JPS645497B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645497B2
JPS645497B2 JP58004032A JP403283A JPS645497B2 JP S645497 B2 JPS645497 B2 JP S645497B2 JP 58004032 A JP58004032 A JP 58004032A JP 403283 A JP403283 A JP 403283A JP S645497 B2 JPS645497 B2 JP S645497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
data transmission
terminal
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58004032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59128848A (ja
Inventor
Masahiro Mochizuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP58004032A priority Critical patent/JPS59128848A/ja
Publication of JPS59128848A publication Critical patent/JPS59128848A/ja
Publication of JPS645497B2 publication Critical patent/JPS645497B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、蓄積交換機能を有するデータ伝送装
置を相互に接続し、任意のデータ伝送装置間でデ
ータ伝送を行う蓄積交換型データ伝送方式に関す
る。特に、蓄積交換に基づく伝送遅延時間を短縮
するための改良に関する。
〔従来技術の説明〕
従来の蓄積交換型データ伝送方式におけるデー
タ伝送を具体例を挙げて説明する。第1図に示す
ように、データ伝送装置ST1〜ST4が相互に接
続されているものとする。また各装置には端末
TM1〜TM8が接続され、これら各端末からは
第2図に示すような形式の送信データが出力され
る。このデータは、送信先の端局および端末を示
す宛先アドレスADD、送信情報DATAおよびそ
れらの符号誤りを検出するための誤り検出符号
CHKから構成されている。
各データ伝送装置ST1〜ST4の送信部では、
端末からの送信データを受信し、受信を完了した
時点で符号誤りの有無を判断し、これが正しいと
判断された場合はアドレス部の示すデータ伝送装
置へそのデータを転送し、誤りと判断された場合
にはデータの転送をしない。各データ伝送装置間
のデータ転送は、この例ではパケツト交換方式に
より行われる。パケツト交換方式においては、例
えば第1図に示すデータ伝送装置ST1〜ST3へ
データを転送する場合に、装置ST2あるいはST
4を中継して伝送効率がよくなるような、あるい
は伝送遅延時間が短くなるような長さのパケツト
信号に組立てて送信先へ転送する。第3図には、
パケツト信号に組立てて送信する状態をタイムチ
ヤートで示す。すなわち、第3図の送信データa
はパケツト信号に組立てられてbのようになり、
これが相手装置の受信部に伝送されてcのように
なり、さらにその受信部ではこのパケツト信号を
分解してdのようなはじめの形式の信号を得る。
相手側装置の受信部では順次送信されてくるパ
ケツトを受信し、全てのパケツトが整つた時点で
第2図に示すデータ形式に戻すことになり、これ
を端末に受信データとして出力する。
しかし、このような従来例方式では、受信側装
置においては受信情報が全て完了した時点で端末
への出力が開始されるため、伝送遅延時間が大き
くなる欠点を有する。
〔発明の目的〕
本発明はこれを改良するもので、蓄積交換に適
する信号に変換して伝送し、受信側装置でこれを
もとの所定信号形式に戻して送信するまでの伝送
遅延時間を短縮することを目的とする。
〔発明の特徴〕
本発明は、データ伝送装置の送信部において
は、端末からの送信データの受信が完了する以前
に転送を開始し、一方受信部においては、送信部
から分割して送信されてくるデータの受信が完了
する以前に端末への出力を開始することを特徴と
する。
〔実施例による説明〕
次に図面を参照して本発明実施例を詳細に説明
する。なお、以下の説明では、本発明を第1図に
示すように各データ伝送装置ST1〜ST4を相互
に接続してデータ交換網を構成し、各装置に接続
された端末TM1〜TM8相互間でデータ伝送を
行うシステムに実施した場合を例にとり説明す
る。
端末より伝送装置へ入力されるデータの形式
は、第2図に示すものである。第4図に本発明実
施例方式による伝送手順のタイムチヤートを示
す。
データ伝送装置ST1〜ST4の送信部では、端
末TM1〜TM8から供給される送信データ(第
4図a)をパケツト信号に変換してアドレス部に
表示された装置へ転送する(第4図b)。このと
き最初に送るデータには、端末との転送速度を示
す情報(S)を付加する。また、端末から入力さ
れる送信データの受信を完了した時点では、デー
タ誤りの有無を判断し、その結果を送信データ終
了とともに送信先装置へ通知する。
一方、受信部では、パケツト信号として送信さ
れてくるデータを蓄積すると同時にこの受信した
データの量を計数する。この計数値が、送信局か
ら送られてくる情報(S)と出力する端末との転
送速度から決定される一定値(N)(第4図c)
に達すると、蓄積されているデータは、順次端末
に宛てて、第2図に示す形式の信号に変換されて
出力される。以後順次送信されてくるデータを蓄
積し、端末への出力が連続するように制御する。
受信部から端末に送信するデータ(第4図d)は
送信部が端末から受信したデータ(第4図a)と
は速度が異なる。
この後に受信した送信データ終了通知にデータ
誤り有が示されているとき、あるいは送信データ
終了通知を受信する前に出力データが無くなれ
ば、端末が符号誤りを検出できるようなCHK符
号を付加して直ちに出力を中止する。
一方、受信した送信データ終了通知にデータ誤
り無が示されていれば、全データに誤り検出符号
を付加して出力を終了する。このように、本発明
の伝送方式では、全データを受信する前に端末へ
のデータ送信を開始することによりデータ伝送遅
延時間を短くすることができる。
第5図は本発明実施例データ伝送方式に使用さ
れる伝送装置のブロツク構成図である。第5図で
TMは端末である。端末からの入力データは送信
部に入り、受信インターフエイス回路1を経由し
て、データ終了検出回路2、誤り検出回路3、ア
ドレス検出回路4、および送信バツフア回路5に
分配される。誤り検出回路3およびアドレス検出
回路4の検出出力および送信バツフア回路5の読
出出力は、パケツト組立回路6に入力され、その
出力はパケツト交換制御回路7に入力される。パ
ケツト交換制御回路7は回線を介して他のデータ
伝送装置と結合される。
パケツト交換制御回路に受信される信号は、受
信部のパケツト分解回路8に入力する。パケツト
分解回路の出力は、アドレス記憶回路10、受信
バツフア回路11、受信出力制御回路13および
記憶回路15に分配される。データ量検出回路1
2は、受信バツフア回路11に蓄積されたデータ
量を計数し、その出力は受信出力制御回路に接続
する。誤り検出符号作成回路9は、受信出力制御
回路13の出力に応じて誤り検出符号を発生して
受信出力制御回路13に与える。転送速度設定回
路16は、その設定内容に応じた信号を送信部の
パケツト組立回路6および受信部のパラメータ決
定回路17に与える。パラメータ決定回路17は
記憶回路15に接続され、パラメータ値出力を受
信出力制御回路13に与える。受信出力制御回路
13の出力信号は、送信インターフエイス回路1
4を介して端末TMに送信されるように構成され
る。
次に、このように構成された装置の動作を説明
する。
端末TMから入力される送信データAは、受信
インターフエイス回路1においてTTLレベル信
号に変換された後に、送信バツフア回路5に入力
されるとともに、アドレス検出回路4において送
信先の装置および端末のアドレスが検出される。
パケツト組立回路6は送信バツフア回路5のデー
タをパケツト化し、パケツトのヘツダ部に端末と
の転送速度設定回路16から出力される転送速度
情報(S)とともに、アドレス検出回路4から出
力されるアドレスを付加し、パケツト交換制御回
路7へ入力する。また、データ終了検出回路2は
送信データの終了を検出すると、データ誤り検出
回路3にて検出したデータ誤りの結果とともにパ
ケツト組立回路6に通知する。本通知をうけたパ
ケツト組立回路6は、データ誤りの有無を表示し
たデータ終了通知パケツト(第4図bのP)を作
成する。パケツト交換制御回路7はパケツト交換
プロトコルに従つて、公知の方法によりそのパケ
ツトを送信先装置へ転送する。
一方、受信部では、受信したパケツト信号をパ
ケツト分解回路8にて分解し、データ部は受信バ
ツフア回路11に蓄積され、転送速度情報部は記
憶回路15、アドレス部はアドレス記憶回路10
へ入力される。パラメータ決定回路17では、記
憶回路15および転送速度設定回路16からの信
号より一定値(N)を決定し、受信出力制御回路
13へ入力する。一方受信データ量検出回路12
は、受信バツフア回路11に蓄積されるデータ量
を計数し、計数値を受信出力制御回路13へ入力
する。受信出力制御回路13では、一定値(N)
とこの計数値が一致すると、アドレス記憶回路1
0に記憶されているアドレスにつづいて、受信バ
ツフア回路11のデータの出力を開始する。
以後、順次受信するパケツト信号は受信バツフ
ア回路11に蓄積する。また、パケツト分解回路
8では、データ誤り有を示している送信データ終
了通知を受信すると、受信出力制御回路13へ通
知し、誤り検出符号作成回路9で作られ既に出力
済みのデータに対応する誤り検定符号を反転して
出力し、直ちにデータ出力を中止する。一方デー
タ誤り無を示している送信データ終了通知を受信
すると、受信バツフア回路11の全データに誤り
検出符号を付加した後に出力を終了する。出力信
号は送信インターフエイス回路14を介して端末
へ出力される。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明では、送信部は端末から
の送信データの受信が完了する以前に転送を開始
し、受信部は他装置の送信部から送信されるデー
タの受信が全て完了する以前に端末へのデータ出
力を開始しているため、伝送遅延時間を短縮する
ことができる。
また、送信局の端末との転送速度が通知される
ため、異速度端末間におけるデータ伝送において
も、伝送遅延時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は交換型データ伝送方式のシステム構成
を示すブロツク構成図。第2図は交換型データ伝
送方式における端末との間に伝送されるデータの
形式を示す図。第3図は従来例方式のデータ伝送
を説明するタイムチヤート。第4図は本発明の一
実施例を説明するためのタイムチヤート。第5図
は本発明に使用される伝送装置のブロツク構成
図。 ST1〜ST4…データ伝送装置、TM1〜TM
8…端末装置、1…受信インターフエイス回路、
2…データ終了検出回路、3…データ誤り検出回
路、4…アドレス検出回路、5…送信バツフア回
路、6…パケツト組立回路、7…パケツト交換制
御回路、8…パケツト分解回路、9…誤り検出符
号作成回路、10…アドレス記憶回路、11…受
信バツフア回路、12…データ量検出回路、13
…制御回路、14…送信インターフエイス回路、
15…記憶回路、16…転送速度設定回路、17
…パラメータ決定回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の蓄積交換機能を有するデータ伝送装置
    と、 このデータ伝送装置の1つにそれぞれ接続され
    た1以上の端末と、 上記データ伝送装置の間を接続する回線と を備え、 上記データ伝送装置と上記端末との間は所定の
    形式の連続信号によるデータ通信を行い、 上記データ伝送装置相互間は蓄積交換型のデー
    タ伝送を行うように構成されたデータ伝送方式に
    おいて、 上記データ伝送装置の送信部には、上記端末と
    のデータ転送速度を示す情報を付加する手段を備
    え、 上記データ伝送装置の受信部は、他のデータ伝
    送装置から受信したデータ量が、上記送信部から
    のデータ転送速度情報とその受信部が端末に宛て
    て出力するデータの転送速度とで定まる所定値に
    達したときに端末に宛ててデータ出力を開始する
    制御手段を備えた ことを特徴とする蓄積交換型データ伝送方式。
JP58004032A 1983-01-12 1983-01-12 蓄積交換型デ−タ伝送方式 Granted JPS59128848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58004032A JPS59128848A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 蓄積交換型デ−タ伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58004032A JPS59128848A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 蓄積交換型デ−タ伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59128848A JPS59128848A (ja) 1984-07-25
JPS645497B2 true JPS645497B2 (ja) 1989-01-31

Family

ID=11573616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58004032A Granted JPS59128848A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 蓄積交換型デ−タ伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59128848A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4793813A (en) * 1985-10-15 1988-12-27 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Computer-based education system
JP2644090B2 (ja) * 1990-12-21 1997-08-25 関西日本電気ソフトウェア株式会社 コンピュータ間通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59128848A (ja) 1984-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6276840A (ja) ノ−ド装置
JPS601788B2 (ja) Arq通信方式
JPS645497B2 (ja)
US6470012B2 (en) Communication system and data-format to be used in the same
JPH05252165A (ja) 衛星通信制御装置
JPH0262981B2 (ja)
JPH0220026B2 (ja)
JPS6358504B2 (ja)
JPS5932237A (ja) リングバスのフレ−ム制御方式
JPS62249542A (ja) デ−タ転送方式
JP2793480B2 (ja) Lanデータ送出方式
JP3154972B2 (ja) 無線通信システムの中継線路チャネル割当て回路
JP2002300173A5 (ja)
JPH02145043A (ja) 多方向形光通信システム
JPH05153128A (ja) 通信速度制御方法及びその装置
JPH03128548A (ja) データ伝送装置
JP2847777B2 (ja) ループ形ネットワークの再送方式
JPH10126441A (ja) パケット通信システム
JPH0319742B2 (ja)
JPS59207763A (ja) デ−タ伝送回線のル−プ式全二重通信方式
JPS62126738A (ja) パケツト通信方式
JPH0689398A (ja) データ収集装置
JPH0521378B2 (ja)
JPS6370637A (ja) スロツトリングネツトワ−クシステム
JPH0821936B2 (ja) パケット通信網におけるデータストリーム再現方式