JPS644815B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS644815B2
JPS644815B2 JP56500218A JP50021881A JPS644815B2 JP S644815 B2 JPS644815 B2 JP S644815B2 JP 56500218 A JP56500218 A JP 56500218A JP 50021881 A JP50021881 A JP 50021881A JP S644815 B2 JPS644815 B2 JP S644815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reacting
proton
olefin
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56500218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56501514A (ja
Inventor
Jeemusu Aakibarudo Barantein
Reginarudo Guregorii
Jon Hawaado Paaneru
Jon Muyuritsugu Toomasu
Debitsudo Jatsuku Uesutoreiku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP PLC
Original Assignee
BP PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27516404&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS644815(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BP PLC filed Critical BP PLC
Publication of JPS56501514A publication Critical patent/JPS56501514A/ja
Publication of JPS644815B2 publication Critical patent/JPS644815B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/16Clays or other mineral silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/64Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by disproportionation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/02Preparation of ethers from oxiranes
    • C07C41/03Preparation of ethers from oxiranes by reaction of oxirane rings with hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/05Preparation of ethers by addition of compounds to unsaturated compounds
    • C07C41/06Preparation of ethers by addition of compounds to unsaturated compounds by addition of organic compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/09Preparation of ethers by dehydration of compounds containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/74Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups combined with dehydration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/24Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or derivatives thereof with a carbon-to-oxygen ether bond, e.g. acetal, tetrahydrofuran
    • C07C67/26Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or derivatives thereof with a carbon-to-oxygen ether bond, e.g. acetal, tetrahydrofuran with an oxirane ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/023Preparation; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/121,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes not condensed with other rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

明細書 本発明は一般にプロトン触媒有機反応、特にプ
ロトンが触媒作用を奏する有機反応において触媒
としての水素イオン交換された層状クレーの使用
に関する。 多くの異なるタイプの有機反応はプロトン、す
なわち別名水素イオンが触媒作用を奏して行われ
る。このような反応の典型例は生成物がアルコー
ルであるオレフインの水和反応、生成物がエステ
ルであるアルコールと酸とのエステル化反応、及
び生成物がフエノール及びアセトンである有機ヒ
ドロペルオキシド、例えばクメンヒドロペルオキ
シドの分解反応である。一般に、プロトンは強い
鉱酸又は強い有機酸の解離によつて与えられる。
かくして、硫酸及びパラートルエンスルホン酸が
エステルの工業的製造における触媒として広く用
いられてきたし、また通常はシリカに担持されて
いるリン酸がエタノールの商業的製造に一般的に
用いられている触媒である。比較的最近になつ
て、水素イオンで交換された樹脂が、例えばアル
カノールの製造における触媒として用いられるよ
うになつた。 ジヤーナル オブ フイジカル ケミストリー
(Journal of Physical Chemistry)第44巻、第
2号、1940年2月号、第180〜184ページに、マツ
トソン(Mattson)タイプのセル中でワイオミン
グ ベントナイト(Wyoming bentonite)の4
パーセント懸濁液をその陰極液が最早アルカリ性
を示さなくなるまで電気透析することによる酸ベ
ントナイトの製造、及びそのようにして調製した
酸ベントナイトの過酸化水素の分解における触媒
としての使用が開示されている。 前記文献の開示以後では、ジヤーナル オブ
キヤタリシス(Journal of Catalysis)58、238
〜252(1979)において、アダムス(Adams)他
は、金属カチオン交換された、水が挿間されてい
るモンモリロン石のような金属カチオン交換され
た水挿間クレーがアルケンを対応するビス−sec
−アルキルエーテルに転化することを開示してい
る。各種の金属カチオンで交換されたクレーの触
媒活性が記述されているけれども、水素イオン交
換されたクレーの開示はない。 本発明者は水素イオン交換されたクレーが、プ
ロトンが触媒として作用するこれらの有機反応に
触媒作用を及ぼすことをこゝに見い出した。 従つて、本発明は触媒として水素イオン交換さ
れた層状クレーを使用することを特徴とするプロ
トン触媒有機反応の実施方法を提供するものであ
る。 本明細書の説明にある層状クレーはラメラ層間
にラメラ間空間が配置されているラメラ構造を有
するクレーである。このようなクレーの典型例は
Na0.67〔Al3.33Mg0.67〕(Si8)O20(OH)4に相当する
理想化された化学量論関係の組成を有するモンモ
リロン石である。このモンモリロン石は、構造的
には、酸化ケイ素を含有する2つの四面体配位層
とその間にサンドイツチされている、アルミニウ
ム及びマグネシウムの酸化物及び水酸化物を含有
する中央の八面体配位層から成つている。普通、
カチオンは、事実上、八面体層中のAl3+に対す
るMg2+の同形置換及び/又は四面体層のSi4+
対するAl3+又は他のイオンの同形置換によつて
引き起される電荷不均衡を補償するために存在し
ている。八面体領域及び四面体領域は相互にしつ
かり結合し、ラメラ層を形成している。ラメラ層
とラメラ層の間の空間、すなわちラメラ間空間は
普通交換可能のCa2+又はNa+イオンで占められ
ている。ラメラ間の層間距離は、ラメラ間空間に
入り込み、かくしてラメラ層を押し広げるように
作用する水、エチレングリコール、アミン類など
のようないろいろな極性分子の吸収によつて実質
的に増大させることができる。ラメラ間空間はそ
の空間を占めている分子を、例えばそのクレーを
高温で加熱することによつて除去するとき、圧潰
する傾向がある。層状構造を持つクレーは天然及
び合成クレー共周知で、普通それらクレーと会合
している金属カチオンの水素イオンによる交換の
後に本発明の方法に用いることができる。ベント
ナイト及びフラー土のようなモンモリロン石以外
に、他のタイプの適当なクレーにヘクター石、バ
イテル石、蛭石及びノントロナイトがある。好ま
しくは、クレーはワイオミングベントナイトのよ
うなベントナイトである。 カチオン交換可能な物質から水素イオン交換さ
れた物質を得る方法は周知で、 (i) 溶液、普通は鉱酸の水溶液中で過剰の水素イ
オンにより交換する方法、及び (ii) アンモニウム化合物の水溶液により交換して
アンモニウムイオン交換された物質を生成さ
せ、続いて〓焼してアンモニウム成分を分解
し、それによつてその物質を水素イオン交換形
に転化する方法 がある。 水素イオン交換層状クレーの調製において、本
発明者は前記方法(ii)の〓焼段階における昇温され
た温度の使用によりいくつかの欠点が生ずること
を見い出した。低過ぎる温度の使用はアンモニウ
ム成分の分解を不完全にし、アンモニウムイオン
と水素イオンの両者を含有するクレーをもたらす
危険がある。このようにして製造されたクレーの
触媒活性はクレー中に残つているアンモニウムイ
オンの割合が増加するとともに減ずる傾向があ
る。他方、高過ぎる〓焼温度の使用はラメラ構造
を圧潰し、不活性な触媒を生む傾向がある。従つ
て、交換可能のカチオンを含有するクレーを鉱酸
とイオン交換条件下で接触させることによつて本
発明の方法で使用するための水素イオン交換層状
クレーを製造するのが好ましい。鉱酸の溶液は水
溶液であるのが好ましい。適当な鉱酸には硫酸及
び塩酸がある。酸は0.5〜10モル液であるのが適
当である。クレーと鉱酸との接触は環境温度また
はその付近の温度で行なわれる。それらの温度に
おける接触時間は1/2時間〜3日の範囲、好まし
くは約2日である。イオン交換媒体からの完全に
イオン交換されたクレーの分離及び過剰のイオン
の分離を行う方法は周知である。任意の適当な
固/液分離操作が用いることができる。デカンテ
ーシヨン又は遠心分離が固/液分離の好ましい方
法である。交換後、イオン交換されたクレーを全
ての外来の酸及びカチオンが除去されるまで洗浄
するのが好ましい。次いで、クレーは好ましくは
乾燥される。乾燥は昇温下で行うのが好ましいけ
れども、ラメラ構造の圧潰を引き起す温度は避け
るべきである。 水素イオン交換層状クレーはプロトンが触媒と
して作用する全ての有機反応の触媒として使用す
ることができる。これらクレーの使用からくる利
点は、これらクレーが反応混合物から容易に分離
することができ、それらを連続工程において有用
なものにすること、及びそれらクレーが常用の強
酸より腐食が少ないことである。本発明者は、こ
れらのクレーがオレフインとカルボン酸との反応
によるエステルの製造及びアルコールと線状アル
ケンとの反応によるエーテルの製造のようなある
種の特定の有機反応に特に有効な触媒であること
を見い出した。 特定の局面において、従つて、本発明は1種又
はそれ以上のオレフインを1種又はそれ以上のカ
ルボン酸と触媒としての水素イオン交換層状クレ
ーの存在下で、エステルを形成させる反応条件下
において反応させることから成るエステルの製造
方法を提供する。 反応試剤のオレフインに関し、適当なオレフイ
ンはいずれも使用することができる。適当なオレ
フインとしてエチレン、プロピレン、ブテン類、
ペンテン類及びヘキセン類、ブタジエンのような
ジオレフイン類並びにシクロヘキセンのような環
状オレフイン類がある。精油所の各種流れにおい
て一般に遭遇するもののようなオレフインの混合
物も所望によつては使用することができる。オレ
フインの使用量は酸と完全に反応するのに要する
化学量論量より多くても、あるいは少なくてもよ
い。 カルボン酸は芳香族及び脂肪族の両カルボン酸
が使用できる。適当な脂肪酸はギ酸、酢酸、プロ
ピオン酸及び酪酸がある。芳香族の酸のうちでは
フタル酸類、特にオルト−フタル酸が用い得る。
所望によつては、酸の混合物も用いることができ
る。 好ましくは、オレフインはエチレンであり、カ
ルボン酸は酢酸であり、そして製造されるエステ
ルは酢酸エチルである。 この方法における使用に好ましい水素イオン交
換層状クレーは水素イオン交換されたナトリウム
ベントナイトである。この触媒は使用前に空気中
で220℃までの温度、好ましくは140〜160℃の温
度において加熱することによつて賦活するのが適
当である。 この方法は液相中又は蒸気相中で、好ましくは
液相中で行うことができる。エステルを形成させ
る反応条件はこの方法を液相中で行うか、あるい
は蒸気相中で行うかに、またある程度は反応試剤
の性質に依存する。 液相中で反応を行う場合、圧力は液相を反応温
度に保持しておくような圧力が適当である。適当
に高沸点のオレフイン、例えば1−ヘキセンの場
合、反応は、例えば反応試剤の還流温度において
大気圧下で、又は所望によつてはそれより高温、
高圧で好適に行うことができる。エチレンの場合
は、例えば25〜150バールの範囲の初期圧力を用
いるのが適当である。一般に、温度は100〜300℃
の範囲、好ましくは150〜250℃の範囲が適当であ
る。所望によつては、溶剤を用いることができ
る。適当な溶剤として炭化水素、例えば、エタ
ン、ヘキサン及びオクタンのようなアルカン類が
ある。 蒸気相中で反応を行う場合、反応条件は反応試
剤が液化しないように選ばれなければならない。
例えば、酢酸は大気圧又はそれよりわずかに高い
圧力で供給しなければならない。このような条件
でなく、もつと高い圧力では酢酸は液化してしま
うだろう。一般に、温度は120〜180℃、好ましく
は140〜160℃の範囲にあるのが適当である。 滞留時間は 触媒の容量(ml)/蒸気の流速(ml/NTPにおける
秒) と規定され、10〜60秒、好ましくは20〜40秒の範
囲にあるのが適当である。 この方法はバツチ式又は連続式で行うことがで
き、そして連続式が好ましい。酢酸エチルのバツ
チ式液相製造は、例えば、酢酸と触媒をオートク
レーブに仕込み、このオートクレーブをエチレン
で加圧し、そしてそのオートクレーブを反応温度
に保持することによつて行うのが好適である。反
応時間は過度に延ばすべきでない。もしそうでな
いと、酢酸の酢酸エチルへの転化に対する選択性
が悪影響を受ける。かくして、ほゞ2:1のエチ
レン対酢酸のモル比、55バールの初期エチレン圧
及び200℃の温度において、反応時間は好ましく
は5時間を超えるべきでない。反応の完結時に、
触媒は生成物から、適当には、過、遠心分離又
はデカンテーシヨンによつて回収することがで
き、そして生成物は酢酸エチルをそれらから回収
する公知の方法で回収することができる。触媒は
次に中間処理し、又はせずにさらにバツチ式反応
に再使用することができる。 本発明はまた1種又はそれ以上のアルコールを
1種又はそれ以上のオレフインと、触媒としての
水素イオン交換層状クレーの存在下でエーテルを
形成させる反応条件下において反応させることか
ら成るエーテルの製造方法を提供する。 適当なアルコールとしてはメタノール、エタノ
ール、プロパノール類、ブタノール類、ペンタノ
ール類及びヘキサノール類があり、その内線状の
アルコール類が好ましい。ジオール類、ポリオー
ル類及びアリールアルコール類も用いることがで
きる。 オレフインに関し、任意の適当なオレフインが
用いることができる。適当なオレフインはエチレ
ン、プロピレン、ブテン類、ペンテン類及びヘキ
セン類、ブタジエンのようなジオレフイン類並び
にシクロヘキセンのような環状オレフイン類であ
る。このオレフインはC3〜C6の線状又は分枝オ
レフインが好ましい。精油所の各種流れにおいて
一般に遭遇するもののようなオレフインの混合物
も所望によつては使用することができる。オレフ
インの使用量はアルコールと完全に反応させるの
に要する化学量論量より多くても、あるいは少な
くてもよい。 この方法における使用に対する好ましい水素イ
オン交換層状クレーは水素イオン交換されたナト
リウムベントナイトである。この触媒は使用前に
空気中で220℃までの温度、好ましくは140〜160
℃の温度において加熱することによつて賦活する
のが適当である。 この方法は液相中又は蒸気相中で、好ましくは
液相中で行うことができる。エーテルを形成させ
る反応条件はこの方法を液相中で行うか、あるい
は蒸気相中で行うかに、またある程度は反応試剤
の性質に依存する。 液相中で反応を行う場合、圧力は液相を反応温
度に保持しておくような圧力が適当である。適当
な高沸点のオレフイン、例えば1−ヘキセンの場
合、反応は、例えば反応試剤の環流温度において
大気圧で、又は所望によつてはそれより高温、高
圧で好適に行うことができる。一般に、温度は
300℃までの温度、好ましくは50〜250℃の温度、
さらに好ましくは100〜200℃の温度である。上記
範囲内の個々の使用温度はオレフインの性質に依
存する。例えば、線状オレフインに対して用いら
れる温度は対応する分枝鎖状オレフインに対して
用いられる温度より高くなる。溶剤も所望によつ
て使用することができる。適当な溶剤には炭化水
素、例えば、エタン、ヘキサン及びオクタンのよ
うなアルカン類がある。 この方法はバツチ式又は連続式で行うことがで
き、そして連続式が好ましい。 水素イオン交換層状クレーが触媒として働く他
のプロトン触媒反応に次のものがある。 (i) 昇温下及び反応試剤を液相に保持しておくよ
うな圧力において、一級又は二級の脂肪族アル
コール又はポリオールを水素イオン交換層状ク
レーの存在下で反応させることによるエーテル
の製造。 エーテルは水の排除を伴う2個のアルコール
官能基の縮合によつて製造されると考えられて
いる。 反応試剤の一級脂肪族アルコールに関し、適
当なアルコールにはメタノール、エタノール、
1−プロパノール、1−ブタノール、1−ペン
タノール、1−ヘキサノール、1−ヘプタノー
ル及び1−オクタノールがある。ラメラクレー
の存在下での一級脂肪族アルコールの反応の結
果得られる生成物中の主たるエーテルは対応す
る1,1−エーテルであるが、しかし対応する
1,2−エーテルも形成しているだろう。ま
た、アルケン類及びアルケニル二量体も形成し
ているだろう。一般に、生成物中のアルケンの
割合は反応試剤のアルコールの炭素数が増加す
るとともに増加する。 反応試剤の二級脂肪族アルコールに関し、適
当なアルコールには2−プロパノール、2−ブ
タノール、2−ペンタノール、2−ヘキサノー
ル及び3−ヘキサノールのような直鎖状アルコ
ール、及びシクロヘキサノールがあり、そして
そのうち2−プロパノールと2−ブタノールが
好ましい。2−アルカノール及び3−アルカノ
ール類の反応の結果得られる生成物中の主たる
エーテルはそれぞれ2,2−及び3,3−エー
テルである。アルケン類及びアルケン二量体も
形成される。 反応試剤はまたアルキレングリコールのよう
なポリオールであつてもよい。適当なアルキレ
ングリコールはジオキサンの混合物、及びジ
−、トリ−、テトラーなどのエチレングリコー
ルを生成させるエチレングリコールである。好
ましいアルキレングリコールはラメラクレーの
存在下でジオキサンを高転化率で生成させるジ
エチレングリコールである。さらに、アルコー
ル及び/又はポリオールの混合物も所望によつ
て使用することができる。昇温された温度は
100〜300℃、好ましくは150〜225℃の範囲にあ
るのが適当である。 (ii) 1種又はそれ以上のエポキシドを、触媒とし
ての水素イオン交換層状クレーの存在下で反応
させることによるエーテルの製造。 かくして、例えばエチレンオキシドの反応は
1,4−ジオキサン及び2−メチル−1,3−
ジオキサンを生成させる。他のエポキシド類は
環状エーテルを生成させるが、アルフアー、ベ
ーター不飽和アルデヒドも形成される。不飽和
アルデヒドの割合は一般にエポキシドの炭素数
とともに増加する傾向がある。 (iii) 1種又はそれ以上のエポキシドを1種又はそ
れ以上のカルボン酸と、触媒としての水素イオ
ン交換層状クレーの存在下で反応させることに
よるエステルの形成。 かくして、例えばエチレンオキシドと酢酸と
の反応によつてエチレングリコールジアセテー
ト及び2−ヒドロキシエチルアセテートが得る
ことができる。 (iv) 1種又はそれ以上のエポキシドを1種又はそ
れ以上のアルコール、ポリオール又はポリサツ
カライドと、水素イオン交換層状クレーの存在
下で反応させることによるエーテルの形成。 かくして、例えば2−エトキシエタノール、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エ
チレングリコールジエチルエーテル及びジエチ
レングリコールジエチルエーテルはエチレンオ
キシドとエタノールとの反応によつて得ること
ができる。 (v) 水素イオン交換層状クレーによりアルデヒド
を反応させることによるアルフアー、ベーター
不飽和アルデヒドの形成。 かくして、例えば2−ブテン−1−アールは
アセトアルデヒドの反応によつて得ることがで
きる。 (vi) 触媒として水素イオン交換層状クレーの存在
下で、昇温下においてアミン基に隣接してメチ
レン基を有する一級又は二級アミンを反応させ
る二級又は三級アミンの製造で、その場合一級
アミンの反応は二級アミンを形成させ、また二
級アミンの反応は三級アミンを形成させる。 メチレン基がアミノ基に隣接して存在してい
るという条件で、一級アミンは脂肪族、脂環式
又は芳香族アミンであることができる。本発明
の方法に用いることができる適当な一級アミン
の例としてヘキサン−1−アミン、ベンジルア
ミン及びシクロヘキシルアミンがある。生成物
はアンモニアの1分子の排除を伴う2分子の一
級アミンの縮合によつて形成されると考えられ
ている。かくして、例えばベンジルアミンの場
合、反応は次のように表わすことができる。 アミノ基に隣接するメチレン基を有する二級
アミンは、例えばピロリジン又はピペリジンの
ような複素環式化合物であるのが好ましい。環
状二級アミンの場合、生成物は開環及びアンモ
ニアの排除を伴う縮合を含む機構によつて形成
されると考えられている。かくして、例えばピ
ロリジンの場合、反応は次のように表わすこと
ができる。この反応は 150〜275℃の範囲、好ましくは175〜250℃の範
囲の温度で行うのが適当である。アミンと触媒
を反応装置に仕込み、昇温下に保持するバツチ
法の反応時間は5〜120時間、好ましくは30〜
120時間の範囲にあるのが適当である。 (vii) 触媒としての水素イオン交換層状クレーの存
在下でベンジルアルコールを反応させることに
よるポリフエニレンメチレンの製造。 この重合体は次のタイプ (式中、nの平均値は10である) の繰り返し単位を含有している。 (viii) 水素イオン交換クレーの存在下、昇温下にお
いてアルカンチオールを反応させることによる
チオエーテルの製造。 (ix) 昇温下、適当には250℃までの温度、好まし
くは175〜250℃の範囲の温度及び加圧下におい
て1種又はそれ以上の芳香族化合物を1種又は
それ以上のオレフインと反応させることによる
アルキル芳香族化合物の製造、例えばベンゼン
をエチレンと反応させることによるエチルベン
ゼンの製造及びベンゼンをプロピレンと反応さ
せることによるイソプロピルベンゼンの製造。 (x) 昇温下及び加圧下におけるオレフインの水和
反応によるアルコールの製造。 () アルコールとカルボン酸との、昇温下及
び大気圧又は加圧下での反応によるエステルの
製造。 () 既知条件下でのアルケンの対応するビス
−sec−アルキルエーテルへの転化。 本発明の次の実施例を参照することによつて
こゝに説明することにする。 分析結果は全てガスクロマトグラフイーを用い
て定量し、そして生成物の同定は信ずるに足る物
質との比較、質量分光分析法又は核磁気共鳴分光
分析法によつて行なつた。 水素イオン交換層状クレーの調製 実施例 1 ナトリウムベントナイト(泥の堀削における使
用のために細かい粉末として供給されるワイオミ
ングベントナイト)を水(1100ml)中の濃硫酸
(400ml)の溶液に加え、ときどき撹拌しながら2
日間放置した。このクレーを溶液から分離し、そ
して水により洗浄した。洗浄は遠心分離と水への
再懸濁を上澄み液のPHが洗浄に用いた蒸留水のPH
と同じになるまで繰り返すことによつて行つた。
クレーを空気中で80℃において乾燥し、そして粉
砕して水素ベントナイトの細かい粉末を得た。 オレフインをカルボン酸と反応させることによる
エステルの製造 (A) 蒸気相中 実施例 2 上記の方法で調製した水素ベントナイトの1/8
インチの円筒状ペレツトをガラスの反応管の低部
に充めた。エチレンと酢酸の2:1モル比を170
〜180℃及び環境圧力に保持されている触媒を通
過させた。滞留時間は30秒であつた。流出蒸気を
凝縮して22.4%w/wの酢酸エチルを含有する液
体生成物を得た。酢酸エチルは酢酸から99%以上
の選択性で生成した。 (B) 液相中 実施例 3 実施例1に記載の方法で調製した10gの乾燥水
素ベントナイトと酢酸(80g)を撹拌機を備えた
100mlのステンレススチール製のバスカービル
(Baskerville)オートクレーブに加えた。このオ
ートクレーブを所要圧(55バール)が反応温度
(200℃)において達せられるようにエチレン(約
2:1モル比のエチレン対酢酸)で加圧した。こ
のオートクレーブを200℃で2.5時間保持し、次い
で冷却した。その液体生成物はガスクロマトグラ
フ分析で39.8%の酢酸エチルを含有していること
が示された。酢酸エチルは酢酸から99%以上の選
択性で形成された。 実施例 4 あらかじめデシケーター中で粒状の無水塩化カ
ルシウム上で平衡にした水素イオン交換ベントナ
イト(0.5g)(実施例1に記載の方法と同様の方
法でナトリウムベントナイトから調製)、1−ヘ
キセン(5ml)及び酢酸(1.5ml)を容量20mlの
標準的な鋼製反応装置に入れた。この反応装置を
0−リングシールを備えたねじ込みキヤツプで閉
め、そして200℃に保持されているシリコーン油
浴中にそのねじ込みキヤツプのところまで浸漬し
た。4時間後、その反応装置を浴から取り出し、
冷却し、そしてその内容物を分析した。個々の生
成物の重量%による結果(最も近い整数にした)
を第1表に示す。 実施例 5 酢酸をプロピオン酸で置換した点を除いて実施
例4を繰り返した。 実施例 6 酢酸をイソ酪酸で置換した点を除いて実施例4
を繰り返した。 実施例 7 1−ヘキセンを1−ヘプテンで置換した点を除
いて実施例4を繰り返した。 実施例 8 1−ヘキセンを1−オクテンで置換した点を除
いて実施例4を繰り返した。 実施例 9 1−ヘキセンを4−メチルペンテン−1で置換
した点を除いて実施例4を繰り返した。 実施例 10 1−ヘキセンを2−ヘキセンで置換した点を除
いて実施例4を繰り返した。 実施例5〜10の結果を第1表に示す。 実施例 11 1−ヘキセンを1,5−ヘキサジエンで置換し
た点を除いて実施例4を繰り返した。生成物は5
%のエステル及び7%アルケン二量体を含有して
いた。 実施例 12 1−ヘキセンをシクロヘキセンで置換した点を
除いて実施例4を繰り返した。生成物は15%得ら
れ、10%はエステルであつた。 アルカノールを線状オレフインと反応させること
によるエーテルの製造 実施例 13 1−ヘキセン及び酢酸を1−ヘキサノール及び
1−ヘキセンの50:50v/v混合物(5ml)で置
換した点を除いて実施例4に記載の操作を行つ
た。生成混合物の分析は次の結果を与えた。 生成混合物の重量% ヘキセン類 46 ヘキサノール 10 1,1−エーテル 18 1,2−及び1,3−エーテル 8 アルケン二量体 18 実施例 14 5gの、実施例1に記載の方法で調製した水素
イオン交換ベントナイト、1−ヘキセン(25g)
及びエタノール(19g)を撹拌機を備える100ml
のステンレススチール製バスカービルオートクレ
ーブに封入した。このオートクレーブを150℃で
2.5時間加熱し、次いで冷却した。この液体生成
物(37.5g、85重量%回収)を回収すると、2種
の主たる新しい生成物として2−メトキシヘキサ
ン(19%)及びジメチルエーテル(7%)を含有
していることが示された。生成物の百分率は火炎
イオン化ガスクロマトグラフに示されるピークの
面積に基づく。ガス状生成物は試験しなかつた。 実施例 15 実施例14と同様であるが、メタノールの代りに
エタノール(19g)を用いた。密封したオートク
レーブを窒素で加圧して180℃において50バール
の反応圧を得た。このオートクレーブを180℃で
2.5時間加熱し、次いで冷却した。その液体生成
物(35.1g、80重量%回収)を回収すると、2種
の主たる新しい生成物として2−エトキシヘキサ
ン(23.5%)とジエチルエーテル(8.8%)を含
有していることが示された。生成物の百分率は火
炎イオン化ガスクロマトグラフ上に示されるピー
クの面積に基づく。ガス状生成物は試験しなかつ
た。 実施例 16 実施例1に記載の方法のようにして調製した5
gの乾燥水素イオン交換ベントナイトとメタノー
ル(19g)を100mlのステンレススチール製のバ
スカービルオートクレーブの分離した底半分の中
で−20℃まで冷却した。1−ブテン(カーダイス
コールド トラツプ〔cardice cold trap〕中
の約30mlの凝縮液)を加え、そのオートクレーブ
を密封した。このオートクレーブを窒素でフラツ
シユし、2.5時間撹拌し、そして放冷した。液体
生成物(7g、18重量%回収)を回収すると、主
生成物として2−メトキシブタン(40%)及びジ
メチルエーテル(55%)と少量のC4二量体を含
有することが示された。生成物の百分率は火炎イ
オン化ガスクロマトグラフ上に示されるピークの
面積に基づく。ガス状生成物は試験しなかつた。 水素イオン交換層状クレーの存在下で一級又は二
級の脂肪族アルコール又はポリオールを反応させ
ることによるエーテルの製造 実施例 17 あらかじめデシケーター中、塩化カルシユウム
上で平衡にした水素イオン交換ベントナイト
(0.5g)(実施例1に記載の方法と同様の方法で
調製)と2−プロパノール(5ml)を容量20mlの
標準的な鋼製反応装置に入れた。この反応装置を
0−リングシールを備えたねじ込みキヤツプで閉
め、そして200℃に保持したシリコーン油浴中に
ねじ込みキヤツプのところまで浸漬した。4時間
後、その反応装置を浴から取り出し、冷却し、そ
してその内容物を分析した。生成物の混合物中の
個々の生成物の重量%による結果を第2表に示
す。 実施例 18 2−プロパノールの代りに2−ブタノールを用
いた点を除いて実施例17を繰り返した。 実施例 19 2−プロパノールの代りに2−ペンタノールを
用いた点を除いて実施例17を繰り返した。 実施例 20 2−プロパノールの代りに2−ヘキサノールを
用いた点を除いて実施例17を繰り返した。 実施例 21 2−プロパノールの代りに1−ブタノールを用
いた点を除いて実施例17を繰り返した。 実施例 22 2−プロパノールの代りに1−ペンタノールを
用いた点を除いて実施例17を繰り返した。 実施例 23 2−プロパノールの代りに1−ヘキサノールを
用いた点を除いて実施例17を繰り返した。 実施例 24 2−プロパノールの代りに1−ヘプタノールを
用いた点を除いて実施例17を繰り返した。 実施例 25 2−プロパノールの代りに1−オクタノールを
用いた点を除いて実施例17を繰り返した。 実施例 26 2−プロパノールの代りに3−メチル−ブタノ
ール−1を用いた点を除いて実施例17を繰り返し
た。 実施例 27 2−プロパノールの代りに3−メチルペンタノ
ール−1を用いた点を除いて実施例17を繰り返し
た。 実施例14〜24の結果を第2表に示す。 実施例 28 2−プロパノールの代りにジエチレングリコー
ルを用いた点を除いて実施例17を繰り返した。生
成物の分析は次の結果を示した。 反応混合物の重量% 反応グリコール 36 ジオキサン 31 エチレングリコール 9 トリエチレングリコール 20 その他 4 実施例 29 2−プロパノールの代りに1−ブタンチオール
を用いた点を除いて実施例17を繰り返した。生成
物の分析は次の結果を示した。 生成混合物の重量% 未反応チオール 57 チオエーテル 36 ジスルヒド 4 その他 3 二級又は三級アミンの製造 実施例 30 実施例1に記載の方法でナトリウムベントナイ
トから得た水素イオン交換ベントナイト(0.5g)
とベンジルアミン(5ml)を実施例4に記載の標
準的な鋼製反応装置に入れた。この反応装置を
200℃において12時間加熱した。次に冷却し、そ
してその内容物を分析した。結果を第3表に示
す。 実施例 31 ベンジルアミンをシクロヘキシルアミンで置換
した点を除いて実施例30を繰り返した。 実施例 32 ベンジルアミンをヘキサン−1−アミンで置換
した点を除いて実施例30を繰り返した。 実施例31及び32の結果を第3表に示す。 実施例 33 ベンジルアミンをピロリジンで置換し、そして
反応時間を70時間に延長した点を除いて実施例30
を繰り返した。 生成物の分析は次の結果を示した。 生成混合物の重量% 未反応ピロリジン 38 4−(1−ピロリジル)ブタンアミン 38 1,4−ジ−(1−ピロリジル)ブタン23 その他 1 アルコールを酸と反応させることによるエステル
の製造 実施例 34 酢酸(100g)とエタノール(46g)を5gの
水素イオン交換ベントナイトの存在下で還流させ
た。この反応混合物から液体試料を規則的間隔で
取り出した。還流温度に到達したとき(25分)、
反応混合物は8%(モル)の酢酸エチルを含有し
ていた。1時間後及び4時間後、酢酸エチルの含
量はそれぞれ23%及び40%(平衡)まで増加し
た。
【表】
【表】 実施例 アルケン 酸 ア
ルケン 酸 全エステル アルケン二量体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 環境温度またはその付近の温度でカチオン交
    換性の層状クレーを鉱酸の水溶液と接触させるこ
    とによつて調製された水素イオン交換された層状
    クレーを触媒として使用することを特徴とするプ
    ロトン触媒有機反応の実施方法。 2 触媒が水素イオン交換されたベントナイトで
    ある特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 プロトン触媒有機反応が1種又はそれ以上の
    オレフインを1種又はそれ以上のカルボン酸と、
    エステルを形成させる反応条件下で反応させるこ
    とによるエステルの製造である特許請求の範囲第
    1項または第2項に記載の方法。 4 オレフインがエチレン、プロピレン、ブテン
    類、ペンテン類、ヘキセン類又はシクロヘキセン
    である特許請求の範囲第3項に記載の方法。 5 カルボン酸がギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪
    酸又はフタル酸類である特許請求の範囲第3項又
    は第4項に記載の方法。 6 オレフインがエチレンであり、カルボン酸が
    酢酸であり、そしてエステルが酢酸エチルである
    特許請求の範囲第3〜5項のいずれか1項に記載
    の方法。 7 オレフインの混合物が精油所の流れに含有さ
    れているものである特許請求の範囲第3項に記載
    の方法。 8 オレフインをカルボン酸と液相中で接触させ
    る特許請求の範囲第3〜7項のいずれか1項に記
    載の方法。 9 温度が100〜300℃の範囲にあり、また圧力が
    反応温度において液相を保持しておく圧力である
    特許請求の範囲第3〜8項のいずれか1項に記載
    の方法。 10 オレフインをカルボン酸と蒸気相中で接触
    させる特許請求の範囲第3〜7項のいずれか1項
    に記載の方法。 11 温度が120〜180℃の範囲にあり、また滞留
    時間が10〜60秒の範囲にある特許請求の範囲第3
    〜7項及び第9項のいずれか1項に記載の方法。 12 エステルの製造を連続的に行なう特許請求
    の範囲第3〜11項のいずれか1項に記載の方
    法。 13 プロトン触媒有機反応が1種又はそれ以上
    のアルコールを1種又はそれ以上のオレフイン
    と、エーテルを形成させる反応条件下で反応させ
    ることによるエーテルの製造である特許請求の範
    囲第1項または第2項に記載の方法。 14 アルコールがメタノール、エタノール、プ
    ロパノール類、ブタノール類、ペンタノール類又
    はヘキサノール類である特許請求の範囲第13項
    に記載の方法。 15 オレフインがエチレン、プロピレン、ブテ
    ン類、ペンテン類又はヘキセン類である特許請求
    の範囲第13項または第14項に記載の方法。 16 オレフインの混合物が精油所の流れに含有
    されているものである特許請求の範囲第13〜1
    5項のいずれか1項に記載の方法。 17 アルコールをオレフインと液相中で接触さ
    せる特許請求の範囲第13〜16項のいずれか1
    項に記載の方法。 18 アルコールをオレフインと蒸気相中で接触
    させる特許請求の範囲第13〜16項のいずれか
    1項に記載の方法。 19 エーテルの製造を連続的に行なう特許請求
    の範囲第13〜17項のいずれか1項に記載の方
    法。 20 プロトン触媒反応が昇温下及び反応試剤を
    液相に保持しておくような圧力において一級又は
    二級の脂肪族アルコール又はポリオールを反応さ
    せることによるエーテルの製造である特許請求の
    範囲第1項または第2項に記載の方法。 21 ポリオールがジエチレングリコールであ
    り、そしてエーテルがジオキサンである特許請求
    の範囲第20項に記載の方法。 22 プロトン触媒反応が昇温下において、メチ
    レン基をアミノ基に隣接して有する一級又は二級
    アミンを反応させることによる二級又は三級アミ
    ンの製造であり、その場合一級アミンの反応は二
    級アミンを形成させ、また二級アミンの反応は三
    級アミンを形成させる特許請求の範囲第1項また
    は第2項に記載の方法。 23 プロトン触媒反応が1種又はそれ以上の芳
    香族化合物を1種又はそれ以上のオレフインと反
    応させることによるアルキル芳香族化合物の製造
    である特許請求の範囲第1項または第2項に記載
    の方法。 24 プロトン触媒反応が1種又はそれ以上のエ
    ポキシドを反応させることによるエーテルの製造
    である特許請求の範囲第1項または第2項に記載
    の方法。 25 プロトン触媒反応が1種又はそれ以上のエ
    ポキシドを1種又はそれ以上のカルボン酸と反応
    させることによるエステルの製造である特許請求
    の範囲第1項または第2項に記載の方法。 26 プロトン触媒反応が1種又はそれ以上のエ
    ポキシドを1種又はそれ以上のアルコール、ポリ
    オール又はポリサツカライドと反応させることに
    よるエーテルの製造である特許請求の範囲第1項
    または第2項に記載の方法。 27 プロトン触媒反応が1種又はそれ以上のア
    ルコールを1種又はそれ以上のカルボン酸と反応
    させることによるエステルの製造である特許請求
    の範囲第1項または第2項に記載の方法。
JP56500218A 1979-12-22 1980-12-19 Expired JPS644815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB7944315 1979-12-22
GB8016384 1980-05-17
GB8022102 1980-07-05
GB8022101 1980-07-05
GB8026028 1980-08-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56501514A JPS56501514A (ja) 1981-10-22
JPS644815B2 true JPS644815B2 (ja) 1989-01-26

Family

ID=27516404

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56500218A Expired JPS644815B2 (ja) 1979-12-22 1980-12-19
JP56500228A Expired JPS6351060B2 (ja) 1979-12-22 1980-12-19

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56500228A Expired JPS6351060B2 (ja) 1979-12-22 1980-12-19

Country Status (8)

Country Link
US (3) US4605806A (ja)
EP (1) EP0031687B2 (ja)
JP (2) JPS644815B2 (ja)
AU (2) AU6579481A (ja)
CA (1) CA1154440A (ja)
DE (1) DE3067396D1 (ja)
NZ (1) NZ195921A (ja)
WO (1) WO1981001844A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644815B2 (ja) * 1979-12-22 1989-01-26 Buriteitsushu Pitorooriamu Co Plc Za
AU543680B2 (en) * 1979-12-22 1985-04-26 British Petroleum Company Limited, The Proton-catalysed reactions in which water is not a stoichiometric reactant catalysed by metal cation-exchanged layered clays
ZA815144B (en) * 1980-08-01 1983-03-30 British Petroleum Co Method for promoting the activity of cation-exchangeable layered clay and zeolite catalysts in proton-catalysed reactions
JPS57106640A (en) * 1980-12-25 1982-07-02 Idemitsu Kosan Co Ltd Preparation of carboxylates
IN158310B (ja) * 1981-08-21 1986-10-18 British Petroleum Co
US4542250A (en) * 1982-01-09 1985-09-17 The British Petroleum Company, P.L.C. Use of stabilized pillared interlayered clays as catalyst in alkylation reactions
US4806658A (en) * 1982-11-15 1989-02-21 The Dow Chemical Company Cleavage of polyethylene glycol ethers by hydrolysis
US4599470A (en) * 1982-11-18 1986-07-08 The British Petroleum Company P.L.C. Process for the transalkylation or dealkylation of alkyl aromatic hydrocarbons
GB8303740D0 (en) * 1983-02-10 1983-03-16 British Petroleum Co Plc Production of low molecular weight polymers
GB8512775D0 (en) * 1985-05-21 1985-06-26 British Petroleum Co Plc Chemical process
GB8518026D0 (en) * 1985-07-17 1985-08-21 British Petroleum Co Plc Chemical process
US4714787A (en) * 1985-09-03 1987-12-22 Mobil Oil Corporation Production of ethers from linear olefins
GB8613080D0 (en) * 1986-05-29 1986-07-02 British Petroleum Co Plc Production of ethers
FR2599275B1 (fr) * 1986-06-03 1988-11-10 Centre Nat Rech Scient Catalyseurs a base d'argile du type smectite, leur procede d'obtention et leur application a l'acylation d'hydrocarbures aromatiques.
US5260456A (en) * 1987-11-20 1993-11-09 Rhone-Poulenc Chimie Process for producing itaconic anhydride
US5099072A (en) * 1988-03-14 1992-03-24 Texaco Chemical Company Method for one-step synthesis of methyl t-butyl ether
JPH0341042A (ja) * 1989-07-10 1991-02-21 Mitsui Toatsu Chem Inc イソプロピルエーテルの製造方法
US5003121A (en) * 1989-08-28 1991-03-26 Uop Production of alkyl aromatic compounds
US5003112A (en) * 1990-01-02 1991-03-26 Texaco Chemical Company Tertiary amyl methyl ether from C-5 olefin streams
US5114895A (en) * 1990-02-22 1992-05-19 Uop Alumina clay compositions
US5160032A (en) * 1990-02-22 1992-11-03 Uop Hydrocarbon conversion process using alumina clay compositions
US5034564A (en) * 1990-04-12 1991-07-23 Uop Production of alkyl aromatic compounds
US5126489A (en) * 1991-05-06 1992-06-30 Uop Acylation of aromatic compounds by acid anhydrides using solid acid catalysts
US5364980A (en) * 1991-12-30 1994-11-15 Exxon Research & Engineering Co. Process for the production of unsymmetrical tert-dialkyl ethers
US5262562A (en) * 1992-02-14 1993-11-16 Texaco Chemical Company Polyether glycol production by polymerization of tetrahydrofuran
US5298650A (en) * 1992-04-15 1994-03-29 Air Products And Chemicals, Inc. Process for producing organic esters by reacting a carboxylic acid and a dialkyl ether
US5214218A (en) * 1992-05-04 1993-05-25 Texaco Chemical Company One step synthesis of methyl t-butyl ether from t-butanol using haloacid-modified clay catalysts
US5308812A (en) * 1993-04-01 1994-05-03 Bp America, Inc. Treated pillared clays and alkylation process using same
US5389593A (en) * 1993-10-12 1995-02-14 Uop Pillared clay containing fluorided pillars
US5409597A (en) * 1993-10-12 1995-04-25 Uop Hydrocarbon conversion process using a pillared clay containing fluorided pillars
DE4405876A1 (de) * 1994-02-23 1995-10-05 Sued Chemie Ag Katalysator- bzw. Katalysatorträger-Formkörper
US5733439A (en) * 1994-03-18 1998-03-31 Uop Hydrocarbon conversion processes using substituted fluoride smectite clays
GB9423648D0 (en) * 1994-11-23 1995-01-11 Bp Chem Int Ltd Olefin hydration process
GB9501143D0 (en) * 1995-01-20 1995-03-08 British Petroleum Co Etherification process
JP3553258B2 (ja) * 1995-02-14 2004-08-11 新日本石油株式会社 炭化水素油中の芳香族炭化水素の水素化方法及びそれに用いる触媒
DE19505957A1 (de) * 1995-02-21 1996-08-22 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von Ketoverbindungen
US5578090A (en) * 1995-06-07 1996-11-26 Bri Biodiesel fuel
US6100223A (en) * 1997-12-30 2000-08-08 Chevron Chemical Company Llc Method of converting olefins into mixtures of secondary esters, products and uses thereof
DE19935914A1 (de) 1999-07-30 2001-02-01 Sued Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Katalysatoren durch Säureaktivierung
KR101118693B1 (ko) * 2004-07-05 2012-03-12 전자빔기술센터 주식회사 멀티 마이크로칼럼에서 전자빔을 제어하는 방법 및 이방법을 이용한 멀티 마이크로칼럼
US7618928B2 (en) * 2005-08-31 2009-11-17 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil additive composition and method of making the same
EP3837249A1 (en) * 2018-08-17 2021-06-23 Basf Se Synthesis of chromanol derivatives
EP3837248A1 (en) * 2018-08-17 2021-06-23 Basf Se Synthesis of chromanol and 2-methyl-1,4-naphthoquinone derivatives
WO2023057358A1 (en) * 2021-10-07 2023-04-13 Basf Se Process for the production of bis(pyrrolidino)butane in the liquid phase

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1069583B (de) * 1959-11-26 Süd-Chemie A.G., München 2 Verfahren zur Herstellung von Katalysatoren aus Bentonit
US1996003A (en) * 1930-03-13 1935-03-26 Ig Farbenindustrie Ag Production of hydroxy-alkyl compounds
GB354357A (en) * 1930-05-06 1931-08-06 Ig Farbenindustrie Ag Improvements in the manufacture and production of monoethers of the glycols or derivatives thereof
US2384505A (en) * 1942-08-14 1945-09-11 Universal Oil Prod Co Treatment of hydrocarbons
DE847591C (de) * 1944-11-17 1952-08-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Carbonsaeureestern
US3096365A (en) * 1959-03-24 1963-07-02 Texaco Inc Preparation of esters from olefins
BE590370A (ja) * 1959-04-29 1900-01-01
GB905854A (en) * 1960-05-14 1962-09-12 Distillers Co Yeast Ltd Production of t-butyl acetate
US3204005A (en) * 1963-05-13 1965-08-31 Universal Oil Prod Co Hydrocarbon conversion process and catalyst therefor
BE656771A (ja) * 1963-12-09
US3492341A (en) * 1966-08-19 1970-01-27 Sinclair Research Inc Esterification of olefins with a mordenite type crystalline aluminosilicate catalyst
DE1768104C3 (de) * 1968-04-01 1974-07-18 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von praktisch carbonsäurefreien Estern aus wasserunlöslichen C tief 4 -C tief 6 -Alkoholen und gesättigten aliphatischen Carbonsäuren mit 2- 4 C-Atomen
DE2406293B1 (de) * 1974-02-09 1975-05-22 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Glykolaethern
JPS5523264B2 (ja) * 1974-11-01 1980-06-21
CA1083606A (en) * 1975-04-18 1980-08-12 Vipin M. Kothari Process of preparing para styrenated diphenylamine.
JPS52147586A (en) * 1976-06-02 1977-12-08 Nl Industries Inc Method of alkylating aromatic hydrocarbons and catalysts therefor
US4042633A (en) * 1976-06-07 1977-08-16 Gulf Oil Canada Limited Process for preparing diisopropyl ether
JPS5930688B2 (ja) * 1978-10-05 1984-07-28 昭和電工株式会社 アルキレングリコ−ルエ−テルの製造法
US4238364A (en) * 1979-04-03 1980-12-09 University Of Utah Class of cracking catalysts acidic forms of cross-linked smectities
JPS644815B2 (ja) * 1979-12-22 1989-01-26 Buriteitsushu Pitorooriamu Co Plc Za
AU543680B2 (en) * 1979-12-22 1985-04-26 British Petroleum Company Limited, The Proton-catalysed reactions in which water is not a stoichiometric reactant catalysed by metal cation-exchanged layered clays

Also Published As

Publication number Publication date
DE3067396D1 (en) 1984-05-10
EP0031687A1 (en) 1981-07-08
US5008465A (en) 1991-04-16
WO1981001844A1 (en) 1981-07-09
AU6579481A (en) 1981-07-22
JPS56501515A (ja) 1981-10-22
US4605806A (en) 1986-08-12
EP0031687B2 (en) 1993-06-23
AU548350B2 (en) 1985-12-05
NZ195921A (en) 1983-07-15
JPS6351060B2 (ja) 1988-10-12
US4590294A (en) 1986-05-20
CA1154440A (en) 1983-09-27
JPS56501514A (ja) 1981-10-22
EP0031687B1 (en) 1984-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS644815B2 (ja)
EP0031252B1 (en) Proton-catalysed reactions in which water is not a stoichiometric reactant catalysed by metal cation-exchanged layered clays
US4665220A (en) Use of stabilized pillared interlayered clays as catalysts in reactions capable of catalysis by protons
RU2282624C2 (ru) Получение соединений оксирана
EP0073141B1 (en) Method for promoting the activity and/or extending the life of cation-exchangeable layered clay catalysts in proton-catalysed reactions
CA2320770C (en) Process for preparing styrenes
JPH06211717A (ja) アルキル第三級アルキルエーテルの製造方法
US2070258A (en) Production of tertiary butyl alcohol
US4288643A (en) Process for preparing 2,3-dimethyl-butene-2
JPS6058894B2 (ja) 第3級アルコ−ルの製造法
US3238264A (en) Isomerization process and catalyst therefor
JP2764058B2 (ja) プロピレンの製造方法
US3548013A (en) Process for the production of alcohols
JP2737297B2 (ja) メチルイソブチルケトンの製造法
US2448156A (en) Treatment of bicycloparaffins
JPS6212208B2 (ja)
US5688973A (en) Process for the production of 2-vinyl-1,3-dioxolane
US3997610A (en) Process for the recovery of citronellal from solutions thereof
RU2135455C1 (ru) Способ получения 10-гидроксигексацикло[9.2.1.02,6.03,8.05,7.09,13] тетрадекана(гексациклотетрадеканола-10)
JPH06157362A (ja) フェニルブテンの製造方法
JPH02160729A (ja) o−イソブチルエチルベンゼンおよびm−イソブチルエチルベンゼン
JPH06157363A (ja) フェニルブテンの製造方法
JPH04193838A (ja) ジフェニルブタンの製造方法
JPH08176046A (ja) ジイソプロピルエーテルの製造方法