1
に上記の研磨パッドAを粘着固定し、銅導体層付きウェ
ーハBを吸着支持したウェーハキャリア2を定盤1上の
所定位置に停止させ、更に降下させてウェーハBを研磨
パッドAに所定の圧力で接触させ、ノズル3から研磨液
を供給しつつ定盤1及びウェーハキャリア2をそれぞれ
回転駆動する。研磨液には、金属研磨用の砥粒スラリ
−、例えば、砥粒としてMnO、研磨促進剤としてH
を混合した酸性スラリ−を用いることができる。
【0014】而して、研磨パッドAの超高分子量ポリエ
チレン粉末焼結多孔質シ−トの連続孔焼結構造に基づく
浸透性及び保液性のために、研磨パッドAとウェーハB
との摺動界面に研磨液が充分に保持され、砥粒による機
械的研磨作用と研磨促進剤による化学的研磨作用との相
乗作用でウェーハ表面の銅導体層54の化学機械研磨が
進められていく。この場合、超高分子量ポリエチレン粉
末焼結多孔質シ−トの銅導体層に対する研磨速度Vcに
較べSiO酸化膜に対する研磨速度Viが相当に小さ
く、図4に示すように、かりに、研磨が絶縁膜(SiO
酸化膜)表面レベルに達する時間が領域a,bにおい
て異なり、領域a側が絶縁膜52の表面520にまで先
に研磨されたとしても、領域b側での研磨が絶縁膜表面
に達する間に領域a側での絶縁膜表面の研磨の進行が僅
かであるから、研磨速度が位置によって相違することが
あっても(例えば、領域間で配線密度の相違があって
も)、前記したシニングをよく防止して絶縁膜レベルの
平坦研磨を行うことができる。
【0015】上記において、ウェーハと研磨パッドとの
摺動摩擦係数が高くなるほど、研磨パッドの摩耗速度が
早くなって研磨パッドの使用寿命が短くなるから、前記
の比Vc/Viを充分に小さくでき、かつVcを充分に
大きくできる範囲内でウェーハと研磨パッドとの間の摺
動摩擦係数を可及的に小さくすることが有利であり、乾
燥動摩擦係数(バーデンレーベン法による)を0.3以
下、好ましくは0.10〜0.15とすることが望まし
い。
【0016】上記研磨パッドの化学機械研磨性能、浸透
・保液性、耐摩耗性等には圧縮弾性率、気孔率、孔径、
針差し込み強さショアD硬度、圧縮率(JISL−10
96)等が直接または間接的に関係し、圧縮弾性率は1
00〜1000kg/cm好ましくは200〜400
kg/cm、平均孔径は10〜100μm好ましくは
20〜40μm、気孔率は10〜50%好ましくは20
〜40%、針差し込み強さショアD硬度は30〜60好
ましくは35〜50、圧縮率は0.5〜2.0%好まし
くは1.0〜1.7%、圧縮回復率は65〜85%とさ
れる。
【0017】これらの特性のうち、圧縮弾性率は研磨圧
力に影響を与える要素であるが、研磨パッドの全体の実
質的な圧縮弾性率は、不透層の硬さにより調整でき、特
にグロ−バルな平坦性を呈させるために比較的柔らかい
不透層を使用することもできる。
【0018】上記研磨パッドの厚みは、ウェーハの形態
や大きさに応じて適宜に設定され、通常0.5mm〜2
mm、特に1.0〜1.5mmに設定されるが、2mm
以上とすることも可能である。上記研磨パッドでは、超
高分子量ポリエチレンの優れた離型性のために、摩耗カ
スやスラリ−固形分が詰まってもジエット噴霧で簡単に
再生できるが、表面削除処理で再生することも可能であ
り、この表面削除処理に対しては、2mm以上の厚みと
することが好ましい。
【0019】上記超高分子量ポリエチレン自体が疎水性
であっても、研磨パッドに研磨液を充分に浸透・保持さ
せるために、研磨液に界面活性剤を混合することができ
る。また、研磨パッドに界面活性剤処理やプラズマ処理
等の親水化処理を施すこともできる。
【0020】上記超高分子量ポリエチレンは、耐溶剤
性、耐酸性、耐アルカリ性、衛生性、無発塵性、耐放射
線性、剛性、通気性等の点において優れ、対摩耗性、研
磨液のアルカリに対する安定性、摩耗カスの無発生等の
特性を呈するが、電子線照射により架橋密度を増大させ
て剛性や耐熱性を更に高めることもできる。また、研磨
性を調整するために、格子状、環状またはレコ−ド溝形
状の表面溝を加工することもできる。
【0021】本発明に係る超高分子量ポリエチレン粉末
焼結多孔質シ−トからなる研磨パッドは、超高分子量ポ
リエチレン粉末を金型に充填し、この粉体を所定の圧力
で加圧し、次いで超高分子量ポリエチレンの融点以上の
加熱炉で焼結し、冷却脱型して丸棒状成形体を得、これ
を旋盤等で所定厚みのシ−ト状に皮剥き切削し、このシ
−トを所定形状に打ち抜くことにより製造できる。前記
の圧縮弾性率や気孔率は粉体の粒子径により制御でき、
平均粒径30〜170μm、好ましくは100〜170
μmの超高分子量ポリエチレン粉末を用いることが好ま
しく、市販品としては、ハイゼックスミリオン(三井石
油化学工業社製)やホスタレンGUR(タイコナ社製)
等を挙げることができる。
【0022】本発明に係る超高分子量ポリエチレン粉末
焼結多孔質シ−トからなる研磨パッドの製造には、「超
高分子量ポリエチレン粉末を金型に充填し、この粉体を
その融点よりも低い温度で加熱したのち、所定の圧力で
加圧して丸棒状の予備成形物を得、この予備成形物を減
圧雰囲気中に曝すことにより予備成形物中の空気を除去
し、次いで超高分子量ポリエチレンの融点以上の加熱水
蒸気雰囲気中で焼結し、冷却脱型して丸棒状成形体を
得、これを所定厚みのシ−トに皮剥き切削し、このシ−
トを所定形状に打ち抜く方法」(特許第2020026
号)を使用することもできる。
【0023】
【実施例】〔実施例1〕粘度平均分子量約200万の超
高分子量ポリエチレンを金型に充填し、130℃で加熱
後圧縮して予備成形物を得、この予備成形物を160℃
で焼結し、冷却して丸棒状多孔質体を得、旋盤で厚み
1.3mmのシ−ト状に切削し、不透層を熱ラミネ−ト
法により固着し、380mmφに打ち抜いて研磨パッド
を得た。この実施例品の動摩擦係数は0.12、圧縮弾
性率は250kg/cm、平均孔径は35μm、気孔
率は39%、針差し込み強さショアD硬度は36、圧縮
率は1.7%、圧縮回復率は70%である。
【0024】〔実施例2〕実施例1に対し粘度平均分子
量約600万の超高分子量ポリエチレンを使用した以
外、実施例1に同じとした。この実施例品の動摩擦係数
は0.10、圧縮弾性率は350kg/cm、平均孔
径は35μm、気孔率は34%、針差し込み強さショア
D硬度は42、圧縮率は1.3%、圧縮回復率は75%
である。
【0025】〔実施例3〕実施例1に対し粘度平均分子
量約550万の超高分子量ポリエチレンを使用した以
外、実施例1に同じとした。この実施例品の動摩擦係数
は0.08、圧縮弾性率は450kg/cm、平均孔
径は30μm、気孔率は23%、針差し込み強さショア
D硬度は49、圧縮率は1.1%、圧縮回復率は81%
である。
【0026】〔比較例〕380mmφ、厚み1.2mm
の発泡ウレタン製研磨パッドを使用した。
【0027】上記実施例品及び比較例品の研磨パッドを
使用し、100mmφ溝配線用銅導体層付きウェーハを
図1のCMP装置により、研磨液として砥粒MnO2、
研磨促進剤H含有の酸性スラリ−を使用し、加圧
力100g/cm及び400g/cm、定盤回転数
60rpm、相対摺動速度40m/分、キャリア回転数
60rpm、スラリ−流量30cc/分及び60cc/
分として、化学機械研磨したところ、比較例の研磨パッ
ドを使用した場合では、シニングが発生したが、実施例
の研磨パッドを使用した場合では、シニングの発生は全
く観られなかった。
【0028】そこで、このシニング発生の有無と前記し
た「研磨パッドのSiO酸化膜に対する研磨速度Vi
と銅導体層に対する研磨速度Vcとの比Vi/Vc」と
の関係を検証する。まず、上記実施例品及び比較例品の
研磨パッドのSiO酸化膜に対するCMP速度Viを
評価するために、ウェーハとしてP型シリコ−ンウェー
ハを、研磨液としてSiO含有アリカリスラリ−を使
用し、加圧力100g/cm及び400g/cm
定盤回転数60rpm、相対摺動速度40m/分、キャ
リア回転数60rpm、スラリ−流量30cc/分及び
60cc/分として研磨量を測定したところ、表1の通
りであった(Aはオングストロ−ムメ−トル)。表1に
は、乾燥動摩擦係数(スラリ−供給なし)及び湿式動摩
擦係数(スラリ−供給あり)の測定結果も示してある。
なお、スラリ−流量による差異は認められなかった。
【0029】
【表1】 表1 圧力(g/cm2) 研磨量(A/分) 乾燥 湿式 Vc 動摩擦係数 動摩擦係数 実施例1 100 90 0.20 0.04 400 250 0.20 0.04 実施例2 100 90 0.20 0.04 400 250 0.20 0.04 実施例3 100 90 0.20 0.02 400 250 0.20 0.02 比較例 100 500 0.60 0.42 400 1300 0.60 0.44
【0030】つぎに、上記実施例品及び比較例品の銅導
体のSiO酸化膜に対するCMP速度Vcを評価する
ために、ウェーハとして銅導体スパッタ堆積ウェーハ
を、研磨液として砥粒MnO、研磨促進剤H
有の酸性スラリ−を使用し、加圧力100g/cm
び400g/cm、定盤回転数60rpm、相対摺動
速度40m/分、キャリア回転数60rpm、スラリ−
流量30cc/分及び60cc/分として研磨量を測定
したところ、表2の通りであった。表2には、乾燥動摩
擦係数(スラリ−供給なし)及び湿式動摩擦係数(スラ
リ−供給あり)の測定結果も示してある。なお、スラリ
−流量による差異は認められなかった。
【0031】
【表2】 表2 圧力(g/cm2) 研磨量(A/分) 乾燥 湿式 Vi 動摩擦係数 動摩擦係数 実施例1 100 340 0.30 0.12 400 1050 0.30 0.12 実施例2 100 340 0.30 0.12 400 1050 0.30 0.12 実施例3 100 340 0.30 0.12 400 1050 0.30 0.12 比較例 100 650 0.80 0.56 400 1550 0.80 0.56
【0032】上記表1のVcと表2のViとから、「研
磨パッドのSiO酸化膜に対する研磨速度Viと銅導
体層に対する研磨速度Vcとの比Vi/Vc」を算出す
ると、表3の通りである。
【0033】
【表3】
【0034】表3から明らから通り、シニングの発生が
無い実施例は、シニングが発生した比較例に較べ「研磨
パッドのSiO酸化膜に対する研磨速度Viと銅導体
層に対する研磨速度Vcとの比Vi/Vc」が相当に小
であり(ViとVcとは、研磨液が異なるために化学機
械研磨条件が同一ではなく、補正係数xを乗じて評価す
べきであるが、Vi/Vcの相対比較に対しては、xが
関係することはなく、補正係数を加味する必要はな
い)、既述の「超高分子量ポリエチレン粉末焼結多孔質
シ−トのSiO酸化膜に対する研磨速度Viと銅導体
層に対する研磨速度Vcとの比Vi/Vcが発泡ウレタ
ンシ−トや発泡ウレタン含浸不織布のVi/Vcに較べ
て小さく、銅導体層が削られてSiO酸化膜が露出さ
れるに至るまでの研磨速度に対し、その後の研磨速度が
それだけ大きく減速されることが原因で、シニング現象
が効果的に抑制される」との推定の妥当性が確認でき
る。
【0035】なお、研磨液スラリ−の酸性に対する研磨
安定性を評価するために、実施例3の研磨パッドと比較
例の研磨パッドとを前記の研磨促進剤H含有の酸
性スラリ−に30分及び60分浸漬して研磨量の経時変
化を測定したところ、表4の通りであり、実施例では研
磨量に変化が観られないのに対し、比較例では研磨量の
変化が顕著であり、本発明に係る研磨パッドでは、安定
な研磨レ−トで化学機械研磨できることが明らかであ
る。
【0036】
【表4】 表4 圧力(g/cm2) 初期研磨量 30分経過後 60分経過後 (A/分) 研磨量(A/分) 研磨量(A/分) 実施例3 100 340 340 340 比較例 100 650 200 100
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、半導体ウェーハに溝配
線或いはダマシン配線を形成する場合、或いは多層配線
する場合、配線密度に場所的に差があっても、いわゆ
る、削りすぎ(シニング更にはディッシング)をよく抑
制して化学機械研磨でき、しかも酸性研磨スラリ−に対
し研磨レ−トを経時的に変化なく安定に維持できる。従
って、本発明は、配線導体の厚みの均一化、層間厚みの
均一化を保証しつつ配線の細密化や三次元化を図るうえ
に極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体ウェーハの研磨方法におい
て使用される化学機械研磨装置の一例を示す図面であ
る。
【図2】本発明に係る半導体ウェーハ研磨用パッドの一
例を示す図面である。
【図3】本発明に係る研磨方法により研削される半導体
ウェーハの一例を示す図面である。
【図4】本発明に係る半導体ウェーハの研磨方法での研
磨過程を示す図面である。
【図5】溝配線の形成方法を示す図面である。
【符号の説明】
A 研磨パッド 41 超高分子量ポリエチレン粉末の焼結多孔質シ−
ト B 半導体ウェーハ 51 半導体基板 52 絶縁膜 53 溝 54 金属導体層
フロントページの続き (72)発明者 和野 隆司 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 佐々木 公光 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 3C058 AA07 AA09 CB01 DA12 DA17 4F071 AA15 AA81 AD02 AF20Y AF28Y AF53Y AH12 AH19 DA20 5F033 HH11 MM01 QQ09 QQ13 QQ48 RR04 SS15 XX01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁膜に溝または孔を設け、前記絶縁膜上
    に金属導体層を前記の溝または孔を埋めて形成した半導
    体ウェーハの金属導体層を絶縁膜表面と面一に研磨液を
    供給しつつ研磨パッドで化学機械研磨する方法であり、
    超高分子量ポリエチレン粉末の焼結多孔質シ−トを前記
    研磨パッドとして使用することを特徴とする半導体ウェ
    ーハの研磨方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の半導体ウェーハの研磨方法
    において使用する研磨パッドであり、超高分子量ポリエ
    チレン粉末の焼結体で、かつ乾燥動摩擦係数が0.3以
    下の多孔質シ−トからなることを特徴とする半導体ウェ
    ーハ研磨用パッド。
  3. 【請求項3】圧縮弾性率が100〜1000kg/cm
    、平均孔径が10〜100μm、気孔率が10〜50
    %である請求項2記載の半導体ウェーハ研磨用パッド。
JP36061699A 1999-12-20 1999-12-20 半導体ウェーハの研磨方法及び半導体ウェーハ研磨用パッド Pending JP2001176829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36061699A JP2001176829A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 半導体ウェーハの研磨方法及び半導体ウェーハ研磨用パッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36061699A JP2001176829A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 半導体ウェーハの研磨方法及び半導体ウェーハ研磨用パッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001176829A true JP2001176829A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18470179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36061699A Pending JP2001176829A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 半導体ウェーハの研磨方法及び半導体ウェーハ研磨用パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001176829A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043071A1 (fr) * 2001-11-13 2003-05-22 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Tampon de polissage e son procede de fabrication
JP2004223701A (ja) * 2002-11-29 2004-08-12 Mitsui Chemicals Inc 研磨材
US7098255B2 (en) 2000-06-13 2006-08-29 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Process for producing polyurethane foam
JP2006344892A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Nitta Haas Inc 研磨パッド
US7455799B2 (en) 2001-02-01 2008-11-25 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Method of producing polishing pad-use polyurethane foam and polyurethane foam
JP2009125895A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Fujibo Holdings Inc 研磨パッドおよび研磨パッドの製造方法
JP2015120220A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 学校法人立命館 研磨パッド
WO2016051796A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 日東電工株式会社 研磨パッド
CN112563132A (zh) * 2020-11-13 2021-03-26 北京遥测技术研究所 一种表面异质结构的快速减薄抛光方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7098255B2 (en) 2000-06-13 2006-08-29 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Process for producing polyurethane foam
US7455799B2 (en) 2001-02-01 2008-11-25 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Method of producing polishing pad-use polyurethane foam and polyurethane foam
US8318825B2 (en) 2001-11-13 2012-11-27 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Polishing pad and method of producing the same
KR100845481B1 (ko) * 2001-11-13 2008-07-10 도요 고무 고교 가부시키가이샤 연마 패드 및 그 제조 방법
US7488236B2 (en) 2001-11-13 2009-02-10 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Polishing pad and method of producing the same
US7651761B2 (en) 2001-11-13 2010-01-26 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Grinding pad and method of producing the same
WO2003043071A1 (fr) * 2001-11-13 2003-05-22 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Tampon de polissage e son procede de fabrication
JP2004223701A (ja) * 2002-11-29 2004-08-12 Mitsui Chemicals Inc 研磨材
JP2006344892A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Nitta Haas Inc 研磨パッド
JP2009125895A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Fujibo Holdings Inc 研磨パッドおよび研磨パッドの製造方法
JP2015120220A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 学校法人立命館 研磨パッド
WO2016051796A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 日東電工株式会社 研磨パッド
JP2016068255A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 日東電工株式会社 研磨パッド
CN112563132A (zh) * 2020-11-13 2021-03-26 北京遥测技术研究所 一种表面异质结构的快速减薄抛光方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1502703B1 (en) Porous polyurethane polishing pads
EP1097026B1 (en) Polishing pads for a semiconductor substrate
EP1112145B1 (en) Polishing pad for a semiconductor substrate
EP1011922B1 (en) Polishing pad for a semiconductor substrate
US6376381B1 (en) Planarizing solutions, planarizing machines, and methods for mechanical and/or chemical-mechanical planarization of microelectronic substrate assemblies
US6057602A (en) Low friction polish-stop stratum for endpointing chemical-mechanical planarization processing of semiconductor wafers
US6250994B1 (en) Methods and apparatuses for mechanical and chemical-mechanical planarization of microelectronic-device substrate assemblies on planarizing pads
KR100638289B1 (ko) 구조화된 웨이퍼의 표면 변형 방법
JP5339680B2 (ja) 表面の研磨
TW201726316A (zh) 拋光墊與系統及其製造與使用方法
JP2000301454A5 (ja)
KR20010076351A (ko) 기판 연마 장치
US20020197935A1 (en) Method of polishing a substrate
JP2006110665A (ja) 研磨パッド
JP2001176829A (ja) 半導体ウェーハの研磨方法及び半導体ウェーハ研磨用パッド
KR20180016289A (ko) 열가소성 다공성 연마 패드
US20030168169A1 (en) Chemical-mechanical polishing apparatus, polishing pad and method for manufacturing semiconductor device
US6899612B2 (en) Polishing pad apparatus and methods
JPH08216023A (ja) 研磨装置
US20100178853A1 (en) Polishing pads for chemical mechanical planarization and/or other polishing methods
KR20180016288A (ko) 다공성 연마 패드를 위한 테이퍼링 방법
CN102201338A (zh) 对包含多晶硅以及氧化硅和氮化硅中的至少一种的基片抛光的方法
KR101248657B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 폴리싱 가공 방법
US8303375B2 (en) Polishing pads for chemical mechanical planarization and/or other polishing methods
WO2005035194A2 (en) Stacked pad and method of use