JPH10126441A - パケット通信システム - Google Patents

パケット通信システム

Info

Publication number
JPH10126441A
JPH10126441A JP28048996A JP28048996A JPH10126441A JP H10126441 A JPH10126441 A JP H10126441A JP 28048996 A JP28048996 A JP 28048996A JP 28048996 A JP28048996 A JP 28048996A JP H10126441 A JPH10126441 A JP H10126441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
communication
length
medium
stuff
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28048996A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanaka
健 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28048996A priority Critical patent/JPH10126441A/ja
Publication of JPH10126441A publication Critical patent/JPH10126441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長さの異なるパケット間の変換において、帯
域の利用率が高く、変換処理遅延防止が可能なパケット
通信システムを提供することを目的とする。 【解決手段】 第1の所定長のパケットを使用する第1
の通信プロトコルで通信を行う第1の通信媒体Aに対応
する第1の通信装置108と、第1の所定長よりも長い
第2の所定長のパケットを使用する第2の通信プロトコ
ルで通信を行う第2の通信媒体Bと第1の通信媒体Aと
の間に配設され、第1の所定長のパケットと第2の所定
長のパケットとの間の変換を行う第2の通信装置101
とを有するパケット通信システムであって、有効なパケ
ットが所定期間ない場合にはスタッフパケットを第2の
通信装置101へ送出するスタッフパケット生成回路1
11を第1の通信装置108に有することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異なるパケット長
の固定長パケット間の変換を行うパケット通信システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】ATM(非同期転送モード)交換システ
ムのように固定長パケットを使用する通信プロトコルで
通信を行う場合において、長さmの固定長パケットを使
用する通信プロトコルBから、無線など再送処理の起こ
りやすい低品質な媒体での使用に適する長さn(2n≦
m)の短い固定長パケットを使用する通信プロトコルA
に変換する場合は、通信プロトコル間でパケット長の変
換を行う装置が必要となる。通信プロトコルBから通信
プロトコルAへの変換の場合は長い固定長パケットを短
い固定長パケットに分割して送出し、通信プロトコルA
から通信プロトコルBへの変換の場合は短い固定長パケ
ットから長い固定長パケットに組み上げて送出する処理
を行う。
【0003】図4は従来のパケット通信システムを示す
ブロック図である。図4において、A、Bは通信プロト
コルA、Bで通信を行う通信媒体、201は第1の通信
媒体A、第2の通信媒体B間に配設された通信装置、2
02は第2の通信媒体Bに対応する受信回路、203は
通信プロトコルBのパケットを通信プロトコルAで送信
可能なサイズに分割するパケット分割処理回路、204
は第1の通信媒体Aに対応する送信回路、205は第2
の通信媒体Bに対応する送信回路、206は受信した通
信プロトコルAのパケットを通信プロトコルBのパケッ
トに組み上げるパケット組立処理回路、207は第1の
通信媒体Aに対応する受信回路、208は第1の通信媒
体Aに対応する通信装置、208Aはホストインターフ
ェース、209は第1の通信媒体Aからのパケットを受
信する受信回路、210は第1の通信媒体Aにパケット
を送信する送信回路、211は第2の通信媒体Bに対応
する通信装置、211Aはホストインターフェース、2
12は第2の通信媒体Bにパケットを送信する送信回
路、213は第2の通信媒体Bからパケットを受信する
受信回路である。
【0004】以上のように構成されたパケット通信シス
テムについて、通信装置208、211間の通信動作を
説明する。通信装置208と通信装置211との間で通
信を行う場合、通信装置211から送出されたパケット
は、第2の通信媒体Bを通って受信回路202で受信さ
れた後、パケット分割処理回路203に渡され、通信プ
ロトコルAのパケットに適した長さに分割される。分割
されたパケットは送信回路204から通信プロトコルA
のパケットとして、第1の通信媒体Aを通って通信装置
208の受信回路209で受信され、受信回路209か
らホストインターフェース208Aに送られた後、通信
プロトコルAのパケットとして処理される。ホストイン
ターフェース208Aから送出されるデータは、送信回
路210から第1の通信媒体Aを通って通信装置201
の受信回路207で受信され、パケット組立処理回路2
06に渡される。パケット組立処理回路206は、受信
した通信プロトコルAのパケットを通信プロトコルBの
パケットに組み上げ、送信回路205に出力する。送信
回路205から送出され第2の通信媒体Bを通ったパケ
ットは、受信回路213で受信され、ホストインターフ
ェース211Aで通信プロトコルBのパケットとして処
理される。このように、通信装置208と通信装置21
1は第1の通信媒体A、第2の通信媒体Bを介して通信
を行う。このような通信において、長いパケットが短い
パケットの2倍以上の長さであるとき、短パケットから
長パケットへ変換する場合は、2つの短パケットを1つ
の長パケットに載せるのが効率的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のパケット通信システムにおける固定的なマッピング
規則では、短パケットから長パケットへ変換する場合
に、送られるパケットの数によっては、パケットの組み
上がり待ちのために遅延が発生するという問題点を有し
ていた。
【0006】このパケット通信システムでは、長さの異
なるパケット間の変換において、帯域の利用率が高く、
また変換処理遅延が防止されることが要求されている。
【0007】本発明は、長さの異なるパケット間の変換
において、帯域の利用率が高く、変換処理遅延防止が可
能なパケット通信システムを提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明によるパケット通信システムは、第1の所定長
の固定長パケットを使用する第1の通信プロトコルで通
信を行う第1の通信媒体に対応する第1の通信装置と、
第1の所定長よりも長い第2の所定長の固定長パケット
を使用する第2の通信プロトコルで通信を行う第2の通
信媒体と第1の通信媒体との間に配設され、第1の所定
長の固定長パケットと第2の所定長の固定長パケットと
の間の変換を行う第2の通信装置とを有するパケット通
信システムであって、第1の通信装置は、有効な固定長
パケットが所定期間ない場合にはスタッフパケットを第
2の通信装置へ送出するスタッフパケット生成回路を有
するように構成した。
【0009】これにより、長さの異なるパケット間の変
換において、帯域の利用率が高く、変換処理遅延防止が
可能なパケット通信システムが得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、第1の所定長の固定長パケットを使用する第1の通
信プロトコルで通信を行う第1の通信媒体に対応する第
1の通信装置と、第1の所定長よりも長い第2の所定長
の固定長パケットを使用する第2の通信プロトコルで通
信を行う第2の通信媒体と第1の通信媒体との間に配設
され、第1の所定長の固定長パケットと第2の所定長の
固定長パケットとの間の変換を行う第2の通信装置とを
有するパケット通信システムであって、第1の通信装置
は、有効な固定長パケットが所定期間ない場合にはスタ
ッフパケットを第2の通信装置へ送出するスタッフパケ
ット生成回路を有することとしたものであり、第2の通
信装置ではスタッフパケットによりパケットが組み上が
るという作用を有する。
【0011】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図3を用いて説明する。 (実施の形態1)本発明の実施の形態1では、説明を簡
単化するため、図2に示すようなパケット形式を用い、
データの有意性の判定は上位レイヤの通信プロトコルに
よって行われるものと仮定する。通信装置間のリンクの
設定に関しては、通信装置の接続、設定時に終了してい
るものと仮定する。通信装置間のリンクの設定が例えば
通信開始時に行われるとしても問題はない。パケットに
はデータの他にアドレス情報等の制御情報が付加される
こともあるが、ここでは本質的でないため言及しない。
【0012】図2(a)〜(f)は、上述したようにパ
ケット形式を示すデータ図である。図2(a)は通信プ
ロトコルA(第1の通信プロトコル)のパケット(短パ
ケット)を示し、図2(b)は通信プロトコルB(第2
の通信プロトコル)のパケット(長パケット)、図2
(c)は通信プロトコルBのパケットへの通信プロトコ
ルAのパケットの積み込み例、図2(d)は通信プロト
コルAのパケット、図2(e)は通信プロトコルAのダ
ミーパケット(スタッフパケット)、図2(f)は通信
プロトコルBのパケットへの通信プロトコルAのパケッ
トとダミーパケットの積み込み例を示す。
【0013】図1は本発明の実施の形態1によるパケッ
ト通信システムを示すブロック図である。図1におい
て、A、Bは通信プロトコルA、Bで通信を行う第1、
第2の通信媒体、101は第1の通信媒体A、第2の通
信媒体B間に配設された第2の通信装置、102は第2
の通信媒体Bに対応する受信回路、103は通信プロト
コルBのパケットを通信プロトコルAで送信可能なサイ
ズに分割するパケット分割処理回路、104は第1の通
信媒体Aに対応する送信回路、105は第2の通信媒体
Bに対応する送信回路、106は受信した通信プロトコ
ルAのパケットを通信プロトコルBのパケットに組み上
げるパケット組立処理回路、107は第1の通信媒体A
に対応する受信回路、108は第1の通信媒体Aに対応
する第1の通信装置、108Aはホストインターフェー
ス、109は第1の通信媒体Aからのパケットを受信す
る受信回路、110は第1の通信媒体Aにパケットを送
信する送信回路、111はスタッフパケット生成回路で
ある。
【0014】図1の第2の通信装置101は図4の通信
装置201に対応し、第1の通信装置108から見た受
信側、つまり第2の通信装置101から左側の構成およ
び動作は従来と同様である。ホストインターフェース1
08Aから渡されたパケットは、スタッフパケット生成
回路111を通って、送信回路110へ渡される。パケ
ットを送信回路110から出力した後の動作は従来と同
様である。
【0015】図3はスタッフパケット生成回路111を
示すブロック図である。図3において、112はデータ
セレクタ、113はパケット検出回路、114はスタッ
フパケットデータ格納部、115は送出制御回路、11
6はコンパレータ、117はタイムアウト値レジスタ、
118はタイマー、119はパケット入力線、120は
パケット出力線、121は信号線である。
【0016】以上のように構成されたスタッフパケット
生成回路111について、その動作を説明する。パケッ
ト入力線119から入力されたパケットは、パケット検
出回路113を通り、信号線121へ出力される。パケ
ット検出回路113は、有効なパケットを検出すると、
タイマー118に対してパルス信号を出力する。パルス
信号を受け取ったタイマー118は、内部動作フラグを
持ち、タイマー動作中の場合は停止させ、タイマー停止
時はタイマーをリスタートさせる。タイムアウト値レジ
スタ117には、パケット間の時間の許容最大値が設定
される。コンパレータ116は、タイムアウト値レジス
タ117の値とタイマー118の値を比較し、等しい場
合は送出制御回路115へパルス信号を送出する。この
ときのタイムアウト値レジスタ117の値としては、方
路設定時のネゴシエーションで得られた組立て遅延の許
容値によって決定された値が設定されるが、設定のため
の構成は省略されている。コンパレータ116からパル
ス信号を受け取った送出制御回路115は、データセレ
クタ112を切り替え、スタッフパケットデータ格納部
114内のパケット(つまりスタッフパケット)を送出
するとともに、タイマー118を停止させる。
【0017】これにより、有効なパケットが所定時間な
かった場合は、スタッフパケットを送出することによ
り、第2の通信装置101におけるパケット待ちによる
組み上がり待の遅延を一定の許容範囲内に抑えることが
できる。また、図2に示すパケット形式以外のパケット
形式であっても、パケット間の長さの差が2倍以上で、
1つのパケットに複数のパケットを積み込むことができ
るものについては、同様の効果が得られる。また、この
効果は、第1、第2の通信媒体A、Bの種類、有線、無
線にかかわらず奏することができる。
【0018】以上のように本実施の形態によれば、有効
なパケットが所定時間なかった場合には、そのパケット
の代わりにスタッフパケットを送出することにより、受
信側第2の通信装置101におけるパケット待ちによる
組み上がり待の遅延を一定の許容範囲内に抑えることが
できるので、長さの異なるパケット間の変換において、
帯域の利用率を高め、変換処理遅延を防止することがで
きる。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明のパケット通信シス
テムによれば、有効なパケットが所定期間ない場合には
スタッフパケットを第2の通信装置(受信側通信装置)
へ送出することにより、受信側通信装置におけるパケッ
ト待ちによる組み上がり待の遅延を一定の許容範囲内に
抑えることができるので、長さの異なるパケット間の変
換において、帯域の利用率を高め、変換処理遅延を防止
することができるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1によるパケット通信シス
テムを示すブロック図
【図2】(a)パケット形式を示すデータ図 (b)パケット形式を示すデータ図 (c)パケット形式を示すデータ図 (d)パケット形式を示すデータ図 (e)パケット形式を示すデータ図 (f)パケット形式を示すデータ図
【図3】スタッフパケット生成回路を示すブロック図
【図4】従来のパケット通信システムを示すブロック図
【符号の説明】
A 第1の通信媒体 B 第2の通信媒体 101 第2の通信装置 102、107、109 受信回路 104、105、110 送信回路 103 パケット分割処理回路 106 パケット組立処理回路 108 第1の通信装置 108A ホストインターフェース 111 スタッフパケット生成回路 112 データセレクタ 113 パケット検出回路 114 スタッフパケットデータ格納部 115 送出制御回路 116 コンパレータ 117 タイムアウト値レジスタ 118 タイマー 119 パケット入力線 120 パケット出力線 121 信号線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の所定長の固定長パケットを使用する
    第1の通信プロトコルで通信を行う第1の通信媒体に対
    応する第1の通信装置と、前記第1の所定長よりも長い
    第2の所定長の固定長パケットを使用する第2の通信プ
    ロトコルで通信を行う第2の通信媒体と前記第1の通信
    媒体との間に配設され、前記第1の所定長の固定長パケ
    ットと前記第2の所定長の固定長パケットとの間の変換
    を行う第2の通信装置とを有するパケット通信システム
    であって、前記第1の通信装置は、有効な固定長パケッ
    トが所定期間ない場合にはスタッフパケットを前記第2
    の通信装置へ送出するスタッフパケット生成回路を有す
    ることを特徴とするパケット通信システム。
JP28048996A 1996-10-23 1996-10-23 パケット通信システム Pending JPH10126441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28048996A JPH10126441A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 パケット通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28048996A JPH10126441A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 パケット通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10126441A true JPH10126441A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17625800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28048996A Pending JPH10126441A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 パケット通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10126441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114853A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Seiko Epson Corp 第1データ受信送信装置および受信装置並びに第2データ受信送信装置、データ受信送信システムおよびデータ受信送信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114853A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Seiko Epson Corp 第1データ受信送信装置および受信装置並びに第2データ受信送信装置、データ受信送信システムおよびデータ受信送信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1329250C (en) Packet communication exchange including dummy packet transmission
US6449655B1 (en) Method and apparatus for communication between network devices operating at different frequencies
JPS6048638A (ja) サ−ビス要求を探知するためのポ−リング方法
CA2189618A1 (en) Cell interface block partitioning for segmentation and re-assembly engine
EP2993914A1 (en) Data transmission method, device and system
KR970056248A (ko) Ieee p1355 방식을 사용하는 비동기 전송방식 근거리망 스위칭 허브장치 및 그 동작 방법
WO1997045985A1 (en) Efficient communication in a network having a minimum data transmission time
US6862294B1 (en) Method and apparatus for overcoming large transport delays between master and slave utopia devices
JPH10126441A (ja) パケット通信システム
KR100226781B1 (ko) 노드(node)인식(recognition)방법
US6912210B1 (en) Data communication system and communication device used
JP3871177B2 (ja) データ通信装置およびデータ通信方法
JP4364404B2 (ja) 通信装置
JPH11284609A (ja) ピンポン伝送機器、及びピンポン伝送方法
KR100240633B1 (ko) 무선 비동기 전송모드 전송 장치의 무선 패킷 동기수신 장치 및 방법
JP2715137B2 (ja) 通信網制御方式
JP2884894B2 (ja) Atm端末装置
KR100427764B1 (ko) 서로 다른 데이터 버스를 가지는 디바이스들의 정합 장치
KR19990051723A (ko) 무선 비동기 전송모드 전송 장치의 무선 송신 패킷 변환장치 및 방법
JPS645497B2 (ja)
JP3675724B2 (ja) セル遅延削減方法及びセル遅延削減システム
JP2563936B2 (ja) ル−プ式通信方式
JPH1098493A (ja) パケット交換機
JPH0366243A (ja) バス放送型パケット交換機
JPH0897878A (ja) プロトコル変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004